JP4721270B2 - アンテナ製造方法 - Google Patents

アンテナ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4721270B2
JP4721270B2 JP2005242042A JP2005242042A JP4721270B2 JP 4721270 B2 JP4721270 B2 JP 4721270B2 JP 2005242042 A JP2005242042 A JP 2005242042A JP 2005242042 A JP2005242042 A JP 2005242042A JP 4721270 B2 JP4721270 B2 JP 4721270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
antenna
solder
ground conductor
patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005242042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007060190A (ja
Inventor
源 小林
大輔 赤嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2005242042A priority Critical patent/JP4721270B2/ja
Publication of JP2007060190A publication Critical patent/JP2007060190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721270B2 publication Critical patent/JP4721270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、平面形のアンテナを機器への取付用の導電性のアダプタに一体化する手法について改良を図ったアンテナ製造方法に関するものである。
裏面側に接地導体が形成された誘電体基板の表面側にパッチ導体を形成したパッチアンテナを、例えばレーダ用として航空機の機体等に搭載する場合、通常ではそのパッチアンテナを直接搭載することはなく、機器への取付用の導電性のアダプタを介在して、接地を取りながら取り付けている。
図4はこの場合のアンテナ取付構造を示す断面図である。10はパッチアンテナであり、多層基板を構成する誘電体基板11、12の間にパッチ導体13が挟持され、誘電体基板12の下面には接地導体14が形成され、さらに中央にはポート用のスルーホール15が形成されている。このスルーホール15はパッチ導体13に接続されているが、接地導体14には接続されていない。20はアルミニウム製の機器への取付用のアダプタであり、有底の収納部21の中央底面にコネクタ60用の取付穴22が形成されている。
従来では、パッチアンテナ10をアダプタ20に取り付けるには、そのアダプタ20の底面あるいはパッチアンテナ10の接地導体14の部分に導電性接着剤50を塗布してから、その接地導体14の部分をアダプタ20の底面に接着して、接地導体14とアダプタ20を電気的に接続している。そして、そのアダプタ20を航空機の機体等に、ネジ等で取り付けている。コネクタ60はアダプタ20の取付穴22から挿入して心線61をパッチアンテナ10のスルーホール15に挿入しハンダ付けしている。
ところが、パッチアンテナ10のアダプタ20への接着は、治具を用いてパッチアンテナ10をアダプタ20に対して長時間押し付けることにより行われているので、その間に導電性接着剤50が周囲に滲み出るため、事後的に拭き取り作業が必要となることがある。また、場合によってはパッチアンテナ10とアダプタ20との接着部分にボイドが発生して、温度変化によって接着強度が低下することがある。さらに、導電性接着剤50の滲みによって、パッチアンテナ10の接地導体14とスルーホール15が接触して短絡が発生することもある。以上から歩留まりが良好でないという問題もあった。
本発明の目的は、アンテナとアダプタとの一体化にハンダシートを使用して、上記した問題をすべて解決したアンテナ製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために請求項1にかかる発明は、誘電体基板の上面にパッチ導体が形成され下面に接地導体が形成され、前記パッチ導体に接続されたスルホールが前記誘電体基板の下面に前記接地導体から分離して露出する平面形のアンテナを、機器への取付用の導電性のアダプタに一体化するアンテナ製造方法において、前記アンテナの前記接地導体にほぼ対応した大きさおよび形状のハンダシートを前記アダプタと前記アンテナの前記接地導体との間に、前記接地導体に対応させて重ねてオーブン内にセットし、減圧しながら加熱して前記ハンダシートを溶融させ、前記アダプタに前記アンテナの前記接地導体を接着し一体化することを特徴とする。

請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のアンテナ製造方法において、前記アダプタをハンダ非接着性の導電性材質として、前記アダプタの前記ハンダシート接着部に予めハンダ接着前処理を施しておくことを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1に記載のアンテナ製造方法において、前記アダプタをハンダ接着性の導電性材質として、前記アダプタの前記ハンダシート接着部以外の箇所で且つ前記ハンダシートのハンダが接着する可能性のある箇所に予めハンダレジストを塗布しておくことを特徴とする。
本発明のアンテナ製造方法によれば、平面形のアンテナの接地導体と導電性のアダプタとがハンダシートによって接着されるので、ハンダ接着部分とハンダ非接着部分とを正確に分離でき、接地導体が他の信号部分と短絡することを完全に防ぐことができるばかりか、ハンダの滲み出しもなくなり、歩留まりも向上するという利点があり、また減圧しながらハンダ接着を行うので、ハンダ接着部分にボイドが発生することも防止でき、接着強度が劣化することもない。
以下、本発明のアンテナ製造方法の実施例について説明する。図1はパッチアンテナ10とアダプタ20との接着方法の説明用の断面図、図2は分解斜視図である。パッチアンテナ10は、多層基板を構成するガラスエポキシ等の材質からなる誘電体基板11、12の間に銅箔からなる一対のパッチ導体13が挟持された構造であり、誘電体基板12の下面には接地導体14が形成され、その中央には一対のパッチ導体13への給電部として働くポート用のスルーホール15が形成されている。このスルーホール15はパッチ導体13と接続されているが、接地導体14とは接続されていない。アダプタ20は有底の収納部21を有するアルミニウムからなり、底面中央にコネクタ60用の取付穴22が形成されている。
本実施例では、このようなパッチアンテナ10をアダプタ20に一体化するために、ハンダシート30を使用する。このハンダシート30は、外形がパッチアンテナ10の接地導体14の外形に対応した形状および大きさであり、中央部分に、接地導体14の中央の開口14aに対応した大きさの開口31が形成されている。また、アダプタ20はアルミニウム製であるため、ハンダ接着が可能なように、収納部21の底部分にはパッチアンテナ10の接地導体14に対応した形状となるように、銅メッキ、ハンダメッキ、無電解ニッケルメッキ等のハンダ接着用前処理が施されている。
パッチアンテナ10をアダプタ20に一体化するためには、図3に示すように、パッチアンテナ10をその接地導体14が下面となるようにしてハンダシート30を介在してアダプタ20の収納部21に収納してから、全体を減圧機能付きのオーブン40の内部にセットし、200℃〜300℃の温度で所定時間だけ加熱して、ハンダシート30を溶融させる。
これにより、パッチアンテナ10の接地導体14とアダプタ20の底面とがハンダ接着される。このとき、同時に減圧を行うことにより残留エアーが排気されるので、ハンダ接着部分にボイドが発生することを防止できる。また、ハンダはパッチアンテナ10の接地導体14およびアダプタ20のハンダ接着前処理された箇所以外には接着しないので、このハンダによってスルーホール15と接地導体14が短絡することは無い。
最後に、コネクタ60をアダプタ20の裏面から挿入して、その心線61をパッチアンテナ10のスルーホール15にハンダ接続する。
なお、以上において、アダプタ20はアルミニウム製に限らず、導電性金属であれば銅その他の材質であっても良いが、ハンダが接着する材質の場合は、パッチアンテナ10のスルーホール15と接地導体14とがハンダで短絡しないように、取付穴22の周囲にハンダレジストを塗布することが望ましい。また、アダプタ20と一体化すべきアンテナは、パッチアンテナ10に限られるものではなく、基板を使用する他の形式の平面形のアンテナであっても、ハンダシートを使用することで、同様に接地導体部分をハンダ接着してアダプタ20に一体化することができ、同様な作用効果を得ることができる。
本発明の実施例のパッチアンテナとアダプタとの接着の説明用の断面図である。 同実施例のパッチアンテナとアダプタとの接着の分解斜視図である。 同実施例のパッチアンテナとアダプタを減圧機能付きオーブンに入れた説明図である。 従来のパッチアンテナとアダプタとの接着の説明用の断面図である。
符号の説明
10:パッチアンテナ、11,12:誘電体基板、13:パッチ導体、14:接地導体、14a:開口、15:スルーホール
20:アダプタ、21:収納部、22:取付穴
30:ハンダシート、31:開口
40:減圧機能付きオーブン
50:導電性接着剤
60:コネクタ、61:心線

Claims (3)

  1. 誘電体基板の上面にパッチ導体が形成され下面に接地導体が形成され、前記パッチ導体に接続されたスルホールが前記誘電体基板の下面に前記接地導体から分離して露出する平面形のアンテナを、機器への取付用の導電性のアダプタに一体化するアンテナ製造方法において、
    前記アンテナの前記接地導体にほぼ対応した大きさおよび形状のハンダシートを前記アダプタと前記アンテナの前記接地導体との間に、前記接地導体に対応させて重ねてオーブン内にセットし、減圧しながら加熱して前記ハンダシートを溶融させ、前記アダプタに前記アンテナの前記接地導体を接着し一体化することを特徴とするアンテナ製造方法。
  2. 請求項1に記載のアンテナ製造方法において、
    前記アダプタをハンダ非接着性の導電性材質として、前記アダプタの前記ハンダシート接着部に予めハンダ接着前処理を施しておくことを特徴とするアンテナ製造方法。
  3. 請求項1に記載のアンテナ製造方法において、
    前記アダプタをハンダ接着性の導電性材質として、前記アダプタの前記ハンダシート接着部以外の箇所で且つ前記ハンダシートのハンダが接着する可能性のある箇所に予めハンダレジストを塗布しておくことを特徴とするアンテナ製造方法。
JP2005242042A 2005-08-24 2005-08-24 アンテナ製造方法 Expired - Fee Related JP4721270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242042A JP4721270B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 アンテナ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242042A JP4721270B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 アンテナ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060190A JP2007060190A (ja) 2007-03-08
JP4721270B2 true JP4721270B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37923289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242042A Expired - Fee Related JP4721270B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 アンテナ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224988A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Corp 非可逆回路素子装置と非可逆回路素子接合方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297633A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Electric Works Ltd アンテナの取付方法およびその方法を使用したアンテナ装置
JPH0846426A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波発振器とその製造方法
JP2000165133A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 複合アンテナ
JP2005086603A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tdk Corp 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP2005205418A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Denso Corp 接合構造体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297633A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Electric Works Ltd アンテナの取付方法およびその方法を使用したアンテナ装置
JPH0846426A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波発振器とその製造方法
JP2000165133A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 複合アンテナ
JP2005086603A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tdk Corp 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP2005205418A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Denso Corp 接合構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007060190A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9552923B2 (en) Electronic component
US9949363B2 (en) Circuit assembly
US5819401A (en) Metal constrained circuit board side to side interconnection technique
JP6443688B2 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
US7943001B2 (en) Process for producing multilayer board
US9999125B2 (en) Method for fabricating ceramic insulator for electronic packaging
US8809689B2 (en) Systems and methods for composite structures with embedded interconnects
US3566005A (en) Circuit board with weld locations and process for producing the circuit board
US6518517B2 (en) Circuit board having a through hole having an insulating material inside and a conductive element
JP4721270B2 (ja) アンテナ製造方法
US20150208505A1 (en) Combination of a flexible printed circuit board and a rigid printed circuit board and method of making the same
US20030012006A1 (en) Pocket mounted chip having microstrip line
CN110658956B (zh) 超声波触控装置及其制作方法
JP4369207B2 (ja) 固体電解コンデンサ
CN105578747A (zh) 软硬结合板及其制备方法
JP2007194160A (ja) プリント基板接続方法
US20040145876A1 (en) Method for shielding an electric circuit created on a printed circuit board and a corresponding combination of a printed circuit board and a shield
US10193206B2 (en) Method of manufacturing a signal transition component having a C-shaped conducting frame
EP2825003B1 (en) Printed wiring board and electric tool switch provided therewith
JP5003940B2 (ja) 配線板
WO2017010216A1 (ja) 電子部品
KR20190059398A (ko) 인쇄회로기판의 결합구조
WO2022217549A1 (en) Printed circuit board grounding
US6763580B2 (en) Method and apparatus for securing an electrically conductive interconnect through a metallic substrate
WO2011081129A1 (ja) プリント基板の製造方法及びこれを用いたプローブ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees