JP4689436B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4689436B2 JP4689436B2 JP2005317353A JP2005317353A JP4689436B2 JP 4689436 B2 JP4689436 B2 JP 4689436B2 JP 2005317353 A JP2005317353 A JP 2005317353A JP 2005317353 A JP2005317353 A JP 2005317353A JP 4689436 B2 JP4689436 B2 JP 4689436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- image
- filter
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ等の画像形成装置に関する。 The present invention also relates copying machine, a printer, a facsimile, an image forming equipment such as a plotter.
トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる現像装置では、装置内においてトナーとキャリアとを混合・撹拌して、適正なトナー濃度に調整制御した現像剤を現像ローラ(現像剤担持体)上に搬送している。
現像ローラ上に担持された現像剤は、現像ローラの上方に設置されたドクターブレード(現像剤規制部材)によってその量が規制された後に、感光体ドラム(像担持体)との対向位置(現像領域)まで搬送される。
そして、その位置で、現像ローラ上に担持された現像剤中のトナーが、感光体ドラム上に形成された静電潜像に付着して、所望のトナー像が形成される。
In a developing device using a two-component developer composed of a toner and a carrier, the developer and toner are adjusted and controlled on the developing roller (developer carrier) by mixing and stirring the toner and carrier in the device. It is transported to.
The amount of the developer carried on the developing roller is regulated by a doctor blade (developer regulating member) installed above the developing roller, and then is opposed to the photosensitive drum (image carrier) (development). Area).
At that position, the toner in the developer carried on the developing roller adheres to the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum, and a desired toner image is formed.
現像装置内のトナーの大部分は、キャリアとの摩擦帯電によって発生する静電気力によりキャリアに吸着する。キャリアに吸着したトナーは、現像領域において、現像ローラと感光体ドラムとの間に形成された電界の影響を受けて、感光体ドラム上の静電潜像(画像部)に付着する。
すなわち、現像領域の電界から受ける力がキャリアとの静電気力を上回って、トナーはキャリアから離れて感光体ドラム側に飛翔する。
Most of the toner in the developing device is attracted to the carrier by electrostatic force generated by frictional charging with the carrier. The toner adsorbed on the carrier adheres to the electrostatic latent image (image portion) on the photosensitive drum under the influence of the electric field formed between the developing roller and the photosensitive drum in the development region.
That is, the force received from the electric field in the development area exceeds the electrostatic force with the carrier, and the toner leaves the carrier and flies to the photosensitive drum side.
粉体であるトナーはその物理的特性が均一ではなく、トナーの中には充分な帯電能力を有しないトナーがある。また、装置内の一部に偏って滞留するトナー等のように、キャリアとの摩擦帯電が不充分になって帯電不足となるトナーもある。
さらに、現像装置内の現像剤中のキャリアは長期間の使用にともない帯電能力が低下するために、そのような場合にトナーの帯電不足が生じる。
このような帯電不足のトナーは、電気的な力による拘束を受けにくいために、装置内に生じる気流に乗って装置内を浮遊する。浮遊したトナーはさらに気流に乗って現像装置外に飛散し、画像形成装置内を汚染することになる。
The toner that is powder is not uniform in physical properties, and some toners do not have sufficient charging ability. In addition, there are toners that become insufficiently charged due to insufficient frictional charging with the carrier, such as toner that stays in a part of the apparatus.
Furthermore, since the charging ability of the carrier in the developer in the developing device decreases with long-term use, the toner is insufficiently charged in such a case.
Since such a toner with insufficient charge is not easily restrained by an electric force, it floats in the apparatus by riding on an air current generated in the apparatus. The suspended toner further rides on the air current and scatters out of the developing device and contaminates the inside of the image forming apparatus.
このような現像装置からのトナー飛散を防止するために、一般的に、現像装置を構成する部品と部品との隙間にはシール部材が貼着されている。
特許文献1には、現像装置内の内圧の上昇を抑えてトナー飛散を防止することを目的として、現像ローラの下方を覆うハウジングに開口部(排気部)を設け、圧抜きを行う技術が開示されている。
開口部には、装置外にトナーが漏出するのを防止するフィルタが設置されている。フィルタとしては、通常、最も安価で効率のよい不織布タイプのフィルタが用いられている。
In order to prevent such toner scattering from the developing device, a seal member is generally attached to a gap between the components constituting the developing device.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for releasing pressure by providing an opening (exhaust part) in a housing that covers the lower side of the developing roller for the purpose of preventing toner scattering by suppressing an increase in internal pressure in the developing device. Has been.
A filter that prevents toner from leaking out of the apparatus is installed in the opening. As the filter, the most inexpensive and efficient nonwoven fabric type filter is usually used.
近年、装置の小型化、安定化、ファーストプリントの短縮化等の要望のため、現像装置の直上方に転写ベルトを配置するレイアウトの画像形成装置が主流となりつつある。以下、このようなレイアウトを「下現像方式」と呼ぶこととする。
下現像方式においては、現像装置をできるだけ転写ベルトに近付け、且つ、排気部は現像装置の上方に配置した方が感光体回りの構成の小型化、ひいては画像形成装置の小型化に寄与でき、圧抜き特性も良好であることが判っている。その理由については、本発明の実施形態において詳細に説明する。
しかしながら、このような下現像方式にすると、排気部のフィルタが転写ベルトの像面(像担持面)に対向し、且つ近接状態となることを避けられず、フィルタの毛羽立ちの程度が悪いと、転写ベルト上の未定着画像に毛羽が接触して擦ることにより、画像上にスジを発生させてしまうという問題があることが判った。
In recent years, image forming apparatuses having a layout in which a transfer belt is disposed immediately above a developing device are becoming mainstream due to demands for downsizing, stabilization of the apparatus, shortening of first printing, and the like. Hereinafter, such a layout is referred to as a “lower development method”.
In the lower development method, it is possible to contribute to the downsizing of the configuration around the photoconductor and the downsizing of the image forming apparatus by placing the developing device as close to the transfer belt as possible and disposing the exhaust unit above the developing device. It has been found that the punching characteristics are also good. The reason will be described in detail in the embodiment of the present invention.
However, with such a lower development method, it is inevitable that the filter of the exhaust portion faces the image surface (image carrying surface) of the transfer belt and is in an in close proximity state, and the degree of fluffing of the filter is poor, It has been found that there is a problem that streaks are generated on the image when the fluff comes into contact with the unfixed image on the transfer belt and rubs.
本発明は、下現像方式において、フィルタを有する排気部における圧抜き(トナー飛散防止性能)を維持しながら、フィルタの毛羽立ちによるスジ画像等の問題を抑制でき、良好な画像出力を得ることができる画像形成装置の提供を、その目的とする。 The present invention can suppress problems such as streak images due to fluffing of the filter while maintaining pressure relief (toner scattering prevention performance) in the exhaust section having the filter in the lower development system, and can obtain a good image output. providing that images forming apparatus, and an object.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、像担持体と、該像担持体に形成された静電潜像を可視化する現像装置とを備え、該現像装置は、現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部の上面に設けられた圧抜き用の排気部と、該排気部に設けられた繊維の集合体で構成されるフィルタとを備え、上記像担持体上の可視像を転写された未定着像担持体がその画像面を上記フィルタに対向させ且つ近接した状態で移動する構成を有する画像形成装置において、上記フィルタの表面から突出した毛羽が上記画像面に接触しないよう、上記フィルタと上記未定着像担持体との間に、上記フィルタの上記未定着像担持体と対向する面を覆う、上記フィルタと上記未定着像担持体との距離よりも薄い多孔部材を配置したことを特徴とする。 To achieve the above object, in the first aspect of the present invention, an image bearing member, and a developing device for visualizing the electrostatic latent image formed on the image bearing member, developing device, a developer The image carrier comprising: a developer accommodating portion for accommodating ; an exhaust portion for pressure release provided on an upper surface of the developer accommodating portion; and a filter configured by an aggregate of fibers provided in the exhaust portion. An image forming apparatus having a configuration in which an unfixed image carrier to which a visible image on a body is transferred moves in a state in which the image surface faces the filter and is close to the filter. The distance between the filter and the unfixed image carrier that covers the surface of the filter that faces the unfixed image carrier between the filter and the unfixed image carrier so as not to contact the image surface. It is characterized in that a even thin porous member .
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、上記多孔部材が上記現像装置に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、上記多孔部材が画像形成装置本体に支持され、且つ、上記現像装置が画像形成装置本体に着脱自在であり、上記現像装置の画像形成装置本体に対する装着動作に伴って、上記多孔部材が上記フィルタの対向面を覆うことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the porous member is provided in the developing device.
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the porous member is supported by the main body of the image forming apparatus, the developing device is detachable from the main body of the image forming apparatus, and the developing The porous member covers the opposing surface of the filter in accordance with the mounting operation of the apparatus with respect to the image forming apparatus main body.
請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、上記多孔部材は絶縁性の材質からなることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の画像形成装置において、上記多孔部材はナイロン製であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1乃至5のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、上記多孔部材の開口の大きさは、20×20μm以上、1×1mm以下であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1乃至6のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、上記フィルタと上記未定着像担持体との間隔が5mm以下であることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the porous member is made of an insulating material.
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, the porous member is made of nylon.
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the size of the opening of the porous member is 20 × 20 μm or more and 1 × 1 mm or less. Features.
According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, an interval between the filter and the unfixed image carrier is 5 mm or less.
本発明によれば、現像装置の圧抜きの機能を損ねることなく、且つ、像担持体回りのレイアウトを有利な状態に維持しながら、フィルタの毛羽による画像上の不具合を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent problems on the image due to the fluff of the filter while maintaining the layout around the image carrier in an advantageous state without impairing the pressure release function of the developing device.
以下、本発明の第1の実施形態を図1乃至図12に基づいて説明する。
まず、図1及び図2に基づいて、本実施形態における画像形成装置全体の構成及び動作を説明する。図1は画像形成装置としてのカラー複写機を示す構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図である。
図1に示すように、中間転写ユニット10の未定着像担持体としての中間転写ベルト8の下面に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Bkが並設されている。なお、装置本体100に設置される4つの作像部6Y、6M、6C、6Bkは、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、図2においては、作像部6と、感光体ドラム1と、1次転写手段としての1次転写バイアスローラ9とにおける符号のアルファベット(Y、M、C、Bk)を省略して図示する。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a color copying machine as an image forming apparatus, and FIG. 2 is an enlarged view showing an image forming unit thereof.
