JP4690581B2 - 気管切開チューブ - Google Patents

気管切開チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4690581B2
JP4690581B2 JP2001160947A JP2001160947A JP4690581B2 JP 4690581 B2 JP4690581 B2 JP 4690581B2 JP 2001160947 A JP2001160947 A JP 2001160947A JP 2001160947 A JP2001160947 A JP 2001160947A JP 4690581 B2 JP4690581 B2 JP 4690581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
connecting wall
cannula
tube
tracheostomy tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001160947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002345961A (ja
Inventor
慎吾 大脇
洋和 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001160947A priority Critical patent/JP4690581B2/ja
Publication of JP2002345961A publication Critical patent/JP2002345961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690581B2 publication Critical patent/JP4690581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気管切開術を施した際に使用する気管切開チューブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
気管切開チューブ(「カニューレ」とも呼ばれる)は、呼吸機能の不十分な患者などに用いられ、その取付は、患者に気管切開術を施し、その切開部へ気管切開チューブの先端を挿入することにより行われる。患者の症状が重い場合などには、この気管切開チューブに人工呼吸器をつなぐことによって、空気が外部から気管を通じて肺に送り込まれるので、患者は喉や鼻から空気を取り込むことなく、呼吸することができるようになる。また、患者の症状がある程度回復し自発呼吸ができる場合などには、この気管切開チューブから人工呼吸器をはずし、その部分に逆止弁の役割を果たすスピーチバルブを取り付ける。これにより、吸気の場合にはスピーチバルブを通して肺に空気が取り入れられ、呼気の場合にはスピーチバルブを通さず気管の声帯側を通して口または鼻から呼気を吐き出すようにすることにより、患者が発声できるようにしている。
【0003】
従来のスピーチバルブを備えた気管切開チューブの一例を図3に示す。この気管切開チューブ50は、アウターカニューレ51と、インナーカニューレ52と、スピーチバルブ53とを主な要素として構成されている。
このアウターカニューレ51は、管壁に連通孔54を有する湾曲外管55の一端外周部に第1の連結壁部56が設けられたものである。
湾曲外管55の外側には、可撓性を有するカフ57が設けられている。このカフ57にはチューブ57Aが接続されている。カフ57は、このチューブ57Aを介して空気を導入することによって膨れ、気管内壁に接触可能になっている。また、湾曲外管55の外側背面には、分泌物を吸引するための吸引管58が設けられている。第1の連結壁部56の近傍には、孔58Aの形成された固定板58が設けられている。
この第1の連結壁部56の内部には、凹部56A,56Bおよび係合壁部56Cが形成されている。
インナーカニューレ52は、アウターカニューレ51内に挿入自在な湾曲内管60の一端外周部に前記第1の連結壁に56と連結可能な第2の連結壁部61が設けられ、かつこの第2の連結壁部61に第3の連結壁部62を連設してなるものである。第2の連結壁部61の外周には、対向する位置に凸部61A,61Bが形成されている。また、第3の連結壁部62の外側壁面には、先端に向けて先細りとなったテーパ部が形成されている。
スピーチバルブ53は、第4の連結壁部70と環状壁部71から構成されている。第4の連結壁部70の内側壁面には、前記第3の連結壁部62の外側壁面に合致するようにテーパ部が形成されている。また、環状壁部71の内部には、逆止弁72が設けられている。この逆止弁72は、吸気の場合空気の通過を許容し、呼気の場合空気の通過を遮断する。
【0004】
次に、前記の通り構成された気管切開チューブの使用方法について説明する。
アウターカニューレ51は、固定板58に形成された孔58Aに紐を通し、その紐を患者の首に結び付け、チューブ57Aを介してカフ57を膨らませ、カフ57を患者の気管内壁に密着させることによって患者に固定する。
次いで、このアウターカニューレ51にインナーカニューレ52の湾曲内管60を挿入し、凸部61A,61Bを凹部56A,56Bに合致させてから第1の連結壁部56内に進入させ、第2の連結壁部61を時計方向に回し凸部61A,61Bを係合壁部56Cに係合させることによって、インナーカニューレ52をアウターカニューレ51にロックする。
さらに、このインナーカニューレ52の第3の連結壁部62とスピーチバルブ53の第4の連結壁部70とに形成されたテーパ部を互いに合致させて押し付けることにより、それらの摩擦力によって互いに連結される。
この状態で使用すれば、吸気はスピーチバルブ53を通して行われ、呼気は患者の声帯、鼻、口を通して行われるので、患者自身の発声が可能となる。
【0005】
なお、アウターカニューレ51には、連通孔54が形成されているもの、連通孔無しのもの、カフ57が設けられているもの、カフ無しのものなど各種のタイプがある。またインナーカニューレ52にも、連通孔60Aが形成されているもの、連通孔無しのもの、湾曲内管60の内径が小さいもの、大きいものなど種々のタイプが用意されている。これらは患者の容体に応じて適宜適切なものが使用される。
また、気管切開チューブ50は、患者の容体によってインナーカニューレ52を取り外して使用され、スピーチバルブ53の取付位置に人工呼吸器(図示せず)を接続して使用される。
【0006】
ところで、上記従来の気管切開チューブ50においては、患者の容体によってインナーカニューレ52無しで使用する場合に、スピーチバルブ53とアウターカニューレ51とが連結できないために、アウターカニューレ51に連結できる別のスピーチバルブ53を用意するか、スピーチバルブ53に連結できる別のアウターカニューレ51を用意しなければならず、医療作業の効率が非常に悪いという問題点があった。
また、インナーカニューレ52とスピーチバルブ53、あるいはインナーカニューレ52と人工呼吸器とを連結する場合、テーパ状になった連結壁部を相互の摩擦力によってのみ連結させているので、患者の咳やくしゃみ、ちょっとした動き等によって外れ易いという問題点があった。
【0007】
本出願人は、上述したような従来品の問題点を解消するべく、同一のスピーチバルブをアウターカニューレまたはインナーカニューレに選択的に連結できるようにして、医療作業の効率を向上させ、かつスピーチバルブがアウターカニューレまたはインナーカニューレから簡単に外れないようロック機構を有する気管切開チューブ(カニューレ)を発明し、既に特許出願している(特開2000−033121号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この特開2000−033121号公報に開示された構造の気管切開チューブは、アウターカニューレの管壁に連通孔を有するタイプのものであり、スピーチバルブをアウターカニューレまたはインナーカニューレに装着した場合、吸気はスピーチバルブを通して行われ、呼気は連通孔を通って(スピーチバルブは閉)患者の声帯を経て連通孔を通り抜け、鼻、口に抜けるように行われるので、患者が呼吸不良になることはない。また、患者の容体によっては、アウターカニューレの第1の連結壁部に(インナーカニューレ抜出時)、或いはインナーカニューレの第2の連結壁部に(インナーカニューレ挿入時)、気管切開チューブの開口を塞ぐ閉止キャップを取り付けることによって、連通孔を通して呼吸することもできる。
【0009】
上述した通り、気管切開チューブには、アウターカニューレに連通孔が形成されているタイプのもの(以下「連通孔有りの気管切開チューブ」という)だけでなく、連通孔無しのアウターカニューレを用いるタイプの気管切開チューブ(以下「連通孔無しの気管切開チューブ」という)もある。この連通孔無しの気管切開チューブは、管口以外の通気用連通孔が設けられていないために上記スピーチバルブを取り付けた場合には呼気不良となり、また閉止キャップを取り付けた場合には呼吸不良となってしまう。
従来、この連通孔無しの気管切開チューブは、連通孔を設けない以外は、連通孔有りの気管切開チューブと同じ形状、材質及び寸法に形成されている。従って、連通孔無しの気管切開チューブは、連通孔有りの気管切開チューブと同じくスピーチバルブ及び閉止キャップを取り付け可能である。
【0010】
病院等でこの気管切開チューブを実際に使用する場合、連通孔無しの気管切開チューブにスピーチバルブや閉止キャップが取り付けられ、患者の呼吸が不良となるような事故を防ぐため、これら気管切開チューブの販売形態は、連通孔有りの気管切開チューブにあってはアウターカニューレとインナーカニューレの他に、スピーチバルブと上記閉止キャップを同梱した形態とされ、一方、連通孔無しの気管切開チューブにあっては、スピーチバルブと閉止キャップを含めない形態とされている。さらに、これらの気管切開チューブの使用説明書には、これら製品の取扱は、必ず熟知した医師が行うこと、連通孔無しの気管切開チューブにスピーチバルブおよび閉止キャップを取り付けないように危険を知らせる注意書きを明記している。
しかし、連通孔無しの気管切開チューブにスピーチバルブや閉止キャップが取り付けられ、患者の呼吸不良をもたらすような万一の事故発生を未然に防ぐための、より積極的な事故防止対策が求められている。
【0011】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、連通孔無しの気管切開チューブにスピーチバルブや閉止キャップを取り付けできない構造とし、安全性を高めた気管切開チューブの提供を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、通気用連通孔を有さない湾曲外管の一端外周部に第1の連結壁部が設けられた第1の連結壁部にアウターカニューレと、該アウターカニューレ内に挿入自在な湾曲内管の一端外周部に前記第1の連結壁部と連結可能な第2の連結壁部が設けられ、かつ該第2の連結壁部に第3の連結壁部が連設されたインナーカニューレとを含む気管切開チューブにおいて、前記第1の連結壁部に上端が前記第1の連結壁部よりも突出する部材を形成することにより、逆止弁を有するとともに前記インナーカニューレの第3の連結壁部外径よりも大きい外径を有するスピーチバルブ、および前記インナーカニューレの第3の連結壁部外径よりも大きい外径を有する閉止キャップの連結を防止する安全部材を設けたことを特徴とする気管切開チューブを提供する。本発明の気管切開チューブにおいて、さらにインナーカニューレの第3の連結壁部に、前記スピーチバルブおよび前記閉止キャップの連結を防止する安全部材を設けた構成とすることができる。
【0013】
連通孔無しのアウターカニューレを備えた気管切開チューブは、アウターカニューレの第1の連結壁部に、インナーカニューレ以外の連結部材、例えば連通孔有りの気管切開チューブ用のスピーチバルブと閉止キャップを連結すると、患者の呼吸不良を招く可能性がある。本発明の気管切開チューブは、アウターカニューレの第1の連結壁部に、インナーカニューレの第2の連結壁部の連結は許容するものの、前記インナーカニューレの第3の連結壁部外径よりも大きい外径を有するスピーチバルブ、および前記インナーカニューレの第3の連結壁部外径よりも大きい外径を有する閉止キャップの連結を防止するための安全部材を設けたので、患者の呼吸不良を招く可能性があるスピーチバルブや閉止キャップをアウターカニューレに誤って連結することを未然に防ぐことができ、安全性を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る気管切開チューブの第1の実施形態を示す図である。この気管切開チューブ1は、連通孔(図3中の符号54参照)が設けられていない湾曲外管3の一端外周部に第1の連結壁部4が設けられたアウターカニューレ5と、このアウターカニューレ5内に挿入自在な湾曲内管10の一端外周部に前記第1の連結壁部4と連結可能な第2の連結壁部11が設けられ、かつこの第2の連結壁部11に第3の連結壁部12が連設されたインナーカニューレ13とを備えて構成されている。
【0015】
湾曲外管3の先端側外方には、可撓性を有する袋状のカフ2が設けられている。このカフ2にはチューブ7が接続されている。カフ2は、このチューブ7を介して空気を導入することによって膨れ、気管内壁に接触可能になっている。また、湾曲外管3の外側背面には、分泌物を吸引するための吸引管8が設けられている。
アウターカニューレ5の第1の連結壁部4の開口部内壁には、インナーカニューレ13の第2の連結壁部11と連結するための係合壁部9Aと凹部9Bが形成されている。
【0016】
インナーカニューレ13の第2の連結壁部11は、アウターカニューレ5側の係合壁部9A内に嵌入される外径を有しており、且つその外周上には第1の連結壁部4の凹部9Bに挿入される2つの凸部14が形成されている。第1の連結壁部4に第2の連結壁部11を連結する際、これらの凸部14は凹部9Bに沿って挿入され、インナーカニューレ13を時計方向又は反時計方向に回すことで凹部9Bの周方向に延出した溝部分に達し、そこで保持されることによって、アウターカニューレ5にインナーカニューレ13をロックした状態とすることができ、またロック時と反対方向に回して引き出すことによりロック状態を解除できる。
【0017】
このアウターカニューレ5の第1の連結壁部4には、インナーカニューレ13の第3の連結壁部12は挿入可能であるが、図2に示すように、第3の連結壁部12の外径よりも大きい外径を有するスピーチバルブ20、同じく第3の連結壁部12の外径よりも大きい外径を有する閉止キャップ30の連結を防止する安全部材6が固着されている。本例示において安全部材6は、アウターカニューレ5の第1の連結壁部4の外周面に、上端が第1の連結壁部4の上端よりも突出した状態で固着されたリング状部材である。なお、この安全部材6の形状は、インナーカニューレ13の第3の連結壁部12は挿入可能であるが、取り付けると患者の呼吸不良をまねく可能性のあるスピーチバルブ20や閉止キャップ30の連結を防止できるものであれは本例示に限定されず、例えばリング状部材に代えて、第1の連結壁部4の外周に設けた1つ以上の突起、板状部材、小切片などでも良い。
【0018】
図2は、上記安全部材を設けたことによって、アウターカニューレ5の第1の連結壁部4に、スピーチバルブ20および閉止キャップ30が連結不可能である状態を示している。なお、これらのスピーチバルブ20及び閉止キャップ30は、図3に示す連通孔54が形成されたアウターカニューレ51を備えた気管切開チューブ50用のものであり、本例示による気管切開チューブ1の販売形態にあっては同梱されることはない。
このスピーチバルブ20には逆止弁21が設けられている。この逆止弁21は、吸気の場合空気の通過を許容し、呼気の場合空気の通過を遮断する。図3に示すように連通孔54が形成されたアウターカニューレ51を備えた気管切開チューブ50では、スピーチバルブの逆止弁によって呼気の流通が遮断されても、連通孔54を通して呼気が声帯を経て口や鼻に流れるので呼気不良とならないが、本例示の如く、連通孔の無いアウターカニューレ5を備えている場合には、呼気がスピーチバルブ20により遮断されると出口が無くなり、呼気不良になる。
また閉止キャップ30は、アウターカニューレ5の外部側開口を閉止するためのものである。図3に示すように連通孔54が形成されたアウターカニューレ51を備えた気管切開チューブ50では、患者が口と鼻を通して自力で呼吸できるならば、アウターカニューレの外部側開口をこの閉止キャップ30で塞いだとしても連通孔54を通して呼吸することができ、呼吸不良を起こすことはない。しかし、本例示の如く、連通孔の無いアウターカニューレ5を備えている場合には、アウターカニューレ5の開口を通して呼吸が行われるため、閉止キャップ30で開口を塞ぐと呼吸不良になる。
【0019】
本実施形態による気管切開チューブ1は、アウターカニューレ5の第1の連結壁部4に、インナーカニューレ13の第2の連結壁部11の連結は許容するものの、インナーカニューレの第3の連結壁部12外径よりも大きい外径を有するスピーチバルブ20および閉止キャップ30の連結を防止するための安全部材6を設けたので、患者の呼吸不良を招く可能性があるスピーチバルブ20や閉止キャップ30をアウターカニューレ5に誤って連結することを未然に防ぐことができ、安全性を向上させることができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の気管切開チューブは、アウターカニューレの第1の連結壁部に、インナーカニューレの第2の連結壁部の連結は許容するものの、インナーカニューレの第3の連結壁部外径よりも大きい外径を有するスピーチバルブおよび閉止キャップの連結を防止するための安全部材を設けたので、連通孔無しのアウターカニューレを備えた気管切開チューブにおいては患者の呼吸不良を招く可能性があるスピーチバルブや閉止キャップをアウターカニューレに誤って連結することを未然に防ぐことができ、連通孔無しのアウターカニューレを備えた気管切開チューブの安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の気管切開チューブの一実施形態を示す斜視図である。
【図2】 この気管切開チューブのアウターカニューレにスピーチバルブ及び閉止キャップが連結不可能である状態を示す斜視図である。
【図3】 従来の気管切開チューブの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 気管切開チューブ
3 湾曲外管
4 第1の連結壁部
5 アウターカニューレ
6 安全部材
10 湾曲内管
11 第2の連結壁部
12 第3の連結壁部
13 インナーカニューレ
20 スピーチバルブ
30 閉止キャップ

Claims (2)

  1. 通気用連通孔を有さない湾曲外管の一端外周部に第1の連結壁部が設けられた第1の連結壁部にアウターカニューレと、
    該アウターカニューレ内に挿入自在な湾曲内管の一端外周部に前記第1の連結壁部と連結可能な第2の連結壁部が設けられ、かつ該第2の連結壁部に第3の連結壁部が連設されたインナーカニューレとを含む気管切開チューブにおいて、
    前記第1の連結壁部に上端が前記第1の連結壁部よりも突出する部材を形成することにより、逆止弁を有するとともに前記インナーカニューレの第3の連結壁部外径よりも大きい外径を有するスピーチバルブ、および前記インナーカニューレの第3の連結壁部外径よりも大きい外径を有する閉止キャップの連結を防止する安全部材を設けたことを特徴とする気管切開チューブ。
  2. さらにインナーカニューレの第3の連結壁部に、前記スピーチバルブおよび前記閉止キャップの連結を防止する安全部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の気管切開チューブ。
JP2001160947A 2001-05-29 2001-05-29 気管切開チューブ Expired - Lifetime JP4690581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160947A JP4690581B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 気管切開チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160947A JP4690581B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 気管切開チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345961A JP2002345961A (ja) 2002-12-03
JP4690581B2 true JP4690581B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19004296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160947A Expired - Lifetime JP4690581B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 気管切開チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103706012A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 旭邦工业有限公司 可调整颈带固定件的气切管装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925729U (ja) * 1982-08-09 1984-02-17 オムロン株式会社 ギヤ装置
JPH0327255U (ja) * 1989-07-25 1991-03-19
JPH067747U (ja) * 1992-03-02 1994-02-01 日本メディコ株式会社 気管切開チューブ
JP2000033121A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd カニューレ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925729U (ja) * 1982-08-09 1984-02-17 オムロン株式会社 ギヤ装置
JPH0327255U (ja) * 1989-07-25 1991-03-19
JPH067747U (ja) * 1992-03-02 1994-02-01 日本メディコ株式会社 気管切開チューブ
JP2000033121A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd カニューレ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002345961A (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3057639B1 (en) Improved oxygenating apparatus
US5765553A (en) Aerosol medication delivery facemask adapter
JP3201831U (ja) 呼吸器具及びアダプタ
US6527011B1 (en) Flexible retainer ring for duck bill valve
US20040050389A1 (en) Respiratory assistance device
JP2024054186A (ja) 潰れることができる導管、患者用インターフェースおよびヘッドギアコネクタ
JP2011500211A (ja) スピーキングバルブ
US20210085902A1 (en) Rescue breathing apparatus
US9302062B2 (en) Adjustable and biased-open unidirectional speaking valve
US20090235936A1 (en) Valved Fenestrated Tracheotomy Tube Having Inner and Outer Cannulae with Pressure Relief
JP4690581B2 (ja) 気管切開チューブ
CN209734689U (zh) 可视插管型正压面罩及呼吸系统
US20150034089A1 (en) Speaking valve system with cuff deflation
JP2023528044A (ja) 医療用換気マスク
EP2772277B1 (en) Device for resuscitating victims of cardio-respiratory arrest
WO2016016598A1 (en) Speaking valves, tracheostomy tubes and assemblies
WO2016038323A1 (en) Speaking valves, tracheostomy tubes and assemblies
US20100101568A1 (en) Inhalation Anesthetic Device
EP4161615B1 (en) Medico-surgical apparatus
CN217246099U (zh) 通气治疗设备用的单向阀、管路组件和通气治疗设备
JP7078957B2 (ja) 側孔が開閉自由な気管切開チューブ
CN214714146U (zh) 一种简易缩唇呼吸训练器
JP2000033121A (ja) カニューレ
JP4119180B2 (ja) 気管切開チューブの連結構造
JPH11267222A (ja) 救急蘇生用気道確保用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term