JP2004110588A - 記憶メディアアクセスシステム - Google Patents

記憶メディアアクセスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004110588A
JP2004110588A JP2002274094A JP2002274094A JP2004110588A JP 2004110588 A JP2004110588 A JP 2004110588A JP 2002274094 A JP2002274094 A JP 2002274094A JP 2002274094 A JP2002274094 A JP 2002274094A JP 2004110588 A JP2004110588 A JP 2004110588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
storage medium
file
access system
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002274094A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamagata
山形 純一
Takayuki Kunieda
國枝 孝之
Yoshiki Wakita
脇田 由喜
Takahiro Furukawa
古川 隆弘
Ichiro Moritomo
守友 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002274094A priority Critical patent/JP2004110588A/ja
Publication of JP2004110588A publication Critical patent/JP2004110588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】書き換え可能な外部記憶メディアにおけるセキュリティを維持し不正な利用を防止できること。
【解決手段】ユーザは、パーソナルコンピュータ(PC)1から外部記憶メディア2にアクセスできるが、PC1から外部記憶メディア2に対しては、外部記憶メディア2上で予め定めたアクセス管理プログラム3以外アクセスできないようになっている。ユーザは、このアクセス管理プログラム3にアクセスすることにより、外部記憶メディア2上に記録されたファイル4のファイル一覧およびファイルの内容を取得でき、ファイルの隠蔽化が図れ不正利用を防止できるようになる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、外部記憶メディアに対するアクセスを管理する記憶メディアアクセスシステムに関し、より詳しくは、メディア上に記録されたデータの不正利用を防止する記憶メディアアクセスシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ソフトウェアの不正利用を防止する方法として、外部記憶メディアとしてのICチップに秘密情報を記憶しておき、鍵を用いて復号することにより秘密情報を保護するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−328032号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記技術はICカード等の書き換えを行わない場合に適用されるものであり、DVD+RWなどの書き換え可能な外部記憶メディアに記録された情報は、記録したユーザ以外のユーザでも自由に内容の閲覧、コピーが容易であり、セキュリティの面においてまったく無防備であった。
【0005】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、書き換え可能な外部記憶メディアにおけるセキュリティを維持し不正な利用を防止できる記憶メディアアクセスシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる記憶メディアアクセスシステムは、パーソナルコンピュータと、該パーソナルコンピュータにより制御される機器から読み書き可能な記憶メディアに記録されたファイルに対するアクセスを行う記憶メディアアクセスシステムであって、前記記憶メディアに格納された所定のアクセスプログラムのみを用いて前記ファイルにアクセスを可能とし、前記アクセスプログラム以外を用いたアクセスを排除することを特徴とする。
【0007】
また、請求項2の発明にかかる記憶メディアアクセスシステムは、請求項1に記載の発明において、前記アクセスプログラムにアクセスする際にユーザの認証を必要とし、該認証に失敗したアクセスを排除することを特徴とする。
【0008】
また、請求項3の発明にかかる記憶メディアアクセスシステムは、パーソナルコンピュータと、該パーソナルコンピュータにより制御される機器から読み書き可能な記憶メディアに記録されたファイルに対するアクセスを行う記憶メディアアクセスシステムであって、前記ファイルは前記記憶メディアに暗号化して記録され、前記記憶メディアに格納された所定のアクセスプログラムのみを用いてアクセス可能とし、かつ該アクセスプログラムにより前記ファイルが復号化されることを特徴とする。
【0009】
また、請求項4の発明にかかる記憶メディアアクセスシステムは、請求項3に記載の発明において、前記アクセスプログラムにアクセスする際にユーザの認証を必要とし、該認証に失敗したアクセスを排除することを特徴とする。
【0010】
また、請求項5の発明にかかる記憶メディアアクセスシステムは、請求項1に記載の発明において、前記アクセスプログラムは、前記パーソナルコンピュータ上の対応アプリケーションのみのアクセスを可能とし、前記対応アプリケーション以外からのアクセスを排除するとともに、該対応アプリケーションに前記ファイルの保存およびコピーを防止するプラグインの有無を判断し、ない場合には前記記憶メディアから前記プラグインをインストールすることを特徴とする。
【0011】
また、請求項6の発明にかかる記憶メディアアクセスシステムは、請求項5に記載の発明において、前記アクセスプログラムにアクセスする際にユーザの認証を必要とし、該認証に失敗したアクセスを排除することを特徴とする。
【0012】
また、請求項7の発明にかかる記憶メディアアクセスシステムは、請求項3に記載の発明において、前記アクセスプログラムは、前記パーソナルコンピュータ上の対応アプリケーションのみのアクセスを可能とし、前記対応アプリケーション以外からのアクセスを排除するとともに、該対応アプリケーションに前記ファイルの保存およびコピーを防止するプラグインの有無を判断し、ない場合には前記記憶メディアから前記プラグインをインストールすることを特徴とする。
【0013】
また、請求項8の発明にかかる記憶メディアアクセスシステムは、請求項7に記載の発明において、前記アクセスプログラムにアクセスする際にユーザの認証を必要とし、該認証に失敗したアクセスを排除することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる記憶メディアアクセスシステムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態1を説明するための図である。ユーザは、パーソナルコンピュータ(PC)1から外部記憶メディア2にアクセスする。PC1から外部記憶メディア2に対しては、外部記憶メディア2上で予め定めたアクセス管理プログラム3以外アクセスできないようになっている。ユーザは、このアクセス管理プログラム3にアクセスすることにより初めて、外部記憶メディア2上に記録されたファイル4のファイルの一覧および内容を取得でき、ファイル4の隠蔽化が図れ不正利用を防止できるようになる。
【0016】
(実施の形態2)
図2は、この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態2を説明するための図である。ユーザは、PC1から外部記憶メディア2にアクセスする。PC1上から外部記憶メディア2には実施の形態1同様にアクセス管理プログラム3以外はアクセスできない。このアクセス管理プログラム3は、アクセスする際に認証が必要であり、認証されることで初めて外部記憶メディア2上に記録されたファイル4の一覧および内容を取得でき、ファイル4の隠蔽化が図れ、不正利用を防止できる。
【0017】
(実施の形態3)
図3は、この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態3を説明するための図である。ユーザは、PC1から外部記憶メディア2にアクセスする。ユーザは、PC1上から外部記憶メディア2上のアクセス管理プログラム3以外のファイルにもアクセス可能である。但し、各ファイル4は全て暗号化されており、容易にファイル内容を利用できないようになっている。そして、アクセス管理プログラム3にアクセスすることにより初めて、外部記憶メディア2上に記録されたファイル4を復号化でき、ファイル4の不正利用を防止できる。
【0018】
(実施の形態4)
図4は、この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態4を説明するための図である。ユーザは、PC1から外部記憶メディア2にアクセスすると、外部記憶メディア2上のアクセス管理プログラム3以外のファイル4にもアクセス可能である。但し、各ファイル4は全て暗号化されており、容易にファイル内容を利用できないようになっている。アクセス管理プログラム3は、アクセスする際に認証が必要であり、認証されることで初めて外部記憶メディア2上に記録されたファイル4を復号化でき、ファイル4の不正利用を防止できる。
【0019】
(実施の形態5)
図5は、この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態5を説明するためのフローチャートである。ユーザがアプリケーション上から外部記憶メディア2にアクセスする場合(ステップS1)、外部記憶メディア2上のアクセス管理プログラム3以外のファイル4にはアクセスできない。また、予め定めた対応アプリケーションであるか判断され(ステップS2)、対応アプリケーション以外であれば(ステップS2:No)、アクセス管理プログラム3へのアクセスは排除される(ステップS3)。
【0020】
対応アプリケーションがアクセス管理プログラム3にアクセスすると(ステップS2:Yes)、アクセス用のプラグインがインストールされているか判断し(ステップS4)、インストールされていな場合は(ステップS4:No)、インストールされ(ステップS5)、外部記憶メディア2上に記録されたファイル4にアクセスして(ステップS6)、ファイル4の一覧および内容を取得でき、ファイル4の隠蔽化が図れ、不正利用を防止できる。そして、プラグインは、対応アプリケーションが読み込んだファイル4を別名で保存すること、およびコピーをすることを防止する。
【0021】
(実施の形態6)
図6は、この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態6を説明するためのフローチャートである。ユーザがアプリケーション上から外部記憶メディア2にアクセスする場合(ステップS11)、アクセス管理プログラム3にはアクセスする際に認証が必要である(ステップS12)。認証に成功すると(ステップS12:Yes)、次に、対応アプリケーションであるか判断される(ステップS13)。対応アプリケーションであれば(ステップS13:Yes)、アクセス管理プログラム3にアクセスできる。
【0022】
一方、認証できない場合(ステップS12:No)、および対応アプリケーションでない場合には(ステップS13:No)、いずれもアクセス管理プログラム3へのアクセスは排除される(ステップS14)。
【0023】
アクセス成功時には、次にアクセス用のプラグインがインストールされているか判断される(ステップS15)。プラグインがインストールされていない場合は(ステップS15:No)、インストールされ(ステップS16)、その上で外部記憶メディア2上に記録されたファイル4にアクセスして(ステップS17)、ファイル4の一覧および内容を取得でき、ファイル4の隠蔽化が図れ、不正利用を防止できる。そして、プラグインは、対応アプリケーションが読み込んだファイル4を別名で保存すること、およびコピーをすることを防止する。
【0024】
(実施の形態7)
図7は、この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態7を説明するためのフローチャートである。ユーザがアプリケーション上から外部記憶メディア2にアクセスする場合(ステップS21)、外部記憶メディア2上のアクセス管理プログラム3以外のファイル4にもアクセス可能であるが、それらは全て暗号化されており、容易にファイル内容を利用できないようになっている。
【0025】
次に、対応アプリケーションであるか判断され(ステップS22)、対応アプリケーション以外であれば(ステップS22:No)、アクセス管理プログラム3へのアクセスは排除される(ステップS23)。対応アプリケーションがアクセス管理プログラム3にアクセスすると(ステップS22:Yes)、次にアクセス用のプラグインがインストールされているか判断される(ステップS24)。
【0026】
インストールされている場合は(ステップS24:Yes)、ステップS26に移行し、インストールされていない場合は(ステップS24:No)、インストールされ(ステップS25)、外部記憶メディア2上に記録されたファイル4にアクセスでき(ステップS26)、ファイル4の一覧および内容を取得でき、ファイル4の隠蔽化が図れ、不正利用を防止できる。そして、プラグインは、対応アプリケーションが読み込んだファイル4を別名で保存すること、およびコピーをすることを防止する。
【0027】
(実施の形態8)
図8は、この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態8を説明するためのフローチャートである。ユーザがアプリケーション上から外部記憶メディア2にアクセスする場合(ステップS31)、外部記憶メディア2上のアクセス管理プログラム3以外のファイル4にもアクセス可能である。しかし、それらは全て暗号化されており、容易にファイル内容を利用できないようになっている。
【0028】
アクセス管理プログラム3にはアクセスする際に認証が必要である(ステップS32)。認証に成功すると(ステップS32:Yes)、次に、対応アプリケーションであるか判断される(ステップS33)。対応アプリケーションであれば(ステップS33:Yes)、アクセス管理プログラム3にアクセスできる。
【0029】
一方、認証できない場合(ステップS32:No)、および対応アプリケーションでない場合には(ステップS33:No)、いずれもアクセス管理プログラム3へのアクセスは排除される(ステップS34)。
【0030】
アクセス成功時には、次にアクセス用のプラグインがインストールされているか判断される(ステップS35)。インストールされている場合は(ステップS35:Yes)、ステップS37に移行する。プラグインがインストールされていない場合は(ステップS35:No)、インストールされ(ステップS36)、その上で外部記憶メディア2上に記録されたファイル4にアクセスして(ステップS37)、ファイル4の一覧および内容を取得でき、ファイル4の隠蔽化が図れ、不正利用を防止できる。そして、プラグインは、対応アプリケーションが読み込んだファイル4を別名で保存すること、およびコピーをすることを防止する。
【0031】
以上説明したように、この発明によれば、書き換え可能な外部記憶メディア2の不正な利用を防止でき、セキュリティを容易に確保できるようになる。また、ファイルを隠蔽し、不正なファイル利用を防止できる。また、認証を行うことで使用ユーザを制限できる。また、アクセス可能な対応アプリケーションを予め設定しておくことにより、対応アプリケーション以外からの利用を排しセキュリティを確保できるようになる。
【0032】
なお、本実施の形態で説明したアクセス方法は、予め用意されたアクセス管理プログラム3をパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このアクセス管理プログラム3は、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのアクセス管理プログラム3は、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、読み書き可能な記憶メディアに格納されたファイルの不正利用を防止することができ、ファイル内容のセキュリティを容易に確保することができる。また、ユーザ認証を行うことにより使用ユーザを制限できるようになる。また、ファイルを暗号化し、特定のアクセスプログラムによってのみ復号化することにより、ファイルの不正利用をより防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態1を説明するための図である。
【図2】この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態2を説明するための図である。
【図3】この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態3を説明するための図である。
【図4】この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態4を説明するための図である。
【図5】この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態5を説明するためのフローチャートである。
【図6】この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態6を説明するためのフローチャートである。
【図7】この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態7を説明するためのフローチャートである。
【図8】この発明の記憶メディアアクセスシステムの実施の形態8を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ(PC)
2 外部記憶メディア
3 アクセス管理プログラム
4 ファイル

Claims (8)

  1. パーソナルコンピュータと、該パーソナルコンピュータにより制御される機器から読み書き可能な記憶メディアに記録されたファイルに対するアクセスを行う記憶メディアアクセスシステムであって、
    前記記憶メディアに格納された所定のアクセスプログラムのみを用いて前記ファイルにアクセスを可能とし、前記アクセスプログラム以外を用いたアクセスを排除することを特徴とする記憶メディアアクセスシステム。
  2. 前記アクセスプログラムにアクセスする際にユーザの認証を必要とし、該認証に失敗したアクセスを排除することを特徴とする請求項1に記載の記憶メディアアクセスシステム。
  3. パーソナルコンピュータと、該パーソナルコンピュータにより制御される機器から読み書き可能な記憶メディアに記録されたファイルに対するアクセスを行う記憶メディアアクセスシステムであって、
    前記ファイルは前記記憶メディアに暗号化して記録され、前記記憶メディアに格納された所定のアクセスプログラムのみを用いてアクセス可能とし、かつ該アクセスプログラムにより前記ファイルが復号化されることを特徴とする記憶メディアアクセスシステム。
  4. 前記アクセスプログラムにアクセスする際にユーザの認証を必要とし、該認証に失敗したアクセスを排除することを特徴とする請求項3に記載の記憶メディアアクセスシステム。
  5. 前記アクセスプログラムは、前記パーソナルコンピュータ上の対応アプリケーションのみのアクセスを可能とし、前記対応アプリケーション以外からのアクセスを排除するとともに、該対応アプリケーションに前記ファイルの保存およびコピーを防止するプラグインの有無を判断し、ない場合には前記記憶メディアから前記プラグインをインストールすることを特徴とする請求項1記載の記憶メディアアクセスシステム。
  6. 前記アクセスプログラムにアクセスする際にユーザの認証を必要とし、該認証に失敗したアクセスを排除することを特徴とする請求項5に記載の記憶メディアアクセスシステム。
  7. 前記アクセスプログラムは、前記パーソナルコンピュータ上の対応アプリケーションのみのアクセスを可能とし、前記対応アプリケーション以外からのアクセスを排除するとともに、該対応アプリケーションに前記ファイルの保存およびコピーを防止するプラグインの有無を判断し、ない場合には前記記憶メディアから前記プラグインをインストールすることを特徴とする請求項3に記載の記憶メディアアクセスシステム。
  8. 前記アクセスプログラムにアクセスする際にユーザの認証を必要とし、該認証に失敗したアクセスを排除することを特徴とする請求項7に記載の記憶メディアアクセスシステム。
JP2002274094A 2002-09-19 2002-09-19 記憶メディアアクセスシステム Pending JP2004110588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274094A JP2004110588A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 記憶メディアアクセスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274094A JP2004110588A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 記憶メディアアクセスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004110588A true JP2004110588A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32270663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274094A Pending JP2004110588A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 記憶メディアアクセスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004110588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133608A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 情報処理装置、ソフトウェアインストール方法、および光ディスク
JP2008217390A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujitsu Ltd 情報受け渡し装置、方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133608A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 情報処理装置、ソフトウェアインストール方法、および光ディスク
US8120997B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Sony Corporation Information processing apparatus including a communication unit that communicates with an IC chip and associated methodology
US8848496B2 (en) 2005-11-09 2014-09-30 Sony Corporation Information processing apparatus, software installing method, and recording medium
JP2008217390A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujitsu Ltd 情報受け渡し装置、方法、プログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690600B2 (ja) データ保護方法
EP1598822B1 (en) Secure storage on recordable medium in a content protection system
JP4615832B2 (ja) 対話式認証なしのデバイス上のコンテンツに関するデジタル権利管理(drm)暗号化およびデータ保護方法
JP4884535B2 (ja) 装置間でのデータオブジェクトの転送
RU2350038C2 (ru) Принудительное связывание цифровой лицензии с пользователем и принудительное связывание пользователя с несколькими вычислительными устройствами в системе управления правами на цифровое содержимое (drm)
KR100947152B1 (ko) 이동식 매체상에 배포된 디지털 콘텐츠의 사용 및 복사를 제어하는 방법 및 그를 이용하는 디지털 저장 매체
CA2715439C (en) Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system
KR100359885B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 콘텐츠 보호 방법
EP1376308B1 (en) Method for copy-protected recording and distribution of digital signals
US7886361B2 (en) Storage-medium processing method, storage-medium processing device, and program
JP2005505885A (ja) 安全な1つのドライブによるコピー方法および装置
JP2006504176A (ja) コンテンツ操作を許可する方法及び装置
JP2005506627A (ja) コンテンツ配布アプリケーションでのディジタル権利管理の方法およびシステム
JP2009508412A5 (ja)
EP1970913A1 (en) Portable memory apparatus having a content protection function and method of manufacturing the same
US20050078822A1 (en) Secure access and copy protection management system
KR100440037B1 (ko) 문서보안 시스템
US20050060544A1 (en) System and method for digital content management and controlling copyright protection
JP4673150B2 (ja) デジタルコンテンツ配信システムおよびトークンデバイス
KR100695665B1 (ko) 엔티티 잠금 보안 레지스트리를 사용하여 자료에 액세스하는 장치 및 방법
JP2004110588A (ja) 記憶メディアアクセスシステム
JP3184189B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP5180362B1 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生プログラム
JP2011023024A (ja) ファイルデータ削除プログラム及びファイルデータ削除システム
KR101177111B1 (ko) 복사 제어 정보에 따르지 않는 디지털 컨텐트의 사용을방지하는 방법 및 이를 위한 장치