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、作像部6は、像担持体としての感光体ドラム1と、感光体ドラム1の周囲に配設された帯電部4、現像部としての現像装置5、クリーニング部2等で構成されている(図1では現像装置5のみ表示)。感光体ドラム1上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われ、感光体ドラム1上に所望のトナー像が形成される。
作像部6を構成する、感光体ドラム1、帯電部4、現像装置5、クリーニング部2は、それぞれ、画像形成装置本体100に対して着脱自在に設置できるように構成されている。それぞれが、寿命に達したときに、新品のものに交換される。
本実施形態では、作像部6を構成する、感光体ドラム1、帯電部4、現像装置5、クリーニング部2を、それぞれ、単独のユニットとしたが、これらを一体化して、装置本体100に着脱自在に設置されるプロセスカートリッジとすることもできる。その場合、作像部6のメンテナンスを行う際の作業性が向上する。
As shown in FIG. 2, the
The
In the present embodiment, the
感光体ドラム1は、不図示の駆動部によって図2中の時計回り方向に回転駆動され、帯電部4の位置で、帯電ローラ4aにより感光体ドラム1の表面が一様に帯電される(帯電工程)。
その後、感光体ドラム1の表面は、不図示の露光部から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によって静電潜像が形成される。
その後、感光体ドラム1の表面は、現像装置5との対向位置に達し、この位置で静電潜像が現像されて、所望のトナー像が形成される(現像工程)。
その後、感光体ドラム1の表面は、中間転写ベルト8及び1次転写バイアスローラ9との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程)。
このとき、感光体ドラム1上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
The
Thereafter, the surface of the
Thereafter, the surface of the
Thereafter, the surface of the
At this time, a small amount of untransferred toner remains on the
その後、感光体1の表面は、クリーニング部2との対向位置に達し、この位置で感光体ドラム1上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによって回収される(クリーニング工程)。クリーニング後感光体ドラム1の表面は除電ローラ11により電位を初期化される。
こうして、感光体ドラム1上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
Thereafter, the surface of the
Thus, a series of image forming processes performed on the
上述した作像プロセスは、図1に示すように、4つの作像部6Y、6M、6C、6Bkで、それぞれ行われる。すなわち、作像部の下方に配設された不図示の露光部(光書き込み装置)から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部6Y、6M、6C、6Bkの感光体ドラム上に向けて照射される。その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
As shown in FIG. 1, the image forming process described above is performed by each of the four
4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Bkは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Bkにはトナーの極性とは逆極性の転写バイアスが印加される。
中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Bkの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bk上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
The four primary
The
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写手段としての2次転写ローラ19との対向位置に達する。中間転写ベルト8上に形成されたカラートナー像は、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体としての転写紙P上に転写される。
こうして、中間転写ベルト8上で行われる、一連の転写プロセスが終了する。
装置本体100の下部に配設された給紙部26には転写紙Pが複数枚重ねて収納されており、給紙コロ27により1枚ずつ分離されて給紙される。給紙された転写紙Pはレジストローラ対28で一旦停止され、斜めずれを修正された後レジストローラ対28により所定のタイミングで2次転写ニップに向けて搬送される。そして、2次転写ニップにおいて転写紙P上に、所望のカラー画像が転写される。
Thereafter, the
Thus, a series of transfer processes performed on the
A plurality of transfer sheets P are stored in a
2次転写ニップの位置でカラー画像を転写された転写紙Pは、定着部20へ搬送され、ここで、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像を定着される。
定着を終えた転写紙Pは、排紙ローラ対29により、装置本体上面に形成された排紙部30へ出力画像として排出され、スタックされる。こうして、画像形成装置における一連の画像形成プロセスが完了する。
上記のように、中間転写ベルト8の下側に作像部6を並設し、最下流の作像部6の近傍で2次転写を行う構成(下現像方式)とすれば、中間転写ベルト8の上側に作像部6を並設する方式に比べて、1次転写完了からの中間転写ベルト8の未定着像を担持した状態での移動距離を少なくすることができ、故にファーストプリントの短縮を実現できる。
図1において、符号31はトナー補給部を、32は読み取り部を示している。
The transfer paper P onto which the color image has been transferred at the position of the secondary transfer nip is conveyed to the fixing
After the fixing, the transfer paper P is discharged as an output image to the
As described above, if the
In FIG. 1,
次に、作像部6における現像装置5の構成・動作についてさらに詳しく説明する。
図2に示すように、現像装置5は、感光体ドラム1に対向する現像剤担持体としての現像ローラ51、現像ローラ51の下方に設置された現像剤規制部材としてのドクターブレード52、現像剤収容部53、54内に配設された現像剤攪拌部材としての2つの搬送スクリュ55、56、現像剤G中のトナー濃度を検知するトナー濃度センサ57(図5参照)、現像ローラ51の上方を覆うケース50、装置外に通ずるようにケース50に設けられた排気部としての開口部50a、開口部50aに設けられたフィルタ61、フィルタ61の上面を覆う多孔部材62、現像ローラ51の排気部側の側方を覆うようにケース50に一体的に設けられた壁部58、等で構成される。
現像剤収容部53、54内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。
Next, the configuration and operation of the developing
As shown in FIG. 2, the developing
In the
現像ローラ51は、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。図3に示すように、現像ローラ51のマグネットには、P1極〜P5極の5つの磁極が形成されている。
5つの磁極が形成されたマグネットの周囲をスリーブが回転することで、その回転にともない現像剤Gが現像ローラ51上(スリーブ上)を移動することになる。現像ローラ51に付した放射状の線分は、P1極〜P5極のそれぞれの磁力がピークになる位置を示すものである。
The developing
By rotating the sleeve around the magnet on which the five magnetic poles are formed, the developer G moves on the developing roller 51 (on the sleeve) with the rotation. Radial line segments attached to the developing
詳しくは、現像ローラ51のP4極からP5極に至る領域では、双方の磁極が磁性体としてのキャリアに作用して、現像剤収容部53に収容された現像剤Gが現像ローラ51上に担持される。現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、その一部がドクターブレード52の位置で掻き取られて、現像剤収容部53に戻される。
一方、ドクターブレード52との間隙を通過して現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、P1極の位置で穂立ちして、現像剤G中のトナーが感光体ドラム1上の潜像に付着する。P1極を通過してP2極に至る領域では、後述するように、現像工程後の現像剤Gを担持する現像ローラ51とケース50との間(空隙60)から気体(空気)が流入される。
さらに、P3極からP4極に至る領域では、同極性である双方の磁極により形成される反発磁界がキャリアに作用して、現像ローラ51上に担持されていた現像工程後の現像剤Gが現像ローラ51から脱離される。脱離後の現像剤Gは、再び現像剤収容部53に戻されて、現像剤収容部53、54内を循環する。このような一連の現像剤Gの流れが繰り返される。
Specifically, in the region from the P4 pole to the P5 pole of the developing
On the other hand, the developer G carried on the developing
Further, in the region from the P3 pole to the P4 pole, the repulsive magnetic field formed by both magnetic poles having the same polarity acts on the carrier, and the developer G after the development process carried on the developing
P3極とP4極との極間における磁束密度は、10mT以下になるように形成されている。このように同極の反発する磁界が形成されて、極間の磁束密度が小さくなるように形成されているために、P3極を通過した現像剤は現像ローラ51から弾き飛ばされるように現像剤収容部53に落下する。
これにより、現像剤収容部53に収容された現像剤の上方の気体が強い動圧を受けて、この動圧に付勢されて開口部50aから気体が効率よく排出される。ここで、開口部50aは現像剤収容部53の上方に離れて設置されているとともに、現像剤が落下する位置からずれた位置に設置されているために、現像剤の落下によって跳ね上がる現像剤が開口部50aにまで達する不具合を抑止することができる。
The magnetic flux density between the P3 pole and the P4 pole is formed to be 10 mT or less. In this way, a repulsive magnetic field having the same polarity is formed so that the magnetic flux density between the poles is reduced, so that the developer passing through the P3 pole is blown off from the developing
Thereby, the gas above the developer accommodated in the
現像ローラ51は、感光体ドラム1に対向する位置に設けられた現像装置5の開口に、その一部が露呈するように設置されている。現像ローラ51の上方には、現像ローラ51を覆うように樹脂材料等からなるケース50が設置されている。
現像ローラ51の下方(現像ローラ51の回転中心を原点とした座標の水平軸よりも下側)には、ドクターブレード52が設置されている。このようにドクターブレード52が現像ローラ51の下方に設置されることで、後述するように、現像ローラ51とケース50との間から開口部50aに至る気体の流路を、現像剤収容部53、54内の現像剤Gに遮断されることなく、確保することができる。
The developing
A
現像ローラ51の上方に設置されたケース50には、壁部58と開口部50aとが設けられている。壁部58は、現像ローラ51のP2極を通過してP3極からP4極に至る領域近傍を覆うように設置されている。
開口部50aは、現像ローラ51に対して壁部58を介した位置であって、現像剤Gに埋没しない現像剤収容部53の上方の位置に、装置外に通ずるように設けられている。これらによって、現像ローラ51とケース50との間から開口部50aに至る気体の流路(図2及び図3中の破線矢印で示す流路)を確保することができる。
The
The
開口部50aには、開口部50aを覆うようにフィルタ61が設置されている。
フィルタ61は、コストや圧力損失、またトナー捕集効率の全ての面において最も効果的である不織布製のものを採用しており、装置内側から進入するトナーを捕集して空気を装置外側に通過させる。
これにより、開口部50aから装置内(現像部内)の気体を排出する際に、装置外(現像部外)へのトナー飛散を防止することができる。
図2に示すように、2つの現像剤収容部53、54は、その長手方向(図2の紙面垂直方向)の両端部を除く領域が仕切板51によって隔絶されている。
現像剤収容部53、54に設置された搬送スクリュ55、56は、現像剤Gをそれぞれ相反する方向に搬送する。これにより、現像剤収容部53、54に収容された現像剤Gは、双方の現像剤収容部53、54の間を長手方向に循環することになる。
一方の現像剤収容部54の上方には、図4及び図5に示すように、トナー補給口44が接続されている。トナー補給部31からトナーを搬送する不図示のトナー搬送装置がトナー補給口44に接続され、現像剤収容部54内にフレッシュトナーが適宜に補給される。
A
The
Thereby, when the gas inside the apparatus (inside the developing section) is discharged from the
As shown in FIG. 2, the two
Conveying
As shown in FIGS. 4 and 5, a
図4に示すように、開口部50aは現像装置5の長手方向全域ではなく、上流側(手前)に寄せた範囲Wに設定されている。上面のケース50の長手方向に延びる長穴50bは開口部50aに略対応し、この長穴50bからフィルタ61が突出する。突出するフィルタ61は、長穴50bに係止可能な合成樹脂製の押え板12で押さえられている。押え板12は長穴50bよりも大きな縁回り寸法を有し、長穴50bの内側に縁部を入れた状態でフィルタ61の弾性により係合される。
図6に示すように、複数の開口を有する押え板12の上側から後述する多孔部材62が貼り付けられてフィルタ61の上面を覆っている(図4では省略)。押え板12を用いずに直接フィルタ61の上面を多孔部材62で覆ってもよい。多孔部材62は両面テープ等の粘着面を縁回りに有しており、ケース50上に貼り付けられる。
As shown in FIG. 4, the opening 50 a is set not in the entire longitudinal direction of the developing
As shown in FIG. 6, a
図2に示すように、搬送スクリュ56の搬送途中には初期使用前の現像剤を保存しておくプリセットスペース59が設けられており、初期時にはプリセットスペース59下部の開口部にシートが貼られて仕切られているが、使用時にはこのシートを引き抜くことによって、プリセットスペース59と現像剤収容部54内が連通し使用可能な状態になる。このプリセットスペース59が使用時には減圧空間として利用されている。すなわち、現像剤の搬送時には現像剤の流れに伴う動圧が発生し、現像剤受け渡し部において現像剤とともに周囲気体が搬送スクリュ55側に押し出され、局所的な圧力上昇により、現像ローラ51端部から装置外部への噴き出し気流が生じやすいが、プリセットスペース59を利用して減圧させているため、上記圧力が抑制されている。
上記圧力上昇が発生する付近、現像剤の受け渡し付近から搬送スクリュ55の下流側の特定の範囲(図4に示す範囲W)にかけて、上部に開口部50aを設けていることにより、上記の圧力上昇を逃がしつつ、より安定した排気気流を形成し、トナー飛散をさらに低減することができる。
As shown in FIG. 2, a
Since the
このように構成された現像装置5は、次のように動作する。
現像ローラ51のスリーブは、図2の矢印方向に回転している。マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、上述したように、スリーブの回転にともない現像ローラ51上を移動する。
現像装置5内の現像剤Gは、現像剤G中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置5内のトナー消費に応じて、トナー搬送装置からトナー補給口44を介して現像剤収容部54内に、トナーが補給される。
The developing
The sleeve of the developing
The developer G in the developing
現像剤収容部54内に補給されたトナーは、第2搬送スクリュ56および、第1搬送スクリュ55によって現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、2つの現像剤収容部53、54を図4に示す矢印方向に循環する。
現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51上に担持される。
現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52の位置に達する。そして、現像ローラ51上の現像剤Gは、この位置で適量に規制された後に、感光体ドラム1との対向位置(現像領域)まで搬送される。
現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない、ケース50との対向面、壁部58との対向面を順次通過する。さらに、現像ローラ51上の現像剤Gは現像剤収容部53の上方に達して、この位置で現像ローラ51から離脱される。
The toner replenished in the
The toner in the developer G is attracted to the carrier by frictional charging with the carrier, and is carried on the developing
The developer G carried on the developing
The toner is attracted to the latent image formed on the
上述した一連の現像装置5の動作において、現像装置5内には図2の破線矢印で示す気体の流路が形成される。
すなわち、現像ローラ51とケース50との間から流入した気体は、現像ローラ51の回転にともないケース50との対向面と壁部58との対向面とを通過して、壁部58の先端部に至る。そして、装置内に流入した気体は、壁部58の先端部を回り込んで、フィルタ61が設置された開口部50aから装置外に排出される。ここで、壁部58の先端部が現像剤Gに埋没しない位置に設置されているので、装置内に流入した気体は現像剤収容部53内の現像剤Gに遮断されることなく、開口部50aまでの流路が確保される。
In the series of operations of the developing
That is, the gas flowing from between the developing
上記のプロセスを経て、感光体ドラム1上に形成されるトナー画像は、中間転写ベルト8との接触部(ニップ)において、中間転写ベルト8上に転写され、回転下流側に位置する2次転写ローラ9へ向かって流れていく。
ここで、例えば、イエローのトナー画像が中間転写ベルト8上に転写され、下流に位置するシアンの現像装置5を通過したとする。
現像装置5上面と中間転写ベルト8の表面との距離は2〜3mm程度しかないので、圧抜きフィルタとしてのフィルタ61から3〜5mm程度の毛羽が一本でも出ていると、これが中間転写ベルト8の像保持面に触れて、上記イエローのトナー画像にスジを発生させてしまう。
The toner image formed on the
Here, for example, it is assumed that a yellow toner image is transferred onto the
Since the distance between the upper surface of the developing
上記例は、イエロー画像とシアンユニットとの組合せにより発生する不具合についての説明であるが、このような不具合が発生する例は他にもある。
すなわち、中間転写ベルト8の進行方向に対し、上流側で現像され、転写された画像が、下流側に設置された現像装置のフィルタ部を通過するという組合せにおいて、上記と同様の不具合が発生する。
The above example is a description of a problem that occurs due to a combination of a yellow image and a cyan unit, but there are other examples where such a problem occurs.
That is, in the combination in which the image developed and transferred on the upstream side with respect to the traveling direction of the
本実施形態におけるフィルタ61は、前述のように不織布によるものを使用している。このようなフィルタは通常、ポリオレフィンやポリエステル等の繊維が絡み合って構成されており、繊維径は数μm〜数十μmとなっている。
加工時には、その繊維を目付量として50〜60g/m2程度に集め、熱をかけながら圧縮していくことにより繊維の一部が溶けて絡み合い、外見上は塊となったフィルタが出来上がる。
この工程で繊維を挟み込む板の一方には一般的に無数の微少な針が突き出しており、これがプレス時に繊維の集まった内部に刺さって入り込むことによって、繊維同士がより複雑に絡み、フィルタとしてのまとまりが強くなる。しかしながら、プレス後の引き剥がし時には、針にからみついた繊維が少なからずフィルタの外部に引き出されてしまい、これが毛羽の出やすい原因の一つとなっている。
このようにフィルタ自体が繊維の集合体であり、工程で針を抜き差しする加工が行われているため、フィルタそのものから毛羽を無くすことはほぼ不可能である。そうして発生した毛羽が上記のような不具合を発生させる原因となっている。
The
At the time of processing, the fiber is gathered to a weight of about 50 to 60 g / m 2 and compressed while applying heat, so that a part of the fiber is melted and entangled, and an apparently lump filter is completed.
Innumerable fine needles protrude from one side of the plate that sandwiches the fibers in this process, and the fibers are entangled in the inside of the gathered fibers at the time of pressing. The unity becomes stronger. However, at the time of peeling after pressing, not a few fibers entangled with the needle are pulled out to the outside of the filter, which is one of the causes of fluffing easily.
As described above, the filter itself is an aggregate of fibers, and the process of removing and inserting the needles in the process is performed. Therefore, it is almost impossible to eliminate the fluff from the filter itself. The fluff thus generated is a cause of the above-mentioned problems.
そこで、上記不具合を防止するため、本実施形態では、上述のように、フィルタ61の中間転写ベルト8の像保持面と対向する面を多孔部材62で覆っている。
多孔部材62には、厚さ0.3mm程度のナイロン製のメッシュを用いている。図7に示すように、メッシュ62は極細の繊維62aが均一の間隔を保った状態で交差することによって、繊維と繊維との間に均一で微小な穴62bを多数設けることができる。
その一つ一つの穴62bのサイズはここでは161×161μmとなっている。このメッシュ62をフィルタ61の上から被せることにより、図8(a)に示すように、フィルタ61から毛羽61aが立っていても、その繊維の一本一本は湾曲しているのが常であり、メッシュ62の微小な穴62bを通過することができないので、図8(b)に示すように、メッシュ62より外部に毛羽61aが立つのを防止することができる。
Therefore, in order to prevent the above problems, in this embodiment, the surface of the
For the
Here, the size of each
メッシュ62はその材質上絶縁性を有している。絶縁体を用いるのは、現像装置5の上面と中間転写ベルト8との間隔が非常に接近しているため、電荷を有したまま通過する中間転写ベルト8からメッシュ62への漏電を防止するためである。
絶縁部材としてはナイロンの他に、ポリエチレンやポリエステル製のものもあるが、ナイロン製が最も安価で汎用性が高い。
また、メッシュ62を選定する際には繊維間の開口サイズが非常に重要な意味を持つ。なぜなら、開口サイズが大きすぎるとフィルタ61の毛羽61aがメッシュ62の穴62bを通過してしまうので、メッシュの効果が得られない。
逆に小さすぎた場合は圧抜きの気流に対する通気抵抗となってしまうので、圧抜きの効果を抑制してしまうことになる。
The
Insulating members include those made of polyethylene or polyester in addition to nylon, but nylon is the cheapest and most versatile.
Moreover, when selecting the
On the other hand, if it is too small, it will be a ventilation resistance against the air flow of depressurization, so that the effect of depressurization will be suppressed.
したがって、メッシュの開口サイズには適正な範囲が存在する。本発明者らの実験により、フィルタ61の毛羽61aを押さえ込める最大値として1×1mmまで問題ないことが部品装着の繰り返しにより確認された。
一方、最小値については、現像装置5の内圧を測定し、メッシュの有無による内圧の変化を比較したところ、図9に示すように、20×20μm以上では内圧の変化量が1Pa以下であり問題ないことが確認された。
上記の有効範囲の中で、効果とコストのバランスを考慮し、本実施形態では161×161μmのメッシュを採用した。
多孔部材62を設置する場合、図10に示すように、フィルタ61に横から略水平に移動して被せるようにしてもよい。このようにすれば、真っ直ぐに伸びた毛羽61aでも確実に倒されるので、多孔部材62の設置後に毛羽61aが突出することを防止する精度を高めることができるとともに、メッシュの開口サイズに余裕を持たせることができる。
Therefore, an appropriate range exists for the opening size of the mesh. According to experiments by the present inventors, it was confirmed by repeated mounting of parts that there is no problem up to 1 × 1 mm as the maximum value that can hold down the
On the other hand, as for the minimum value, when the internal pressure of the developing
Considering the balance between the effect and the cost within the above effective range, a 161 × 161 μm mesh is adopted in the present embodiment.
When installing the
本実施形態では、フィルタ61と未定着画像面、すなわち中間転写ベルト8の表面(像保持面)との距離を5mm以下としている。
ここでは、この距離は約3mmであったが、5mmよりも距離が開いているとした場合、前述の不具合が生じるには5mm以上の毛羽立ちが必要になる。しかし、5mm以上に延びた毛羽は容易に倒れてしまうため、仮に中間転写ベルト8に接触したとしても、画像を乱すほどの力は生じない。故に、5mm以下での条件において本発明は効果的である。
In this embodiment, the distance between the
Here, the distance is about 3 mm. However, if the distance is longer than 5 mm, fuzz of 5 mm or more is necessary to cause the above-described problem. However, since the fluff extending to 5 mm or more easily falls down, even if it comes into contact with the
図2に示したレイアウトで考えた場合、現像装置5を下方に下げれば中間転写ベルト8とフィルタ61との間隔を大きくとることができ、5mm以上の間隔を確保することは容易である。
しかしながら、小型化、高性能化等の観点から作像部6のレイアウトを突き詰めていけば、図2に示すような形態が最も望ましく、単にフィルタ61の存在による不具合を無くす観点からのみ現像装置5を下げた場合に比べ、フィルタ61と中間転写ベルト8が近接した状態での毛羽問題の抑制を図った方が、結果的にはメリットが大きい。その理由を以下に説明する。
Considering the layout shown in FIG. 2, if the developing
However, if the layout of the
図11(a)に示すように、フィルタ61と中間転写ベルト8が近接した配置構成(図2で示した構成)では、感光体ドラム1に対する現像装置5を除いた他の部材(帯電部やクリーニング部等)の配置自由度がF1であるのに対し、現像装置5を下方に下げた場合には、図11(b)に示すように、配置自由度F2は狭くなる。
この度合いは、感光体ドラム1の小型化が進めば進むほど顕著になる。
配置自由度Fが大きければ、感光体ドラム1の回りの作像要素(帯電部、クリーニング部等)の配置スペースに余裕ができ、これを利用して作像要素の機能を高めることも可能となる。すなわち、各要素の機能を高めるための追加設備等の設置も容易となる。
また、図11(b)に示すように、現像装置5を下方に下げた場合には、現像装置5の上面と中間転写ベルト8の間の空間(高さHの空間)はデッドスペースとなり、小型化を阻害する。
As shown in FIG. 11A, in the arrangement configuration in which the
This degree becomes more prominent as the size of the
If the degree of freedom F of arrangement is large, the arrangement space of the image forming elements (charging unit, cleaning unit, etc.) around the
In addition, as shown in FIG. 11B, when the developing
現像装置5を下げずに開口部50a及びフィルタ61のみの位置を下げることも考えられる。しかしながら、このようにした場合、良好な圧抜き(排気)特性が得られない。その理由を以下に説明する。
図12(a)に示すように、また、上述したように、現像剤が直ぐにフィルタ61に向かわないように、すなわちフィルタ61を保護するためには、壁部58が必要である。
しかしながら、壁部58を設けると、その先端部は現像剤を現像ローラ51から離脱させる磁極に近いために、その磁気力により壁部58の先端部の裏側には現像剤が溜まりやすい。2成分現像剤の場合には特に磁気密度の影響で溜まりやすい。
現像剤が溜まってもフィルタ61が上方に離れていれば、気流経路及び開口部50aの幅も十分に確保され、フィルタ61の機能も正常に維持される。
図12(b)に示すように、フィルタ61を下げると、開口部50aの幅が現像剤の溜まりによる影響を受けて狭くなり、早期に圧抜き特性が低下する。すなわち、現像ユニット又はプロセスカートリッジの寿命低下を早めることになる。
It is also conceivable to lower the positions of only the
As shown in FIG. 12A, as described above, the
However, when the
Even if the developer accumulates, if the
As shown in FIG. 12B, when the
以上のことを考察すると、現像装置5はできるだけ中間転写ベルト8に近く、フィルタ61はできるだけ現像装置5の上面側に配置することが望ましい。この観点からすると、多孔部材62による毛羽対策は、簡単な構成で感光体ドラム1の回りの作像要素の充実を図ることができるとともに、現像ユニット、プロセスカートリッジの長寿命化に寄与でき、その意義は極めて大きい。
In consideration of the above, it is desirable that the developing
図13に基づいて第2の実施形態を説明する。上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する。
第1の実施形態では、多孔部材62をフィルタ61を覆うように現像装置5に設ける構成としたが、本実施形態では画像形成装置側が多孔部材62を備えていることを特徴としている。
A second embodiment will be described with reference to FIG. The same parts as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description of the configuration and functions already described is omitted unless necessary, and only the main parts will be described.
In the first embodiment, the
図13(a)に示すように、画像形成装置本体100の内部には、プロセスカートリッジ(作像部)6が装着されたときにそのフィルタ61に対応する位置に多孔部材62が設けられている。多孔部材62は、一端部を画像形成装置本体100に固定された開口を有する支持部材15に固定されており、図13(b)に示すように、プロセスカートリッジ6の装着動作に伴ってフィルタ61の上面を覆う。多孔部材62は支持部材15の下面に取り付けてもよい。
ここでの多孔部材62の毛羽押さえ機能は、図10で示した横移動方式と同様となる。
画像形成装置側に多孔部材62を設ける構成では、現像ユニット毎又はプロセスカートリッジ毎に多孔部材62を新たに設ける必要がない。
As shown in FIG. 13A, a
The fuzz holding function of the
In the configuration in which the
上記各実施形態では現像装置における排気部のフィルタに対する対策を例示したが、現像装置以外で排気部・フィルタ構成が存在し、且つ、未定着像担持体がそれに近接して移動する構成においても同様に実施することができる。 In each of the above embodiments, the countermeasures against the filter of the exhaust unit in the developing device have been exemplified. Can be implemented.
1 像担持体としての感光体ドラム
5 現像装置
5a 排気部としての開口部
61 フィルタ
62 多孔部材
DESCRIPTION OF
Claims (7)
該像担持体に形成された静電潜像を可視化する現像装置とを備え、
該現像装置は、現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部の上面に設けられた圧抜き用の排気部と、該排気部に設けられた繊維の集合体で構成されるフィルタとを備え、
上記像担持体上の可視像を転写された未定着像担持体がその画像面を上記フィルタに対向させ且つ近接した状態で移動する構成を有する画像形成装置において、
上記フィルタの表面から突出した毛羽が上記画像面に接触しないよう、上記フィルタと上記未定着像担持体との間に、上記フィルタの上記未定着像担持体と対向する面を覆う、上記フィルタと上記未定着像担持体との距離よりも薄い多孔部材を配置したことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier;
A developing device for visualizing the electrostatic latent image formed on the image carrier,
The developing device includes a developer accommodating portion that accommodates a developer, an exhaust portion for pressure release provided on the upper surface of the developer accommodating portion, and an aggregate of fibers provided in the exhaust portion. With a filter,
In the image forming apparatus having a configuration in which the unfixed image carrier to which the visible image on the image carrier is transferred moves in a state where the image surface is opposed to and close to the filter,
The filter covering a surface of the filter facing the unfixed image carrier between the filter and the unfixed image carrier so that the fluff protruding from the surface of the filter does not contact the image surface; An image forming apparatus comprising a porous member that is thinner than a distance from the unfixed image carrier.
上記多孔部材が上記現像装置に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
An image forming apparatus, wherein the porous member is provided in the developing device.
上記多孔部材が画像形成装置本体に支持され、且つ、上記現像装置が画像形成装置本体に着脱自在であり、上記現像装置の画像形成装置本体に対する装着動作に伴って、上記多孔部材が上記フィルタの対向面を覆うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
The porous member is supported by the image forming apparatus main body, the developing device is detachable from the image forming apparatus main body, and the porous member is attached to the image forming apparatus main body as the porous member is attached to the image forming apparatus main body. An image forming apparatus that covers an opposing surface.
上記多孔部材は絶縁性の材質からなることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The image forming apparatus, wherein the porous member is made of an insulating material.
上記多孔部材はナイロン製であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4.
The image forming apparatus, wherein the porous member is made of nylon.
上記多孔部材の開口の大きさは、20×20μm以上、1×1mm以下であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The size of the opening of the porous member is 20 × 20 μm or more and 1 × 1 mm or less.
上記フィルタと上記未定着像担持体との間隔が5mm以下であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6,
An image forming apparatus, wherein a distance between the filter and the unfixed image carrier is 5 mm or less .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317353A JP4689436B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317353A JP4689436B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121942A JP2007121942A (en) | 2007-05-17 |
JP4689436B2 true JP4689436B2 (en) | 2011-05-25 |
Family
ID=38145822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005317353A Expired - Fee Related JP4689436B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4689436B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7830109B2 (en) | 2007-04-05 | 2010-11-09 | Wako Giken Co., Ltd | Method of setting the origin of a linear motor |
JP4907504B2 (en) | 2007-11-26 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2010079264A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toshiba Corp | Image forming apparatus, developer supply unit, and scattered developer collecting method for image forming apparatus |
JP5418895B2 (en) * | 2009-03-13 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | Developing device, and image forming apparatus and process cartridge provided with the same |
JP2010217426A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP4947187B2 (en) | 2010-05-17 | 2012-06-06 | ブラザー工業株式会社 | Toner box and developing device |
JP4998588B2 (en) | 2010-05-17 | 2012-08-15 | ブラザー工業株式会社 | Toner box and developing device |
JP5012951B2 (en) | 2010-05-17 | 2012-08-29 | ブラザー工業株式会社 | Toner box |
JP4947188B2 (en) | 2010-05-17 | 2012-06-06 | ブラザー工業株式会社 | Toner box and developing device |
JP5141717B2 (en) | 2010-05-17 | 2013-02-13 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6270098B2 (en) * | 2013-02-13 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP6972695B2 (en) | 2017-06-20 | 2021-11-24 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming equipment and developing equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148165U (en) * | 1989-05-19 | 1990-12-17 | ||
JPH09311553A (en) * | 1996-05-17 | 1997-12-02 | Canon Inc | Developing device and electrophotographic image forming device |
JPH11295946A (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Toshiba Tec Corp | Cleanerless image forming device |
JP2003270906A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | Electrifying device, image forming method, image forming apparatus and image-formation unit |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005317353A patent/JP4689436B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148165U (en) * | 1989-05-19 | 1990-12-17 | ||
JPH09311553A (en) * | 1996-05-17 | 1997-12-02 | Canon Inc | Developing device and electrophotographic image forming device |
JPH11295946A (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Toshiba Tec Corp | Cleanerless image forming device |
JP2003270906A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | Electrifying device, image forming method, image forming apparatus and image-formation unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007121942A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4689436B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4674798B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6119323B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US7231168B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006250973A (en) | Development device and image forming apparatus using the same | |
US20220121138A1 (en) | Filter, filter holding device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
EP2341399B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3919678B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2020154010A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
KR102248490B1 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4789553B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US20230330582A1 (en) | Filter holding device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006276147A (en) | Development device and image forming apparatus | |
JP2016080930A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4785554B2 (en) | Development device, image forming device | |
JP2015068911A (en) | Developing device, and process cartridge and image forming apparatus including the same | |
JP2022188872A (en) | Filter holding device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006250972A (en) | Development device and image forming apparatus using the same | |
JP2013037196A (en) | Developing apparatus and image forming device including the same | |
JP5113683B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2003263026A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6010058B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US9280095B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having seal member with non-contact portion | |
JP2014010341A (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2024126564A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4689436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |