JP4696123B2 - 多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造法 - Google Patents

多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4696123B2
JP4696123B2 JP2007538312A JP2007538312A JP4696123B2 JP 4696123 B2 JP4696123 B2 JP 4696123B2 JP 2007538312 A JP2007538312 A JP 2007538312A JP 2007538312 A JP2007538312 A JP 2007538312A JP 4696123 B2 JP4696123 B2 JP 4696123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
reactive
support material
polycarboxylic acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517805A (ja
Inventor
フロイデンベルク ウーヴェ
チョッヘ シュテファン
ヴェルナー カルステン
シュミット カーティ
ホルガー ベーレンス スヴェン
アウヴェーター ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008517805A publication Critical patent/JP2008517805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696123B2 publication Critical patent/JP4696123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/04Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a surface receptive to ink or other liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/05Cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造法ならびにこの方法によって製造可能である、即ち得ることができる多層のシート状構造体、粒子または繊維に関する。更に、本発明は、シート状、粒子状または繊維状の担持材料に共有結合した反応性ポリカルボン酸誘導体およびセルロース層を含む多層のシート状構造体、粒子または繊維に関する。また、本発明は、表面を親水性にするための記載された多層のシート状構造体、粒子または繊維の使用に関する。
セルロースをシート状、粒子状または繊維状の担持材料上にもたらすことによって多層のシート状構造体、粒子または繊維を製造する方法は、公知技術水準にしばしば記載されている。
グンナーズ(Gunnars)他(Cellulose (2002) 9:239-249:"Model films of cellulose: I. Method development and initial results")は、共有的に飽和ポリマー層により固定されていない、厚さ20nm〜270nmの薄手のセルロースフィルムの製造を記載している。このように単に物理的吸着によって媒介される、セルロース層の結合の欠点は、殊に剪断力の作用に対して安定性が不足することである。
共有結合能力がある基を含有する、反応性のポリカルボン酸誘導体をシート状、粒子状または繊維状の担持材料上に施こすことは、同様に公知技術に記載されている。
ポンペ(Pompe)他(Biomacromolecules (2003) 4:1072-1079:"Maleic anhydride copolymers a versatile platform for molecular biosurface engineering")は、交互の無水マレイン酸コポリマーをシート状、粒子状の担持材料上に施こすことを開示しており、この場合このコポリマーは、先に供給結合能力がある基を備えていた。こうして得られた表面上には、異なる官能基、例えば生物学的に活性の分子、例えばタンパク質が不動態化されている1,4−ブタンジアミンを有する分子が結合されている。こうして得られた表面上にセルロースが結合することは、記載されていない。
米国特許第6379753号明細書B1には、羊毛、木綿または人造繊維の存在するヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基またはカルボキシル基上への無水マレイン酸ポリマーの施与を含む多層繊維の製造方法が記載されている。無水マレイン酸ポリマーは、水溶液で存在し、反応は、NaH2PO2の触媒作用下ならびに熱の使用下で進行し、この場合温度範囲は、定義されていない。また、溶解された無水マレイン酸ポリマーへのセルロースの共有結合が記載されており、その結果、担持材料へのセルロースと結合された無水マレイン酸ポリマーの共有結合が記載されている。このような反応順序の欠点は、例えば担持材料での次のカップリング反応よってセルロース層の構造に影響が及ぼされうることにあり、かつ溶液中で行なわれる反応の際に形成されるセルロース層の厚さに影響を及ぼすことが困難であることにある。
溶解された無水マレイン酸ポリマーへの生物学的分子の共有結合の他の例は、欧州特許出願公開第0561722号明細書中に記載されている。この欧州特許出願公開明細書に開示された方法によれば、最初に無水マレイン酸ポリマーは、有機溶剤中に溶解され、次に誘導によって水溶性になる。この誘導された無水マレイン酸ポリマーは、場合によってはなお、該ポリマーが直接的または間接的に固体の担持材料に不動態化されうるように変性される。最終的に、このように得られた分子は、生物学的分子、例えばタンパク質と結合される。親水化された無水マレイン酸ポリマーへの多糖類の結合は、固体の担持材料での不動態化のためにのみ記載されており、即ちこの場合、多糖類は、無水マレイン酸ポリマーと担持材料との間に存在し、多層のシート状構造体の最上層を形成しない。前記の米国特許第6379753号明細書の記載と同様に、官能化された多糖類と無水マレイン酸ポリマーとの結合は、この場合も固体の担持材料への結合前に行なわれる。それによって、この場合も既に前記した欠点が明らかになる。
従って、本発明の課題は、セルロース層を異なる担持材料に安定性をもつように結合させるための方法を開発することであった。この場合、セルロース層の構造は、損なわれず、担持材料は、任意の形で存在していてよい。
この課題は、次の工程
(a)反応性のポリカルボン酸誘導体を、既にポリカルボン酸誘導体に対して反応性で共有結合能力がある基を含有するかまたは予め該基を備えているシート状、粒子状または繊維状の担持材料上に施こし、
(b)場合によっては工程(a)で処理された担持材料を、共有結合の促進、完結または他の最適化の下で60℃〜130℃、特に80℃〜120℃に加熱し、
(c)ポリカルボン酸誘導体に対して共有結合能力があるセルロースを担持材料上に施こすことを含む、多層のシート状構造体、粒子または繊維を製造する方法によって解決される。
前記課題は、記載された方法によって得ることができる、多層のシート状構造体、粒子または繊維によっても解決される。
更に、前記課題は、シート状、粒子状または繊維状の担持材料に結合されたポリカルボン酸誘導体およびセルロース層を含む、多層のシート状構造体、粒子または繊維、殊に多層のシート状構造体または粒子によって解決され、この場合このセルロース層は、ポリカルボン酸誘導体に共有結合されている第1のセルロース層と第1のセルロース層に非共有結合されている第2のセルロース層とからなる。
また、前記課題は、表面の親水化のため、殊に疎水性材料と親水性材料との間の付着補助のためおよび合成繊維の洗濯可能性の改善のための、本発明による多層のシート状構造体、粒子または繊維の使用および多層のシート状構造体、粒子または繊維の本発明による製造法の使用によっても解決され、この場合前記方法によって親水化された表面は、シート状、粒子状または繊維状の担持材料を形成する。
"反応性のポリカルボン酸誘導体"とは、カルボキシル基の反応性誘導体、例えば無水カルボン酸、カルボン酸クロリドまたは活性化されたカルボン酸エステルの中の1つ以上、殊に1つの無水カルボン酸を有しかつ反応性のカルボキシル基誘導体の少なくとも1つにより、殊にアミド結合またはエステル結合の形成下に別の分子の官能性基と共有結合する状態にある分子である。
"共有結合の他の最適化"とは、本発明の範囲内で、殊に反応性のポリカルボン酸誘導体を、既にポリカルボン酸誘導体に対して反応性で共有結合能力がある基を含有するかまたは予め該基を備えているシート状、粒子状または繊維状の担持材料上に施こす際に最初に形成されたアミド結合が加熱によって促進されて加水分解安定性の環状イミド結合に変換されることである。
"共有結合能力がある基"とは、本発明の範囲内で、反応性のポリカルボン酸誘導体と、本質的に自然発生的に触媒の添加なしに共有結合の形成下に反応する状態にある反応性の官能基、例えばアミノ基、ヒドロキシル基、スルフヒドリル基およびカルボキシル基である。
これと同様に、"共有結合能力があるセルロース"は、反応性のポリカルボン酸誘導体と、本質的に自然発生的に触媒の添加なしに共有結合の形成下に反応する状態にある反応性のヒドロキシル基を含有するセルロース分子である。
"担持材料"は、本発明の範囲内で、既にポリカルボン酸誘導体に対して反応性で共有結合能力がある基を含有するかまたはこのような基を備えていてよい、任意の形のシート状、粒子状または繊維状の担持材料である。
"プラスチック"は、本発明の範囲内で、その基本成分が合成的または半合成的に製造されたポリマーでありかつ例えば顆粒、繊維またはフィルムの形で存在する物質である。
"シート状の担持材料"は、本発明の範囲内で、例えば板、円盤、格子、膜またはフィルムの形の担持材料である。"粒子状の担持材料"は、本発明の範囲内で、特に珪酸塩、シリカゲル粒子、タルク、粘土鉱物、金属酸化物、殊に酸化亜鉛および二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウムまたは硫酸バリウムからなる、10nm〜100μm、有利に20nm〜5μmの寸法を有する粒子である。"繊維状の担持材料"は、本発明の範囲内で、特にセルロースまたはセルロース誘導体、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタンまたはポリプロピレンからなる、5〜500μmの厚さを有する繊維である。
"アミン末端基を有するアルキルシラン"は、本発明の範囲内で、末位のC原子に第1アミノ基を有するアルキルシランである。このための例は、3−アミノプロピル−ジメチルエトキシシランである。
"予め温度調節された担持材料"は、本発明の範囲内で、溶液、例えばセルロース溶液の施与前に、特に40℃〜120℃、特に有利に40℃〜80℃の温度に予熱される担持材料である。
繊維の"改善された洗濯可能性"は、本発明の範囲内で、なかんずく改善された散布可能性、即ち水での繊維の高められた湿潤可能性である。
本発明による方法は、公知技術水準に対して次の利点を有する:担持材料上への反応性のポリカルボン酸誘導体の施与およびセルロースの施与が別々の工程で実施されることによって、2つの反応が同じ溶剤中でのみ可能であるように分子に対する変性が行なわれる必要はない。既に担持材料に結合されたポリカルボン酸誘導体上へのセルロースの施与によって、生じるセルロース層の厚さの制御は、簡易化され、層構造は、次のカップリング反応によって影響を及ぼされない。
反応性のポリカルボン酸誘導体は、本質的に自然発生的に担持材料の共有結合能力がある反応性の基と反応する。担持材料の反応性の基が好ましいアミノ基である場合には、この反応で最初にアミド結合が生じる。この結合は、工程(a)で処理された担持材料を加熱することによって加水分解安定性の環状イミドに移行しうる。担持材料への反応性のポリカルボン酸誘導体の結合は、ポリカルボン酸の反応性基の微少含量によってのみ行なわれ、したがって残留する反応性の基は、セルロースのヒドロキシル基との次の反応に使用される。
好ましい反応性のポリカルボン酸誘導体は、モノマーとして反応性のカルボン酸誘導体、例えば無水マレイン酸、および式CH2=CH−R、但し、この場合Rは、H、1〜12個のC原子、有利に1〜6個のC原子、特に有利に1〜3個のC原子を有するアルキル、1〜12個のC原子、有利に1〜6個のC原子、特に有利に1〜3個のC原子を有するO−アルキル、アリール、特にフェニル、またはヘテロアリールであるものとし、で示される化合物を含有するコポリマー、殊に交互コポリマーである。
好ましい反応性のポリカルボン酸誘導体の例は、交互無水マレイン酸−コポリマー、殊にポリ(プロペン−alt−無水マレイン酸)、ポリ(スチレン−alt−無水マレイン酸)またはポリ(エチレン−alt−無水マレイン酸)である。
交互コポリマーの形の反応性のポリカルボン酸誘導体の使用は、使用されるコポリマーに依存して数多くの物理化学的性質を有する多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造を可能にする。
反応性のポリカルボン酸誘導体は、一般に有機溶剤、殊にテトラヒドロフラン、アセトンまたは2−ブタノン中の反応性のポリカルボン酸誘導体0.05質量%〜0.2質量%、特に0.08質量%〜0.15質量%の溶液から吸着性になるように担持材料上に施される。反応性のカルボン酸誘導体の溶液は、原則的に溶液からの材料の施与に適した任意の方法で担持材料上に施こすことができる。このような方法の例は、浸漬、噴霧または"回転塗布"であり、好ましくは、反応性のポリカルボン酸誘導体は、"回転塗布"により薄手の被膜として担持材料上に施こされる。この被膜中に含有されている反応性のポリカルボン酸誘導体は、本質的に自然発生的にカルボン酸アミドの形成下に担持材料と反応する。非共有結合したコポリマーの残分は、それぞれの溶剤での洗浄によって除去されうる。
担持材料としては、ケイ素化合物、金属、プラスチックおよび天然繊維が任意の形、殊に粒子、格子、繊維、膜、フィルム、板または円盤の形で使用される。好ましい担持材料および担体形は、ケイ素円盤、ガラス、シリカガラスまたは二酸化ケイ素、紡織繊維、例えばポリアミド、天然繊維、例えば羊毛または綿花、またはポリマー膜およびポリマーフィルムである。
担持材料の共有結合能力がある反応性の基は、一般に反応性のアミノ基、ヒドロキシル基、スルフヒドリル基およびカルボキシル基、殊に反応性のアミノ基からなる群から選択されている。
担持材料、例えば羊毛、綿花またはポリアミドは、既にポリカルボン酸またはその誘導体に対して反応性の共有結合能力がある基を使用する。別の担持材料、例えばケイ素円盤またはガラスには、反応性のポリカルボン酸誘導体の施与前に最初に共有結合能力がある反応性の基が備えられていなければならない。本発明の好ましい実施態様によれば、ポリカルボン酸誘導体に対して反応性の共有結合能力がある基を含有しない担持材料には、ポリカルボン酸誘導体の施与前に、アミン末端基を有するアルキルシランとの反応またはアンモニア雰囲気中での低圧プラズマ処理によって反応性のアミノ基が備えられる。
アミン末端基を有するアルキルシランの反応は、例えばガラスからの表面を最初にアンモニア水溶液と過酸化水素との混合物中で酸化し、引続き3−アミノプロピル−ジメチルエトキシシランで表面変性することにより行なわれる。アンモニア雰囲気中での低圧プラズマ処理は、特に反応性のアミノ基をポリマー材料、例えばエラストマーのポリ(ジメチルシロキサン)中に導入するために使用される。
既に反応性ポリカルボン酸誘導体で変性された担持材料上への施与前に、セルロースは、一般に90℃〜115℃、有利に90℃〜100℃でN−メチルモルホリン(NMMO)一水和物中で溶解され、70℃〜90℃、特に70℃〜80℃または75℃〜85℃の温度でセルロース1質量%〜4質量%の溶液から担持材料上に施こされる。担持材料は、場合によっては40℃〜120℃、殊に40℃〜80℃に予め温度調節される。場合によっては、NMMO一水和物中のセルロース溶液には、施与前に粘度調節のために、ジメチルスルホキシド20〜50質量%(DMSO)またはジメチルホルムアミド(DMF)50質量%まで、特に20〜50質量%が添加されてよい(NMMO/DMSOまたはNMMO/DMFの生じる混合物に対して)。僅かな粘度は、セルロースの次の施与を簡易化し、この場合溶液の粘度は、セルロースの濃度および分子量と共に著しく上昇する。セルロース溶液は、原則的に溶液からの材料の施与に適した任意の方法で担持材料上に施こすことができる。このような方法の例は、浸漬、噴霧または"回転塗布"であり、好ましくは、セルロースは、"回転塗布"により薄手の被膜として反応性のポリカルボン酸誘導体を備えた担持材料上に施こされる。
場合によっては、さらに酸化防止剤、例えば没食子酸プロピル2質量%まで(NMMOまたはNMMO/DMSO混合物に対して)がセルロース溶液に添加されうる。
セルロース溶液を担持材料上に施こした後、一般にもう1つの工程で脱イオン水、イソプロパノールまたは2つの溶剤からなる混合物中のセルロースは、担持材料上で沈殿される。この場合、沈殿したセルロース層の構造は、沈殿剤に依存して影響を及ぼされうる。好ましいのは、脱イオン水中での沈殿である。本発明による方法により製造された多層のシート状構造体、粒子または繊維は、空気で乾燥され、真空下に30℃〜100℃、特に70℃〜90℃で処理され、なお存在する溶剤残分は、脱イオン水での強力な洗浄によって除去される。引続き、試料は、再度20℃〜40℃、特に25℃〜35℃で乾燥される。
更に、本発明の対象は、本発明による方法によって得ることができる多層のシート状構造体、粒子または繊維である。
この場合、多層のシート状構造体、粒子または繊維の構造は、種々の方法パラメーターにより影響を及ぼされる。担持材料上の反応性ポリカルボン酸誘導体の層厚は、分子量ならびに層形成条件に依存する。このための例は、実施例2に記載されている。セルロース溶液の濃度は、担持材料上のセルロース層の厚さに影響を及ぼし、この場合には、1%の溶液から10nm〜30nmの厚さのセルロース層が担持材料上に達成され、2%の溶液から30nm〜70nmの厚さのセルロース層が担持材料上に達成され、4%の溶液から130nm〜300nmの厚さのセルロース層が担持材料上に達成される。
このための例は、実施例3に記載されている。例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはジメチルホルムアミド(DMF)で調節されうるセルロース溶液の粘度は、担持材料上への溶解されたセルロースの施与に影響を及ぼし、この場合僅かな粘度は、セルロース層の僅かな厚さを生じる。
回転塗布の高められた時間は、同様にセルロース層の僅かな厚さを生じる。
更に、本発明の対象は、シート状、粒子状または繊維状の担持材料に共有結合された反応性のポリカルボン酸およびセルロース層を含む、多層のシート状構造体、粒子または繊維、特に多層のシート状構造体または粒子であり、この場合このセルロース層は、反応性のポリカルボン酸に共有結合されている第1のセルロース層と第1のセルロース層に非共有結合されている第2のセルロース層とからなる。それにも拘わらず、前記の非共有結合された第2のセルロース層は、不溶性で第1のセルロース層に結合されており、即ちそれにも拘わらずこの第2のセルロース層は、12時間に亘って流れる電解質水溶液による剪断応力下で2〜10のpH値で層間剥離安定性である。
本発明の前記対象の特殊な実施態様によれば、多層のシート状構造体または粒子の場合に、反応性のポリカルボン酸を有する層の厚さは、1nm〜20nm、有利に3nm〜10nm、特に有利に3nm〜6nmであり、第1のセルロース層の厚さは、2nm〜20nm、有利に2nm〜10nm、特に有利に2nm〜5nmであり、第2のセルロース層の厚さは、15nm〜200nm、有利に40nm〜120nmである。個々の層の厚さは、上記の記載と同様になかんずくポリカルボン酸誘導体の選択ならびにポリカルボン酸誘導体の溶液の濃度、ならびにセルロースによって影響を及ぼすことができる。
更に、本発明の対象は、表面の親水化のため、殊に疎水性材料と親水性材料との間の付着補助のためおよび合成繊維の洗濯可能性の改善のための、多層のシート状構造体、粒子または繊維の本発明による製造法の使用であり、この場合前記方法によって親水化された表面は、シート状、粒子状または繊維状の担持材料を形成する。
フィルム間の付着力の改善は、例えば本発明による方法によりセルロース層で変性されたフィルムの使用によって達成することができる。一般に、本発明による多層のシート状構造体、粒子または繊維は、良好に水散布可能であり、即ち水性液体での材料の湿潤可能性は、高められる。これは、よりいっそう簡単な清浄化、例えば合成繊維の洗浄可能性の改善を可能にする。
実施例
実施例1:反応性アミノ基の導入
ケイ素円盤またはガラスからなる対象担体をアンモニア水溶液と過酸化水素との混合物で新たに酸化し、引続きこれらケイ素円盤またはガラスからなる対象担体の表面を3−アミノプロピル−ジメチルエトキシ−シランで変性した。
エラストマーのポリ(ジメチルシロキサン)にアンモニア−プラズマ処理によって反応性のアミノ基を備えさせた。プラズマ処理をRoth & Rau社, ドイツ連邦共和国在、のコンピューター制御されたマイクロシス(Microsys)機器中で実施した。この機構は、中心の試料処理ユニットに結合された3つの真空室(i〜iii)から構成されていた。ターボモレキュラーポンプ(turbomolekularen Pumpen)で得られる、全体の真空機構の基本圧力は、10〜7ミリバールであった。(i)負荷ロック室("Load-lock-chamber")は、前記機構中の試料が真空の維持下に別の室中に導入されることを可能にする。(ii)プラズマ処理には、350mmの直径および350mmの高さを有する不銹鋼からなる円筒状の真空室が使用された。Ferran社, 米国在の"Micropole"質量分析器を使用して残留ガスを監視した。前記室の上部に、160mmの直径および800Wの最大能力を有する、Roth & Rau社の2.46GHzの電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマ源RR160を取り付けた。プラズマ源は、パルス化モジュール中で動作させることができた。プロセスガスを、ガス流の制御系を用いてプラズマ源の活性体積中に攪拌混入した。プラズマ源のスイッチを入れた際に、圧力を容量型真空測定機器により測定した。試料を操作ユニットにより前記室の中心部に導入した。試料位置とプラズマ源の励起体積との距離は、約200mmであった。次のパラメーターを使用した:エネルギー400W、パルス周波数1000Hz、パルス衝撃係数5%、アンモニアガス流15標準−cm3/分、圧力7×10-3ミリバール。
実施例2:交互無水マレイン酸コポリマーの施与
ポリ(スチレン−alt−無水マレイン酸)(PSMA)、Mw100000を0.12%の濃度でTHF中に溶解し、ポリ(プロペン−alt−無水マレイン酸)(PPMA)、Mw39000を0.1%の濃度で2−ブタノン中に溶解し、ポリ(エチレン−alt−無水マレイン酸)(PEMA)、Mw125000を0.15%の濃度でアセトン/THF(1:2)中に溶解した。このコポリマー溶液を回転塗布(RC5, Suess Microtec, Garching, Deushland, 4000 rpm, 30s)によるかまたは溶液中への浸漬によって、前処理されたケイ素円盤またはガラス試料担体(実施例1参照)上に施こした。SiO2担持材料上での自然発生的に形成される、ポリマーフィルムとアミノシランとの共有結合を120℃への担体の加熱によって、加水分解安定性の環状イミド結合に変換した。非共有結合したコポリマーの残分を、それぞれの溶剤での洗浄によって除去した。この条件は、PSMAに関連して5±0.5nm、PPMAに関連して3nm±0.5およびPEMAに関連して4.8±0.5nmのポリカルボン酸の層厚を生じた。
実施例3:実施例1および2により前処理された担持材料上へのセルロースの施与
セルロース0.15g、0.3gまたは0.6g(微結晶性セルロースDP215−250)をNMMO9g中に(場合によっては酸化防止剤として没食子酸プロピル1質量%(0.09g)を添加しながら)供給し、撹拌下に30分間で100℃までに加熱し、それによって溶解した(溶液のセルロース濃度:1質量%、2質量%または4質量%)。この溶液にDMSO6gを添加し、NMMO60%とDMSO40%とからなる混合物を生じた。DMSOの添加後に、この溶液を70℃に冷却した。こうして得られた溶液を無水マレイン酸コポリマーで被覆されかつ場合によっては予め温度調節された試料担体上に回転塗布により45℃〜50℃で3000rpmで15秒または60秒で施こした。引続き、セルロース層を脱イオン水中への試料担体の浸漬によって沈殿させた。こうして調製されたセルロース層を一晩中空気乾燥させた後、真空乾燥を90℃で2時間行ない、強力な洗浄(3回1時間)を脱イオン水で行ない、なお存在する溶剤残分を除去した。こうして被覆された全ての担持材料を再度真空中で30℃で乾燥させた。セルロース濃度および回転塗布の時間に依存して、ポリカルボン酸としてのPEMAの使用の際に次の全層厚を得ることができた:
Figure 0004696123
実施例4:層厚の測定
空気乾燥された層の層厚を楕円偏光法(VASE 44M, Woollam, Lincoln, NE)によって測定した。セルロース被膜の測定された屈折率は、1.54±0.01(630.1nm)であった。
実施例5:被膜の安定性
実施例1、2および3により製造され被覆されたケイ素円盤またはガラス試料担体を12時間に亘って2〜10のpH値で、流れる電解質水溶液による剪断応力に晒した。剪断流を長方形の通路(幅:10mm×長さ:20mm×高さ:0.05mm)中で実現させた。最大の壁面剪断速度は、約2.8×104-1であった(通路上の圧力差200ミリバールに相当する)。この層は、前記条件下で安定であることが判明した。安定性の検出をXPS測定によって層の剪断応力前および剪断応力後に行なった。
実施例6:親水化された粒子の使用
粒子状の担持材料として本発明による方法を使用しながらセルロースで被覆された、10nm〜100μm、有利に20nm〜5μmの大きさの粘土鉱物質を、著しく難燃性化可能な綿花として使用した。

Claims (12)

  1. 多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造法において、次の別個の工程
    (a)反応性のポリカルボン酸誘導体を、既にポリカルボン酸誘導体に対して反応性で共有結合能力がある基を含有するかまたは予め該基を備えているシート状、粒子状または繊維状の担持材料上に施こし
    (c)ポリカルボン酸誘導体に対して共有結合能力があるセルロースを担持材料上に施こすことを含むことを特徴とする、多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造法。
  2. (b)工程(a)で処理された担持材料を、共有結合の促進、完結または他の最適化の下で60℃〜130℃に加熱する、ことを含む請求項1記載の方法。
  3. 反応性のポリカルボン酸誘導体は、モノマーとして反応性のカルボン酸誘導体および式CH2=CH−R、但し、この場合Rは、H、1〜12個のC原子を有するアルキル、1〜12個のC原子を有するO−アルキル、アリールまたはヘテロアリールであるものとし、で示される化合物を含有するコポリマーである、請求項1または2記載の方法。
  4. 反応性のポリカルボン酸誘導体を工程(a)で有機溶剤中の反応性のポリカルボン酸誘導体0.05質量%〜0.2質量%の溶液から施こす、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 担持材料は、ケイ素化合物、金属、プラスチックまたは天然繊維からなり、任意の形で存在する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. 担持材料の共有結合能力がある反応性の基は、反応性のアミノ基、ヒドロキシル基、スルフヒドリル基およびカルボキシル基からなる群から選択される、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. ポリカルボン酸またはその誘導体の1つに対して反応性の共有結合能力がある基を含有しない担持材料に、工程(a)の実施前にアミン末端基を有するアルキルシランとの反応によってかまたはアンモニア雰囲気中での低圧プラズマ処理によって反応性のアミノ基を備えさせる、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. セルロースを90℃〜115℃でN−メチルモルホリン一水和物中に溶解し、DMSOまたはDMF0質量%〜50質量%を添加し、セルロースを工程(c)で70℃〜90℃の温度でN−メチルモルホリン一水和物中のセルロース1質量%〜4質量%の溶液から、場合によっては40℃〜120℃に予め温度調節された担持材料上に施こし、さらに工程(d)で脱イオンされたH2O、イソプロパノールまたはこれら2つの溶剤の混合物中のセルロースを担持材料上で沈殿させる、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. シート状、粒子状または繊維状の担持材料に共有結合された前記反応性のポリカルボン酸およびセルロース層を含む、多層のシート状構造体、粒子または繊維において、このセルロース層が、前記反応性のポリカルボン酸に共有結合されている第1のセルロース層と第1のセルロース層に非共有結合されている第2のセルロース層とからなることを特徴とする、多層のシート状構造体、粒子または繊維。
  10. 反応性のポリカルボン酸の層厚が1nm〜20nmであり、第1のセルロース層の層厚が2nm〜20nmであり、第2のセルロース層の層厚が15nm〜200nmである、請求項記載の多層のシート状構造体、粒子または繊維。
  11. 表面を親水化するための方法において、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法によって得られた多層のシート状構造体、粒子または繊維から親水化すべき表面を形成させる工程を有することを特徴とする、表面を親水化するための方法。
  12. 表面を親水化するための方法において、請求項9または10記載の多層のシート状構造体、粒子または繊維から親水化すべき表面を形成させる工程を有することを特徴とする、表面を親水化するための方法。
JP2007538312A 2004-10-26 2005-10-20 多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造法 Expired - Fee Related JP4696123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004052120A DE102004052120A1 (de) 2004-10-26 2004-10-26 Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Flächengebilden, Partikeln oder Fasern
DE102004052120.4 2004-10-26
PCT/EP2005/011302 WO2006045534A2 (de) 2004-10-26 2005-10-20 Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen flächengebilden, partikeln oder fasern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517805A JP2008517805A (ja) 2008-05-29
JP4696123B2 true JP4696123B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36129037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538312A Expired - Fee Related JP4696123B2 (ja) 2004-10-26 2005-10-20 多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090142596A1 (ja)
EP (1) EP1814919B1 (ja)
JP (1) JP4696123B2 (ja)
AT (1) ATE409196T1 (ja)
CA (1) CA2584764C (ja)
DE (2) DE102004052120A1 (ja)
ES (1) ES2313428T3 (ja)
PT (1) PT1814919E (ja)
WO (1) WO2006045534A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8231971B2 (en) * 2005-11-16 2012-07-31 UNIVERSITé LAVAL Process for producing anti-fog coating
CN102597072A (zh) 2009-09-30 2012-07-18 纺织和塑料研究协会图林根研究院 具有包覆材料和载体材料的模制品及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971763A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 耐熱性接着剤
JP2001515416A (ja) * 1997-01-17 2001-09-18 イージー テクノロジー パートナーズ,エル.ピー. シリコーン含有積層接着剤
JP2004093330A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ebara Corp 反応検出チップ及び反応検出チップの作製方法と検出システム
JP2006510774A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 反応性被膜の形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE24003E (en) * 1949-07-07 1955-05-17 Impregnated fibrous board and method
FR96007E (fr) * 1967-10-16 1972-05-19 Polaroid Corp Produits et procédés photographiques perfectionnés.
US5814567A (en) * 1996-06-14 1998-09-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Durable hydrophilic coating for a porous hydrophobic substrate
GB2355729A (en) * 1998-03-24 2001-05-02 Nano Tex Llc Modified textile and other materials and methods for their preparation
US7456025B2 (en) * 2001-08-28 2008-11-25 Porex Corporation Sintered polymer membrane for analyte detection device
US6824650B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous materials treated with a polyvinylamine polymer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971763A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 耐熱性接着剤
JP2001515416A (ja) * 1997-01-17 2001-09-18 イージー テクノロジー パートナーズ,エル.ピー. シリコーン含有積層接着剤
JP2004093330A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ebara Corp 反応検出チップ及び反応検出チップの作製方法と検出システム
JP2006510774A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 反応性被膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006045534A3 (de) 2006-08-10
DE502005005491D1 (de) 2008-11-06
EP1814919B1 (de) 2008-09-24
DE102004052120A1 (de) 2006-04-27
ES2313428T3 (es) 2009-03-01
CA2584764C (en) 2013-09-10
PT1814919E (pt) 2008-10-09
US20090142596A1 (en) 2009-06-04
EP1814919A2 (de) 2007-08-08
JP2008517805A (ja) 2008-05-29
CA2584764A1 (en) 2006-05-04
ATE409196T1 (de) 2008-10-15
WO2006045534A2 (de) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wibowo et al. Polypeptide films via N-carboxyanhydride ring-opening polymerization (NCA-ROP): past, present and future
CN110300630B (zh) 用于使用两亲性嵌段共聚物在固体支撑体上制造多层膜的方法
Jiang et al. Blood compatibility of polyurethane surface grafted copolymerization with sulfobetaine monomer
EP2213293A2 (en) Self-assembling monomers and oligomers as surface-modifying endgroups for polymers
US7517705B2 (en) Phosphorus-containing polymers for optical signal transducers
JP2012506771A (ja) 官能化ナノ粒子を含む付着防止コーティング組成物
DE10162435A1 (de) Verfahren zur Erzeugung von Oberflächenbeschichtungen, die die Adsorption von Proteinen bzw. die Adhäsion von Bakterien und/oder Zellen vermindern
EP2176066A1 (en) Structural member and method of producing the structural member
Nho et al. Blood compatibility of AAc, HEMA, and PEGMA-grafted cellulose film
JP4696123B2 (ja) 多層のシート状構造体、粒子または繊維の製造法
Jiang et al. Platelet adhesive resistance of polyurethane surface grafted with zwitterions of sulfobetaine
Celia et al. Three steps to organic–inorganic hybrid films showing superhydrophilic properties
CN111763284B (zh) 一种含有氨基和羧基的磷酰胆碱涂层的制备方法
Couturaud et al. Grafting of poly-l-lysine dendrigrafts onto polypropylene surface using plasma activation for ATP immobilization–nanomaterial for potential applications in biotechnology
Kasapgil et al. Superhydrophobic polysiloxane filament growth on non-activated polymer coatings
EP2850143B1 (en) Process of coating substrate surface with hydrogen cyanide monomeric units
Zahouani et al. Step-by-step build-up of covalent poly (ethylene oxide) nanogel films
Tuong et al. Chemical fixation of polyelectrolyte multilayers on polymer substrates
Bucatariu et al. Single polyelectrolyte multilayers deposited onto silica microparticles and silicon wafers
JP2000212376A (ja) 生体適合性重合体/シリカゲルハイブリッド体およびその製造方法
Swanson A unique photochemical approach for polymer surface modification
KR100498723B1 (ko) 고체 기제의 표면을 체내 분해성폴리(1,4-디옥산-2-온)으로 코팅하는 방법
Livanovich et al. Layer-by-layer films of polysaccharides modified with poly (N-vinylpyrrolidone) and poly (vinyl alcohol)
Zhang et al. Synthesis and characterization of polymer brushes containing metal nanoparticles
JP2005255966A (ja) 表面親水化樹脂組成物、表面親水化方法及び表面親水化樹脂組成物からなるコンクリート充填材、チューブ、フィルター、ガイドワイヤー、人工肺又は衣料用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees