JP4730083B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4730083B2
JP4730083B2 JP2005369531A JP2005369531A JP4730083B2 JP 4730083 B2 JP4730083 B2 JP 4730083B2 JP 2005369531 A JP2005369531 A JP 2005369531A JP 2005369531 A JP2005369531 A JP 2005369531A JP 4730083 B2 JP4730083 B2 JP 4730083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display area
divided
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005369531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172316A (ja
Inventor
康二郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005369531A priority Critical patent/JP4730083B2/ja
Publication of JP2007172316A publication Critical patent/JP2007172316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730083B2 publication Critical patent/JP4730083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、読み取った画像を頭部装着型の表示部に表示する表示装置に関する。
従来から、新聞、雑誌又は本などの印刷物の文字が読みづらい人や弱視者などが、その印刷物をスキャナなどで読み取り、その読み取った画像を頭部に装着した表示部に拡大して表示する表示装置が考えられている。
この表示装置は、表示部が利用者の頭部に装着されるため、利用者が表示画面の方向を意識することなく閲覧することができる。さらに、表示範囲の移動方向や拡大率等の利用者による指示をキーやスティックといった操作部から受け付けることで、印刷物の自在な閲覧を可能とする。
例えば、特許文献1には、高齢者や障害者が容易に画面の表示を読む情報処理装置として、画面上に表示されている文字などの拡大表示指示や移動指示を受け付けて拡大表示や指示方向への移動表示を行うとともに、行の折り返しで自動スクロールして連続表示する技術が開示されている。
また、特許文献2には、文字とイメージとが混在した画面を拡大・縮小表示することができる電子ブックとして、表示画面を縦横に分割して、多数のセルを形成し、操作部からの指示に応じたセルを拡大表示する技術が開示されている。
また、特許文献3には、視覚に障害を持つ人が読みやすく表示する拡大読書器として、文字列を1文字1文字ずつ識別分離して縦書き又は横書きへの配列変換や任意の字体への変換などを行う技術が開示されている。
特開平06−75736号公報 実開平07−16238号公報 特開平07−234919号公報
しかしながら、上述した従来技術では、予め区分けが行われている画像以外の例えば新聞などの印刷物を読み取った画像を表示する場合に、見出し、記事、写真など構成毎のセル分けを利用者が行わなければいけないため不便であった。また、その印刷物のレイアウトによっては、見出しと記事とで縦書き又は横書きが混在していることがあり、閲覧時に拡大して表示する場合にその見出しや記事の表示範囲の移動方向が分かりづらいという問題があった。
本発明の課題は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、閲覧する画像をより読みやすく表示することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、入力された画像を光学像に変換して接眼光学系に投影し、この投影された光学像を当該接眼光学系が装着者の眼に導くことによって仮想表示する頭部装着型の表示手段を有する表示装置において、前記入力された画像データに基づいた画像に応じて、当該画像の区分けを行う表示領域分割手段と、前記表示領域分割手段で区分けされた表示領域毎に仮想表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記表示領域分割手段は、前記区分けされた領域の画像を識別し、文章を表示する領域である文章表示領域又は画像を表示する画像表示領域に区別することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記区分けされた文章表示領域における文字の書体を変換する文字書体変換手段を更に備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、前記区分けされた文章表示領域における文字のサイズを変換する文字サイズ変換手段を更に備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記区分けされた文章表示領域における書式を縦書き又は横書きのいずれかに変換する書式変換手段を更に備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか一項に記載の発明において、前記表示制御手段は、前記区分けされた複数の文章表示領域を表示する場合に、前記文字書体変換手段における文字の書体、前記文字サイズ変換手段における文字のサイズ及び/又は前記書式変換手段における書式をいずれか一つに統一して行い、その変換後の区分けされた表示領域毎に仮想表示することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、前記入力された画像データに基づいた画像又は前記表示領域分割手段で区分けられた表示領域毎の画像の表示切換を指示する指示手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記指示手段で指示された画像を仮想表示することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記指示手段は、前記表示領域分割手段で区分けられた表示領域毎の画像の複数表示を指示することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の発明において、前記指示手段は、前記表示領域分割手段で区別される文章表示領域又は画像表示領域のいずれか一方の表示又は両方の表示切換を指示することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項7〜9のいずれか一項に記載の発明において、前記表示制御手段は、前記指示手段により、前記表示領域分割手段で区分けられた表示領域毎の画像の表示から前記入力された画像データに基づいた画像に表示切換が指示された場合、当該画像データに基づいた画像を仮想表示する画面に、前記表示切換前の表示領域毎の画像の表示部分を示すマーカーを表示することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項7〜9のいずれか一項に記載の発明において、前記表示制御手段により前記入力された画像データに基づいた画像を仮想表示する際に、画面に表示するマーカーの位置を指示するマーカー位置指示手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記指示手段により、前記入力された画像データに基づいた画像から表示領域分割手段で区分けられた表示領域毎の画像に表示切換が指示された場合、前記表示切換前のマーカーの位置に応じた前記区分けられた表示領域の画像を仮想表示することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、入力された画像に基づいて頭部装着型の表示手段から仮想表示する際に、その画像に応じて表示画像を区分けし、その区分けされた表示領域毎に画面表示することができるため、その閲覧する画像をより読みやすくすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、区分けされた領域の文章を表示する領域又は画像を表示する領域に区別することができ、入力された画像データにおける画像を区分けして表示する際に文章と画像とを区別して表示することができ、より読み易くすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、文字表示領域を画面表示する際の文字の書体を変換することができ、利用者が所望する書体で画面表示することができるため、文字情報を利用者が閲覧する際により読みやすくすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、文字表示領域を画面表示する際の文字のサイズを変換することができ、利用者が所望する文字サイズで画面表示することができるため、文字情報を利用者が閲覧する際により読みやすくすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、文字表示領域を画面表示する際の書式を縦書き又は横書きのいずれかにすることができ、利用者が所望する書式で画面表示することができるため、文字情報を利用者が閲覧する際により読みやすくすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、区分けされた複数の文字表示領域を画面表示する場合に、文字の書体、文字のサイズ及び/又は書式をいずれかに統一して表示することができるため、入力された画像データに基づいた表示画像における複数の文字表示領域のレイアウトがそれぞれ異なる場合であっても、いずれかのレイアウトで統一して表示され、利用者がレイアウトに惑わされることなく、より読みやすくすることができる。
請求項7に記載の発明によれば、入力された画像データに基づいた画像又は当該入力された画像データに基づいた画像を区分けした表示領域毎の画像を切り換えて仮想表示することができ、利用者に対して閲覧している部分の認識を容易にさせることができる。
請求項8に記載の発明によれば、入力された画像データに基づいた画像を区分した表示領域の複数を仮想表示して確認することができる。
請求項9に記載の発明によれば、入力された画像データに基づいた画像を区分した表示領域を仮想表示する際に、文章表示領域又は画像表示領域のいずれか一方又は両方を仮想表示して確認することができる。
請求項10に記載の発明によれば、区分けられた表示領域毎の画像の表示から入力された画像データに基づいた画像に表示切換が指示された場合、その画像データに基づいた画像が仮想表示された画面のマーカーから表示切換前の表示領域毎の画像の表示部分を確認することができるため、利用者は容易に閲覧箇所を確認することができる。
請求項11に記載の発明によれば、入力された画像データに基づいた画像の表示から区分けられた表示領域毎の画像の表示に表示切換をする際に、その表示切換後に表示する表示領域の画像をマーカーで指示することができ、閲覧時における利便性を向上させることができる。
以下、この発明の実施の形態について図1〜図6を参照して説明するが、この発明は、この実施の形態に限定しない。また、この発明の実施の形態は発明の最も好ましい形態を示すものであり、発明の用途やここで示す用語等はこれに限定するものではない。
図1は、本発明である表示装置1の機能的構成を模式的に示す図であり、図2は、表示装置1の外観を示す図であり、図3は、映像表示部13とプリズム24R部分の縦断面を示す図であり、図4は、表示装置1の動作を示すフローチャートであり、図5(a)は、画像読取部10で読み取る原稿を例示する図であり、図5(b)は、原稿の構成を例示する図であり、図6は、読み取った原稿に基づいた映像表示部13における表示例を示す図である。
先ず、表示装置1の構成について説明する。図1に示すように、表示装置1は、原稿を読み取る画像読取部10、表示装置1の動作を制御するコントロールユニット11、利用者からの操作指示を受け付ける操作部12及び利用者に対して画面表示する映像表示部13を備えた構成である。
画像読取部10は、特に図示しないCCD(Charge-Coupled Device)等の撮像素子や撮像対象に適正な照明光を照射するLED(Light Emitting Diode)等のランプ又は当該撮像対象や撮像素子への光量を調整するシャッター等を備え、コントロールユニット11からの制御に応じて映像表示部13に表示する原稿を読み取る。
コントロールユニット11は、特に図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を備え、一次画像メモリ110、ブロック分割部111、画像変換部112、二次画像メモリ113及び表示制御部114としての機能を実現する回路部である。具体的には、CPUがROMに格納された制御プログラムや設定データをRAMの作業領域に展開して順次実行することで、上述した各機能部の実現や表示装置1の動作全般の統括制御を行う。
また、コントロールユニット11は、一次画像メモリ110、ブロック分割部111及び画像変換部112を有する読取ユニット11aと二次画像メモリ113及び表示制御部114を有する表示ユニット11bとがコネクタなどで分離可能な構成である。このため、表示装置1は、表示ユニット11b、操作部12及び映像表示部13の構成で、操作部12からの指示に応じて表示ユニット11bの二次画像メモリ113に格納された画像データの再生表示を映像表示部13に行うことができる。
一次画像メモリ110は、画像読取部10で読み込まれる画像データを一時的に格納するメモリである。ブロック分割部111は、一次画像メモリ110に格納された画像データに基づく画像において、空白領域や区切り線などの区切り情報とその内側の画像を検出し、その検出結果に基づいて区切り情報で仕切られて割り付けられた文章や画像等の領域を分割する。
またブロック分割部111は、その分割した領域の描画パターンを判別することで文字による文章領域又は画像領域を区別し、文章領域である場合は各文字が占める画素数に応じた文字サイズの認識、ROMに格納された文字形状に関する情報に基づいた文字認識及びROMに格納された辞書情報とその認識した文字の縦方向又は横方向の並びとを比較することで、縦書き又は横書きの識別を行う。
画像変換部112は、ブロック分割部111で分割された領域に対して、拡大又は縮小や鮮鋭化等の画像処理、認識された文字のサイズ変更、ROMに格納された他の書体(フォント)への変更又は縦書き/横書きへの変換などの各種変換処理を行い二次画像メモリ113に格納する。
表示制御部114は、上述のROMに設定された内容や操作部12から入力される操作指示に応じて、ブロック分割部111や画像変換部112などに処理の内容を示す制御指示を送るとともに、二次画像メモリ113に格納された画像データをビデオ信号等の所定の信号に変換して映像表示部13へ出力して行う表示制御などの原稿の読み取りから表示に関する各種制御処理を行う。
操作部12は、電源キー、カーソルキー、各種機能キー等であり、押下されたキーに対応する信号をコントロールユニット11に出力する。映像表示部13は、後述構成によりコントロールユニット11から入力される画像信号に基づいた映像を利用者の眼に可視画像として表示する。
ここで、映像表示部13により利用者の眼に画像を表示する構成について説明する。図2に示すように、表示装置1は、鼻当て22、テンプル23R、23L、及びプリズム24R、24Lを有する構成である。鼻当て22は、利用者の鼻の付け根部分に載せるように装着する部材であり、プリズム24R、24Lに取り付けられ、これらを連結している。
テンプル23R、23Lは、利用者の側頭部の耳に掛けるように装着する部材であり、それぞれプリズム24R、24Lにおいて鼻当て22との連結部分とプリズムを挟んだ逆側の端部付近に取り付けられている。このため、利用者は、鼻当て22を鼻にあて、テンプル23R、23Lを耳に掛けた場合、プリズム24R、24Lを利用者の目の前に固定的に配することができる。
なお、テンプル23R、23Lは、プリズム24R、24L近傍の部位に設けられた軸により、内側(鼻当て22側)に折りたたみ可能な構成であって良い。また、プリズム24R、24Lは、透明なガラス又は樹脂等で作成されており、外界からの光をそのまま利用者の眼に導く構成であっても良いが、利用者の近視又は遠視等を矯正するような光学的パワーを持つ構成であってもよい。
プリズム24Rの縁、例えば同図に示すように、装着時におけるプリズム24Rの鉛直方向上側には、ケーブル21によりコントロールユニット11と電気的に接続する映像表示部13が設けられている。このコントロールユニット11から入力される画像信号に基づいた映像を投光する映像表示部13とその映像を導光するプリズム24Rにより、利用者は装着時に画像を虚像として認識することができる。
具体的には、図3に示すように、映像表示部13とプリズム24Rとは、LCD131、筐体132、LED133、レンズ134、同一の透過部材であるプリズム24R1、24R3及びその接合面に形成されたホログラム素子24R2よりなる。
液晶表示器であるLCD131(Liquid Crystal Display)は、コントロールユニット11から入力される画像信号に応じて利用者の眼に表示するための映像を表示する。その表示した映像は、LED133から投光されてレンズ134を介することでLCD131の全面に均一に導かれた光により、プリズム24R1の内部に導光される。筐体132は、その内部においてLCD131、LED133及びレンズ134を固定し、くさび状に形成されたプリズム24R1の上端部を挟むようにプリズム24Rに取り付けられる。
プリズム24R1は、LCD131から入射される光を内壁面で複数回全反射させながら、ホログラム素子24R2に導く。ホログラム素子24R2は、導かれた光を回折させて、平行光に近い光束としながら、眼Eに入射させる。
次に、表示装置1のコントロールユニット11が制御して行う動作について説明する。図4に示すように、コントロールユニット11は、画像読取部10を駆動して読み取り対象である原稿を読み取り(ステップS11)、その読み取った画像データを一次画像メモリ110に格納する(ステップS12)。
この画像読取部10で読み取る原稿は、具体的には、図5(a)に示すように、新聞や雑誌などの紙面である原稿Tである。この原稿Tには、区割り線や空白などで区切られた領域に記事K1や記事K2が割り付けて印刷されている。
ステップS12の後、一次画像メモリ110に格納された画像を元に空白領域や区切り線などの区切り情報で区切られたブロック(領域)とそのブロック内の描画パターンに基づいた文章領域又は画像領域の認識とが行われ(ステップS13)、読み込まれた画像をその認識されたブロックで分割するブロック分割処理が行われ(ステップS14)、その分割されたブロックに対してそのブロック毎にステップS15〜S21のループ処理が行われる。
具体的にこのブロック認識では、図5(b)に示すように、前述した原稿Tにおける空白領域Bと区切り線L1、L2に基づいて、写真G1、G2などの画像領域や文章K11、K12、K13、K21などの文章領域が認識される。
ステップS15〜S21のループ処理では、文章領域に対して文字サイズや書体などの文字認識処理が行われ(ステップS16)、その認識された文字に対して操作部12からの指示やROMに設定された内容に応じた文字サイズ/書体の変更処理が行われる(ステップS17)。具体的には、認識された文字サイズなどに基づいて見出しや通常文書等の認識が行われ、見出しである場合には太字などの強調書体での表示が行われる。
次いで、文章領域に対しては、縦書き又は横書きの認識が行われ(ステップS18)、その認識結果と操作部12からの指示やROMに設定された内容とが比較されて変更の必要がある場合は縦/横書きの変換処理が行われて(ステップS19)、二次画像メモリ113に格納される(ステップS20)。
なお、上述のループ処理における文字サイズ/書体の設定や縦/横書きの書式設定は、ループ処理の全てに対して、つまり全ての文章領域に対して同じ設定で行ってもよい。この場合は、変換後の文章領域の表示を同じ見栄えにすることができ、利用者が複数の文章領域を続けて閲覧した際に読みやすくすることができる。
上述したループ処理の後、二次画像メモリ113に格納された領域毎の画像データに基づいて、映像表示部13の画面に操作部12の指示で選択された画像領域の表示や操作部12の指示によるその表示画像のスクロール表示などの表示処理が行われて(ステップS22)、終了する。
この表示処理では、図6に示すように、二次画像メモリ113に格納された画像を元に操作部12から指示された文字サイズ・書体・書式で再度ステップS17、S19の処理を行い、表示画面H1〜H5のような画面構成に切り替えて表示してもよい。表示画面H1は横書き書式の文章K21と写真G2とを同時に表示する画面であり、表示画面H2は縦書き書式の文章K21と写真G2とを同時に表示する画面であり、文字領域と画像領域とを同時に表示する画面構成である。また、表示画面H3は横書き書式の文章K21などの文字領域だけを表示する画面であり、表示画面H4は写真G1、G2などの画像領域だけを表示する画面である。表示画面H5は、読み取った記事K1、K2を全画面表示し、前述した表示画面H1〜H4などで表示する部分を表示マーカーMで示す画面である。他にも文字サイズや書体を切り替える構成であってもよい。
また、ブロック分けされた領域の表示から読み取った画像の全画面表示に切り換える場合、図示例では表示画面H1〜H4から表示画面H5の表示に切り換える場合、切換前の表示部分に対応する部分をマーカー表示する構成、図示例では表示画面H1の文章K21に対応する表示マーカーMの表示であってよい。逆に、読み取った画像の全画面表示からブロック分けされた領域の表示に切り換える場合、その全画面表示の際にマーカーの位置(表示マーカーMの位置)の移動指示を操作部12から受け付けて、マーカーの位置に応じた領域を表示する構成であってよい。
以上、本実施の形態によれば、表示装置1は、画像読取部10から入力された画像データに基づいた画像を映像表示部13から仮想表示する際に、その画像データに基づいた画像における区切り線や空白領域などの区切り情報を元に表示領域を分割し、映像表示部13における画面表示をその分割された表示領域毎に行う。このため、表示装置1は、利用者が画像読取部10から入力された画像を閲覧する際により読みやすくすることができる。
また、表示装置1は、区切り情報で分割された領域の描画パターンに基づいて文字が記載された文章領域又は画像領域の区別することで、区分けされた表示領域毎に映像表示部13から仮想表示する際、文章と画像とを区別して表示することができ、閲覧する際に分かり易く表示することができる。
また、表示装置1は、区分けされた文章領域を表示する際に、文字書体・文字サイズ・書式(縦書き/横書き)等の文字表示の形態を変換することができるため、利用者が読みやすい形態で文章を表示することができる。更に、表示装置1は、複数の文章表示領域における上述した文字表示の形態を統一することができるため、縦書きや横書きが混在する原稿を閲覧する場合においても統一した表示形態で見やすくすることができる。
また、表示装置1は、操作部12からの指示に応じて、前述した表示画面H1〜H5のように、読み取った画像の全画面表示や、ブロック分けされた文章領域又は画像領域のいずれか一方又は両方など様々な表示形態を選択指示することができ、利用者が見易い形態で映像表示部13に表示することができる。
また、表示装置1は、操作部12からの指示に応じて、ブロック分けされた領域の表示から読み取った画像の全画面表示に切り換える際に、切換前の表示部分を表示マーカーMで示すことができるため、全画面表示においても閲覧箇所を見失うことなく見易く表示することができる。
また、表示装置1は、操作部12からの指示に応じて、読み取った画像の全画面表示からブロック分けされた領域の表示に切り換える場合、その全画面表示の際に表示マーカーMの位置の移動指示を操作部12から受け付けて、そのマーカー位置に応じた領域を表示することができるため、全画面表示からブロック分けされた領域を指定することができ、閲覧時における利便性を向上させることができる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明の一例を示すものであり、これに限定しない。本実施の形態における表示装置1の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、映像表示部13は利用者の頭部に装着してその利用者の眼に可視画像を表示する構成であるが、単なるCRT(Cathode-Ray Tube)やLCDなどのディスプレイであってもよい。
また、映像表示部13に表示する画像は、画像読取部10から光学的に読み取られた原稿に基づく画像データ以外に、他の外部機器から通信回線や無線送信を介して通信装置(いずれも特に図示しない)に送られるデータに基づくものであってよい。具体的には、インターネットなどのネットワークの情報機器に格納されたHTML形式のデータや画像データにおいて、当該データにおけるレイアウト情報(HTMLにおけるテーブルなどのタグ情報)に基づいて区分けされたテキスト情報又は画像情報を表示する構成である。
本発明である表示装置1の機能的構成を模式的に示す図である。 表示装置1の外観を示す図である。 表示装置1とプリズム24R部分の縦断面を示す図である。 表示装置1の動作を示すフローチャートである。 (a)は、画像読取部10で読み取る原稿を例示する図であり、(b)は、原稿の構成を例示する図である。 読み取った原稿に基づいた映像表示部13における表示例を示す図である。
符号の説明
1 表示装置
10 画像読取部
11 コントロールユニット
11a 読取ユニット
11b 表示ユニット
12 操作部(指示手段、マーカー位置指示手段)
13 映像表示部(表示手段)
21 ケーブル
22 鼻当て
23R、23L テンプル
24R、24R1、24R3、24L プリズム
24R2 ホログラム素子
110 一次画像メモリ
111 ブロック分割部(表示領域分割手段)
112 画像変換部(文字書体変換手段、文字サイズ変換手段、書式変換手段)
113 二次画像メモリ
114 表示制御部(表示制御手段)
131 LCD
132 筐体
133 LED
134 レンズ
B 空白領域
E 眼
G1、G2 写真
H1〜H5 表示画面
K1、K2 記事
K11〜K13、K21 文章
L1、L2 区切り線
M 表示マーカー(マーカー)
T 原稿

Claims (11)

  1. 入力された画像を光学像に変換して接眼光学系に投影し、この投影された光学像を当該接眼光学系が装着者の眼に導くことによって仮想表示する頭部装着型の表示手段を有する表示装置において、
    前記入力された画像データに基づいた画像に応じて、当該画像の区分けを行う表示領域分割手段と、
    前記表示領域分割手段で区分けされた表示領域毎に仮想表示する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示領域分割手段は、前記区分けされた領域の画像を識別し、文章を表示する領域である文章表示領域又は画像を表示する画像表示領域に区別することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記区分けされた文章表示領域における文字の書体を変換する文字書体変換手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記区分けされた文章表示領域における文字のサイズを変換する文字サイズ変換手段を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記区分けされた文章表示領域における書式を縦書き又は横書きのいずれかに変換する書式変換手段を更に備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記区分けされた複数の文章表示領域を表示する場合に、前記文字書体変換手段における文字の書体、前記文字サイズ変換手段における文字のサイズ及び/又は前記書式変換手段における書式をいずれか一つに統一して行い、その変換後の区分けされた表示領域毎に仮想表示することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記入力された画像データに基づいた画像又は前記表示領域分割手段で区分けられた表示領域毎の画像の表示切換を指示する指示手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記指示手段で指示された画像を仮想表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記指示手段は、前記表示領域分割手段で区分けられた表示領域毎の画像の複数表示を指示することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記指示手段は、前記表示領域分割手段で区別される文章表示領域又は画像表示領域のいずれか一方の表示又は両方の表示切換を指示することを特徴とする請求項7又は8に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記指示手段により、前記表示領域分割手段で区分けられた表示領域毎の画像の表示から前記入力された画像データに基づいた画像に表示切換が指示された場合、当該画像データに基づいた画像を仮想表示する画面に、前記表示切換前の表示領域毎の画像の表示部分を示すマーカーを表示することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記表示制御手段により前記入力された画像データに基づいた画像を仮想表示する際に、画面に表示するマーカーの位置を指示するマーカー位置指示手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記指示手段により、前記入力された画像データに基づいた画像から表示領域分割手段で区分けられた表示領域毎の画像に表示切換が指示された場合、前記表示切換前のマーカーの位置に応じた前記区分けられた表示領域の画像を仮想表示することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2005369531A 2005-12-22 2005-12-22 表示装置 Expired - Fee Related JP4730083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369531A JP4730083B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369531A JP4730083B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172316A JP2007172316A (ja) 2007-07-05
JP4730083B2 true JP4730083B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38298795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369531A Expired - Fee Related JP4730083B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017328161B2 (en) * 2016-09-13 2022-02-17 Magic Leap, Inc. Sensory eyewear

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124178A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Olympus Optical Co Ltd 電子メール端末、電子メール端末の処理方法、媒体
JPH1125283A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像処理装置
JP2002165079A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007172316A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018100894A4 (en) Mobile device with face recognition and maximized display screen
US8994611B2 (en) Head-mounted type display device
US9135504B2 (en) Method and system using two parallel optical character recognition processes
JP6364715B2 (ja) 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法
JP5291072B2 (ja) 携帯型表示装置および携帯型表示装置の制御方法
EP2843542A1 (en) User terminal apparatus, method for controlling user terminal apparatus, and expanded display system
JP6111659B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
US20130147687A1 (en) Displaying virtual data as printed content
JP6155643B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
Pölönen et al. Reading e-books on a near-to-eye display: Comparison between a small-sized multimedia display and a hard copy
JP2011175569A (ja) 文書画像生成装置、文書画像生成方法及びコンピュータプログラム
US20190369382A1 (en) Magnifying display screen device
JP2007172251A (ja) 表示装置
JP4730083B2 (ja) 表示装置
JP2000259142A (ja) 文字サイズ調整装置、文字サイズ調整方法および文字サイズ調整プログラムを記録した記録媒体
US5795048A (en) Over head projector apparatus and control method
JP6432553B2 (ja) 文書読解支援システム
JP6054333B2 (ja) 画像表示システム、表示装置および情報処理方法
JP2006186714A (ja) 画像表示装置及び携帯電話機
JP2015023435A (ja) 表示装置、透過型表示装置および表示装置の制御方法
JP7563089B2 (ja) 表示端末、文書データの表示システムおよび文書データの表示方法
JP6350705B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
JP2004258315A (ja) 画像表示装置
JP2022075202A (ja) 画像情報処理装置、電子機器および画像情報処理プログラム
JP2010055038A (ja) サングラス型デジタル眼鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees