JP4690148B2 - 有機薄膜製造方法および光cvd装置 - Google Patents

有機薄膜製造方法および光cvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4690148B2
JP4690148B2 JP2005253084A JP2005253084A JP4690148B2 JP 4690148 B2 JP4690148 B2 JP 4690148B2 JP 2005253084 A JP2005253084 A JP 2005253084A JP 2005253084 A JP2005253084 A JP 2005253084A JP 4690148 B2 JP4690148 B2 JP 4690148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitizer
substrate
thin film
light
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005253084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007063637A (ja
Inventor
誠一 高橋
清田  哲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005253084A priority Critical patent/JP4690148B2/ja
Publication of JP2007063637A publication Critical patent/JP2007063637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690148B2 publication Critical patent/JP4690148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、光CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて基板上に有機重合膜を高精度に形成することができる有機薄膜製造方法および光CVD装置に関する。
近年、非常に高感度な放射線飛跡検出用プラスチックとして、アリルジグリコールカーボネート(あるいはジエチレングリコールジアリルカーボネート)が知られている。アリルジグリコールカーボネートは、3次元構造を有する高分子材料である。この材料を精度よく薄膜化することで、高感度な荷電粒子用レジストになると期待されている。
従来より、半導体ウェーハやガラス基板上に有機薄膜を塗布形成する場合、スピンコート法や噴霧法などが広く用いられている。しかしながら、アリルジグリコールカーボネート等の3次元構造を有する高分子材料は、溶媒に不溶であるため、液状化して基板上に塗布する手法を用いて薄膜化することは非常に困難である。
一方、光CVD法によって基板上に無機や有機の薄膜を形成する技術が知られている(例えば下記特許文献1,2参照)。光CVD法は、光のエネルギーにより気体分子を分解し、基板上に低温で薄膜を形成するプロセス技術である。この光CVD法によれば、気相から直接成膜ができるので、溶媒に不溶な3次元化構造の高分子材料の薄膜形成が可能となる。
特開平5−175135号公報 特開平6−279991号公報
しかしながら、従来の光CVD法においては、基板に堆積された高分子材料にも光源からの光が照射されるため、その光エネルギーを原因として重合反応とは別の副反応(意図しない切断反応や架橋反応)が生じるという問題がある。従って、従来の光CVD法においては、3次元構造の高分子膜は形成できても、膜質のバラツキや特性の劣化が避けられない。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、意図しない副反応を生じさせずに、良質の有機薄膜を精度よく形成することができる有機薄膜形成方法および光CVD装置を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の有機薄膜形成方法は、真空チャンバ内に設置された基板上に有機薄膜を形成する有機薄膜製造方法であって、真空チャンバ内に原料有機分子および光増感剤を導入する工程と、光増感剤を光照射によって活性化する工程と、活性化した光増感剤を介して原料有機分子を重合させて基板上に高分子膜を堆積させる工程とを有することを特徴とする。
本発明では、光照射で活性化し励起された光増感剤で原料有機分子の重合反応を引き起こし、その原料有機分子の重合膜を基板上に形成する。光増感剤の励起光として原料有機分子に反応を生じさせない波長領域の光を選択したり、光増感剤の導入経路途上などの有機原料分子が影響を受けない部位に光源を設置することで、基板上に形成された有機薄膜の励起光による副反応を防止でき、良質な高分子膜を高精度に形成することが可能となる。
光増感剤は、励起光の吸収作用で原料有機分子の重合反応を引き起こすことができるものであれば特に限定されない。励起光が紫外線である場合、光増感剤として水銀を用いることができるが、ベンゾフェノンやベンゾインイソブチルエーテル等の有機材料を好適に用いることができる。また、励起光源には紫外線ランプや紫外線レーザー等が用いられる。
原料有機分子は、1分子中に1個又は2個以上の重合性の反応基をもつモノマーまたはオリゴマーである。1分子中に重合性の反応基を1個だけもつ有機分子(例えばスチレンやメタクリル酸メチル、アクリル酸エチル等)の場合には、基板上に直鎖構造の重合膜が形成される。一方、1分子中に重合性の反応基を2個以上もつ有機分子(例えばアリルジグリコールカーボネート等)の場合には、基板上に3次元構造の重合膜が形成される。
光増感剤を活性化する光が照射されることで直接反応が生じない原料有機分子が用いられる場合には、真空チャンバ内の成膜室に光増感剤の励起光源が設置されても構わない。これに対し、励起光源からの光の照射で反応が生じやすい原料有機分子が用いられる場合には、励起光源は、原料有機分子と隔絶された部位に設ければよい。
本発明に係る光CVD装置は、後者の例において好適に実施される。すなわち、本発明の光CVD装置は、真空チャンバと、真空チャンバ内で基板を支持するステージと、真空チャンバ内へ原料有機分子を導入する原料有機分子導入系と、真空チャンバ内へ光増感剤を導入する光増感剤導入系と、光増感剤を活性化させる光を照射する光源とを備え、前記光源は、光増感剤導入系に臨んで設置されていることを特徴とする。
この構成により、光増感剤は、真空チャンバへの導入途上において励起光源からの光の照射を受け活性化される。この場合、成膜室内に励起光源が存在しないので、成膜室に導入された原料有機分子が励起光源からの照射光で反応することはない。これにより、例えば3次元構造の高分子膜を副反応が生じることなく、良質かつ高精度に形成することが可能となる。
以上述べたように、本発明によれば、直鎖構造あるいは3次元構造の良質な有機薄膜を基板上に高精度に形成することができる。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明はこれらに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
(第1の実施の形態)
図1は本発明に係る有機薄膜製造方法を説明するための有機薄膜製造装置(光CVD装置)1の概略構成図である。図示する有機薄膜製造装置1は、成膜室11が内部に形成された真空チャンバ12を備えている。成膜室11の底部には、基板Wを支持するステージ13が設置されている。ステージ13の内部には冷却水等の冷媒が循環する流路14が形成されており、これによりステージ13を所定の低温度に保持可能となっている。
真空チャンバ12の上部には、光源15として低圧水銀ランプが設置されている。光源15からは、主として波長253.7nmの紫外線が発光される。光源15は、成膜室11の上部を覆う窓部材16を介して、ステージ13上に設置された基板Wを照射するように配置されている。窓部材16は石英等の透明ガラス材料で作製されている。
なお、光源15は、真空チャンバ12の外方に設置され雰囲気圧は大気圧とされているが、酸素による光強度の減衰を防止する目的で、雰囲気が窒素ガスで置換されている。
成膜室11は、排気管17を介して所定圧力に減圧される。排気管17は、図示しない真空ポンプ等の真空排気手段に連絡している。
一方、成膜室11には、ガス供給管20およびノズル20’を介して原料モノマー21および光増感剤22の混合ガスが導入される。ガス供給管20には、原料有機分子導入ライン18と光増感剤導入ライン19とが接続されている。原料モノマー21および光増感剤22は、液化状態でタンク21A,22A内に貯蔵されており、ヒーター21B,22Bで所定温度に加熱され、アルゴンガス(キャリアガス)によるバブリング作用で気化される。
原料モノマー21は、基板W上に形成する有機薄膜の原料であり、成膜室11内において光増感剤22の励起作用で重合反応が発生し基板Wの上に堆積される。原料モノマー21は、1分子中に1個又は2個以上の重合性の反応基(例えばビニル基)をもつ有機分子である。本実施の形態では、1分子中に2個の重合性の反応基をもつ有機分子が適用され、具体的には、重合反応により分子構造が3次元化するアリルジグリコールカーボネートのモノマー材料が用いられている。なお、アリルジグリコールカーボネートは、光源15からの光によっては直接反応が起きにくい材料である。
光増感剤22は、光源15からの光を吸収して活性化され、その励起作用で原料モノマー21の重合反応を引き起こす材料で構成されている。本実施の形態では、光源15に波長253.7nmの紫外光源が用いられているので、その波長領域に吸光度のピークをもつ有機材料、例えば図2に示すようにベンゾフェノン(Benzophenone)あるいはベンゾインイソブチルエーテル(Benzoin Isobuthyl Ether)が好適である。
なお、光増感剤22として水銀も適用可能であるが、形成膜の金属汚染の問題や環境負荷低減の観点からは、上記した有機材料が最も好ましい。また、上記した有機系の光増感剤は、化学的安定性や成膜室11への導入のし易さ(融点や沸点)の点においても優れている。
以上のように構成される有機薄膜製造装置1においては、成膜室11が排気管17を介して真空排気され、所定の真空度に維持される。また、原料有機分子導入ライン18および光増感剤導入ライン19において、それぞれ原料モノマー21および光増感剤22のガスが生成される。生成された原料モノマーガスおよび光増感剤ガスは、ガス供給管20で混合された後、ノズル20’を介して成膜室11へ導入される。
成膜室11には、光源15からの光が照射されている。従って、成膜室11へ導入された光増感剤22は、光源15からの光を吸収し活性化(励起)される。この活性化された光増感剤22を介して、原料モノマー21の重合が開始され、その重合分子が基板W上に堆積される。これにより、基板W上に3次元構造のアリルジグリコールカーボネート膜が形成される。
本実施の形態においては、原料モノマー21の重合反応が、光源15からの直接照射ではなく、この光源15からの照射光を吸収する光増感剤22の励起作用で引き起こされるようにしているので、基板W上に形成された高分子重合膜が光源15からの光で副反応(意図しない反応)が生じるのを防止することができる。これにより、重合性の反応基を基点とする3次元構造の良質の重合膜を高精度に形成することが可能となる。
基板W上への高分子膜の成膜速度は、基板Wを支持するステージ13の温度で制御することができる。図3は、真空度1.0Torrにおけるステージ温度と成膜速度との関係を示している。
図3に示すように、ステージ温度の上昇に伴って成膜速度が急激に低下することがわかる。これは、基板表面において、物理的に吸着されるモノマー量が温度の上昇とともに急激に減少するためと考えられる。従って、気相中で発生した活性種が、まず基板に吸着し開始点となり、次いで気相よりモノマーの供給を受けて重合反応が促進するように成膜が進むと考えることができる。なお、重合の停止反応は、気相で形成されたラジカルが基板上の成長末端とカップリングする場合と、基板上で成長末端どうしがカップリングする場合とが考えられる。
また、成膜速度は、光源の強さ、原料モノマーの分子量や成膜室の雰囲気圧力でも大きく変化する。図4は、所定圧力下における各種原料モノマーの成膜速度を測定した実験結果を示している。光増感剤はベンゾフェノン(70℃、キャリアアルゴン流量は438sccm)を用い、成膜室圧力は0.5〜3.0Torr、ステージ温度は20℃、モノマーの温度およびキャリアアルゴン流量はそれぞれ室温〜60℃、100sccm、成膜時間は20分とした。この時の光源は低圧水銀ランプを用い、ランプ強度は15〜20mW/cm2であった。
図4に示したように、分子量の大きいものほど大きな成膜速度が得られる傾向にあることがわかる。また、図4に示した圧力より成膜圧力を高くすると、非常に軟らかいオイル状の膜が成膜されることがわかった。この実験系で得られた最大の成膜速度は、ジエチレングリコールジメタクリレートを用いたときで約1270Å/min.であった。
(第2の実施の形態)
図5は本発明の第2の実施の形態を示している。なお、図において上述の第1の実施の形態と対応する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
本実施の形態の有機薄膜形成装置(光CVD装置)2は、原料モノマー21と光増感剤22との混合ガスを供給するガス供給管20の出口端が真空チャンバ12の上壁部に接続されており、ステージ13と窓部材16との間に配置された多孔板23を介して、混合ガスが成膜室11内へ導入されるように構成されている。多孔板23は光透過性に優れた石英板から形成されている。
この構成により、原料モノマー21と光増感剤22の混合ガスが成膜室11にダウンフロー状態で導入されて基板W上に均一に供給されるので、基板Wの表面に形成される有機薄膜の膜厚等の面内均一性向上を図ることが可能となる。
(第3の実施の形態)
図6A,Bは本発明の第3の実施の形態を示している。なお、図において上述の第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
図6Aに示す有機薄膜形成装置(光CVD装置)は、真空チャンバ12の一側壁部に、ガス供給ブロック24が取り付けられている。ガス供給ブロック24には、原料モノマー21が流れる流路(原料有機分子導入系)25と、光増感剤22が流れる流路(光増感剤導入系)26とが各々形成されており、原料モノマー21と光増感剤22とを成膜室11へ各々独立して供給する。
光増感剤22の励起用の光源15は、ガス供給ブロック24に設けられている。ガス供給ブロック24はアルミニウムやステンレス等の非透光性の材料で形成されている。この光源15は、光増感剤22が流れる流路26に臨んで石英製の窓部材16を介して設置されており、光源15からの光が原料モノマー21の流路25および成膜室11へ到達せず、光増感剤22にのみ照射されるように構成されている。
以上のように構成される本実施の形態の光CVD装置においては、光増感剤22は成膜室11へ導入される導入経路途上で光源15からの光の照射を受けて活性化される。この活性化された光増感剤22は成膜室11内において原料有機分子21と混合され、原料モノマー21の重合を引き起こす。これにより、原料モノマー21の重合膜が基板W上に形成される。
本実施の形態によれば、光増感剤22の励起用光源15をガス供給ブロック24に設置し、光増感剤22に対し成膜室11への導入経路上で励起光の照射を行うようにしているので、原料モノマー21およびステージ13上の基板は、光源15からの光を受けることはない。従って、成膜室11において、原料モノマー21および基板W上に形成された有機薄膜が、励起光源の光で意図しない副反応を生じることがなくなり、良質な有機薄膜を精度よく形成することが可能となる。
特に本実施の形態によれば、光増感剤なしで光源15の光を受けて直接反応が生じるような原料モノマーを用いる場合に好適である。勿論、このような原料モノマーでなくとも基板上に意図しない副反応の生成を回避できるので、良質な有機薄膜を高精度に形成することが可能となる。
なお、図6Aに示した装置構成例では、成膜室11内における原料モノマー21の流入経路が光増感剤22の流入経路よりも基板寄りとなるように、ガス供給ブロック24の各流路25,26が構成されている。これに代えて、ガス供給ブロック24の構成を図6Bに示すように、光増感剤22の流入経路が原料モノマー21の流入経路よりも基板寄りとなるように、光増感剤22の導入流路26を原料モノマー21の導入流路25よりも低い位置に設けてもよい。
図6Bに示した装置構成により、光増感剤22を基板Wの近傍に供給することができるようになるので、原料モノマー21の気相中における重合反応と同時に、基板W上の高分子膜の重合反応を促進することが可能となり、大きな成膜速度を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態を説明する有機薄膜形成装置の概略構成図である。 光増感剤として使用されるベンゾフェノンおよびベンゾインイソブチルエーテルの吸光スペクトル図である。 ステージ温度と成膜速度との関係を示す図である。 原料モノマーの種類の一例とその成膜速度の実験結果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態を説明する有機薄膜形成装置の概略構成図である。 A,Bともに、本発明の第3の実施の形態を説明する有機薄膜形成装置の概略構成図である。
符号の説明
1,2,3 有機薄膜形成装置(光CVD装置)
11 成膜室
12 真空チャンバ
13 ステージ
15 光源
16 窓部材
17 排気管
18 原料有機分子導入ライン
19 光増感剤導入ライン
20 ガス供給管
21 原料モノマー
22 光増感剤
23 多孔板
W 基板

Claims (5)

  1. 真空チャンバ内に設置された基板上に有機薄膜を形成する有機薄膜製造方法であって、
    前記真空チャンバ内に原料有機分子および光増感剤を導入する工程と、
    前記真空チャンバへ導入される導入経路において前記光増感剤に光照射をすることで、前記基板に光照射をせずに前記光増感剤を活性化する工程と、
    前記活性化した光増感剤を介して前記原料有機分子を重合させて前記基板上に高分子膜を堆積させる工程とを有することを特徴とする有機薄膜製造方法。
  2. 前記原料有機分子は、1分子中に1個又は2個以上の重合性の反応基をもつ有機分子であることを特徴とする請求項1に記載の有機薄膜製造方法。
  3. 前記光増感剤は、紫外線領域に光吸収性がある有機材料であることを特徴とする請求項1に記載の有機薄膜製造方法。
  4. 真空チャンバと、真空チャンバ内で基板を支持するステージと、前記真空チャンバ内へ原料有機分子を導入する原料有機分子導入系と、前記真空チャンバ内へ光増感剤を導入する光増感剤導入系と、前記光増感剤を活性化させる光を照射する光源とを備え、
    前記光源は、前記光増感剤導入系に臨んで設置されており、前記基板に光照射することなく前記光増感剤を光照射により活性化することを特徴とする光CVD装置。
  5. 前記ステージは、前記基板を冷却する基板冷却機構を備えていることを特徴とする請求項に記載の光CVD装置。
JP2005253084A 2005-09-01 2005-09-01 有機薄膜製造方法および光cvd装置 Active JP4690148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253084A JP4690148B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 有機薄膜製造方法および光cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253084A JP4690148B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 有機薄膜製造方法および光cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063637A JP2007063637A (ja) 2007-03-15
JP4690148B2 true JP4690148B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37926165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253084A Active JP4690148B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 有機薄膜製造方法および光cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2950080B1 (fr) * 2009-09-17 2012-03-02 Essilor Int Procede et dispositif de depot chimique en phase gazeuse d'un film polymere sur un substrat
JP5981115B2 (ja) * 2011-09-20 2016-08-31 株式会社アルバック 成膜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136932A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Seiko Epson Corp Photochemical reaction device
JPH0931115A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Japan Atom Energy Res Inst 光誘起蒸着重合法
JPH11186096A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜コンデンサ
JP2001521293A (ja) * 1997-10-24 2001-11-06 クエスター テクノロジー インコーポレイテッド 輸送重合および化学気相成長法用新蒸着システムおよびプロセス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136932A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Seiko Epson Corp Photochemical reaction device
JPH0931115A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Japan Atom Energy Res Inst 光誘起蒸着重合法
JP2001521293A (ja) * 1997-10-24 2001-11-06 クエスター テクノロジー インコーポレイテッド 輸送重合および化学気相成長法用新蒸着システムおよびプロセス
JPH11186096A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007063637A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608117A (en) Maskless growth of patterned films
JP3411559B2 (ja) シリコーン膜の熱分解化学蒸着法
JP2006203191A (ja) 紫外光照射機構を備えた半導体製造装置及び紫外光照射による半導体基板の処理方法
JPH049369B2 (ja)
US20090197086A1 (en) Elimination of photoresist material collapse and poisoning in 45-nm feature size using dry or immersion lithography
Gürsoy et al. Initiation of 2‐hydroxyethyl methacrylate polymerization by tert‐butyl peroxide in a planar PECVD system
EP0140240B1 (en) Process for forming an organic thin film
JP5628491B2 (ja) 樹脂表面改質方法および表面改質樹脂基材
JP4690148B2 (ja) 有機薄膜製造方法および光cvd装置
JPS6189627A (ja) 堆積膜形成方法
US6926933B2 (en) Method of manufacturing water-repelling film
EP0054189A1 (en) Improved photochemical vapor deposition method
JPS63137174A (ja) 光化学気相成長法による機能性堆積膜の形成方法
Pan et al. Plasma dissociation reaction kinetics. I. Methyl methacrylate
WO2015025782A1 (ja) ガスバリアーフィルムの製造装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
Comita et al. Pulsed ultraviolet laser deposition of SiO2 films at 248 nm
JP2762013B2 (ja) 紫外レーザーによる有機多層膜製造方法
JPS61136669A (ja) 有機薄膜形成方法及び有機薄膜形成装置
JPH08262251A (ja) 光導波路成膜装置
Shirai et al. Photochemical generation of polysiloxane surfaces on polymers, and subsequent oxygen plasma resistance
JPH0736395B2 (ja) アルミニウム膜の成長方法
JPWO2020115980A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
JPS6328865A (ja) 硬質炭素膜製造装置
JPS6118123A (ja) 薄膜形成装置
JPS6086266A (ja) 有機薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250