JP4704617B2 - 可撓性チューブ形成装置 - Google Patents

可撓性チューブ形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4704617B2
JP4704617B2 JP2001194490A JP2001194490A JP4704617B2 JP 4704617 B2 JP4704617 B2 JP 4704617B2 JP 2001194490 A JP2001194490 A JP 2001194490A JP 2001194490 A JP2001194490 A JP 2001194490A JP 4704617 B2 JP4704617 B2 JP 4704617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
belt
folding
support base
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001194490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011246A (ja
Inventor
政雄 長
Original Assignee
ニューロング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロング株式会社 filed Critical ニューロング株式会社
Priority to JP2001194490A priority Critical patent/JP4704617B2/ja
Publication of JP2003011246A publication Critical patent/JP2003011246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704617B2 publication Critical patent/JP4704617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙等の可撓性ウェブを連続した筒状に形成する可撓性チューブ形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、紙袋等を大量生産するには、単層又は多層の帯状ウェブを連続して送り出しながら、その両側部を中央部の上に折り畳んで重ねると共に、両側端を互いに重ね合わせて長いチューブを形成し、このチューブを適宜長さに切断し、さらに1枚づつ底部を閉鎖して袋状としていた。
ところで、紙袋等には、両側部を内側に折り込んでヒダを形成したヒダ付袋と、ヒダが無く単純な筒状のヒダ無し袋とがある。
【0003】
従来、ヒダ付袋の素材となるヒダ付チューブを形成する装置として、ウェブの両側部をそれぞれ受け入れる受け入れ空間を有する2つの折り曲げプレートが、ウェブの送り出し方向に沿って平行に設置され、外側から折り曲げプレートの受け入れ空間内に挿入されて、ウェブにヒダを形成する複数のディスクが、各折り曲げプレートに沿って配置された2つのディスク支持体に回動自在に取り付けられ、ウェブの折り曲げ部を加圧する加圧ローラが折り曲げプレートの上方にそれぞれ設置された可撓性チューブ形成装置が特公平7−47294号公報に開示されている。
【0004】
しかし、ヒダ無し袋の素材となるヒダ無しチューブを形成するには、受け入れ空間を有する折り曲げプレート及び受け入れ空間内に挿入されるディスクは邪魔になるので、同じ装置でヒダ無し袋用のチューブを形成しようとすると、折り曲げプレート及びディスク支持体を取り外さなければならない。そして、ヒダ付チューブ用に戻す際には、再度折り曲げプレート及びディスク支持体を取り付けなければならず、機能変更に多大な労力を要した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ヒダ付袋用の可撓性チューブを形成する場合と、ヒダ無し袋用の可撓性チューブを成型する場合とで簡単に機能変更できる可撓性チューブ形成装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の可撓性チューブ形成装置は、上面に帯状ウェブがその長手方向に沿って送り込まれる支持台と、帯状ウェブの送り込み方向と平行に延びると共に、外側方に開口するウェブ受け入れ空間を有し、帯状ウェブの両側部を互いに重なるよう内側上方に折り曲げる左右一対の折り曲げプレートと、該折り曲げプレートのウェブ受け入れ空間に帯状ウェブの両側寄りをそれぞれ押し込む複数のディスクとを備える。複数のディスクは折り曲げプレートのウェブ受け入れ空間内に突出するヒダ形成位置と、ウェブ受け入れ空間から脱出する後退位置との間を摺動可能であり、前記支持台の両側に支柱を立設すると共に、該支柱間にモータで回動駆動される回転軸を架設し、この回転軸から張り出すアームに前記一対の折り曲げプレートの基部を取り付け、前記回転軸の回転により、一対の折り曲げプレートは、支持台の上面に帯状ウェブの進路を隔てて対向するウェブ折り曲げ位置と、支持台の上方に起立する退避位置との間を回動可能である。前記折り曲げプレートが前記ウェブ折り曲げ位置にある時は、前記支持台から上方に離間した位置にあり、前記折り曲げプレートが退避位置にある時に、前記支持台の上面と前記帯状ウェブの進路を隔てて対向して、前記帯状ウェブの両側寄りの折り曲げ部にそれぞれ当接する左右一対の成形バーを前記アームに取り付けた、ことを特徴とする。
【0007】
折り曲げプレートをウェブ折り曲げ位置に設置し、ディスクをヒダ形成位置に配置して帯状ウェブを支持台の上面に送り込むと、帯状ウェブの中央部は支持台上面と折り曲げプレートとの間を通過し、帯状ウェブの両側部が内側上方に折り曲げられて筒状に形成されると共に、帯状ウェブの両側寄りの折り曲げ部分がディスクによりウェブ受け入れ空間に押し込まれ、このディスクで押された部分から折り返されてヒダが形成される。
ヒダ無しチューブの形成時でディスク及び折り曲げプレートが不要な場合は、ディスクを後退位置に摺動させてから、折り曲げプレートを邪魔にならない退避位置まで回動させる。
ヒダ無しチューブを形成する場合であって、折り曲げプレート及びディスクが不要な時は、自動的に成形バーが支持台上面と対向する位置に設置される一方、ヒダ付チューブを形成するために折り曲げプレート及びディスクを用いる場合は、自動的に成形バーが支持台上面と対向する位置から撤去されるため、成形バーを着脱する手間が省ける。
【0008】
り曲げプレートがウェブ折り曲げ位置又は退避位置にある時、回転軸を支柱に対して係脱自在に固定するストッパを設け、折り曲げプレートが不用意に位置移動するのを防ぐこともできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図に示すように、本発明の可撓性チューブ形成装置1は、上面に帯状ウェブAが送り込まれる支持台2と、帯状ウェブAの送り込み方向と平行に延びると共に、外側方に開口するウェブ受け入れ空間4を有し、帯状ウェブAの両側部を互いに重なるよう内側上方に折り曲げる左右一対の折り曲げプレート3と、折り曲げプレート3のウェブ受け入れ空間4に帯状ウェブAの両側部をそれぞれ押し込む複数のディスク5と、帯状ウェブAの内側に折り曲げられた両側部を中央部に対して押し付けるように加圧する複数の加圧ローラ6とを備える。
【0011】
図1に示すように、支持台2は適宜高さのフレーム7上に設置され、その一端に隣接して帯状ウェブAを巻き付けた図示しない原紙ローラが取り付けられ、この原紙ローラから帯状ウェブAが単層で、或いは複数積層された状態で、長手方向に沿って支持台2の上面に連続的に送り込まれるようになっている。
図2及び図5に示すように、支持台2の一端両側にはそれぞれ支柱8が立設され、支柱8間に回転軸9が架設される。また、回転軸9の一端に固定された第1のギヤ10がモーター11の出力軸に取り付けられた第2のギヤ12に噛み合っており、回転軸9はモータ11により回動駆動されるようになっている。
【0012】
回転軸9の両側寄りにはそれぞれ支持プレート21が固定され、左右の支持プレート21の前後部間にそれぞれ平行なガイド軸22が架設されている。
回転軸9の中央部には左右一対のアーム13が、回転軸9及びガイド軸22に沿って摺動/固定可能に張り出しており、アーム13の先端部にそれぞれ折り曲げプレート3の基部が固定される。
従って、左右のアーム13を回転軸9に沿って摺動させることにより、左右の折り曲げプレート3の間隔を形成したい可撓性チューブの幅に応じて調整することができる。
【0013】
図3に示すように、折り曲げプレート3は、上部プレート14と下部プレート15とを、その間にウェブ受け入れ空間4をあけて、且つ、ウェブ受け入れ空間4の厚みが基部寄りに近づくほど大きくなるよう対向して成り、アーム13に対して直角よりやや大きい角度をもって前方(支持台2側)へ張り出している。
なお、アーム13の先端後部には、帯状ウェブAを支持台2の上面へ送り込む送りローラ20が回動自在に装着されている。
【0014】
回転軸9を回動させると、支持プレート21及び支持プレート21間に架設されたガイド軸22が回転し、回転軸9及びガイド軸22で貫通されたアーム13も回転軸9を中心に回転する。
この結果、アーム13の先端から張り出す折り曲げプレート3は、支持台2の上面に対して帯状ウェブAの進路を隔てて対向するウェブ折り曲げ位置(図3)と、支持台2の上方に起立する退避位置(図4)との間を回動する。
また、図5に示すように、回転軸9の両端部には支柱8と平行に張り出す回転プレート16が固定され、回転プレート16の内側にエアシリンダ17が取り付けられる。このエアシリンダ17を作動させることにより支柱8に向かってストッパとなるピン18が出没するようになっている。
【0015】
回転軸9が回動すると回転プレート16も回転し、これに取り付けられたエアシリンダ17及びピン18も回転する。
また、図6に示すように、支柱8の内側面において、折り曲げプレート3がウェブ折り曲げ位置にある時にピン18が臨む位置、及び、折り曲げプレート3が退避位置にある時にピン18が臨む位置にそれぞれ第1の係止穴19及び第2の係止穴19’が形成される。
【0016】
従って、ピン18が第1の係止穴19或いは第2の係止穴19’と合致したときにエアシリンダ17を作動させてピン18を突出させると、ピン18が第1の係止穴19或いは第2の係止穴19’に係合し、回転軸9及びアーム13の回動が規制されて、折り曲げプレート3はウェブ折り曲げ位置又は退避位置で固定されることになる。
なお、エアシリンダ17を作動させてピン18を係止穴19,19’から引き抜くと、簡単に折り曲げプレート3を移動させることができる。
【0017】
図1に示すように、アーム13の基部寄り後面から分岐アーム23が張り出しており、分岐アーム23の先端には左右一対の成形バー24の基部が取り付けられている。
成形バー24は、ヒダ無し袋用の可撓性チューブを形成する際に、帯状ウェブAの両側寄りの折り曲げ部にそれぞれ当接するものであって、折り曲げプレート3より短く形成されている。
また、成形バー24の基部は、折り曲げプレート3の基部が通過する円軌道上を通過するようになっている。
【0018】
そして、図3に示すように、折り曲げプレート3がウェブ折り曲げ位置にある時は、分岐アーム23はアーム13の後部上端から上後方に張り出して、成形バー24は支持台2から上方に遠ざかった位置にある。
アーム13が回転すると分岐アーム23も回転し、図4に示すように、折り曲げプレート3が退避位置まで上昇すると、成形バー24は支持台2の上面と帯状ウェブAの進路を隔てて対向する位置まで下降する。
なお、分岐アーム23の先端後部には、帯状ウェブAを支持台2の上面に送り込む他の送りローラ25が回動自在に装着されている。
【0019】
図2に示すように、支持台2の左右両側にはそれぞれ複数のディスク5が配置され、これらのディスク5は折り曲げプレート3と平行な一対のディスク支持バー26に回動自在に吊り下げられる。
ディスク支持バー26には、支持台2に設置されたエアシリンダ27から延びるピストンロッドの先端が固定されており、このピストンロッドを進退させることにより、ディスク支持バー26が支持台2の幅方向に移動するようになっている。
【0020】
そして、ディスク支持バー26が支持台2の中央寄りに移動すると、ディスク5はウェブ折り曲げ位置にある折り曲げプレート3のウェブ受け入れ空間4に挿入され、帯状ウェブAの両側部を折り曲げ空間4へ押し込むことができる折り曲げ位置に移動する。
また、ディスク支持バー26が支持台2の外側へ移動すると、ディスク5は折り曲げプレート3のウェブ受け入れ空間4から脱出した後退位置に移動し、折り曲げプレート3を退避位置へ回動させることができるようになる。
【0021】
加圧ローラ6は取付アーム28の先端に回動自在に装着され、取付アーム28の基部は、ディスク支持バー26の上面に起立するブロック29へ水平方向及び上下方向に回動可能に取り付けられている。従って、加圧ローラ6は支持台2の上面に対して接離するよう昇降することも、支持台2の幅方向に移動することもできる。
また、ディスク支持バー26の一端寄り上面に設けられたブロック29’には、回転レバー30の基部が水平及び上下方向に回動可能に取り付けられ、回転レバー30の先端に、帯状ウェブAの両側部を上方内側へ案内するガイドバー31が取り付けられる。
【0022】
本発明の可撓性チューブ形成装置1を用いてヒダ付袋用の可撓性チューブを形成する場合は、図1乃至図3に示すように、折り曲げプレート3をウェブ折り曲げ位置に配置し、図6に示すように、ピン18を突出させて第1の係止穴19に挿入し、アーム13の回動を規制する。
この時、成形バー24は支持台2の上後方へ離れた位置にある。
そして、ディスク支持バー26を支持台2の中央寄りに移動させて、ディスク5をヒダ形成位置に設置し、ディスク5の内側部を折り曲げプレート3のウェブ受け入れ空間4へ挿入する(図2)。
なお、左右の折り曲げプレート3の間隔は、その外縁間の幅が形成しようとする可撓性チューブの幅と同じくなるよう調整する。
【0023】
この状態で帯状ウェブAを支持台2の上面と折り曲げプレート3との間に送り込むと、帯状ウェブAの両側部がガイドバー31で引き起こされて、折り曲げプレート3の外縁に沿って折れ曲がる。そして、この折り曲げ線の上方がディスク5によって折り曲げプレート3の折り曲げ空間4へ押し込まれ、ディスク5で押された部分から折り返されてヒダが形成される。
帯状ウェブAの折り曲げプレート3よりも上方に突出した部分は、加圧ローラ6で押し付けられて内側に折れ曲がり、その側縁が互いに重なってヒダ付の可撓性チューブが形成される。
【0024】
ヒダ無し袋用の可撓性チューブを形成するには、ディスク支持バー26を支持台2の側方へ動かして、ディスク5を折り曲げプレート3のウェブ折り曲げ空間4から脱出した後退位置に移動させる。
次いで、モータ11を作動させて回転軸9を回動させ、図4に示すように、アーム13を回転させて折り曲げプレート3を退避位置まで上昇起立させ、これに代わって形成バー24を支持台2の上面と対向する位置に下降させる。
そして、図6の線で示すように、ピン18を突出させて第2の係止穴19’へ係合し、アーム13の回転を規制する。
【0025】
なお、ディスク支持バー26は側方へ後退するが、取付アーム28及び回転レバー30を回動させて、加圧ローラ6及びガイドバー31は帯状ウェブの進路上方に設置しておく。
また、成形バー24の間隔は、形成しようとする可撓性チューブの幅に合わせて調整しておく。
この状態で帯状ウェブAを支持台2の上面に送り込むと、帯状ウェブAの両側部がガイドバー31によって引き起こされ、成形バー24の外側縁に沿って折れ曲がる。
【0026】
そして、立ち上がった帯状ウェブAの両側部は加圧ローラ6で押し付けられて内側に折り曲げられ、その側縁が互いに重なり、ヒダのない可撓性チューブが形成される。
なお、ガイドバー31及び加圧ローラ6は、ディスク支持バー26に取り付けずに、支持台2に直接設置することもでき、その数及び形状も適宜変更可能である。
また、ガイドバー31を設けず、加圧ローラによって帯状ウェブの両側部を立ち上げても良い。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、ヒダ付の可撓性チューブを形成する際は、必要な折り曲げプレート及びディスクを所定の位置に設置しておき、ヒダ無しの可撓性チューブを形成する場合は、不要な折り曲げプレート及びディスクを邪魔にならない位置へ移動することができるので、形成しようとする可撓性チューブが変化するたびに折り曲げプレート及びディスクを着脱する手間を省くことが可能である。ヒダ付の可撓性チューブを形成する場合は、不要な成形バーが邪魔にならない位置に上昇してあり、成形バーが必要とされるヒダ無しの可撓性チューブを形成するときは、所定の位置へ自動的に移動するので、成形バーを着脱する手間を省くことができる。
【0028】
請求項に係る発明によれば、ウェブ折り曲げ位置或いは退避位置にある折り曲げプレートが、不用意に移動するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す可撓性チューブ形成装置の側面図
【図2】本発明の実施形態を示す可撓性チューブ形成装置の平面図
【図3】折り曲げプレートがウェブ折り曲げ位置にある時の可撓性チューブ成形装置の側断面図
【図4】折り曲げプレートが退避位置にある時の可撓性チューブ成形装置の側断面図
【図5】可撓性チューブ成形装置の要部正断面図
【図6】支柱とストッパとの関係を示す側断面図
【符号の説明】
1 可撓性チューブ形成装置
2 支持台
3 折り曲げプレート
4 ウェブ受け入れ空間
5 ディスク
6 加圧ローラ
7 フレーム
8 支柱
9 回転軸
10 第1のギヤ
11 モータ
12 第2のギヤ
13 アーム
14 上部プレート
15 下部プレート
16 回転プレート
17 エアシリンダ
18 ピン
19 第1の係止穴
19’ 第2の係止穴
20 送りローラ
21 支持プレート
22 ガイド軸
23 分岐アーム
24 成形バー
25 他の送りローラ
26 ディスク支持バー
27 エアシリンダ
28 取付アーム
29,29’ ブロック
30 回転レバー
31 ガイドバー

Claims (2)

  1. 上面に帯状ウェブがその長手方向に沿って送り込まれる支持台と、
    前記帯状ウェブの送り込み方向と平行に延びると共に、外側方に開口するウェブ受け入れ空間を有し、前記帯状ウェブの両側部を互いに重なるよう内側上方に折り曲げる左右一対の折り曲げプレートと、
    該折り曲げプレートのウェブ受け入れ空間に前記帯状ウェブの両側寄りをそれぞれ押し込む複数のディスクとを備えた可撓性チューブ形成装置において、
    前記複数のディスクは前記折り曲げプレートのウェブ受け入れ空間内に突出するヒダ形成位置と、前記ウェブ受け入れ空間から脱出する後退位置との間を摺動可能であり、
    前記支持台の両側に支柱を立設すると共に、該支柱間にモータで回動駆動される回転軸を架設し、この回転軸から張り出すアームに前記一対の折り曲げプレートの基部を取り付け、前記回転軸の回転により、前記一対の折り曲げプレートは、前記支持台の上面に前記帯状ウェブの進路を隔てて対向するウェブ折り曲げ位置と、前記支持台の上方に起立する退避位置との間を回動可能であり、
    前記折り曲げプレートが前記ウェブ折り曲げ位置にある時は、前記支持台から上方に離間した位置にあり、前記折り曲げプレートが退避位置にある時に、前記支持台の上面と前記帯状ウェブの進路を隔てて対向して、前記帯状ウェブの両側寄りの折り曲げ部にそれぞれ当接する左右一対の成形バーを前記アームに取り付けた、
    ことを特徴とする可撓性チューブ形成装置。
  2. 前記折り曲げプレートがウェブ折り曲げ位置又は退避位置にある時、前記回転軸を前記支柱に対して係脱自在に固定するストッパを設けた請求項1に記載の可撓性チューブ形成装置。
JP2001194490A 2001-06-27 2001-06-27 可撓性チューブ形成装置 Expired - Lifetime JP4704617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194490A JP4704617B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 可撓性チューブ形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194490A JP4704617B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 可撓性チューブ形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011246A JP2003011246A (ja) 2003-01-15
JP4704617B2 true JP4704617B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19032621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194490A Expired - Lifetime JP4704617B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 可撓性チューブ形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106827653A (zh) * 2017-04-09 2017-06-13 黄仕平 一种横切机的压纸装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188028A (ja) * 1986-11-25 1988-08-03 ウィンドメーレル ウント ヘルシェル 単層又は多層のウエブから可撓性チューブを形成するための装置
JPH07125109A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Isowa Corp フォルダグルアのフォールディングバー先端折り曲げ装置
JPH11105160A (ja) * 1997-10-04 1999-04-20 Isowa Corp シート姿勢矯正装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188028A (ja) * 1986-11-25 1988-08-03 ウィンドメーレル ウント ヘルシェル 単層又は多層のウエブから可撓性チューブを形成するための装置
JPH07125109A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Isowa Corp フォルダグルアのフォールディングバー先端折り曲げ装置
JPH11105160A (ja) * 1997-10-04 1999-04-20 Isowa Corp シート姿勢矯正装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106827653A (zh) * 2017-04-09 2017-06-13 黄仕平 一种横切机的压纸装置
CN106827653B (zh) * 2017-04-09 2019-01-25 合众创亚包装(南京)有限公司 一种横切机的压纸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003011246A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558925A (en) Window treatment article
US4524562A (en) Method and apparatus for making a cylindrical package for steel strip coil
ES2319393T3 (es) Metodo y aparato para separacion de pilas de hojas interplegadas.
JPH11501604A (ja) 折丁を製作するための装置
BRPI0720709B1 (pt) aparelhos para formar uma haste de tabaco de núcleo oco
JP4704617B2 (ja) 可撓性チューブ形成装置
US4342562A (en) Package and method and apparatus for manufacturing the same
CA1109311A (en) Machine for manufacturing a square or flat bottom bag having movable positions or stations including the use of a mandrel
US4184307A (en) Device for wrapping the ends of rolls
JP4326037B2 (ja) 巻上げ装置
US4915679A (en) Manufacturing method of pleated multilayer bag
GB1592879A (en) Information folder construction and a method and apparatus for manufacturing the same
CA1293979C (en) Apparatus and method for pleating film
JPH0751450Y2 (ja) 筒状シートの折り返し具
US20110041461A1 (en) Packaging material dispenser
US5634875A (en) Folding machine
EP0001171B1 (en) Device for wrapping the ends of rolls
CN210234160U (zh) 编织袋印刷裁剪一体机的折边装置
US5749822A (en) Gusset folding mechanism and method for plastic bag making machine
JPS62135109A (ja) 金属ストリツプコイルを紙で包む機械
CN218660727U (zh) 一种塑料纸包装袋折边轮调整机构
US4181552A (en) Machine and method for forming a pleated and wound electrical capacitor with a metallized dielectric
KR102487592B1 (ko) 전동식 필름 절단장치
CN109263035A (zh) 用于通过在内部施用粘合剂将护套连接在一起的装置、对应的粘合剂卷和对应的连接方法
JPH06179570A (ja) エアバッグの折り畳み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term