JP4717929B2 - 単一キャリア周波数分割多重接続システムにおけるアップリンクシグナリング情報を送受信する方法及び装置 - Google Patents

単一キャリア周波数分割多重接続システムにおけるアップリンクシグナリング情報を送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717929B2
JP4717929B2 JP2008549416A JP2008549416A JP4717929B2 JP 4717929 B2 JP4717929 B2 JP 4717929B2 JP 2008549416 A JP2008549416 A JP 2008549416A JP 2008549416 A JP2008549416 A JP 2008549416A JP 4717929 B2 JP4717929 B2 JP 4717929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
nack
ack
information
signaling information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008549416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522911A (ja
Inventor
ヨン−ジュン・カク
ジュ−ホ・イ
ジュン−ヨン・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2007/000029 external-priority patent/WO2007078146A1/en
Publication of JP2009522911A publication Critical patent/JP2009522911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717929B2 publication Critical patent/JP4717929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、単一キャリア(Single Carrier:以下、“SC”と称する。)を使用する周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access:以下、“FDMA”と称する。)無線通信システムにおけるアップリンクシグナリング情報及びアップリンクデータを送受信する方法及び装置に関する。
最近では、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiple:以下、“OFDM”と称する。)方式及びOFDM方式と類似した単一キャリア周波数分割多重接続(Single Carrier-Frequency division Multiple Access:以下、“SC-FDMA”と称する。)方式は、移動通信システムにおける無線チャネルを介して高速データの送信に使用可能な方式として活発に研究されている。
マルチキャリア(Multi-Carrier)を使用してデータを送信するOFDM方式は、直列シンボルシーケンスを並列シンボルシーケンスに変換し、これらの各々を相互直交性を有する複数のサブキャリア(sub-carrier)、すなわち、複数のサブキャリアチャネル(sub-carrier channel)で変調するマルチキャリア変調(Multi-Carrier Modulation:以下、“MCM”と称する。)方式の一種である。
図1は、通常のOFDMシステムにおける送信器の構成を示すブロック図である。OFDM送信器は、チャネル符号化器101と、変調器102と、直列/並列(serial-to-parallel:S/P)変換器103と、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:以下、“IFFT”と称する。)ブロック又はデジタルフーリエ変換(Digital Fourier Transform:以下、“DFT”と称する。)ブロック104と、並列/直列(parallel-to-serial:P/S)変換器105と、サイクリックプレフィックス符号(Cyclic Prefix:以下、“CP”と称する。)挿入器106と、を含む。
チャネル符号化器101は、情報ビット(Information bit)シーケンスを受信し、チャネル符号化する。一般的に、畳み込み符号化器(Convolutional encoder)、ターボ符号化器(Turbo encoder)、又は低密度パリティ検査(Low Density Parity Check:LDPC)符号化器は、チャネル符号化器101として使用される。変調器102は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying、四位相偏移変調)方式、8PSK方式、16QAM(16-ary Quadrature Amplitude Modulation、16値直交振幅変調)方式、64QAM方式、及び256QAM方式などのような変調(Modulation)方式に従って、チャネル符号化されたビット列を変調する。一方、図1に図示していないが、反復(Repetition)及びパンクチャーリング(Puncturing)を遂行するレートマッチング(Rate matching)ブロックがチャネル符号化器101と変調器102との間に挿入されることが可能であることは、自明な事実である。
S/P変換器103は、変調器102からの出力データを受信し、受信されたデータを並列データに変換する。IFFTブロック104は、S/P変換器103から出力された並列データを受信し、この並列データのIFFT演算を遂行する。IFFTブロック104から出力されたデータは、P/S変換器105により直列データに変換される。CP挿入器106は、CPをP/S変換器105から出力された直列データに挿入し、これにより、送信のためのOFDMシンボルを生成する。
IFFTブロック104は、周波数領域の入力データを時間領域の出力データに変換する。通常のOFDMシステムにおいて、入力データが周波数領域で処理されるため、このデータが時間領域に変換された場合には、データの最大電力対平均電力比(Peak to Average Power Ratio:以下、“PAPR”と称する。)が増加する。
PAPRは、アップリンク送信にあたり、考慮されなければならない最も重要な要素の中の1つである。PAPRが増加すると、セルカバレージが減少し、その結果、端末により必要とされる信号電力が増加する。したがって、優先的にPAPRを減少させる必要があるので、OFDM基盤アップリンク送信の場合に、通常のOFDM方式から変形された方式であるSC-FDMA方式を使用することができる。すなわち、SC-FDMA方式は、周波数領域でのデータの処理(チャネル符号化、変調など)を遂行せずに、時間領域での処理を可能にすることにより、PAPRを効率的に低減させることができる。
図2は、通常のアップリンク送信方式であるSC-FDMA方式を使用するシステムにおける送信器の構成を示すブロック図である。
SC-FDMA送信器は、チャネル符号化器201と、変調器202と、S/P変換器203と、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:以下、“FFT”と称する。)ブロック204と、サブキャリアマッパー205と、IFFTブロック206と、P/S変換器207と、CP挿入器208と、を含む。
チャネル符号化器201は、情報ビット列を受信し、チャネル符号化する。変調器202は、QPSK方式、8PSK方式、16QAM方式、64QAM方式、及び256QAM方式などのような変調方式に従って、チャネル符号化器201の出力を変調する。
S/P変換器203は、変調器202から出力されたデータを受信し、この受信されたデータを並列データに変換する。FFTブロック204は、S/P変換器203から出力されたデータのFFT演算を遂行し、これにより、このデータを周波数領域のデータに変換する。サブキャリアマッパー205は、FFTブロック204の出力データをIFFTブロック206の入力にマッピングする。IFFTブロック206は、サブキャリアマッパー205から出力されたデータのIFFT演算を遂行する。IFFTブロック206の出力データは、P/S変換器207により直列データに変換される。CP挿入器208は、CPをP/S変換器207から出力された直列データに挿入し、これにより、送信のためのOFDMシンボルを生成する。
図3は、図2に示したリソースマッピングの構成をさらに詳細に示すブロック図である。下記では、図3を参照して、サブキャリアマッパー205の動作について説明する。チャネル符号化及び変調されたデータシンボル301がFFTブロック302に入力される。FFTブロック302の出力は、IFFTブロック304に入力される。サブキャリアマッパー303は、FFTブロック302の出力データをIFFTブロック304の入力データにマッピングする。
サブキャリアマッパー303は、FFTブロック302により変換された周波数領域データの情報シンボルをIFFTブロック304の対応する入力位置(points)又は入力タブ(taps)にマッピングし、その結果、この情報シンボルは、適当なサブキャリアに乗せられることができる。
マッピング手続きの間に、FFTブロック302の出力シンボルがIFFTブロック304の隣接した入力位置に順次にマッピングされる場合に、この出力シンボルは、周波数領域上で連続するサブキャリアにより送信される。このようなマッピング方式は、LFDMA(Localized Frequency Division Multiple Access、周波数分割多元接続)方式と呼ばれる。
また、FFTブロック302の出力シンボルが所定の間隔を有するIFFTブロック304の入力位置にマッピングされる場合に、この出力シンボルは、周波数領域で等間隔を有するサブキャリアにより送信される。このようなマッピング方式は、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access、インターリーブ周波数分割多重接続)方式又はDFDMA(Distributed Frequency Division Multiple Access、分配周波数分割多重接続)方式と呼ばれる。
図2及び図3が周波数領域でSC-FDMA技術を実現する1つの方法を示すが、時間領域でSC-FDMA技術を実現する方法のような他の様々な方法を使用することもできる。
図4の(a)及び(b)は、周波数領域でのDFDMA及びLFDMAのために使用されるサブキャリアの位置間の比較のための図である。図4の(a)において、DFDMA方式を使用する端末の送信シンボルは、全周波数領域(すなわち、システム帯域)にわたって等間隔で分布される。図4の(b)において、LFDMA方式を使用する端末の送信シンボルは、一部の周波数領域で連続して位置する。
LFDMA方式によれば、全周波数帯域中の連続する一部分を使用するために、周波数帯域のチャネル変化が激しい周波数選択性チャネル(Frequency selective channel)環境でチャネル利得が良い一部周波数帯域を選択することにより、周波数スケジューリング利得を得ることができる。他方、DFDMA方式によれば、広い周波数帯域にわたって分布された複数のサブキャリアを使用することにより、送信シンボルが様々なチャネル利得を有するため、周波数ダイバーシティ利得を得ることができる。
上述したように、単一キャリアの特性を維持するためには、同時に送信される情報シンボルが単一FFTブロック(又はDFTブロック)を通過した後に、LFDMA又はDFDMAを常に満足することができるように、IFFTブロックにマッピングされなければならない。
実際の通信システムでは、様々な情報シンボルが送信されることができる。例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System、ヨーロッパにおける第3世代移動体通信システム)に基づいてSC-FDMAを使用するLTE(Long Term Evolution、ロング・ターム・エボリューション)システムのアップリンクにおいて、アップリンクデータと、このアップリンクデータの転送方式を規定する制御情報(例えば、アップリンクデータの転送形式(Transport Format:以下、“TF”と称する。)情報及び/又はHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest、ハイブリッド自動再送要求)情報を含む)、ダウンリンクデータのHARQ動作のためのACK(ACKnowledgement、応答)/NACK(Negative ACKnowledgement、否定応答)、基地局のスケジューリングに使用されるために報告されるチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indication、チャネル品質表示)などが送信されることができる。上記列挙された情報は、相互に異なる送信特徴をそれぞれ有する。
アップリンクデータは、端末の送信バッファにデータが存在し、基地局からアップリンク送信の許可を受信した状況で送信可能である。上記アップリンクデータの転送方式を規定する制御情報は、上記アップリンクデータが送信される場合のみに送信される。場合によっては、アップリンクデータが制御情報の送信なしに送信されることもある。一方、ダウンリンクデータに応じて送信されるACK/NACKは、アップリンクデータの送信に関連しない。すなわち、アップリンクデータ及びACK/NACKが同時に送信されることもあり、いずれか1つのみが送信されることもある。また、与えられた時間で送信されるCQIは、アップリンクデータの送信に関連しない。すなわち、アップリンクデータ及びCQIは、同時に送信されることもあり、いずれか1つだけが送信されることもある。
上述したように、SC-FDMAシステムでは、様々な種類のアップリンク情報が送信される。単一キャリアの特性である1つのFFTブロックを使用すべき制約条件の下で、上述したような様々な種類の情報を送信するために、情報の送信を効率的に制御する必要がある。すなわち、アップリンクデータだけが送信される場合、ACK/NACK又はCQIだけが送信される場合、及びアップリンクデータ及びアップリンクシグナリング情報(ACK/NACK又はCQI)が送信される場合に、特定の送信規則を取り決める必要がある。
したがって、本発明の実施形態は、1つのFFTブロックを使用することにより様々な特性を有するアップリンク情報を送受信する方法及び装置を提供することにある。
本発明の実施形態の他の目的は、アップリンクデータの有無に従って、ACK/NACK又はCQIのようなアップリンクシグナリング情報を送受信する方法及び装置を提供することにある。
本発明の実施形態のさらなる目的は、アップリンクデータの送信にあたり、ACK/NACK又はCQIのようなアップリンクシグナリング情報がアップリンクデータに割り当てられたリソースを使用するか否かを示す方法及び装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の実施形態の一態様によれば、単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)無線通信システムにおける複数のアップリンク情報を送信する方法が提案される。かかる方法は、送信されるアップリンクデータが存在する場合に、送信されるアップリンクシグナリング情報が存在するか否かを判定するステップと、上記アップリンクシグナリング情報が存在しない場合に、上記アップリンクデータ及び上記アップリンクデータに関する制御情報を多重化し、多重化されたデータを上記アップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して送信するステップと、上記アップリンクシグナリング情報が存在する場合に、上記アップリンクデータ、上記アップリンクデータに関する制御情報、及び上記アップリンクシグナリング情報を多重化し、多重化されたデータを上記アップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して送信するステップと、送信される上記アップリンクデータが存在せず、送信される上記アップリンクシグナリング情報が存在する場合に、上記アップリンクシグナリング情報を上記アップリンクシグナリング情報のために割り当てられた第2の周波数リソースを介して送信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態の他の態様によれば、単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)無線通信システムにおける複数のアップリンク情報を送信する装置が提案される。かかる装置は、送信されるアップリンクデータが存在し、送信されるアップリンクシグナリング情報が存在しない場合に、上記アップリンクデータ及び上記アップリンクデータに関する制御情報を多重化し、送信される上記アップリンクデータが存在し、送信される上記アップリンクシグナリング情報が存在する場合に、上記アップリンクデータ、上記アップリンクデータに関する制御情報、及び送信される上記アップリンクシグナリング情報を多重化する多重化器と、上記多重化器により多重化された情報を上記アップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して送信するデータリソースマッパーと、送信される上記アップリンクデータが存在しない場合に、上記アップリンクシグナリング情報を上記アップリンクシグナリング情報のために割り当てられた第2の周波数リソースを介して送信するアップリンクシグナリングリソースマッパーと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態のさらなる他の態様によれば、単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)無線通信システムにおける複数のアップリンク情報を受信する方法が提案される。かかる方法は、上記アップリンクデータがアップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して受信されたか否かを判定するステップと、上記アップリンクデータが受信された場合に、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報がアップリンクシグナリング情報を含んでいるか否かを判定するステップと、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報が上記アップリンクシグナリング情報を含んでいない場合に、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報を上記アップリンクデータ及び上記アップリンクデータに関する制御情報に逆多重化するステップと、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報が上記アップリンクシグナリング情報を含む場合に、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報を上記アップリンクデータ、上記アップリンクデータに関する制御情報、及び上記アップリンクシグナリング情報に逆多重化するステップと、上記アップリンクデータが受信されない場合に、上記アップリンクシグナリング情報のために割り当てられた第2の周波数リソースを介して上記アップリンクシグナリング情報を受信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態のさらに他の態様によれば、単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)無線通信システムにおける複数のアップリンク情報を受信する装置が提案される。かかる装置は、上記アップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して受信された情報が存在する場合に、上記情報がアップリンクシグナリング情報を含むか否かを判定する判定器と、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報が上記アップリンクシグナリング情報を含まない場合に、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報を上記アップリンクデータ及び上記アップリンクデータに関する制御情報に逆多重化し、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報が上記アップリンクシグナリング情報を含む場合に、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報を上記アップリンクデータ、上記アップリンクデータに関する制御情報、及び上記アップリンクシグナリング情報に逆多重化する逆多重化器と、上記第1の周波数リソースを介して受信された情報が存在しない場合に、上記アップリンクシグナリング情報のために割り当てられた第2の周波数リソースを介して上記アップリンクシグナリング情報を受信する受信器と、を含むことを特徴とする。
本発明は、SC-FDMA無線通信システムにおける単一サブキャリアの特性を満足させるために、アップリンクデータ及びアップリンクシグナリング情報の送信の際に、アップリンクデータ及びアップリンクシグナリング情報の多重化及びリソースマッピングのための方式を提示する。本発明は、スケジューラーの決定に従って発生するアップリンクデータ、ダウンリンクデータの送信に従って発生するACK/NACK、チャネル状態を示すCQIなどのようなアップリンクシグナリング情報が相互に関連性無しに送信される際に発生し得る単一サブキャリアの送信を妨害する要素を除去し、PAPRの増加を防止することができる。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知の機能または構成に関する具体的な説明は省略する。なお、図面中、同一の構成要素及び部分には、可能な限り同一の符号及び番号を共通使用するものとする。そして、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であり、これは、ユーザー及び運用者の意図又は慣例に従って変わっても良い。従って、これらの定義は、本発明の全体の内容に基づいて定義されなければならない。
本発明は、単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)方式を使用する無線通信システムにおいて、単一キャリア(Single carrier:SC)特性を満足させることができるアップリンク情報の送信を可能にするために、相互に異なるタイプのアップリンク情報を多重化する。下記の説明は、SC-FDMA無線通信システムにおいて、アップリンクデータ、制御情報、ACK(ACKnowledgement、応答)/NACK(Negative ACKnowledgement、否定応答)、CQIなどのアップリンク送信のための多重化について説明する。ここで、アップリンクデータ及びそれに関連した制御情報を除いた他の情報、すなわち、ACK/NACK及びCQIを含む情報は、アップリンクシグナリング情報と呼ばれる。
まず、本発明の好ましい実施形態を具体的に説明するために、第3世代の移動通信標準化機構である3GPP(3rd Generation Partnership Project、第3世代パートナーシップ・プロジェクト)により標準化がなされているLTE(Long Term Evolution、ロングタームエボリューション)システムについて説明する。LTEシステムは、アップリンク送信のためにSC-FDMA方式を使用する。図5は、本発明によるアップリンク送信フレーム及びそのサブフレームを示す。
図5において、参照符号501は、アップリンク送信単位である無線フレームを示し、10msの長さを有するように定義される。1つの無線フレーム501は、20個のサブフレーム502を含み、各サブフレームは、0.5msの長さを有する。また、各サブフレーム502は、6個のロングブロック(Long Block:LB)503、505、506、507、508、及び510と、2個のショートブロック(Short Block:SB)504及び509と、各ブロックの前に位置したCP511及び512とを含む。LB503乃至510は、コヒーレント変調(Coherent modulation)のための基準(reference)として使用されるパイロットを除いた情報を運搬し、SB504及び509は、上記パイロットの運搬に使用される。
図6は、本発明の好ましい実施形態による図5のサブフレーム502を時間領域及び周波数領域上で示す図である。横軸は、周波数領域(Frequency Domain)601を示し、縦軸は、時間領域(Time Domain)602を示す。周波数領域601の範囲は、全周波数帯域604に対応し、時間領域602の範囲は、1つのサブフレーム603に対応する。示すように、SB605及び606は、パイロットを運搬し、LB607及び608は、パイロットを除いた他の情報を運搬する。
上述したように、基地局によるリソース割当に従って送信されるアップリンクデータ、上記アップリンクデータに関連した制御情報、ダウンリンクデータの受信の成功又は失敗を示すためのACK/NACK、及びチャネル状態を示すCQIなどが上記アップリンクリソースを用いて送信される。
上記アップリンクデータは、基地局のスケジューリングに従って送信されるか否かが決定され、使用されるリソースも基地局の割当に従って決定される。上記アップリンクデータとともに送信される制御情報も基地局により割り当てられたリソースに従って送信される。一方、ACK/NACKがダウンリンクデータに基づいて発生するので、ACK/NACKは、ダウンリンクデータチャネル又はダウンリンクデータを規定する制御チャネルに応じて、上記ダウンリンクデータが送信されるか否かに従って自動で割り当てられるアップリンクリソースを使用して送信される。また、CQIが周期的に送信されることが一般的であるため、CQIは、上位シグナリングによる設定を介して予め決定されるリソースを使用して送信される。
上述したように、上記情報が様々なリソース割当方法を使用するため、様々なタイプの情報がともに送信される場合に、上記様々なリソース割当方法が同時に使用される。単一サブキャリアの特性を満足するために、1つのサブフレームの間に使用されるリソースは、LFDMA又はDFDMAの特性をかならず維持しなければならない。例えば、アップリンクデータ及びACK/NACKが同時に送信される場合、すなわち、1つの送信時間間隔(Transmission Time Interval:TTI)の間に、上記アップリンクデータは、基地局により割り当てられるリソースを使用し、ACK/NACKは、他の方法により決定されるリソース、例えば、ダウンリンクデータの制御チャネルに従って決定されるリソースを使用する。したがって、上記2つのリソースの使用は、単一サブキャリアの特性に矛盾し、これにより、PAPRを増加させる。したがって、本発明は、同時に送信される情報が単一サブキャリアの特性を常に維持することができるようにする方法を提案する。
具体的に、下記では、アップリンクデータ及びACK/NACKをともに送信する場合について説明する。アップリンクデータは、上記アップリンクデータの制御情報と共に送信されることができる。また、下記の説明は、ACK/NACKの代りに、CQIのような他のアップリンクシグナリング情報にも同一に適用されることができる。
ACK/NACK及びアップリンクデータのうちのいずれか1つのみが送信される場合に、又はこれらのすべてが同時に送信される場合に、単一サブキャリアの特性を常に維持するために、本発明は、次のような方法を提供する。すなわち、アップリンクデータ及びACK/NACKのうちの1つだけが送信される場合に、対応する情報に割り当てられるリソースをそのまま使用する。具体的に、アップリンクデータだけが送信される場合に、上記アップリンクデータは、基地局により割り当てられるリソースを用いて送信される。ACK/NACKだけが送信される場合に、ACK/NACKは、ACK/NACKの送信のために決定されるリソースを用いて送信される。他方、アップリンクデータ及びACK/NACKが同時に送信される場合に、ACK/NACK及びアップリンクデータは、このアップリンクデータのために割り当てられたリソースのみを用いて送信され、ACK/NACKの送信のために決定されたリソースは、無視される。すなわち、ACK/NACK及びアップリンクデータは、このアップリンクデータのために割り当てられたリソースを用いて同時に送信される。
図7は、本発明の好ましい実施形態によるアップリンクデータ及びACK/NACKに割り当てられるリソースを示す図である。
参照符号701は、周波数領域を示し、参照符号702は、時間領域を示す。また、1つの時間間隔内で、データに割り当てられるサブキャリアは、第1のリソース703に対応し、ACK/NACKに割り当てられるサブキャリアは、第2のリソース704に対応する。上述したように、アップリンクデータ及びACK/NACKにそれぞれ割り当てられるリソース703及び704は、周波数領域上で分離される。図7では、アップリンクデータ及びACK/NACKにそれぞれ割り当てられるリソース703と704との間の論理的な分離を図示したが、リソース703及び704は、LFDMAが使用される場合だけでなく、DFDMAが使用される場合にも、2つのサブキャリアセットに分離される。
このように、全周波数リソースが2つのサブキャリアセットに区分された状況において、アップリンクデータだけが存在する場合に、アップリンクデータは、第1のリソース703を用いて送信され、ACK/NACKのみが存在する場合に、ACK/NACKは、第2のリソース704を用いて送信される。他方、アップリンクデータ及びACK/NACKのすべてが同時に存在する場合に、アップリンクデータ及びACK/NACKは、第2のリソース704を使用せず、第1のリソース703だけを用いて多重化され送信される。
すなわち、ACK/NACKの送信位置は、アップリンクデータが存在するか否かに従って変わる。アップリンクデータを送信するにあたり、ACK/NACKが存在するか否かに従って、情報量が変わり、これにより、アップリンクデータの送信形式も変わる。したがって、送信される情報の種類及び量は、基地局と端末との間であらかじめ約束されなければならない。
端末がアップリンクデータだけを送信したが、アップリンクデータ及びACK/NACKのすべてを送信したと基地局が誤認する場合には、符号化及び復号化が相互に異なる符号化/復号化方式に従って遂行されるため、正常の通信を期待することができない。例えば、このような通信エラーは、端末がアップリンクデータに関するスケジューリング情報を成功裡に受信したが、ダウンリンクデータの受信に失敗し、ダウンリンクデータが存在しないと判定し、ACK/NACKを送信しない場合に発生し得る。したがって、基地局が端末により送信される情報の種類及び量を正確に理解する必要がある。例えば、基地局は、端末により送信される情報を分析するか、又は基地局がダウンリンクデータを端末に送信したか否かに従って、端末から受信された情報の種類を判定する。他の例では、端末は、アップリンク情報の種類を基地局に明確に報告することができる。
第1の実施形態
本発明の第1の実施形態によれば、端末は、アップリンクシグナリング情報(特に、ACK/NACK)が送信されるか否かを基地局に通知することができる。下記では、図8を参照して、本発明の第1の実施形態による周波数−時間リソースの使用について説明する。
図8において、参照符号801は、LTEシステムのアップリンクで使用される1つのサブフレームを示し、参照符号808は、データの送信のために割り当てられる周波数帯域を示す。周波数帯域808において、参照符号802は、ACK/NACKなしにアップリンクデータを送信する第1の端末に割り当てられた第1のサブキャリアセットを示し、参照符号803は、アップリンクデータをACK/NACKと共に送信する第2の端末に割り当てられた第2のサブキャリアセットを示す。
第1のサブキャリアセット802において、チャネル推定(channel estimation)のためのパイロット804及び806は、割り当てられた時間リソースを介して送信される。パイロット804及び806は、基地局及び端末に知られているパイロットパターンを含むシーケンスを有し、代表的に、all 1シーケンス(すべて1の値を有するビットでなされるシーケンス)を含む。すなわち、ACK/NACKが送信されないサブキャリアセット802のためのパイロット804及び806は、all 1シーケンスのような代表的なシーケンスを有するように設定される。他方、ACK/NACKを運搬する第2のサブキャリアセット803のためのパイロット805及び807は、パイロット804及び806とは異なるパイロットパターンのシーケンスを有するように設定される。すなわち、サブキャリアセット803は、all 1シーケンスではない、例えば、1及び−1が交互に反復されるシーケンスで構成されたパイロットを使用する。ここで、上記2つの異なるシーケンス間の最小距離(minimum distance)を最も大きく設定することにより、基地局が上記2つのシーケンスを区別するにあたり、エラーの確率を最小にすることができる。
要約すると、端末は、ACK/NACKがアップリンクデータと同時に送信されるか否かを、相互に異なるパイロットパターンのシーケンスを有するパイロットを介して基地局に通知する。
図9は、本発明の第1の実施形態による送信器の動作を示すフローチャートであり、図10は、送信器(端末)を示す図である。図9を参照すると、端末の動作が開始された場合に、端末は、ステップ902で、送信されるデータが存在するか否かを判定する。端末により送信されるデータが存在する場合に、基地局のスケジューリングなどを介して端末に指示される。ステップ902で、送信されるデータが存在し、基地局が上記データの送信のためのリソースを割り当てたと判定した場合には、ステップ903で、端末は、送信されるACK/NACKが存在するか否かを判定する。送信されるACK/NACKが存在する場合には、上記情報は、ダウンリンクデータのHARQ動作を介して、そして、ダウンリンクデータが受信されたか否かに基づいて決定される。
ステップ903で、送信されるACK/NACKが存在すると判定されると、端末は、ステップ905で、所定のシーケンスを有するパイロットパターン#2をデータのためのパイロット信号として設定し、上記データ、ACK/NACK、及び上記データのための制御情報を多重化する。その後、ステップ908で、上述したように、端末は、上記多重化された情報を基地局により割り当てられたデータリソースにマッピングする。この際、パイロットパターン#2のパイロット信号は、上記データリソースの所定の時間リソースであるショートブロックを介して送信される。
他方、ステップ903で、送信されるACK/NACKが存在しないと判定された場合に、端末は、ステップ906で、所定のシーケンスを有するパイロットパターン#1をデータのためのパイロット信号として設定し、上記データ及び上記データのための制御情報を多重化する。その後、ステップ909で、上述したように、端末は、上記多重化された情報を基地局により割り当てられたデータリソースにマッピングする。この際、パイロットパターン#2のパイロット信号は、上記データリソースの所定の時間リソースであるショートブロックを介して送信される。ステップ905及び906は、端末がACK/NACKを送信するか否かを基地局に明示的に通知しない場合には、省略されてもよい。
一方、ステップ902で、送信されるアップリンクデータが存在しないと判定されると、端末は、ステップ904で、送信されるACK/NACKが存在するか否かを判定する。送信されるACK/NACKが存在する場合には、端末は、ステップ907で、ACK/NACKをACK/NACKのために割り当てられたリソース、すなわち、ダウンリンクデータのリソースに対応するACK/NACKリソースを用いて送信する。他方、送信されるACK/NACKが存在しない場合には、関連動作が終了する。
図10に示す送信器の構成を説明すると、ダウンリンクデータのACK/NACK1001は、チャネル符号化器1006で反復符号化のような符号化を経た後に、逆多重化器(DEMUX)1016に入力される。逆多重化器1016からの出力経路は、アップリンクデータ1002が存在するか否かを示す信号1004に基づく。特に、DEMUX1016は、アップリンクデータ1002が存在する場合に、出力経路1009に接続される。そうでない場合には、DEMUX1016は、出力経路1008に接続される。
アップリンクデータ1002は、アップリンクデータ1002の送信形式を示す制御情報1003がチャネル符号化器1014により符号化された後に、多重化器1015に入力される間に、チャネル符号化器1013により符号化された後に、多重化器1015に入力される。また、符号化されたACK/NACKは、出力経路1009を介して多重化器1015に入力されることができる。アップリンクデータ1002のために割り当てられたリソース(データリソース)のためのパイロット信号1011及び1012の中の1つは、スイッチ1012を介して多重化器1015に入力される。スイッチ1012による選択は、ACK/NACKが存在するか否かを示す信号1005に基づく。特に、スイッチ1012は、ACK/NACKが上記データリソースに送信されない場合に、パイロットパターン#1のパイロット信号1011を選択し、ACK/NACKが上記データリソースに送信される場合に、パイロットパターン#2のパイロット信号1012を選択する。
多重化器1015により多重化された情報は、データリソースマッパー1021によりデータリソースにマッピングされた後に送信される。ここで、データリソースマッパー1021は、図2を参照して説明したようなFFT(又はDFT)ブロック、サブキャリアマッパー、及びIFFTブロックを含む。すなわち、アップリンクデータ1002及びACK/NACK1001がすべて存在する場合に、アップリンクデータ1002及びACK/NACK1001は、FFT動作の前に多重化される。他方、アップリンクデータが存在しない場合に、出力経路1008を介して出力される符号化されたACK/NACKは、ACK/NACKリソースマッパー1020によりACK/NACKのために指定されたリソース(ACK/NACKリソース)にマッピングされた後に送信される。
図11は、本発明の第1の実施形態による受信器(基地局)の動作を示すフローチャートであり、図12は、受信器(基地局)を示す図である。
図11を参照すると、基地局の動作が開始された場合に、基地局は、ステップ1102で、端末からデータを受信するか否かを判定する。基地局がアップリンクのためのデータリソースを端末に割り当てたか否かに基づいて、基地局がデータを端末から受信するか否かを判定する。ステップ1102で、受信されるデータが存在すると判定されると、基地局は、ステップ1103で、データのために割り当てられたリソース、すなわち、データリソースを介して情報を受信し、ステップ1105で、上記データリソースに含まれたパイロット信号のパターンを判定する。
ステップ1105で、基地局は、相関器(correlator)などを用いて、上記パイロット信号を予め知っているパイロットパターン#1及びパイロットパターン#2と相関することにより、上記パイロット信号のパイロットパターンを判定する。上記パイロット信号がパイロットパターン#1を有する場合に、基地局は、上記データリソースがACK/NACKを含まず、上記受信された情報の逆多重化及び復号化を介してアップリンクデータ及び制御情報を取得する。他方、上記パイロット信号がパイロットパターン#2を有する場合に、基地局は、上記データリソースがACK/NACKを含むと判定し、上記受信された情報の逆多重化及び復号化を介してアップリンクデータ、制御情報、及びACK/NACKを取得する。端末がACK/NACKを送信するか否かを基地局に明確に通知しない場合に、ステップ1105で、基地局は、パイロット信号のパイロットパターンを使用する代りに、ダウンリンクスケジューラーが上記ダウンリンクデータのリソースを予め割り当てたか否かに基づいて、ACK/NACKを受信するか否かを判定することができる。
ステップ1102で、受信されるデータが存在しないと判定される場合に、基地局は、ステップ1104で、ダウンリンクスケジューラーが上記ダウンリンクデータに関するリソースを予め割り当てたか否かに基づいて、受信されるACK/NACKが存在するか否かを判定する。受信されるACK/NACKが存在する場合に、基地局は、ステップ1106で、ACK/NACKのために割り当てられたリソース、すなわち、ACK/NACKリソースを介して情報を受信し、ステップ1109で、上記受信された情報を復号化することによりACK/NACKを取得する。ステップ1104で、ACK/NACKが受信されないと判定される場合には、関連動作を終了する。
図12を参照すると、基地局は、受信部1201を介して無線信号を受信した後に、逆多重化器(DEMUX)1202は、上記無線信号を逆多重化した後に、特定の端末のための信号を抽出する。この際、DEMUX1202は、スケジューラー1215の制御信号を用いて動作する。すなわち、データリソースがスケジューラー1215により端末に割り当てられた場合に、DEMUX1202は、上記抽出された信号の中でデータリソース情報1204だけを出力する。他方、データなしにACK/NACKを端末から受信する場合に、DEMUX1202は、上記抽出された信号の中で、ACK/NACKリソース情報1212だけを出力する。チャネル復号化器1213は、ACK/NACKリソース情報1212を復号化し、この復号化されたACK/NACKを出力する。
データリソース情報1204は、パイロット判定器1203及び逆多重化器(DEMUX)1205に提供される。パイロット判定器1203は、データリソース情報1204に含まれたパイロット信号のパイロットパターンを判定し、上記パイロットパターンに基づいてACK/NACKが存在するか否かを判定する。上記判定の結果に基づいて、ACK/NACKが存在するか否かを示す制御信号1216は、DEMUX1205に入力される。制御信号1216がACK/NACKが存在することを示す場合に、DEMUX1205は、上記逆多重化された情報1204を符号化されたアップリンクデータ1222、符号化された制御情報1221、及び符号化されたACK/NACK1223にさらに逆多重化する。DEMUX1205の出力1221、1222、及び1223は、チャネル復号化器1206、1207、及び1208により復号化された後に、アップリンクデータ1210、制御情報1209、及びACK/NACK1211として出力される。
他方、制御信号1216がACK/NACKが存在しないことを示す場合に、DEMUX1205は、上記逆多重化された情報1204を符号化されたアップリンクデータ1222及び符号化された制御情報1221にさらに逆多重化する。DEMUX1205の出力1221及び1222は、チャネル復号化器1206及び1207により復号化された後に、アップリンクデータ1210及び制御情報1209として出力される。この場合に、ACK/NACK1211のためのチャネル復号化器1208は動作しない。
第2の実施形態
本発明の第2の実施形態によれば、1つのビット又は複数のビットのACK/NACKフィールドは、制御情報内に配置される。ACK/NACKがアップリンクデータとともに送信される場合に、ACK/NACKは、上記制御情報内の予め定義されているACK/NACKフィールドを介して送信される。したがって、符号化されたデータ及び符号化された制御情報だけがリソースマッピングの前に多重化される。ACK/NACKフィールドは、ACK/NACKが存在する場合に、ダウンリンクデータの受信に成功するか否かに従ってACK又はNACKを示す値を有するように設定される。そうでない場合には、ACK/NACKフィールドは、NACKを示す値を有するように設定される。
図13は、本発明の第2の実施形態による送信器(端末)の動作を示し、図14は、送信器(端末)を示す。図13を参照すると、端末の動作が開始された場合には、端末は、ステップ1302で、送信されるデータが存在するか否かを判定する。端末により送信されるデータが存在する場合に、基地局などのスケジューリングを介して端末に指示される。ステップ1302で、送信されるデータが存在し、基地局が上記データの送信のためのデータリソースを割り当てたと判定される場合には、ステップ1303で、端末は、送信されるACK/NACKが存在するか否かを判定する。送信されるACK/NACKが存在するか否かの判定は、ダウンリンクデータのHARQ動作を介して遂行され、上記ダウンリンクデータが受信されたか否かに基づく。
ステップ1303で、送信されるACK/NACKがあるか否かを判定した場合に、端末は、ステップ1305で、制御情報のACK/NACKフィールドにACK/NACKを設定した後に、上記データ及び上記制御情報を多重化する。その後、ステップ1308で、端末は、上記多重化された情報を上記データリソースにマッピングした後に、上記マッピングされた情報を送信する。他方、ステップ1303で、送信されるACK/NACKが存在しないと判定された場合には、端末は、ステップ1307で、制御情報のACK/NACKフィールドにNACKを設定した後に、上記データ及び上記制御情報を多重化する。ステップ1308で、端末は、上記多重化された情報を上記データリソースにマッピングした後に、上記マッピングされた情報を送信する。
他方、ステップ1302で、送信されるアップリンクデータが存在しないと判定される場合には、端末は、ステップ1304で、送信されるACK/NACKが存在するか否かを判定する。送信されるACK/NACKが存在する場合には、ステップ1309で、端末は、ACK/NACKをACK/NACKに割り当てられたリソース、すなわち、ACK/NACKリソースを用いて送信する。他方、ステップ1304で、送信されるACK/NACKが存在しない場合に、関連動作を終了する。
図14に示す送信器を参照すると、アップリンクデータ1401は、チャネル符号化器1408により符号化された後に、多重化器(MUX)1411に入力される。他方、ダウンリンクデータの受信に成功する否かを示すACK/NACK1402は、アップリンクデータ1401が存在するか否かを示す制御信号1420に従って逆多重化器(DEMUX)1415を介して出力経路1417又は出力経路1416に伝達される。アップリンクデータ1401が送信されない場合に、出力経路1416に伝達されたACK/NACK1402は、チャネル符号化器1406により反復符号化のような符号化を経た後に、ACK/NACKリソースマッパー1410によりACK/NACKリソースを用いて送信される。
アップリンクデータ1401が送信されない場合に、出力経路1417に伝達されたACK/NACK1402は、スイッチ1405に入力される。スイッチ1405は、所定のNACK1404及びACK/NACK1402の中の1つを選択する。すなわち、ACK/NACK1402が出力経路1417に存在する場合に、スイッチ1405は、ACK/NACK1402を選択し、ACK/NACK1402が出力経路1417に存在しない場合に、スイッチ1405は、NACK1404を選択する。
スイッチ1405の出力は、MUX1409により制御情報1403と共に多重化され、上記多重化された情報は、チャネル符号化器1407により符号化された後に、多重化器(MUX)1411に入力される。MUX1411は、チャネル符号化器1408により符号化されたデータ及びチャネル符号化器1407により符号化された制御情報を多重化した後に、上記多重化された情報は、データリソースマッパー1412によりデータリソースを用いて送信される。
上述したような送信器において、アップリンクデータが存在する場合に、ACK/NACKは、制御情報と共に符号化され送信される。この場合に、ACK/NACKを含む制御情報は、ACK/NACKを含まない制御情報に比べてさらに優秀な復号化性能を要求する。これは、制御情報のエラー要求条件(error requirement)がACK/NACKのエラー要求条件より低いことが一般的であるためである。図14に示した構成において、制御情報及びACK/NACKは、1つのチャネル符号化器1407により同時に符号化され、チャネル符号化器1407は、ACK/NACKのさらに低いエラー要求条件に従って動作する。
ACK/NACKを含む制御情報のチャネル符号化方式が不均等なエラー保護(Unequal Error Protection)の特性を有する場合に、チャネル符号化器1407に入力される情報ビットは、その位置に従って相互に異なるエラー確率を有する。したがって、上記制御情報内のエラー確率を最小にすることができる位置にACK/NACKフィールドを位置させることにより、ACK/NACKのエラー要求条件及び制御情報のエラー要求条件をすべて満足させることができる。例えば、3GPP TS25.212v6.6.0のセクション4.7.1.2は、最上位ビット(Most Significant Bit:MSB)が最も低いエラー確率を有するようにすることができる不均等なエラー保護の属性を有するチャネル符号化方式を説明する。したがって、上記説明されたチャネル符号化方式が使用される場合に、ACK/NACKフィールドを上記制御情報内のMSBとして設定し、適当な送信電力を使用することにより、ACK/NACKのエラー確率を減少させ、上記制御情報のエラー確率を適切に保持することが可能である。
図15は、本発明の第2の実施形態による受信器(基地局)の動作を示す図であり、図16は、受信器(基地局)を示す。図15を参照すると、基地局の動作が開始された場合に、ステップ1502で、基地局は、端末からデータを受信するか否かを判定する。端末からデータを受信するか否かの判定は、基地局がアップリンクのためのデータリソースを端末に割り当てたか否かに基づく。ステップ1502で、受信されるデータが存在すると判定された場合に、基地局は、ステップ1503で、データのために割り当てられたリソース、すなわち、データリソースを介して情報を受信し、ステップ1504で、上記データリソースに含まれている制御情報を復号化し、ステップ1505で、上記制御情報に含まれているACK/NACKフィールドを読み出すことにより、ACK/NACKを取得する。
他方、ステップ1502で、受信されるデータが存在しないと判定された場合に、ステップ1506で、基地局は、受信されるACK/NACKが存在するか否かを判定する。受信されるACK/NACKが存在する場合に、基地局は、ステップ1507で、ACK/NACKのために割り当てられたリソース、すなわちACK/NACKリソースを介して情報を受信し、ステップ1508で、上記受信された情報を復号化することによりACK/NACKを取得する。ステップ1506で、ACK/NACKが受信されないと判定されると、関連動作を終了する。
図16を参照すると、基地局は、受信部1601を介して無線信号を受信する。その後、逆多重化器(DEMUX)1602は、上記無線信号を逆多重化した後に特定の端末のための信号を抽出する。この際、DEMUX1602は、基地局スケジューラー1603の制御信号を用いて動作する。すなわち、データリソースがスケジューラー1603により端末に割り当てられた場合に、DEMUX1602は、上記抽出された信号の中で、データリソース情報1604のみを出力する。一方、データ無しにACK/NACKを受信する場合に、DEMUX1602は、上記抽出された信号の中で、ACK/NACKリソース情報1605のみを出力する。チャネル復号化器1613は、ACK/NACKリソース情報1605を復号化し、上記復号化されたACK/NACK1614を出力する。
一方、データリソース情報1604は、逆多重化器1606により符号化されたデータ及び符号化された制御情報に逆多重化される。チャネル復号化器1607は、上記符号化されたデータを復号化することにより、アップリンクデータ1609を取得する。また、チャネル復号化器1608は、上記符号化された制御情報を復号化し、逆多重化器1610は、上記復号化された情報を逆多重化し、純粋な制御情報1611及びACK/NACK1612を個別に出力する。
第3の実施形態
以下、本発明の第3の実施形態は、送信されるアップリンクデータが存在する場合に、アップリンクシグナリング情報、すなわちACK/NACK及びCQIを同一の時間で多重化し、上記アップリンクデータは、上記アップリンクシグナリング情報とは分離された時間で送信される場合について説明する。
図17は、本発明の第3の実施形態によるサブフレームでACK/NACK及びCQIを同一の時間で多重化する構成を示す図である。
1つのサブフレーム1708は、5個のロングブロックLB#1〜LB#5と、4個のショートブロックSB#1〜SB#4と、各ブロックの前に位置したCP511及び512と、を含む。図5に示したサブフレームと比較して、1個のロングブロック503は、図17に示すサブフレームにおいて、2個のショートブロックSB#1 1700及びSB#2 1702に置き換えられる。
例えば、SB#1 1700は、ACK/NACK及びCQIを運搬し、SB#2 1702は、ACK/NACK及びCQIを復調するために使用されるパイロットを運搬する。また、他のブロック1706は、アップリンクデータ、制御情報、及び他の情報を運搬する。ここで、上記アップリンクデータの復調のために使用されるパイロットは、SB#3又はSB#4を介して送信されることができる。
図18は、図17に示したサブフレームのSB#1 1800及びSB#2 1802に乗せられるACK/NACK及びCQIを周波数領域でマッピングする一例を示す図である。
図18において、横軸は、周波数リソース1808の論理的マッピングを示す。図示したように、N個のACK/NACKチャネル(ACKCHs)1804及びK個のCQIチャネル(CQICHs)1806がSB#1 1800の周波数リソースに割り当てられる。IFDMA方式及びLFDMA方式の中で上記適用された送信方式に従って、ACK及びCQIチャネルは、物理周波数領域において、図4の(a)に示すような不連続的なサブキャリア又は図4の(b)に示すような連続的なサブキャリアを含むサブキャリアセットを使用することができる。ACK/NACK及び/又はCQIを送信するために、対応する端末は、対応するサブフレーム内に割り当てられた(すなわち、同一の時間で)ACK/NACKチャネル及び/又はCQIチャネルを使用することにより、ACK/NACK及び/又はCQIを多重化する。
したがって、端末がACK/NACK及びCQIを同時に送信する場合に、ACK/NACK及びCQIが単一のサブキャリアにより送信されることができるようにするためには、CQIチャネルを介して送信されるCQI情報は、図19に示すような構成を有することができる。
図19は、本発明の第3の実施形態によるCQI情報の構成を示す図である。参照符号1900は、CQIフィールドを示し、参照符号1902は、ACK/NACKフィールドを示す。図19において、ACK/NACKフィールドが1ビットのサイズを有するように表現されるが、ACK/NACKフィールドは、ACK/NACKを表現する方法及びHARQ送信方式などに従って、複数のビットのサイズを有することができる。
図20は、本発明の第3の実施形態による送信器(端末)がACK/NACK及びCQIを送信する過程を示す図である。端末の動作が開始されると、端末は、ステップ2002で、CQIを送信する時間であるか否かを確認する。CQIを送信する時間は、例えば、周期的に定められる特定のサブフレーム内のCQIチャネルのために割り当てられた特定のショートブロックにより定められる。CQIを送信する時間である場合に、端末は、ステップ2003に進み、送信されるACK/NACKが存在するか否かを確認する。
ステップ2003で、CQI及びACK/NACKを同時に送信すべきである場合に、ステップ2010で、端末は、CQI情報内のACK/NACKフィールドにACK/NACKの値を設定し、CQIフィールドにCQI値を設定する。その後に、端末がステップ2014に進み、CQIフィールド及びACK/NACKフィールドをチャネル符号化した後に、CQIチャネルに割り当てられた周波数−時間リソース(以下、“CQIリソース”と称する。)を介して単一キャリアの送信を遂行する。
他方、ステップ2003で、送信されるACK/NACKが存在しないか、又はACK/NACKを送信する時間でないと判定されると、ステップ2012で、端末は、CQI情報内のACK/NACKフィールドにNACKを設定する。その後、端末は、ステップ2014に進み、CQIフィールド及びACK/NACKフィールドを含むCQI情報をチャネル符号化した後に、単一キャリアの送信を遂行する。
一方、ステップ2002で、CQIを送信する時間でないと判定されると、端末は、ステップ2004で、送信されるACK/NACKが存在するか否かを判定する。送信されるACK/NACKが存在し、ACK/NACKを送信する時間である場合に、ステップ2018で、端末は、ACK/NACKチャネルを介して送信されるACK/NACK情報にACK/NACKの値を設定した後に、ステップ2020で、端末は、ACK/NACK情報を符号化した後に、ACKチャネルに割り当てられた周波数−時間リソース(以下、“ACK/NACKリソース”と称する。)を介して単一キャリアの送信を遂行する。ステップ2004で、送信されるACK/NACKが存在しない場合に、関連動作を終了する。
図21は、本発明の第3の実施形態による受信器(基地局)の動作を示すフローチャートである。
本発明の第3の実施形態によれば、ACK/NACKなしにCQIだけが送信される場合に、CQI情報内のACK/NACKフィールドは、NACKとして設定される。したがって、受信器(基地局)は、既に知っている値をもってNACK値を設定することにより、CQI復号化の復号性能を向上させることができる。かかる方法は、本発明の第2の実施形態において制御情報を復号化する場合にも同様に適用されることができる。
基地局の動作が開始されると、ステップ2102で、基地局は、端末からCQI情報を受信する時間であるか否かを確認する。CQI情報を受信する時間である場合に、基地局は、ステップ2103に進み、CQIリソースを介してCQI情報を受信する。その後、基地局は、ステップ2105で、受信されるACK/NACKが存在するか否かを確認する。上記受信されるACK/NACKが存在し、ACK/NACKを受信する時間である場合に、基地局は、ステップ2107に進み、CQI情報に含まれているCQIフィールド及びACK/NACKフィールドを復号化する。ステップ2109で、基地局は、ACK/NACK及びCQIを確認する。
他方、上記受信されるACK/NACKが存在しないか、ACK/NACKを受信する時間ではない場合に、基地局は、ステップ2112で、CQI情報内のACK/NACKフィールドにNACKのフィールド値を設定する。その後、ステップ2114で、基地局は、CQI情報に含まれているCQIフィールドを復号化することにより、CQIを確認する。ステップ2112で、基地局は、ACK/NACKフィールドにNACKのフィールド値を強制的に設定することができる。
一方、ステップ2102で、CQI情報を受信する時間でないと判定されると、ステップ2104で、基地局は、受信されるACK/NACKが存在するか否かを判定する。受信される上記ACK/NACKが存在し、ACK/NACKを受信する時間に到達すると、基地局は、ステップ2120で、ACK/NACKチャネルのために割り当てられたリソース、すなわちACK/NACKリソースを介してACK/NACK情報を受信する。その後、ステップ2122で、基地局は、受信された上記ACK/NACKを復号化することにより、ACK/NACKを取得する。ステップ2104で、ACK/NACKが受信されないと判定されると、関連動作を終了する。
以上、本発明を具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかであり、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるべきである。
通常のOFDMシステムにおける送信器の構成を示すブロック図である。 通常のアップリンク送信方式であるSC-FDMA方式を使用するシステムにおける送信器の構成を示すブロック図である。 図2に示したリソースマッピングの構成をさらに詳細に示すブロック図である。 周波数領域でのDFDMA及びLFDMAのために使用されるサブキャリアの位置間の比較のための図である。 本発明によるLTEシステムのアップリンク送信フレーム及びそのサブフレームの構成を示す図である。 本発明の好ましい実施形態による図5のサブフレーム502を時間領域及び周波数領域上で示す図である。 本発明の好ましい実施形態によるアップリンクデータ及びACK/NACKに割り当てられるリソースを示す図である。 本発明の第1の実施形態による周波数-時間リソースの使用を示す図である。 本発明の第1の実施形態による送信器の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による送信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による受信器の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による送信器の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による送信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による受信器の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態によるサブフレームでACK/NACK及びCQIを同一の時間で多重化する構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態による周波数-時間リソースの使用を示す図である。 本発明の第3の実施形態によるCQI情報の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態による送信器の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による受信器の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1001 ACK/NACK
1002 ULデータ
1003 制御情報
1006 チャネル符号化器
1010 パイロット#2
1011 パイロット#1
1013、1014 チャネル符号化器
1015 MUX
1016 DE−MUX
1020 ACK/NACKリソースマッパー
1021 データリソースマッパー

Claims (40)

  1. 単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)無線通信システムにおける複数のアップリンク情報を送信する方法であって、
    送信されるアップリンクデータが存在する場合に、送信されるアップリンクシグナリング情報が存在するか否かを判定するステップと、
    前記アップリンクシグナリング情報が存在しない場合に、前記アップリンクデータ及び前記アップリンクデータに関する制御情報を多重化し、多重化されたデータを前記アップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して送信するステップと、
    前記アップリンクシグナリング情報が存在する場合に、前記アップリンクデータ、前記アップリンクデータに関する制御情報、及び前記アップリンクシグナリング情報を多重化し、多重化されたデータを前記アップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して送信するステップと、
    送信される前記アップリンクデータが存在せず、送信される前記アップリンクシグナリング情報が存在する場合に、前記アップリンクシグナリング情報を前記アップリンクシグナリング情報のために割り当てられた第2の周波数リソースを介して送信するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 送信される前記アップリンクシグナリング情報が存在しないことを示す所定の第1のパイロットパターンを有するパイロットを前記第1の周波数リソースの所定の時間リソースを介して送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記アップリンクシグナリング情報が存在することを示す所定の第2のパイロットパターンを有するパイロットを前記第1の周波数リソースの所定の時間リソースを介して送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記アップリンクシグナリング情報は、前記制御情報内のアップリンクシグナリングフィールドに含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記アップリンクシグナリング情報が存在しない場合に、前記制御情報内の前記アップリンクシグナリングフィールドは、所定の値を有するように設定されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記アップリンクシグナリング情報は、ダウンリンクデータの受信に成功したか否かを示す肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)及びチャネル状態を示すチャネル品質指示子(CQI)の中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 送信される前記アップリンクシグナリング情報が前記ACK/NACK及び前記CQIをすべて含む場合に、前記ACK/NACK及び前記CQIは、所定の時間リソース内の前記CQIのために割り当てられたサブキャリアを使用して送信されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記ACK/NACK及び前記CQIの中の1つは、送信される前記アップリンクシグナリング情報が前記ACK/NACK及び前記CQIの中の1つを含む場合に、前記時間リソース内の前記CQIのために割り当てられた第1のサブキャリアセット及び前記ACK/NACKのために割り当てられた第2のサブキャリアセットの中のいずれか1つを使用して送信されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1及び第2のサブキャリアセットの各々は、相互に等間隔を有するサブキャリアを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1及び第2のサブキャリアセットは、相互に隣接したサブキャリア又は等間隔を有するサブキャリアを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)無線通信システムにおける複数のアップリンク情報を送信する装置であって、
    送信されるアップリンクデータが存在し、送信されるアップリンクシグナリング情報が存在しない場合に、前記アップリンクデータ及び前記アップリンクデータに関する制御情報を多重化し、送信される前記アップリンクデータが存在し、送信される前記アップリンクシグナリング情報が存在する場合に、前記アップリンクデータ、前記アップリンクデータに関する制御情報、及び送信される前記アップリンクシグナリング情報を多重化する多重化器と、
    前記多重化器により多重化された情報を前記アップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して送信するデータリソースマッパーと、
    送信される前記アップリンクデータが存在しない場合に、前記アップリンクシグナリング情報を前記アップリンクシグナリング情報のために割り当てられた第2の周波数リソースを介して送信するアップリンクシグナリングリソースマッパーと、
    を含むことを特徴とする装置。
  12. 前記多重化器は、送信される前記アップリンクシグナリング情報が存在しないことを示す所定の第1のパイロットパターンを有するパイロットを前記第1の周波数リソースの所定の時間リソースを介して送信することを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記多重化器は、送信される前記アップリンクシグナリング情報が存在することを示す所定の第2のパイロットパターンを有するパイロットを前記第1の周波数リソースの所定の時間リソースを介して送信することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記アップリンクシグナリング情報は、前記制御情報内のアップリンクシグナリングフィールドに含まれていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  15. 前記アップリンクシグナリング情報が存在しない場合に、前記制御情報内の前記アップリンクシグナリングフィールドは、所定の値を有するように設定されることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記アップリンクシグナリング情報は、ダウンリンクデータの受信に成功する否かを示す肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)及びチャネル状態を示すチャネル品質指示子(CQI)の中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  17. 前記ACK/NACK及び前記CQIは、送信される前記アップリンクシグナリング情報が前記ACK/NACK及び前記CQIをすべて含む場合に、所定の時間リソース内の前記CQIのために割り当てられたサブキャリアを使用して送信されることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 送信される前記アップリンクシグナリング情報が前記ACK/NACK及び前記CQIの中のいずれか1つを含む場合に、前記ACK/NACK及び前記CQIの中の1つは、前記時間リソース内の前記CQIのために割り当てられた第1のサブキャリアセット及び前記ACK/NACKのために割り当てられた第2のサブキャリアセットの中のいずれか1つを使用して送信されることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記第1及び第2のサブキャリアセットの各々は、相互に等間隔を有するサブキャリアを含むことを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1及び第2のサブキャリアセットは、相互に隣接したサブキャリア又は等間隔を有するサブキャリアを含むことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  21. 単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)無線通信システムにおける複数のアップリンク情報を受信する方法であって、
    (1)前記アップリンクデータがアップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して受信されたか否かを判定するステップと、
    (2)前記アップリンクデータが受信された場合に、前記第1の周波数リソースを介して受信された情報がアップリンクシグナリング情報を含んでいるか否かを判定するステップと、
    (3)前記第1の周波数リソースを介して受信された情報が前記アップリンクシグナリング情報を含んでいない場合に、前記第1の周波数リソースを介して受信された情報を前記アップリンクデータ及び前記アップリンクデータに関する制御情報に逆多重化するステップと、
    (4)前記第1の周波数リソースを介して受信された情報が前記アップリンクシグナリング情報を含む場合に、前記第1の周波数リソースを介して受信された情報を前記アップリンクデータ、前記アップリンクデータに関する制御情報、及び前記アップリンクシグナリング情報に逆多重化するステップと、
    (5)前記アップリンクデータが受信されない場合に、前記アップリンクシグナリング情報のために割り当てられた第2の周波数リソースを介して前記アップリンクシグナリング情報を受信するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  22. 前記ステップ(2)を判定するステップは、前記第1の周波数リソースの所定の時間リソースを介して受信された前記アップリンクデータのパイロットのパイロットパターンに基づくことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記パイロットは、前記アップリンクシグナリング情報が存在しないことを示す所定の第1のパイロットパターン及び前記アップリンクシグナリング情報が存在することを示す所定の第2のパイロットパターンの中のいずれか1つを有することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記アップリンクシグナリング情報は、前記制御情報内のアップリンクシグナリングフィールドに含まれることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 前記アップリンクシグナリング情報が存在しない場合に、前記制御情報内の前記アップリンクシグナリングフィールドは、所定の値を有するように設定されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記アップリンクシグナリング情報は、ダウンリンクデータの受信に成功するか否かを示す肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)及びチャネル状態を示すチャネル品質指示子(CQI)の中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  27. 前記ACK/NACK及び前記CQIは、前記アップリンクシグナリング情報が前記ACK/NACK及び前記CQIをすべて含む場合に、所定の時間リソース内の前記CQIのために割り当てられたサブキャリアを使用して受信されることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記アップリンクシグナリング情報が前記ACK/NACK及び前記CQIの中のいずれか1つを含む場合に、前記ACK/NACK及び前記CQIの中のいずれか1つは、前記時間リソース内の前記CQIのために割り当てられた第1のサブキャリアセット及び前記ACK/NACKのために割り当てられた第2のサブキャリアセットの中のいずれか1つを使用して受信されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1及び第2のサブキャリアセットの各々は、相互に等間隔を有するサブキャリアを含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1及び第2のサブキャリアセットは、相互に隣接したサブキャリア又は等間隔を有するサブキャリアを含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  31. 単一キャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)無線通信システムにおける複数のアップリンク情報を受信する装置であって、
    前記アップリンクデータのために割り当てられた第1の周波数リソースを介して受信された情報が存在する場合に、前記情報がアップリンクシグナリング情報を含むか否かを判定する判定器と、
    前記第1の周波数リソースを介して受信された情報が前記アップリンクシグナリング情報を含まない場合に、前記第1の周波数リソースを介して受信された情報を前記アップリンクデータ及び前記アップリンクデータに関する制御情報に逆多重化し、前記第1の周波数リソースを介して受信された情報が前記アップリンクシグナリング情報を含む場合に、前記第1の周波数リソースを介して受信された情報を前記アップリンクデータ、前記アップリンクデータに関する制御情報、及び前記アップリンクシグナリング情報に逆多重化する逆多重化器と、
    前記第1の周波数リソースを介して受信された情報が存在しない場合に、前記アップリンクシグナリング情報のために割り当てられた第2の周波数リソースを介して前記アップリンクシグナリング情報を受信する受信器と、
    を含むことを特徴とする装置。
  32. 前記判定器は、前記第1の周波数リソースの所定の時間リソースを介して受信された前記アップリンクデータのパイロットのパイロットパターンに基づいて判定することを特徴とする請求項31に記載の装置。
  33. 前記パイロットは、前記アップリンクシグナリング情報が存在しないことを示す所定の第1のパイロットパターン及び前記アップリンクシグナリング情報が存在することを示す所定の第2のパイロットパターンの中のいずれか1つを有することを特徴とする請求項32に記載の装置。
  34. 前記アップリンクシグナリング情報は、前記制御情報内のアップリンクシグナリングフィールドに含まれることを特徴とする請求項31に記載の装置。
  35. 前記アップリンクシグナリング情報が存在しない場合に、前記制御情報内の前記アップリンクシグナリングフィールドは、所定の値を有するように設定されることを特徴とする請求項34に記載の装置。
  36. 前記アップリンクシグナリング情報は、ダウンリンクデータの受信に成功するか否かを示す肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)及びチャネル状態を示すチャネル品質指示子(CQI)の中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  37. 前記ACK/NACK及び前記CQIは、前記アップリンクシグナリング情報が前記ACK/NACK及び前記CQIをすべて含む場合に、所定の時間リソース内の前記CQIのために割り当てられたサブキャリアを使用して受信されることを特徴とする請求項36に記載の装置。
  38. 前記アップリンクシグナリング情報が前記ACK/NACK及び前記CQIの中のいずれか1つを含む場合に、前記ACK/NACK及び前記CQIの中の1つは、前記時間リソース内の前記CQIのために割り当てられた第1のサブキャリアセット及び前記ACK/NACKのために割り当てられた第2のサブキャリアセットの中の1つを使用して受信されることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  39. 前記第1及び第2のサブキャリアセットの各々は、相互に等間隔を有するサブキャリアを含むことを特徴とする請求項38に記載の装置。
  40. 前記第1及び第2のサブキャリアセットは、相互に隣接したサブキャリア又は等間隔を有するサブキャリアを含むことを特徴とする請求項31に記載の装置。
JP2008549416A 2006-01-06 2007-01-03 単一キャリア周波数分割多重接続システムにおけるアップリンクシグナリング情報を送受信する方法及び装置 Active JP4717929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060001849 2006-01-06
KR10-2006-0001849 2006-01-06
KR1020060057693A KR100881967B1 (ko) 2006-01-06 2006-06-26 단반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서 역방향 정보들의 송수신 방법 및 장치
KR10-2006-0057693 2006-06-26
PCT/KR2007/000029 WO2007078146A1 (en) 2006-01-06 2007-01-03 Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signaling information in a single carrier fdma system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522911A JP2009522911A (ja) 2009-06-11
JP4717929B2 true JP4717929B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38508603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549416A Active JP4717929B2 (ja) 2006-01-06 2007-01-03 単一キャリア周波数分割多重接続システムにおけるアップリンクシグナリング情報を送受信する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10819490B2 (ja)
JP (1) JP4717929B2 (ja)
KR (1) KR100881967B1 (ja)
CN (2) CN101395879B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363606B2 (en) 2006-09-05 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for data and control multiplexing
KR101049138B1 (ko) 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
KR101447745B1 (ko) 2007-08-08 2014-10-06 삼성전자주식회사 단일 캐리어 주파수 분할 다중 접속 시스템에서의 상향 링크 자원 정보 송수신 방법 및 장치
JP4728301B2 (ja) * 2007-08-14 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法、及び通信システム
KR101498052B1 (ko) 2007-09-19 2015-03-03 엘지전자 주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 데이터 정보와 제어 정보를 다중화 하는 방법
KR101467791B1 (ko) * 2007-11-05 2014-12-03 엘지전자 주식회사 데이터 정보와 제어정보의 다중화 방법
WO2009061122A2 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Lg Electronics Inc. Method for multiplexing data and control information
US8848620B2 (en) * 2008-02-04 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Simultaneous transmission of acknowledgement, channel quality indicator and scheduling request
CN101521648B (zh) * 2008-02-28 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 长期演进系统中的数据发送方法及数据发送装置
KR101746537B1 (ko) 2009-04-21 2017-06-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
WO2011021830A2 (ko) 2009-08-17 2011-02-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송을 위한 상향링크 반송파 할당 방법 및 장치
US8934440B2 (en) 2011-01-07 2015-01-13 Pantech Co., Ltd. Method and device for transmitting response information, and resource allocation for response information transmission according to transmission conditions in a wireless communication system
WO2013105836A1 (ko) 2012-01-15 2013-07-18 엘지전자 주식회사 상향링크를 통해 제어정보를 송신하는 방법 및 장치
US9955497B2 (en) * 2015-03-13 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Low latency uplink acknowledgement channel waveform design
US10681708B2 (en) * 2016-12-16 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Subslot bundling and acknowledgement
US10587385B2 (en) * 2017-06-15 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for acknowledgement (ACK) / negative acknowledgement (NACK) signaling using a reference signal
CN111818347A (zh) * 2020-06-01 2020-10-23 深圳市佳创视讯技术股份有限公司 一种基于参考帧替换的快速视角切换方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151573A (ja) * 2003-11-15 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおいて制御情報送信装置及び方法
JP2005244967A (ja) * 2004-02-12 2005-09-08 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおける制御情報を伝送する装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108494B (fi) 1998-12-22 2002-01-31 Nokia Corp Signalointimenetelmõ ja tietoliikennejõrjestelmõ
KR100834662B1 (ko) * 2001-11-21 2008-06-02 삼성전자주식회사 부호분할 다중접속 이동통신시스템에서의 부호화 장치 및 방법
US8055492B2 (en) 2002-01-10 2011-11-08 International Business Machines Corporation Non-unique results in design verification by test programs
US6928062B2 (en) * 2002-10-29 2005-08-09 Qualcomm, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
US7418064B2 (en) 2003-02-18 2008-08-26 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for hierarchically demodulating and decoding a data signal using a pilot signal and an additional signal
US20050220042A1 (en) 2004-02-26 2005-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting scheduling grant information using a transport format combination indicator in Node B controlled scheduling of an uplink packet transmission
US20050250497A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Amitava Ghosh Acknowledgement method for ACK/NACK signaling to facilitate UE uplink data transfer
KR100800795B1 (ko) * 2004-05-31 2008-02-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 상향 링크 응답 정보 송/수신 방법 및 장치
KR101030413B1 (ko) 2005-02-04 2011-04-20 재단법인서울대학교산학협력재단 셀룰러 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 송수신 장치
US8031583B2 (en) 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
WO2007078146A1 (en) 2006-01-06 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signaling information in a single carrier fdma system
KR101387534B1 (ko) * 2008-01-03 2014-04-21 엘지전자 주식회사 반복 채널 코딩을 위한 심볼 매핑 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151573A (ja) * 2003-11-15 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおいて制御情報送信装置及び方法
JP2005244967A (ja) * 2004-02-12 2005-09-08 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおける制御情報を伝送する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070074438A (ko) 2007-07-12
CN103427955B (zh) 2017-04-12
CN101395879B (zh) 2013-09-18
JP2009522911A (ja) 2009-06-11
CN103427955A (zh) 2013-12-04
US20200067683A1 (en) 2020-02-27
US20190334684A1 (en) 2019-10-31
US10819490B2 (en) 2020-10-27
CN101395879A (zh) 2009-03-25
KR100881967B1 (ko) 2009-02-04
US10958400B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717929B2 (ja) 単一キャリア周波数分割多重接続システムにおけるアップリンクシグナリング情報を送受信する方法及び装置
US10348473B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signaling information in a single carrier FDMA system
KR101416994B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 주파수 자원 할당 장치 및 방법
EP2333985B1 (en) Method and apparatus for the transmission of a control signal in a radio communication system
US9974060B2 (en) Systems and methods for uplink signalling
JP5835588B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
KR100918729B1 (ko) 단반송파 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 역방향 제어정보와 데이터의 시간적 다중화 방법 및 장치
EP1806867A2 (en) Method and apparatus for time multiplexing uplink data and uplink signaling information in a SC-FDMA system
WO2011052353A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP5864797B2 (ja) 端末装置及び応答信号マッピング方法
JP2016208543A (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
TWI532341B (zh) Wireless communication system, mobile station device, base station device, wireless communication method and integrated circuit
US9288024B2 (en) Systems and methods for uplink signaling using time-frequency resources
KR20080066509A (ko) 이동통신 시스템에서 응답 신호를 위한 라디오 자원을시그널링하는 방법 및 장치
WO2009157487A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線送信方法および無線受信方法
JP5415572B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5871917B2 (ja) 端末装置及び応答信号送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250