JP4709924B2 - 共通周波数ネットワークの高周波送信機を同期させる配列物 - Google Patents

共通周波数ネットワークの高周波送信機を同期させる配列物 Download PDF

Info

Publication number
JP4709924B2
JP4709924B2 JP2009503445A JP2009503445A JP4709924B2 JP 4709924 B2 JP4709924 B2 JP 4709924B2 JP 2009503445 A JP2009503445 A JP 2009503445A JP 2009503445 A JP2009503445 A JP 2009503445A JP 4709924 B2 JP4709924 B2 JP 4709924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
time
transmission time
system clock
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009503445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532960A (ja
Inventor
コーネリアス・ヘイネマン
ウルフギャング・ベーム
Original Assignee
ローデ ウント シュバルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデ ウント シュバルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト filed Critical ローデ ウント シュバルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Publication of JP2009532960A publication Critical patent/JP2009532960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709924B2 publication Critical patent/JP4709924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/67Common-wave systems, i.e. using separate transmitters operating on substantially the same frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の配列物に関する。
米国及び他のカナダ、韓国またはブラジルなどの国の場合、デジタルビデオデータ及びデジタルオーディオデータ並びに他のデジタルデータの地上波高周波送信機を経由した送信は、ATSC(Advanced Television Systems Commitee、ワシントン)規格(ATSC規格 A/53)によって規定されている。実際は、この規格は今までほとんど例外なくそれぞれ異なる周波数で送信するデジタルテレビ放送機に関して使用されてきた。近年、増加する台数の比較的近接した地上波テレビ送信機の需要が、米国においても、数台の送信機が同一の情報を同一のネットワーク内で同時にかつ同一の送信周波数で送信するデータ送信のいわゆる共通周波数ネットワークの導入をもたらしている。これは、正確な周波数の同期化に加えて、ネットワーク内の全ての送信機で正確に同期してデジタルデータストリームが送信されるように、正確な時間同期化も必要とする。
ATSC規格の枠組みの中でこの時間同期化を達成するための様々な提案が既に存在する。これらの提案は、送信機に送信されるデジタルデータストリームを連続データストリームとしてではなく、その代り、実際は時間基準(Zeitrefernz)によって、例えばGPS(Global Position System;GPSを経由して送信される1ppsのパルスと10MHzの参照周波数)に由来するものなどによって制御しながら、デジタルデータストリームを主局(Zentrale)において分割しデータフレームの周期的連続として供給するという特徴を共有している。これらのデータフレーム内では、いわゆる同期タイムスタンプ(Synchronisier−Zeitstempel)がデータパケットの所定の位置に挿入される。このようにして準備されたデータフレームは、次に主局から、適切な配信ネットワーク(Verteilernetz)(ケーブル、無線チャネル、衛星通信路など)を経由して、個々の高周波送信機(Hochfrequenzsendern)へと送信される。個々の送信機では、これらのデータフレームは遅延要素を有する信号処理装置(Signalverarbeitungseinrichtung)に供給され、そこでATSC規格に従いコード化され変調される。
さらに、その速度でデータフレームを個々の送信機のアウトプットで送信する該規格により決定される目標伝送時間(Soll−Aussendezeitpunkt)が、送信機内で計算される。計算は事実上、主局で使用されたのと同じ時間基準を参照して、すなわち例えば、再びGPSシステムの1ppsパルスを参照して、データフレームに挿入された同期タイムスタンプをもとに行われる。このようにして計算された目標伝送時間が、遅延装置内でのデータフレームの必要とされる遅延時間を決定する。前記遅延装置で遅延されたデータフレームは、送信機に与えられる自由振動クロック発生器(frei schwingenden Taktgenerator)によって供給されるシステムクロック(これは、例えば、再度GPSの10MHz参照周波数によって同期される)を用いて最終的に、送信機のアウトプットに送られ、そこからデータフレームはアンテナを経由して送信される。
共通周波数ネットワークのためのATSC規格を発展させるこれらの既知の提案に関する最初の実験は、送信信号の短期間の中断が頻繁に起こることを示している。これらの既知の提案が安定して機能するのは、実際のところ、全ての信号が正確に互いに同期する場合、即ち、データ信号のデータ転送速度及びフレーム長;時間基準(GPS受信機からの1ppsのパルス);及び、それを用いて送信信号が送信される送信機自体の中で発生させられるクロック発生器のシステムクロックが同期する場合のみである。しかし、多くのGPS受信機は実際には1ppsパルス及び10MHzの参照周波数を同期させて配信しないので、実際にはこれはしばしばこのようには行かない。従って、遅延装置からデータフレームを出力するために与えられる「曲がった値の」(”Krummwertige”)システムクロックは、常にいつでも100%の正確さをもって発生しているわけではない。さらに、主局から送信機までの供給経路が、データ転送速度及びそれゆえデータ信号のフレーム周期(Rahmenperiode)を変化させ得る。例えば、衛星通信供給経路及び類似の場合で、ドップラー効果の結果により、変化が起こり得る。この結果、送信機内で計算され遅延要素内に設定される遅延時間はもはや正確ではなく、目標値よりも多かれ少なかれずれる。既知のシステムによれば、このような場合、新たな遅延時間が計算され設定される。しかし、これは送信信号(Sendesignals)の中断とそれに付随する既に述べたような障害(Stoerungen)をもたらす。
それ故に本発明の目的は、共通周波数ネットワーク構成(Gleichwellen−Netzaufbau)のためのATSC規格を発展させる既知の提案を改良し、この種の信号中断を確実に回避することである。
この目的は、請求項1のプリアンブルに明記された配列物に基づいて、その特徴によって達成される。更に有利な開発物が、従属請求項に明記されている。
本発明によれば、送信機内で局所的に発生するシステムクロックは単純な制御回路を用いて制御される。制御は、いかなる時間ずれも自動的に解消されるように、送信機のアウトプットでの実際の伝送時間と送信機内で既知の方法により計算される目標伝送時間とを比較することによって行われる。この状況においては、共通周波数ネットワーク自体が障害を受けないように、システムクロックの変化はmHzの範囲内に設定される。しかし、これは±10msの範囲の時間誤差を解消するには十分ではない。より大きなずれには、前のように時間遅延法を適合させる。本発明による制御は、信号中断を回避する。実際の伝送時間は、計算される目標伝送時間に立ち返り、数個の連続したデータフレーム内の数個の連続したステージにおけるずれの大きさに基づいて、制御できる。
本発明は、例示的実施形態に言及して、概略図に基づいて以下により詳細に説明される。
背景技術で述べた既知の提案によると、送信されるデジタルデータストリームは、例えば、主局Z内でMPEG(Moving Pictures Expert Group)ソース1からインサータ(Inserter)2へ供給され、そこでGPS受信機3の1ppsパルス及びその10MHz参照周波数によって制御される仕方で、例えば全てのデータフレームのそれぞれ最後(623番目)のトランスポートストリームパケット(Transportstrompaket)に挿入するなど、同期タイムスタンプをそれぞれのデータフレームの選択されたデータパケット中に挿入して、データフレームの周期的連続の形態のデータストリームTSとして発生させられる。この同期タイムスタンプを挿入したデータフレームの連続は、配信ネットワークVを経由してS1からSXの個々の送信機に送信され、そこで高周波信号に変換されアンテナから送信される。この例では、一つの送信機S1のみが詳細に示されているが、実際は、必要とされるだけの数の送信機に、配信ネットワークVを経由して主局データストリーム(zentralen Datenstrom)TSが供給され得る。それぞれS1からSXの全ての送信機が、同一の番組を同一の送信周波数で送信する。
各送信機では、到着するデータフレームのストリームをインプットデータバッファー(Eingangsdatenpuffer)5に読み込みクロックの脱連結(Taktentkopplung)を行い、そこからストリームを、システムクロック発生器7を経由してクロック制御される信号処理装置かつ遅延装置6に供給する。信号処理装置では、到着するデータフレームのストリームはATSC規格に従いコード化及び変調され、次に高周波信号、中間周波信号またはベースバンド信号として、この装置6のアウトプットAで出力され、そして最後に送信される。装置6のこのアウトプットAの後に配置される、増幅器、周波数変換機及び類似物などの処理装置が与える処理時間を一定にするようにすることも重要である。
システムクロック7によってクロックパルスを供給される遅延装置6においては、背景技術で述べた提案によれば、データフレームは送信機内で計算される遅延時間の分だけ遅延される。遅延時間は、主局で使用される時間基準を参照したデータフレームの同期タイムスタンプから計算され、一方で、この時間基準は全ての送信機内の計算回路9内にあるGPS受信機8を経て再評価される。遅延装置Gにおける遅延は、このようにして計算される遅延時間で調節される。
ここまで説明した配列物は、ATSCシステムの発展のために背景技術で述べた既知の提案物に相当し、そして背景技術で述べた、何らかの信号のずれが生じた場合の遅延時間再計算の必要性の結果として生じる信号中断に関する不利益をもまだ有している。
本発明によれば、今、制御回路Rが全ての個々の送信機に追加として与えられ、計算回路9において計算された目標伝送時間が、タイムコンパレータ10内で、信号処理装置かつ遅延装置6のアウトプットAでの実際の伝送時間と比較される。実際の値と目標値の間の時間ずれがμsの単位内である場合、あらかじめ定められた制御特性を有する制御要素11を経てシステムクロック発生器7のための補正パラメータが発せられ、そしてシステムクロックは制御されて、全ての送信機の全てのデータフレームの送信の開始が、遅延装置Gにおける遅延を調節することなく、それぞれ目標伝送時間へと連続的に制御される。
コンパレータ10が実際の伝送時間が目標伝送時間によって指定される時間より数μsだけ遅れていると決定した場合、システムクロックが制御回路Rを経て増加させられ、これによってアウトプット信号はより早くに送信される;逆に、システムクロックを数mHzだけ低下させた場合、アウトプット信号はより遅れて送信される。
前記制御要素11の前記制御特性は必要に応じて選択され、例えば、特定されたずれをほんの数データフレーム後で解消するようにすることができる。多くの場合、このずれの解消は連続する数データフレームにわたって分配される比較的小さなステップにおいて実施するだけで十分である。
図は以下のものである。
本発明による制御回路がこの状況において使用される高周波送信機のそれぞれに配置される、ATSC規格によって作動する共通周波数ネットワークの概略構成を示す。
符号の説明
1 MPEGソース
2 インサータ
3 GPS受信機
5 インプットデータバッファー
6 信号処理かつ遅延装置
7 システムクロック発生器
8 GPS受信機
9 計算回路
10 タイムコンパレータ
11 制御要素
A アウトプット
R 制御回路
S1,S2,SX 送信機
TS データストリーム
V 配信ネットワーク
Z 主局

Claims (3)

  1. ATSC規格に従い作動し、それぞれ同一のデータを同一の周波数で送信する共通周波数ネットワーク(Gleichwellen Netzes)の個々の高周波送信機(Hochfrequenz−Sendern)の中で、デジタルデータストリーム(digitalen Datenstromes)の伝送時間(Aussendezeipunktes)を同期させる(Synchronisieren)配列物(Anordnung)であって、主局(Zentrale)(Z)で発生させられたデジタルデータストリーム(TS)がデータフレームの周期的連続の形態で個々の送信機(S1からSX)に供給され、主局内でデータフレームに挿入される同期タイムスタンプ(Synchronisier−Zeitstempel)及び主局と送信機の両方で使用される時間基準(Zeitrefernz)から送信機内で目標伝送時間(Soll−Aussendezeitpunkt)が計算され、一方で該送信機のアウトプット(A)でのデータフレームの送信が送信機内で発生されるシステムクロックによって決定される配列物において、
    各送信機(S1からSX)における目標伝送時間を送信機のアウトプット(A)でのシステムクロックによって決定されるデータフレームの実際の伝送時間と比較し、そしてこの比較に基づいて、該システムクロックによって決定される実際の伝送時間が計算された目標伝送時間と一致するように、制御回路(R)によってクロック発生器(7)のクロック周波数を制御することを特徴とする配列物。
  2. 前記主局と個々の送信機(S1からSX)の両方で使用される前記時間基準(1pps)によって制御される仕方で送信するため及び配信ネットワーク(Verteilernetz)(V)を経て個々の送信機に送信するために、該主局(Z)内で、前記デジタルデータストリームから同期タイムスタンプを挿入したデータフレームの周期的連続を発生し、
    該送信機内では、これらのデータフレームを遅延装置(6)に供給し、遅延装置内で該データフレームを、該時間基準を参照して該同期タイムスタンプから計算され、前記目標伝送時間に一致する遅延時間の分だけ遅延し、クロック発生器(7)の前記システムクロックによって制御される仕方で遅延装置から該送信機のアウトプット(A)に該データフレームを送ることを特徴とする請求項1に記載の配列物。
  3. 前記送信機内で計算された前記目標伝送時間を前記システムクロックによって決定される送信機のアウトプット(A)でのデータフレームの実際の伝送時間と、タイムコンパレータ(Zeitkomparator)(10)内で比較し、このタイムコンパレータ(10)及び制御要素(Regelglied)(11)を経てシステムクロック発生器(7)のための補正パラメータを発生し、該システムクロックによって決定される全ての送信機のアウトプット(A)での該データフレームの実際の伝送時間が、全ての場合に、計算された目標伝送時間と一致するように、該システムクロック発生器(7)のクロック振動数を制御することを特徴とする請求項2に記載の配列物。
JP2009503445A 2006-04-03 2007-03-09 共通周波数ネットワークの高周波送信機を同期させる配列物 Active JP4709924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006015393A DE102006015393A1 (de) 2006-04-03 2006-04-03 Synchronisieranordnung für die Hochfrequenz-Sender eines Gleichwellen-Netzes
DE102006015393.6 2006-04-03
PCT/EP2007/002099 WO2007115626A1 (de) 2006-04-03 2007-03-09 Synchronisieranordnung für die hochfrequenz-sender eines gleichwellen-netzes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532960A JP2009532960A (ja) 2009-09-10
JP4709924B2 true JP4709924B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38050878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503445A Active JP4709924B2 (ja) 2006-04-03 2007-03-09 共通周波数ネットワークの高周波送信機を同期させる配列物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8605848B2 (ja)
EP (1) EP2002580B1 (ja)
JP (1) JP4709924B2 (ja)
KR (1) KR101336841B1 (ja)
BR (1) BRPI0709904B1 (ja)
DE (1) DE102006015393A1 (ja)
ES (1) ES2368514T3 (ja)
WO (1) WO2007115626A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532677B2 (en) 2005-03-02 2009-05-12 Rohde & Schwarz Gmbh & Co., Kg Apparatus, systems and methods for producing coherent symbols in a single frequency network
US7822139B2 (en) 2005-03-02 2010-10-26 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Apparatus, systems, methods and computer products for providing a virtual enhanced training sequence
US7672399B2 (en) 2005-03-02 2010-03-02 Rohde & Schwarz Gmbh & Co., Kg Apparatus, systems and methods for providing enhancements to ATSC networks using synchronous vestigial sideband (VSB) frame slicing
US20060245516A1 (en) * 2005-03-02 2006-11-02 Rohde & Schwarz, Inc. Apparatus, systems and methods for providing in-band atsc vestigial sideband signaling or out-of-band signaling
US8149817B2 (en) 2007-02-01 2012-04-03 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Systems, apparatus, methods and computer program products for providing ATSC interoperability
DE102008017290A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines gemeinsamen Datenstroms insbesondere nach dem ATSC-Standard
DE102007059959B4 (de) 2007-12-12 2020-01-02 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zur Übertragung von Daten zwischen einer zentralen Rundfunkstation und mindestens einem Sender
DE102008056703A1 (de) 2008-07-04 2010-01-07 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zur Zeitsynchronisierung zwischen einer Zentrale und mehreren Sendern
US8355458B2 (en) 2008-06-25 2013-01-15 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Apparatus, systems, methods and computer program products for producing a single frequency network for ATSC mobile / handheld services
DE102008059028B4 (de) 2008-10-02 2021-12-02 Rohde & Schwarz GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Transportdatenstroms mit Bilddaten
WO2010051864A2 (en) 2008-11-06 2010-05-14 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and system for synchronized mapping of data packets in an atsc data stream
EP2234357B1 (en) 2009-03-21 2016-07-27 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Method for improving the data rate of mobile data and the quality of channel estimation in an ATSC-M/H transport data stream
DE102009025219A1 (de) 2009-04-07 2010-10-14 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Anpassung von Kodierungsparametern an eine veränderliche Nutzdatenrate
DE102009057363B4 (de) 2009-10-16 2013-04-18 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur effizienten Übertragung von überregional und regional auszustrahlenden Programm-und Servicedaten
CN101860803A (zh) * 2010-06-12 2010-10-13 珠海无线蜂网科技有限公司 一种广播电视信号的发射方法、传输中心、基站及系统
US8989021B2 (en) 2011-01-20 2015-03-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Universal broadband broadcasting
JP6643853B2 (ja) * 2015-10-05 2020-02-12 株式会社日立国際電気 放送通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297440A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン同期放送装置
JPH07177568A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 At & T Corp 金属媒体で連結された基地局とマイクロセル局との間の同期装置とその方法
JPH088765A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Corp 搬送波発生回路
JP2003032207A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nec Corp 地上波ディジタル放送のsfnシステム及びその伝送遅延制御方法
JP2006014140A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 遅延設定用データ送信装置、ts−stl/ttl受信放送所地上デジタル放送波遅延時間測定調整装置およびif−stl/ttl受信放送所地上デジタル放送波遅延時間測定調整装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136522A1 (de) * 1981-09-15 1983-03-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zur digitalen regelung der phase des systemtaktes eines digitalen signalverarbeitungssystems
US5261118A (en) * 1991-10-04 1993-11-09 Motorola, Inc. Simulcast synchronization and equalization system and method therefor
CA2091962A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-01 Mark L. Witsaman Clock synchronization system
KR100211581B1 (ko) * 1997-05-10 1999-08-02 윤종용 Gps 수신기로부터의 기준클럭신호 지연회로를 이용한 페이징 시스템의 호데이타 송출방법
JP4267092B2 (ja) * 1998-07-07 2009-05-27 富士通株式会社 時刻同期方法
US6687310B1 (en) * 1999-05-27 2004-02-03 Zenith Electronics Corporation Trellis coded modulation system for digital television signal with trellis coded data and synchronization symbols
CA2438138C (en) * 2001-03-30 2007-03-13 S. Merrill Weiss Digital signal transmitter synchronization system
CN1275417C (zh) 2001-04-09 2006-09-13 松下电器产业株式会社 同步检测装置
DE60329630D1 (de) * 2003-01-21 2009-11-19 Nokia Corp Verfahren, system und netzwerkeinheit zur bereitstellung digitaler breitbandübertragung
JP4411184B2 (ja) * 2004-10-29 2010-02-10 株式会社ルネサステクノロジ 放送局同期方法、及び携帯端末機
US7675509B2 (en) * 2005-01-13 2010-03-09 Sony Corporation Methods and apparatus for optical wireless communication
US7532677B2 (en) * 2005-03-02 2009-05-12 Rohde & Schwarz Gmbh & Co., Kg Apparatus, systems and methods for producing coherent symbols in a single frequency network
CN101908012A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 时钟信号测试装置及测试方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297440A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン同期放送装置
JPH07177568A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 At & T Corp 金属媒体で連結された基地局とマイクロセル局との間の同期装置とその方法
JPH088765A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Corp 搬送波発生回路
JP2003032207A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nec Corp 地上波ディジタル放送のsfnシステム及びその伝送遅延制御方法
JP2006014140A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 遅延設定用データ送信装置、ts−stl/ttl受信放送所地上デジタル放送波遅延時間測定調整装置およびif−stl/ttl受信放送所地上デジタル放送波遅延時間測定調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080107413A (ko) 2008-12-10
US20090252266A1 (en) 2009-10-08
JP2009532960A (ja) 2009-09-10
DE102006015393A1 (de) 2007-10-04
ES2368514T3 (es) 2011-11-18
KR101336841B1 (ko) 2013-12-04
BRPI0709904B1 (pt) 2019-10-15
EP2002580A1 (de) 2008-12-17
BRPI0709904A2 (pt) 2011-07-26
WO2007115626A1 (de) 2007-10-18
US8605848B2 (en) 2013-12-10
EP2002580B1 (de) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709924B2 (ja) 共通周波数ネットワークの高周波送信機を同期させる配列物
EP1943847B1 (en) Method and apparatus for generating multiplexed signals
US10972636B2 (en) Precision timing for broadcast network
US7660366B2 (en) Message synchronization over a stochastic network
US8472483B2 (en) Systems, apparatus, methods and computer program products for providing ATSC interoperability
WO2014083725A1 (ja) 同期装置、同期システム、無線通信装置及び同期方法
US9402092B2 (en) Communication device, communication program, and communication method
EP2681858B1 (en) Deterministic re-multiplexing for sfn networks
US11012171B2 (en) Deterministic re-multiplexing for DVB SFN networks
JP2009033326A (ja) パケット伝送装置及び方法
JP2008244704A (ja) デジタル放送信号再送信装置
JP2007158879A (ja) ビデオサーバ、受信装置
JP2004129009A (ja) ストリーム送信装置および受信装置
JP4283655B2 (ja) 遅延時間調整方法及び遅延時間調整装置
US20070230512A1 (en) Receiving apparatus and transmitting/receiving method
JP2008294799A (ja) 多重化送出装置
WO2021006137A1 (ja) 受信装置、受信方法および送受信システム
JP2013065958A (ja) パケット伝送システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250