JP4725186B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4725186B2
JP4725186B2 JP2005145638A JP2005145638A JP4725186B2 JP 4725186 B2 JP4725186 B2 JP 4725186B2 JP 2005145638 A JP2005145638 A JP 2005145638A JP 2005145638 A JP2005145638 A JP 2005145638A JP 4725186 B2 JP4725186 B2 JP 4725186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
emitting device
medium
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005145638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324418A (ja
Inventor
直人 木島
正彦 吉野
律子 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005145638A priority Critical patent/JP4725186B2/ja
Publication of JP2006324418A publication Critical patent/JP2006324418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725186B2 publication Critical patent/JP4725186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は半導体発光素子を使用した発光装置に関し、詳しくは、半導体発光素子を用いた第1の発光体と、その発光を吸収して可視光を発する蛍光体を含む第2の発光体とを組み合わせることにより、高効率の白色発光を発生させることのできる発光装置に関する。
青色発光の半導体発光素子として注目されている発光効率の高い窒化ガリウム(GaN)系LEDやLDと、波長変換材料としての蛍光体とを組み合わせて構成される白色発光の発光装置が、画像表示装置や照明装置の発光源として提案されている。例えば、特許文献1には、窒化物系半導体の青色LED又はLDチップにセリウム付活イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体のYの一部をLu,Sc,Gd,Laで置換した蛍光体を組み合わせ、青色光と蛍光体から発生する黄色光の混色で得られる白色発光装置が示されている。
特許文献2には、Ba、Sr、Mg、Ca及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素成分及び/又はSi元素成分を有するセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質を組み合わせた色変換モールド部材や、LEDランプ等が開示されている。
特許文献3には、図4に示すような発光装置(LEDランプ)の具体例が示され、その第[0026]段落に次のように記載されている。
「本発明の発光素子1は、図2に示されるように、一般的な砲弾型の形態をなし、マウントリード2の上部カップ内には、GaN系発光ダイオード等からなる半導体発光素子4が、その上が、本発明の蛍光体をエポキシ樹脂やアクリル樹脂等のバインダーに混合、分散させ、カップ内に流し込むことにより形成された蛍光体含有樹脂部5で被覆されることにより固定されている。一方、半導体発光素子4とマウントリード2、及び半導体発光素子4とインナーリード3は、それぞれ導電性ワイヤー6、6で導通されており、これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材7で被覆、保護されてなる。」
このLEDランプにおいて、第1の発光体からの光や第2の発光体からの光は通常四方八方に出射されるが、第2の発光体の蛍光体の粉を樹脂中に分散させると、光が樹脂の外に出る時にその一部が反射されるので、ある程度光の向きを揃えられる。従って、ある程度効率の良い向きに光を誘導可能となるので、第2の発光体としては蛍光体の粉を媒体中へ分散したものを使用するのが好ましい。蛍光体を媒体中に分散させると、第1の発光体からの光の第2の発光体への全照射面積が大きくなるので、第2の発光体からの発光強度を大きくすることができるという利点も有する。
媒体中に蛍光体を分散させたものとして、特許文献4には、ガラス、ポリマー、シリコーンなどの透明物質中に蛍光体を含有させることが開示されている。
また、特許文献5においては、蛍光体以外に無機粒子を拡散剤、フィラーなどの目的で添加することが開示され、次のような記載がある。
「(拡散剤)更に本発明において、蛍光体に加えて拡散剤を含有させても良い。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。これによって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。拡散剤の粒径は1nm〜5μmが好ましい。この範囲の粒径の拡散剤は、蛍光体からの光を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光体を用いることにより生じやすい色斑を抑制することができるので好ましい。一方、1nm〜1μmの拡散剤は、半導体発光素子からの光波長に対する干渉効果が低い反面、光度を低下させることなく樹脂粘度を高めることができる。これにより、ポッティング等により蛍光体含有樹脂などを配置させる場合、シリンジ内において樹脂中の蛍光体をほぼ均一に分散させその状態を維持することが可能となり、比較的取り扱いが困難である粒径の大きい蛍光体を用いた場合でも歩留まり良く生産することが可能となる。このように本発明における拡散剤は粒径範囲により作用が異なり、使用方法に合わせて選択若しくは組み合わせて用いることができる。
(フィラー)更に、本発明において、蛍光体に加えてフィラーを含有させても良い。具体的な材料は拡散剤と同様であるが、拡散剤と中心粒径が異なり、5μm〜100μmのものが好ましい。このような粒径のフィラーを透光性樹脂中に含有させると、光散乱作用により発光装置の色度バラツキが改善される他、透光性樹脂の耐熱衝撃性を高めることができる。これにより高温下での使用においても、半導体発光素子と外部電極とを電気的に接続しているワイヤーの断線や前記半導体発光素子底面とパッケージの凹部底面と剥離等を防止することができる信頼性の高い発光装置が得られる。更には樹脂の流動性を長時間一定に調整することが可能となり所望とする場所内に封止部材を形成することができ歩留まり良く量産することが可能となる。また、フィラーは蛍光体と類似の粒径及び/又は形状を有することが好ましい。ここで本明細書では、類似の粒径とは、各粒子のそれぞれの中心粒径の差が20%未満の場合をいい、類似の形状とは、各粒径の真円との近似程度を表す円形度(円形度=粒子の投影面積に等しい真円の周囲長さ/粒子の投影の周囲長さ)の値の差が20%未満の場合をいう。このようなフィラーを用いることにより、蛍光体とフィラーが互いに作用し合い、樹脂中にて蛍光体を良好に分散させることができ色斑が抑制される。
例えば、蛍光体及びフィラーは、共に中心粒径が15μm〜50μm、より好ましくは20μm〜50μmとすることができる。このように粒径を調整することにより、各粒子間に好ましい間隔を設けて配置させることができる。これにより光の取り出し経路が確保され、フィラー混入による光度低下を抑制しつつ指向特性を改善させることができる。」
このように、拡散剤、フィラー等の増量剤を用いる場合、発光装置中で蛍光体及び増量剤がいかなる分散状態又は集合状態にあることが適切であるかは発光装置の設計方針により異なるが、この発光装置設計としては、第1の発光体から離れた位置に蛍光体及び増量剤粒子の集合体が位置するもの、蛍光体及び増量剤粒子が媒体中で均一に分散していることが必要なもの、第1の発光体、即ちLEDチップ上又はその近辺に蛍光体及び増量剤粒子層が形成されたものなどが一般に知られている。
特許文献6には、このうち、第1の発光体から離れた位置に蛍光体及び増量剤粒子の集合体が位置する例が開示されている。
特開平10−190066号公報 特開平10−247750号公報 特開2003−64358号公報 米国特許第6,252,254号公報 特開2002−359404号公報 特開2004−303945公報
発光装置の発光効率改善のためには、蛍光体自体の発光効率の改善が必要である。蛍光体の発光効率を上げる方法の一つに蛍光体の粒子径を大きくすることが挙げられる。即ち、蛍光体は一般的に表面層は構造的な欠陥が多く、発光効率が低いので、粒径が大きい蛍光体ほど、表面の低発光部分の粒子全体に対する割合が少なく、発光効率が良い。
しかしながら、蛍光体の粒子径を大きくすると、LEDチップからの青色光の抜けが多くなり、色斑(ムラ)が発生する。特に、蛍光体の発光効率が高くなると、所定の光量を得るために必要な蛍光体も少量でよくなるが、蛍光体量が少量になると僅かな分散の不均一部分から青色光が抜けて色斑が発生する。
色斑の発生を抑えるために、特許文献5に記載されるように、増量剤を添加して、青色光を散乱させて色抜けを防ぐことが試みられているが、未だ十分な効果をあげていない。特に、媒体に蛍光体と増量剤を分散させた上述の蛍光体含有組成物中において、蛍光体を所望の位置に配置する必要が生じるが、発光装置の作製プロセスでは蛍光体と増量剤とが組成物中で分離する場合があり、この場合には、増量剤の添加効果が十分発揮されなくなる。
本発明は上記従来の問題点を解決し、媒体に蛍光体と増量剤とを分散させた組成物を第2の発光体とする発光装置において、蛍光体と増量剤との分離を防止して、増量剤の添加効果を十分に発揮させ、色斑を防止した上で高い発光効率を達成する技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、発光装置作製プロセスにおける蛍光体と増量剤との分離を防止する方法について鋭意検討した結果、蛍光体と増量剤とが媒体中で同等の挙動をとるものであれば、両者が分離しにくいことから、任意の媒体中における粒度分布を有する蛍光体と増量剤に関する実用的な系では(ρ−ρ)・D50 2の(ρ−ρ)・D50 2に対する比が1に近いこと、更に云えば、密度および粒子径が蛍光体のそれに近い増量剤を使用すれば、発光装置製造プロセス中において、増量剤は蛍光体と同様に挙動し、蛍光体と分離し難いことにより、増量剤としての機能を十分に発揮することを見出し、本発明に到達した。なお、ここでρ、ρおよびρはそれぞれ蛍光体、増量剤および媒体の密度であり、D50,D50はそれぞれ蛍光体および増量剤の粒径である。
本発明はこのような知見をもとに達成されたものであり、以下を要旨とする。
(1) 波長350nm〜500nmの光を発生する半導体発光素子を使用した第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、該第2の発光体が蛍光体及び増量剤を媒体中に含有する組成物よりなり、該蛍光体の密度ρと該媒体の密度ρとの差と蛍光体の粒径D50の二乗との積(ρ−ρ)・D50 2をK、該増量剤の密度ρと該媒体の密度ρとの差と増量剤の粒径D50の二乗との積(ρ−ρ)・D50 2をKとしたとき、K/Kが下記式[1]を満足し、さらに、該増量剤が、発光中心元素を含まないこと以外は該蛍光体の母体結晶と同等のものであることを特徴とする発光装置。
(1/3)≦K/K≦3 [1]
) 前記増量剤の、前記蛍光体の励起光と蛍光に対する透過率が70%以上であることを特徴とする(1)に記載の発光装置。
) 前記媒体が熱硬化性樹脂であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の発光装置。
) 前記媒体がエポキシ樹脂であることを特徴とする()に記載の発光装置。
) 前記増量剤と前記媒体との屈折率の差が0.1以上であることを特徴とする(1)〜()に記載の発光装置。
) 前記蛍光体の密度ρと前記媒体の密度ρとの差(ρ−ρ)と、前記増量剤の密度ρと前記媒体の密度ρとの差(ρ−ρ)との比(ρ−ρ)/(ρ−ρ)が、(1/10)≦(ρ−ρ)/(ρ−ρ)≦10であることを特徴とする(1)〜()に記載の発光装置。
) 前記蛍光体の粒径D50と前記増量剤の粒径D50の比D50/D50が、1/3≦D50/D50≦3であることを特徴とする(1)〜()に記載の発光装置。
) 下記式で算出される前記蛍光体のQDが0.3以下であることを特徴とする(1)〜()に記載の発光装置。
QD=(D75−D25)/(D75+D25
(ただし、D75,D25は蛍光体の体積基準粒度分布曲線において、それぞれ積算値が25%,75%の時の粒径値である。)
) 下記式で算出される前記増量剤のQDが0.3以下であることを特徴とする(1)〜()に記載の発光装置。
QD=(D75−D25)/(D75+D25
(ただし、D75,D25は増量剤の体積基準粒度分布曲線において、それぞれ積算値が25%,75%の時の粒径値である。)
(10) 前記蛍光体の母体結晶が、CaAlSiN であることを特徴とする(1)〜(9)に記載の発光装置。
なお、本発明における粒径とは、体積基準粒度分布曲線により得られる値である。体積基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により粒度分布を測定し得られるもので、具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、濃度が0.05重量%であるヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液に各物質を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置(LA−300)により、粒径範囲0.03〜700μmにて測定し得られたものである。
本発明における粒径は、この体積基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値、即ち、メジアン径であり、D50と表記する。また、積算値が25%及び75%の時の粒径値をそれぞれD25、D75と表記し、蛍光体のD50,D25,D75をそれぞれD50,D25,D75と記載し、増量剤のD50,D25,D75をそれぞれD50,D25,D75と記載する。
本発明によれば、波長420〜500nmの光を発生する半導体発光素子を使用した第1の発光体と、この第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有し、この第2の発光体が媒体に蛍光体と増量剤とを分散させた組成物よりなる発光装置において、蛍光体と増量剤との分離を防止し、蛍光体と増量剤とを良好な均一混在状態に維持して、増量剤の添加効果を十分に発揮させることにより、色斑を防止し、高い発光効率を達成することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に特定はされない。
本発明の発光装置は、波長420〜500nmの光を発生する半導体発光素子を使用した第1の発光体と、この第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有し、第2の発光体が蛍光体及び増量剤を媒体中に含有する組成物であり、蛍光体の密度ρと媒体の密度ρとの差と蛍光体の粒径D50の二乗との積(ρ−ρ)・D50 2をK、増量剤の密度ρと媒体の密度ρとの差と増量剤の粒径D50の二乗との積(ρ−ρ)・D50 2をKとしたとき、K/Kが下記式[1]を満足することを特徴とする。
(1/3)≦K/K≦3 [1]
〈K/K
一般的に、媒体中の粒子に着目すると、粒子はストークスの法則に従い下記式[2]で与えられる速度で媒体中を沈降する。
v=k(ρ0p−ρ)D/η [2]
ここでkは定数、vは粒子の沈降速度、ρ0pは粒子の密度、ρは媒体の密度、Dは粒子の直径、ηは媒体の粘度である。
粒度分布を有する実用の蛍光体および増量剤においても、単一粒子に着目すれば上記式[2]が成立するが、本発明者らは、蛍光体及び増量剤のそれぞれのメジアン径D50およびD50と、蛍光体、増量剤および樹脂のそれぞれの密度ρ、ρおよびρが上記式[1]を満足すれば、媒体中での蛍光体と増量剤との挙動に大差がなく、従って、蛍光体と増量剤の分離が起こらず、色斑が発生しないことを見出した。
/Kが、前記式[1]の範囲外の場合、認識される色斑は許容可能な範囲を越える。
更に好ましくはK/K
(1/2)≦K/K≦2
であり、最も好ましくは
/K=1
である。
〈粒径及び粒径比〉
本発明において、蛍光体及び増量剤としては、粒径(メジアン粒径)D50、D50が1〜50μmの範囲のものが好適に使用される。D50,D50が1μm未満であると、蛍光体にあっては、表面の低発光部分の粒子全体に対する割合が多くなり、発光効率が悪くなる。D50,D50が50μmを超えると色むらになったり、膜厚を厚くする必要がでてくる。より好ましい粒径はD50,D50は3〜30μmである。
また、蛍光体と増量剤の粒径比D50/D50
1/5≦D50/D50≦5、
特に
1/3≦D50/D50≦3、
とりわけ
1/2≦D50/D50≦2
であることが好ましい。D50/D50が1に近いことは、蛍光体の粒径と増量剤の粒径とが近似していることを意味する。
また、下記式で算出される蛍光体及び増量剤のQD,QDはそれぞれ0.3以下であることが好ましい。このようにQD,QDが小さいことは、粒度分布が狭く、均一粒径であることを意味する。
QD=(D75−D25)/(D75+D25
(ただし、D75,D25は蛍光体の体積基準粒度分布曲線において、それぞれ積算値が25%,75%の時の粒径値である。)
QD=(D75−D25)/(D75+D25
(ただし、D75,D25は増量剤の体積基準粒度分布曲線において、それぞれ積算値が25%,75%の時の粒径値である。)
〈密度比〉
本発明において、蛍光体の密度ρと媒体の密度ρとの差(ρ−ρ)と、増量剤の密度ρと媒体の密度ρとの差(ρ−ρ)との比(ρ−ρ)/(ρ−ρ)は、
1/10≦(ρ−ρ)/(ρ−ρ)≦10
特に
1/5≦(ρ−ρ)/(ρ−ρ)≦5
であることが好ましい。この密度比が1に近いことは、蛍光体と増量剤の密度が近似していることを意味する。
〈蛍光体〉
本発明の発光装置の第2の発光体に含まれる蛍光体としては、第1の発光体の蛍光体である半導体発光素子からの光のうち、波長420〜500nmの光によって励起されて蛍光を発する蛍光体であればいずれも使用できる。
半導体発光素子からの励起光に対して耐久性の高い蛍光体としては、窒化物蛍光体又は酸窒化物蛍光体が挙げられる。
具体的な窒化物蛍光体としては、CaAlSiN3を母体結晶としEu,Ceなどの発光中心元素を添加した蛍光体が用いられる。またこの蛍光体に一部酸素イオンを導入した蛍光体も用いられる。
その他の窒化物蛍光体としては一般式MaSib(M=Ca、Sr、Ba、Zn;a、b、cは種々の値)で現される母体結晶で、具体的にはMSi35、M2Si47、M4Si611、M9Si1123、M16Si15632などにCe、Euなどの発光中心元素を添加したものが使用できる。
酸窒化物蛍光体としては、M13Si18Al121836、MSi5Al2ON9、M3Si5AlON10(M=Ca、Ba、Srなど)などのサイアロン、α−サイアロン系が使用でき、具体的な結晶母体としてはCa1.47Eu0.03Si9Al316が挙げられる。これらは、窒化物蛍光体と同様にEu、Ceなどの発光中心元素を添加して蛍光体として用いられる。
これらの窒化物又は酸窒化物蛍光体の製造法の代表例として、サイアロン蛍光体について以下に示す。
サイアロン蛍光体は、例えば、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ユーロピウム(Eu23)を所定のモル比に混合し、1気圧(0.1MPa)の窒素中において1700℃の温度で1時間保持してホットプレス法により焼成して製造される(特許文献1参照)。このプロセスで得られるEuイオンを付活したα−サイアロンは、波長450〜500nmの青色光で励起されて波長550〜600nmの黄色の光を発する蛍光体となることが報告されている。
蛍光体としてはまた、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体をベースとした蛍光体も用いられる。
具体的なイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体としては、YAlO:Ce、YAl12:Ce(YAG:Ce)やYAl:Ce、更にはこれらの混合物などが挙げられる。
本明細書において、Ceで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体は特に広義に解釈するものとし、イットリウムの一部あるいは全体を、Lu、Sc、La、Gd及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素に置換され、あるいは、アルミニウムの一部あるいは全体をGa、Inの何れか又は両方で置換され、更にCeの一部がTbに置換された蛍光作用を有する蛍光体を含む広い意味に使用する。
更に詳しくは、一般式(YGd1−zAl12:Ce(但し、0<z≦1)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体や、一般式Ln12:Ce(但し、0≦a<1、0≦b≦1、Lnは、Y、Gd、La、Scから選択される少なくとも1種、MはAl、Ga、Inから選択される少なくとも1種である。)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体である。
この蛍光体は、ガーネット構造(ざくろ石型構造)のため、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークを450nm付近にさせることができる。また、発光ピークも、波長580nm付近にあり700nmまで裾を引くブロードな発光スペクトルを持つ。
また、フォトルミネセンス蛍光体は、結晶中にGd(ガドリニウム)を含有することにより、460nm以上の長波長域の励起発光効率を高くすることができる。Gdの含有量の増加により、発光ピーク波長が長波長に移動し、全体の発光波長も長波長側にシフトする。即ち、赤みの強い発光色が必要な場合、Gdの置換量を多くすることで達成できる。一方、Gdが増加すると共に、青色光によるフォトルミネセンスの発光輝度は低下する傾向にある。更に、所望に応じてCeに加え、Tb、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Ti、Eu等を含有させることもできる。
しかも、ガーネット構造を持ったイットリウム・アルミニウム・ガーネット(ざくろ石型)系蛍光体の組成のうち、Alの一部をGaで置換することで発光波長が短波長側にシフトする。また、組成のYの一部をGdで置換することで、発光波長が長波長側にシフトする。
Yの一部をGdで置換する場合、Gdへの置換を1割未満にし、且つCeの含有(置換)を0.03から1.0にすることが好ましい。Gdへの置換が2割未満では緑色成分が大きく赤色成分が少なくなるが、Ceの含有量を増やすことで赤色成分を補え、輝度を低下させることなく所望の色調を得ることができる。このような組成にすると温度特性が良好となり発光ダイオードの信頼性を向上させることができる。また、赤色成分を多く有するように調整されたフォトルミネセンス蛍光体を使用すると、ピンク等の中間色を発光することが可能な発光装置を形成することができる。
このようなフォトルミネセンス蛍光体を製造するには、まず、Y、Gd、Al、及びCeの原料として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化バリウムやフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中1350℃〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を得、次に焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ることができる。
本発明の発光装置において、このようなフォトルミネセンス蛍光体は、2種類以上のセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(ざくろ石型)蛍光体や他の蛍光体を混合させてもよい。
上記以外の蛍光体として、LaS:Eu、SrAl:R、M(POX:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などを用いることもできる。
更に、その他の蛍光体として、ユーロピウムで付活されたアルカリ土類金属珪酸塩を用いることもできる。該アルカリ土類金属珪酸塩は、以下のような一般式で表されるアルカリ土類金属オルト珪酸塩が好ましい。
(2−x−y)SrO・x(Ba,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO
・aPbAlcBdGeO:yEu2+
(式中、0<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a,b,c,d<0.5)
(2−x−y)BaO・x(Sr,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO
・aPbAlcBdGeO:yEu2+
(式中、0.01<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a,b,c,d<0.5)
ここで、好ましくは、a、b、cおよびdの値のうち、少なくとも一つが0.01より大きい。
また、アルカリ土類金属塩からなる蛍光体として、上述したアルカリ土類金属珪酸塩の他、ユーロピウムおよび/又はマンガンで付活されたアルカリ土類金属アルミン酸塩やY(V,P,Si)O:Eu、又は次式で示されるアルカリ土類金属−マグネシウム−二珪酸塩を用いることもできる。
Me(3−x−y)MgSi:xEu,yMn
(式中、0.005<x<0.5、0.005<y<0.5、Meは、Baおよび/又はSrおよび/又はCaを示す。)
以下に、このようなアルカリ土類金属珪酸塩からなる蛍光体の製造工程を説明する。
アルカリ土類金属珪酸塩の製造のために、選択した組成に応じて出発物質アルカリ土類金属炭酸塩、二酸化珪素ならびに酸化ユーロピウムの化学量論的量を密に混合し、かつ、蛍光体の製造に常用の固体反応で、還元性雰囲気のもと、温度1100℃および1400℃で所望の蛍光体に変換する。この際、0.2モル未満の塩化アンモニウム又は他のハロゲン化物を添加することが好ましい。また、必要に応じて珪素の一部をゲルマニウム、ホウ素、アルミニウム、リンで置換することもできるし、ユーロピウムの一部をマンガンで置換することもできる。
上述したような蛍光体は、1種を単独で用いても良く、必要に応じて2種以上を混合して用いても良い。例えば、ユーロピウムおよび/又はマンガンで付活されたアルカリ土類金属アルミン酸塩やY(V,P,Si)O:Eu、YS:Eu3+の一つ又はこれらの蛍光体を組み合わせることによって、所望の色温度を有する発光色および高い色再現性を得ることができる。
また、蛍光体は、媒体への分散性の改善等のために表面処理を施しても良い。例えば、Ca(POコートを蛍光体に施すことにより後述する媒体への分散性を高めることができる。
〈増量剤〉
本発明において、蛍光体、増量剤、及び媒体は、前記[1]式を満たすことにより、増量剤が媒体中でできる限り蛍光体と同一挙動をとることが好ましい。
前記[1]式を満足するための具体的な一態様としては、増量剤として、発光中心元素を含まない、蛍光体母体結晶を含む粉体を用いることが挙げられる。即ち、蛍光体と同じ原料、プロセスを用い、発光中心元素を添加しないで合成した粉体が本発明の増量剤として最も好ましい。この場合、発光中心元素を添加せずに蛍光体製造プロセスと同じプロセスで増量剤を製造すれば、粒径D50はもとより粒度分布も蛍光体と同じ粉体が得られ、このような増量剤を蛍光体に添加すると色斑の全く無い発光装置が得られる。なお、この場合、発光中心元素の有無によって蛍光体及び増量剤の両者間の密度差を生じるが、発光中心元素の添加量は多くて10重量%程度であり、実質的な影響は認められない。
ただし、増量剤としては、上述のような発光中心元素を含まない蛍光体母体結晶を含む粉体に限らず、場合によっては異種の結晶母体であっても、前記[1]式を満たすものであれば、使用可能である。
また、蛍光体としては、一般的には上述のような無機材料よりなるものが多く使用されているが、有機系の蛍光体も開発されてきており、かかる蛍光体の使用時には無機材料以外に樹脂類も増量剤として使用することができる。
これらの増量剤粒子は必要に応じて表面処理を行っても良い。この場合、蛍光体と同じ表面処理を行うのが好ましい。例えば、前述の如く、Ca3(PO42コートを蛍光体に施すことにより媒体樹脂中の分散が良好となるが、この場合、増量剤についても同様の表面処理を行うことができる。
なお、増量剤は第1発光体及び第2発光体からの光を散乱し、光の利用効率を向上させる目的に使用する。そのため媒体と増量剤の屈折率の値が近いと、増量剤の表面における屈折効果が減少し、増量剤の添加効果が低下してしまう。従って、両者の屈折率の差は0.1以上であることが好ましく、より好ましくは0.2以上である。
また、これら増量剤は第1の発光体からの励起光が蛍光体に到達することを妨げることなく、また蛍光体から発した蛍光を妨げることなく外部に取り出すために、第1の発光体からの励起光及び第2の発光体からの蛍光のいずれの波長の光に対してもできるだけ透明であることが好ましい。従って、増量剤は同時に使用される蛍光体の励起光と蛍光に対する透過率が少なくとも70%以上、特に80%以上、とりわけ90%以上の透明な材料であることが好ましい。
このような増量剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
〈媒体〉
前述の如く、第1の発光体からの光や第2の発光体からの光は通常四方八方に向いているが、第2の発光体の蛍光体を媒体中に分散させると、光が媒体の外に出る時にその一部が反射されるので、ある程度光の向きを揃えられる。従って、効率の良い向きに光をある程度誘導可能となるので、第2の発光体として、前記蛍光体の粉を媒体中へ分散したものを使用するのが好ましい。また、蛍光体を媒体中に分散させると、第1の発光体からの光の第2の発光体への全照射面積が大きくなるので、第2の発光体からの発光強度を大きくすることができるという利点も有する。
この場合に使用できる媒体としては、透明材料である樹脂、例えばエポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーンなどの耐候性に優れた透明樹脂やガラスなど各種のものが挙げられるが、樹脂が使用されることが多く、中でも熱硬化性樹脂の使用が好ましい。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂に蛍光体と増量剤を分散させた第2の発光体は、例えば、蛍光体と増量剤とを含む液状エポキシ樹脂組成物を硬化させて形成することができる。この液状エポキシ樹脂組成物を製造する方法に特に制限はなく、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)蛍光体及び増量剤、他の添加剤を配合し、ロール、ミキサー、ニーダー等で混合する等、従来公知の方法で製造することができる。更に、(A)エポキシ樹脂と(D)蛍光体及び増量剤を主成分とするエポキシ樹脂液と、(B)硬化剤と(C)硬化促進剤を主成分とする硬化剤液の2液を調製しておき、使用前にエポキシ樹脂液と硬化剤液を混合して液状エポキシ樹脂組成物を製造しても良いし、また、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)蛍光体及び増量剤並びに他の添加剤を全て混合して、1液の形態として液状エポキシ樹脂組成物を製造しても良い。1液の形態とする場合は、(C)硬化促進剤として後述の潜在性硬化促進剤を使用することが、液状エポキシ樹脂組成物の保存安定性を向上する目的で好ましい。
ここで、エポキシ樹脂(A)としては、エポキシ基を分子中に2個以上含有する液状のエポキシ樹脂が好ましい。例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ナフタレンジオールジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートやビニルシクロヘキセンジエポキサイド等の脂環式エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ヘキサヒドロ無水フタル酸のジグリシジルエーテル等の多塩基酸のポリグリシジルエステル等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は1種を単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。
これらの中でも、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ナフタレンジオールジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−シクロヘキサンカルボキシレート又は水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテルを単独で或いは2種以上を混合して使用することが、低粘度のエポキシ樹脂組成物を得るために好ましい。
特に、本発明のように耐紫外線性を要求される用途には、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−シクロヘキサンカルボキシレート又は水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル等の芳香族環を持たないエポキシ樹脂を主成分とすることが好ましい。
また、必要に応じて、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、DPP型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジェンフェノール型エポキシ樹脂に例示される常温で固形のエポキシ樹脂や、ブチルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を1個もったグリシジルエーテル等の希釈剤を、併せて使用することができる。これらの常温で固形のエポキシ樹脂や希釈剤は、それぞれ1種を単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。
本発明に係るエポキシ樹脂用硬化剤(B)としては、公知の酸無水物類又はカチオン重合開始剤から選ばれる硬化剤を用いることができる。例えば、酸無水物類としては、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族酸無水物類、無水テトラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエンドエチレンテトラヒドロフタル酸、無水トリアルキルテトラヒドロフタル酸等の環状脂肪族酸無水物が挙げられる。これらのエポキシ樹脂用硬化剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。これらの中で、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸を使用するのが、耐候性の向上の点で好ましい。
このようなエポキシ樹脂用硬化剤(B)は、(A)エポキシ樹脂のエポキシ基当量に対して、0.6〜1.4当量に相当する量を用いるのが好ましく、より好ましくは0.7〜1.2当量である。かかる配合量が0.6当量未満及び1.4当量を越えた場合は、硬化後の強度、硬度、耐湿性、透明性が低下し好ましくない。
また、硬化促進剤(C)としては、通常のエポキシ樹脂の硬化促進剤を用いることができる。例えば、ベンジルジメチルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルシクロヘキシルアミン等の3級アミン類、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニル等の有機リン系化合物、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド等の4級ホスホニウム塩類、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等やその有機酸塩等のジアザビシクロアルケン類、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫やアルミニウムアセチルアセトン錯体等の有機金属化合物類、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩類、三フッ化ホウ素、トリフェニルボレート等のホウ素化合物、塩化亜鉛、塩化第二錫等の金属ハロゲン化物が挙げられる。更には、高融点イミダゾール化合物、ジシアンジアミド、アミンをエポキシ樹脂等に付加したアミン付加型促進剤等の高融点分散型潜在性促進剤、イミダゾール系、リン系、ホスフィン系促進剤の表面をポリマーで被覆したマイクロカプセル型潜在性促進剤、アミン塩型潜在性硬化促進剤、ルイス酸塩、ブレンステッド酸塩等の高温解離型の熱カチオン重合型の潜在性硬化促進剤等に代表される潜在性硬化促進剤も使用することができる。これらの硬化促進剤は1種を単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。
これらの硬化促進剤の中でも、高いガラス転位点(Tg)の硬化物が得られる点で、イミダゾール類、4級ホスホニウム塩類、ジアザビシクロアルケン類が好ましい。チップタイプのLEDや光半導体等の硬化物の透明性が要求される用途では、4級ホスホニウム塩類、ジアザビシクロアルケン類、有機金属化合物類、4級アンモニウム塩類が、透明性の良好な硬化物が得られる点で好ましい。
硬化促進剤(C)は、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部用いるのが好ましく、より好ましくは0.3〜6重量部である。硬化促進剤の配合量が0.1重量部未満であると硬化速度が低下し、10重量部を越えると色相が悪化し、機械的強度が低下するため好ましくない。
なお、第1の発光体中において、製品中で蛍光体と増量剤は所望の位置に安定に存在する必要があるため、適切な媒体中に予め分散し、その後、必要に応じて自然沈降などの手段を講じて蛍光体及び増量剤を固定する必要がある。
一般的な表示用では大電力が投入されることは少ないが、照明用途など大電力が投入される発光装置では、媒体の耐熱性が必要となり、また素子の発熱を効率よく除去する必要性をから、熱伝導度の高いものが好ましい。エポキシ樹脂は、このような耐熱性、熱伝導度の要求を満たす上でも好適である。
第2の発光体は、このような蛍光体及び増量剤を含むエポキシ樹脂組成物等の第2の発光体形成用樹脂組成物を所定の部位に流し込んで硬化させることにより、或いは塗布して硬化させることにより、容易に形成することができる。
〈第2の発光体中の蛍光体及び増量剤含有量〉
本発明の発光装置の第2の発光体のおける蛍光体及び増量剤の媒体に対する重量割合は、合計で通常0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%である。この範囲よりも蛍光体及び増量剤の割合が多すぎるとこれらの粉体の凝集により発光効率が低下することがあり、少なすぎると媒体による光の吸収や散乱のため発光効率が低下することがある。
また、増量剤の添加量は、蛍光体の体積に対する増量剤の体積比が1/2〜2の範囲となるように配合することが好ましい。この体積比が1/2より少ないと色斑の発生を防ぐ効果が少なく、2を超えると蛍光体量が相対的に減少し輝度が低下する。
〈第1の発光体〉
本発明において、波長約350〜約500nmの光を発生する半導体発光素子を使用した第1の発光体の半導体発光素子としては、窒化物系半導体を発光層とする半導体発光素子、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子を用いることができる。
〈発光装置〉
発光装置中で蛍光体及び増量剤がいかなる分散状態又は集合状態であることが適切であるかは、前述の如く、発光装置の設計方針により異なるが、第1の発光体から離れた位置に蛍光体及び増量剤の集合体が位置するケース、蛍光体及び増量剤が媒体中で均一に分散していることが必要なケース、第1の発光体、即ちLEDチップ上に蛍光体及び増量剤が層状に形成されるケースなどが一般に知られている。本発明の増量剤は媒体中で蛍光体と同じ挙動をするためいずれの方法にも適用できる。
以下に、本発明の発光装置の具体的な構成について、図面を参照して説明する。
図1〜3は本発明の発光装置の実施の形態を示す模式的な断面図である。ただし、図1〜3において、断面を示すハッチは、各部材を明確にするために省略してある。図1〜3において同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
図1の発光装置10は、約350〜約450nmの範囲内の近紫外光(UV)〜青色光を放出する、第1の発光体としてのLED20と、蛍光体11及び増量剤12を媒体13に分散させてなる第2の発光体(蛍光体11及び増量剤12を媒体13中に分散させてなる組成物)30とを有する。この第2の発光体30は、例えば、前述のような蛍光体及び増量剤を含むエポキシ樹脂組成物を、予めLED20を配置したカップ40内に流し込んで硬化させることにより形成することができる。LED20はカップ40内に取り付けられている。ここで、白色発光デバイス用として適したUV/青色LEDとしては、InGaN半導体を用いたLEDが挙げられる。また、大きなバンドギャップを与えるために様々な金属をドープしたGaN半導体を用いたLEDのような、他のUV/青色LEDも使用できる。LED20に電力を供給するため、導電性端子41,42、ワイヤーボンド43が設けられている。この発光装置10では、第2の発光体30中には、蛍光体11及び増量剤12の粒子がその全体に実質的に一様に分散している。
ただし、蛍光体11及び増量剤12は第2の発光体30の一部分にのみ分散していても良い。図2,3はそのような発光装置を示すものであり、図2の発光装置10Aでは、蛍光体11及び増量剤12は、LED20近傍のカップ40内底部に局在して分散している。図3の発光装置10Bでは、蛍光体11及び増量剤12はLED20から離れて第2の発光体30の表層部分に局在して分散している。
いずれの場合においても、本発明では、蛍光体と増量剤とが媒体中で同等の挙動をとるため、蛍光体と増量剤とが離れることなく、同様の領域に同様の分散状態で均一に分散している。
図2,3の発光装置10A,10Bのその他の構成は図1の発光装置10と同様である。
本発明の発光装置において、第1の発光体としてのLEDのInGaN活性層等の組成や、第2の発光体中の蛍光体及び増量剤の量等は、LEDから放出された青色光のうち蛍光体が吸収しない部分と第2の発光体から放出された広域スペクトル光とを組み合わせることで所望の色温度及び演色指数をもった白色発光が得られるように選択される。
このような本発明の白色発光装置は、バックライト照明又は一般照明目的のために適している。
なお、一般照明用の大面積白色光源の場合においては、反射パネル上に複数の青色LEDを配置し、本発明に係る第2の発光体を被膜として塗布形成し、次いでこれらの複合構造物全体を透明な気密シール中に封止することで発光装置を製造することもできる。この場合、第2の発光体は、個々のLED上に直接塗布形成してもよいし、あるいはパネル表面全体を覆うように塗布形成してもよい。前者の場合、LED上に、前述の蛍光体及び増量剤を含むエポキシ樹脂組成物を塗布して被膜を形成した後、パネル表面全体を覆うように追加の被膜を塗布形成することもできる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例において、作製された発光装置の評価、第2の発光体の形成に用いた材料の物性値の測定方法は次の通りである。
〈評価方法:色斑確認〉
発光装置を室温において電流2.5mAで駆動させて、色斑の有無を目視で確認し、下記基準で評価した。
×:色斑あり
〇:色斑許容範囲
◎:色斑なし
〈物性値測定方法〉
粒径:温度25℃、湿度70%の環境下において、濃度が0.05重量%であるヘキサ
メタリン酸ナトリウム水溶液に試料物質を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定
装置(堀場製「LA−300」)により粒径0.03〜700μmの範囲を測定し
た。この体積基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値をメジア
ン径D50と表記する。
屈折率:液体は株式会社アタゴ製「RX−7000α」を使用して25℃で測定した。
固体については、GOSとガラスは、光工学ハンドブック(朝倉書店)より、
その他は、密度汎関数摂動法を用いて算出した。
粒度分布:粒径の測定と同様にして、体積基準粒度分布曲線において積算値が25%及
び75%の時の粒径値をそれぞれD25、D75と表記し、QD=(D75−D25
)/(D75+D25)を算出した。
透過率:大塚電子製「MCPD−7000」を使用して測定し、硫酸バリウムを標準値
としたときの透過率を用いた。なお、ここでの透過率は、1/(反射率)を表
す。
実施例1
蛍光体ペースト作成:エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート828EX」)と脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学製「セロキサイド2021P」、エポキシ樹脂に対して100重量%)を混合して樹脂液とした。硬化剤液として、硬化剤(4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、新日本理化製「MH−700」)と硬化促進剤(テトラブチルホスホニウムO,O−ジエチルホスホロジチオアート、和光純薬製、硬化剤に対して1重量%)を混合した。樹脂液に対して硬化剤液を110重量%、蛍光体(CaAlSiN:Eu)を樹脂液と硬化剤の総和に対して5重量%、更に、増量剤粒子(GdS)を蛍光体と同体積量加えて十分混合後、脱泡し、蛍光体ペーストとした。なお、用いた蛍光体は、波長450nmの光を吸収して、波長660nmの蛍光を発光するものである。
発光装置の作製:
LED用のフレームカップ部に450nmの波長で発光するLED(Cree社製「C460MB」)を、銀ペーストの導電性のマウント部材を使用してマウントした。次に、Au線を使用してLEDの電極とインナーリードをボンディングした。そして、前記の蛍光体ペーストをLEDをマウントしたフレームカップに注いだ。これを110℃で2時間保持し、その後140℃で3時間保持し、エポキシ樹脂(屈折率ρ=1.51)を硬化させて発光装置を作製した。
この発光装置について色斑の有無を調べた。
実施例2〜4、及び比較例1,2
表1に示す物性の蛍光体及び増量剤を表1に示す量で用いたこと以外は実施例1と同様にして発光装置を作製し、同様に評価を行った。
実施例1〜4及び比較例1,2における蛍光体、増量剤及び媒体の物性比較値と、発光装置の評価結果を表2にまとめて示す。
Figure 0004725186
Figure 0004725186
表1,2より次のことが明らかである。
比較例1及び2は、増量剤を添加しない場合は、蛍光体の粒径を変化させても色斑は解消しないことを示すものである。
これに対して、実施例1は蛍光体と増量剤の物質は異なるが式[1]を満足する場合であり、色斑は許容できる範囲であった。実施例2、3及び4は増量剤として同時に使用する蛍光体の発光中心を含有しない母体結晶を含む場合であり、いずれも色斑が実用上問題ない程度に解消した。特に実施例4はD50も同一の場合であり、色斑はまったく見られなかった。
本発明の発光装置の実施の形態を示す模式的な断面図である。 本発明の発光装置の別の実施の形態を示す模式的な断面図である。 本発明の発光装置の異なる実施の形態を示す模式的な断面図である。 特許文献3に記載される発光装置の模式的な断面図である。
符号の説明
10,10A,10B 発光装置
11 蛍光体
12 増量剤
13 媒体
20 LED(第1の発光体)
30 第2の発光体
40 カップ
41,42 導電性端子
43 ワイヤーボンド

Claims (10)

  1. 波長350nm〜500nmの光を発生する半導体発光素子を使用した第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、該第2の発光体が蛍光体及び増量剤を媒体中に含有する組成物よりなり、
    該蛍光体の密度ρと該媒体の密度ρとの差と蛍光体の粒径D50の二乗との積(ρ−ρ)・D50 2をK、該増量剤の密度ρと該媒体の密度ρとの差と増量剤の粒径D50の二乗との積(ρ−ρ)・D50 2をKとしたとき、K/Kが下記式[1]を満足し、
    さらに、該増量剤が、発光中心元素を含まないこと以外は該蛍光体の母体結晶と同等のものであることを特徴とする発光装置。
    (1/3)≦K/K≦3 [1]
  2. 前記増量剤の、前記蛍光体の励起光と蛍光に対する透過率が70%以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記媒体が熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記媒体がエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  5. 前記増量剤と前記媒体との屈折率の差が0.1以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記蛍光体の密度ρと前記媒体の密度ρとの差(ρ−ρ)と、前記増量剤の密度ρと前記媒体の密度ρとの差(ρ−ρ)との比(ρ−ρ)/(ρ−ρ)が、(1/10)≦(ρ−ρ)/(ρ−ρ)≦10であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記蛍光体の粒径D50と前記増量剤の粒径D50の比D50/D50が、1/3≦D50/D50≦3であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 下記式で算出される前記蛍光体のQDが0.3以下であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光装置。
    QD=(D75−D25)/(D75+D25
    (ただし、D75,D25は蛍光体の体積基準粒度分布曲線において、それぞれ積算値が25%,75%の時の粒径値である。)
  9. 下記式で算出される前記増量剤のQDが0.3以下であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発光装置。
    QD=(D75−D25)/(D75+D25
    (ただし、D75,D25は増量剤の体積基準粒度分布曲線において、それぞれ積算値が25%,75%の時の粒径値である。)
  10. 前記蛍光体の母体結晶が、CaAlSiN であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2005145638A 2005-05-18 2005-05-18 発光装置 Expired - Fee Related JP4725186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145638A JP4725186B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145638A JP4725186B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324418A JP2006324418A (ja) 2006-11-30
JP4725186B2 true JP4725186B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37543877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145638A Expired - Fee Related JP4725186B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725186B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200921929A (en) * 2007-11-02 2009-05-16 Innolux Display Corp Light emitting diode
JP5524051B2 (ja) 2008-05-30 2014-06-18 株式会社東芝 白色光源、バックライト、液晶表示装置および照明装置
JP2011155060A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Citizen Holdings Co Ltd 発光デバイス
JP2014022472A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sharp Corp 発光装置、照明装置および発光方法
JP7087797B2 (ja) * 2018-08-01 2022-06-21 Dic株式会社 インク組成物、光変換層及びカラーフィルタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327114A (ja) * 2001-02-23 2002-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置および発光ダイオード
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2002327114A (ja) * 2001-02-23 2002-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置および発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324418A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250949B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US7276736B2 (en) Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP6387041B2 (ja) 発光ダイオード用途に使用するための赤色線放出蛍光体
US6613247B1 (en) Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP5752650B2 (ja) 発光装置
JP3428597B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP4876426B2 (ja) 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
EP2544252B1 (en) Light emitting device
JP5319743B2 (ja) 発光装置
JP2014514388A (ja) 色安定マンガンドープ燐光体
JP2010100743A (ja) 蛍光体含有組成物の製造方法
JP2009013186A (ja) 被覆蛍光体粒子、被覆蛍光体粒子の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2003179269A (ja) 光半導体素子
JP4661032B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20060000313A (ko) 대입경 형광 분말을 포함하는 색변환 발광 장치 그의 제조방법 및 그에 사용되는 수지 조성물
KR20120107127A (ko) 물 분자에 대한 확산 장벽으로서의 포팅 화합물
JP3417415B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
CN103915546B (zh) 半导体led荧光封装结构
JP5374855B2 (ja) 蛍光体含有組成物の製造方法
JP4725186B2 (ja) 発光装置
JP2007116035A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5566263B2 (ja) 発光モジュール
JP2010100733A (ja) 蛍光体含有組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees