JP4723593B2 - トランスコーディングする方法並びにトランスコーダ装置 - Google Patents

トランスコーディングする方法並びにトランスコーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4723593B2
JP4723593B2 JP2007541921A JP2007541921A JP4723593B2 JP 4723593 B2 JP4723593 B2 JP 4723593B2 JP 2007541921 A JP2007541921 A JP 2007541921A JP 2007541921 A JP2007541921 A JP 2007541921A JP 4723593 B2 JP4723593 B2 JP 4723593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
auxiliary information
transform coefficient
signal
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007541921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521303A5 (ja
JP2008521303A (ja
Inventor
アモン ペーター
パンデル ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008521303A publication Critical patent/JP2008521303A/ja
Publication of JP2008521303A5 publication Critical patent/JP2008521303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723593B2 publication Critical patent/JP4723593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/36Scalability techniques involving formatting the layers as a function of picture distortion after decoding, e.g. signal-to-noise [SNR] scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、請求項1上位概念に記載のトランスコーディングする方法、及び、請求項上位概念に記載のトランスコーダ装置に関する。
多数の適用分野で、ビデオ信号は、複数の品質段階で形成される。その例は、次の通りである:
−受信機用の複数の品質段階のデジタルTV(家庭用TV装置、PC、オルガナイザ、マルチメディア性能の移動無線端末装置)、
−種々異なった端末装置及びアクセスポイント用の個人向けビデオサービス(ブロードバンドケーブル、XDSL、ISDN、UMTS)、
−有料テレビ及びそれ以外のビデオサービス、その際、選択された料金クラスに依存して、ビデオ信号の品質は一層良好に形成されたり、一層良好でなく形成される。
そのために幾つかのコンセプトが呈示されており(文献[1,2])、つまり、個別ビデオ信号は、相互に独立して符号化されるのではなく(サイマル放送)、比較的高い品質段階のビデオ信号が、比較的低い品質段階のビデオ信号から導出される(差分符号化)。効率的な差分符号化を可能にするために、特に、符号化中、各々のエンコーダユニットが、種々異なる品質段階に同期化される。そのような方法は、文献[3]から公知である。同期化とは、この関連では、画像又は画像部分の符号化に関して、個別品質段階の種々異なるエンコーダユニットで1回だけ決定されることである。
受信局側のデコーダで、複数の符号化画像データが種々異なる品質段階にまとめられ、各々の品質段階に属するビデオ信号が再構成される。そのようなデコーダの可能な構成が、文献[1−3]から公知である。
しかし、幾つかの適用分野では、1つのビデオ信号のみを、所定の品質段階で形成することが所望される。例えば、移動通信端末装置にとって、複雑故に、単に1つのビデオ信号を復号化することができるに過ぎない。別のシナリオでは、PCで、最も低い品質段階のビデオ信号だけを復号化して表示する必要がある。この際、実際には、最も低い品質段階に相応するビデオ信号だけを伝送する必要があるかもしれない。
本発明の課題は、デジタル符号化ビデオ入力信号を、ベース信号及び少なくとも1つの差分拡張信号を用いて、簡単且つ効率的にトランスコーディングすることができる、トランスコーディング方法並びにトランスコーダ装置を提供することにある。
この課題は、請求項1の上位概念に記載されたトランスコーディング方法において、その特徴要件により解決される。更に、この課題は、請求項の上位概念に記載されたトランスコーダ装置によって解決される。
ベース信号と、少なくとも1つの差分拡張信号を有する符号化デジタルビデオ入力信号のトランスコーディング方法で、ベース信号から、第1の補助情報と第1の変換係数情報を求め、少なくとも1つの差分拡張信号から、各々1つの第2の補助情報及び各々1つの第2の変換係数情報を求め、第1の補助情報及び少なくとも1つの第2の補助情報から、第3の補助情報を生成し、第1及び少なくとも1つの第2の変換係数情報から、重み付け加算により、第3の変換係数情報を生成し、第1、第2及び第3の変換係数情報を、同一変換係数符号化方法をベースにするようにし、第3の補助情報及び第3の変換係数情報から、符号化デジタルビデオ出力信号を形成するのである。
本発明の方法によると、ベース信号と、少なくとも1つの差分拡張信号から形成された、符号化デジタルビデオ入力信号から、符号化デジタルビデオ出力信号を形成することができる。更に、ベース信号及び差分拡張信号を、各々の変換係数情報及び補助情報に分けることによって、符号化デジタルビデオ出力信号を簡単に形成することができる。
変換係数情報の符号化のために、同一変換係数符号化方法を用いることによって、トランスコーディングの場合に、変換係数情報を復号化して、続いて再度符号化する必要はない。従って、特に簡単且つコスト上有利に、変換係数情報をトランスコーディングすることができるようになる。トランスコーディングの前に符号化デジタルビデオ入力信号をエントロピデコーダによって復号化し、符号化デジタルビデオ出力信号をエントロピエンコーダによって符号化すると、符号化デジタルビデオ入力信号及び符号化デジタルビデオ出力信号用のデータ総量を著しく低減することができる。
有利には、符号化デジタルビデオ出力信号の第3の補助情報及び第3の変換係数情報を、第1のビデオ符号化基準により符号化し、第1及び第2の補助情報及び第1及び第2の変換係数情報を、第2のビデオ符号化基準をベースにするとよい。第1乃至第2のビデオ符号化基準を用いることによって、第1乃至第2のビデオ符号化基準の既に利用可能なモードを用いて簡単且つコスト上有利に符号化することができる。
有利な実施例では、第1乃至第2のビデオ符号化基準として、1つの基準、殊に、H.261,H.263,H.264,MPEG1,MPEG2又はMPEG4を使用することができ、その結果、第1乃至第2のビデオ符号化基準の既存のモードを、トランスコーディングのために繰り返し使うことができる。従って、コスト上有利に実行することができる。
有利には、各々第3の補助情報のシンタクス要素の第1の部分を、各々第2の補助情報から取り出し、各々第3の補助情報のシンタクス要素の第2の部分を、第1及び各々第2の補助情報の組合せから生成するとよい。シンタクス要素を繰り返し用いることによっても、各シンタクス要素の組合せによっても、第3の補助情報の新たなシンタクス要素を、僅かな処理コストで形成することができる。
拡張した実施例では、有利には、第1及び第2の補助情報SB,SE1,SE2に等しい第1の部T1の、少なくとも1つのシンタクス要素SY3,SY4,SY5を、第1の補助情報から取り出すとよい。こうすることによって、第3の補助情報の形成を簡単にすることができる。と言うのは、全て第3の補助情報に等しいシンタクス要素は、ベース信号の第1の補助情報から抽出する必要があるからである。
ベース信号から、第1の補助情報及び第1の変換係数情報を求め、少なくとも1つの差分拡張信号から、各々1つの第2の補助情報及び各々1つの第2の変換係数情報を求め、これらの第1の補助情報及び少なくとも1つの第2の補助情報から、第3の補助情報を生成し、当該の生成の際に、a) 各々の第2の補助情報から、各々の第3の補助情報における第1の部分のシンタクス要素を取り出し、b) 第1の補助情報と各々の第2の補助情報との組合せから、各々の第3の補助情報における第2の部分のシンタクス要素を生成し、第1の変換係数情報及び少なくとも1つの第2の変換係数情報から、重み付け加算により、第3の変換係数情報を生成し、ただし第1の変換係数情報、第2の変換係数情報及び第3の変換係数情報は、同一変換係数符号化方法をベースとし、第3の補助情報及び第3の変換係数情報から、符号化デジタルビデオ出力信号が形成され、且つ、該形成の際に、予め決めることができるデータレートが超過されないようにしている。従って、予め決めることができるデータレートに依存して、符号化デジタルビデオ出力信号の最適な画質を達成することができる。
更に、本発明は、符号化デジタルビデオ入力信号が、ベース信号及び少なくとも1つの差分拡張信号を用いてトランスコーディングされるトランスコーダ装置に関しており、ベース信号から、第1の補助情報と第1の変換係数情報を求め、少なくとも1つの差分拡張信号から、第2の補助情報及び第2の変換係数情報を求めるためのデコーダユニッと、第1及び少なくとも1つの第2の補助情報から、第3の補助情報を生成するための補助コーダユニットと、第1及び少なくとも1つの第2の変換係数情報から、重み付け加算により、第3の変換係数情報を生成し、第1、第2及び第3の変換係数情報を、同一変換係数符号化方法をベースにする変換係数コーダユニッと、第3の補助情報及び第3の変換係数情報から、符号化デジタルビデオ出力信号を形成するためのエンコーダユニットを有する。トランスコーダ装置を用いて、有利に、本発明の方法を実施することができる。
トランスコーダ装置に、付加的に、トランスコーディングする前に、符号化デジタルビデオ入力信号を復号化するためのエントロピデコーダと、符号化デジタルビデオ出力信号を符号化するためのエントロピエンコーダが装着されている場合、符号化デジタルビデオ入力信号と符号化デジタルビデオ出力信号に必要なデータ総量を低減することができる。
付加的に、トランスコーダ装置が、端末装置乃至ネットワーク要素に統合されている場合、本発明の方法は、例えば、デジタルコンピュータのような端末装置にも、例えば、GPRSネットワーク(GPRS General Packet Radio System)にも実施することができる。
本発明の更に詳細な点並びに利点について、図1から図4を用いて説明する。
図面において:
図1は、本発明の方法を実施したトランスコーダ装置を示す図、
図2a及び2bは、各々トランスコーディング用のトランスコーダ装置を有している2つの実施例を示す図、
図3は、補助情報を考慮して、第3の変換係数情報の生成のために、種々異なる変換係数情報を結合するための信号流れ図、
図4は、ベース信号、及び、2つの差分拡張信号並びに2つの可能なビデオ出力信号の種々異なるシンタクス要素を示す図である。
同一の機能および作用を有する要素には、図1から図4において同一の参照記号が付されている。
図1には、本発明の方法を実施するのに使用されるトランスコーディング装置TVの1実施例が図示されている。トランスコーディングされる必要がある符号化デジタルビデオ入力信号VSは、ベース信号BS及び少なくとも1つの差分拡張信号ES1,ES2を有している。ベース信号BSは、符号化デジタルビデオ入力信号であり、差分拡張信号ES1,ES2に依存せずに復号化することができる。ベース信号BSは、例えば、ビデオシーケンスの最も低い品質段階、つまり、ベースクゥオリティに相応している。ベース信号BSは、第1の補助情報SB及び第1の変換係数情報TBを有している。
差分拡張信号ES1,ES2の各々は、各々1つの第2の補助情報SE1,SE2及び各々1つの第2の変換係数情報TE1,TE2を有している。差分拡張信号ES1,ES2は、ベース信号BSと一緒にビデオ周波数の画質を高める増分画像情報を有している。例えば、第2の差分拡張信号ES2のような差分拡張信号の復号化のために、ベース信号BSも比較的低い差分拡張信号、例えば、第1の差分拡張信号ES1も復号化する必要がある。第1の差分拡張信号ES1を用いて、第1の付加的な品質段階が達成され、第1及び第2の差分拡張信号ES1,ES2を用いて、ベース品質に対して改善された、第2の品質段階が達成される。第1の差分拡張信号ES1の第2の変換係数情報TE1は、第1の品質段階の各々の変換係数と、ベース品質段階の各々の変換係数との減算から形成された、単に差分情報しか有していない。第2の変換係数情報TE2は、第2の変換係数情報TE2に属する品質段階の各々の変換係数と、それに較べてもっと低い品質段階の各々の変換係数との減算によって形成される。減算すべき各変換係数を重み付けしてもよい。詳細は、刊行物[1−3]から分かる。
次の択一的な方法ステップでは、ベース信号BS及び第2の差分拡張信号ES1,ES2は、先ず、エントロピデコーダPDによって処理される。エントロピ符号化乃至復号化とは、例えば、ハフマン・コーダ・スキーマ(Hufmann-CodierSchema)として公知であり、つまり、一般的に、頻繁に生じる各々短い出力コード語、及び、その都度比較的長い出力コード語が対応付けられて希に生じるコード語である。図1の実施例では、ベース信号BS及び差分拡張信号ES1,ES2の各々は、エントロピデコーダPDを用いて復号化される。
別の方法ステップでは、ベース信号BS及び第2の差分拡張信号ES1,ES2乃至相応の信号は、択一的なエントロピ復号化の後、デコーダユニットDEに転送される。デコーダユニットDEは、ベース信号BS及び差分拡張信号ES1,ES2の第1及び第2の補助情報SB,SE1,SE2及び第1及び第2の変換係数情報TB,TE1,TE2を求める機能を有している。例えば、第2の差分拡張信号ES2の場合、第2の補助情報SE2及び第2の変換係数情報TE2が再生される。
別のステップでは、補助コーダユニットSICを使用して、少なくとも1つの第3の補助情報SN1,SN2が、ベース信号BSの第1の補助情報SB及び少なくとも1つの差分拡張信号ES1,ES2の各々第2の補助情報SE1,SE2を用いて形成される。少なくとも1つの第3の補助情報SN1,SN2を生成するための目的に適った変形実施例について、以下、図4を用いて詳細に説明する。この際、第3の補助情報SN1は、第1の補助情報SB及び第1の差分拡張信号ES1の第2の補助情報SE1から生成される。
図4は、上側部分に、第1及び第2の変換係数情報TB,TE1,TE2及び第1及び第2の補助情報SB,SE1,SE2を示す。図4のベース信号BSの例から分かるように、第1の補助情報SBは、複数のシンタクス要素、例えば、シンタクス要素SY3,...,SY7を有している。第1の差分拡張信号ES1の第2の補助情報SE1は、例えば、シンタクス要素SY1,SY3,SY4,SY5,SY2*を有している。符号化デジタルビデオ出力信号AS1用の第3の補助情報SN1を形成するために、先ず、第2の補助情報SE1の、変更なしに受け取ることができるようなシンタクス要素が、第3の補助情報SN1内にコピーされる。これは、図4に、第1の部分集合T1にまとめられている。
本実施例では、第1の部分T1のシンタクス要素SY1,SY3,SY4,SY5によって、例えば、以下の機能について記述される:
・第1のシンタクス要素SY1:
第1のシンタクス要素SY1は、第1の量子化パラメータを有する。
・第3のシンタクス要素SY3:
第3のシンタクス要素SY3は、ヘッドフィールド(メインヘッダ"main header")の形式で、一般的な情報、例えば、符号化デジタルビデオ入力信号VSの画像の大きさを記述する。
・第4のシンタクス要素SY4:
第4のシンタクス要素SY4は、動き予測情報、例えば、動きベクトルを有する。
・第5のシンタクス要素SY5:
第5のシンタクス要素SY5は、ベース信号BS及び全ての差分拡張信号ES1,ES2にとって同一の付加情報、例えば、動き予測の予測モードを記述する。
更に、第3の補助情報SN1は、第1の補助情報SB及び第2の補助情報SE1から生成される、少なくとも1つの別のシンタクス要素SY2を有している。この種のシンタクス要素SY2は、第2の部分T2内にまとめてもよい。図4の本実施例では、第2のシンタクス要素SY2は、第7のシンタクス要素SY7と変更された第2のシンタクス要素SY2*から形成される。例えば、標準H.264(文献[6])では、16x16画点からなるマクロブロック用のブロックパターンインジケータ(Blockmusterindikator)(英語"Coded Block Pattern"符号化ブロックパターン−CBP)を用いて、4つの可能な8x8ブロックのうちいずれかが符号化されるということが示される。ブロックパターンインジケータ、つまり、符号化ブロックパターンは、4ビットからなり、その際、論理"1"は、所定の符号化8x8ブロックの存在を示し、論理"0"は、所定の8x8ブロックに対して、当該ブロックが符号化されていないことを示す。つまり、例えば、ブロックパターンインジケータ、つまり、符号化ブロックパターン"1000"は、8x8ブロックが16x16マクロブロック内の左側上部に符号化されていて、それ以外の3つの8x8ブロックは符号化されていないことを意味する。従って、第7及び第2の変更されたシンタクス要素SY7,SY2*は、各々所定のブロックパターンインジケータ、つまり、符号化ブロックパターンに相応し、例えば、以下の値をとることができる:
SY7="1000"(左側上部の8x8ブロックだけが符号化されている)
SY2*="0001"(右側下部の8x8ブロックだけが符号化されている)
以下、第2のシンタクス要素SY2に相応する新規のブロックパターンインジケータ、つまり、符号化ブロックパターンが、第7及び第2の変更されたシンタクス要素SY7,SY2*のビット毎のOR結合から形成され、以下の通りとなる:
SY2="1001"(左側上部及び右側下部の8x8ブロックが符号化される)
従って、文献[1,2,3,6]による、ブロックパターンインジケータ、つまり、符号化ブロックパターンSY2に属するマクロブロックは、左上側の8x8ブロック用にも右下側の8x8ブロック用にも1つの符号化を有しており、それに対して、他の両8x8ブロックは、符号化されていない。
図4から分かるように、1つ又は複数のシンタクス要素、例えば、第3のシンタクス要素SY3(メインヘッダ)は、ベース信号BSの第1の補助情報SBにも、差分拡張信号ES1,ES2の各々第2の補助情報SE1,SE2にも利用することができる。従って、本発明の方法の目的に適った拡張では、第3の補助情報SN1,SN2の生成の際に、第1の部分T1の1つ又は複数のシンタクス要素が、直接、第1の補助情報SBから得ることができる。つまり、図4によると、第3、第4及び第5のシンタクス要素SY3,SY4,SY5が、ベース信号BSでも差分拡張信号ES1,ES2でも同一である。択一的な実施例では、各々第2の補助情報SE1,SE2は、ベース信号BSの第1の補助情報SBのシンタクス要素と同一でないシンタクス要素だけを有しているようにしてもよい。従って、本発明の方法は、例えば、第2の補助情報SE1が、第1及び変更された第2のシンタクス要素SY1,SY2*を有している場合に用いてもよい。
別の第3の補助情報SN2が形成されている場合のやり方は、第3の補助情報SN1の形成用の実施例に相応しているが、その際、第2の補助情報SE1の代わりに、別の第2の補助情報SE2を考慮する必要がある。
本発明の方法によると、第1のビデオ符号化標準VCS1による第1及び第2の補助情報SB,SE1,SE2のシンタクス要素が符号化されるようにすることができ、第2のビデオ符号化標準VCS2による第3の補助情報SN1,SN2のシンタクス要素が符号化されるようにすることができる。つまり、シンタクス要素は、標準H.261,H.263,H.264,MPEG−1 Visual,MPEG−2 Visual/H262又はMPEG−4Visualの少なくとも1つにより符号化することができる。第1及び第2のビデオコーダ標準VCS1,VCS2が同一である場合、第3の補助情報SN1,SN2を形成するために、実際上簡単に構成することができるようになる。この際、場合によっては、第1及び第2の補助情報SB,SE1,SE2の個別シンタクス要素をコピーすることによって、各々第3の補助情報SN1,SN2が形成される。しかし、第1及び第2のビデオコーダ標準VCS1,VCS2が異なっている場合、場合によっては、各々第3の補助情報SN1,SN2のシンタクス要素の形成のために、第1及び第2の補助情報SB,SE1,SE2の1つ又は複数のシンタクス要素が、第1のビデオコーダ標準VCS1から第2のビデオコーダ標準VCS2に変形する必要がある。
直ぐ次のステップでは、第1及び第2の変換係数情報TB,TE1,TE2を用いることによって、少なくとも1つの第3の変換係数情報TN1,TN2が、変換係数コーダユニットTEを用いて形成される。この変換係数コーダユニットTEは、文献[1,2]から公知の方法によって、第3の変換係数情報TN1,TN2を生成する。これにより、第3の変換係数情報TN1,TN2は、重み付け加算を用いて形成される。以下、図3を用いて、第3の変換係数情報TNの生成用の可能な変形構成について詳述する。この際、文献[2]から公知の方法が実施される。新規な変換係数情報TNは、ベース信号BSの第1の変換係数情報TBと第1の差分拡張信号ES1の第2の変換係数情報TE1との線形結合から形成される。これは、以下の式によって表現することができる:
TN1=TB・α1+TE1
この際、第1の重み付け係数α1は、第1の変換係数情報TBの重み付けを示す。例えば、文献[2]によると、第1の重み付けパラメータα1は、ベース信号BSのベース量子化パラメータQP0と第1の差分拡張信号ES1の第1の量子化パラメータQP1との除算から得られる。これは、以下の式によって表現することができる:
α1=QP0/QP1
図4の実施例によると、ベース信号BSのベース量子化パラメータQP0は、第6のシンタクス要素SY6に相応し、第1の差分拡張信号ES1の第1の量子化パラメータQP1は、第1のシンタクス要素SY1に相応する。
同様に、別の第3の変換係数情報TN2が形成される。例えば、直ぐ次の第3の変換係数情報TN2が、以下の式によって記述される:
TN2=TE2+α2・(TE1+α1・TB)
この際、第2の重み付けパラメータα2は、第2の差分拡張信号ES2の第2の量子化パラメータQP2と、第1の差分拡張信号ES1の第1の量子化パラメータQP1の除算によって求められる。
続く方法ステップでは、各々第3の補助情報SN1,SN2と共に第3の変換係数情報TN1,TN2が、符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2を形成するために変換係数コーダユニットTE及び補助コーダユニットSICからエンコーダユニットEEに伝送される。図4の下側半部には、2つの符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2が図示されている。その際、これら符号化デジタルビデオ出力信号AS1乃至AS2の各々は、第3の補助情報SN1乃至SN2及び第3の変換係数情報TN1乃至TN2を有している。エンコーダユニットEEが、符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2を、例えば、第1又は第2のビデオコーダ標準VCS1乃至VCS2のようなビデオコーダ標準を用いて復号化可能であるように形成すると、実際上特に目的に適っている。
本発明の方法の可能な拡張の際、符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2は、エントロピエンコーダPEを用いて符号化される。この際、エントロピエンコーダPEは、例えば、ハフマンコーダ方法(Hufmann-Codierverfahren)を使用する。
ベース信号BS及び少なくとも1つの差分拡張信号ES1,ES2を有する符号化デジタルビデオ入力信号VSを、トランスコーダ装置TVによってトランスコーディングした後、トランスコーダ装置TVの出力側に、少なくとも1つの符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2が出力される。従って、少なくとも1つの符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2、並びに、ベース信号BSをユーザが利用することができる。ベース信号BSは低い画質を有しており、符号化デジタルビデオ出力信号AS1は、改善された画質を有しており、最も高く符号化されたデジタルビデオ出力信号AS2は、最も高い画質を有している。
符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2又はベース信号BS(符号化デジタルビデオ信号でもある)が、トランスコーダ装置TVによって出力されるかどうかという選択は、予め決めることができるデータレートCに基づいて、予め決めることができるデータレートCを超過しないようなビデオ信号乃至ビデオ出力信号BS,AS1,AS2が出力され、その際、最良の画質が提供されるように制御される。以下の例は、このことを示す:
−ベース信号BS:
画質:低い データレート:64kbit/s
−符号化デジタルビデオ出力信号VS1:
画質:平均程度 データレート: 96 kbit/s
−符号化デジタルビデオ出力信号VS2:
画質:高い データレート:128kbit/s
−予め設定可能なデータレートC: 100kbit/s
この例では、符号化デジタルビデオ出力信号VS1が選択される。と言うのは、予め設定可能なデータレートC=100kbit/sは超過されず、その際、最良の画質が提供される。ベース信号BSは、予め設定可能なデータレートCを超過しないが、符号化デジタルビデオ出力信号VS1よりも劣った画質で再生される。
図2Aによると、トランスコーダ装置TVは、例えば、GSM標準又はUMTS標準による、例えば、移動無線通信装置のような端末装置EG内、公衆インターネット及び/又はイントラネットに接続されたコンピュータユニット内に統合してもよい。この際、トランスコーダ装置TVは、例えば、ベース信号BS及び少なくとも1つの差分拡張信号ES1,ES2を有する、符号化デジタルビデオ入力信号VSから、予め決めることができるデータレートCの、符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2を出力するために使われる。これは、後ろ側に接続されたビデオデコーダによって復号化され、ディスプレイを用いて端末装置EGで表示される。従って、トランスコーダ装置TVにより、複数の部分信号から形成されていて、例えば、ビデオコーダ標準により符号化された符号化デジタルビデオ入力信号VS、及び、端末装置EGのビデオデコーダ用に復号化可能でない、符号化デジタルビデオ入力信号VSが、端末装置EG内で復号化が可能となるようにトランスコーディングされるようになる。
図2Bの第2の適用シナリオでは、トランスコーダ装置TVは、ネットワーク要素NW内に統合される。この際、ネットワーク要素NWは、例えば、利用される伝送帯域幅に依存して、符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2を、当該信号が、利用される、ネットワークシステムN内の伝送路のデータレートを考慮して伝送可能であるように生成するという任務を有している。伝送路の利用されるデータレートが変化すると、トランスコーダ装置TVは、1つ又は複数の差分拡張信号ES1,ES2の増加又は低減により、符号化デジタルビデオ出力信号AS1,AS2のデータレートを相応に適合させる。例えば、ネットワーク要素NWは、GSM標準、UMTS標準又はSIP標準によるパケットオリエンテッドのネットワークN内に統合される。例えば、ネットワーク要素NWは、例えば、更に別のネットワークユニットNK1,NK2を有する、ISDN又はATM標準によるネットワークシステムの部分でもある。
文献リスト:
[l] K. Iligner, J. Pandel, "Effiziente Codierung von Videosignalen fuer skalierbare Multicast-Speicherung und -Uebertragung sowie zugehoeriger Codec"(「スケーラブル・マルチキャスト−記憶及び伝送用のビデオ信号の効率的符号化並びに対応するコーデック」), ドイツ連邦共和国特許公開第10200901号公報
[2] P. Amon, G. Base, J. Pandel, "Praediktion von Videosignalpegeln fuer skalierbare Simulcast-Speicherung und -Uebertragung"(「スケーラブル・サイマル放送−記憶及び伝送用のビデオ信号レベルの予測」),ドイツ連邦共和国特許出願第10146220.4号公報
[3] P. Amon, K. Iligner, J. Pandel, "Verfahren zum Codieren und Decodieren von Videosequenzen und Computerprogrammprodukt"(「ビデオシーケンスの符号化及び復号化用の方法及びコンピュータプログラムプロダクト」),ドイツ連邦共和国特許公開第10219640号公報
本発明の方法を実施したトランスコーダ装置を示す図 トランスコーディング用のトランスコーダ装置を有している2つの実施例を示す図 補助情報を考慮して、第3の変換係数情報の生成のために、種々異なる変換係数情報を結合するための信号流れ図 ベース信号、及び、2つの差分拡張信号並びに2つの可能なビデオ出力信号の種々異なるシンタクス要素を示す図

Claims (8)

  1. 符号化デジタルビデオ入力信号(VS)を、ベース信号(BS)及び少なくとも1つの差分拡張信号(ES1,ES2)を用いてトランスコーディングする方法において、
    ベース信号(BS)から、第1の補助情報(SB)及び第1の変換係数情報(TB)を求め、
    少なくとも1つの差分拡張信号(ES1,ES2)から、各々1つの第2の補助情報(SE1,SE2)及び各々1つの第2の変換係数情報(TE1,TE2)を求め、
    前記第1の補助情報(SB)及び少なくとも1つの第2の補助情報(SE1,SE2)から、第3の補助情報(SN1,SN2)を生成し、当該の生成の際に、
    a) 各々の第2の補助情報(SE1,SE2)から、各々の第3の補助情報(SN1,SN2)における第1の部分(T1)のシンタクス要素(SY1,SY3,SY4,SY5)を取り出し、
    b) 第1の補助情報(SB)と各々の第2の補助情報(SE1,SE2)との組合せから、各々の第3の補助情報(SN1,SN2)における第2の部分(T2)のシンタクス要素(SY2)を生成し、
    第1の変換係数情報(TB)及び少なくとも1つの第2の変換係数情報(TE1,TE2)から、重み付け加算により、第3の変換係数情報(TN1,TN2)を生成し、ただし前記第1の変換係数情報(TB)、第2の変換係数情報(TE1,TE2)及び第3の変換係数情報(N1,TN2)は、同一変換係数符号化方法をベースとし
    前記第3の補助情報(SN1,SN2)及び前記第3の変換係数情報(TN1,TN2)から、符号化デジタルビデオ出力信号(AS1,AS2)形成され、且つ、該形成の際に、予め決めることができるデータレート(C)超過ないようにしたことを特徴とする方法。
  2. 符号化デジタルビデオ入力信号(VS)を、トランスコーディングする前にエントロピデコーダ(PD)によって復号化し、符号化デジタルビデオ出力信号(AS1,AS2)をエントロピエンコーダ(PE)によって符号化する請求項1記載の方法。
  3. 符号化デジタルビデオ出力信号(AS1,AS2)の第3の補助情報(SN1,SN2)及び第3の変換係数情報(TN1,TN2)を、第1のビデオ符号化規格(VCS1)により符号化し、第1の補助情報(SB)及び第2の補助情報(E1,SE2)及び第1の変換係数情報(TB)及び第2の変換係数情報(E1,TE2)は、第2のビデオ符号化規格(VCS2)をベースとする請求項1又は2記載の方法。
  4. 第1のビデオ符号化規格(VCS1)乃至第2のビデオ符号化規格(CS2)として、1つの規格、殊に、H.261,H.263,H.264,MPEG1,MPEG2又はMPEG4を使用する請求項3記載の方法。
  5. 第1の補助情報(SB)及び第2の補助情報(E1,SE2)に等しい第1の部分(T1)の、少なくとも1つのシンタクス要素(SY3,SY4,SY5)を、第1の補助情報(SB)から取り出す請求項記載の方法。
  6. 請求項1から迄の何れか1記載の方法により、符号化デジタルビデオ入力信号(VS)が、ベース信号(BS)及び少なくとも1つの差分拡張信号(ES1,ES2)を用いてトランスコーディングされるトランスコーダ装置(TV)において、
    当該のトランスコーダ装置(TV)には、デコーダユニット(DE)と補助コーダユニット(SIC)と変換係数コーダユニット(TE)とエンコーダユニット(EE)とが設けられており、
    前記デコーダユニット(DE)によって、ベース信号(BS)から、第1の補助情報(SB)及び第1の変換係数情報(TB)が求められ、少なくとも1つの差分拡張信号(ES1,ES2)から、第2の補助情報(SE1,SE2)及び第2の変換係数情報(TE1,TE2)が求められ、
    前記補助コーダユニット(SIC)によって、前記第1の補助情報(SB)及び少なくとも1つの第2の補助情報(E1,SE2)から、第3の補助情報(SN1,SN2)が生成され、当該の生成の際に、
    a) 各々の第3の補助情報(SN1,SN2)における第1の部分(T1)のシンタクス要素(SY1,SY3,SY4,SY5)は、各々の第2の補助情報(SE1,SE2)から取出され、
    b) 各々の第3の補助情報(SN1,SN2)における第2の部分(T2)のシンタクス要素(SY2)は、第1の補助情報(SB)と各々の第2の補助情報(SE1,SE2)との組合せから生成され、
    前記変換係数コーダユニット(TE)によって、第1の変換係数情報(TB)及び少なくとも1つの第2の変換係数情報(E1,TE2)から、重み付け加算により、第3の変換係数情報(TN1,TN2)が生成されただし前記第1の変換係数情報(TB)、第2の変換係数情報(TE1,TE2)及び第3の変換係数情報(N1,TN2)は、同一変換係数符号化方法をベースとしており、
    前記エンコーダユニット(EE)によって、前記第3の補助情報(SN1,SN2)及び前記第3の変換係数情報(TN1,TN2)から符号化デジタルビデオ出力信号(AS1,AS2)が形成され、且つ、該形成の際に、予め決めることができるデータレート(C)超過ないようにしたことを特徴とするトランスコーダ装置(TV)。
  7. トランスコーディングする前に、符号化デジタルビデオ入力信号(VS)を復号化するためのエントロピデコーダ(PD)と、符号化デジタルビデオ出力信号(AS1,AS2)を符号化するためのエントロピエンコーダ(PE)とを有する請求項記載のトランスコーダ装置(TV)。
  8. トランスコーダ装置(TV)は、端末装置(EG)乃至ネットワーク要素(NW)に統合されている請求項6又は7記載のトランスコーダ装置(TV)。
JP2007541921A 2004-11-23 2005-11-09 トランスコーディングする方法並びにトランスコーダ装置 Expired - Fee Related JP4723593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004056446A DE102004056446A1 (de) 2004-11-23 2004-11-23 Verfahren zur Transcodierung sowie Transcodiervorrichtung
DE102004056446.9 2004-11-23
PCT/EP2005/055846 WO2006056531A1 (de) 2004-11-23 2005-11-09 Verfahren zur transcodierung sowie transcodiervorrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008521303A JP2008521303A (ja) 2008-06-19
JP2008521303A5 JP2008521303A5 (ja) 2011-04-07
JP4723593B2 true JP4723593B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35841710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541921A Expired - Fee Related JP4723593B2 (ja) 2004-11-23 2005-11-09 トランスコーディングする方法並びにトランスコーダ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8270470B2 (ja)
EP (1) EP1815690A1 (ja)
JP (1) JP4723593B2 (ja)
CN (1) CN101073264B (ja)
DE (1) DE102004056446A1 (ja)
WO (1) WO2006056531A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912299B2 (en) * 2004-10-08 2011-03-22 Microsoft Corporation System and method for efficiently encoding data
US7133054B2 (en) * 2004-03-17 2006-11-07 Seadragon Software, Inc. Methods and apparatus for navigating an image
US7254271B2 (en) * 2003-03-05 2007-08-07 Seadragon Software, Inc. Method for encoding and serving geospatial or other vector data as images
US7930434B2 (en) * 2003-03-05 2011-04-19 Microsoft Corporation System and method for managing communication and/or storage of image data
US20060235941A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-19 Microsoft Corporation System and method for transferring web page data
US9197903B2 (en) * 2007-10-17 2015-11-24 Stmicroelectronics S.R.L. Method and system for determining a macroblock partition for data transcoding
KR20090097013A (ko) * 2008-03-10 2009-09-15 삼성전자주식회사 영상 부호화장치 및 영상 복호화장치
US8483285B2 (en) 2008-10-03 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Video coding using transforms bigger than 4×4 and 8×8
CA2742390C (en) 2008-10-03 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Video coding using transforms bigger than 4x4 and 8x8
US8503527B2 (en) 2008-10-03 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
US8634456B2 (en) 2008-10-03 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
US20100158098A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Echostar Technologies L.L.C. System and method for audio/video content transcoding
US10326978B2 (en) 2010-06-30 2019-06-18 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for generating virtual or augmented reality presentations with 3D audio positioning
US9591374B2 (en) 2010-06-30 2017-03-07 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for generating encoded content using dynamically optimized conversion for 3D movies
US8917774B2 (en) * 2010-06-30 2014-12-23 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for generating encoded content using dynamically optimized conversion
US8755432B2 (en) 2010-06-30 2014-06-17 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for generating 3D audio positioning using dynamically optimized audio 3D space perception cues
CN102550030B (zh) * 2010-09-16 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 图像解码装置、图像编码装置、及其方法、程序、集成电路以及代码转换装置
TR201807771T4 (tr) 2011-01-14 2018-06-21 Ge Video Compression Llc Entropi kodlama şeması.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135130A (ja) * 2000-08-18 2002-05-10 Media Glue Corp 符号化信号分離・合成装置、差分符号化信号生成装置、符号化信号分離・合成方法、差分符号化信号生成方法、符号化信号分離・合成プログラムを記録した媒体および差分符号化信号生成プログラムを記録した媒体
US20030202579A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Yao-Chung Lin Video transcoding of scalable multi-layer videos to single layer video
WO2003103295A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-scalable to scalable video conversion method, scalable to non-scalable video conversion method_______________________________

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE369700T1 (de) 1994-06-17 2007-08-15 Snell & Wilcox Ltd Videokompression
US5737019A (en) 1996-01-29 1998-04-07 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for changing resolution by direct DCT mapping
WO2003026310A2 (de) 2001-09-14 2003-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Effiziente videocodierung für skalierbare simul-cast-speicherung und -übertragung
DE10219640B4 (de) 2001-09-14 2012-05-24 Siemens Ag Verfahren zum Codieren und Decodieren von Videosequenzen und Computerprogrammprodukt
DE10200901B4 (de) 2001-09-14 2004-09-16 Siemens Ag Effiziente Codierung von Videosignalen für skalierbare Simul-cast-Speicherung und -Übertragung sowie zugehöriger Codec
JP2006237656A (ja) * 2003-02-28 2006-09-07 Secom Co Ltd 符号化信号分離・合成装置、差分符号化信号生成装置、差分符号化信号抽出装置、符号化信号分離・合成方法、符号化信号分離・合成プログラム
JP4277987B2 (ja) * 2003-06-18 2009-06-10 Kddi株式会社 変換符号化係数のサンプリング変換・解像度変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135130A (ja) * 2000-08-18 2002-05-10 Media Glue Corp 符号化信号分離・合成装置、差分符号化信号生成装置、符号化信号分離・合成方法、差分符号化信号生成方法、符号化信号分離・合成プログラムを記録した媒体および差分符号化信号生成プログラムを記録した媒体
US20030202579A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Yao-Chung Lin Video transcoding of scalable multi-layer videos to single layer video
WO2003103295A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-scalable to scalable video conversion method, scalable to non-scalable video conversion method_______________________________

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006056531A1 (de) 2006-06-01
DE102004056446A1 (de) 2006-06-29
CN101073264A (zh) 2007-11-14
CN101073264B (zh) 2010-04-14
US8270470B2 (en) 2012-09-18
US20080025391A1 (en) 2008-01-31
EP1815690A1 (de) 2007-08-08
JP2008521303A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723593B2 (ja) トランスコーディングする方法並びにトランスコーダ装置
JP2008521303A5 (ja)
Ostermann et al. Video coding with H. 264/AVC: tools, performance, and complexity
JP3877234B2 (ja) ビデオデータを有するビットストリームを符号変換する方法および装置
CN100471269C (zh) 视频信息压缩装置和方法、解码方法、分层编码器和解码器
US20040252900A1 (en) Spatial scalable compression
KR20060131769A (ko) Mpeg-2 시스템에서 향상된 범위성 지원을 위한 시스템및 방법
WO2000005898A2 (en) Scalable video coding and decoding
JP2006203682A (ja) 動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム
KR20060126988A (ko) 공간적 및 snr 스케일러블 비디오 코딩
WO2008091687A2 (en) Reduced resolution video transcoding with greatly reduced complexity
Horn et al. Scalable video transmission for the Internet
JP2012151894A (ja) 画像シーケンスを符号化する方法または復号する方法および装置
Danyali et al. Highly scalable image compression based on SPIHT for network applications
JP2005535219A (ja) ハイブリッド予測コードを使用してマルチプル・ディスクリプション動き補償を実行する方法及び装置
JP2000511722A (ja) 信号のビットレートの変更に関する改良
US20060093031A1 (en) Method and apparatus for performing multiple description motion compensation using hybrid predictive codes
Zhang et al. Efficient error recovery for multiple description video coding
JP2008523679A (ja) ビデオストリームを処理する方法及び装置
KR20040068973A (ko) 비디오 시퀀스들의 움직임 보상형 시간적 보간을 위한방법 및 장치
JP2008521301A (ja) 符号化方法および復号化方法並びに符号化装置および復号化装置
JP2006525731A (ja) 新標準への移行をサポートする多階層符号化
KR20040046890A (ko) 동영상 코덱의 공간 스케일러빌리티 구현방법
Atta et al. An efficient layered video codec based on DCT pyramid
KR20030006641A (ko) 트랜스코더 및 그의 트랜스 코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees