JP4705324B2 - データ運用方法 - Google Patents

データ運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4705324B2
JP4705324B2 JP2003434691A JP2003434691A JP4705324B2 JP 4705324 B2 JP4705324 B2 JP 4705324B2 JP 2003434691 A JP2003434691 A JP 2003434691A JP 2003434691 A JP2003434691 A JP 2003434691A JP 4705324 B2 JP4705324 B2 JP 4705324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
information
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003434691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190440A (ja
Inventor
秀幸 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003434691A priority Critical patent/JP4705324B2/ja
Priority to US10/841,448 priority patent/US20050144134A1/en
Publication of JP2005190440A publication Critical patent/JP2005190440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705324B2 publication Critical patent/JP4705324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/17Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on recording information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/82Wired systems using signals not modulated onto a carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/19Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on transmission of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates

Description

本発明は、動画像を含むデジタルコンテンツの権利保護を図って不正利用を防止するとともに、所定の条件に基づいて利用可能なデジタルコンテンツを配布するためのデータ運用方法に関する。
コンピュータプログラムなどのソフトウェアや電子出版物では、光磁気ディスク(MO)、ディジタルビデオディスク(DVD)、フレキシブルディスク(FD)、ミニディスク(MD)、その他の記録媒体上に電子化データを格納して販売される。このような電子化データは、一般にコピーが容易であり、不正コピーが頻繁に行われている。このため、ソフトウェアベンダーや出版者側の著作権が侵害され著しく利益が阻害されるおそれがある。
また、インターネットやCATV、その他のネットワークなどを通じて配布される静止画像データ、動画像データを含む電子化データについても同様にして不正コピーが頻繁に行われ、著作権者の利益が損なわれている。
このような記録媒体上に格納された電子化データや各種ネットワークを通じて配布される電子化データなどのいわゆるデジタルコンテンツを保護するために、暗号鍵によりデジタルコンテンツを暗号化してこれを配布することが行われる。
たとえば、ユーザが自分のパーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)からコンテンツの配布者側にアクセスを行い、デジタルコンテンツをハードディスク上にダウンロードを行ってこれを利用する場合を考える。まず、ユーザはホストコンピュータにアクセスしてダウンロードのためのプラグインモジュールを入手する。この後、使用しているハードディスクドライブの識別番号、使用しているコンピュータのCPU識別番号、その他ユーザ固有の識別情報をホストコンピュータ側に送付する。
コンテンツの配布者側では、デジタルコンテンツをコンテンツ鍵で暗号化した実データと、コンテンツ鍵をユーザ固有の識別情報で暗号化した許諾情報を、ユーザ側に送信する。
ユーザ側では、送られてきた暗号化実データと、許諾情報とを暗号化された状態のままハードディスクに記録する。デジタルコンテンツを利用する場合には、ハードディスクドライブの識別番号などのユーザ固有の識別情報を用いて、許諾情報を復号化し、コンテンツ鍵を取得する。このコンテンツ鍵を用いて、暗号化されたデジタルコンテンツを復号化してこれを利用する。
この場合、ユーザ個々にデジタルコンテンツの利用権を与える際に、デジタルコンテンツを暗号化するための暗号鍵を共通にすることができ、ユーザ毎に異なるユーザ固有の情報を用いて復号鍵を暗号化することによって、利用権を個々に与えることが可能となる。
上述の方法でデータの配布を行う場合、データ配布者は暗号化されたデジタルコンテンツと、暗号化されたデジタルコンテンツの復号鍵となる許諾情報とを別々に送付する必要がある。
また、ユーザ側においても、送付されてくる暗号化されたデジタルコンテンツとその許諾情報とを別々に記録媒体に格納しておく必要がある。
したがって、データ配布者側からユーザ側に送付される途中で許諾情報が破壊されたり、またはユーザ側の記録媒体上で許諾情報がなんらかの事故により破壊もしくは紛失した場合には、デジタルコンテンツを利用することができなくなり、再度許諾情報を入手する手順が必要となる。
このような問題点を解決するために、たとえば、特許文献1に開示されているようなデータ運用方法が提案されている。この特許文献1に記載されているデータ運用方法では、デジタルコンテンツから抽出したサンプルデータに、デジタルコンテンツを暗号化する際の暗号鍵を含む許諾情報を不可視情報として埋め込んで、暗号化されたデジタルコンテンツ部とサンプルデータ部とを合成して配布するようにしている。
前述したような従来技術では、公開用サンプル画像と商品価値の高い原画像とをファイル単位毎に管理し運用を行う。これらの運用に関しては、ユーザ認証後、認証が成立した利用者だけが原画像を利用でき、認証が成立しなかった利用者はサンプル画像だけを利用させるようにしている。
このような場合、利用者のPCにおいて表示対象となるデジタルコンテンツは、利用者のPCにキャッシュファイルとしてダウンロードされ格納されることとなる。これらのキャッシュファイルを用いて不正な二次利用が可能となり、特に一旦認証が成立した利用者のPCには、復元されたデジタルコンテンツの原画像がキャッシュファイルとして残っている可能性があり、これを不正利用されるおそれがある。また、ディスプレイ上に表示された画像は、キーボードから"Print Screen"などのコピーコマンドを入力することにより、プリンタへの出力や画像データの出力が可能になることから、一旦認証が成立した利用者のPCから復元されたデジタルコンテンツを不正に二次利用されるおそれがある。
特開2000−339227号公報
本発明は、デジタルコンテンツの不正利用を防止し、特に、Webサーバからデジタルコンテンツをダウンロードした際に利用者のPC内に格納されたキャッシュファイルが不正に二次利用されることを防止し、また、ディスプレイ上に表示された画像データがデッドコピーされて二次利用されることを防止することを目的とする。
本発明に係るデータ運用方法は、配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成する段階と、データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化して配布する段階と、データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得し、配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択する段階と、選択されたデータ再生方法に基づいて、配布されたデータを再生する段階とを含む。
ここで、配布するデータはデータ再生方法に基づいて少なくとも2つのデータを有し、取得した利用者環境情報に基づいて選択されたデータ再生方法により、対応するデータを再生するように構成できる。
また、配布するデータは複数の部分データに分割され、取得した利用者環境情報に基づいて選択されたデータ再生方法により部分データの一部または全部を合成して再生するように構成することができる。
さらに、少なくとも2つのデータをそれぞれ複数の部分データに分割し、各部分データを階層化して配布するように構成できる。
また、配布されたデータが利用者の情報処理装置上にロードされた時点で活性化されるアプリケーションによって情報処理装置の操作内容情報を監視し、アプリケーションにより取得した操作内容情報に基づいてデータ再生方法を選択するように構成できる。
さらに、利用者の情報処理装置から入力される利用者認証情報に基づいて認証を行い、その認証結果に基づいてデータ再生方法を選択するように構成できる。
また、配布されるデータは複数の画像データであり、電子透かしまたはファイル画像フォーマット構造体の冗長エリアに格納することができる。
さらに、複数の画像データは、少なくとも1つは暗号鍵により暗号化されており、暗号鍵は前記データ生成情報の一部として配布されるデータに格納される構成とすることができる。
本発明に係る配布データ生成装置は、配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化するデータ生成手段とを含む。
ここで、データの配布先となる利用者の利用者環境情報を管理する利用者環境情報管理手段をさらに備える構成とすることができる。
ここで、データ生成手段は、配布するデータを複数の部分データに分割するデータ分割手段と、データ分割手段で分割された部分データを階層化するデータ階層化手段とを含む構成とすることができる。
本発明に係る配布データ再生装置は、データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得する利用者環境情報取得手段と、配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択するルール解析手段と、ルール解析手段により選択されたデータ再生方法により配布されたデータを再生するデータ再生手段とを備える。
ここで、データ再生手段は、ルール解析手段により選択されたデータ再生方法に基づいて、配布されたデータに含まれる部分データを合成して再生するデータ合成手段を含む構成とすることができる。
本発明に係るデータ運用システムは、配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化するデータ生成手段と、データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得する利用者環境情報取得手段と、配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択するルール解析手段と、ルール解析手段により選択されたデータ再生方法により配布されたデータを再生するデータ再生手段とを備える。
本発明に係る配布データ生成装置のプログラムは、配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化するデータ生成手段とを含む配布データ生成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明に係る配布データ再生装置のプログラムは、データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得する利用者環境情報取得手段と、配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択するルール解析手段と、ルール解析手段により選択されたデータ再生方法により配布されたデータを再生するデータ再生手段とを備える配布データ再生装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明に係るデータ運用システムのプログラムは、配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化するデータ生成手段と、データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得する利用者環境情報取得手段と、配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択するルール解析手段と、ルール解析手段により選択されたデータ再生方法により配布されたデータを再生するデータ再生手段とを備えるデータ運用システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、配布するデータ中にデータ生成情報を格納して配布し、利用者の許諾情報、認証結果情報、操作内容情報などに基づいて選択されたデータ再生方法により、データ再生を行うようにしている。このため、利用者の利用権に基づいて、表示される画像データを変更したり、利用者の端末上での操作を監視して不当なコピー操作が実行されることを防止することができる。
〈概要構成〉
−構成例1−
本発明の概要構成を図1に基づいて説明する。
図1では、インターネットなどのネットワークを通じて画像データを配布するサーバの概要を示している。
サーバ10は、画像データを格納する画像データベース11と、画像データベースに格納された画像データに基づいて配布する画像データを生成する画像生成部12とを含んでいる。サーバ10の画像生成部12は、時刻管理手段13によって管理される時刻に基づいて、配布する画像データの有効期限を設定し、利用者管理手段14によって管理される利用者情報に基づいて、配布される画像データの利用制限を設定する。
サーバ10は、クライアント40から画像データの利用要求があれば、有効期限、利用者情報に基づく利用制限などの画像生成情報を画像データに不可視透かしで埋め込むか、または利用者が書き換え不能な領域に格納して配布する。
図2に示すように、サーバ公開時における画像データ50は、クライアント40上にダウンロードされ、利用者の利用権がある場合には元の画像データ50と同様の利用権者用画像51として表示される。また、クライアント40における利用者の利用権がない場合には非利用権者用画像52として、たとえば、著作権情報などの可視透かし53が入った状態で表示されるように構成できる。利用者によりアクセスがあった時刻情報や利用者の端末情報、その他利用者情報を不可視透かしとして画像データ中に埋め込むように構成することも可能である。
−構成例2−
図3に示すような構成とすることも可能である。
図3では、サンプル画像を公開する公開サーバ20と、着権保護対象となっている画像データを配布する画像サーバ30とを含む構成となっている。
画像サーバ30は、著作権保護対象となっている画像データを格納する画像データベース31と連携しており、配信する画像データをこの画像データベース31から選択して配布することが可能となっている。
公開サーバ20は、公開用画像を格納するサンプルデータベース22と連携しており、利用者端末40に公開するサンプル画像をサンプルデータベース22から選択して送信する。サンプルデータベース22内に格納されているサンプル画像60は、画像データベース31内に格納されている画像データと対応しており、たとえば、第1ファイル61〜第4ファイル64のように複数の部分データに分割されており、ブラウザ21上で配列されることにより正常に表示することが可能となる。
利用者端末40から公開サーバ20にアクセスしてサンプルデータの要求を行うと、サンプルデータ60の各ファイル61〜64がハードディスクなどのキャッシュ格納部41に格納されるとともに、JAVA(登録商標)アプレットやその他のプラグインモジュールで構成される画像閲覧用アプリケーションがダウンロードされる。利用者端末40のブラウザ43では、この画像閲覧用アプリケーションを用いて、キャッシュ格納部41にダウンロードされた各ファイル61〜64を合成してサンプルデータ60の再生を行う。
画像閲覧用アプリケーションは、利用者端末40における利用者の操作内容を監視しており、たとえば、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどが入力された場合には、各ファイル61〜64のうちの1以上の部分データが正常に表示されないように再生制御を行う。
利用者端末40から利用者情報などが入力されて画像データの要求があった場合、利用者IDや端末ID、その他利用者を特定するための利用者情報と、有効期限情報などによって再生制御を行うための画像生成情報を生成する。画像サーバ30は、画像データベース31から要求された画像データを抽出し、公開サーバ20から取得した画像生成情報に基づいて、この画像生成情報を画像データ中に格納するとともに、利用者の利用権がないと判断される場合に表示する非利用権者用画像データ70とともに利用者端末40に送信する。画像生成情報は、画像データ中に不可視透かしとして埋め込むように構成することが可能であり、非利用権用画像データ70は、元の画像データに可視透かし71が埋め込まれたものとすることができる。公開サーバ20が画像サーバ30より画像データを受け取り、配布する画像データ中に画像生成情報を格納して、非利用権者用画像データ70とともに配布データを生成するように構成することも可能である。
公開サーバ20を介して配布される画像データは、利用者端末40のハードディスクまたはFD、CD-R、CD-RW、その他の記録媒体中の利用者指定フォルダ42に格納される。配布される画像データ中には、画像データを閲覧するためのプラグインモジュールで構成される画像閲覧用アプリケーションが含まれており、利用者から入力される利用者ID、有効期限などから画像データの利用権があるか否かを判断し、利用権の有無に応じて、通常の画像データを表示するか、非利用権者用画像データを表示するかを決定するように構成される。また、画像閲覧用アプリケーションは、利用者端末40における操作内容を監視し、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどのコマンドが入力された場合には、正常な画像データを表示しないように構成することができる。
このようにして、公開サーバ20によりサンプルデータを公開することによる画像公開機能と、画像サーバ30で管理される画像データの著作権を保護する著作権保護機能を実現することができる。
〈システム構成1〉
基本構成となるシステム構成1を図4に示す。
このシステム構成1では、画像データを配布するためのWEBサーバ100、再生制御を行うための画像閲覧用アプリケーションなどを管理するアプリケーションサーバ110で構成されている。
Webサーバ100は、著作権保護の対象となる画像データ102を格納する画像データベース101を管理しており、ネットワークを通じてアクセスしてくる複数のクライアント端末に対して、要求に応じて画像データの配布を行うことが可能となっている。Webサーバ100が配布する画像データは、画像データベース101に格納されている画像データ102、利用者の環境情報に応じたデータ再生方法に関する画像生成情報、非利用権者用画像データ、再生制御を行うための画像閲覧用アプリケーションなどを含んでいる。
たとえば、利用権がある利用者がクライアント端末120からWEBサーバ100に対して画像データ102の要求を行った場合には、クライアント端末120を使用している利用者の利用者ID、クライアント端末の端末ID、その他の利用者環境情報AがWEBサーバ100に送信され、画像データ102および画像生成情報などを含む配布データ111がクライアント端末120に送信される。
同様に、利用権がない利用者がクライアント端末121からWEBサーバ100に対して画像データ102の要求を行った場合には、クライアント端末121を使用している利用者の利用者ID、クライアント端末の端末ID、その他の利用者環境情報BがWEBサーバ100に送信され、画像データ102および画像生成情報などを含む配布データ111がクライアント端末120に送信される。
この場合、クライアント端末120および121に送信される配布データ111はともに同一のものであるが、配布データ111に含まれる画像閲覧用アプリケーションが利用者環境情報に応じて再生方法を選択し、クライアント端末120上では著作権保護の対象となっている画像データの再生を行うが、利用者の利用権がないクライアント端末121では、非利用権者用画像データが再生されることとなる。クライアント端末120において、利用者の画像データ102に対する有効期限が過ぎた場合には、利用権がないものとみなされ、非利用権者用画像データが表示されることとなる。
また、画像閲覧用アプリケーションは、クライアント端末における利用者の操作内容を監視し、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどが入力された場合には、画像データ102が正常に表示されないように再生制御を行う。
このように、このシステム構成1においては、利用者環境情報として、クライアント端末のハードIDやハード構成(PCのハード環境)、利用者のキーボード入力情報(PCのソフト環境)、利用者の声紋、指紋などの生体情報やパスワード(利用者認証情報)、画像利用許諾情報などが用いられる。
〈システム構成2〉
第3者機関により利用者環境情報の評価を行うような場合のシステム構成2を図5に基づいて説明する。
このシステム構成2では、前述の基本構成と同様に、画像データを配布するためのWEBサーバ100、再生制御を行うための画像閲覧用アプリケーションなどを管理するアプリケーションサーバ110で構成されている。
Webサーバ100は、著作権保護の対象となる画像データ102を格納する画像データベース101を管理しており、ネットワークを通じてアクセスしてくる複数のクライアント端末に対して、要求に応じて画像データの配布を行うことが可能となっている。Webサーバ100が配布する画像データは、画像データベース101に格納されている画像データ102、利用者の環境情報に応じたデータ再生方法に関する画像再生情報、非利用権者用画像データ、再生制御を行うための画像閲覧用アプリケーションなどを含んでいる。
WEBサーバ100は、利用者の認証を行う認証局130と連携しており、利用者から画像データの要求があった場合、認証局130に署名情報を要求し、この署名情報と利用者のクライアント端末から送信されてくる利用者情報とを比較して認証を行う。WEBサーバ100は、この認証結果に基づいて画像生成情報を生成して画像データに格納し、クライアント端末に配布データを送信する。
たとえば、クライアント端末120の利用者が認証局130に署名情報を登録し、ICカードに登録された署名情報を格納している場合を考察する。利用者はクライアント端末120から画像データの要求をする際に、ICカード131内に格納されている署名情報を利用者環境情報AとしてWEBサーバ100に送信する。WEBサーバ100では、送信されてきた利用者環境情報Aに基づいて、利用者の署名情報を認証局130に要求し、利用者の認証を行う。この結果、認証に成功した場合には画像データの利用を許可する旨の画像生成情報を生成し、これを画像データ102に格納して配布データ111としてクライアント端末120に送信する。
同様に、利用権がない利用者がクライアント端末121からWEBサーバ100に対して画像データ102の要求を行った場合には、クライアント端末121を使用している利用者の利用者ID、クライアント端末の端末ID、その他の利用者環境情報BがWEBサーバ100に送信される。WEBサーバ100では、利用者環境情報B中に署名情報が含まれていない場合には、利用権者でない旨の画像生成情報を生成しこれを画像データ102に格納して非利用権者用画像データとともに配布データ111としてクライアント端末121に送信する。利用者環境情報B中に署名情報が含まれている場合であっても、認証局130から送信される署名情報と比較した結果、認証が失敗した時には、利用権者でない旨の画像生成情報を生成しこれを画像データ102に格納して配布データ111としてクライアント端末121に送信する。この結果、クライアント端末121では、非利用権者用画像データが再生されることとなる。
〈システム構成3〉
第3者機関により利用者環境情報を行う場合であって、署名情報および時刻情報の認証を行うシステム構成3を図6に基づいて説明する。
このシステム構成3では、前述の基本構成と同様に、画像データを配布するためのWEBサーバ100、再生制御を行うための画像閲覧用アプリケーションなどを管理するアプリケーションサーバ110で構成されている。
Webサーバ100は、著作権保護の対象となる画像データ102を格納する画像データベース101を管理しており、ネットワークを通じてアクセスしてくる複数のクライアント端末に対して、要求に応じて画像データの配布を行うことが可能となっている。Webサーバ100が配布する画像データは、画像データベース101に格納されている画像データ102、利用者の環境情報に応じたデータ再生方法に関する画像再生情報、非利用権者用画像データ、再生制御を行うための画像閲覧用アプリケーションなどを含んでいる。
WEBサーバ100は、利用者の認証を行う認証局130および時刻情報の証明を行う時刻証明局140と連携しており、利用者から画像データの要求があった場合、認証局130に署名情報を要求し、また時刻証明局140に時刻情報の証明を要求する。WEBサーバ100は、認証局130から送信されてくる署名情報および時刻証明局140から送信される時刻情報と、利用者のクライアント端末から送信されてくる利用者情報とを比較して認証を行う。WEBサーバ100は、この認証結果に基づいて画像生成情報を生成して画像データに格納し、クライアント端末に配布データを送信する。
たとえば、クライアント端末120の利用者が認証局130に署名情報を登録している場合を考察する。利用者はクライアント端末120から画像データの要求をする際に、たとえば、ICカードなどに格納されている署名情報と時刻情報とを利用者環境情報AとしてWEBサーバ100に送信する。WEBサーバ100では、送信されてきた利用者環境情報Aに基づいて、利用者の署名情報を認証局130に要求し、時刻証明局140に時刻情報を要求し、利用者の認証および時刻情報の認証を行う。この結果、認証に成功した場合には画像データの利用を許可する旨の画像生成情報を生成し、これを画像データ102に格納して配布データ111としてクライアント端末120に送信する。
同様に、利用権がない利用者がクライアント端末121からWEBサーバ100に対して画像データ102の要求を行った場合には、クライアント端末121を使用している利用者の利用者ID、クライアント端末の端末ID、その他の利用者環境情報BがWEBサーバ100に送信される。WEBサーバ100では、利用者環境情報B中に署名情報が含まれていない場合には、利用権者でない旨の画像生成情報を生成しこれを画像データ102に格納して非利用権者用画像データとともに配布データ111としてクライアント端末121に送信する。利用者環境情報B中に署名情報および時刻情報が含まれている場合であっても、認証局130から送信される署名情報および時刻証明局140から送信される時刻情報と比較した結果、認証が失敗した時には、利用権者でない旨の画像生成情報を生成しこれを画像データ102に格納して配布データ111としてクライアント端末121に送信する。この結果、クライアント端末121では、非利用権者用画像データが再生されることとなる。
〈システム構成1〜3の処理手順〉
前述したシステム構成1〜3における処理手順の概要を図に基づいて説明する。
図7は、画像管理者側のWebサーバにおける処理手順のフローチャートである。
ステップS11では、利用者が指定する処理対象画像の指示を受け付ける。ここでは、クライアント端末を用いて利用者がアクセスしてきた場合、データ選択用のページをクライアント端末側に送信し、利用者からの処理対象画像データの指示を受け付ける。このとき、利用者IDおよび利用者の指紋、声紋その他の生体情報、パスワード、クライアント端末の端末ID、その他の利用者環境情報を送信させこれを受け付ける。
ステップS12では、取得した利用者環境情報に応じて、利用者が指定した画像データについて画像合成ルールなどの画像生成情報を生成する。画像合成ルールは、たとえば、画像データを複数の部分データに分割して配布し、正当な利用権がある利用者に対しては各部分データを正常に合成した画像データを表示し、利用権がない利用者(認証が失敗した場合)や有効期限切れの場合などには、各部分データのうちの1以上または全部を表示しないようにしたり、他の画像データを表示するように構成するためのものである。
ステップS13では、生成された画像合成ルールに基づいて、画像データを複数の部分データに分割する。画像データを複数の部分データに分割する方法は種々の場合を想定することが可能であり、たとえば、図3に示すように、画像データを等分に4分割することができ、その他分割の方法は自由に設定することが可能である。
ステップS14では、画像合成ルールに基づいて複数画像を階層化して配布データを生成する。たとえば、画像データ中に可視透かしとして著作権情報などを埋め込み、画像合成ルールを含む画像生成情報を画像データから抽出したサンプルデータ中に不可視透かしとして埋め込んで、これらの画像データを一体化して配布データを生成するように構成することができる。また、画像データを暗号鍵により暗号化し、この暗号鍵と画像合成ルールなどを含む画像生成情報を画像データから抽出したサンプルデータ中に不可視透かしとして埋め込み、利用権のない利用者に対して表示する非利用権者用画像データとともに一体化して配布データを生成するように構成することもできる。
ステップS15では、生成された配布データをWebサーバ100に登録する。
利用者側のクライアント端末での処理手順を図8のフローチャートを用いて説明する。
ステップS21では、インターネットなどのネットワークを介してWebサーバへのアクセスを行う。
ステップS22では、画像データを選択可能なページにアクセスを行い、利用者から画像データを指定する指示情報を受け付ける。この指示方法は、クライアント端末からWebサーバ100に送信される。
ステップS23では、Webサーバ100から送付されるコンテンツを受信する。
ステップS24では、Webサーバ100から受信したデータ中に含まれる画像閲覧用アプリケーションを起動させる。この画像閲覧用アプリケーションは、画像データ中に格納されている画像合成ルールを取得し、あるいは所定のURLにアクセスしてサーバから画像合成ルールを取得する。
ステップS25では、取得した画像合成ルールに基づいて画像閲覧用アプリケーションが画像データを表示する。ここでは、利用者ID、パスワード、クライアント端末の端末ID、利用者の指紋、掌紋、虹彩、網膜、声紋、DNA、その他の生体情報、認証局が発行した署名情報などを用いて利用者の認証を行って、その認証結果に基づいて利用者用画像データと非利用権者用画像データのいずれかを表示するように構成することができる。
ステップS26では、入出力インターフェイスを介して利用者からの入力があったか否かを判別し、利用者からの入力があったと判断した場合にはその入力情報がどのようなものであるかを評価する。
ステップS27では、利用者からの入力情報に基づいて対応する画像データの表示を行う。たとえば、利用者が、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどの画像制御コマンドを入力した場合には、画像データが正常に表示されないように制御したり、また非利用権者用画像データに切り替えるなどの表示制御を行う。
〈システム構成4〉
異なるサーバにより画像データを分散管理して、正当な利用権を持たない非利用権者に対しては一方の画像データのみを表示し、正当な利用権を持つ利用権者に対しては両方の画像データを表示するようにする場合を図9に基づいて説明する。
このシステム構成4では、第1サーバ200と第2サーバ210と、画像閲覧用アプリケーションを管理するアプリケーションサーバ220とを備えている。第1サーバ200は、第1画像データベース201に格納されている第1画像202を管理している。第2サーバ210は、第2画像データベース211に格納されている第2画像データ212を管理している。第1画像データベース201に格納されている第1画像データ202と、第2画像データベース211に格納されている第2画像データ212とは、1つの画像データを分割したものであり、正当な利用権がない非利用権者に対しては第1画像データベース201に格納された第1画像データ202を配信し、正当な利用権がある利用権者に対しては、第1画像データベース201に格納された第1画像データ201と第2画像データベース211に格納された第2画像データ212とを配信することで元の画像データを正常に利用することが可能となる。
たとえば、一般の利用者(非利用権者)がクライアント端末121を用いて画像データの配信を受ける際には、第1サーバ200にアクセスを行って、第1画像データベース201に格納された第1画像データ202を受信する。このとき、第1画像データ202は、元の画像データの一部分で構成されたサンプル画像となっており、クライアント端末121上での画像データの利用は元の画像データの一部が表示されるのみである。
サンプル画像を参照した利用者がデータの供給者に利用許諾を得るなどして正当な利用権者となった場合には、第2サーバ210へのアクセスが許可される。たとえば、正当な利用権を有する利用権者がクライアント端末120を介してサーバ210にアクセスしてきた場合、利用者の認証を行い、第1サーバ200を介して第1画像202を送信するとともに、第2サーバ210で管理する第2画像データ212をクライアント端末120に送信するようにする。このとき、第2サーバ210は画像データの合成ルールを生成し、利用者の許諾情報と画像合成ルールとを含む画像生成情報を第2画像データ212中に格納し、アプリケーションサーバ220から取得した画像閲覧用アプリケーションを添付してクライアント端末120に送信する。このことにより、クライアント端末120では、第2画像データ212内に格納された画像生成情報を用いて第1画像データ202と第2画像データ212とを合成して元の画像データを再生することができる。
〈システム構成4の処理手順〉
システム構成4における処理手順を図10および図11に示すフローチャートに基づいて説明する。
図10は、画像管理者側のサーバにおける処理手順のフローチャートである。
ステップS31では、利用者が指定する処理対象画像の指示を受け付ける。ここでは、クライアント端末を用いて利用者がアクセスしてきた場合、データ選択用のページをクライアント端末側に送信し、利用者からの処理対象画像データの指示を受け付ける。このとき、利用者IDおよび利用者の指紋、声紋その他の生体情報、パスワード、クライアント端末の端末ID、その他の利用者環境情報を送信させこれを受け付ける。
ステップS32では、取得した利用者環境情報に応じて、利用者が指定した画像データについて画像合成ルールなどの画像生成情報を生成する。画像合成ルールは、たとえば、画像データを複数の部分データに分割して配布し、正当な利用権がある利用者に対しては第1画像データ202と第2画像データ212とを合成した画像データを表示し、利用権がない利用者(認証が失敗した場合)や有効期限切れの場合などには、第1画像データ202のみを表示するように表示制御を行うものである。
ステップS33では、生成された画像合成ルールに基づいて、画像データを複数の部分データに分割する。ここでは、元の画像データを、第1サーバ200が管理する第1画像データ202と、第2サーバ210が管理する第2画像データ212とに分割するものとする。
ステップS34では、画像合成ルールに基づいて画像データを階層化する。たとえば、元の画像データから分割された第2画像データ212中に画像生成情報を不可視透かしとして埋め込んで、階層化データを構成することができる。また、第1画像データ202と第2画像データ212にそれぞれ画像生成情報の一部を画像生成情報の一部を不可視透かしとして埋め込んで、第1画像データ202と第2画像データ212とが揃った状態でのみ画像生成情報を取得できるように構成することが可能である。
ステップS35では、生成された第1画像データ202、第2画像データ212に基づく配布データをそれぞれ第1サーバ200および第2サーバ210に登録する。
利用者側のクライアント端末での処理手順を図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS41では、クライアント端末は利用者の指示に基づいてインターネットなどのネットワークを介してWebサーバへのアクセスを行う。ここでは、第1サーバ200および第2サーバ210のうちういずれか一方へのアクセスを行うようにすることもでき、また第1サーバ200および第2サーバ210の両方にアクセスするように構成することも可能である。
ステップS42では、クライアント端末は利用者の指示に基づいて、画像データを選択することが可能なページにアクセスを行い、利用者から指示される画像データの指定指示情報を受け付けて、サーバ側に送信する。
ステップS43では、画像データの指定情報に基づいてサーバ側から送信されてくるコンテンツを受信する。このとき、第1サーバ200から第1画像データ202を受信し、第2サーバ210から第2画像データ212を受信するように構成することができ、また、第1サーバ200からの第1画像データのみを受信するように構成することも可能である。
ステップS44では、クライアント端末は、受信したデータ中に含まれる画像閲覧用アプリケーションを起動する。この画像閲覧用アプリケーションは、画像データ中に格納されている画像合成ルールを取得し、あるいは所定のURLにアクセスしてサーバから画像合成ルールを取得し、利用者の認証結果に基づいて表示制御を行うためのアプリケーションである。
ステップS45では、クライアント端末は、利用者からの入力情報を取得し、この入力情報にを評価する。ここでは、利用者から入力される利用者ID、パスワード、クライアント端末の端末ID、利用者の指紋、掌紋、虹彩、網膜、声紋、DNA、その他の生体情報、認証局が発行した署名情報などの入力情報を取得し、画像データ中に含まれる利用者環境情報と比較することにより利用者の認証を行う。
ステップS46では、クライアント端末は、画像閲覧用アプリケーションにより画像データ中に含まれている画像合成ルールを取得する。
ステップS47では、クライアント端末は、利用者の認証結果および画像合成ルールを比較して割り符ルール評価を行う。ここでは、利用者認証結果に基づいて正当な利用権者であると判断される場合にはステップS48に移行し、そうでない場合にはステップS49に移行する。
ステップS48では、第1サーバ200から受信した第1画像データ202と第2サーバ210から受信した第2画像データ212とを合成して正当な利用権者に対する画像データを表示する。
ステップS49では、第1サーバ200から受信した第2画像データ202のみを表示する。
第1サーバ200で管理される第1画像データ202および第2サーバ210で管理される第2画像データ212はそれぞれ隠蔽された副画像データを含む構成とし、割り符ルールを評価した結果に基づいて、ステップS48において隠蔽された副画像データを合成して表示するようにし、ステップS49において取得した画像データをそのまま表示するように構成することも可能である。
〈表示制御機能〉
1つの画像データから分割された複数の部分データは、それぞれファイルフォーマット構造体中に複数の画像データが可能された形態とすることが可能であり、また、1つの画像データ中に他の画像データを電子透かしとして格納された形態とすることも可能である。
たとえば、図12に示す例では、元の画像データが"a.jpg"〜"d.jpg"の4つの部分画像データに分割されており、"a.jpg"については第1画像データa1と第2画像データa2が1つのファイルフォーマット構造体中に格納される形態であり、"b.jpg"については同様に第1画像データb1と第2画像データb2が1つのファイルフォーマット構造体中に格納される形態であり、"c.jpg"については第1画像データc1中に第2画像データc2が電子透かしとして埋め込まれた形態であり、"d.jpg"については第1画像データd1中に第2画像データd2が電子透かしとして埋め込まれた形態である。
このように"a.jpg"〜"d.jpg"の各部分画像データに分割された画像データを表示する際に、利用者の入力情報を評価した結果が"NG"である場合には、図13に示すように、非利用権者用画像データであるa1〜d1を合成した第1画像データ301を表示する。このような表示制御を行うための画像合成ルールは、図15に示すような記述で表すことができる。ここでは、評価結果aが"false"である場合には、"a.jpg"〜"d.jpg"に含まれる第1画像データa1〜d1を選択する画像表示プログラム1を実行し、各画像データに設定されているレイアウト情報に基づいて配置することで、図13の第1画像データ301を表示するように構成できる。
また、利用者の入力情報を評価した結果が"OK"である場合には、図14に示すように、利用権者用画像データであるa2〜d2を合成した第2画像データ302を表示する。このような表示制御を行うための画像合成ルールは、図16に示すような記述で表すことができる。ここでは、評価結果aが"true"である場合には、"a.jpg"〜"d.jpg"に含まれる第2画像データa2〜d2を選択する画像表示プログラム2を実行し、各画像データに設定されているレイアウト情報に基づいて配置する。"a.jpg"、"b.jpg"中に格納されている第2画像データa2,b2が暗号化データである場合には、画像表示プログラム2は、画像生成情報中から暗号鍵を抽出しこの暗号鍵を用いて第2画像データa2,b2を復号化するように構成される。また、画像表示プログラム2は、"c.jpg"および"d.jpg"中に埋め込まれた電子透かしの種別情報や抽出方法に関する情報を画像生成情報中から取得し、第2画像データc2,d2を復元するように構成される。このようにして復元された第2画像データa2〜d2をレイアウト情報に基づいて配置することにより、図14の第2画像データ302を表示するように構成できる。
〈機能構成〉
本願発明の機能ブロック図を図17に示す。
サーバ側には配布する画像データ450を生成するための画像生成部400を備えており、この画像生成部400は、利用者ID、パスワード、利用者端末ID、利用者の生体情報(指紋、掌紋、虹彩、網膜、声紋、DNA、その他)、有効期限情報などの利用者情報を管理する利用者情報管理手段410、利用者情報に基づいて画像合成ルールを生成する画像合成ルール生成手段420、画像合成ルールに基づいて画像データを部分画像データに分割する画像分割手段440、複数の画像データを1つのファイルフォーマット構造体中に格納した形態や電子透かしの形態でデータの埋め込みを行う画像階層化手段430を含んでいる。
クライアント端末側にはサーバ側から配布される画像データ450を再生するための画像利用部500を備えており、この画像利用部500は、配布されるデータ中に含まれる画像合成ルールを抽出するための画像合成ルール解析手段510、利用者ID、パスワード、利用者端末ID、利用者の生体情報(指紋、掌紋、光彩、網膜、声紋、DNA、その他)、現在時間情報、利用者からの入力情報などの利用者環境情報を取得するための利用者情報取得手段520、配布されるデータ中に含まれる画像合成ルールと利用者情報取得手段520によって取得した利用者環境情報に基づいて利用状態を評価し、評価結果に基づいて画像合成ルールを適用する画像合成手段530、画像合成手段530により生成された画像データを表示する画像表示手段550を含む。
〈画像表示処理1〉
画像表示処理方法としては、1つのファイルフォーマット中に2つの画像データを格納しておき、利用者の認証結果や有効期限などを評価した結果に基づいて、いずれかの画像データを表示するように構成することができる。このような処理を画像表示処理1として図18および図19に基づいて説明する。
Webサーバ600は配布する画像データを含むHTML文書を管理するデータ格納部610を管理しており、クライアント端末620からの要求に応じて画像データを配布するように構成されている。
クライアント端末620は、配布されたデータを格納することが可能なデータ格納部630を管理しており、Webサーバ600から配布された画像データを含むHTML文書をデータ格納部630に格納する。
クライアント端末620では、配布されたデータに格納されたアプリケーションを起動させて、利用者環境情報を判断しその判断結果に基づいて表示画像640を表示手段に表示する。
Webサーバ600から配布される画像データ"a.jpg"は、第1ファイル651と第2ファイル652とを含むファイルであり、第1ファイル651を展開した第1画像データ641または第2ファイル652を展開した第2画像データ642が評価結果に基づいて表示されることとなる。
画像合成ルールは、図20に示すようなテーブルとして表すことができる。この場合、ファイル名"a.jpg"に対して、評価結果が"false"であれば第1ファイル651を選択し、評価結果が"true"であれば第2ファイル652を選択するように構成されている。
図19は、この画像表示処理1による処理手順を示すフローチャートである。
ステップS50において、Webサーバ600側のアプリケーションは画像データまたはホームページのURLを登録する。
ステップS51では、クライアント端末620はインターネット接続してサーバに登録された画像データやホームページへのアクセスを行うためにブラウザなどの利用プログラムを起動する。
ステップS52では、クライアント端末620は利用者が指定する画像データまたはホームページの指示情報を受け付けて、Webサーバ600から配布されるデータを受信する。
ステップS53では、クライアント端末620は配布されたデータに含まれる画像閲覧用アプリケーションを起動する。この画像閲覧用アプリケーションは、JAVA(登録商標)アプレットやActiveX形式、その他のプログラムで構成することができる。
ステップS54では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ中に含まれる画像データ"a.jpg"から第1ファイル651を選択し、これを展開して第1画像データ641を暫定的に表示する。
ステップS55では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、利用者から入力される利用者環境情報を受け付ける。ここでは、利用者IDおよびパスワードの両方、指紋や声紋、その他の生体情報、クライアント端末ID、現在時刻、表示制御に関するコマンド入力などを利用者環境情報として受け付ける。
ステップS56では、画像閲覧用アプリケーションは、利用者から入力された利用者環境情報と、配布されたデータ中に含まれている画像生成情報とを比較する。たとえば、利用者から入力された利用者環境情報に含まれる利用者ID、パスワード、利用者の生体情報、クライアント端末IDなどを画像生成情報に含まれる利用者環境情報と比較して利用者認証を行う。また、取得した現在時刻情報に基づいて有効期限内であるか否かの判断を行う。さらに、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどの表示制御に関するコマンドが入力されたか否かを判断する。
ステップS57では、画像閲覧用アプリケーションは条件が成立したか否かを判別する。利用者認証が失敗した場合、現在時刻情報に基づいて有効期限内でないと判断した場合および表示制御に関するコマンドが入力されたと判断した場合にはステップS59に移行し、そうでない場合にはステップS58に移行する。
ステップS58では、画像閲覧用アプリケーションは配布されたデータ中に含まれる画像データ"a.jpg"から第2ファイル652を選択し、これを展開して第2画像データ642を表示する。前述したように、画像データ"a.jpg"が1つのファイルフォーマット構造体に2つのファイルが格納された構成である場合には、現在表示されている第1画像データ641に代えて第2画像データ642を展開して表示するように構成できる。第2画像データ642が暗号化されており暗号鍵が第1ファイル651中に不可視透かしとして埋め込まれている場合には、画像閲覧用アプリケーションは画像生成情報から暗号鍵の取り出し方法に関するルールを取得して暗号鍵を取り出し、この暗号鍵を用いて第2ファイル652を復号化して第2画像データ642を展開する。また、第2ファイル652が第1ファイル651中に不可視透かしとして埋め込まれているような場合にも、画像閲覧用アプリケーションが画像生成情報中から第2ファイルの取り出し方法に関するルールを取得して、第2ファイル652を取り出して展開することによって第2画像データ642を再生するように構成できる。
ステップS59では、画像閲覧用アプリケーションは配布されたデータ中に含まれる画像データ"a.jpg"から第1ファイル651を選択し、第1画像データ642を表示する。
〈画像表示処理2〉
画像表示処理方法としては、1つのファイルフォーマット中に3またはそれ以上の画像データを格納しておき、利用者の認証結果や有効期限などを評価した結果に基づいて、いずれかの画像データを表示するように構成することができる。このような処理を画像表示処理2として図21および図22に基づいて説明する。
Webサーバ600は配布する画像データを含むHTML文書を管理するデータ格納部610を管理しており、クライアント端末620からの要求に応じて画像データを配布するように構成されている。
クライアント端末620は、配布されたデータを格納することが可能なデータ格納部630を管理しており、Webサーバ600から配布された画像データを含むHTML文書をデータ格納部630に格納する。
クライアント端末620では、配布されたデータに格納されたアプリケーションを起動させて、利用者環境情報を判断しその判断結果に基づいて表示画像640を表示手段に表示する。
Webサーバ600から配布される画像データ"a.jpg"は、第1ファイル651、第2ファイル652および第3ファイル653とを含むファイルフォーマット構造体であり、第1ファイル651を展開した第1画像データ641、第2ファイル652を展開した第2画像データ642または第3ファイル653を展開した第3画像データ643が評価結果に基づいて表示されることとなる。
画像合成ルールは、図23に示すようなテーブルとして表すことができる。この場合、ファイル名"a.jpg"に対して、条件Aに対する評価結果が"true"であれば第1ファイル651を選択し、条件Bに対する評価結果が"true"であれば第2ファイル652を選択し、条件Cに対する評価結果が"true"であれば第3ファイル653を選択するように構成されている。
図22は、この画像表示処理2による処理手順を示すフローチャートである。
ステップS61において、Webサーバ600側のアプリケーションは画像データまたはホームページのURLを登録する。
ステップS71では、クライアント端末620はインターネット接続してサーバに登録された画像データやホームページへのアクセスを行うためにブラウザなどの利用プログラムを起動する。
ステップS72では、クライアント端末620は利用者が指定する画像データまたはホームページの指示情報を受け付けて、これらの指示情報および利用者情報をWebサーバ600に送信する。
ステップS62において、Webサーバ600では、クライアント端末620から送信される指示情報および利用者情報を取得する。
ステップS63では、Webサーバ600は、クライアント端末620からの指示情報に基づいて指定された画像データを準備し、取得した利用者情報に基づいて画像合成ルールを生成し、この画像合成ルールと画像データを復元するための画像閲覧用アプリケーションとを画像データとともに、クライアント端末620に送信する。
ステップS73では、クライアント端末620はWebサーバ600から配布されたデータから画像閲覧用アプリケーションを起動する。
ステップS74では、クライアント端末620において起動された画像閲覧用アプリケーションがデフォルトで指定されている画像データの表示を行う。たとえば、利用者からの入力情報が何もない状態で第1ファイル651を選択するように構成されている場合には、この第1ファイル651を展開した第1画像データ641を表示する。
ステップS75では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、利用者から入力される利用者環境情報を受け付ける。ここでは、利用者IDおよびパスワードの両方、指紋や声紋、その他の生体情報、クライアント端末ID、現在時刻、表示制御に関するコマンド入力などを利用者環境情報として受け付ける。
ステップS76では、画像閲覧用アプリケーションは、利用者から入力された利用者環境情報と、配布されたデータ中に含まれている画像生成情報とを比較する。たとえば、利用者から入力された利用者環境情報に含まれる利用者ID、パスワード、利用者の生体情報、クライアント端末IDなどを画像生成情報に含まれる利用者環境情報と比較して利用者認証を行う。また、取得した現在時刻情報に基づいて有効期限内であるか否かの判断を行う。さらに、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどの表示制御に関するコマンドが入力されたか否かを判断する。この結果、利用者から入力された利用者環境情報が、条件Bに一致した場合にはステップS77に移行し、条件Cに一致した場合にはステップS78に移行する。
ステップS77では、画像閲覧用アプリケーションは成立した条件Bに従って、第2ファイル652を選択し、この第2ファイル652を展開して第2画像データ642を表示する。
ステップS78では、画像閲覧用アプリケーションは成立した条件Cに従って、第3ファイル653を選択し、この第3ファイル653を展開して第3画像データ643を表示する。
〈画像表示処理3〉
画像表示処理方法としては、表示サイズが同一であるような利用件者用画像データと非利用権者用画像データとを用意し、それぞれ複数の部分データに分割して、対応する表示位置により各部分データを1つのファイルにして配布することが考えられる。このような処理を画像表示処理3として図24および図25に基づいて説明する。
Webサーバ600は配布する画像データを含むHTML文書を管理するデータ格納部610を管理しており、クライアント端末620からの要求に応じて画像データを配布するように構成されている。
クライアント端末620は、配布されたデータを格納することが可能なデータ格納部630を管理しており、Webサーバ600から配布された画像データを含むHTML文書をデータ格納部630に格納する。
クライアント端末620では、配布されたデータに格納されたアプリケーションを起動させて、利用者環境情報を判断しその判断結果に基づいて表示画像640を表示手段に表示する。
Webサーバ600から配布される画像データは、非利用権者に表示される非利用権者用画像データ641と、利用権を有する者に表示される利用権者用画像データ642とを含んでおり、それぞれ表示サイズが同一の画像データとなっている。非利用権者用画像データ641は部分データ641a〜641dに分割されており、同様に利用権者用画像データ642は部分データ642a〜642dに分割されている。非利用権者用画像データ641の部分データ641a〜641dと、利用権者用画像データ642の部分データ642a〜642dとは、それぞれ表示サイズおよび表示位置が対応するように設定されているものである。配布されるデータは、図26に示すように、表示位置が対応する部分データ毎に1つのファイルが合成されており、たとえば、左上に位置する画像の第1画像データ641aを生成するための第1データ部651aと第2画像データ642aを生成するための第2データ部652aとが1つのデータファイル"a.jpg"を構成し、同様にして、第1画像データ641b〜641dを生成するための第1データ部651b〜651dと第2画像データ642b〜642dを生成するための第2データ部652b〜652dとのうち表示位置が対応するもの同士が1つのファイルに合成され、"b.jpg"〜"d.jpg"を構成している。
このようにして配布される画像データの画像合成ルールは、図27に示すようなテーブルとして表すことができる。このテーブルでは、相対的な表示位置(0,0)、(10,0)、(0,10)、(10,10)に対して、それぞれ"a.jpg"〜"d.jpg"のファイルが配置され、条件が"false"の場合にはそれぞれ第1データ部を選択し、条件が"true"の場合にはそれぞれ第2データ部を選択するように構成されている。
図25は、この画像表示処理3による処理手順を示すフローチャートである。
ステップS81において、Webサーバ600側のアプリケーションは画像データまたはホームページのURLを登録する。
ステップS91では、クライアント端末620はインターネット接続してサーバに登録された画像データやホームページへのアクセスを行うためにブラウザなどの利用プログラムを起動する。
ステップS92では、クライアント端末620は利用者が指定する画像データまたはホームページの指示情報を受け付けて、これらの指示情報および利用者情報をWebサーバ600に送信する。
ステップS82において、Webサーバ600では、クライアント端末620から送信される指示情報および利用者情報を取得する。
ステップS83では、Webサーバ600は、クライアント端末620からの指示情報に基づいて指定された画像データを準備し、取得した利用者情報に基づいて画像合成ルールを生成し、この画像合成ルールと画像データを復元するための画像閲覧用アプリケーションとを画像データとともに、クライアント端末620に送信する。
ステップS93では、クライアント端末620はWebサーバ600から配布されたデータから画像閲覧用アプリケーションを起動する。
ステップS94では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、利用者から入力される利用者環境情報を受け付け、利用者から入力された利用者環境情報と、配布されたデータ中に含まれている画像生成情報とを比較する。たとえば、利用者から入力された利用者環境情報に含まれる利用者ID、パスワード、利用者の生体情報、クライアント端末IDなどを画像生成情報に含まれる利用者環境情報と比較して利用者認証を行う。また、取得した現在時刻情報に基づいて有効期限内であるか否かの判断を行う。さらに、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどの表示制御に関するコマンドが入力されたか否かを判断する。この結果、利用者から入力された利用者環境情報が、条件に合致した場合にはステップS95に移行し、そうでない場合にはステップS98に移行する。
ステップS95では、画像閲覧用アプリケーションは配布されたデータ中に含まれる画像生成情報を分析し、画像合成ルールを抽出する。ここでは、配布されたファイル"a.jpg"〜"d.jpg"のうち、第2データ部652a〜652dが暗号化されているか否か、その暗号方法、電子透かしとして他の画像データに埋め込まれているのか否か、その埋め込み方式、その他の格納方法に関する情報を取得する。
ステップS96では、画像閲覧用アプリケーションは取得した画像合成ルールに基づいて画像配置情報を取得する。ここでは、各部分画像データがどの位置に表示されるかの相対的な位置情報を取得する。
ステップS97では、画像閲覧用アプリケーションは取得した画像合成ルールに基づいて、各ファイル"a.jpg"〜"d.jpg"のうち第2データ部を選択して、暗号化されている場合には復号化を行い、また他の画像データに電子透かしとして埋め込まれている場合には抽出を行って、位置情報に基づく配置を行い、利用権者用画像データ642の表示を行う。
ステップS98では、画像閲覧用アプリケーションは配布されたデータ中に含まれる画像生成情報を分析し、画像合成ルールを抽出する。ここでは、配布されたファイル"a.jpg"〜"d.jpg"のうち、第1データ部651a〜651dの合成に関するルールを画像生成情報から取得する。
ステップS99では、画像閲覧用アプリケーションは取得した画像合成ルールに基づいて画像配置情報を取得する。ここでは、各部分画像データがどの位置に表示されるかの相対的な位置情報を取得する。
ステップS100では、画像閲覧用アプリケーションは取得した画像合成ルールに基づいて、各ファイル"a.jpg"〜"d.jpg"のうち第1データ部を選択して、位置情報に基づく配置を行い、非利用権者用画像データ641の表示を行う。
〈画像表示処理4〉
利用件者用画像データと非利用権者用画像データとが異なる表示サイズである場合に、それぞれ複数の部分データに分割して、配布することが考えられる。このような処理を画像表示処理4として図24および図25に基づいて説明する。
Webサーバ600は配布する画像データを含むHTML文書を管理するデータ格納部610を管理しており、クライアント端末620からの要求に応じて画像データを配布するように構成されている。
クライアント端末620は、配布されたデータを格納することが可能なデータ格納部630を管理しており、Webサーバ600から配布された画像データを含むHTML文書をデータ格納部630に格納する。
クライアント端末620では、配布されたデータに格納されたアプリケーションを起動させて、利用者環境情報を判断しその判断結果に基づいて表示画像640を表示手段に表示する。
Webサーバ600から配布される画像データは、非利用権者に表示される非利用権者用画像データ641と、利用権を有する者に表示される利用権者用画像データ642とを含んでいる。非利用権者用画像データ641は部分データ641a〜641dに分割されており、利用権者用画像データ642は部分データ642a〜642iに分割されている。非利用権者用画像データ641の部分データ641a〜641dと、利用権者用画像データ642の部分データ642a〜642iのうち、それぞれ表示サイズおよび表示位置が対応するものについては、1つのファイルフォーマット構造体で構成されており、対応する表示位置のデータファイルが存在しないものについては、一方がブランクファイルであるファイルで構成される。たとえば、図30に示すように、表示位置が対応する部分データが存在するものは、それぞれ1つのファイルを構成しており、第1画像データ641a〜641dを生成するための第1データ部651a〜651dと第2画像データ642a〜642dを生成するための第2データ部652a〜652dとが1つのデータファイル"a.jpg"〜"d.jpg"を構成している。また、第2画像データ642e〜642iのように対応する表示位置に第1画像データが存在しないものについては、それだけでデータファイル"e.jpg"〜"i.jpg"を構成している。
このようにして配布される画像データの画像合成ルールは、図31に示すようなテーブルとして表すことができる。このテーブルでは、相対的な表示位置(0,0)、(10,0)、(0,10)、(10,10)、(20,0)、(20,10)、(0,20)、(10,20)、(20,20)に対して、それぞれ"a.jpg"〜"i.jpg"のファイルが配置され、条件が"false"の場合にはそれぞれ第1データ部を選択し、条件が"true"の場合にはそれぞれ第2データ部を選択するように構成されている。
図29は、この画像表示処理4による処理手順を示すフローチャートである。
ステップS101において、Webサーバ600側のアプリケーションは画像データまたはホームページのURLを登録する。
ステップS111では、クライアント端末620はインターネット接続してサーバに登録された画像データやホームページへのアクセスを行うためにブラウザなどの利用プログラムを起動する。
ステップS112では、クライアント端末620は利用者が指定する画像データまたはホームページの指示情報を受け付けて、これらの指示情報および利用者情報をWebサーバ600に送信する。
ステップS102において、Webサーバ600では、クライアント端末620から送信される指示情報および利用者情報を取得する。
ステップS103では、Webサーバ600は、クライアント端末620からの指示情報に基づいて指定された画像データを準備し、取得した利用者情報に基づいて画像合成ルールを生成し、この画像合成ルールと画像データを復元するための画像閲覧用アプリケーションとを画像データとともに、クライアント端末620に送信する。
ステップS113では、クライアント端末620はWebサーバ600から配布されたデータから画像閲覧用アプリケーションを起動する。
ステップS114では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ内に格納されている画像生成情報から画像合成ルールを解析する。
ステップS115では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ中に含まれるファイルのうちデフォルトで表示される非利用権者用画像データ641を構成する部分画像データ641a〜641dの画像配置情報を取得する。
ステップS116では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、取得した画像配置情報に基づいて、第1ファイル651a〜651dを選択し、これらを展開して非利用権者用画像データ641を合成・表示する。
ステップS117では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、利用者から入力される利用者環境入力情報を受け付ける。
ステップS118では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、利用者から受け付けた利用者環境情報と、配布されたデータ中に含まれている画像生成情報とを比較する。たとえば、利用者から入力された利用者環境情報に含まれる利用者ID、パスワード、利用者の生体情報、クライアント端末IDなどを画像生成情報に含まれる利用者環境情報と比較して利用者認証を行う。また、取得した現在時刻情報に基づいて有効期限内であるか否かの判断を行う。さらに、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどの表示制御に関するコマンドが入力されたか否かを判断する。この結果、利用者から入力された利用者環境情報が、条件に合致した場合にはステップS119に移行し、そうでない場合にはステップS116に移行する。
ステップS119では、画像閲覧用アプリケーションは配布されたデータ中に含まれる画像生成情報を分析し、画像合成ルールを抽出する。ここでは、配布されたファイル"a.jpg"〜"i.jpg"のうち、第2データ部652a〜652iが暗号化されているか否か、その暗号方法、電子透かしとして他の画像データに埋め込まれているのか否か、その埋め込み方式、その他の格納方法に関する情報を取得する。
ステップS120では、画像閲覧用アプリケーションは取得した画像合成ルールに基づいて画像配置情報を取得する。ここでは、利用権者用画像データ642を構成する各部分画像データ642a〜642iがどの位置に表示されるかの相対的な位置情報を取得する。
ステップS121では、画像閲覧用アプリケーションは取得した画像合成ルールに基づいて、各ファイル"a.jpg"〜"i.jpg"のうち第2データ部を選択して、暗号化されている場合には復号化を行い、また他の画像データに電子透かしとして埋め込まれている場合には抽出を行って、位置情報に基づく配置を行い、利用権者用画像データ642の表示を行う。
〈画像表示処理5〉
利用件者用画像データと非利用権者用画像データとがそれぞれ複数の部分データに分割されており、配置情報の異なる部分データ同士を1つのファイルフォーマット構造体に格納するように構成できる。このような処理を画像表示処理5として図32および図33に基づいて説明する。
Webサーバ600は配布する画像データを含むHTML文書を管理するデータ格納部610を管理しており、クライアント端末620からの要求に応じて画像データを配布するように構成されている。
クライアント端末620は、配布されたデータを格納することが可能なデータ格納部630を管理しており、Webサーバ600から配布された画像データを含むHTML文書をデータ格納部630に格納する。
クライアント端末620では、配布されたデータに格納されたアプリケーションを起動させて、利用者環境情報を判断しその判断結果に基づいて表示画像640を表示手段に表示する。
Webサーバ600から配布される画像データは、非利用権者に表示される非利用権者用画像データ641と、利用権を有する者に表示される利用権者用画像データ642とを含んでいる。非利用権者用画像データ641は部分データ641a〜641dに分割されており、利用権者用画像データ642は部分データ642a〜642dに分割されている。ここでは、非利用権者用画像データ641の部分データ641a〜641dと、利用権者用画像データ642の部分データ642a〜642dは、それぞれ同一の表示サイズであるものの、表示位置の対応しないものがそれぞれ1つのファイルとして構成されている。たとえば、図34に示すように、データファイル"a.jpg"は、非利用権者用画像データ641の左上部分を構成する第1画像データ641aに対応する第1ファイル651aと、利用権者用画像データ642の右上部分を構成する第2画像データ642aに対応する第2ファイル652bとで構成されている。同様にして、データファイル"b.jpg"〜"d.jpg"はそれぞれ第1ファイル651b〜651dと第2ファイル652b〜652dとで構成されているが、第1ファイルと第2ファイルはそれぞれ異なる表示位置となっている。
このようにして配布される画像データの画像合成ルールは、図35に示すようなテーブルとして表すことができる。このテーブルでは、データファイル"a.jpg"〜"d.jpg"に対して、条件が"false"であるか"true"であるかにより、選択するファイル名とその相対位置情報を設定している。
図33は、この画像表示処理5による処理手順を示すフローチャートである。
ステップS131において、Webサーバ600側のアプリケーションは画像データまたはホームページのURLを登録する。
ステップS141では、クライアント端末620はインターネット接続してサーバに登録された画像データやホームページへのアクセスを行うためにブラウザなどの利用プログラムを起動する。
ステップS142では、クライアント端末620は利用者が指定する画像データまたはホームページの指示情報を受け付けて、これらの指示情報および利用者情報をWebサーバ600に送信する。
ステップS132において、Webサーバ600では、クライアント端末620から送信される指示情報および利用者情報を取得する。
ステップS133では、Webサーバ600は、クライアント端末620からの指示情報に基づいて指定された画像データを準備し、取得した利用者情報と画像データを復元するための画像閲覧用アプリケーションとを画像データとともに、クライアント端末620に送信する。
ステップS143では、クライアント端末620はWebサーバ600から配布されたデータから画像閲覧用アプリケーションを起動する。
ステップS144では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ内に格納されている画像生成情報から画像合成ルールを解析する。
ステップS145では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ中に含まれるファイルのうちデフォルトで表示される非利用権者用画像データ641を構成する部分画像データ641a〜641dの画像配置情報を取得する。
ステップS146では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、取得した画像配置情報に基づいて、第1ファイル651a〜651dを選択し、これらを展開して非利用権者用画像データ641を合成・表示する。
ステップS147では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、利用者から入力される利用者環境入力情報を受け付ける。
ステップS148では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、利用者から受け付けた利用者環境情報と、配布されたデータ中に含まれている画像生成情報とを比較する。たとえば、利用者から入力された利用者環境情報に含まれる利用者ID、パスワード、利用者の生体情報、クライアント端末IDなどを画像生成情報に含まれる利用者環境情報と比較して利用者認証を行う。また、取得した現在時刻情報に基づいて有効期限内であるか否かの判断を行う。さらに、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどの表示制御に関するコマンドが入力されたか否かを判断する。この結果、利用者から入力された利用者環境情報が、条件に合致した場合にはステップS119に移行し、そうでない場合にはステップS116に移行する。
ステップS149では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、利用者の認証が成功した旨の通知をWebサーバ600に送信する。
ステップS134では、Webサーバ600は、クライアント端末620に配布したデータのうち利用権者用画像データ642を再生するための第2画像部再生情報を生成し、これを暗号化する。第2画像再生情報は、データファイル"a.jpg"〜"d.jpg"に含まれる第2ファイル652a〜652dの相対位置情報を含んでおり、この第2画像再生情報を暗号化した暗号鍵を不可視透かしのような形態で埋め込まれた構造とすることができる。
ステップS135では、Webサーバ600は、第2画像再生情報をクライアント端末620に送信する。
ステップS149では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションはWebサーバ600から送信されてきた第2画像再生情報を復号化する。復号化するための暗号鍵は、送付されてきた第2画像再生情報中に不可視透かしの形態で埋め込まれている場合、これを抽出するように構成でき、また最初に配布されたデータファイル中に不可視透かしの形態で埋め込まれている場合にはこのデータファイル中から抽出して復号化を実行する。
ステップS150では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは復号化された第2画像再生情報中に含まれるデータファイルと相対位置情報との対応を分析する。
ステップS151では、クライアント端末620は第2画像データの各部分画像データに対する相対位置情報を取り出す。
ステップS152では、画像閲覧用アプリケーションは各ファイル"a.jpg"〜"d.jpg"のうち第2データ部を選択して、相対位置情報に基づく配置を行い、利用権者用画像データ642の表示を行う。
〈画像表示処理6〉
画像データの表示方法を切り替えることにより、利用件者用画像データと非利用権者用画像データを1つの画像データで代用するように構成することも可能である。このような処理を画像表示処理6として図36および図37に基づいて説明する。
Webサーバ600は配布する画像データを含むHTML文書を管理するデータ格納部610を管理しており、クライアント端末620からの要求に応じて画像データを配布するように構成されている。
クライアント端末620は、配布されたデータを格納することが可能なデータ格納部630を管理しており、Webサーバ600から配布された画像データを含むHTML文書をデータ格納部630に格納する。
クライアント端末620では、配布されたデータに格納されたアプリケーションを起動させて、利用者環境情報を判断しその判断結果に基づいて表示画像640を表示手段に表示する。
Webサーバ600から配布される画像データは、"a.jpg"〜"d.jpg"に分割されて配布されるものであり、正当な利用権を有する利用権者に対して表示される利用権者用画像データ642は、各部分画像データ642a〜642dが正常な位置に配列されて、元の画像データを表示するように構成される。また、非利用権者に表示される非利用権者用画像データ641は、"a.jpg"〜"d.jpg"の各部分画像データ641a〜641dがそれぞれ正常に表示されない相対位置情報を持っており、それぞれがずれた位置で表示が行われる。
このようにして配布される画像データの画像合成ルールは、図38に示すようなテーブルとして表すことができる。このテーブルでは、データファイル"a.jpg"〜"d.jpg"に対して、条件が"false"であるか"true"であるかにより、その相対位置情報を設定している。
図37は、この画像表示処理6による処理手順を示すフローチャートである。
ステップS161において、Webサーバ600側のアプリケーションは画像データまたはホームページのURLを登録する。
ステップS171では、クライアント端末620はインターネット接続してサーバに登録された画像データやホームページへのアクセスを行うためにブラウザなどの利用プログラムを起動する。
ステップS172では、クライアント端末620は利用者が指定する画像データまたはホームページの指示情報を受け付けて、これらの指示情報および利用者情報をWebサーバ600に送信する。
ステップS162において、Webサーバ600では、クライアント端末620から送信される指示情報および利用者情報を取得する。
ステップS163では、Webサーバ600は、クライアント端末620からの指示情報に基づいて指定された画像データを準備し、取得した利用者情報に基づいて利用制限情報を生成し、画像データを復元するための画像閲覧用アプリケーションと画像データとともに、クライアント端末620に送信する。
ステップS173では、クライアント端末620はWebサーバ600から配布されたデータから画像閲覧用アプリケーションを起動する。
ステップS174では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ中に含まれる利用制限情報に一致したか否かを判別する。この利用制限情報は、たとえば、コピー(およびペースト)、プリントスクリーン、キャプチャコマンドなどの表示制御に関するコマンドが入力された場合に、各部分画像データ641a〜641dを不連続な位置に配列して表示する非利用権者用画像データ641を表示するように構成する。このような表示制御に関するコマンドが入力されたと判断した場合には、ステップS178に移行し、そうでない場合にはステップS175に移行する。
ステップS175では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ内に格納されている画像生成情報から画像合成ルールを解析する。
ステップS176では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ中に含まれるファイルから正常な画像データを再生するために各部分画像データ642a〜642dの画像配置情報を取得する。
ステップS177では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、取得した画像配置情報に基づいて、各部分画像データを展開して利用権者用画像データ642を合成・表示する。
ステップS178では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、配布されたデータ中に含まれる画像生成情報中から非利用権者用画像データ641を表示するために、各部分画像データのファイルとその配置情報を解析する。
ステップS179では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、非利用権者用画像データ641を表示するための各部分画像データの相対位置情報を取得する。
ステップS180では、クライアント端末620の画像閲覧用アプリケーションは、各部分画像データ641a〜641dを相対位置情報に基づいて配列し、不連続な非利用権者用画像データ641を表示する。
〈保護画像生成処理〉
配布する画像データの生成処理について、図39に基づいて説明する。
ここでは、第1画像データ700と第2画像データ710をそれぞれ複数の部分画像データに分割し、各部分画像データを組み合わせてファイルフォーマット構造体として配布する場合を考える。
第1画像データ700は、画像分割部801で所定の表示サイズによる複数の部分画像データ700a〜700zに分割される。
同様にして、第2画像データ710は、画像分割部802で所定の表示サイズによる複数の部分画像データ710a〜710zに分割される。
第1画像データ700および第2画像データ710は、同一の表示サイズで同数の部分画像データに分割することも可能であり、異なる表示サイズで異なる個数の部分画像データとすることも可能である。
分割された各部分画像データ700a〜700zおよび710a〜710zは、画像合成部803により合成処理が実行される。ここでは、利用者情報管理部804により管理された利用者環境情報が、画像階層化部805により管理される階層化処理に基づいて、不可視透かしの形態またはファイルフォーマット構造体として階層される。
また、合成ルール埋め込み部806により、階層化された各画像データを再生するための画像合成ルールが階層化されたデータ中に埋め込まれる。この画像合成ルールは、利用者環境情報とともに、不可視透かしの形態やファイルフォーマット構造体の冗長部に格納することが可能である。このようにして、各部分画像データについて第1データ部と第2データ部とが合成されたデータファイル720a〜720zが形成される。
〈利用条件による表示切り替え〉
利用者情報に基づいて画像表示を切り替えるようにした場合の処理について図40に基づいて説明する。
予め画像合成ルールに関する情報が設定されている画像ファイル700a〜700zに対し、合成ルール分離部810により画像合成ルールの分離処理を行う。
利用者情報取得811により利用者から入力された利用者情報を取得し、条件評価部812により各画像ファイルから分離された画像合成ルールと取得した利用者情報とに基づいて画像合成ルールの条件評価を行う。
条件評価部812の評価結果に基づいて画像合成部813により生成された条件が成立した場合に表示される画像ファイル730a〜730zを生成するとともに、条件が成立しなかった場合に表示される画像ファイル740a〜740zを生成して、これらを評価結果とともに合成して配布する。
クライアント端末側にダウンロードされたデータは、利用者から入力される利用者環境情報に基づいて、条件が成立した場合には利用権者用画像データ(オリジナル画像)814の表示を行い、条件が成立しなかった場合には非利用権者用画像データ(副画像)815の表示を行う。

(付記1)
配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成する段階と、
前記データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化して配布する段階と、
データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得し、配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して前記利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択する段階と、
前記選択されたデータ再生方法に基づいて、配布されたデータを再生する段階と、
を含むデータ運用方法。
(付記2)
配布するデータはデータ再生方法に基づいて少なくとも2つのデータを有し、取得した利用者環境情報に基づいて選択されたデータ再生方法により、対応するデータを再生する、付記1に記載のデータ運用方法。
(付記3)
配布するデータは複数の部分データに分割され、取得した利用者環境情報に基づいて選択されたデータ再生方法により前記部分データの一部または全部を合成して再生するように構成される、付記1に記載のデータ運用方法。
(付記4)
少なくとも2つのデータをそれぞれ複数の部分データに分割し、各部分データを階層化して配布する、付記3に記載のデータ運用方法。
(付記5)
配布されたデータが利用者の情報処理装置上にロードされた時点で活性化されるアプリケーションによって前記情報処理装置の操作内容情報を監視し、前記アプリケーションにより取得した操作内容情報に基づいてデータ再生方法を選択する、付記1〜4のいずれかに記載のデータ運用方法。
(付記6)
利用者の情報処理装置から入力される利用者認証情報に基づいて認証を行い、その認証結果に基づいてデータ再生方法を選択する、付記1〜4のいずれかに記載のデータ運用方法。
(付記7)
配布されるデータは複数の画像データであり、電子透かしまたはファイル画像フォーマット構造体の冗長エリアに格納されている、付記1〜6のいずれかに記載のデータ運用方法。
(付記8)
前記複数の画像データは、少なくとも1つは暗号鍵により暗号化されており、前記暗号鍵は前記データ生成情報の一部として配布されるデータに格納されている、付記7に記載のデータ運用方法。
(付記9)
配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、
前記データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化するデータ生成手段と、
を含む配布データ生成装置。
(付記10)
データの配布先となる利用者の利用者環境情報を管理する利用者環境情報管理手段をさらに備える、付記9に記載の配布データ生成装置。
(付記11)
前記データ生成手段は、配布するデータを複数の部分データに分割するデータ分割手段と、前記データ分割手段で分割された部分データを階層化するデータ階層化手段とを含む、付記9または10に記載の配布データ生成装置。
(付記12)
データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得する利用者環境情報取得手段と、
配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して前記利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択するルール解析手段と、
前記ルール解析手段により選択されたデータ再生方法により配布されたデータを再生するデータ再生手段と、
を備える配布データ再生装置。
(付記13)
前記データ再生手段は、前記ルール解析手段により選択されたデータ再生方法に基づいて、配布されたデータに含まれる部分データを合成して再生するデータ合成手段を含む、付記12に記載の配布データ再生装置。
(付記14)
配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、
前記データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化するデータ生成手段と、
データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得する利用者環境情報取得手段と、
配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して前記利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択するルール解析手段と、
前記ルール解析手段により選択されたデータ再生方法により配布されたデータを再生するデータ再生手段と、
を備えるデータ運用システム。
(付記15)
配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、
前記データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化するデータ生成手段と、
を含む配布データ生成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(付記16)
データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得する利用者環境情報取得手段と、
配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して前記利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択するルール解析手段と、
前記ルール解析手段により選択されたデータ再生方法により配布されたデータを再生するデータ再生手段と、
を備える配布データ再生装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(付記17)
配布するデータの表示内容をその利用者の許諾情報、利用者の認証結果情報、利用者の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、
前記データ生成情報に基づいて配布するデータを加工するとともにデータ生成情報を配布するデータ中に格納して階層化するデータ生成手段と、
データを利用しようとする利用者の利用者環境情報を取得する利用者環境情報取得手段と、
配布されたデータ中に含まれるデータ生成情報を参照して前記利用者環境情報に対応するデータ再生方法を選択するルール解析手段と、
前記ルール解析手段により選択されたデータ再生方法により配布されたデータを再生するデータ再生手段と、
を備えるデータ運用システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。
本発明によれば、利用者のパーソナルコンピュータにダウンロードされる画像データを、利用者の認証結果や利用者の端末における操作内容に応じて表示制御することで、不正利用を防止することができる。
本発明の構成例1を示すブロック図。 画像データの表示例の説明図。 本発明の構成例2を示すブロック図。 システム構成1を示す説明図。 システム構成2を示す説明図。 システム構成3を示す説明図。 サーバ側の処理手順を示すフローチャート。 クライアント端末側の処理手順を示すフローチャート。 システム構成4を示す説明図。 サーバ側の処理手順を示すフローチャート。 クライアント端末側の処理手順を示すフローチャート。 部分画像データのファイル構成を示す説明図。 表示例の説明図。 表示例の説明図。 画像合成ルールの一例を示す説明図。 画像合成ルールの一例を示す説明図。 本発明の機能ブロック図。 画像表示処理1の説明図。 そのフローチャート。 画像合成ルールのテーブル例を示す説明図。 画像表示処理2の説明図。 そのフローチャート。 画像合成ルールのテーブル例を示す説明図。 画像表示処理3の説明図。 そのフローチャート。 ファイル構成を示す説明図。 画像合成ルールのテーブル例を示す説明図。 画像表示処理4の説明図。 そのフローチャート。 ファイル構成を示す説明図。 画像合成ルールのテーブル例を示す説明図。 画像表示処理5の説明図。 そのフローチャート。 ファイル構成を示す説明図。 画像合成ルールのテーブル例を示す説明図。 画像表示処理6の説明図。 そのフローチャート。 画像合成ルールのテーブル例を示す説明図。 保護画像生成処理の説明図。 条件評価による表示切替処理の説明図。

Claims (6)

  1. 利用者端末にデータを配布するサーバコンピュータが、
    利用者端末からデータの配布依頼を受信する手順と、
    データ格納部に格納された対象データの表示内容を前記利用者端末における、データの不正な二次利用のおそれがある所定の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成する手順と、
    複数の部分データに分割された前記対象データと、前記データ生成情報と、データ再生用アプリケーションと、を前記利用者端末に配布する手順と、
    前記データ再生用アプリケーションが、前記利用者端末上にロードされた時点で活性化され、前記利用者端末の操作内容情報を監視し、前記対象データの不正な二次利用のおそれがある所定の入力操作を検出すると、前記複数の部分データのうちの一部が正常に表示されないようにする手順と、
    を実行するデータ運用方法。
  2. 前記生成する手順は、前記データ生成情報として、前記利用者端末における操作内容情報中に、前記データの不正な二次利用のおそれがある所定の入力操作が含まれない場合に複数の部分データに分割されたデータの少なくとも一部を合成する画像合成ルールを生成し、
    前記配布する手順は、前記画像合成ルールに従って前記配布依頼の対象のデータを複数の部分データに分割し、該部分データ、前記画像合成ルール、及び、前記画像合成ルールに従って前記複数の部分データを合成して再生する前記データ再生用アプリケーションを前記利用者端末に配布する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ運用方法。
  3. 前記生成する手順は、更に、前記利用者端末から取得した利用者許諾情報及び利用者の認証結果情報のうちの少なくともいずれかの利用者環境情報に基づき、前記データ生成情報を生成し、
    前記配布する手順は、前記利用者端末にロードされた時点で活性化されて、利用者から入力される利用者許諾情報及び利用者の認証情報のうちの少なくともいずれかを受け付けて、前記データ生成情報の利用者環境情報に一致する場合に前記配布依頼の対象データの再生を開始し、前記利用者の操作内容情報中にデータの不正な二次利用のおそがある所定の入力操作が含まれる場合に前記配布依頼の対象データの正常な再生を停止するデータ再生用アプリケーションを前記利用者端末に配布する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のデータ運用方法。
  4. 対象データの表示内容を、該対象データの利用者端末における、データの不正な二次利用のおそれがある所定の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、
    複数の部分データに分割された前記対象データと、前記データ生成情報と、前記利用者端末にロードされた時点で活性化され前記利用者端末操作内容情報を監視し、前記配布依頼の対象データの不正な二次利用のおそれがある所定の入力操作を検出すると、前記複数の部分データのうちの一部が正常に表示されないようにするデータ再生用アプリケーションを前記利用者端末に配布するデータとして生成するデータ生成手段と、
    を含む配布データ生成装置。
  5. データ格納部に格納された対象データの表示内容を、該データの利用者端末における、データの不正な二次利用のおそれがある所定の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、
    複数の部分データに分割された前記対象データと、前記データ生成情報と、データ再生用アプリケーションと、を前記データの配布依頼元の前記利用者端末に配布するデータ配布手段と、
    を備えるサーバと、
    前記サーバにデータの配布依頼を送信し、該配布依頼に対応する応答として前記サーバから配布された前記データ再生用アプリケーションをロードして活性化し、自端末における操作内容情報を監視し、前記配布依頼の対象データの不正な二次利用のおそれがある所定の入力操作を検出すると前記複数の部分データのうちの一部が正常に表示されないようにする利用者端末と
    を含むデータ運用システム。
  6. 配布する対象データの表示内容を、該対象データの利用者端末おける、データの不正な二次利用のおそれがある所定の操作内容情報を含む利用者環境情報と対応付け、前記表示内容に基づいたデータ再生方法に関するデータ生成情報を生成するルール生成手段と、
    複数の部分データに分割された前記対象データと、前記データ生成情報と、前記利用者端末にロードされた時点で活性化され前記利用者端末における操作内容情報を監視し、前記配布依頼の対象データの不正な二次利用のおそれがある所定の入力操作を検出すると、前記複数の部分データのうちの一部が正常に表示されないようにするデータ再生用アプリケーションと、を配布するデータとして生成するデータ生成手段と、
    を含む配布データ生成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2003434691A 2003-12-26 2003-12-26 データ運用方法 Expired - Fee Related JP4705324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434691A JP4705324B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 データ運用方法
US10/841,448 US20050144134A1 (en) 2003-12-26 2004-05-10 Data handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434691A JP4705324B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 データ運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190440A JP2005190440A (ja) 2005-07-14
JP4705324B2 true JP4705324B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34697774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434691A Expired - Fee Related JP4705324B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 データ運用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050144134A1 (ja)
JP (1) JP4705324B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100531676B1 (ko) * 2000-08-17 2005-11-30 주식회사 이노티브 통합 영상 방송 시스템
WO2003071850A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Vidius Inc. A system and method for monitoring unauthorized dissemination of documents and portable media
US7349553B2 (en) * 2002-04-29 2008-03-25 The Boeing Company Watermarks for secure distribution of digital data
US20040179713A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Kenji Tani Image processing method, image processing apparatus, and information processing apparatus
JP4728104B2 (ja) * 2004-11-29 2011-07-20 株式会社日立製作所 電子画像の真正性保証方法および電子データ公開システム
JP4161043B2 (ja) * 2005-01-31 2008-10-08 三洋電機株式会社 コンテンツ利用情報記憶装置
US8306918B2 (en) * 2005-10-11 2012-11-06 Apple Inc. Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system
JP4914252B2 (ja) * 2006-03-23 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム
JP4957087B2 (ja) * 2006-06-13 2012-06-20 パナソニック株式会社 Catvポータル認証システム
US8705746B2 (en) * 2006-09-29 2014-04-22 Microsoft Corporation Data security in an off-premise environment
US8601598B2 (en) * 2006-09-29 2013-12-03 Microsoft Corporation Off-premise encryption of data storage
US8423778B2 (en) * 2007-11-21 2013-04-16 University Of North Texas Apparatus and method for transmitting secure and/or copyrighted digital video broadcasting data over internet protocol network
JP4981653B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-25 株式会社ブロスコム メディアコンテンツ管理システム、及びメディアコンテンツ管理方法
FR2929732B1 (fr) * 2008-04-02 2010-12-17 Alcatel Lucent Dispositif et procede de gestion de l'accessibilite a des objets reels ou virtuels dans des lieux differents.
JP4715901B2 (ja) * 2008-10-15 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 管理システム
US8502644B1 (en) 2009-01-29 2013-08-06 Bank Of American Corporation Physical item security: tracking device activation
US8749347B1 (en) * 2009-01-29 2014-06-10 Bank Of America Corporation Authorized custodian verification
EP2673708B1 (en) * 2011-02-10 2018-04-25 Fireblade Holdings, LLC DISTINGUISH VALID USERS FROM BOTS, OCRs AND THIRD PARTY SOLVERS WHEN PRESENTING CAPTCHA
JP5811004B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の制御方法
JP2013242847A (ja) 2012-04-26 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 映像処理端末及び映像処理方法
EP3103245B1 (en) * 2014-02-05 2019-06-19 Seon Design (USA) Corp. Uploading data from mobile devices
EP3018630A3 (en) * 2014-09-15 2018-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display method and apparatus for rendering repeated geometric shapes
EP3232331A4 (en) 2014-12-08 2017-12-20 Ricoh Company, Ltd. Image management system, image management method, and program
WO2020050105A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 日本電気株式会社 ファイル閲覧システム、ファイル閲覧方法及び記憶媒体
DE102020128483A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Sony Corporation Bildverarbeitungsschaltungsanordnung und bildverarbeitungsverfahren

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271865A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Corp データベース著作権管理方法
JPH09269916A (ja) * 1996-02-02 1997-10-14 Hitachi Ltd 電子情報配布方法
JPH1021144A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Hitachi Ltd ディジタル著作物配布システム及び不正な複製物の検出方法
JPH11331810A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Hitachi Ltd 映像ストリーム送受信システム
JP2001195294A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nec Software Kobe Ltd 資源アクセス制御装置,資源アクセス制御方法および記録媒体
JP2001256193A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ流通管理方法および装置とコンテンツ流通管理プログラムを記録した記録媒体
JP2002247575A (ja) * 1998-05-28 2002-08-30 Toshiba Corp 移動ディジタル放送システムとその端末装置
JP2003022377A (ja) * 2001-04-19 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライセンス管理システム、ライセンス管理装置、中継装置及び端末装置
JP2003256596A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 著作権保護コンテンツ配信方法及びシステム、著作権保護管理方法、著作権保護管理端末、プログラム並びに記録媒体
JP2003527704A (ja) * 1999-12-24 2003-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ シーンを表示する装置及びその方法
JP2003288274A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルコンテンツのレンタル管理方法およびレンタル管理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141681A (en) * 1997-03-07 2000-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of and apparatus for transferring and interpreting a data package
US6711379B1 (en) * 1998-05-28 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcasting system and terminal therefor
US7103574B1 (en) * 1999-03-27 2006-09-05 Microsoft Corporation Enforcement architecture and method for digital rights management
US7424543B2 (en) * 1999-09-08 2008-09-09 Rice Iii James L System and method of permissive data flow and application transfer
US6937730B1 (en) * 2000-02-16 2005-08-30 Intel Corporation Method and system for providing content-specific conditional access to digital content
KR20030022819A (ko) * 2001-04-19 2003-03-17 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 라이선스 관리 시스템, 라이선스 관리장치, 중계장치 및단말장치
US20030037253A1 (en) * 2001-04-27 2003-02-20 Arthur Blank Digital rights management system
US20040088556A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Weirauch Charles R. Using digital watermarking for protection of digital data
US7089594B2 (en) * 2003-07-21 2006-08-08 July Systems, Inc. Application rights management in a mobile environment

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271865A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Corp データベース著作権管理方法
JPH09269916A (ja) * 1996-02-02 1997-10-14 Hitachi Ltd 電子情報配布方法
JPH1021144A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Hitachi Ltd ディジタル著作物配布システム及び不正な複製物の検出方法
JPH11331810A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Hitachi Ltd 映像ストリーム送受信システム
JP2002247575A (ja) * 1998-05-28 2002-08-30 Toshiba Corp 移動ディジタル放送システムとその端末装置
JP2003527704A (ja) * 1999-12-24 2003-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ シーンを表示する装置及びその方法
JP2001195294A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nec Software Kobe Ltd 資源アクセス制御装置,資源アクセス制御方法および記録媒体
JP2001256193A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ流通管理方法および装置とコンテンツ流通管理プログラムを記録した記録媒体
JP2003022377A (ja) * 2001-04-19 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライセンス管理システム、ライセンス管理装置、中継装置及び端末装置
JP2003256596A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 著作権保護コンテンツ配信方法及びシステム、著作権保護管理方法、著作権保護管理端末、プログラム並びに記録媒体
JP2003288274A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルコンテンツのレンタル管理方法およびレンタル管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190440A (ja) 2005-07-14
US20050144134A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705324B2 (ja) データ運用方法
US11461434B2 (en) Method and system for secure distribution of selected content to be protected
US11664984B2 (en) Method and system for secure distribution of selected content to be protected on an appliance-specific basis with definable permitted associated usage rights for the selected content
JP4664572B2 (ja) 文書配布方法および文書管理方法
US6772340B1 (en) Digital rights management system operating on computing device and having black box tied to computing device
US6829708B1 (en) Specifying security for an element by assigning a scaled value representative of the relative security thereof
US7757077B2 (en) Specifying security for an element by assigning a scaled value representative of the relative security thereof
US7412061B2 (en) Encrypting a digital object on a key ID selected therefor
US20080092240A1 (en) Method and system for secure distribution of selected content to be protected on an appliance specific basis
US20030084306A1 (en) Enforcement architecture and method for digital rights management system for roaming a license to a plurality of user devices
NO330422B1 (no) Kryptering for digital rettighetsforvaltning, samt databeskyttelse av innhold pa en anordning uten interaktiv autentisering
JP2007109080A (ja) デジタルコンテンツ利用装置及び方法
JP2006504176A (ja) コンテンツ操作を許可する方法及び装置
KR100908100B1 (ko) 마트로시카 구조를 갖는 암호화 이미지를 이용한 상호 동기 인증 시스템 및 방법
JP2005165808A (ja) 認証装置、認証方法及びそのプログラム
JP4801681B2 (ja) 文書配布方法および文書管理方法
JP4638158B2 (ja) 著作権保護システム
JP2007323669A (ja) 文書配布方法および文書管理方法
JP2007522541A (ja) 認証コードを復旧する方法
JP2010154140A (ja) コンテンツ閲覧制御システム
JP2005086457A (ja) 復号鍵要求プログラム、記憶媒体、端末装置、およびサーバ装置
JP2006237687A (ja) プログラムおよび利用者追跡装置
KR100947105B1 (ko) 마트로시카 구조를 갖는 암호화 이미지 파일의 생성 방법
JP2004110588A (ja) 記憶メディアアクセスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees