JP4700772B2 - 画像照合方法および画像照合プログラム - Google Patents

画像照合方法および画像照合プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4700772B2
JP4700772B2 JP2006167289A JP2006167289A JP4700772B2 JP 4700772 B2 JP4700772 B2 JP 4700772B2 JP 2006167289 A JP2006167289 A JP 2006167289A JP 2006167289 A JP2006167289 A JP 2006167289A JP 4700772 B2 JP4700772 B2 JP 4700772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
reference image
pixels
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006167289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334727A (ja
Inventor
隆男 生江
正志 安宅
克幸 高橋
紀道 穴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Holon Co Ltd
Original Assignee
Holon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Holon Co Ltd filed Critical Holon Co Ltd
Priority to JP2006167289A priority Critical patent/JP4700772B2/ja
Publication of JP2007334727A publication Critical patent/JP2007334727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700772B2 publication Critical patent/JP4700772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、基準画像のパターンと測長対象の比較画像のパターンとを照合する画像照合方法および画像照合プログラムに関するものである。
従来、CADデータから生成したCAD画像をマスクに露光して現像した当該マスク上のパターンについて、走査型電子顕微鏡を用いたマスク検査装置で実画像のパターンを撮影してメモリに記憶し、メモリ上の実画像のパターンと、元のCAD画像のパターンとをパターンマッチングして対応づけ、当該マスク上の実画像のパターンを測長したり、欠陥の有無の検査を行ったりしていた。
このため、撮影した実画像のパターンがパターン作成時の影響によりパターンの角が丸くなったり、矩形パターンの幅が少し広がったりし、CADデータから生成したCAD画像(基準画像)のパターンと、当該実画像(比較画像)のパターンとのパターンマッチング精度が低下してしまうという問題が発生した。
本発明は、これらの問題を解決するため、基準画像のパターンと比較画像のパターンとを照合する際に、基準画像のパターンを太らせるあるいは細らせるバイアス値を変化しつつ比較画像のパターンとのパターンマッチングを行って最適なバイアス値を算出し、当該最適なバイアス値を設定した基準画像のパターンをもとに比較画像との比較・検査・測長などを行うようにしている。
本発明は、基準画像のパターンと比較画像のパターンとを照合する際に、基準画像のパターンを太らせるあるいは細らせるバイアス値を変化しつつ比較画像のパターンとのパターンマッチングを行って最適なバイアス値を算出し、当該最適なバイアス値を設定した基準画像のパターンをもとに比較画像との比較・検査・測長などを行うことにより、基準画像のパターンと比較画像のパターンとの照合精度を大幅に向上させることが可能となる。
本発明は、基準画像のパターンと比較画像のパターンとを照合する際に、基準画像のパターンを太らせるあるいは細らせるバイアス値を変化しつつ比較画像のパターンとのパターンマッチングを行って最適なバイアス値を算出し、当該最適なバイアス値を設定した基準画像のパターンをもとに比較画像との比較・検査・測長などを行い、基準画像のパターンと比較画像のパターンとの照合精度を大幅に向上させることを実現した。
図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、SEM1は、走査型電子顕微鏡であって、電子線ビームを発生する電子銃、発生された電子線ビームを集束する集束レンズ、集束された電子線ビームをマスク2の上で細く絞る対物レンズ、微細かつ高速に電子線ビームをマスク2の上に細く絞る(フォーカス調整、フォーカス合わせ)するためのダイナミックコイル、マスク2の上で細く絞られた電子線ビームを平面走査(X方向およびY方向に走査)するための2段の偏向系、更に、細く絞った電子線ビームでマスク2の上を平面走査したときに放出された2次電子、光、反射された反射電子を検出する検出器などから構成され、マスク2の表面の画像(2次電子画像、反射電子画像)などを生成する公知のものである。
マスク(基板)2は、測長対象のマスクであって、測長・検査対象のパターンの形成されたもの(被測長対象物)である。
ステージ3は、マスク2を搭載して任意の位置(X、Y)に移動させるものである。位置は、図示の干渉計(レーザ干渉計)4で精密に測長しつつ当該ステージ3でマスク2を移動(X方向、Y方向に移動)させる。
干渉計4は、レーザ干渉計であって、ステージ3の位置を精密測長する公知のものである。
PC11は、パソコンであって、プログラムに従い各種処理を実行するものであり、ここでは、画像選択手段12、2値化手段13、バイアス設定手段14、パターンマッチング手段15、判定手段16、測長・検査手段17、CADデータDB18,基準画像19、比較画像20、オフセット値21、結果DB22、表示装置23、および入力装置24などから構成されるものである。
画像選択手段12は、基準画像および測長・検査対象の比較画像を選択するものである(図2、図3参照)。
2値化手段13は、基準画像、比較画像を2値化するものである(図2、図3参照)。
バイアス設定手段14は、基準画像のパターンを太らせるあるいは細らせるバイアス値を設定(最大値、最小値、分割数(あるいは可変量)を設定)するものである(図2、図4参照)。
パターンマッチング手段15は、基準画像のパターンと、比較画像のパターンとをパターンマッチングし、両者の重なる部分を除き、基準画像のみの部分の面積(あるいは画素数)および比較画像のみの部分の面積(あるいは画素数)を算出するものである(図2から図4参照)。
判定手段16は、パターンマッチング手段15でパターンマッチングして算出した、両者の重なる部分を除き、基準画像のみの部分の面積(あるいは画素数)および比較画像のみの部分の面積(あるいは画素数)をもとに、最適なバイアス値を判定するものである(図2から図4参照)。
測長・検査手段17は、判定手段16で判定された最適なバイアス値を基準画像に設定した後の当該基準画像と、測長・検査対象の比較画像とをパターンマッチングし、パターンの寸法(幅、長さ、ホールのときは径など)を測長したり、パターンの欠陥(不足、余分など)を検査したりするものである(図2参照)。
CADデータDB18は、パターンを設計したCADデータを格納したものであって、CADデータからCAD画像(基準画像)を生成したり、当該CAD画像をシュミレート(実際のパターンが太るあるいは細まるなどのシュミレート)して基準画像を生成したり、当該CAD画像をもとにマスクに露光して現像し実際のパターンを描画したりなどするためのものである(図2、図3参照)。
基準画像19は、最適のオフセット値を設定するための基準画像および最適のオフセット値を設定した基準画像(オフセット値設定済)を格納するものである(図2、図3参照)。
比較画像20は、測長・検査対象の画像を格納したものである(図2、図3参照)。
オフセット値21は、基準画像19に設定する最適なオフセット値を格納したものである(図2から図4参照)。
結果DB22は、パターンマッチの結果、測長・検査の結果などを格納して保存するものである(図2参照)。
表示装置23は、実画像などを表示するものである。
入力装置24は、各種入力装置であって、ここでは、マスク、キーボードなどの入力装置である。
次に、図2のフローチャートの順番に従い、図1の構成の動作を詳細に説明する。
図2は、本発明の動作説明フローチャートを示す。
図2において、S1は、画像の選択か判別する。これは、基準画像あるいは比較画像のいずれかの選択か判別する。YESの場合には、S2に進む。NOの場合には、ここでは、終了する。
S2は、CAD画像か判別する。これは、S1で選択された画像がCAD画像か判別する。YESの場合には、S3で選択されたCAD画像を基準画像に設定し、S4で2値化画像処理を行い、S5に進む。NOの場合には、CAD画像でないと判明したので、そのままS5に進む。
S5は、バイアス可変範囲の設定を行う。ここでは、図示の、
・最大値:
・最小値:
・分割数(可変量):
を設定する。ここで、最大値、最小値は、基準画像のパターンを可変、ここでは太らせる最大値、最小値であって、例えば200nm、20nmである。分割数は、例えば50である(可変量は、例えば((最大値ー最小値)÷分割数)=(200−20)÷50=3.6nmである)。
S6は、バイアス値の分析開始する。
S7は、比較画像の選択か判別する。YESの場合には、S8に進む。NOの場合には、終了する。
S8は、2値化画像か判別する。YESの場合には、S10に進む。NOの場合には、S9で2値化画像処理を行い、2値化した比較画像にした後、S10に進む。
S10は、CAD画像(基準画像)のバイアス変換(最大値に設定)を行う。これは、CAD画像(基準画像)に、S5で設定された、ここでは、バイアスの最大値のバイアス変換を行う(例えばCAD画像(基準画像)のパターンを最大値200nmだけ太らせる)。
S11は、パターンマッチできたか判別する。これは、S10で最大のバイアス値に太らせたCAD画像(基準画像)のパターンと、S7で選択された比較画像のパターンとをパターンマッチングし、パターンマッチングできたか判別する(例えば両者の画像のパターンを移動させて重ならない部分の距離の2乗和が最小であって、所定値以下となる位置に両者のパターンを合わせできたか判別する)。YESの場合には、S12に進む。NOの場合には、パターンマッチ不可と判明したので、エラー処理し、今までに取得した結果を出力する。
S12は、結果データの表示・出力する(面積(画素数)等)を表示・出力する)。これは、S11のYESで基準画像のパターンと比較画像のパターンとのパターンマッチングした状態で、両者が重なる部分を除き、基準画像のパターンのみの部分の面積(あるいは画素数)と、比較画像のパターンのみの部分の面積(あるいは画素数)とを結果データして算出し、後述する図4の(a)のグラフに示すように表示したり、更に、図4の(b)のグラフに示すようにマッチング度合いとして表示する(図4で後述する)
S13は、CAD画像(基準画像)のバイアス変換(分割数分の繰り返し)する。これは、CAD画像のパターンのバイアス値について、S10で最大値に設定したので、同様にして、最大値から1つ、2つ、・・・小さいバイアス値を順次、分割数分だけ繰り返して設定し、S14で最小値に到達していないときはS11に戻り繰り返し、S14で最小値に到達していたときはSS15に進む。
S15は、結果データの解析を行う。ここでは、極値(最適バイアス値)の算出を行う。例えば後述する図4の(a)に示す、基準画像のパターンと比較画像のパターンとのパターンマッチングした状態で、両者が重なる部分を除き、基準画像のパターンのみの部分の面積(あるいは画素数)と、比較画像のパターンのみの部分の面積(あるいは画素数)とがほぼ等しくなる点(交点)のオフセット値Vnmを最適オフセット値と算出する。
S16は、最適バイアスCAD画像と、比較画像(SEM画像)との比較・検査・測長する。これは、S15で算出した最適オフセット値にしたCAD画像(基準画像)のパターンと、測長対象の比較画像(例えばSEM画像)のパターンとを比較し、検査(欠陥の有無などの検査)したり、測長(パターンの寸法を測長)したりする。
以上によって、画像中からCAD画像を基準画像と選択、および検査・測長対象の画像を比較画像と選択すると共に、基準画像のパターンに設定するオフセット値の範囲(最大値、最小値、分割数(あるいは可変量))を指定した後、オフセット値を設定した基準画像のパターンと、比較画像のパターンとのパターンマッチングを行い、パターンマッチング状態での基準画像のパターンと比較画像のパターンとの重複部分を除き、基準画像のパターンのみの部分の面積(画素数)と、比較画像のパターンのみの部分の面積(あるいは画素数)とを算出することを全バイアス値の範囲について繰り返し、両者の面積(あるいは画素数)がほぼ等しいバイアス値を最適値と判定する。そして、当該最適なバイアス値を基準画像のパターンに設定した後の当該基準画像のパターンと、比較・測長対象の比較画像のパターンとをパターンマッチングしてパターンを比較したり、検査(パターンの欠陥の有無、パターンに余分な部分の有無などの検査)を行ったり、更に、パターンの寸法の測長したりを高精度に行うことが可能となる。
尚、図2では、基準画像として、CAD画像を採用したが、これに限らず、マスク上のパターンをSEM1で撮影した実画像を基準画像としたり、更に、CAD画像あるいは実画像にシュミレート(例えば実際の画像に合わせたパターンの太り、細りをシュミレート)した後の画像を当該基準画像としてもよい。
また、図2のS5で分割数を設定し、以降は当該設定した分割数でS11からS14で、パターンマッチングして基準画像のみの部分の面積、比較基準のみの部分の面積を順次算出して最適のオフセット値を判定していたが、1回目はバイアス値を広範囲に設定し、2回目以降は、両者の面積がほぼ等しくなる点の近傍を中心に範囲を例えば1/3から1/10の範囲に狭めるように再設定することを繰り返し、最適バイアス値の判定を高速かつ高精度に行うようにしてもよい。
また、分割数について、処理時間が長くかかりすぎるときは当該分割数を減らして処理量を削減して高速化を図ったり、逆に、最適バイアス値の前後の基準画像(比較画像)のパターンのみの面積の差が大幅(所定閾値以上)の場合には分割数を増大する。
図3は、本発明の画像例を示す。
図3の(a)は、基準画像(CAD画像)の例を示す。基準画像として、CADデータから生成した2値のCAD画像の例を模式的に示す。黒い部分がパターンである。
図3の(b)は、比較画像(測長対象の実画像(2値化))の例を示す。比較画像である、図示の測長対象の実画像(2値化)は、図3の(a)のCAD画像をマスクに露光して現像して生成したパターンを、図1のSEM1で撮影して取得した実画像(2値化)の例を示す。ここでは、比較画像(実画像)は、丸みを帯びている。
図3の(c)は、バイアスを加えた基準画像の例を示す。図示の基準画像は、図3の(a)の基準画像(CAD画像)に、既述したバイアス値を加えてパターンを太らせた例を示す(他に、細めたパターンもある)。
図3の(d)は、図3の(a)の基準画像(CAD画像)のパターンと、図3の(b)の比較画像(実画像)とをパターンマッチングした状態を示す。この図示のパターンマッチングした状態で、中の白い部分(両者が重複した部分)は図3の(a)の基準画像(CAD画像)の部分であり、その外側の黒いリングの部分が図3の(b)の比較画像のみの部分である。逆に、図3の(c)の太らせた基準画像(CAD画像)のパターンと、図3の(b)の比較画像(実画像)とをパターンマッチングさせた状態では、図示しないが、中の黒い部分(両者が重複した部分)は図3の(b)の比較画像(実画像)の部分となり、その外側の白いリングの部分が図3の(b)の太らせた基準画像(CAD画像)のみの部分となる。そして、その中間のバイアス値の場合には、両者が重なる部分を除き、基準画像(CAD画像)のみの部分と、比較画像(実画像)のみの部分とが存在し、これら部分の面積(画素数)をそれぞれ算出する(図2のS11、S12の説明参照)。
以上のように、既述した最大値、最小値、分割数(あるいは可変量)できまるバイアス値分だけ太らせた基準画像(CAD画像)のパターンと、比較画像(実画像)のパターンとをパターンマッチングし、そのときの両者の重なる部分を除き、基準画像のみの部分の面積(あるいは画素数)と、比較画像のみの部分の面積(あるいは画素数)とを算出することが可能となる。これら算出した基準画像のみの部分の面積(あるいは画素数)と、比較画像のみの部分の面積(あるいは画素数)とを、バイアス値に関係づけて曲線を描くと、後述する図4の(a)のようになる。
図4は、本発明のバイアス可変説明図を示す。
図4の(a)は、バイアス値と、白または黒の部分の面積(あるいは画素数)との関係曲線を示す。図中で横軸はバイアス設定値(最大値、最小値、分割数(可変量))で決まるバイアス値を表し、縦軸は基準画像、比較画像のみの部分の面積(あるいは画素数)をそれぞれ表す。両者が交差する点(ほぼ等しくなる点)が、ここでは、基準画像のパターンに設定する最適なバイアス値Vnmと判定する。
図4の(b)は、バイアス値と、マッチング度合との関係曲線を示す。図中で横軸はバイアス設定値(最大値、最小値、分割数(可変量))で決まるバイアス値を表し、縦軸は基準画像のパターンと比較画像のパターンとのパターンマッチングを行ったときの良さの度合い(パターンマッチングした状態で両者の画像のパターンの距離の2乗和を逆数にしたパターンマッチングの度合いの良さ)の例を表す。ここでは、マッチング度合いが最大となる,バイアス値Vnmが最適バイアス値であり、当該最適バイアス値Vnmを基準画像のパターンに設定する。
本発明は、基準画像のパターンと比較画像のパターンとを照合する際に、基準画像のパターンを太らせるあるいは細らせるバイアス値を変化しつつ比較画像のパターンとのパターンマッチングを行って最適なバイアス値を算出し、当該最適なバイアス値を設定した基準画像のパターンをもとに比較画像との比較・検査・測長などを行い、基準画像のパターンと比較画像のパターンとの照合精度を大幅に向上させる画像照合方法および画像照合プログラムに関するものである。
本発明のシステム構成図である。 本発明の動作説明フローチャートである。 本発明の画像例である。 本発明のバイアス可変説明図である。
符号の説明
1:SEM
2:マスク
3:ステージ
4:干渉計
11:PC(パソコン)
12:画像選択手段
13:2値化手段
14:バイアス設定手段
15:パターンマッチング手段
16:判定手段
17:測長・検査手段
18:CADデータDB
19:基準画像
20:比較画像
21:オフセット値
22:結果DB
23:表示装置
24:入力装置

Claims (5)

  1. 基準画像のパターンと測長対象の比較画像のパターンとを照合する画像照合方法において、
    前記基準画像のパターンを太らせるあるいは細らせるオフセット値を順次設定するステップと、
    前記オフセット値を順次設定して太らせたあるいは細らせた基準画像のパターンと、測長対象の比較画像のパターンとをパターンマッチングし、両者が重なる部分を除いた前者のみの部分の面積あるいは画素数と、後者のみの部分の面積あるいは画素数とをそれぞれ算出するステップと、
    前記算出した前者のみの部分の面積あるいは画素数と、後者のみの部分の面積あるいは画素数とがほぼ等しくなる、前記オフセット値を判定するステップと、
    前記判定したオフセット値を設定した前記基準画像のパターンと、前記比較画像のパターンとを照合するステップと
    を有する画像照合方法。
  2. 前記基準画像として、CADデータから生成したCAD画像、あるいは当該CAD画像をもとに基板に露光・現像して生成し撮影した実画像、あるいは当該CAD画像または当該実画像をシュミレートして太らせたあるいは細らせたシュミレート画像としたことを特徴とする請求項1記載の画像照合方法。
  3. 前記基準画像のパターンを太らせるあるいは細らせるオフセット値として、最大オフセット値、最小オフセット値、分割数(あるいは可変オフセット値)をもとに順次設定することを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の画像照合方法。
  4. 前記順次設定するオフセット値の範囲を最初は広い所定範囲とし、前記算出した前者のみの部分の面積あるいは画素数と、後者のみの部分の面積あるいは画素数とがほぼ等しくなる部分の近傍に狭めることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像照合方法。
  5. コンピュータを用いて基準画像のパターンと測長対象の比較画像のパターンとを照合する画像照合プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記基準画像のパターンを太らせるあるいは細らせるオフセット値を順次設定するステップと、
    前記オフセット値を順次設定して太らせたあるいは細らせた基準画像のパターンと、測長対象の比較画像のパターンとをパターンマッチングし、両者が重なる部分を除いた前者のみの部分の面積あるいは画素数と、後者のみの部分の面積あるいは画素数とをそれぞれ算出するステップと、
    前記算出した前者のみの部分の面積あるいは画素数と、後者のみの部分の面積あるいは画素数とがほぼ等しくなる、前記オフセット値を判定するステップと、
    前記判定したオフセット値を設定した前記基準画像のパターンと、前記比較画像のパターンとを照合するステップと
    して機能させる画像照合プログラム。
JP2006167289A 2006-06-16 2006-06-16 画像照合方法および画像照合プログラム Active JP4700772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167289A JP4700772B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像照合方法および画像照合プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167289A JP4700772B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像照合方法および画像照合プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334727A JP2007334727A (ja) 2007-12-27
JP4700772B2 true JP4700772B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38934138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167289A Active JP4700772B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像照合方法および画像照合プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700772B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604208B2 (ja) * 2010-07-28 2014-10-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検出装置及びコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210785A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Yokogawa Electric Corp パタ−ン認識装置
JPH03170930A (ja) * 1990-11-16 1991-07-24 Hitachi Ltd パターン検査装置
JPH0546768A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Shokuhin Kikai Kiban Gijutsu Kaihatsu Kk 食品の形状,姿勢認識方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210785A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Yokogawa Electric Corp パタ−ン認識装置
JPH03170930A (ja) * 1990-11-16 1991-07-24 Hitachi Ltd パターン検査装置
JPH0546768A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Shokuhin Kikai Kiban Gijutsu Kaihatsu Kk 食品の形状,姿勢認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007334727A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937146B2 (en) Image evaluation method and image evaluation device
TWI698635B (zh) 用於判定將對一試樣執行之一度量程序之參數之系統、方法及非暫時性電腦可讀取媒體
US9188554B2 (en) Pattern inspection device and pattern inspection method
US8885950B2 (en) Pattern matching method and pattern matching apparatus
JP5313939B2 (ja) パターン検査方法、パターン検査プログラム、電子デバイス検査システム
JP6043735B2 (ja) 画像評価装置及びパターン形状評価装置
US8712184B1 (en) Method and system for filtering noises in an image scanned by charged particles
JP2017220497A (ja) 検査方法
TW201945982A (zh) 圖像處理系統及用於進行圖像處理之電腦程式
JP4970569B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JP4286657B2 (ja) 走査電子顕微鏡を用いたライン・アンド・スペースパターンの測定方法
CN114503156A (zh) 多成像模式图像对准
JP4834244B2 (ja) 寸法検査方法及びその装置並びにマスクの製造方法
JP2004163420A (ja) パターン検査装置および方法
KR102165735B1 (ko) 화상 처리 장치, 자기 조직화 리소그래피 기술에 의한 패턴 생성 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP4233556B2 (ja) 画像補正装置、パターン検査装置、画像補正方法、及び、パターン検査方法
CN111919087B (zh) 一种生成校正线的方法和装置以及计算机可读记录介质
JP4700772B2 (ja) 画像照合方法および画像照合プログラム
JP2013037009A (ja) 輪郭線抽出方法、輪郭線抽出プログラム、および面積測定方法
US10346970B2 (en) Inspection method for detecting a die defect
KR20170088911A (ko) 노광 조건 평가 장치
JP2009014519A (ja) 面積測定方法および面積測定プログラム
JP6207893B2 (ja) 試料観察装置用のテンプレート作成装置
CN117518747B (zh) 一种光刻量测强度的生成方法、装置、设备及存储介质
JP2006284377A (ja) パターン検査方法および画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250