JP4723550B2 - 生存運動ニューロン(smn)遺伝子;脊髄筋萎縮 - Google Patents

生存運動ニューロン(smn)遺伝子;脊髄筋萎縮 Download PDF

Info

Publication number
JP4723550B2
JP4723550B2 JP2007271610A JP2007271610A JP4723550B2 JP 4723550 B2 JP4723550 B2 JP 4723550B2 JP 2007271610 A JP2007271610 A JP 2007271610A JP 2007271610 A JP2007271610 A JP 2007271610A JP 4723550 B2 JP4723550 B2 JP 4723550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exon
gene
bcd541
smn
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007271610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099696A (ja
Inventor
ミュニッシュ アルノール
メルキ ジュディス
Original Assignee
アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル filed Critical アンスティテュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
Publication of JP2008099696A publication Critical patent/JP2008099696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723550B2 publication Critical patent/JP4723550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は染色体5−SMA(脊髄筋萎縮)決定遺伝子であるヒト生存運動ニューロン遺伝子又はSMN遺伝子の発見に関連する。本発明は更に、SMN遺伝子をコードするヌクレオチド配列及び対応のアミノ酸配列、SMNタンパク質をコードする遺伝子又はこの遺伝子に対応するDNA配列を含むベクター、並びにSMN遺伝子又はこの遺伝子に対応するDNA配列を含む形質転換体に関連する。
より詳しくは、本発明は知覚の変化を伴う又は伴わない筋肉の弱体化の症状を有する運動ニューロン障害、例えば筋萎縮性外側硬化症(ALS)、脊髄筋萎縮(SMA)、一次外側硬化症(PLC)、先天性多発性関節拘縮症(AMC)等を検査するための手段及び方法に関連する。かかる運動ニューロン障害を検査するための方法は、限定することなく、PCR技術における特異的なDNAプライマーの利用、ハイブリダイゼーションプローブの利用、並びにポリクローナル及びモノクローナル抗体の利用を含む。
更にもっと詳しくは、本発明はヒトSMN遺伝子もしくはその遺伝子の一部、cDNA、オリゴヌクレオチド又はそれによりコードされたタンパク質もしくはその一部の治療における利用に関連し、その治療はかかるヒトSMN遺伝子もしくはその遺伝子の一部、cDNA、オリゴヌクレオチド又はそれによりコードされたタンパク質もしくはその一部を骨髄細胞を含む体細胞に輸送するための無害な担体を担う操作されたウィルス又はベクターに、必要ならばかかるヒトSMN遺伝子もしくはその遺伝子の一部、cDNA、オリゴヌクレオチド又はそれによりコードされたタンパク質もしくはその一部を挿入することによる。
本発明は更にSMN遺伝子に対して誘導された抗原配列に関連する。
運動ニューロン障害の治療のための手段を提供するため、本発明はSMN遺伝子によりコードされるタンパク質にも関連する。
本発明は更にマウスSMN遺伝子、このマウスSMN遺伝子をコードするヌクレオチド配列及び対応のアミノ酸配列の単離に関連する。このSMN遺伝子全体又はその一部を過剰発現する遺伝子導入マウスモデル及び突然変異したSMN遺伝子との相同的組換により生成された遺伝子導入マウスモデルも記述する。
変性運動ニューロン障害は3つの主要カデゴリーに分類できる。筋萎縮性外側硬化症又はALS;運動ニューロン障害、例えば脊髄筋萎縮(SMA);更には一次外側硬化症(PLS)の如くのその他の変性障害に関係する運動ニューロン障害。
筋萎縮性外側硬化症(ALS)は進行性のニューロン障害の最もよく遭遇する形態であり、そしてそれは特徴的な中年の障害である。この障害は、大脳皮質及び脊髄の前角の両者における運動ニューロンと、脳幹の一部の運動核の中のその同族体との進行性欠損を特徴とする。それは一般に上部及び下部運動ニューロンに影響を及ぼすが、しかしながらその変異体は主に特定の運動ニューロンのサブセット、特に病気の経過における初期のニューロンのサブセットのみに関与しうる。
ALSは冒された筋肉の疲労及び痙攣を伴う非対称的な虚弱化の発症により明確となる。その虚弱化には目に見えるるいそうが伴い、そして筋肉の萎縮が進展し、そして時間が経過すると、かむ、のむ、並びに顔面及び舌の運動の筋肉を含む全ての領域の対称性分布に障害が及ぶまで一層多くの筋肉が関与し始める。ALSを有する患者の50%が障害の発症から3〜5年で死亡することが予測されうる。現在、ALSの病理進行に効果のある処置はない。
脊髄筋萎縮(SMA)は、筋肉の萎縮にかかわる進行性の対称的四肢及び体幹麻痺を招いてしまう脊髄の前角細胞の変性を特徴とする。SMAは二番目に致死的な、嚢胞性線維症後の常染色体劣性障害である(6000人の新生児のうち1人)。子供のSMAは一般に、発症年齢及び臨床経過に基づいて3つの臨床グループに副分類される。急性のウェルドニグ・ホフマン (Werdnig-Hoffmann) 病(I型)は、重症の全身化筋肉虚弱並びに誕生時及び生後3ヶ月内での緊張低下を特徴とする。呼吸困難による死亡が、最初の2年以内に通常起こる。この障害は中間(II型)及び若年(III型、クーゲルベルグ−ウェランダー (Kugelberg-Welander) 障害)形態とは区別できる。II型の子供は座ることはできるが、立つ又は助けなしで歩行することができず、2才以降に起こる。基礎となる生化学的欠陥はわかっていないままである。更に、時折りSMAIVと呼ばれる、ゆっくりと進行する成人のSMA形態があることも知られている。
一次外側硬化症(PLS)はALSの変種であり、そして高齢の散在性障害として認められる。PLSにおける神経病理学においては皮質脊髄(ピラミッド)管の変性があり、これは脳幹レベルにおいてはほぼ正常であるが、それらが脊髄を下ると萎縮性が高まる。下肢は初期において、且つ最もひどく冒される。
先天性多発性関節拘縮症(AMC)は先天的な関節固定(新生児3000人のうちの1人)を特徴とし、子宮内での胎児運動低下に由来するよくある症状である(Stern, W.G., JAMA, 81:1507〜1510 (1923) ;Hall, J.G., Clin.Orthop. 194 :44-53 (1985)) 。AMCは羊水過少症か、又は中枢神経系、骨格筋もしくは脊髄にかかわる様々な障害のいづれかを原因とする。神経変性及び神経細胞侵食は又は前角において生ずるため、神経原起源のAMCは急性脊髄筋萎縮、即ちI型SMAウェルドニグ−ホフマン障害に関連しうるものと仮定されている(Bander, B.Q., Hum.Pathol. , (1980);117 :656-672)。
ALS,AMC,SMA及びPLSについての検査及び臨床診断は筋肉生検にかなり制約されている。診断は医師により筋電計(EMG)により行われる。例えば、SMAを診断するための臨床基準はClinical Criteria International SMA Consortium (Munsal T.L., Neuromuscular Disorders, Vol.1, p81 (1991))に記載されている。しかしながら、運動神経障害を検査するための様々な検査の複雑さのため、臨床医は通常、上記の検査法を利用する前に、構造的損傷、感染症、中毒、代謝障害及び遺伝的生化学的障害の如くの様々なカテゴリーの障害を省こうとする。
現在、いづれの上記の運動ニューロン障害にとっての処置法もない。様々な複数の機械的な助けを含む基本的なリハビリテーション的手段が、このような障害を有する患者がその不具に打ち勝つ助けとなることがあるが、しかし往々にしてかかる患者が長く生存するには拘束的な呼吸補助システムを必要とする。
従って、本発明の目的はSMA障害の原因となるSMA遺伝子を特性決定すること、及びSMA遺伝子をベクター、例えばプラスミド、コスミド、ファージ、YACベクターであって、SMN遺伝子及びSMNタンパク質を大量に生産させるようにする形質転換工程において利用できうるものにクローニングすることにある。
本発明の更なる別の観点は、AMC,ALS,SMA及びPLSの如くの運動ニューロン障害を有する患者を検査及び診断するためのプライマー及びハイブリダイゼーションプローブの利用にある。本発明の更なる別の観点は、SMN遺伝子もしくはその一部、又はcDNA、オリゴヌクレオチド、タンパク質もしくはその一部の、AMC,SMA,ALS及びPLS患者の如くの障害、特に遺伝子障害を治す治療における利用にある。
更なる別の観点において、本発明はSMA患者におけるSMN遺伝子欠陥の検出のためのモノクローナル及びポリクローナル抗体を提供する。
本発明の別の観点は、マウスにおけるSMA遺伝子の特性決定を提供する。遺伝子導入マウスのモデルであって、SMN遺伝子全体又はその一部分を過剰発現するもの、又は突然変異したマウスSMN遺伝子による相同的組換によりSMN遺伝子を異常に生産する遺伝子導入マウスも述べる。
本発明の更なる観点に従うと、運動ニューロン障害の治療はSMN遺伝子によりコードされるタンパク質を包括しうる。
これら及びその他の目的は本発明の概要、好適な態様の説明及び請求の範囲により明らかとなる。
本発明の目的は、新規のヒト生存運動ニューロン遺伝子又はSMN遺伝子、そのDNA配列及びアミノ酸配列を提供することにある。
本発明の別の観点は新規のマウス生存運動ニューロン遺伝子又はSMN遺伝子、そのDNA配列及びアミノ酸配列を提供することにある。
本発明の更なる別の観点は、宿主微生物の中で複製できて、大量のヒト又はマウスSMNタンパク質を供することのできるベクターの提供にある。
本発明の別の観点は、脊髄筋萎縮及びその他の運動ニューロン障害を検査及び診断するのに利用することのできる特異的なDNA配列の提供にある。これらのDNA配列はSMN遺伝子配列、SMN遺伝子配列のトランケート又は突然変異バージョンを増幅及び検出するため、又は前記配列の欠失を検出するために、ポリメラーゼ連鎖反応においてプライマーとして利用することができ、これによりSMA,AMC及びその他の運動ニューロン障害の診断ができる。
本発明の更なる別の観点は、SMN遺伝子全体もしくはその一部を過剰発現する遺伝子導入マウスを提供し、又は突然変異されたマウスSMN遺伝子による相同的組換によりSMN遺伝子を異常に生成する遺伝子導入マウスも述べる。
本発明者は、運動ニューロン障害に関与するT−BCD541及びC−BCD541と称する2種の遺伝子を同定した。
T−BCD541遺伝子はSMA型の運動ニューロン障害の原因であり、なぜならそれらの部分的もしくは全体的欠損、突然変異又はその他の任意の改良は、臨床的筋電図又は筋肉形態レベルでの病理状態を招くに足りるからである。
C−BCD541遺伝子はcDNAのレベルでT−BCD541遺伝子とは異なり、なぜなら2個のヌクレオチドが改良されているからである。にもかかわらず、このC−BCD541遺伝子はコントロール及び運動ニューロン障害に苦しむ患者における転写の際に適正にプロセシングされないからである。このC−BCD541遺伝子のゲノムDNAは転写の際に適正にスプライスされず、それ故異常な転写物である。T−BCD541及びC−BCD541遺伝子のスプライシング間での相違はこれらの遺伝子のイントロン配列における相違に由来する。
従って、本発明はヒトSMN遺伝子の構造及び結合を更に特性決定し、これは長さ約20kbであり、そして8本のイントロンにより分断された9本のエクソンより成ることがわかった。ヒトSMN遺伝子のヌクレオチド配列、アミノ酸配列及びエクソン−イントロン境界を図12に示す。全てのエクソン−イントロン境界はその他のヒト遺伝子において見い出された共通配列を示している。ポリアデニル化共通部位が停止コドンの約550bp下流にある(図12)。SMN遺伝子の全イントロン/エクソン構造は、SMA障害又はその他の運動ニューロン障害におけるSMN遺伝子突然変異の特性決定を可能にする。
本発明はまた、T−BCD541遺伝子のレベル又はC−BCD541遺伝子のレベルでの運動ニューロン障害に関係するゲノム異常の検査のための手段も規定する。
本発明の遺伝子は、その各々が下記の配列に対応するイントロン配列を含んで成ることで更に規定されうる:
T−BCD541遺伝子において、
Figure 0004723550
Figure 0004723550
C−BCD541遺伝子において、
Figure 0004723550
Figure 0004723550
本発明の好適な態様において、本発明の遺伝子はプローブとして用いる図4及び5の配列とストリンジェンシー条件においてハイブリダイズできる。
上記の如く、本発明は更にSMN遺伝子の変異体に関連し、この変異体は図2及び3の配列に対応するcDNA配列を有するC−BCD541である。
本発明はまた、上記の遺伝子のいづれかから獲得できるかの如くのcDNA配列に関連もする。かかるcDNA配列を図2及び3、並びに図4及び5に開示する。これらのcDNA配列は共に図1に記載のアミノ酸配列を含んで成るタンパク質をコードすることができる。
かかるタンパク質をコードする能力にもかかわらず、本発明者はC−BCD541遺伝子がインビボでこのタンパク質を生成できるか、又は転写の際の遺伝子の異常なスプライシングに基づき有意義な量でそれを生成できないことを認識した。即ち、C−BCD541遺伝子の存在はインビボで、SMA型の運動ニューロン障害又はその他の運動ニューロン障害の原因たるT−BCD541遺伝子の欠陥(欠損、突然変異)を修復できない。
特定の態様において、本発明は図4及び5の配列のヌクレオチド34〜915を含んで成るヌクレオチド配列、又は図2及び3の配列のヌクレオチド34〜915を含んで成る配列にも関連する。
これらのヌクレオチド配列はそれぞれT−BCD541遺伝子及びC−BCD541遺伝子をコードする配列に対応する。
上記の遺伝子のイントロンも本明細書に含ませた。特にイントロン6及び7はそれぞれ下記の配列を有する:
T−BCD541遺伝子について:
Figure 0004723550
Figure 0004723550
C−BCD541遺伝子について:
Figure 0004723550
Figure 0004723550
本発明は更に、ヌクレオチド配列であって、少なくとも約9個のヌクレオチドを含んで成り、且つ上記の配列を含んで成るか、又はオリゴヌクレオチドを選定した後に決定されるハイブリダイゼーション条件において上記の配列とハイブリダイズすることを特徴とする配列を包括する。
ハイブリダイゼーション条件の決定については、Sambrookら、Molecular Cloning, a Laboratory Manual 第2版、1989を参照のこと。
本発明の配列はDNA(特にゲノムDNA又はcDNA又は合成DNA)又はRNAである。これらはT−BCD541又はC−BCD541遺伝子の検出のためのプローブとして、又は生物試料中に存在するゲノムDNAの増幅のためのプライマーとして利用できうる。
好適なプライマーは、下記の配列を含んで成るか、又はそれに対応するものである:
Figure 0004723550
上記のプライマーはT−BCD541遺伝子のエクソン7を特徴とする。
Figure 0004723550
上記のプライマーはT−BCD541遺伝子のエクソン8を特徴とする。
ペアーで使用するプライマーは運動ニューロン障害を検査するため、ゲノムDNAの増幅のためのセットを構成できる。
上記のプライマーに関する反転相補性配列も使用してよい。
好適なプライマーのセットは以下の通りである:
−図4及び5の配列のヌクレオチド921〜1469を含んで成る配列の中に含まれるプライマーのペアー及び/又は
−以下の配列を含んで成るプライマーのペアー:
Figure 0004723550
別の好適なプライマーのセットは以下を含んで成る:
−以下の配列を有するプライマーのペアー:
Figure 0004723550
−以下の配列を有するプライマーのペアー:
Figure 0004723550
エクソン7における相違の検出のための一般的観点から、T−BCD541及びC−BCD541遺伝子の間で、オリゴヌクレオチドプライマーをその相違の5′側のフラグメントにおいて、且つエクソン7又はイントロン7の中で決定できる。
診断の目的のためのSSCP分析に利用できうるその他のプライマーはとりわけ以下の通りである:
Figure 0004723550
Figure 0004723550
Figure 0004723550
本発明はまた、C−BCD541遺伝子と、そして特にイントロン配列と、特にT−BCD541遺伝子における対応部とは異なるイントロンのフラグメントとハイブリダイズできるアンチセンスDNA又はRNAに関する。
本発明はまた、図1のアミノ酸配列を含んで成るタンパク質、又は図10のアミノ酸配列を有するタンパク質に関する。
図1の配列に関するタンパク質は、経口、筋肉内、静脈内投与を介して、又は脊髄流体への投与を介して、運動ニューロン障害の処置のための組成物において利用できうる。
本発明は更に、運動ニューロン障害のインビトロ診断のためのキットを提供し、このキットは:
−上記のプライマーのセット;
−増幅反応のための試薬;及び
−増幅生成物の検出のためのプローブ;
を含んで成る。
本発明の別の態様に従うと、上記のハイブリダイゼーションプローブを含む運動ニューロン障害の検査のためのキットを提供する。
遺伝子間の相違に対応するオリゴヌクレオチドプローブを利用してよい。
診断は特にSMA運動ニューロン病理に向けられている。
本発明は上記のヌクレオチド配列を含んで成るクローニング又は発現ベクターに関する。かかるベクターは、例えばプラスミド、コスミド、ファージ、YAC、pYAC等であってよい。好ましくは、かかるベクターは運動ニューロン向性を有する。特に遺伝子治療のための手段を規定する目的のためには、とりわけポリオウィルスベクター、ヘルペスウィルス、アデノウィルス、レトロウィルスベクター、合成ベクター等が選ばれうる。
本発明の範囲において更なる組換配列を考慮する。本発明は更に組換宿主細胞、即ち、上記の組換配列により形質転換された酵母、CHO細胞、バキュロウィルス、骨髄細胞、E.コリ、繊維芽細胞−上皮細胞に関する。
本発明は更に、脊髄筋萎縮、栄養性外側硬化症及び一次外側硬化症を含む運動ニューロン障害の検査のための方法であって:
(a)患者の試料からDNAを抽出する;
(b)前記DNAを前記のプライマーにより増幅させる;
(c)この増幅したDNAをSCCPにかける;
(d)このゲルをオートラジオグラフィーにかける;そして
(e)運動ニューロン障害の有無を検出する;
工程を含んで成る方法に関する。
工程(c)及び(d)はBsrI酵素もしくは遺伝子間の相違又は遺伝子における誤対合を特異的に認識できるその他の酵素による消化の工程又は配列決定の工程に置き換えてよい。
本発明は更に、脊髄筋萎縮を検査するための方法であって、
(a)患者の試料からDNAを抽出する;
(b)前記DNAを、ストリンジェンシー条件において図4及び5又は図2及び3のDNA配列全体又はその一部を含んで成るDNAプローブとハイブリダイズさせる;そして
(c)形成された可能性のあるハイブリドを検出する;
ことを含んで成る方法に関する。
本発明は更に、先天性多発性関節拘縮症(AMC)を検査するための方法であって:
(a)患者の試料からDNAを抽出する;
(b)前記DNAをSMN遺伝子のエクソン7又はエクソン8由来の未ラベルプライマーを用いるPCRを介して増幅させる;
(c)この増幅させたDNAをSCCPにかける;
(d)このゲルをオートラジオグラフィーにかける;そして
(e)先天性多発性関節拘縮症の有無を検出する;
工程を含んで成る方法に関する。
先天性多発性関節拘縮症を検査するための更なる別の方法は、PCR増幅後にゲノタイプ用マーカーC272及びC212を用いるジヌクレオチド反復多形態分析を考慮する。
本発明は更に図1のタンパク質、図10のタンパク質及び図15のタンパク質に対して誘導したポリクローナル抗血清又はモノクローナル抗体を考慮する。
本発明の別の観点はSMAを検査するためのプローブ並びに動物又は生体におけるSMN遺伝子運動ニューロンに関連する遺伝子を同定及びクローニングするためのプローブとしてSMNの全又は部分ヌクレオチド配列の利用に向けられている。
本発明の更なる別の観点は、ポリクローナル及びモノクローナル抗体を製造するためのSMAタンパク質の利用にあり、その抗体はSMAを検査及び診断するのに利用できうる。
別の観点において、図1,10及び15のアミノ酸配列(アミノ酸末端及びカルボキシ末端を含む)に対応する合成ペプチドに対するポリクローナルウサギ抗血清を作った。
従って、その方法の一の観点において、本発明はSMA又はAMS,ALS及びPLSの如くの関連の運動ニューロン障害を有する患者におけるSMAの検査に関する。
本発明の更なる別の観点は、SMN遺伝子もしくはその一部、cDNA又はオリゴヌクレオチドを、かかる遺伝子を欠くか、又はかかる遺伝子が遺伝子的に欠陥となっている患者に、そのまま、又は操作したウィルスもしくはベクターに組込んでから投与することにある。
本発明のこれら及びその他の観点を本発明の好適な態様において以下に詳しく説明する。
本明細書で用いる語「contig」とは、重複するヌクレオチド配列を意味する。
リンケージ分析による従来の研究は、脊髄筋萎縮の3種の形態が全て5q11.2−q13.3に位置することを示す(L.M.Brzustowiczら、Nature, 344, 540 (1990) ; J.Melkiら、Nature, 345, 823 (1990) ; J.Melkiら、Lancet, 336, 271 (1990))。その領域においてコピー反復が少ないことを示す、障害遺伝子座に広がる5q13領域の酵母人工染色体(YAC)contigを、構築した。201SMA家族におけるYACcontig(C212,C217及びC161)に由来するマーカーにより検出される最も近い遺伝子座においてアレル・セグレゲーションが分析された。これらのマーカーは5q13領域上の2つの遺伝子座(C212,C272)又は3つの遺伝子座(C161)を示した。固有及び de novo欠失が9人の無縁のSMA患者において認められた。更に、研究した遺伝子座についてのめざましいヘテロ接合欠損の観察により、I型のSMA患者の18%以上において欠損があることが強く裏付けられた。これらの結果は、欠損現象がSMAの重症な形態に系統的に係っていることを示唆した。
YACcontigに由来する全ての多形態DNAマーカーを研究することにより、最小のリアレンジメントは、C161及びC212−C272により検出される遺伝子座に接しており、且つ全体的に1.2−Mb YACクローン903D1に含まれている領域内で認められた。例えば、フランス特許出願第9406856を参照のこと。
本発明は、SMA患者における遺伝子的及び物理的地図化の組合せにより、約140kbの小さなネスト型基準SMA領域を特徴とする。この領域はSMA遺伝子についての適正な位置決定を提供し、従って、候補遺伝子についてサーチする一定の領域を提供する。本発明は5q13領域由来の二本鎖遺伝子を同定した。その一方(テロマー遺伝子)はこの基準領域内にある。更に、この遺伝子は230人のSMA患者のうちの213人(92.2%)において欠失しているか、又は230人のうちの13人(5.6%)において分断されている。テロマー遺伝子が欠失していない又は分断されていない患者において、生存運動ニューロン(SMN)遺伝子と呼ばれるこのテロマー遺伝子が示唆する有害な突然変異は、染色体5SMA決定遺伝子である。
SMN遺伝子は、制限地図化、サザンブロットによるETel からECen の区別、並びに遺伝子的及び物理的地図化によるSMA患者におけるETel 間の相違の決定の複合系を用いて発見した。SMN遺伝子の位置を確認した後、このテロマー要素の基準領域に広がるファージcontigを、SMN遺伝子を含む特定のクローンを同定するために構築した。
正常の患者のSMN遺伝子と比べたSMA患者におけるSMN遺伝子の分析は、SMA患者の98%においてSMN遺伝子が欠失しているかもしくはトランケートされている、又は正常のコントロール患者において存在しない組合せ突然変異を有することを示した。
5q13領域の大きな反転二量化及び複雑なゲノム統合を同定するため、YACcontigのパルプ・フィールド・ゲル電気泳動(PGFE)を利用し、長レンジ制限地図化を行った。
YACはそのハロタイプを、ヒトドナーのそれと、多形態遺伝子座検出されたマーカーC212,C272,C171及びC161において比較することにより順序立てた(図6)。
制限酵素SacII,BssHII,SfiI,EagI及びXhoIを、マーカーC212,C272,C171及びC161により検出されたテロマー遺伝子座を含むYAC(YACクローン595C11)、これらのマーカーにより検出されたセントロマー遺伝子座(YACクローン121B8,759A3,278G7)、又はその両者(YACクローン903D1及び920(a)を消化するために用いた。YAC595C11,121B8及び903D1のラムダファージライブラリーを構築し、そしてマーカーC212(p322),C272(132SE11),C161(He3)、AFM157xd10(131xb4)及びCMS1(p11M1)を含むファージ由来のサブクローンをPFGE分析のためのプローブとして用いた。図7は、プローブ132SE11,11P1及びP322が2つの遺伝子座を示し、そしてプローブHe3がYACcontig上で4つの遺伝子座を示し、そしてプローブ131xb4が5p及び5q13上の複数の遺伝子座を示すことを示した。その制限地図(図8)は、5q13領域が、テロマー及びセントロマー要素のそれぞれについてのETel 及びECon と呼ばれる少なくとも500kbの要素(E)の大きな反転二量体を含むことを示した。
SMA及びコントロール個体のPFGE分析は、制限フラグメントの多様性の度合いの高さを示し、これはETel からECen の区別及びSMA患者における異常な制限フラグメントの認識を妨げた。
Tel とECen とを区別するため、サザンブロット分析を行った。このサザンブロットはSambrookら、前掲に記載の方法により実施した。
より詳しくは、YACクローン、コントロール及びSMA患者由来のDNAを、サザンブロッティングのために制限酵素SacI,KpnI,MspI,PstI,PvuII,EcoRI,HindIII ,BglII及びXbaIで消化し、そしてプローブとしてクローン132SE11,11p1,He3,131xb4及びp322を用いてハイブリダイズさせた。12,11及び3.7kbの3本のHindIII 制限フラグメントがプローブHe3により検出された。12kbのHindIII 制限フラグメントはYACクローン754H5及び759A3において検出され、このフラグメントがECen におけるほとんどのセントロマー遺伝子座に対応することを示唆した。反対に、11kbのHindIII フラグメントがYACクローン595C11,903D1及び920C9において検出され、このフラグメントがETel 上の一の遺伝子座に対応することを示唆した。最後に、3.7kbのHindIII フラグメントがETel 又はECen のいずれかを含む非重複YACにおいて認められ、このフラグメントが2種類の遺伝子座に対応することを示唆した。同様の結果がSacI及びKpnIで得られた。He3により検出される3つの制限フラグメントが単染色体ハイブリドHHW105/ Carlock, L.R.ら、Am.J.of Human Genet. 1985, Vol.37, p839)上及び30人の無縁の健康な個体において認められ、これらのフラグメントが多形性によるものでないことを確証せしめた。サザン分析の結果は、コントロール及びSMA患者の両者においてETel からECen を区別することを可能とした。
従って、ETel からECen を区別した後、SMA患者におけるETel と正常コントロールのそれとの間の相違を決定する必要があった。これは遺伝子的及び物理的地図化によって行った。この遺伝子的及び物理的地図化はSMA患者のETel のテロマー要素におけるゲノムのリアレンジメントと同定せしめた。
201人のSMA患者のうちの9人(9/201)が一の突然変異染色体上に、マーカーC212及びC272により検出される1又は2つの遺伝子座のいづれかを包括する大スケール欠損を示すことを示した(J.Melkiら、Science , 264, 1474 (1994)) 。一方、血族関係にある親から生まれた30人の患者のうちの22人(22/30)(そのうち、14人のうちの13人(13/14)がI型であり、そして10人のうち9人(9/10)が III型SMAである)が、最も近くに隣接する多形性マーカーについての遺伝によりホモ接合性であった。
大スケール欠損を有する9人の患者及び遺伝によりホモ接合性を示す22人の血族関係にある親のゲノムDNAをサザンブロッティングのためにHindIII で消化し、そしてプローブHe3とハイブリダイズさせた。プローブHe3により示される11kbのフラグメントは13人の血族関係にあるI型の親13人のうちの12人(12/13)になかった。12人のうちの2人において(2/12)、その欠損は3.7kbのフラグメントも含んでいた。一方、8人の血族関係にある III型の親のうちの1人(1/8)においてのみ、11kbのフラグメントがなかった。これと一致して、一の突然変異染色体上に大スケール欠損を有する9人の患者のうちの4人(4/9)において11kbのHindIII フラグメントがなかった。特に注目されるのは、マーカーC212及びC272により検出される2つの遺伝子座のうちの一つの欠損を有する患者における11kbのフラグメントのなさである。
一緒に分析したとき、これらの観察はSMA患者におけるETel のゲノムアレンジメントについての証拠を提供し、そして11kbのHindIII フラグメントにより示される遺伝子座に対するSMA遺伝子のセントロマー位置を裏付けし、なぜなら1人を除く全ての血族関係にある III型患者がこの遺伝子座について欠失していなかったからである。
この障害におけるゲノムリアレンジメントのセントロマー境界を特性決定するため、血族関係にあるSMA患者におけるマーカーC272により検出される遺伝子座においてアレルセグレーションを分析した。血族関係にあるSMA I型患者は全て一のPCR増幅生成物を有し、それに比べて60人のコントロールでは0人であった。このめざましいヘテロ接合欠損はC272により検出される2つの遺伝子座のうちの一方の欠損に基づき、それはこのマーカーの近くを地図化するプローブ132SE11を有する遺伝子量のめざましい低下により示される。一方、9人の血族関係にある III型SMA患者のうちの7人が両親から遺伝されたC272増幅生成物を有し、マーカー272により検出される各座においてのホモ接合性を示唆する。更に、プローブ132SE11では遺伝子量効果は認められず、 III型の血族関係にある患者におけるC272により検出される遺伝子座に係る欠損のなさを示唆する。
3種のSMAの全てにおいて同一の遺伝子座が係っていると仮定して、これらの結果は、この障害を及ぼす遺伝子がC272により検出されるテロマー遺伝子座から離れていることを示唆する。
これらの研究は、SMA遺伝子を、マーカーC272及びHe3により検出されるテロマー遺伝子座の間(11kbのHindIII フラグメント)にあるテロマー要素ETel 内に位置決めする。YACcontigのPGFEを用いる長レンジ制限地図化に基づき、この基準領域はYACクローン903D1の140kbのSacIIフラグメント(又はYACクローン920D9の150kbのSacIIフラグメント)内に全体的に含まれている。
SMN遺伝子が140kbのSacIIフラグメント上にあることを確認後、テロマー要素の基準領域に広がるファージcontigをSMN遺伝子の同定及び特性決定のために構築した。
マーカーC212,C272,C171及びC161を含むファージクローンをYACクローン595C11及び903D1から構築したλファージライブラリーより単離し、そして二方向歩行(bidirectional walking) のための出発点として使用した。マーカーC212,C272及びC171のまわりのファージcontig(60kb)をファージクローンの制限地図に基づいて構築した(図8)。
contigの中の遺伝子を同定するため、以下の3段階手法を利用した;
1)種間保存配列についてのサーチを行う;
2)エクソン・トラッピング法を行う;及び
3)直接cDNA選択を行う。マーカーC272を含むファージに由来するゲノムプローブ132SE11は、ハムスターDNAと陽性ハイブリダイゼーションシグナルを供し、種間保存配列の存在を示唆した。プローブ132SE11によるλgt10ヒト胎児脳cDNAライブラリーのスクリーニングは、1.6kbp にわたって広がる7つの重複λクローンの選択をもたらした。クローンの配列分析は、882bpのオープンリーディングフレーム(ORF)及び580bpの非コード領域を示した。1.5kbp のクローン(BCD541)はコード配列全体及び3′非コード領域のほとんどを含んでいた。cDNAの3′末端とそのポリ(A) + テールをリンホブラストイド細胞系cDNAライブラリーのPCR増幅により獲得した。
2つのcDNAクローンは661〜755のヌクレオチドを欠き、別のスプライシングが生じうることを示唆する。心臓、脳、肝臓、筋肉、肺、腎臓及び膵臓を含む様々な組織由来のポリ(A) + RNAのノーザンブロット分析は、幅広く実現される1.7kbの転写体の存在を示した。ORFは約32kDの推定分子量の294個のアミノ酸の推定タンパク質をコードする。
FASTA及びBLASTネットワークを使用する相同性サーチでは、ヌクレオチドレベルでもアミノ酸レベルでも相同性を全く検出できなかった。
5q13領域においてBCD541遺伝子の任意の重複があるかを更に調べるため、BCD541 cDNAを、障害遺伝子座に広がるYACクローンのサザンブロット及びPFGE分析のためのプローブとして用いた。
Cen のみ(YACクローン759A3,121B8及び278G7)又はETel のみ(YACクローン595C11)のいづれかを含む非重複YACとの特異的なハイブリダイゼーションは、BCD541遺伝子の二量化についての証拠を担う。各遺伝子は約20kbを占め、そして同一の制限パターンを示す。2つの遺伝子のヘッド間配方についての証拠は、ECen 又はETel のいづれかを含む非重複YACクローンのSacII及びEagI制限部位の位置決定、それに続く各要素のSacII及びEagI部位に隣接するプローブBCD541及びp322によるハイブリダイゼーション実験に由来する。
BCD541遺伝子の2つのコピーにおける相違を探すため、テロマー遺伝子の統合を特性決定し、そしてセントロマー対応物のそれと比較した。ゲノム配列分析は、テロマーBCD541遺伝子が8のエクソンより成ることを示した(図4及び5)。しかしながら、従来から公知であったエクソン2は図12及び13に示す追加のイントロンにより分割された2つのエクソンより成ることがこの度わかり、従って、SMN遺伝子は9つのエクソンより成る。
セントロマー又はテロマー遺伝子座(YACクローン121B8及び595C11のそれぞれ)のいづれから出発して、各エクソン及びその隣接領域のPCR−増幅及び配列は、セントロマーとテロマーBCD541遺伝子間で5つの相違を示した。最初のものはテロマー(TTC)又はセントロマーBCD541遺伝子(TTT)に特異的なエクソン7(コドン280)における保存性置換である。第二のものは、3′非コード領域に位置し(エクソン8、ヌクレオチドn°1155)、テロマー(TGG)又はセントロマーBCD541遺伝子(TGA)に特異的である。第6及び7番目イントロンにおいて3つの更なる塩基置換が認められた。
両遺伝子座を含むYACクローン(YACクローン920C9)又は単染色体ハイブリドHHW105のいづれかの上の各エクソン(エクソン7及び8)の両バージョンの観察は、これらの置換がアレルでもなく、多形性に基づくものでもないことを示した。増幅させたエクソン7及び8のSSCP分析に基づくバンドシフトは、コントロール及びSMA患者の両者におけるテロマー(T−BCD541)及びセントロマー遺伝子(C−BCD541)の容易なる識別を可能にする。試験した無縁の健康コントロール全員(n=75)がエクソン7及び8のSSCP分析による決定に従い、T−BCD541遺伝子を有していた(100%)。そのほとんど(89.3%)がC−BCD541遺伝子も有していたが、75人のうちの8人(10.7%)がC−BCD541を欠いていた。
ゲノムDNAのPCR−増幅の後に、SSCP法によりエクソン7及び8において検出される単塩基置換について全部で230人のSMA患者を試験した。そのうち、103人がI型に、91人がII型に、そして36人が III型に属した。興味深いことに、230人のSMA患者のうちの213人(92.6%)が両突然変異染色体上にT−BCD541遺伝子を欠き、それに比して75人のコントロールではそれは0であった(0%)。更に、230人のSMA患者のうちの13人(5.6%)が両突然変異染色体上のエクソン7についてのT−BCD541遺伝子を欠き、しかしエクソン8についてのT−BCD541遺伝子は保持しており、それに比して75人のコントロールではそれは0であった(0%)。最後に、230人のSMA患者のうちの4人(1.7%)がエクソン7及び8のSSCP分析による決定に従い、T−BCD541遺伝子を有していた。
これらの結果は、SMA患者のうちの98%において、T−BCD541遺伝子が欠いているか又はトランケートされていることを示す。更に、これらのデーターは、C272及びT−BCD541遺伝子のエクソン8により検出されるテロマー遺伝子座の間に障害遺伝子が位置する見地を裏付けする。従って、ファージcontigの重複制限地図に従い、基準領域は20kbにおいて全体的に含まれており、テロマーBCD541遺伝子が染色体5SMA決定遺伝子の中にあることを示唆する。
T−BCD541遺伝子がSMAの原因であることを実証するため、T−BCD541遺伝子のリアレンジメントが認められていない4人のSMA患者における部位突然変異をサーチした。各エクソンとその隣接領域のPCR増幅生成物の直接配列決定をこの4人の患者について行った。
イントロン6の3′スプライスアクセプター部位における7bp欠損(ポリピリミジン・トラクト)が患者SAにおいて見い出せた。この欠損イントロンに隣接するエクソン7の配列分析は、T−BCD541遺伝子に特異的な配列を認識せしめた。更に、同一の領域に対応する非欠損PCR生成物はC−BCD541に特異的な配列を有し、その他の突然変異アレルがT−BCD541遺伝子を欠くことを示唆する。
患者BIにおいては、イントロン7の5′共通スプライスドナー部位における4bpの欠損が見い出された。この欠損は隣接するエクソン7の配列分析による決定に従いT−BCD541遺伝子上に認められた。
患者HUにおいて、コドン272の部位突然変異(TAT→TGT)が認められた。この突然変異はチロシンをシステインに変えた。この患者は突然変異に関してヘテロ接合性であり、おそらくは別のアレル上に別のSMA突然変異を有している。患者SA,HU及びBIの全員において認められた3つの突然変異は全て、正常な100の染色体においては検出されず、まれなる多形態の可能性を排除する。
エクソン7の様々なスプライシングは、逆転写ベースPCRを利用することにより、C−BCD541をT−BCD541遺伝子から区別させた。11人のSMA患者をノーザンブロット又は逆転写ベースPCR増幅によりその転写体の分析について選別した。そのうちの8人はI型に、1人はII型に、そして2人が III型に属した。ゲノムDNAのSSCP分析は、10人の患者におけるT−BCD541遺伝子のなさを示し、そして1人の患者(SA)はエクソン7及び8の両方についてのC−BCD541及びT−BCD541遺伝子を有していた。6人の無縁のコントロールであってC−BCD541及びT−BCD541遺伝子の両方を有する者及び2人のコントロールであってT−BCD541遺伝子のみを有する者をこの研究に含ませた。
リンホブラストにおけるこの遺伝子の発現は、コントロール及びSMA患者に由来する細胞系におけるBCD541転写体の分析を可能にした。リンホブラストイド細胞系由来のRNAのノーザンブロット分析は、全サンプルにおける1.7kbのmRNAの存在を示した。どのSMA患者も、サイズの変った転写体を示さなかった。4人のI型SMA患者のうちの3人において、β−アクチン遺伝子の発現と比べたときに、転写レベルの低下は認められなかった。その他のSMAプロバンドにとっての正常なmRNAレベルが認められた。
ノーザンブロット分析は、SSCP分析による決定に従いエクソン7及び8の両者についてのみのC−BCD541遺伝子を有するSMA患者において、転写体の存在を示したため、これらの結果は、C−BCD541及びT−BCD541遺伝子が共に発現されたことを示唆する。両BCD541遺伝子が発現されたかを証明するため、コントロール及びSMA患者由来のリンホブラストイド細胞系から単離したRNAのRT−ベースPCR増幅を利用した。エクソン7及び8に隣接するPCR生成物の直接配列決定は、C−BCD541のみを有する患者がC−BCD541遺伝子に特異的な配列を示すことを示した。T−BCD541及びC−BCD541遺伝子の両方を有するコントロールは両BCD541遺伝子に対応する2種の転写体を有していた。この結果は、両遺伝子が発現されたことを確証せしめる。更に、異なる転写体をもたらすエクソン5又はエクソン7が関与する2つの別のスプライシングが観察された。エクソン5の別のスプライシングは、cDNAクローン上の従来の配列データーを確証せしめた。
エクソン6〜8を包括するRT−PCR増幅生成物の分析は、エクソン7を保持しているスプライスされた転写体が、C−BCD541及びT−BCD541遺伝子の両者を有するコントロール並びにT−BCD541遺伝子のみを有するコントロールにおいて存在していることを示した。逆に、エクソン7を欠く別のスプライスされた転写体は、両方の遺伝子を有するコントロールにおいては認められたが、T−BCD541遺伝子のみを有するコントロールにおいては認められなかった。これらの結果は、エクソン7を欠く別のスプライスされた転写体はC−BCD541遺伝子のみに由来することを示唆する。
T−BCD541遺伝子のイントロン6の3′スプライスアクセプター部位の7bpの欠損をもつ患者SAの転写体分析は、エクソン7を保持するスプライスされた転写体及びエクソン7を欠く別のスプライスされた転写体の両方の存在を示す。更に、エクソン7を保持しているスプライスされた転写体由来の増幅生成物の配列分析は、C−BCD541遺伝子に特異的な配列を示した(図2及び3)。これらの結果は、患者SAにおいて認められたイントロン6の7bpの欠損がT−BCD541遺伝子のみのエクソン7の適正なスプライシングにとって有害であることを示す。更に、エクソン7の示差的なスプライシングは2BCD541遺伝子の区別を可能とするため、この相違をコントロールと、SA患者を含むSMA患者との間で分析した。コントロールにおいては、エクソン7を欠く別のスプライスされた転写体の量はエクソン7を保持しているスプライスされた生成物のそれより少なかった。逆に、SMA患者においては、エクソン7を欠く別のスプライスされた転写体の量はエクソン7を保持しているスプライスされた生成物のそれと同等又はそれより多かった。
これらの結果は、これらの遺伝子の転写レベルのでのコントロールとSMA患者との間での相違についての証拠を供する。エクソン7を欠く別のスプライスされた転写体は、タンパク質融合に影響を及ぼしうる別のC−末端タンパク質を有する短めのORFをもたらす。
ヒトSMN遺伝子の全体構造及び統合を更に特性決定するため、3種のゲノムクローンをYACクローン595C11由来のFIXIIファージライブラリーから単離し、そしてプローブとしての全長BCD541 cDNA(図2)でスクリーニングした。プローブにハイブリダイズする複数のクローンを選別後、制限地図化及びサザンブロット分析は全SMN遺伝子に広がるファージL−132,L−5及びL−13を示唆した。
これらの3つのファージクローンを更に、Sambrookら前掲に開示のMaxam-Glbert又はSangerらの配列決定法を利用して配列決定にかけた。
エクソン及びイントロンを含む全SMN遺伝子のヌクレオチド及びアミノ酸配列を図12及び13に示す。ヒト遺伝子は長さ約20kbであり、そして図12及び13に示すように8イントロンで分断された9つのエクソンより成る。ヒトSMN遺伝子は約32kDA の分子量を有する。
1つのエクソン2のみがSMN遺伝子の中に存在しているものと考えられているにもかかわらず(Lefebvreら、Cell, 80:155-165 (1995)) 、配列決定データーは、Lefebvreら前掲における事前に述べられているエクソン2が、図11並びに12及び13に示しているように、更なるイントロンにより2つのエクソンに分割されて成ることを証明した。エクソンの再番号付けの混乱を避けるため、エクソン2の中の2つのエクソンをエクソン2a及びエクソン2bと呼ぶ。
エクソン−イントロン境界は全てその他のヒト遺伝子において見い出せる共通配列を示し、そしてポリアデニル化共通部位は停止コドンから55bp下流に位置する(図12及び13)。
YACクローン121B8又は595C11(これらはそれぞれC−BCD541及びSMN遺伝子を含む:Lefebvreら、前掲を参照のこと)のいづれかから出発して、イントロンのPCR増幅及び配列分析は、従来述べられているものの他に(Lefebvreら、前掲による)SMNとC−BCD541との間に3つの相違を示した。これらにはイントロン6における2塩基の変化(−45bp/エクソン7、atgt、テロマー;atat、セントロマー)及びイントロン7における塩の変化(+100bp/エクソン7、ttaa、テロマー;ttag、セントロマー、及び位置+214bp/エクソン7、ttat、テロマー;ttgt、セントロマー、図12及び13)。両遺伝子を含むYACクローン(YAC920C9)における及びコントロール集団における両バージョンの存在は、これらの置換が、多形性に基づくものでなく、遺伝子座特異性であることを示す。PCR増幅したイントロン7の一本鎖コンホメーション多形性(SSCP)分析に基づくバンドシフトは、SMN及びそのセントロマー対応物(C−BCD541)の容易なる識別を可能とした(図18参照のこと)。
プロモーター機能にとって潜在的に有能な配列を同定するため、SMN及びC−BCD541遺伝子のエクソン1のまわりの領域の統合を特性決定した。制限地図化、サザンブロットハイブリダイゼーション及びPCR増幅に基づき、エクソン1及びC272マーカー(D5F150S1,D5F150S2)をL−132ファージの同一のBglII−EcoRI制限フラグメントの上に載せた(図11)。C272fプライマー及びエクソン1の中で選んだリバースプライマーを用いるPCR増幅を行い、そして増幅生成物を直接配列決定した。配列分析は、C272マーカーに対応する(CA)リピートが推定ATG翻訳開始部位から463bp上流に位置することを示した(図14)。対比配列分析は、SMN遺伝子の5′末端とそのセントロマー対応物(C−BCD541)との間に相違がないことを示した。更に、配列分析は以下の転写因子にとっての推定結合部位の存在を示した:AP−2,GH−CSE2,DTF−1,E4FI,HiNF−A,H4TF−1,β−IFN,SpI(図14;Faisstら、Nucleic Acids Res., 20:3-26 (1992))。
ヒトSMN遺伝子の単離及び特定決定の他に、SMN遺伝子のマウス同族体もクローニングした。ヒトSMN遺伝子とげっ歯類との交差種保存性がLefebvreら前掲に示され、そしてマウスSMN遺伝子の単離に役立った。プローブとしてヒトSMN cDNAを利用するマウス胎児cDNAライブラリーのスクリーニングは、2つの重複するマウスcDNAクローンの単離を可能にした。クローンの配列分析は、864bpのオープンリーディングフレーム(ORF)を示した(図15)。ORFは、ヒトSMNアミノ酸配列と83%の相同性を有する(図16)288個のアミノ酸の推定タンパク質(図15)をコードする。
単離されたヒト又はマウスのSMNのいづれであろうと、その遺伝子はpUC18,pBr322,pUC100,λgHI,λ18−23,λZAP,λORF8等の如くの様々なプラスミドに挿入できる。遺伝子を別のプラスミドベクターに挿入するための方法はSambrookら前掲に記載されている。様々な微生物が、ベクターを形質転換させてSMN遺伝子を生成するのに使用できる。例えば、宿主微生物には、限定することなく、酵母、CHO細胞、E.コリ、バチルススブチリス等が含まれる。
一旦組換えたら、ヒトSMNタンパク質又はマウスSMNタンパク質は当業界公知の方法により宿主培養物から更に精製できる。
SMNタンパク質を組換的に生成する他に、本発明はポリクローナル及びモノクローナル抗体を製造することに関連する。これらの方法はSambrookら、前掲により明示されている通り、当業界に公知である。モノクローナル抗体は Kohler and Milstein, Nature, 256 : 495 (1975);Eur.J.Immunol., 6 : 511 (1976)又はHarlow and Lane Antibodies, a Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York (1988)の手順により獲得でき、そして、例えばSMA及びその他の運動ニューロン障害の診断に利用できる。
ポリクローナルウサギ抗血清もアミノ末端及びカルボキシ末端を含むSMNアミノ酸配列の任意の部分に対応する合成ペプチドに対して作製されうる。より詳しくは、以下のペプチドが図1に記載のアミノ酸に基づいて合成できる:
Figure 0004723550
この合成ペプチドはキーホール・リンペット・ヘモシアニン(KLH)の如くの担体タンパク質に、所望の配列に合成付加できうるアミノ−又はカルボキシ−人工システイン残基を介して複合させることができうる。システイン残基をその合成ペプチドを担体タンパク質に複合させるリンカーとして使用してよい。合成ペプチドをKLHに複合するのに用いる手順は Greenら Cell, 28:477 (1982)に記載されている。
約50〜100μg、好ましくは100μgの合成抗原をバッファーの中に溶かし、そして等容量のフロインドの完全アジュバントで乳化させる。約0.025ml〜0.5mlの乳化抗原アジュバントをウサギに筋肉内的又は皮内的に注射できる。4〜6週間後に、そのウサギをブーストにかけ、そして各ブースター注射の7〜10日後に20〜40mlの血液を採血する。次いでその血清をRIA,ELISA又は免疫沈殿を用いて抗原の存在について試験する。陽性抗体画分は例えばGoudswaaldら Scand.J.Immunol. 8:21 (1978) の方法に従い、プロテインAに対する吸着によって精製できる。
より詳しくは、上記の組換技術によって調製した抗原又は合成的に作った抗原約20〜50μgを約100mlのバッファーの中に希釈し、そして等量のフロインドの完全アジュバントを乳化させる。約30〜60、好ましくは50μlの乳化抗原−アジュバントをマウスに4箇所において皮下注射する。4〜6週後、そのマウスを5〜10μgの抗原を含む約100μlのバッファーの腹腔内注射によりブーストにかける。このマウスをブースター注射の7〜10日後に中尾静脈から採血し、そしてその血清を標準の方法を利用して試験した。次いで血液を抗体力価が低下するまで3〜4日毎に採血した。
上記のモノクローナル又はポリクローナル抗体を用いてSMA障害を検査するのに、ウェスタンブロット(1又は2次元)又はELISAにより、組織、血漿、血清、脊髄流体等を利用してよい。これらの方法は当業界に公知であり、そしてSambrookら、前掲に記載されている。
運動ニューロン障害を有する可能性のあるSMA並びにALS、ACM及びPLS患者の検査のための方法も本発明に含まれる。この方法は、SMAを有すると予測される患者の試料からDNAを抽出することを含む。この試料は血清、血漿、脊髄流体等であってよい。当業界に公知の方法によりDNAを抽出した後、SMN遺伝子のエクソン7及び8由来のプライマーをそのDNAの増幅のために用いる。
プライマーによる増幅後、増幅生成物をSSCP(一本鎖コンホメーション多形性)に委ねる。
次いでゲルをオートラジオグラフィーにかけ、SMAが試料中に存在しているかを調べる。
より詳しくは、SMAに係る先天性多発性関節拘縮症(AMC)の12例において、12人の患者のうちの6人がSMN遺伝子を欠くことが発見された。
様々な地理上の起源の8人の男性及び4人の女性を含む全部で12人無縁の患者を研究のために選んだ。これらの患者は、彼らが以下に該当することの基準に基づいて選んだ:
(1)身体の少なくとも2箇所の領域の先天的関節拘縮(Stern , JAMA, 81:1507-1510 (1923)参照のこと);
(2)筋肉萎縮及び眼球外振幅のない反射消失を伴う全身筋肉虚弱化;
(3)筋電図が脱神経及び低下した運動活動電位振幅を示す;並びに
(4)貯蔵物質又はその他の構造的異常の徴候のない脱神経を一貫して伴う筋肉生検(Munstat, Neuromuscular Disorders , 1 : 81 (1991))。
この研究は、12人の患者の末梢血液白血球、リンホブラストイド細胞系又は筋肉組織から抽出したDNAに基づくジヌクレオチド・リピート・ポリモルフィズム・分析及びSMN遺伝子分析(実施例参照のこと)より成る。
この研究由来のデーターを以降の表1にまとめる。
診断は、ひどい緊張低下、眼球外運動を除く動きのなさ及び少なくとも2箇所の関節での拘縮を特徴とする不均一な表現型を誕生時に行った。冒された関節及びひどい体位性欠陥の数は子供間で異なり、それを表1に示す。低下した胎児の運動は12人の患者のうちの7人(7/12)において認められた。新生児の呼吸困難は12人の患者のうち9人(9/12)に見い出され、小顎症に係る顔面麻痺は12人の患者のうち4人(4/12)において認められた。ほとんどの場合、12人のうちの8人(8/12)が生後1ヶ月以内で死亡した。4人の新生児はまで生存している。子供及び父親が冒されており、AMCの常染色体優勢形態が示唆される家族12を除き、家族歴はなかった。
表1は、12人の患者のうちの6人(6/12)(症例1〜6)における両突然変異染色体上でSMN遺伝子が欠損していることを示す。そのうち、6人の患者のうちの3人(3/6)が一方の親アレル上のマーカーC212及びC272により検出される両遺伝子座に係る大きな遺伝的欠損を有し、他方の親アレルは図17に示している通り、予測の2つでなく1つの遺伝子のみを有する。
SMNエクソンの分析はSMN遺伝子が欠損を示さない患者において遺伝子内突然変異を示さない(症例7〜12)。遺伝子分析は、家族における障害遺伝子(症例9)が染色体5q13に連結されていないことを示し、なぜなら冒された及び健康な子孫の両者が同一の5q13ハロタイプを有するからである。これらのデーターは、SMN遺伝子が欠損を示さない患者の遺伝子が5q13 SMA遺伝子座と連結していないことを強く裏付ける(症例7〜12)。
現在まで、関節拘縮症はSMA専用の基準として認められている(Munsat, 前掲)。しかし、12人の患者のうちの6人(6/12)におけるSMN遺伝子の欠損の観察は、神経原性起源の関節拘縮症がSMAに関連し、そしてこのサブグループ及びSMAがアレル障害であることを強く示唆する。しかし、神経原性のAMCは遺伝的に異種の症状であり、なぜなら障害遺伝子は12人の患者のうちの6人(6/12)におけるSMN遺伝子座に連結していなかったからである。染色体5qの排除もLuntら、J.Med.Genet. 29 : 273(要約)(1992) に記載の通り、2人のAMC−SMA患者を有する一の家族において示された。
従って、ジヌクレオチド・リピート・ポリモルフィズム・分析及びSMN遺伝分析により、AMCの臨床診断はSMN遺伝子のなさ又は分断により確認できた。本発明は生存患者又は子宮内のいづれかのAMCを検査する方法を提供する。
本発明の更なる別の態様は、図4及び5、図12及び13に示すヌクレオチド配列又は図15のマウスSMAに基づく特異的なオリゴヌクレオチドプローブを用いるSMAの検査にある。もし患者が総合的にSMN遺伝子を欠くなら、特異的なプローブとのハイブリダイゼーションは起こらない。ハイブリダイゼーション条件は使用する試料のタイプに依存して変わりうる。かかるハイブリダイゼーション分析は、当業界に公知であり、且つSambrookら前提に記載のストリンジェンシー条件下で行うことが好ましい。このオリゴヌクレオチドプローブは酵素、放射能等の如くのあらゆる手段でラベルできうる。ラジオラベル化プローブを利用することが好ましい。
本発明の別の態様において、ヒトSMN遺伝子はSMA又は関連の運動ニューロン障害に苦しむ患者に直接インビボ投与するための、又は骨髄細胞、上皮細胞、線維芽細胞にインビトロ投与し、次いで患者に投与するためのウィルス又は非ウィルスベクターと一緒に利用できうる。例えば Resenfeldら、Science (1991) 252 、頁 431〜434 を参照のこと。
本発明は胎児におけるSMN遺伝子の欠陥又はSMN遺伝子全体の欠失を検査する方法を提供する。妊婦から採取した羊水を本発明に係る方法に従ってSSCP分析にかける。
実施例1
121B8,595C11及び903D1 YACクローンからのファージライブラリーの構築。
C212,C272及びC161により検出されるテロマー遺伝子座を含むYACクローン595C11、又はこれらのマーカーにより検出されるセントロマー遺伝子座を含むYACクローン121B8、又は両遺伝子座を含む903D1 YACクローンからの全酵母DNAを精製し、そしてSau3Aで部分消化した。12〜23kbのサイズ範囲のDNAを0.5%のSeaplaque GTGアガロースゲル電気泳動後に切り出し、そしてβ−アガロース消化後にエタノールで沈殿させた。Sau3A部位の部分フィル・インの後、DNAをバクテリオファージFIX III(Stratagene)の部分的に補完したXhoI部位において、サブクローニングした。マイクロサテライトDNAマーカーC212(L−51),C272(L−51,L−132),C171(L−5,L−13),C161(595B1)、11M1(L−11),AFM57xd10(L−131)を含むλクローンをEcsRIもしくはHindIII のいづれか又はその両者で消化し、そしてpUC18プラスミドベクターの中にサブクローニングした。マーカーC212(p322),C272(132SE11),C161(He3),AFM57xd10(131xb4)及びCMS1(p11M1)を含むファージ由来のサブクローンをプローブとして用いた。
実施例2
パルス・フィールド・ゲル電気泳動分析
高分子量のDNAを、上記の通りコントロール及び患者から樹立したEpstein-Barrウィルス形質転換リンホブラストイド細胞系又はYACクローンから、アガロースプラグにおいて単離した。プラグを10〜20min.vol.づつのTEで30分、2回すすいだ。このプラグを、0.1mg/mlのBSA(Pharmacia) を含む0.3mlの適当な制限酵素バッファーで4℃で30分平衡にした。次いで過剰のバッファーを除き、そしてプラグを一回の反応当り40Uの制限酵素で16h適温でインキュベートした。DNAを制限酵素BssHII,EagI,SfiI,SacI,KpnI,SacII,SpeIで消化した。DNAフラグメントの分離はCHEF− III−DR PGFE装置(Biorad) を用いて行った。50〜1200kbのフラグメントを1%のアガロースSeakemを通じて、200V、24h、14℃で、30〜70分のランピングパルス時間を用い、0.5×TBEランニングバッファーで電気泳動させることにより分離した。5〜100kbのフラグメントの分離は200V、19h、14℃で、5−20分のランピングパルス時間を用い、0.5×TBEバッファーで電気泳動させることにより行った。0.25NのHClで20分処理した後、パルスにかけたフィールドゲルを0.4MのNaOH、0.4MのNaClの中で20hかけて Hybond N+ Nylon膜 (Amersham) にブロットした。プローブを順に同じフィルターにハイブリダイズして正確なデーターを確実なものとした。ハイブリダイゼーションは上記の通りに実施した。
実施例3
YACライブラリースクリーニング
CEPHからのYACライブラリーをマイクロサテライトC212,C272,C171,CMS1及びC161によるPCRによりスクリーニングした。YACゲノタイプを変性ポリアクリルアミドゲル上でのPCR生成物の電気泳動により樹立した。YACのサイズはパルス・フィールド・ゲル電気泳動により推定した。
実施例4
サザンブロット分析
DNAサンプルを末梢血液白血球又はリンホブラストイド細胞系のいづれかから抽出した。DNAを制限酵素EcoRI,HindIII ,BglII,XbaI,PvuII,XmnI,RsaI,PstI,BamHIにより消化し、サザンブロッティングのために0.8%のアガロースゲルで電気泳動することにより分離し、そして放射性ラベルプローブとハイブリダイズさせた。
実施例5
ジヌクレオチド・リピート・多形性
ゲノタイプデーターをC212(D5F149S1,−S2),C272(DF5150S1,−S2)及びC161(DF5153S1,−S2)ジヌクレオチドリピートのために獲得した。増幅条件は下記の通りとした:94℃での変性、55℃でのアニーリング、及び72℃での伸長(1min づつ、30サイクル)。ジヌクレオチドリピート多形性の検出のために用いた手順は公知である。
実施例6
cDNAクローン及びDNA配列決定
λgt10ヒト胎児脳ライブラリーの2百万個の組換体を製造者(Clontech) に従ってプレート培養した。プリハイブリダイゼーション及びハイブリダイゼーションは10%の硫酸デキストランナトリウム、1MのNaCl、0.05MのTris−HCl pH7.5、0.005MのEDTA及び1%のSDSと、200mg/mlの剪断ヒト胎盤DNA(Sigma)との中で65℃で16時間行った。このフィルターを0.1×SSEP−0.1%のSDSの中で65℃で洗い、そしてオートラジオグラフィーを24時間行った。陽性cDNAクローンのDNAを精製し、EcoRIで消化し、そしてM13バクテリオファージの中にサブクローニングした。一本鎖DNAをDye Deoxy(商標)ターミネーター・サイクル・シーケンシング・キットを用い、Applied Biosystems, Inc.より供給のプロトコールに従って配列決定し、そしてABIモデル373A DNA自動シーケンサーで分析した。cDNAの3′末端とそのポリ(A)+ テールとを獲得するため、リンホブラストイド細胞系cDNAライブラリーのPCR増幅をこのクローンの3′末端に相補性の特異的なプライマー及びcDNAライブラリーのベクターアームに特異的なプライマーを用い、従来記載の通りに行った(Fouriner B., Saudubray, J.M., Benichou B.ら、1994 J.Clin.Invest. 94 : 526-531)。特異的なPCR生成物をDye Deoxy(商標)ターミネーター・サイクル・シーケンシング・キットを用い、Applied Biosystems, Inc.により供給されたプロトコールに従い直接配列決定し、そしてABIモデル373A DNA自動シーケンサーで分析した。
実施例7
RNAの単離及びノーザンブロット分析
コントロール及びSMA患者のリンホブラスト細胞系由来のmRNAを Quick Prep mRNA精製キット(Pharmacia) により、供給者の手順に従って単離した。全DNAはChomczynski and Sacchi (Analytic Biochemistry , 162 :156-159 (1987)) に記載の一段RNA単離法に従って調製した。全RNA調製品をRQ1−DNAse(Promega) で処理して全ての夾雑ゲノムDNAを除去した。ノーザンブロットをmRNA及び全RNAから、メチル水酸化水銀を含む1.5%のSeakemアガロースゲルを通じる電気泳動により作り、そして20×SSC中の正帯電膜に移し、そして80℃で2時間加熱した。32P−ラジオラベルDNAプローブを製造者(Boehringer) に従うランダムプライミング法により合成し、そして5×SSEP、1%のSDS、5×のDenhardtの中で65℃で16時間かけてハイブリダイズさせた。その膜を0.1×SSEP、0.1%のSDSの最終ストリンジェンシーで65℃で10分かけて洗った。オートラジオグラフィーは−80℃で、増強スクリーン及びKodak XARフィルムを用いて2〜10日かけて行った。mRNAの量をb−アクチンcDNAプローブで標準化した。オートラジオグラフをコンピューター化デンシトメーター(Hoeffer Scientific Insturments, San Francisco) で600nmでスキャンした。複数のヒト組織由来のポリA+RNAをもつノーザンブロットをClontechから購入した。
実施例8
逆転写酵素ベースPCR増幅及びスクリーニング
各PCR増幅をランダムヘキサマープライムした逆転写酵素(Promega) から合成した一本鎖cDNAに基づき20mlの最終容量で行った。このPCR反応は2ピコモルの前進及び逆行プライマー並びに1unitのTaqポリメラーゼを、Perkin Elmer/Cetur により推奨の反応バッファーの中に含む。PCR増幅のためのパラメーターは、94℃で1min 、55℃で1min 、72℃で1min の30サイクル、それに続く72℃で10min の最終伸長時間より成る。PCR生成物をアクリルアミドゲルから切り出し、そして100mlのTEバッファーの中で溶出させた。希釈フラグメントを、直接配列決定の前に同じプライマーで再増幅させた。このPCR増幅生成物をアクリルアミドゲルから切り出し、そして100mlのTEバッファーの中で溶出させた。この希釈フラグメントを再増幅させ、次いでDye Deoxy(商標)ターミネーター・サイクル・シーケンシング・キットを用い、Applied Biosystems, Inc.より供給のプロトコールに従って直接配列決定した。そしてABIモデル373A DNA自動シーケンサーで分析した。cDNA配列の中の6セットのプライマーを配列分析のためのDNA生成物を増幅するために用いた。
実施例9
コンピューター補助分析
541C由来のヌクレオチド及びタンパク質配列の両者との配列相同性分析を、FASTA及びBLASTを用い、CITI2 French ネットワークを介して行った(Dessen P., Fondrat C., Velencien C., Mugnoer C., 1990, CABIOS ; 6 : 355-356)。
実施例10
SSCP分析
一本鎖コンホメーション多形性(SSCP)分析のため、末梢白血球(200ng)由来のDNAを、200μMのdNTP、1unitのTaqポリメラーゼ(Gibco-BRL) 及び0.1μlの32P dCTP(10mCi /ml、NEN)を含む25μlの増幅混合物中の未ラベルプライマー(20μM)を用いるPCR増幅にかけた。増幅させたDNAを等容量のポリアミド添加色素(95%のポリアミド、20mMのEDTA、0.05%のブロモフェノールブルー、0.05%のキシレンシアノール)と混合した。このサンプル(5μl)を95℃で10分変性させ、そしてポリアクリルアミドゲル(Hydroling MED, Bioprobe) に載せ、そして4℃で18〜24h、4Wで電気泳動させた。ゲルを3MM Whatman紙に移し、乾かし、そしてKodak X−OMATフィルムで24時間かけてオートラジオグラフィーにかけた。エクソン7オリゴヌクレオチドR111
Figure 0004723550
541C770
Figure 0004723550
を利用した。エクソン8の相違を含むDNA配列を増幅するため、オリゴヌクレオチド541C960
Figure 0004723550
541C1120
Figure 0004723550
を利用した。
実施例11
ヒトSMN遺伝子のクローニング
YACクローン595C11由来の全酵母DNAをSambrookら前掲の方法を介して精製し、そして制限酵素Sau3Aにより部分消化した。12〜23kDのサイズ範囲のDNAを0.5%のSeaplaque GTGアガロースゲル電気泳動後に切り出し、そしてβ−アガロース消化の後にエタノールで沈殿させた。Sau3A部の部分的フィル・インの後、DNAをバクテリオファージFIXII(Stratagene)の部分補完XhoI部位でサブクローニングした。
全長BCD541 cDNAを、Sambrookら、前掲に記載の条件下でFIXIIファージライブラリーをスクリーニングするためのプローブとして用いた。
名称M−132,L−5及びL−13のこれらのファージは、HindIII ,EcoRI及びBglIIを用いる制限地図化(図11参照)及びサザンブロット分析による確認に従い、全SMN遺伝子に広がっていた。
このファージを次に実施例8に記載の通りにして配列決定した。遺伝子が配列決定できたら、それをpUC18ベクターにクローニングし、そして大量に組換生産し、それを更なる利用のために精製した。
実施例12
マウスSMN遺伝子のクローニング
マウスの胎児cDNAライブラリーをSambrookら、前掲に従い、プローブとしてヒトSMN cDNAのコード配列を用いてスクリーニングにかけた。
マウスSMNの全配列を有する2つの重複マウスcDNAクローンが見い出され、それはpUC18ベクター及びM13ベクターにクローニングされた後に実施例8に記載の配列決定法により示された。
実施例13
遺伝子導入マウス
複数の正常SMN遺伝子又はエクソン7を欠くSMN遺伝子を含む遺伝子導入マウスを Leeら、Neuron, 13;978-988 (1994)に従う方法により製造した。この遺伝子導入マウスを、本発明に記載のプローブを用いてサザン及び/又はノーザンブロットを介して、又は本発明に記載の抗体によるウェスタンブロットでのスクリーニングを介して、SMN遺伝子又はエクソン7を欠くSMN遺伝子の過剰発現について試験し、そして選択した。
異常なSMN遺伝子を含む遺伝子導入マウスを、Kuhnら、Science , 269 ;1427-1429 (1995)及び Bredley, Current Opinion in Biotechnology 2;823-829 (1991)に記載の通りにして、突然変異したSMN遺伝子を用いる相同的組換法により獲得した。次いでこの遺伝子導入マウスを、本発明に記載のプローブを用いるサザン及び/又はノーザンブロットを介してSMN遺伝子の過剰発現について試験及び選択するか、又は本発明に記載の抗体により異常なSMN遺伝子についてスクリーニングした。
実施例14
ポリクローナル抗体
以下の配列
Figure 0004723550
を有する100μgの合成抗原をバッファーの中に溶かし、そして等容量のフロインドの完全アジュバントで乳化させた。0.5mlの乳化合成抗原−アジュバントをウサギに筋肉内注射した。5週間後、そのウサギをブーストにかけ、そして各ブースター注射の8日後に20〜40mlの血液を採血した。その血清をRIAを用いて抗原の存在について試験した。
以下の合成抗原
Figure 0004723550
を用いて同じ方法によりポリクローナル抗体も調製した。
実施例15
遺伝子療法
Ragotら、Nature, Vol.361 (1993)に記載のアデノウィルス構築体を用い、正常SMN遺伝子をその中に挿入し、そしてこの遺伝子を欠く患者に筋肉内注射した。その患者を上記の実施例10記載のSSCP分析を利用してモニターした。
Figure 0004723550
クローンT−BCD541のSMNコード領域のアミノ酸配列。 SMNコード領域及びクローンC−BCD541の5′及び3′隣接領域のヌクレオチド配列。コード領域に下線を付した。 図2の続きであり、C−BCD541遺伝子のイントロン6から出発してエクソン8までの配列を含む。下線を付した配列はエクソン7及び8である。イントロン6及び7の配列をcDNA領域を増幅するオリゴヌクレオチドとして選択しており、エクソン7内のT−BCD541遺伝子とC−BCD541遺伝子との識別が可能となっている。T−BCD541とC−BCD541 cDNAとの相違ヌクレオチドの位置をイタリック体で示す。 SMNコード領域並びにクローンT−BCD541の5′及び3′隣接領域。コード配列に下線を付した。エクソンの番号を配列の上に表示した。星印は各エクソンの始まりを示す。イタリック体で示すヌクレオチドはC−BCD541とT−BCD541遺伝子との相違である。 図4の続きであり、T−BCD541遺伝子のイントロン6からエクソン8の終りまでの配列を示す。エクソン7及び8の配列に下線を付した。 マーカーC212,C272,C171,AFM157xd10及びC161のヌクレオチド配列。 プローブがハイブリダイズする複数の遺伝子座を示す本発明において利用した様々なプローブ。 生存SMN遺伝子を含むテロマー要素。 近くに地図化されるプローブ132SE11による遺伝子量のめざましい低下。 トランケートSMNタンパク質のアミノ酸配列。 ヒトSMN遺伝子のゲノム構造の模式図。ゲノムクローンの表示及び位置を同図の上に示す。L−132,L−5及びL−13はSMN遺伝子全体に広がるゲノムクローンを示し、一方、L−51はエクソン1の一部しか広がらない。マイクロサテライト及びDNAマーカーをゲノム地図の上に示す。B,H及びEはBglII,HindIII 及びEcoRIをそれぞれ示す。C212,p322,C272,132SE11及びC171は種々のマーカーを示す。1,2a,2b,3,4,5,6,7及び8はSMN及びC−BCD541遺伝子のエクソンを表わす。L−132の全配列をエクソン1からエクソン2AまでのPCR増幅により得た。 イントロン及びエクソンを含む全ヒトSMN遺伝子のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列。翻訳されるヌクレオチド配列を上欄に示し、対応のアミノ酸をその下に示す。ポリアデニル化シグナルは太字で示す。矢印の頭はイントロン6及び7、並びにエクソン7及び8の中でのSMNとC−BCD541遺伝子との間の一塩基相違の位置を示す。イタリック字体はイントロン7における相違の検出のために選んだオリゴヌクレオチドの位置を示す。(* ) は停止コドンの位置を示す。 図12の続き。 ヒトSMN遺伝子のコード領域の上流のヌクレオチド配列を示し、AP−2,GH−CSE2,DTF−1,E4FI,NINF−A,H4TF−1,β−IFN及びSpIの転写因子のための推定結合部位の存在を示す。太字はC272マーカーに対応するジヌクレオチドリピート(CA)を示す。 マウスSMN cDNAのヌクレオチド及びアミノ酸配列。(* ) は停止コドンの位置を示す。 ヒトSMN(上)及びマウスSMN(下)のアミノ酸配列の対比分析。 家族6の遺伝子分析。レーンAは、父親から唯一遺伝されたプロバンドとしてのマイクロサテライトマーカーC272により認められた遺伝した母系欠損の証拠を示す。レーンB及びCはSMN(ベタ塗り矢印)並びにそのセントロマーコピー(白抜き矢印)のPCR増幅したエクソン7(レーンB)及び8(レーンC)のSSCP分析を示す。「F」は父親、「M」は母親、そして「A」は冒された幼児を示す。 PCRイントロン7の一本鎖コンホメーション多形性(SSCP)分析上でのバンドシフトを示し、そしてSMN(ベタ塗り矢印)及びそのセントロマー対応物C−BCD541(白抜き矢印)の同定を可能にした。

Claims (25)

  1. 脊髄筋萎縮に関連する、変化したヒト生存運動ニューロン(SMN)遺伝子の存在をインビトロで検出する方法であって、患者由来の生体試料中の以下の配列:
    Figure 0004723550
    から成るT−BCD541と定義される遺伝子のエクソン7又はエクソン8を解析すること、そして
    前記エクソン7と、正常な組織中に存在する、以下の配列:
    Figure 0004723550
    のヌクレオチド位340からヌクレオチド位401の対応するエクソンとを、又は前記エクソン8と、正常な組織中に存在する、以下の配列:
    Figure 0004723550
    のヌクレオチド位846からヌクレオチド位1408の対応するエクソンとを比較すること、
    を含んで成り、前記の正常な組織を基準とする前記患者の試料中のエクソン7又はエクソン8のいずれかの変化が、前記患者において、脊髄筋萎縮に関連する、変化したヒト生存運動ニューロン(SMN)遺伝子の存在を示している、方法。
  2. 前記解析が、前記患者の試料中のT−BCD541のエクソン7の有無を決定すること、を含んで成る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記解析が、前記患者の試料中のT−BCD541のエクソン8の有無を決定すること、を含んで成る、請求項1に記載の方法。
  4. T−BCD541遺伝子の全体又はその一部が、エクソン7又はエクソン8の変化について前記遺伝子を解析する前にPCR増幅にかけられる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記解析が、T−BCD541遺伝子のエクソン7を含んで成る前記患者の試料由来のヌクレオチドフラグメントを増幅させ、
    T−BCD541遺伝子のエクソン8を含んで成る前記患者の試料由来のヌクレオチドフラグメントを増幅させ、そして
    増幅したフラグメント中のエクソン7及びエクソン8の有無を決定すること、
    を含んで成る、請求項4に記載の方法。
  6. 前記決定が、前記ヌクレオチドフラグメントを含んで成るエクソン7を制限酵素消化にかけ、
    前記ヌクレオチドフラグメントを含んで成るエクソン8を制限酵素消化にかけ、そして
    前記酵素消化により生成した酵素消化産物を、正常組織由来の生存運動ニューロン遺伝子のエクソン7又はエクソン8の酵素消化産物と比較することで、前記生体試料に由来する、前記酵素消化により生成した酵素消化産物を解析すること、
    を含んで成り、ここで、前記の正常な組織を基準とするエクソン7又はエクソン8のいずれかの変化が、前記エクソンの一方又は両方における制限酵素消化パターンの変化によって証明される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記増幅が、
    Figure 0004723550
    から成る群から選択されるプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応を用いて実施される、請求項4に記載の方法。
  8. 前記解析が、前記患者のT−BCD541遺伝子を、Bsr1、HindIII、SacI又はKpnIで制限酵素開裂にかけることを含んで成る、請求項1に記載の方法。
  9. 前記解析が、前記生体試料中に存在する前記患者のT−BCD541遺伝子を、一本鎖コンホメーション多型(SSCP)解析にかけること、を含んで成り、前記解析が、前記患者の試料から得られたDNAフラグメントのパターンと、コントロールの試料から得られたDNAフラグメントのパターンとを比較して、前記患者の遺伝子の変化を検出すること、を含んで成る、請求項1に記載の方法。
  10. 前記生体試料が、血液、脊髄液、末梢血液白血球、リンホブラストイド細胞系及び筋肉組織から成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 先天性多発性関節拘縮症の臨床検査方法であって、
    患者由来の生体試料中の以下の配列:
    Figure 0004723550
    から成るT−BCD541と定義される遺伝子のエクソン7又はエクソン8を解析すること、そして
    前記エクソン7と、正常な組織中に存在する、以下の配列:
    Figure 0004723550
    のヌクレオチド位340からヌクレオチド位401の対応するエクソンとを、又は前記エクソン8と、正常な組織中に存在する、以下の配列:
    Figure 0004723550
    のヌクレオチド位846からヌクレオチド位1408の対応するエクソンとを比較すること、
    を含んで成り、前記の正常な組織を基準とするエクソン7又はエクソン8のいずれかの変化が、前記患者において、先天性多発性関節拘縮症に関連する、変化したヒト生存運動ニューロン(SMN)遺伝子の存在を示している、方法。
  12. 前記解析が、T−BCD541遺伝子のエクソン7を含んで成る前記患者の試料由来のヌクレオチドフラグメントを増幅させ、
    T−BCD541遺伝子のエクソン8を含んで成る前記患者の試料由来のヌクレオチドフラグメントを増幅させ、そして
    増幅したフラグメント中のエクソン7及びエクソン8の有無を決定すること、
    を含んで成る、請求項11に記載の方法。
  13. 前記決定が、前記ヌクレオチドフラグメントを含んで成るエクソン7を制限酵素消化にかけ、
    前記ヌクレオチドフラグメントを含んで成るエクソン8を制限酵素消化にかけ、そして
    前記酵素消化により生成した酵素消化産物を、正常組織由来の生存運動ニューロン遺伝子のエクソン7又はエクソン8の酵素消化産物と比較することで、前記生体試料に由来する、前記酵素消化により生成した酵素消化産物を解析すること、
    を含んで成り、ここで、前記の正常な組織を基準とするエクソン7又はエクソン8のいずれかの変化が、前記エクソンの一方又は両方における制限酵素消化パターンの変化によって証明される、請求項12に記載の方法。
  14. 核酸試料における、以下の配列:
    Figure 0004723550
    から成る生存運動ニューロン(SMN)遺伝子のエクソン7の欠失の有無の同定方法であって、
    (a)前記試料中の核酸を制限エンドヌクレアーゼによる消化にかけること、ここで、エクソン7が欠失したSMN遺伝子の前記消化から生じる制限フラグメントは、以下の配列:
    Figure 0004723550
    から成るT−BCD541遺伝子から得られるものと異なる、そして
    (b)対象のSMN遺伝子のエクソン7の欠失の有無を同定すること、
    を含んで成る方法。
  15. 制限エンドヌクレアーゼがBsr−1である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記核酸が、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に更にかけられる、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ポリメラーゼ連鎖反応が、以下の配列
    Figure 0004723550
    Figure 0004723550
    から成る配列に含まれているプライマーのセットを用いて実施される、請求項16に記載の方法。
  18. 脊髄筋萎縮(SMA)の存在をインビトロで検出する方法であって:
    (a)対象から得られたDNA試料中の以下の配列:
    Figure 0004723550
    から成るT−BCD541遺伝子におけるエクソン7の欠失を同定すること、を含んで成り、ここで、T−BCD541遺伝子におけるエクソン7の欠失の存在は、前記対象におけるSMAの存在を示している、方法。
  19. 前記欠失が、T−BCD541全体の欠失を含んで成る、請求項18に記載の方法。
  20. 前記エクソン7の欠失が、以下の配列:
    Figure 0004723550
    によってコードされるタンパク質産物のトランケートをもたらす、請求項18に記載の方法。
  21. 単離された核酸の配列が、直接配列決定によって決定される、請求項18に記載の方法。
  22. 前記核酸が更にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)にかけられる、請求項18に記載の方法。
  23. 個体から得られたDNA試料中に存在する、以下の配列:
    Figure 0004723550
    から成る生存運動ニューロン遺伝子におけるエクソン7の欠失の有無を検出する方法であって、
    (a)前記DNAを、以下の配列:
    Figure 0004723550
    から成る群から選択される核酸配列から成るプライマーで増幅させること、
    (b)増幅したDNAを一本鎖コンホメーション多型(SSCP)解析にかけること、ここで、当該解析が、前記患者の試料から得られたDNAフラグメントのパターンと、コントロールの試料から得られたDNAフラグメントのパターンとを比較すること、を含んで成る;及び
    (c)生存運動ニューロン遺伝子におけるエクソン7の欠失の有無を検出すること、
    を含んで成る方法。
  24. 個体から得られたDNA試料中に存在する、以下の配列:
    Figure 0004723550
    から成る生存運動ニューロン遺伝子におけるエクソン7の欠失の有無を検出する方法であって、
    (a)前記DNAを、以下の配列:
    Figure 0004723550
    Figure 0004723550
    から成る群から選択される核酸配列から成るプライマーで増幅させること、
    (b)増幅したDNAを一本鎖コンホメーション多型(SSCP)解析にかけること、ここで、当該解析が、前記患者の試料から得られたDNAフラグメントのパターンと、コントロールの試料から得られたDNAフラグメントのパターンとを比較すること、を含んで成る;及び
    (c)生存運動ニューロン遺伝子におけるエクソン7の欠失の有無を検出すること、
    を含んで成る方法。
  25. 脊髄筋萎縮の有無をインビトロで検出する方法であって、
    個体から得られた、生存運動ニューロン遺伝子を含んで成るDNA試料を解析すること、及び
    前記遺伝子のエクソン7又はエクソン8のいずれかあるいはエクソン7及びエクソン8の両方の有無を検出すること、ここで、エクソン7は以下の配列:
    Figure 0004723550
    のヌクレオチド340からヌクレオチド401を含んで成り、そしてエクソン8は以下の配列:
    Figure 0004723550
    のヌクレオチド846からヌクレオチド1408を含んで成り、ここで、エクソン7又はエクソン8のいずれか、あるいは両方の不在が、脊髄筋萎縮の存在を示す、方法。
JP2007271610A 1994-10-19 2007-10-18 生存運動ニューロン(smn)遺伝子;脊髄筋萎縮 Expired - Fee Related JP4723550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94402353A EP0708178A1 (en) 1994-10-19 1994-10-19 Survival motor neuron (SMN) gene: a gene for spinal muscular atrophy
FR94402353.0 1994-10-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30634995A Division JP4283345B2 (ja) 1994-10-19 1995-10-19 生存運動ニューロン(smn)遺伝子:脊髄筋萎縮

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099696A JP2008099696A (ja) 2008-05-01
JP4723550B2 true JP4723550B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=8218049

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30634995A Expired - Lifetime JP4283345B2 (ja) 1994-10-19 1995-10-19 生存運動ニューロン(smn)遺伝子:脊髄筋萎縮
JP2007271610A Expired - Fee Related JP4723550B2 (ja) 1994-10-19 2007-10-18 生存運動ニューロン(smn)遺伝子;脊髄筋萎縮

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30634995A Expired - Lifetime JP4283345B2 (ja) 1994-10-19 1995-10-19 生存運動ニューロン(smn)遺伝子:脊髄筋萎縮

Country Status (7)

Country Link
US (6) US6080577A (ja)
EP (1) EP0708178A1 (ja)
JP (2) JP4283345B2 (ja)
AT (1) ATE301191T1 (ja)
AU (1) AU702252B2 (ja)
CA (1) CA2160937C (ja)
DE (1) DE69534351T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708178A1 (en) 1994-10-19 1996-04-24 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Survival motor neuron (SMN) gene: a gene for spinal muscular atrophy
US5792833A (en) * 1994-12-22 1998-08-11 New England Medical Center Hospitals, Inc. E2 binding proteins
US6130064A (en) 1998-02-24 2000-10-10 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human SMN-like protein
AU4208799A (en) * 1998-05-29 1999-12-13 Human Genome Sciences, Inc. Interleukins-21 and 22
EP0999270A1 (en) * 1998-10-09 2000-05-10 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Method of regulating SMN gene expression
US20060088842A1 (en) * 2004-02-13 2006-04-27 Khue Vu Nguyen RT-PCR-based cloning of human SMN, the SMA determining gene, and the construction of its expression plasmids
TW200613562A (en) * 2004-10-26 2006-05-01 Yi-Ning Su Methods for smn genes and spinal muscular atrophy carriers detection
WO2006119329A2 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Combinatorx, Incorporated Compositions and methods for the treatment of neurodegenerative diseases
US20090011004A1 (en) * 2005-12-30 2009-01-08 Philadelphia Health & Education Corp., D/B/A/ Drexel University Of College Of Medicine Improved carriers for delivery of nucleic acid agents to cells and tissues
CN107083400A (zh) * 2009-05-02 2017-08-22 建新公司 神经退行性疾病的基因治疗
KR20210057223A (ko) * 2009-06-17 2021-05-20 바이오젠 엠에이 인코포레이티드 대상에게서 smn2 스플라이싱을 조정하기 위한 조성물 및 방법
WO2011032109A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Sma Foundation Biomarkers for spinal muscular atrophy
US9920317B2 (en) 2010-11-12 2018-03-20 The General Hospital Corporation Polycomb-associated non-coding RNAs
EP3260540A1 (en) 2010-11-12 2017-12-27 The General Hospital Corporation Polycomb-associated non-coding rnas
ES2698114T3 (es) 2011-06-07 2019-01-31 Icahn School Med Mount Sinai Materiales y procedimiento para identificar portadores de atrofia muscular espinal
US10837014B2 (en) 2012-05-16 2020-11-17 Translate Bio Ma, Inc. Compositions and methods for modulating SMN gene family expression
SG11201407483YA (en) 2012-05-16 2014-12-30 Rana Therapeutics Inc Compositions and methods for modulating smn gene family expression
EA201492116A1 (ru) 2012-05-16 2015-05-29 Рана Терапьютикс, Инк. Композиции и способы для модулирования экспрессии mecp2
WO2014169243A2 (en) 2013-04-12 2014-10-16 The Curators Of The University Of Missouri Smn2 element 1 antisense compositions and methods and uses thereof
JP2016531570A (ja) 2013-08-16 2016-10-13 ラナ セラピューティクス インコーポレイテッド ユークロマチン領域を標的とするオリゴヌクレオチド
US10174328B2 (en) 2013-10-04 2019-01-08 Translate Bio Ma, Inc. Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis
US20150110857A1 (en) 2013-10-22 2015-04-23 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Cns delivery of mrna and uses thereof
CA2966044A1 (en) 2014-10-30 2016-05-06 The General Hospital Corporation Methods for modulating atrx-dependent gene repression
US10900036B2 (en) 2015-03-17 2021-01-26 The General Hospital Corporation RNA interactome of polycomb repressive complex 1 (PRC1)
WO2021174019A1 (en) 2020-02-28 2021-09-02 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulating smn2

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228785A (ja) * 1994-10-19 1996-09-10 Inst Natl Sante & Rech Med <Inserm> 生存運動ニューロン(smn)遺伝子:脊髄筋萎縮

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192659A (en) * 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
AU8196791A (en) * 1990-06-27 1992-01-23 Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The Methods for detecting spinal muscular atrophy type i and types ii/iii and marker therefor
US5792833A (en) * 1994-12-22 1998-08-11 New England Medical Center Hospitals, Inc. E2 binding proteins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228785A (ja) * 1994-10-19 1996-09-10 Inst Natl Sante & Rech Med <Inserm> 生存運動ニューロン(smn)遺伝子:脊髄筋萎縮

Also Published As

Publication number Publication date
EP0708178A1 (en) 1996-04-24
JPH08228785A (ja) 1996-09-10
US8962269B2 (en) 2015-02-24
AU3436995A (en) 1996-05-02
US20070166737A1 (en) 2007-07-19
ATE301191T1 (de) 2005-08-15
US7033752B1 (en) 2006-04-25
DE69534351D1 (de) 2005-09-08
US8394932B2 (en) 2013-03-12
US20130323759A1 (en) 2013-12-05
US20110294226A1 (en) 2011-12-01
US6080577A (en) 2000-06-27
AU702252B2 (en) 1999-02-18
JP4283345B2 (ja) 2009-06-24
DE69534351T2 (de) 2006-06-08
JP2008099696A (ja) 2008-05-01
US20060089490A1 (en) 2006-04-27
CA2160937C (en) 2010-02-02
CA2160937A1 (en) 1996-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723550B2 (ja) 生存運動ニューロン(smn)遺伝子;脊髄筋萎縮
Lefebvre et al. Identification and characterization of a spinal muscular atrophy-determining gene
JP3051894B2 (ja) ヒト網膜芽腫ポリペプチドに対する抗体及び網膜芽腫ポリペプチドの検出方法
JP4430815B2 (ja) パーキンソン病に関与するdnaまたは遺伝子
EP0711833B1 (en) Survival motor neuron (SMN) gene: a gene for spinal muscular atrophy
Clemen et al. How much mutant protein is needed to cause a protein aggregate myopathy in vivo? Lessons from an exceptional desminopathy
US7824860B2 (en) Application of aprataxin gene to diagnosis and treatment for early-onset spinocerebellar ataxia (EAOH)
Lin et al. Identification, chromosomal assignment, and expression analysis of the human homeodomain-containing gene Orthopedia (OTP)
CA2158791C (en) Dna sequences encoding the machado-joseph disease gene and uses thereof
WO2001070972A2 (en) Multiple human and mouse otoferlin isoforms
JP2005525079A (ja) Als2遺伝子と筋萎縮性側索硬化症2型
JPH10506529A (ja) ヒト・ガラクトキナーゼ遺伝子
WO2018079493A1 (ja) 水頭症の治療用医薬組成物
WO1999032643A2 (en) Mood disorder gene
WO1997034625A9 (en) Cystatin b mutants
WO1997034625A1 (en) Cystatin b mutants
EP1037993A2 (en) A new gene called oligophrenin 1, its expression product, and the diagnostic and therapeutic applications thereof
JPH0965900A (ja) Cck−a受容体遺伝子を用いる遺伝子診断方法
AU2306201A (en) Methods for dectecting mutations associated with hypertrophic cardiomyopathy
CA2080309A1 (en) Mutations in ryanodine receptor causative of human malignant hyperthermia

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees