JP4717910B2 - 集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置 - Google Patents

集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717910B2
JP4717910B2 JP2008216141A JP2008216141A JP4717910B2 JP 4717910 B2 JP4717910 B2 JP 4717910B2 JP 2008216141 A JP2008216141 A JP 2008216141A JP 2008216141 A JP2008216141 A JP 2008216141A JP 4717910 B2 JP4717910 B2 JP 4717910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving panel
condensing
panel
sunlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008216141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010054058A (ja
JP2010054058A5 (ja
Inventor
昇 三国谷
Original Assignee
三誠化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三誠化工株式会社 filed Critical 三誠化工株式会社
Priority to JP2008216141A priority Critical patent/JP4717910B2/ja
Publication of JP2010054058A publication Critical patent/JP2010054058A/ja
Publication of JP2010054058A5 publication Critical patent/JP2010054058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717910B2 publication Critical patent/JP4717910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、反射鏡等の光学系を用いて太陽光を受光パネル上に集光させる集光装置、及び前記集光装置を用いて、太陽光の集光によって生じる熱を蓄熱する集光蓄熱装置に関する。
従来から、太陽光のエネルギーを蓄熱する装置として、例えば、湯沸かし装置等が知られている。この湯沸かし装置は一般的に屋根等に設置され、湯沸かし装置の受光パネル内に収容されたパイプが太陽光を受けて、パイプ内の水を温めるように構成されている。
このような、太陽光のエネルギーを蓄熱する従来の装置にあっては、太陽の移動を追従するものでなく屋根等の単に固定設置されていたため、太陽光を集光する能力が不十分であり、効率的に集光蓄熱することができなかった。また、受光パネル内に収容されたパイプに対して直接降り注ぐ太陽光によって、パイプ内の水を温めるように構成されているため、太陽光を集光する能力が不十分であり、効率的に集光蓄熱することができなかった。
かかる問題を解決するものとして、反射鏡等の光学系を備えた集光蓄熱装置が特許文献1において提案されている。この特許文献1に示された集光蓄熱装置を図7に示し、図7に基づいて説明する。
図7に示すように、入射した太陽光束Lはパラボラ反射主鏡100によって集光され、次に収束しながら平面副鏡101で再び反射され下方に向かい、さらに平面斜鏡102にて直角に反射され焦点103を結ぶように構成されている。
前記光学系で収束された光束Lは、最深部に置かれたセラミック材で作られた発熱体104の内部に焦点103を結び、発熱体104を熱して得た熱を蓄熱保温炉110内に蓄熱保温する。また発熱体104と炉内壁の空間には、螺旋状導管105が配置され、その一方の給水口105aより流し込まれた冷水は炉内の螺旋状導管105の内部で熱せられ一方の熱湯排出口105bより取り出される。
また、前記光学系の駆動させる機構は、仰角調整軸106と水平回転軸107の二つの駆動軸を持つ経緯儀である。パラボラ反射主鏡100と平面副鏡101と平面斜鏡102は内枠108に固定され、仰角調整軸106と仰角調整軸車109の回転により一体となって移動する。また、前記焦点103の位置に設置された蓄熱保温炉110は外枠111に固定され、水平回転軸107と水平回転軸車112によって機構全体が水平回転できる。
このように仰角調整軸106と水平回転軸107の二軸の回転によって、時々刻々と移動する太陽に光学系を正対させ、常時光学系の焦点103を蓄熱保温炉110の内部に導くことが可能となるため、効率的に集光蓄熱することができる。また、光学系を用いて太陽光を集光するため、効率的に集光蓄熱することができる。
尚、図中、符号113は水平架台であって、水平回転軸車112を滑らかに駆動するための平らな板台であり、符号114は車輪であって、は機構全体を自由に移動設置するための移動用の車輪である。
特開2006−64356号公報
ところで、前記特許文献1に記載された集光蓄熱装置(集光装置)にあっては、パラボラ反射主鏡100の上方に平面副鏡101が配置されている。したがって、太陽光Lの一部が平面副鏡101で遮られ外方に反射され、装置内に入射しない。即ち、太陽光Lのうち平面副鏡101によって遮られない太陽光がパラボラ反射主鏡100に入射し、その後、平面副鏡101、平面斜鏡102によって反射し、焦点103に導かれる。
このように、この集光蓄熱装置(集光装置)にあっては、平面副鏡101によって遮られた太陽光(外方に反射した太陽光)は有効に活用することができず、より効率的に集光することができる装置が望まれていた。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、装置に降り注ぐ太陽光を有効に活用することができ、より効率的に集光することができる集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するためになされた本発明は、太陽光を受光パネルに集光する集光装置において、基体と、前記基体に設けられた受光パネルと、前記受光パネルの外側に配置された第1の反射板と、前記基体の上方空間に配置された第2の反射板と、前記第2の反射鏡の上面に取付けられた太陽電池パネルと、前記基体の水平方向の回転を行なうモータと、前記基体の仰角の調整を行なうモータとを備え、前記第2の反射板は、前記受光パネルの外周囲上方に配置され、前記受光パネルに対して垂直方向からの太陽光が、前記第2の反射板によって遮蔽されることなく、前記受光パネルによって受光され、かつ、前記受光パネルの外側に降り注いだ太陽光が、第1の反射板及び第2の反射板とにより反射し、この反射光が前記受光パネルによって受光され、前記夫々のモータは前記第2の反射鏡の上面に取付けられた前記太陽電池パネルによって蓄電された電気により駆動されることを特徴としている。
このように、受光パネルに対して垂直方向からの太陽光が、前記第2の反射板によって遮蔽されることなく受光されると共に、前記受光パネルの外側に降り注いだ太陽光を第1の反射板及び第2の反射板とにより反射させ、この反射光を受光パネルで受光するため、効率的に集光することができる。
前記夫々のモータは、センサーの出力に基づいて駆動され、受光パネルが太陽に正対することが望ましい。
また、前記集光装置を用いた集光蓄熱装置であって、前記受光パネル内に媒体を収容し、前記媒体に蓄熱することが望ましい。
ここで、前記受光パネル内にパイプを配設し、前記パイプに接続された熱交換パイプを配設したタンクを設け、このタンク内に水を収容し、前記熱交換パイプを流れる媒体からタンク内の水に熱交換がなされることが望ましい。
また、前記第2の反射鏡の上面には太陽電池パネルが取付けられ、更に前記タンク内にヒータが設けられ、前記ヒータは前記太陽電池パネルによって蓄電された電気により駆動され、タンク内の水が保温されることが望ましい。
本発明によれば、装置に降り注ぐ太陽光を有効に活用することができ、より効率的に集光できる集光装置、及び前記集光装置を用いて太陽光の集光によって生じる熱を蓄熱できる集光蓄熱装置を得ることができる。
本発明にかかる集光装置及び集光蓄熱装置の実施形態を図1乃至図5に基づいて説明する。尚、図1は、本発明にかかる集光装置及び集光蓄熱装置の断面図(図2におけるI−I方向からの矢視図)、図2は図1に示した集光蓄熱装置(集光装置)の集光部(光学系)の斜視図、図3は第2の反射鏡の構成を示す側面図、図4は集光蓄熱装置(集光装置)の受光パネルの平面図、図5は、図4におけるII−II断面図、図6は、電気回路ブロック図である。
図1、2に示すように、この集光装置1の基体2は十字形状に形成され、その中央部には矩形形状の受光パネル2が設けられている。また、前記受光パネル3の各辺に対応して受光パネル2の外側に、第1の反射鏡4,5,6,7が設けられている。
この第1の反射鏡4,5,6,7の上面は、所謂凹面鏡4a,5a,6a,7aに形成され、第1の反射鏡4,5,6,7は基体2に対して、所定の角度傾斜して取り付けられている。
また、前記第1の反射鏡4,5,6,7と受光パネル3間の上方には、第2の反射鏡8,9,10,11が形成されている。この第2の反射鏡8,9,10,11は、受光パネル3の上方領域には配置されず、受光パネル3の外周囲上方において、この受光パネル3を囲うように配置される。即ち、この第2の反射鏡8,9,10,11は、受光パネル3に直接入射する(受光パネル3に対して垂直に入射する)太陽光Lが遮られない位置に配置される。
また、この第2の反射鏡8,9,10,11は、図2、3に示すように、基体2から立設した支柱12〜19の上端部に取り付けられている。
この第2の反射鏡8,9,10,11は、第1の反射鏡4,5,6,7で反射した太陽光Lを反射し、前記受光パネル3に入射せしめるものであり、第2の反射鏡8,9,10,11の下面(第1の反射鏡4,5,6,7側の面)は、凸面鏡8a,9a,10a,11aで構成されている。また、この第2の反射鏡8,9,10,11の上面は、太陽電池パネル8b,9b,10b,11bが取り付けられている。
このように、第1の反射鏡4,5,6,7と第2の反射鏡8,9,10,11とが配置されているため、図1に示すように、受光パネル3に対して垂直に入射する太陽光Lはこれら反射鏡によって遮られることなく、受光パネル3に入射する。
また、受光パネル3の外側に降り注いだ太陽光L(受光パネル3の外側領域に入射した太陽光L)は、第1の反射鏡4,5,6,7で反射し、この反射光が第2の反射鏡8,9,10,11(凸面鏡8a,9a,10a,11a)によって反射し、受光パネル3に入射する。
したがって、受光パネル3の外側に降り注いだ太陽光Lを、反射させることにより、受光パネル3に導くことができ、有効に太陽エネルギーを利用することができる。
更に、前記したように第2の反射鏡8,9,10,11の上面には、太陽電池パネル8b,9b,10b,11bが設けられているため、第2の反射鏡8,9,10,11の上面に入射した太陽光を有効に活用できる。この太陽電池パネル8b,9b,10b,11bは既存の太陽電池パネルを用いることができ、図6に示すように、この太陽電池パネル8b,9b,10b,11bによって発電された電気をバッテリー等(図示せず)に蓄電するように構成されている。
また、図4、図5に示すように、受光パネル3の内部には、複数回屈曲したパイプ20が収納されている。特に、前記受光パネル3内にパイプ20をより高い密度で収納するために、前記パイプ20は屈曲する毎に高さを変え、即ち、パイプ20が屈曲する毎に交互に高低を変えて収容されている。
また、パイプ20は、複数枚の伝熱板21(図4にあっては7枚の伝熱板)に嵌合している。このようにパイプが伝熱板21と接しているため、パイプ20内の媒体をより均一に加熱することができる。
また、このパイプ20の一端部は、図1に示すように、蛇腹管22、連結管23、熱交換パイプ24、連結管23、蛇腹管22を介して前記パイプ20の他端部に接続されている。このパイプ20、蛇腹管22、連結管23、熱交換パイプ24の内部には、例えば、油、水等の媒体が収容され、前記受光パネル3において加熱され、加熱された媒体がポンプP2によって循環するように構成されている。
前記熱交換パイプ24は、タンク25の底部に配設されている。このタンク25には、タンク内に、例えば水を供給する供給口26と、温められた水を外部に導出する導出口27と、前記導出口27に接続されたポンプP1とを備えている。
尚、図において、符号28はタンク25内の水を排出するためのドレイン管、符号29はタンク25に対して過剰に水を供給した際、水を排出するためのオーバフロー管である。また、符号30,31は弁である。
このタンク25の内部には例えば水が貯蔵され、熱交換パイプ24内を流れる蓄熱された(加熱された)媒体、例えば油との間で熱交換がなされる。
即ち、前記加熱された油は、タンク25内部の水によって冷却され、連結管23、蛇腹管22、パイプ20へと流れ、再び油は受光パネル内において加熱される。そして、加熱された(蓄熱された)油は、熱交換パイプ24まで再び移動し、タンク25内の水と熱交換をなし、前記水を湯となすことによって太陽エネルギーを蓄熱する。
このように、パイプ内の媒体を介して、最終的にタンク内の水を加熱し、湯として蓄熱し、必要に応じてポンプP1を駆動してタンク25の外部に前記湯を導出する。
また、図6に示すように、タンク25内にヒータ32を設け、太陽電池パネル8b,9b,10b,11bによって蓄電されたバッテリー33の電気を用いて、タンク25内の湯を保温しても良い。このように、太陽電池パネル8b,9b,10b,11bによって蓄電されたバッテリー33の電気を用いてヒータ32で加熱することにより、夜間においても、タンク25内の湯の温度を略一定の温度になすことができる。
尚、図6に示すように、太陽電池パネル8b,9b,10b,11bによって蓄電されたバッテリー33はヒータ32の駆動源以外に、切換器34を介して、後述する光学系を太陽移動にあわせて追従する機構のモータ43,48の駆動源35として用いることができる。
また、この集光装置1における光学系(集光系)を駆動させる機構は、仰角調整軸40と水平回転軸41の二つの駆動軸を持つ経緯儀である。
前記基体2の下面に設けられた首部2aは、支持板42上に設けられた支持フレーム42aに対して、仰角調整軸40によって揺動自在に軸支されている。そして、この支持板42上に設けられたモータ43によって、スプロケット44を回し、チェーン45を介して基体側(仰角調整軸40)に設けられたスプロケット46を回動させることにより、基体2を仰角調整軸40を中心に揺動させ、仰角を調整するように構成されている。
また、前記支持板42は、タンク25の上部に固定された固定フレーム47に対して、回転可能に軸支されている。この固定フレーム47上に設けられたモータ48によって、スプロケット49を回し、チェーン50を介して支持板42側(水平回転軸41)に設けられたスプロケット51を回動させることにより、支持板42を水平回転軸41を中心に水平回転させ、方向を調整するように構成されている。
以上のように、前記モータ43、48によって仰角調整軸40と水平回転軸41の二軸の回転によって、時々刻々と移動する太陽に光学系(受光パネルを含む)を正対させ、受光パネル3に対して垂直方向から太陽光Lが入射するように調整される。尚、モータ43,48の駆動はセンサー52の出力によって調整され、太陽に光学系(受光パネルを含む)が正対するようになされる。
その結果、受光パネル3に直接太陽光Lが入射すると共に、受光パネル3の外側に降り注いだ太陽光Lを第1の反射鏡4,5,6,7、第2の反射鏡8,9,10,11を用いて、前記受光パネル3に入射せしめることができるため、より広い領域に降り注ぐ太陽光Lを効率的に集光でき、受光パネル3に入射せしめることができる。
また、第2の反射鏡8,9,10,11の上面に太陽電池パネル8b,9b,10b,11bを設置したため、第2の反射鏡8,9,10,11の上面に降り注ぐ太陽光Lを有効に利用することができる。
更に、第2の反射鏡8,9,10,11の上面の太陽電池パネル8b,9b,10b,11bをモータ43,48の駆動用センサーとして用いることができる。即ち、太陽に光学系が正対している場合には、太陽電池パネル8b,9b,10b,11bから同一の電気的出力が得られる。そして、太陽電池パネル8b,9b,10b,11bからの電気的出力が同一になるようにモータ43,48を駆動することにより、太陽に光学系を常に正対させることができる。この場合、前記センサー52を省略することができる。
尚、前記太陽電池パネルの電力をヒータ32、あるいはモータ43,48に用いた場合を説明したが、これに限定されるものではなく、他の用途に用いても良い。
図1は、本発明にかかる集光装置及び集光蓄熱装置の断面図である。 図2は図1に示した集光装置及び集光蓄熱装置の集光部(光学系)の斜視図である。 図3は第2の反射鏡の構成を示す側面図である。 図4は集光蓄熱装置の蓄熱部の平面図である。 図5は、図4のII−II断面図である。 図5は、電気回路ブロック図である。 図7は、従来の集光蓄熱装置を示す断面図である。
集光装置
2 基体
3 受光パネル
4,5,6,7 第1の反射鏡
8,9,10,11 第2の反射鏡
8b,9b,10b,11b 太陽電池パネル
12,13,14,15,16,17,18,19 支柱
20 パイプ
24 熱交換パイプ
25 タンク
32 ヒータ
33 バッテリー
34 切換器
35 モータ駆動

Claims (5)

  1. 太陽光を受光パネルに集光する集光装置において、
    基体と、前記基体に設けられた受光パネルと、前記受光パネルの外側に配置された第1の反射板と、前記基体の上方空間に配置された第2の反射板と、前記第2の反射鏡の上面に取付けられた太陽電池パネルと、前記基体の水平方向の回転を行なうモータと、前記基体の仰角の調整を行なうモータとを備え、
    前記第2の反射板は、前記受光パネルの外周囲上方に配置され、前記受光パネルに対して垂直方向からの太陽光が、前記第2の反射板によって遮蔽されることなく、前記受光パネルによって受光され、かつ、前記受光パネルの外側に降り注いだ太陽光が、第1の反射板及び第2の反射板とにより反射し、この反射光が前記受光パネルによって受光され、
    前記夫々のモータは前記第2の反射鏡の上面に取付けられた前記太陽電池パネルによって蓄電された電気により駆動されることを特徴とする集光装置。
  2. 前記夫々のモータは、センサーの出力に基づいて駆動され、受光パネルが太陽に正対することを特徴とする請求項1記載の集光装置
  3. 前記請求項1または請求項2に記載された集光装置を用いた集光蓄熱装置であって、
    前記受光パネル内に媒体を収容し、前記媒体に蓄熱することを特徴とする集光蓄熱装置。
  4. 前記受光パネル内にパイプを配設し、前記パイプに接続された熱交換パイプを配設したタンクを設け、このタンク内に水を収容し、
    前記熱交換パイプを流れる媒体からタンク内の水に熱交換がなされることを特徴とする請求項3記載の集光蓄熱装置。
  5. 前記第2の反射鏡の上面には太陽電池パネルが取付けられ、更に前記タンク内にヒータが設けられ、
    前記ヒータは前記太陽電池パネルによって蓄電された電気により駆動され、タンク内の水が保温されることを特徴とする請求項4記載の集光蓄熱装置。
JP2008216141A 2008-08-26 2008-08-26 集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置 Expired - Fee Related JP4717910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216141A JP4717910B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216141A JP4717910B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073783A Division JP5122665B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010054058A JP2010054058A (ja) 2010-03-11
JP2010054058A5 JP2010054058A5 (ja) 2010-11-11
JP4717910B2 true JP4717910B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=42070190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216141A Expired - Fee Related JP4717910B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717910B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103168202B (zh) * 2010-11-08 2015-10-21 国立大学法人东京工业大学 太阳能蓄热方法以及系统
CN108302810A (zh) * 2018-03-06 2018-07-20 于献榕 分布式太阳能蓄热装置
CN116641861B (zh) * 2023-07-03 2023-12-12 深圳市汉海节能科技有限公司 一种蓄热有机朗肯循环太阳能发电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4126623A1 (de) * 1991-08-12 1993-02-18 Nikolaus Laing Solarenergiewandler mit lichtleitelementen
US5374317A (en) * 1990-09-26 1994-12-20 Energy Systems Solar, Incorporated Multiple reflector concentrator solar electric power system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374317A (en) * 1990-09-26 1994-12-20 Energy Systems Solar, Incorporated Multiple reflector concentrator solar electric power system
DE4126623A1 (de) * 1991-08-12 1993-02-18 Nikolaus Laing Solarenergiewandler mit lichtleitelementen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010054058A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101443533B1 (ko) 집광형 태양열 발전시스템
US7665459B2 (en) Enclosed solar collector
US9689586B2 (en) System and method for collecting solar energy with a stationary thermal storage device
WO2005090873A1 (en) Solar collector
CN101377357B (zh) 真空管内的吸热体被透镜和槽形反光镜加热的集热器
US20080302354A1 (en) Solar Collector
MX2010012354A (es) Metodo para fabricar reflectores de plato grandes para un aparato concentrador solar.
JP2000243983A (ja) 太陽電池発電システム
CN109468973A (zh) 一种聚光型自清洁道路反光镜
US9194378B2 (en) Electromagnetic radiation collector
JP4717910B2 (ja) 集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置
KR20050042314A (ko) 집열각도 변위기능을 갖는 태양열 집열장치
KR102289893B1 (ko) 태양열 및 태양광 복합 발전장치
JP2010054058A5 (ja)
JP5122665B2 (ja) 集光装置及びこの集光装置を用いた集光蓄熱装置
KR101089479B1 (ko) 볼록렌즈를 이용한 태양열 보일러
TW201906307A (zh) 浮水式對焦菲涅爾聚光集能裝置
CN101989626A (zh) 快装定日镜及其制备的太阳能光伏光热系统
KR101008500B1 (ko) 집광기 고정형 태양열 고집광시스템
KR101505533B1 (ko) 태양열 집열장치
JP2003194419A (ja) 太陽放射集中装置及び太陽放射の集中方法
KR101391613B1 (ko) 태양열 발전장치
JP2008185299A (ja) 集熱器
JPS59100349A (ja) 太陽熱集熱装置
ES1063823U (es) Estructura soporte para seguidores solares.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees