JP4700677B2 - 電子写真用キャリア - Google Patents

電子写真用キャリア Download PDF

Info

Publication number
JP4700677B2
JP4700677B2 JP2007322731A JP2007322731A JP4700677B2 JP 4700677 B2 JP4700677 B2 JP 4700677B2 JP 2007322731 A JP2007322731 A JP 2007322731A JP 2007322731 A JP2007322731 A JP 2007322731A JP 4700677 B2 JP4700677 B2 JP 4700677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
carrier
volume
weight
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007322731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107841A (ja
Inventor
政友 林
尚之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd. filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority to JP2007322731A priority Critical patent/JP4700677B2/ja
Publication of JP2008107841A publication Critical patent/JP2008107841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700677B2 publication Critical patent/JP4700677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、二成分系現像剤における電子写真用キャリアに関する。
電子写真法は、光導電現象を利用し、感光体面に静電潜像を形成し、これを現像剤で現像化し、転写用紙等に定着せしめるものである。従来より、静電潜像を可視化するためには、カスケード法や磁気ブラシ法等で知られるように、キャリアとトナーを混合した二成分系現像剤が使用されている。
二成分系現像剤のキャリアとして、特公昭62−37783号公報(特許文献1)に記載されているように、Cu、Co、CuとZnとの組み合わせ、または、CoとCu、Zn及びMgの1〜3種との組み合わせによる磁性キャリア粒子、及び特公平5−59423号公報(特許文献2)に記載されているように、MgO、ZnO、Feからなる電子写真用フェライトキャリアがある。
しかし、近年、環境面の問題から、Cu、Co、Zn等を含まないキャリアの使用が検討されている。例えば、Cu、Co、Zn等を含まないキャリアとして、特公平2−60186号公報(特許文献3)に記載されている、球状マグネタイト粒子よりなる電子写真用キャリアがある。
しかし、球状マグネタイト粒子よりなる電子写真用キャリアは、実質的に飽和磁化のコントロールが不可能で、飽和磁化が高い。このため、キャリア付着に対しては有利であるが、現像トルクが高いため、現像剤の劣化が早く、耐久性に問題があった。
特公昭62−37783号公報 特公平5−59423号公報 特公平2−60186号公報
本発明の目的は、上記キャリアの問題点を解消し、Cu、Zn、Co、Cr、Pb等の重金属を含まない成分で構成された、環境に優しく、キャリア付着が無く、耐久性に優れた電子写真用キャリアを提供することにある。
本発明は、下記の構成よりなるキャリアであることを特徴とする。
構成成分が鉄・酸素・マグネシウムで、該マグネシウムを0.5〜10重量%含有するコア材が樹脂被覆されている電子写真用キャリアであって、保磁力が4(kA/m)以下であり、飽和磁化をσs(Am/kg)、体積基準粒度分布1%粒径をx1(μm)、体積基準粒度分布50%粒径をx50(μm)としたとき、σs、x1、x50が下記式(1)〜(4)を満足することを特徴とする電子写真用キャリア。
(1/σs)×750 ≦ x1 (1)
x50×0.35≦x1 (2)
55 ≦ σs ≦ 85 (3)
14 ≦ x1 ≦ 59 (4)
本発明者等は、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、鉄・酸素以外の主構成成分として、環境に優しい成分は、マグネシウムであることを見出した。
本発明のコア材の構成として、最も基本的なものは、鉄・酸素・マグネシウムである。その他の成分の含有量は、合計で2重量%以下であることが望ましい。
マグネシウムの含有量は、0.5〜10重量%であることが必要で、特に0.8〜8重量%の範囲であることが望ましい。飽和磁化は、55〜85(Am/kg)であることが必要で、特に58〜83(Am/kg)の範囲であることが望ましい。マグネシウムの含有量が少なくて、飽和磁化が高いと、現像トルクが高くなり耐久性に劣る。また、マグネシウムの含有量が多くて、飽和磁化が低いと、キャリア付着が発生する。
マグネシウムの含有量を多くすると飽和磁化は低下し、焼成温度を高くすると飽和磁化は高くなる。このため、焼成温度を調整することにより、マグネシウムの含有量が0.5重量%未満でも、飽和磁化が85(Am/kg)以下の粒子を得ることができるが、粒子の空隙量が増大し、キャリアとしては好ましくない。また、マグネシウムの含有量が、10重量%を超えても、飽和磁化が55(Am/kg)以上のキャリアを得ることができるが、焼成温度が高くなり、経済性に問題が生じる。
また、焼成の雰囲気を調整することにより、飽和磁化は調整できる。通常、焼成は窒素雰囲気で行うが、窒素、酸素共存下で焼成することにより、飽和磁化は低くなる。しかし、残留磁化及び保磁力が高くなる欠点がある。このため、酸素分圧を調整し、残留磁化及び保磁力を調整する必要がある。
残留磁化は3(Am/kg)以下にすることが必要で、特に2(Am/kg)以下にすることが望ましい。また、保磁力は4(kA/m)以下にすることが必要で、特に3(kA/m)以下にすることが望ましい。残留磁化及び保磁力が高くなると、現像剤の流動性が悪化し、耐久性が悪化する。また、前記のキャリアは、通常樹脂被覆されている。
本発明によれば、Cu、Zn、Co等の重金属による環境汚染を防ぎ、キャリア付着がなく、耐久性に優れた電子写真用キャリアを得ることができる。
本発明で、使用される被覆樹脂としては、例えば、シリコーン系樹脂(シリコーン樹脂及びその誘導体)、フッ素系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテル系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。これらは、単独或いは組み合わせて使用することができ、また、共重合体として使用することもでき、その使用に特に制限はない。
上記樹脂の被覆量は、樹脂の種類、キャリアに要求される帯電特性及び電気抵抗特性によって異なるが、キャリアの重量に対して、0.05〜5.0重量%の範囲が望ましい。
次に、飽和磁化をσs(Am/kg)とし、体積基準粒度分布1%粒径をx1(μm)としたとき、σsとx1が、(1/σs)×750≦x1、特に(1/σs)×1000≦x1を満足することが望ましい。さらに好ましくは、体積基準粒度分布50%粒径をx50(μm)としたとき、x50×0.35≦x1を満足することが望ましい。この場合、キャリア付着が防止できる。
本発明での飽和磁化、残留磁化、保磁力の測定は、東英工業(株)製の振動型磁力計VSMP−1S型を用いる。サンプルは測定用カプセル(0.0565cc)に充填し、磁場1.1(MA/m)で測定する。また、本発明での体積基準粒度分布の測定は、SYMPATEC社製のレーザー回折式粒度分布測定装置を用いる。体積基準粒度分布1%粒径、及び体積基準粒度分布50%粒径は、得られた体積基準粒度分布を、粒径の小さい方から積算して算出する。
本発明のキャリアは、トナーと混合して、二成分現像剤として用いられる。トナーは、結着樹脂中に着色剤等を分散させたもので、結着樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により説明する。尚、本発明は、以下の実施例に限られるものではない。
実施例1
ヘマタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量5.0重量%になるよう配合し、次に、バインダー(ポリビニルアルコール)1.5重量%及び分散剤0.5重量%を添加し、スラリー濃度50重量%になるよう水を加えた。これを、三井鉱山(株)製のアトライターで1時間湿式粉砕混合し、スラリーを作成した。
該スラリーをスプレードライヤーで造粒乾燥し、次に電気炉で、窒素雰囲気下、1460℃で5時間焼成し、振動フルイで分級を行ない、芯材キャリアを得た。得られた芯材キャリア1000重量部に対し、メチル系シリコーン樹脂(東レダウコーニング(株)製のSR2410)75重量部をトルエンで希釈して被覆樹脂溶液を調製し、この樹脂溶液を流動コーティング装置を用いて、上記芯材キャリアにスプレーコートした。その後、流動層にて、250℃で60分間の熱処理を行い、本発明のキャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は5.0重量%、飽和磁化は57(Am/kg)、残留磁化は1(Am/kg)、保磁力は1(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は55(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は125(μm)であった。
このようにして得られた樹脂被覆キャリア1000重量部に対して、市販のトナー55重量部を5リットルのV型ブレンダーで30分間混合して二成分現像剤を得た。この現像剤を用い、市販の複写機で連続実写テストを行った。その結果、20万枚後においても初期の画質と大差なく、キャリア付着もなく、カブリも少なく、画像濃度の高い画像が得られた。
実施例2
ヘマタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量1.0重量%になるよう配合し、分級条件以外は実施例1と同様な方法で芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は1.0重量%、飽和磁化は84(Am/kg)、残留磁化は1(Am/kg)、保磁力は1(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は59(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は140(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、20万枚後においても初期の画質と大差なく、キャリア付着もなく、カブリも少なく、画像濃度の高い画像が得られた。
実施例3
マグネタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量4.6重量%になるよう配合し、実施例1と分級条件以外は同様な方法で芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は4.6重量%、飽和磁化は58(Am/kg)、残留磁化は1(Am/kg)、保磁力は1(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は20(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は53(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、20万枚後においても初期の画質と大差なく、キャリア付着もなく、カブリも少なく、画像濃度の高い画像が得られた。
実施例4
マグネタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量1.3重量%になるよう配合し、実施例1と分級条件以外は同様な方法で芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は1.3重量%、飽和磁化は82(Am/kg)、残留磁化は1(Am/kg)、保磁力は1(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は14(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は35(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、20万枚後においても初期の画質と大差なく、キャリア付着もなく、カブリも少なく、画像濃度の高い画像が得られた。
実施例5
マグネタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量2.5重量%になるよう配合し、実施例1と分級条件以外は同様な方法で芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は2.5重量%、飽和磁化は74(Am/kg)、残留磁化は1(Am/kg)、保磁力は1(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は22(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は50(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、20万枚後においても初期の画質と大差なく、キャリア付着もなく、カブリも少なく、画像濃度の高い画像が得られた。
実施例6
マグネタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量2.0重量%になるよう配合し、実施例1と同様な方法でスラリーを得た。スラリーをスプレードライヤーで造粒乾燥し、次に、電気炉で、窒素+酸素雰囲気下、1460℃で焼成し、振動フルイで分級を行い、芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は2.0重量%、飽和磁化は75(Am/kg)、残留磁化は2(Am/kg)、保磁力は2(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は52(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は115(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、20万枚後においても初期の画質と大差なく、キャリア付着もなく、カブリも少なく、画像濃度の高い画像が得られた。
実施例7
マグネタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量2.5重量%になるよう配合し、実施例6と分級条件以外は同様な方法で芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は2.5重量%、飽和磁化は72(Am/kg)、残留磁化は2(Am/kg)、保磁力は2(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は19(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は40(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、20万枚後においても初期の画質と大差なく、キャリア付着もなく、カブリも少なく、画像濃度の高い画像が得られた。
比較例1
ヘマタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量10.5重量%になるよう配合し、実施例1と分級条件以外は同様な方法で芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は10.5重量%、飽和磁化は52(Am/kg)、残留磁化は1(Am/kg)、保磁力は1(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は22(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は50(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、初期からキャリア付着が発生した。
比較例2
芯材キャリアにマグネタイト(ヘガネス社製)を使用した以外は、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は0重量%、飽和磁化は90(Am/kg)、残留磁化は2(Am/kg)、保磁力は2(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は52(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は115(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、10万枚後において、カブリが発生した。
比較例3
マグネタイトに酸化マグネシウムをマグネシウム含有量2.5重量%になるよう配合し、実施例1と同様な方法でスラリーを得た。スラリーをスプレードライヤーで、造粒乾燥し、次に電気炉で、窒素+酸素雰囲気下、1460℃で、焼成し、振動フルイで、分級を行い、芯材キャリアを得た。芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は2.5重量%、飽和磁化は68(Am/kg)、残留磁化は4(Am/kg)、保力は5(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は19(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は40(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、キャリア付着は発生しなかったが、15万枚後において、カブリが発生した。
比較例4
ヘマタイトに、酸化マグネシウムをマグネシウム含有量2.5重量%になるよう配合し、実施例1と分級条件以外は同様な方法で芯材キャリアを得、実施例1と同様な方法で、樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアのマグネシウム含有量は2.5重量%、飽和磁化は75(Am/kg)、残留磁化は1(Am/kg)、保磁力は1(kA/m)、体積基準粒度分布1%粒径は9(μm)、体積基準粒度分布50%粒径は35(μm)であった。実施例1と同様な方法で、二成分現像剤を得、連続実写テストを行った。その結果、初期からキャリア付着が発生した。
以上の実施例と比較例をまとめた結果を表1に示す。また、図1の本発明のマグネシウム含有量と飽和磁化の関係を示す図に、実施例と比較例の結果を記入し、図2の本発明の飽和磁化とx1の関係を示す図に、実施例と比較例の結果を記入した。図1の太線で囲まれた部分と、図2の太線の内側の部分を合わせた範囲が、本発明の範囲である。
Figure 0004700677
本発明のマグネシウム含有量と飽和磁化の関係を示した図である。 本発明の飽和磁化とx1の関係を示した図である。

Claims (2)

  1. 構成成分が鉄・酸素・マグネシウムで、該マグネシウムを0.5〜10重量%含有するコア材が樹脂被覆されている電子写真用キャリアであって、保磁力が4(kA/m)以下であり、飽和磁化をσs(Am/kg)、体積基準粒度分布1%粒径をx1(μm)、体積基準粒度分布50%粒径をx50(μm)としたとき、σs、x1、x50が下記式(1)〜(4)を満足することを特徴とする電子写真用キャリア。
    (1/σs)×750 ≦ x1 (1)
    x50×0.35≦x1 (2)
    55 ≦ σs ≦ 85 (3)
    14 ≦ x1 ≦ 59 (4)
  2. 被覆樹脂がシリコーン系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の電子写真用キャリア。
JP2007322731A 2007-12-14 2007-12-14 電子写真用キャリア Expired - Lifetime JP4700677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322731A JP4700677B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 電子写真用キャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322731A JP4700677B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 電子写真用キャリア

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33765399A Division JP4224181B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 電子写真用キャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107841A JP2008107841A (ja) 2008-05-08
JP4700677B2 true JP4700677B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39441178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322731A Expired - Lifetime JP4700677B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 電子写真用キャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550105B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-16 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用樹脂充填型フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
CN104570636B (zh) * 2014-12-11 2019-09-17 湖北鼎龙控股股份有限公司 静电图像显影剂用载体芯材及其制备方法以及载体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332237A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Canon Inc 二成分現像剤
JPH0822150A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Powder Tec Kk 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
JPH0869131A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Canon Inc 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332237A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Canon Inc 二成分現像剤
JPH0869131A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Canon Inc 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0822150A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Powder Tec Kk 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008107841A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961571B2 (ja) キャリア芯材の製造法
US8475988B2 (en) Resin-filled ferrite carrier core material for electrophotographic developer, ferrite carrier and electrophotographic developer using the ferrite carrier
JP5086865B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
US20100055601A1 (en) Resin-filled carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer using the resin-filled carrier
JP5348588B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP4779141B2 (ja) 電子写真現像用キャリア芯材およびその製造法並びに磁性キャリア
JP5037982B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
JP2007034249A (ja) 電子写真現像用キャリア芯材、電子写真現像用キャリアおよびその製造方法、並びに電子写真現像剤
EP2781962B1 (en) Core material for resin-filled ferrite carrier and ferrite carrier for electrophotographic developer, and electrophotographic developer using the ferrite carrier
US20130344431A1 (en) Carrier core particles for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer, and electrophotographic developer
JP5255310B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2008241742A5 (ja)
JP4817390B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び電子写真現像剤
WO2017175646A1 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、電子写真現像剤用フェライトキャリア、電子写真現像剤及び電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材の製造方法
JP4224181B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP4803730B2 (ja) 強磁性材料粉、電子写真現像剤用キャリア及びこれらの製造方法、並びに電子写真現像剤
JP2011090120A (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP4700677B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP5229856B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリアおよび電子写真現像剤
JP4948191B2 (ja) 二成分系電子写真現像用キャリアおよび二成分系電子写真現像剤
JP5761921B2 (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP2003034533A (ja) 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア
JP2009244788A (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
JP2503221B2 (ja) 静電荷像用現像剤
JPWO2017175647A1 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、電子写真現像剤用フェライトキャリア、電子写真現像剤及び電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term