JP4703507B2 - デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯用情報端末機器 - Google Patents

デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯用情報端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4703507B2
JP4703507B2 JP2006208183A JP2006208183A JP4703507B2 JP 4703507 B2 JP4703507 B2 JP 4703507B2 JP 2006208183 A JP2006208183 A JP 2006208183A JP 2006208183 A JP2006208183 A JP 2006208183A JP 4703507 B2 JP4703507 B2 JP 4703507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
digital camera
exposure
reference table
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006208183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008035359A (ja
Inventor
悠介 江原
伸昭 渡部
義行 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2006208183A priority Critical patent/JP4703507B2/ja
Priority to US11/882,067 priority patent/US7911529B2/en
Priority to CN2007101413675A priority patent/CN101118367B/zh
Publication of JP2008035359A publication Critical patent/JP2008035359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703507B2 publication Critical patent/JP4703507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、小型のシャッタ装置ユニットを組み付けたデジタルカメラ、及びそのデジタルカメラを備えた携帯用情報端末機器に関する。
一般に、カメラ用のシャッタ装置は、カメラのコンポーネントとしてユニット化しておき、カメラを製作するときには、他のパーツやコンポーネントと共にカメラ本体に組み付けられている。また、シャッタ装置は、露光制御が適正に行えないと良好な撮影画像が得られないため、カメラにとっては極めて重要なコンポーネントの一つとされており、これまでは、シャッタユニットとしての製作が完了した段階においては、カメラに組み付けられた段階で、あらためて調整をしなくても済むようにして製作されてきた。
ところで、周知のように、シャッタ装置は、多くのパーツで構成されており、製作するに際しては、それらのパーツに対して個々に許容公差が定められているため、組み立てられた段階ではシャッタ装置に個体差が生じてしまい、なかには許容範囲内での適正な露光制御を行えないものがでてしまう。そのため、これまでは、組み立てられた段階で全数検査を行い、適正な露光制御を行えないものについては、個々に種々の機械的及び/又は電気的な調整作業を行って完成品としていた。そして、そのような調整作業を行うための一つの方法が、下記の特許文献1に記載されている。
ところが、最近では、CCDなどの撮像素子を備えたデジタルカメラが台頭し、極めて小型のものは、携帯電話やPDAなどの携帯用情報端末機器にも内蔵されるようになっている。このようなデジタルカメラの場合には、シャッタ装置だけではなく、撮像素子の光電変換性能も、撮影の際に適正な露光量を得るための重要な要素になっている。しかしながら、撮像素子の場合にも、製作するときには許容公差が定められているため、シャッタ装置を上記のようにして製作しても、カメラに組み込み、撮像素子と接続して撮影した段階では、適正な露光制御が行えなくなってしまうものがでてきてしまうこともある。そのため、従来のデジタルカメラの場合には、カメラ本体にシャッタ装置と撮像素子とを組み付けた後にも、適正な露光制御を行えるかどうかを判別し、必要に応じて調整をするようにしていた。
そして、その判別方法としては、カメラ本体にシャッタ装置と撮像素子とを組み付けた後、基準光量の光源の下で、カメラに内蔵されている基準テーブルの露光制御プログラムを用いて撮影し、その露光量が適正な基準の範囲にあるかどうかを判別すると同時に、適正な基準の範囲に入っていない場合には、適正な基準の範囲からどれだけずれているかを判別するようにしていた。また、その調整方法としては、シャッタ装置や撮像素子を交換することなく、露光制御プラグラムで調整するのが普通であった。本発明は、このように、カメラ本体にシャッタ装置と撮像素子とを組み付けた後、適正な露光制御が行えるかどうか判別し、且つ行えないと判別された場合には、露光制御プログラムを調整するようにしたデジタルカメラ、及びそのデジタルカメラを備えた携帯用情報端末機器に関するものである。
特開2000−47283号公報
上記のように、デジタルカメラの場合には、カメラ本体にシャッタ装置と撮像素子とを組み付けた段階で、露光量が適正に制御できるかどうかをチェックした後、適正な露光制御ができない場合には、露光制御プログラムを調整する必要があるが、従来は、そのような調整を行なえるようにするために、露光量が適正な基準の範囲にあるかどうかを判別し、適正な基準の範囲に入っていない場合には、適正な基準の範囲からどれだけずれているかを判別する手段や、そのずれ量に対応して露光制御プログラムを補正することのできる複数の補正手段や、そのずれ量に対応した補正手段を自動的に選択する手段などを、全て各カメラ内に備えるようにしていた。そのため、カメラに内される電子回路が、非常に高価なものになってしまうという問題点があった。また、電子部品が大きくなったり多くなったりして、それらを取り付ける基板も大きくなり、小型のデジタルカメラや、携帯電話等の携帯用情報端末機器に内蔵されるカメラにとって極めて不利であるという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、上記のような多くの電子部品や大きい電子部品を必要とすることなく、カメラ本体にシャッタ装置と撮像素子とを個別に組み付けた後、適正な露光制御が行えるかどうかを判別し且つ必要に応じて調整することができるようにした、小型化,低コスト化に有利なデジタルカメラ、及びそのデジタルカメラを備えた携帯用情報端末機器を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明のデジタルカメラは、電磁アクチュエータによって露光開口の開閉作動を行わされる少なくとも1枚のシャッタ羽根と、撮影ごとに被写体光を画像情報に光電変換する撮像素子と、前記シャッタ羽根を作動させ前記撮像素子で被写体光を変換して得た画像情報を画像記憶装置に記憶させ且つその後該画像情報を取り出すことができると共にカメラの組立調整時においてだけ判別表示装置を接続し該画像記憶装置から画像情報を取り出して該判別表示装置に撮影光量のチェックを行わせるための端子を有している画像処理回路と、露光量を制御するための基準テーブルのほか該基準テーブルによって制御される露光量を補正することの可能な複数の異なる補正テーブルを備えていて該複数の補正テーブルはカメラの組立調整時における前記判別表示装置の判別結果により必要に応じて選択的に該基準テーブルに接続されるようにした露光制御回路と、前記露光制御回路に制御されて前記電磁アクチュエータを駆動する駆動回路と、を備えているようにする。
その場合、前記複数の補正テーブルは、各々半田付けによって前記基準テーブルに個別に接続されるようにするか、切換えスイッチによって前記基準テーブルに個別に接続されるようにしてもよい。また、携帯電話等の携帯用情報端末機器は、これらのデジタルカメラを内蔵すると、その構成が極めて好適なものになる。
本発明のデジタルカメラ、及びデジタルカメラを備えた携帯用情報端末機器は、カメラ本体にシャッタ装置と撮像素子とを個別に組み付けた後、判別表示装置をカメラの露光制御回路に接続してから、露光制御回路の基準テーブルを用いて撮影を行い、その結果、適正な露光制御が行えたかどうか、また適正な露光制御が行えなかった場合には、どの補正テーブルを選択すればよいかを判別表示装置に表示させ、その表示にしたがって露光制御回路に設けられている所定の補正テーブルを基準テーブルに接続することを可能にしたものであるから、従来のように、判別するための回路や、その判別結果によって所定の補正テーブルを基準テーブルに自動的に接続するためのプロラム回路などを、個々のカメラに備える必要がなく、カメラの小型化と低コスト化が可能になる。そして、そのようなカメラを携帯用情報端末機器に内蔵する場合に、その効果は顕著になる。
本発明の実施の形態を、二つの実施例によって説明する。それらのうち、実施例1として説明するデジタルカメラはコンパクトカメラである。図1は、そのカメラの構成と組立調整方法を説明するためのブロック図であり、図2は、組立調整段階におけるシャッタ装置のモータとシャッタ羽根との作動関係を説明するためのタイミングチャートであり、図3は、組立調整方法を説明するためのフローチャートである。また、実施例2は、デジタルカメラを内蔵した折り畳み式の携帯電話であって、図4(a)は、携帯電話を開いた状態にして内側から見た斜視図であり、図4(b)は、携帯電話を開いた状態にして外側から見た斜視図であって、カメラを内蔵している側の外装カバーを外した状態にして示したものである。
図1に示されているシャッタ装置1は、露光開口1aを有していて、電磁アクチュエータとしてのモータ1bと2枚のシャッタ羽根1c,1dとを備えている。そして、このモータ1bは、図1においては、概略的に示されているが、その具体的な構成は、例えば、特開2006−11293号公報に記載されている電磁アクチュエータの場合と実質的に同じであって、コイルを巻回したU字形のヨークを固定子としており、永久磁石を有する回転子は、シャッタ羽根に連結させる駆動ピンを一体的に設けている電流制御式のモータである。そのため、回転子は、固定子のコイルに供給される電流の向きに対応して所定の角度範囲でのみ往復回転させられる。しかしながら、本発明の電磁アクチュエータは、そのような構成をしたものに限定されず、同じ電流制御式のモータであって周知の他の構成をしたものであってもステップモータであっても構わないし、さらには電磁プランジャであっても構わない。そして、本実施例における2枚のシャッタ羽根1c,1dは、モータ1bの回転子が往復回転すると、相反する方向へ同時に回転させられ、露光開口1aを開閉するよう構成されている。
本実施例のデジタルカメラは、このようなシャッタ装置1のほか、CCD等の撮像素子2,画像処理回路3,画像記憶装置4,露光制御回路5,上記のモータ1bの駆動回路6を備えている。そのうち、画像処理回路3は、撮影後、撮像素子2によって光電変換された画像情報を画像記憶装置4に記憶させたり、画像記憶装置4から画像情報を取り出して、撮影済みの画像を図示していない液晶表示装置に表示させたり、撮像素子2によって光電変換された画像情報によって撮影しようとする被写体像を上記の液晶表示装置に表示させたりすることが可能であって、判別表示装置7を一時的に接続し得る二つの端子3a,3bを有している。
また、露光制御回路5は、撮影開始信号が入ると、被写体光の明るさに対応した露光時間(注:この場合の露光時間は、電気秒時などといわれている回路によって制御される時間のことであり、有効露光時間のことではない)を制御し、その露光時間終了時に、その終了信号を駆動回路6に出力するものである。そして、本実施例の露光制御回路5は、そのような制御を行うために、基準テーブル5aのほかに、四つの補正テーブルA,B,C,Dを有する選択回路5bを備えていて、それらの補正テーブルのいずれか一つを、基準テーブル5aに接続し得るようになっている。また、駆動回路6は、露光制御回路5からの出力信号によって、モータ1bの固定子コイルに対して順方向の電流を供給し、シャッタ羽根1c,1dに露光開口1aの閉じ作動を行わせ、所定時間後には、固定子コイルに対して逆方向の電流を供給し、シャッタ羽根1c,1dに露光開口1aの開き作動を行わせるものである。
次に、このような構成のデジタルカメラにおける露光制御の調整方法を、図1のほかに図2及び図3を用いて説明する。本実施例のシャッタ装置1と撮像素子2は、各々の製作段階では、良品とされたものである。しかしながら、それらをカメラに組み込んだ状態では、適正な露光制御を行えない場合がある。そのため、両者を組み込んだ状態で、適正な露光制御を行えるかどうかをチェックする必要があるが、図1に示されているように、そのようなチェックを行うときには、画像処理回路3の端子3a,3bに、判別表示装置7を接続する。他方、このとき、露光制御回路5の選択回路5bに設けられている四つの補正テーブルA,B,C,Dは、いずれも基準テーブル5aに接続されていない。このような状態のもとで、所定の明るさの基準光源8を用い、テスト撮影が行われる。
テスト撮影のためにレリーズボタン(スイッチ)が押されると、そのレリーズ信号によって、それまで撮像素子2に蓄積されていた電荷が放出される。それによって、図2に示されているように、撮像素子2に対して、撮影のための電荷の蓄積が開始され、同時に露光制御回路5の基準テーブル5aによって、露光時間Tの制御が開始される。その後、露光時間Tが経過すると、その出力信号によって、駆動回路6から、モータ1bの固定子コイルに対して順方向の電流が供給されるので、シャッタ羽根1c,1dは開き停止位置から開口部1aの閉じ作動を開始する。そして、シャッタ羽根1c,1dの閉じ作動が停止すると、撮像情報が画像処理回路3を介して画像記憶装置4に記憶されるが、この場合には、判別表示装置7が接続されているので、その撮像情報は画像記憶装置4から取り出され判別表示装置7にも入力される。その後、駆動回路6からは、モータ1bの固定子コイルに対して逆方向の電流が供給されるので、シャッタ羽根1c,1dは、閉じ停止位置から開口部1aの開き作動を開始し、全開状態にした直後に開き停止位置で停止する。
ところで、固定子コイルに順方向の電流の供給を開始した時機と、シャッタ羽根1c,1dが閉じ作動を開始する時機との間には、必ずタイムラグの生じることが知られている。そして、その遅れは、シャッタ装置1の個体差と撮像素子2の個体差との組み合わせによってまちまちである。そこで、図2においては、シャッタ装置1と撮像素子2とが、設計上の基準どおりに製作されていて、基準光源8によって撮影した場合に、シャッタ羽根1c,1dが、開き停止位置から閉じ作動を開始し、閉じ停止位置で停止した場合を実線で示してある。即ち、斜線で示された領域が、設計値どおりの露光量を示していることになる。ところが、当然のことながら、このような露光量にも許容範囲が認められているので、本実施例の場合には、シャッタ羽根1c,1dの閉じ作動が、Sの範囲で行われれば、適正な露光制御が行われるものであると判定することにしている。しかしながら、実際にはSの範囲に入らず、A,B,C,Dの範囲に入ってしまうものがでてくる。
尚、ここで、念のため断っておくが、シャッタ羽根1c,1dの閉じ作動は、夫々のシャッタ装置1によって、その開始時機のみならず、速度にも個体差がある。そのため、このような適否の判定は、本来、シャッタ羽根1c,1dの作動開始時機の差によってだけ行うのではなく、あくまでも、得られた露光量を設計値と比較して行われるべきものである。ところが、そのことを図解して説明するのは極めて難しい。そのため、図2では、やむをえず、どのシャッタ装置1であってもシャッタ羽根1c,1dの作動速度が同じであることを前提にし、作動開始時機の差の生じる場合だけで示してある。従って、この図2は、あくまでも露光量に差が出ることを便宜的に示したものであるに過ぎないから、本発明は、この図2に基づいて行う上記及び下記の説明によって、制約を受けるものではない。
上記のようにして、判別表示装置7にも画像情報が入力されると、判別表示装置7は、図3に示されている順序で次々とチェックをしてゆき、その画像の露光量が、シャッタ羽根1c,1dの閉じ作動のどの範囲で規制されている露光量であるかを判別し、その判別結果を、図示していない表示部に、A,B,S,C,Dの符号で表示する。そして、表示部にSが表示されたときは、適正な露光量が制御されていることを示すものであるから、調整作業を行う必要がない。しかし、表示部にA,B,C,Dのいずれかが表示されたときには、露光制御回路5の選択回路5bに設けられている四つの補正テーブルのうち、その符号に対応している補正テーブルを、基準テーブル5aに接続する。それによって、そのカメラは、適正な露光量を制御することが可能になる。尚、補正テーブルを、基準テーブル5aに接続するときには、両者の端子を半田付けするのが好ましいが、ロータリースイッチやスライドスイッチなどの切換えスイッチで、所定の補正テーブルを選択するようにしてもよい。
このように、本実施例の場合には、選択回路5bに設けられている補正テーブルの一つを基準テーブルに接続する作業が必要になるが、1台の判別表示装置7によって、大量のカメラをチェックすることが可能になるので、従来のように、カメラごとに、適正な露光制御が行えるかどうかを判別する回路や、その判別結果によって所定の補正テーブルを基準テーブルに自動的に接続するためのプログラム回路などを備える必要がなく、カメラの小型化と低コスト化が図られている。尚、本実施例のシャッタ装置1は、2枚のシャッタ羽根1c,1dを備えているが、周知のように、1枚にしても構わないし、シャッタ羽根のほかに、異なる電磁アクチュエータによって作動させられる絞り羽根やフィルタ羽根などの光量制御羽根を備えているようにしてもよい。
本実施例を、図4を用いて説明する。本実施例の折り畳み式携帯電話は、図4(a)に示されているように、主体部9と副体部10とからなっており、主体部9には、折り畳んだとき内側となる面に、複数のキーを配列している。また、副体部10は、基体部10aと、その基体部10aの背面と側面を覆う外装用のカバー10bとからなっているが、図4(b)に示されているように、正方形の窓10b−1と円形の窓10b−2が形成されている。
図4(b)に示されているように、基体部10aには、折り畳んだとき外側となる面に長方形の大きな回路基板11が取り付けられている。この回路基板11には、窓10b−2と対応する位置に液晶表示板12が取り付けられているほか、カメラ用回路基板13も取り付けられている。また、そのカメラ用回路基板13には、実施例1で説明したシャッタ装置1と、撮像素子2を含む撮像装置14とを、重ねて取り付けているが、本実施例のシャッタ装置1は、図示していないシャッタ羽根を1枚しか備えておらず、また前面に取り付けられている図示していないレンズを、上記の窓10b−2に臨ませている。また、カメラ用回路基板13には、実施例1で説明した画像処理回路3の端子3a,3bが形成されているほか、実施例1で説明した基準テーブル5aに設けられている端子15と、選択回路5bに設けられている補正テーブル用の四つの端子16とが形成されている。
更に、回路基板11は、基体部10a側に、図4(a)に示された長方形の液晶表示板17を取り付けており、基体部10aに設けられた同じ形状の窓10a−1に臨まされている。また、カメラ用回路基板13には、図示していないが、上記のシャッタ装置1と撮像装置14のほかにも、実施例1で説明した画像処理回路3,画像記憶装置4,露光制御回路5,駆動回路6などを構成する電子部品が取り付けられていて、それらの全てによってカメラを構成している。尚、周知のように、液晶表示板12,17は、カメラのファインダを兼用しているものである。
このように構成されている本実施例の場合には、カメラの各構成部材をカメラ用回路基板13に組み付けた後であって、そのカメラ用回路基板13を携帯電話の回路基板11に取り付ける前の段階で、即ちカメラユニットとして製作した段階で、実施例1で説明したようにして判別表示装置7を接続してテスト撮影を行い、図2に示されたA,B,S,C,Dのどの範囲に該当するものであるかを判別し、A,B,C,Dのいずれかの範囲に入っているときには、その符号に該当する補助テーブルの端子16を基準テーブルの端子15に半田付けするようにしても構わない。しかしながら、図4(b)に示されているように、カメラ用回路基板13を携帯電話の回路基板11に取り付けた後であって、カバー10bを基体部10aに被せる前の段階で、判別表示装置7に接続されているプローブを、端子3a,3bに接触させ、テスト撮影を行うようにすることも可能である。
尚、上記の各実施例においては、補正テーブルを四つ備える場合で説明したが、例えば、二つであってもよいことは言うまでもない。
実施例1のカメラの構成と組立調整方法を説明するためのブロック図である。 実施例1の組立調整段階における電磁アクチュエータとシャッタ羽根との作動関係を説明するためのタイミングチャートである。 実施例1の組立調整方法を説明するためのフローチャートである。 デジタルカメラを内蔵した実施例2の折り畳み式携帯電話を説明するためのものであって、図4(a)は、携帯電話を開いた状態にして内側から見た斜視図であり、図4(b)は、携帯電話を開いた状態にして外側から見た斜視図であって、カメラを内蔵している側の外装カバーを外した状態で示したものである。
符号の説明
1 シャッタ装置
1a 露光開口
1b モータ
1c,1d シャッタ羽根
2 撮像素子
3 画像処理回路
3a,3b,15,16 端子
4 画像記憶装置
5 露光制御回路
5a 基準テーブル
5b 選択回路
6 駆動回路
7 判別表示装置
8 基準光源
9 主体部
10 副体部
10a 基体部
10a−1,10b−1,10b−2 窓
10b カバー
11 回路基板
12,17 液晶表示板
13 カメラ用回路基板
14 撮像装置

Claims (3)

  1. 電磁アクチュエータによって露光開口の開閉作動を行わされる少なくとも1枚のシャッタ羽根と、撮影ごとに被写体光を画像情報に光電変換する撮像素子と、前記シャッタ羽根を作動させ前記撮像素子で被写体光を変換して得た画像情報を画像記憶装置に記憶させ且つその後該画像情報を取り出すことができると共にカメラの組立調整時においてだけ判別表示装置を接続し該画像記憶装置から画像情報を取り出して該判別表示装置に撮影光量のチェックを行わせるための端子を有している画像処理回路と、露光量を制御するための基準テーブルのほか該基準テーブルによって制御される露光量を補正することの可能な複数の異なる補正テーブルを備えていて該複数の補正テーブルはカメラの組立調整時における前記判別表示装置の判別結果により必要に応じて選択的に該基準テーブルに接続されるようにした露光制御回路と、前記露光制御回路に制御されて前記電磁アクチュエータを駆動する駆動回路と、を備えていることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記複数の補正テーブルは、各々半田付けによって前記基準テーブルに個別に接続されるようにするか、切換えスイッチによって前記基準テーブルに個別に接続されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 請求項1又は2に記載のデジタルカメラを備えていることを特徴とする携帯用情報端末機器。
JP2006208183A 2006-07-31 2006-07-31 デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯用情報端末機器 Expired - Fee Related JP4703507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208183A JP4703507B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯用情報端末機器
US11/882,067 US7911529B2 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Digital camera and personal digital assistant with the same
CN2007101413675A CN101118367B (zh) 2006-07-31 2007-07-30 数字相机和具有数字相机的便携用信息终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208183A JP4703507B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯用情報端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035359A JP2008035359A (ja) 2008-02-14
JP4703507B2 true JP4703507B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39028733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208183A Expired - Fee Related JP4703507B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯用情報端末機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7911529B2 (ja)
JP (1) JP4703507B2 (ja)
CN (1) CN101118367B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916268B2 (ja) * 2006-09-29 2012-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
DE102009018095A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Carlo Gavazzi Services Ag Digitalkamera und Verfahren zum Prüfen der Funktion einer Digitalkamera
GB2485762B (en) * 2010-11-12 2012-12-05 Cook Medical Technologies Llc Introducer assembly and dilator tip therefor
JP6399770B2 (ja) * 2014-03-13 2018-10-03 キヤノン株式会社 光量調整装置、レンズ鏡筒、光学機器および撮像装置
US9871972B2 (en) * 2016-06-21 2018-01-16 Himax Imaging Limited Auto exposure control system and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319002A (ja) * 1995-01-11 1995-12-08 Seikosha Co Ltd カメラ用シャッタ装置
JP2003174589A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd シャッタディレイ調整方法および撮像装置
JP2003255454A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258805A (en) * 1989-05-25 1993-11-02 Nikon Corporation Display device of a camera
JPH08220584A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Nikon Corp 撮像装置
JP3557005B2 (ja) 1995-07-26 2004-08-25 日本電産コパル株式会社 カメラ用レンズシャッタの露光調整方法
JP2000047283A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Nidec Copal Corp カメラ用シャッタ
JP3557159B2 (ja) * 2000-08-03 2004-08-25 三洋電機株式会社 機械式絞り装置を具備するビデオカメラ
JP3914112B2 (ja) * 2002-07-29 2007-05-16 日本電産コパル株式会社 デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2004177626A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nidec Copal Corp カメラ用シャッタ
JP4217702B2 (ja) * 2004-09-02 2009-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319002A (ja) * 1995-01-11 1995-12-08 Seikosha Co Ltd カメラ用シャッタ装置
JP2003174589A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd シャッタディレイ調整方法および撮像装置
JP2003255454A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7911529B2 (en) 2011-03-22
CN101118367A (zh) 2008-02-06
US20080030604A1 (en) 2008-02-07
JP2008035359A (ja) 2008-02-14
CN101118367B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10397492B2 (en) Imaging device
JP5464922B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US7634180B2 (en) Imaging device
JPWO2006106953A1 (ja) 撮像装置
JP4703507B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯用情報端末機器
JP2010164926A (ja) ブレ補正機構、撮像装置
JP2001296599A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2007163749A (ja) レンズユニット
JP4910454B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
US7660046B2 (en) Lens barrel and image pickup device
KR20110090291A (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP2010176071A (ja) 撮像装置、撮像機器システム及び撮影レンズ
US20070247545A1 (en) Auxiliary light irradiating device for photographing device, method thereof and storage medium storing program
JP4873134B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5408903B2 (ja) 撮像装置
JP4542109B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP5311993B2 (ja) 外部表示装置を備える撮像装置
JP2005142831A (ja) デジタルカメラ
JP2006146021A (ja) レンズユニット
JP4168824B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えたカメラ
JP2000041162A (ja) カメラ
JP2006091770A (ja) 光学系ユニット、光学系システム、撮影装置及び光学装置
JP2006245806A (ja) 半導体装置及び撮影装置
JP2006091769A (ja) 光学系ユニット、光学系システム、撮影装置及び光学装置
KR20100075164A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees