JP4688203B2 - 脳卒中等における二次的な脳疾患事象におけるエイコサペンタエン酸(epa)およびドコサヘキサエン酸(dha)を使用した薬剤 - Google Patents

脳卒中等における二次的な脳疾患事象におけるエイコサペンタエン酸(epa)およびドコサヘキサエン酸(dha)を使用した薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4688203B2
JP4688203B2 JP2004500857A JP2004500857A JP4688203B2 JP 4688203 B2 JP4688203 B2 JP 4688203B2 JP 2004500857 A JP2004500857 A JP 2004500857A JP 2004500857 A JP2004500857 A JP 2004500857A JP 4688203 B2 JP4688203 B2 JP 4688203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dha
epa
patients
drug
plaque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004500857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529903A (ja
Inventor
カルダー、フィリップ
グリンブル、ロバート
ギャラガー、パトリック
シャーマン、クリフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pronova Biopharma Norge AS
Original Assignee
Pronova Biopharma Norge AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pronova Biopharma Norge AS filed Critical Pronova Biopharma Norge AS
Priority claimed from PCT/GB2003/001945 external-priority patent/WO2003092673A1/en
Publication of JP2005529903A publication Critical patent/JP2005529903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688203B2 publication Critical patent/JP4688203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、脳に血液を供給する動脈のアテローム性動脈硬化の症状を示す患者の二次的な脳疾患事象、特に脳卒中の予防における、n−3PUFAエイコサペンタエン酸(EPA)および/またはドコサヘキサエン酸(DHA)を使用した薬剤に関する。
魚または長鎖n−3ポリ不飽和脂肪酸類(PUFA)、特にEPAおよびDHAなど、油の多い魚および魚油中で多く見られるものの消費が、西洋人中において心血管疾患を防止していることには、多くの疫学的な証拠が存在する。長鎖n−3PUFAは空腹時血漿中のトリアシルグリセロール(TAG)濃度を低下させ、食後に脂血症性の反応を減少させる。食用魚油がアテローム性動脈硬化症を減少させることは既に動物モデルにより実証されているが、これは、脂質の低下、発育因子生産の減少、炎症の減少、またはこれらの効果の組み合わせによるものであろう。二次予防の研究では、既に心筋梗塞(MI)を患っている患者に対して長鎖のn−3PUFAを投与することにより重要な利益が得られることが証明されているが、これはEP−B−1152755に記載され請求されている。n−3PUFAは、突然死を減少させることに特に力があるが(EP−B−1152755参照)、これは脂質の大きな減少が見られなくても発生する効果である。この効果は、n−3PUFAがもつ抗血栓症および抗不整脈作用によると推測されてきた。その一方で、n−3PUFAが、その炎症に抗する働きによりアテロームプラークの安定化に寄与すると、我々は考えてきた。逆に、n−6PUFAリノレン酸は、ひまわり油など植物油中で見られるものであるが、炎症を促進しうるものであり、この場合、リノレン酸の摂取増大がプラークの不安定化に繋がっているのではないかという指摘がある。
我々の知る範囲では、n−6またはn−3PUFAがプラークの安定性に対してもつ効果を報告した研究は存在しない。Rapp等は(Arterioscler.Thromb.1991年、第二巻、903−911頁参照)動脈内膜切除を受けることになっている患者に、手術前の一定期間、魚油を非常に高用量(一日につき48グラムから64グラム)で消費させる研究を実施したが、彼らは、手術により除去されたプラーク内のn−3PUFA、エイコサペンタエン酸(EPA; 20: 5n−3)、およびドコサヘキサエン酸(DHA; 22: 6n−3)のレベルが、対照患者から除去されたプラーク内と比べ、非常に高いということを発見した。しかし、Rapp等は、プラークの構造に関する詳細については述べていない。
欧州特許 EP−B−1152755 Rapp等(Arterioscler.Thromb.1991年、第二巻、903−911頁) Am.J.Clin.Nutr.2001年、73巻、539‐48頁 Stary他著。Circulation、1995年、92巻、1355‐74頁 Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.2000年、20巻、1262‐75頁
とりわけ、我々は、経口で魚油を投与された患者において、薄い炎症を起こした覆いではなく、より形のよい繊維性の覆いにより覆われたプラークの数がより多くなる傾向が見られること、さらに、プラークへのマクロファージの侵入がそれ程酷くないことをも発見した。周知の通り、アテローム性動脈硬化症によるプラークを破裂しやすくさせている特徴には、それが薄い線維性の覆いをもつことおよびマクロファージなど炎症細胞の数の増大が含まれる。頚動脈のプラーク内にマクロファージが存在することは、また、例えば脳卒中や一過性脳虚血発作のような、脳疾患事象の発生率増加と関連するものとして知られている。それゆえ、魚油の経口投与は、脳に血液を供給する動脈のアテローム性動脈硬化の症状をもつ患者の脳疾患事象、特に脳卒中を予防するのを助ける効果的かつ安全な方法を提供することにある。
したがって、本発明は、脳に血液を供給する動脈のアテローム性動脈硬化症の兆候を示す患者の脳にダメージを与えることを阻止するための経口用の薬剤の調合において、EPAおよび/またはDHAを使用することに向けられている。
本発明の好ましい実施例において、経口用の薬剤は、脳血管障害、一過性黒内障そして/または一過性脳虚血発作の症状を示している患者が脳卒中を起こすのを阻止するためのものである。
ここで我々は、本発明に導いた実験に基づく研究を、詳細に説明する。
[患者および方法]
[研究計画]
頚動脈血管内膜切除術を受けることになっている、換言すれば、脳に血液を供給する動脈のアテローム性動脈硬化の進行した症状を呈している患者で、実験参加に同意した者は、二重盲検法により、無作為にカプセルに入れて提供される三種類の油のうち一種類を受け取るようにされた。対照油は、パーム油と大豆油を80:20の割合で混合したものであって、この混合油の脂肪酸組成は、イギリス人の大人の平均的な食事の脂肪酸組成と合っている。その他の油は、ひまわり油およびEPA/DHA含有の魚油であった。油の脂肪酸組成は、表1に掲載されている。カプセルにはそれぞれ、1グラムの油と1ミリグラムの(α‐トコフェロールが含まれていた。患者たちは、手術を受けるまでの間、一日に6カプセルの割合で消費しており、一日三回、食事毎に二つのカプセルを消費するように勧められていた。従って、提供された長鎖n‐3PUFAの量は、一日につき1.4グラムであった。提供されたリノレン酸の量は一日につき3.6グラムであったが、それは、この脂肪酸の摂取量が40パーセント上昇したことを表している。
表1 研究で使用されたカプセルの脂肪酸組成。
Figure 0004688203
標本の大きさはRapp他(Arteriscler.Thromb.1991年、11巻、903−11頁)で述べられているプラークのリン脂質(PL)の脂肪酸組成を基に、本研究で採用されたEPA・DHA服用量は10から15倍低いものである点に考慮しつつ、計算された。これを基準に、50人という大きさの標本が、P < 0.05でのプラークPL内のEPAの1倍上昇を検出するのに必要であると計算された。脱落者比率が20パーセントまで出ることを見越して、本研究では188人の患者が募集された。
研究に参加する際に、空腹時の静脈血標本がEDTAに取り入れられた。次いで患者たちは上述の形でカプセルの消費を開始し、7日間にわたり食物を計量して日記につけることを継続した。研究期間中、患者たちは投薬を継続し、食事を変更しないようにアドバイスされた。患者たちと規則正しく接触することで順守監視が促され、戻されたカプセルの個数を数えること、および、LDL脂質分画の脂肪酸組成を測定することにより、評価された。条件に従うことが不可能だと報告した患者は(n=5)本研究参加を取りやめた。返却されたカプセル個数の計測により、いずれの治療グループにおいても順守が85パーセント超であったことが示唆された。さらに、各血漿LDL脂質分画中におけるEPAの比率が、魚油を投与されたグループの患者の90パーセント超において、全脂肪酸量100グラム中で0.5グラム以上の割合で増加した。これらの所見は、各治療グループにおいて順守が少なくとも85から90パーセント成されたことを示す。
頚動脈プラークの外科的な切除は、患者が本研究に参加した後、一般的に7から190日たってから行われた。7日以内に外科手術を受けた患者は本研究から排除された。外科手術の前日の朝、空腹時の静脈血標本が、再度採られた。外科手術の際に、頚動脈プラークは採集され、洗浄処理された。次いでそれは、総頚動脈を起点に2ミリメートル幅の断面に切り分けられた。生化学分析用の切断面は液体窒素で冷凍された。組織学分析用の切断面はホルムアルデヒド中に固定され、次いでパラフィン蝋中に埋め込まれた。免疫組織化学分析用の切断面は最適切断温度の埋め込み媒体中で凍らされ(Agar Scientific、スタンステッド、イギリス)、−70度で保存された。
[習慣的な栄養摂取の分析]
摂取食品の日記は、FOODBASE(脳化学研究所、ロンドン、イギリス)の修正を使用しつつ習慣的な栄養摂取を知るために分析されたが、それは脂肪酸摂取の決定に有効であった。
[血漿脂質とリポ蛋白]
血漿中のコレステロールおよびトリアシルグリセロール(TAG)の全濃度は、市販されている比色分析検定器(Sigma Chemical株式会社、プール、イギリス)を使用して決定された。低比重リポ蛋白(LDL)は、1.7ミリリットルの血漿(固形臭化カリウムを加えることにより1.24グラム/ミリリットルの濃度に調整された)を3.3ミリリットルのリン酸緩衝生理食塩水の下に層を形成させ、次いで密封管内で100、000rpmの速さで2時間、摂氏15度で、Beckman Optima超遠心分離機のBeckman TLA‐100.4ローター中で遠心分離して形成された二段階の密度勾配上の血漿から調整された。精製LDLは、脂肪酸組成分析のために、−70度で冷凍された。
[脂肪酸組成分析]
LDLのPL、コレステリルエステル(CE)、およびTAG分画、および頚動脈プラークの分岐に最も近い冷凍断片の脂肪酸組成が、決定された。全脂質が抽出され、薄層クロマトグラフィーにより脂質分画が分離され、各分画の脂肪酸組成が、Thies他により記述された(Am.J.Clin.Nutr.2001年、73巻、539‐48頁)ガス・クロマトグラフィーにより決定された。
[頚動脈プラークの形態]
パラフィンに埋め込まれた断片は、ヘマトキシロンおよびエオシンにより染色された。分岐に最も近い位置の断片は、米国心臓病協会の出版したガイドライン(Stary他著。Circulation、1995年、92巻、1355‐74頁)およびVirmani他によって提案された本システムの修正(Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.2000年、20巻、1262‐75頁)の双方を使用して分類された。断片は心臓血管病理学者(PJG)により、順不同に、患者に関する情報を提供すること無しに検査された。米国心臓病協会(AHA)の分類には以下の6の級、またはタイプ、すなわち、タイプI(初期障害);タイプII(早期障害または脂肪皺);タイプIII(中間障害または前アテローム);タイプIV(アテロームまたはアテローム斑);タイプV(線維アテロームまたは線維障害);タイプVI(表層異常および/または出血および/または血栓堆積を伴う障害)を含む。Virmani他により提案された本分類の修正は、以下のような重大性の増大を示す記述による一連の等級わけ、すなわち病理学的内膜厚増大(基質中の滑らかな筋肉細胞が、細胞外脂質蓄積の領域を伴うが、壊死や血栓はみられない);線維性被覆のアテローム(形の良い壊死した核があり、その上を繊維が覆っている。血栓はない);薄い線維性被覆のアテローム(マクロファージおよびリンパ球が侵入した薄い繊維性被覆、筋肉細胞が滑らかなのは稀で、壊死した核が下にある。血栓はない);糜爛(管腔血栓症);プラーク破裂(破裂した線維性アテローム。壊死した核に管腔血栓が通じている);石灰小結節および線維石灰性プラーク(発疹性石灰化)を含む。
[頚動脈プラークの免疫組織化学]
分岐に二番目に近いプラークの区域は、免疫組織化学検査に使用された。区域はマクロファージ(表面にCD68が存在することにより識別された)およびTリンパ球(表面にCD3が存在することにより識別された)の存在、および、二種類の接着分子、つまり導管細胞接着分子‐1(VCAM‐1)および細胞間接着分子‐1(ICAM‐1)を検出するために染色されたが、それらは、免疫細胞のプラーク中への運動と関連している。冷凍プラークの低温保持された区域は有機シラン化合物を上塗りした顕微鏡用スライドに載せられた。内因性のペルオキシダーゼ活動は阻止され、次いで区域は順次、異なる抗ヒト抗体の最適希釈液、つまりビオチン化した山羊の抗マウス(VCAM−1を染色するためのブタ抗山羊)免疫グロブリンG(DAKO、イーリー、イギリス)およびストレプトアビジンーホースラディッシュ・ペルオキシターゼ(DAKO、イーリー、イギリス)を使用して培養された。最後に、ペルオキシダーゼ活動は、基質として過酸化水素、色原体として3‐アミノ‐9‐エチルカルバゾール(Sigma Chemical株式会社、プール、イギリス)を使用して可視化された。染色された区域はホルマリンを使用して固定化され、Harrisヘマトキシリンを使用して対比染色され、そして、顕微鏡を使用して10倍の倍率で観察された。使用された一次抗体は、マウス抗ヒト抗体CD3(Leu 4、Becton Dickinson、オックスフォード、イギリス)、マウス抗ヒト抗体CD68(KP1、DAKO、イーリー、イギリス)、マウス抗ヒト抗体ICAM‐1(R( D Systems、オックスフォード、イギリス)および山羊抗ヒト抗体VCAM‐1(R ( D Systems、オックスフォード、イギリス)であった。染色は、0(染色なし)、1(中程度の染色)、または2(濃い染色)に分類された。
[統計的分析]
本研究を完了した患者に関してのみ、データは示されている(参照グループでn=57、ひまわり油グループでn=52、及び魚油グループでn=53)。異なる治療グループ間での、年齢、肥満度指数(BMI)、研究開始時の血中脂質度、病歴、薬剤の使用および習慣的な栄養摂取は、単一要因分散分析(ANOVA)を使用して比較された。血中脂質濃度およびLDL脂質分画の脂肪酸組成に対する治療の効果は、ベースライン値からの変化として判定された。異なる治療グループ間でのベースラインからの変化は、ベースライン値および治療の継続期間を共同変量として使用して単一要因共分散分析(ANCOVA)により比較されたが、この時、治療の効果が顕著である場合にはスチューデントt‐検定を使ってグループ相互の違いを同定した。幾つかの事例では、治療後の値は、対応のあるスチューデントt‐検定により同一の治療グループ内でのベースライン値と比較され、また、事後のスチューデントt‐検定により、単一要因分散分析(ANOVA)を使用して、治療後の値は治療グループ間で比較された。異なる治療グループ間において、頚動脈プラーク脂質分画の脂肪酸組成は、共同変量として油による治療の持続期間を使用し単一要因共分散分析(ANCOVA)を使用して比較され、この際、治療の効果が顕著である場合にはスチューデントt‐検定を使ってグループ相互の違いを同定した。染色強度(免疫組織化学)およびプラークの形態の分布は、カイ自乗検定を使用して治療グループ間で比較された。各治療グループ内における各分布の平均値の等級が決定され、これらはヨンキー・テラプストラ検定により比較された。相関関係は、スペルマン相関係数(ρ)として決定された。全ての分析は、SPSSバージョン11(SPSS、シカゴ、イリノイ州、アメリカ)を使用して執り行われ、全ての事例において、P < 0.05の数値は統計的有意差を示すものとみなされた。
[結果]
[患者の特質]
18人の患者が本研究から離脱したが、13人は臨床的な理由からであり、5人は本研究の手続きに従うことができなかったからであった。さらに8人の患者が研究から除かれたが、それは、彼らが研究開始から7日以内に外科手術を受けたからであった。
本研究に最後まで参加した患者の特質は、表2に示されている。研究登録時に、治療グループ間において、性別比率、年齢、BMI、空腹時の血漿TAGおよびコレステロール濃度、エネルギーおよび個々の脂肪酸を含む個々の主要栄養素および微量栄養素の摂取、喫煙者/元喫煙者の人数比、病気になった頚動脈の狭窄の程度、病歴および医薬品の使用という点に関して、重大な差異は認められなかった(全てのPは、少なくとも0.1438超である。単一要因分散分析(ANOVA))(表2参照)。各グループは、同じ期間だけ補足的な油を摂取した(表2参照)。ひまわり油グループの患者は一日につき3.6グラムのリノレン酸を余分に摂取したが、この脂肪酸の消費量は約40パーセント上昇した。魚油グループの患者は一日につき1.4グラムの長鎖のn‐3PUFAを余分に消費したが、EPAの摂取量は、およそ10倍に、そしてDHAの摂取量はおよそ4倍に上昇した。
表2 研究登録時の患者の特質。
Figure 0004688203
年齢、BMI、血中脂質および栄養摂取のデータは、平均値(標準偏差を示す(年齢とBMI範囲は括弧内に示されている)。
狭窄に関するデータは、中央値とカッコ内に示された25番目および75番目の百分順位の値。
油治療期間の長さに関するデータは、中央値とカッコ内に示された10番目および90番目の百分順位の値。
(注1)このデータは、7日間にわたり食べたものの重さを記録した日記を元に計算されている。
(注2)元喫煙者の大半は、本研究登録の3年以上前に、喫煙を止めている。
(注3)脳卒中のことである。
(注4)一時的な、部分的または完全な失明のことである。
[血漿中脂質濃度]
血漿中のコレステロール濃度に対して、有意な治療の効果は見られなかった(データは示されていない)。しかし、血漿中のTAG濃度に関しては有意な効果が見られた(P=0.0184;単一要因共分散分析(ANCOVA))。魚油の投与は、血漿中のTAG濃度の有意な減少をもたらしたが(−0.48±1.06mmol/L)、この値は、他のグループでは有意な変化は認められなかった。従って、血漿中のTAG濃度は、ベースライン値(P=0.0032;対応のあるスチューデントt―検定)と比べて、魚油による治療後、有意に低かった(1.2±0.8mmol/L)。さらに、治療終了時の魚油グループの血漿中TAG濃度は、他の二グループにおけるそれと比べ、有意に低かった(参照グループに対してP=0.0294 及びひまわり油グループに対してP=0.0347。単一要因分散分析(ANOVA))。魚油を使用した治療期間の長さと血漿中TAG濃度の変化の間には、有意な一次相関が存在した((=−0.44、P=0.0118)。
[LDL脂質分画の脂肪酸組成]
LDL PL、CEそしてTAGにおける幾種類かの脂肪酸の比率に対して、有意な治療効果があった。魚油治療後、三つのLDL脂質分画全てにおいてEPAおよびDHAの比率が上昇した(表3)。これらの比率はベースラインと有意に異なっており(各分画のEPAに対しPは0.0001未満、CE中のDHAに対してPは0.0031、PLおよびTAG中のDHAに対してPは0.0001未満;対応のあるスチューデントt−検定)、治療後の他の二グループにおける比率とも有意に異なっていた(少なくともP≦0.0003;単一要因分散分析(ANOVA))。魚油グループにおけるLDL PL中の長鎖n‐3PUFAの比率上昇は、リノレン酸、ジ-ホモ-γ-(-リノレン酸(20:3n‐6)およびアラキドン酸(20:4n‐6)の比率の有意な減少を伴っていた。魚油グループにおけるLDL CEおよびTAG中の長鎖n‐3PUFAの比率上昇は、リノレン酸とオレイン酸(18:1n‐9)のそれぞれの比率の有意な減少を伴っていた。ひまわり油による治療は、LDL CE中のリノレン酸の比率増大という結果を生んだが、それは主にオレイン酸を犠牲にしてであった。これらの所見は、表3に要約されている。
表3 LDL脂質分画の脂肪酸組成に対する油食餌療法の効果。
Figure 0004688203
[頚動脈プラークの脂肪酸組成]
プラーク脂質分画のそれぞれにおけるEPAおよびDHAの比率およびプラークPL中のリノレン酸比率に対して、有意な治療効果が存在した。魚油グループの患者の頚動脈プラークに含まれるPL、CEおよびTAG中でのEPA比率は、参照グループの患者(PL、CEそしてTAGのそれぞれにつき、P < 0.0001、0.0053、及び0.0007;単一要因共分散分析(ANCOVA))、そしてひまわり油グループの患者(PL、CEそしてTAGのそれぞれにつき、P < 0.0001、0.0278そして0.0024;単一要因共分散分析(ANCOVA))のそれと比べ、高かった。プラークPL中のEPA比率と魚油による治療期間の長さの間には大きな正の一次関係が存在した((=0.41、P=0.0051)。魚油グループの患者の頚動脈プラーク中に含まれるCEおよびTAGにおけるDHA比率は、参照グループの患者のそれ(CEおよびTAGのそれぞれに関してPは0.0042および0.0241;単一要因共分散分析(ANCOVA))と比べ、高かった。さらに、魚油グループの患者の頚動脈プラーク中に含まれるPLおよびCEにおけるDHA比率は、ひまわり油グループの患者のそれ(PLおよびCEのそれぞれに関してPは0.0100および0.0278;単一要因共分散分析(ANCOVA))と比べ、高かった。魚油グループの患者のプラークに含まれるPLには、他の二グループのそれと比較すると低い比率のリノレン酸がみられた(参照グループに対して、Pは0.0118。ひまわり油グループに対してPは0.0015;単一要因共分散分析(ANCOVA))。参照グループとひまわり油グループの間で、プラーク脂質分画中の脂肪酸組成に大きな変化は見られなかった。これらの所見は表4にまとめられている。
表4 異なる油治療グループの頚動脈プラーク脂質分画中の脂肪酸組成。
Figure 0004688203
データは、平均値±標準偏差である。
異なる上付きの文字によって示された一列内の値は、相互に有意に異なっている(治療期間の長さを共変量に使用した単一要因共分散分析(ANCOVA))。
[頚動脈プラークの形態生理学的分類]
AHA分類を使用して決定された障害形態の分布は、魚油を摂取した患者と、参照油またはひまわり油を摂取した患者との間で、有意に異なっている(参照油グループに対してPは0.0234、ひまわり油グループに対してPは0.0107;カイ自乗検定)。これは、魚油グループ中でタイプIV障害(「アテローム」)の比率がより大きく、タイプV(「線維アテロームおよび線維性障害」)の割合がより低いためであると考えられる。各グループ中において中間的な治療期間よりも短く、または長く治療を受けた患者の障害タイプの分布を比較した。中間的な治療期間よりも短い治療を受けた患者のプラークに関しては、分布は、治療グループ間で有意の差はなかった。しかし、魚油の治療を中間的な治療期間よりも長く受けた患者の障害分布は、参照油グループおよびひまわり油グループ(それぞれ、Pは、0.0111および0.0432;カイ自乗検定)の双方において観察されたそれと、有意に異なった。全ての患者にわたり、EPAおよびDHA含有量は、タイプIVプラークで最大であり、タイプVIのプラークで最小だった。
修正AHA分類を利用して決定された障害タイプ分布は、魚油を摂取した患者と、参照油またはひまわり油を摂取した患者の間で、有意に異なった(参照油グループに対しては、Pは0.0344、ひまわり油グループに対しては、Pは0.0313;カイ自乗検定)。この相違は、魚油グループにおいて、きれいな形をした線維性の覆いのある障害の比率がより大きく、血栓(線維性の覆いのあるアテローム)が不在であり、そして薄い、炎症を起こした線維性の覆いのある障害(薄い線維性の覆いのあるアテローム)の比率がより低かったためであろうと考えられる。
参照油グループとひまわり油グループの間で、プラーク障害タイプの分布に有意の差は見られなかった。これらの所見は、表5および6にまとめられている。
表5 異なる油治療グループにおける頚動脈プラークの形態。
Figure 0004688203
(注1)障害タイプ分布は、魚油グループと参照油グループ(Pは0.0234)の間で有意に異なり、また、魚油とひまわり油グループ(Pは0.0107)の間でも有意に異なる(カイ自乗検定)。
(注2)障害タイプ分布は、魚油グループと参照油グループ(Pは0.0344)の間で有意に異なり、また、魚油グループとひまわり油グループ(Pは0.0313)の間で有意に異なる(カイ自乗検定)。
表6 AHA分類による頚動脈プラーク脂質中のn‐3ポリ不飽和脂肪酸含有量およびマクロファージ(抗CD68)染色強度。
Figure 0004688203
異なる上付き文字で示されたAHA分類値は、相互に有意に異なっている(単一要因共分散分析(ANOVA))。
*は、抗CD68染色強度2は、染色強度1と異なっていることを示している(対応の無いスチューデントのt-test)。
[頚動脈プラーク中のリンパ球およびマクロファージ]
異なる治療グループの患者から採られたプラーク中のICAM‐1またはVCAM‐1の存在に関して、違いは見られなかった(データは示されていない)。同様に、プラーク中のTリンパ球の存在に関して、治療効果は見られなかった。対照的に、魚油を摂取した患者のプラーク断片は、マクロファージマーカーである抗CD‐68でやや染色されにくく、このグループに関する染色点数の分布は他のグループと比べ、異なっており(参照油に対してP < 0.0001、ひまわり油に対してPは0.0016;カイ自乗検定)、染色強度の平均的ランクは有意に低かった(Pは0.0246)。魚油による治療期間の長さは、抗CD‐68染色強度と有意に逆相関の関係にある((=−0.352、P=0.0301)。平均的治療期間よりも短期間魚油を摂取した患者のプラークは、平均的治療期間よりも長期間治療を受けた患者のそれ(染色強度1は47パーセント、染色強度2は53パーセント)と比べ、より高い抗CD68染色強度を示した(染色強度1は25パーセント、染色強度2は75パーセント)。しかし、これらの染色強度の分布には、有意な変化は見られなかった(Pは0.0827;カイ自乗検定)。各グループ中での、平均的治療期間よりも短期間または長期間治療を受けた患者からとったプラークの抗CD68染色強度の分布を比較した。魚油グループで観察された分布は、参照油のグループ(平均治療期間よりも短期間の治療を受けた、または、長期間受けた患者グループの各々に対してP < 0.0001および0.0048)、および、ひまわり油のグループ(平均治療期間よりも短期間の治療を受けた、または、長期間受けた患者グループの各々に対してP < 0.0109および0.0363)双方のそれと有意に異なる(カイ自乗検定)。全ての患者に亘って、マクロファージが高度に浸透したプラーク(つまり、抗CD68染色強度が2)は、軽度の浸透を受けたプラーク(つまり、抗CD68染色強度1)と比べ、EPAおよびDHAを非常に少なく含有する(表6)。
抗CD68染色スコアまたは染色強度の平均的ランクの分布に関して、参照油グループとひまわり油グループの間に、有意な差は存在しなかった。
Tリンパ球およびマクロファージ染色の所見は、表7にまとめられている。
表7 異なる油治療グループに属す患者の頚動脈プラークにおけるTリンパ球およびマクロファージ染色。
Figure 0004688203
(注1)染色スコアの分布は、魚油グループと参照油グループの間(P < 0.0001)で、および、魚油グループとひまわり油グループの間(P=0.0016)で、有意に異なる(カイ自乗検定)。
(注2)異なる上付き文字で示された、一列中の数値は、相互に有意に異なっている(P=0.0246;ヨンキー・テラプストラ検定)。
[考察]
本研究において患者の食事にひまわり油を追加することは、一日当たり3.6グラムのリノレン酸を提供することだが、測定された結果に対して非常に限定的な影響しか与えなかった。これは恐らく、これらの患者が既に、習慣的な食餌においてかなりの量のリノレン酸を消費していたからであると考えられるが、この摂取量は、イギリスの大人に関して報告されているものとも一致する。われわれの所見では、少なくとも研究期間においては、進行した頚動脈アテローム性動脈硬化の被験者のリノレン酸摂取量が40(まで増大すること、および、本脂肪酸を標準的な量消費することは、頚動脈プラークへのリノレン酸取り込みの増大に繋がらず、また、プラークの安定性変化に繋がるのでもなかったことを示した。
食餌に魚油を追加することは、血漿中TAG濃度を有意に下げた。TAG低下の程度は、魚油追加に関する他の研究で見られたものと一致しており、魚油を追加した期間の長さと関連していた。
EPAやDHAのような長鎖n‐3PUFAは、通常、少量消費され、従って、血漿および組織内脂質中で比較的低い割合で見られる。しかし、これらの脂肪酸消費が増大したことは、LDL脂質分画に関する本研究において観察されたように、さまざまな血液および組織内脂質滞留中でそれらの比率が増大したことからわかる。本研究の鍵となる所見とは、長鎖n‐3PUFAが少量消費されたとき、それらはアテローム硬化性プラーク脂質に即座に取り込まれるということである。プラーク脂質、特にPLにEPAを取り込むことは、時間に対して一次的である。我々が知る限りでアテローム動脈硬化性プラークにおける脂肪酸組成に対する魚油補給の効果に関して検討した唯一の先行研究は、Rapp他による上記の研究のみだが、そこでは、大量の魚油を消費したとき、続けて、プラーク脂質中へのEPAとDHAの大量の取り込みが見られることが述べられていた。しかし、Rapp他は、プラークの形態に対するEPA/DHA摂取の効果に関して吟味していなかった。本発明では、画期的な二次予防に関する研究(例えばEP‐A‐1、152、755参照)において使用された量と同程度に投与されたn‐3PUFAが、プラーク脂質滞留に取り込まれていることを証明した。さらに、われわれが行ったような少量の投与程度であっても、n‐3PUFAの取り込みが比較的短い時間枠内で発生している。このことから、アテローム性動脈硬化プラークはかなり動的であり、ある程度の脂質の交替が、アテローム性動脈硬化がかなり進行した段階であってさえも見られることが示唆している。
免疫組織化学的染色およびプラークの形態の測定は、n‐3PUFAが大きな影響力をもつことを明らかにした。魚油グループでは、薄い炎症を起こした覆いではなくきれいな形をした覆いをもつプラークが、他の二グループのいずれと比較しても多く見られた。さらに、魚油による治療を受けた患者のプラークは、マクロファージによる侵入の程度が激しくなかった。本研究において魚油の追加の結果として観察されるプラーク形態の変化は、従って、より安定的なプラーク、つまり破裂の危険性がより低いものになったことを示している。これらの相違(つまり、マクロファージの侵入程度がより激しくないものとなり、きれいな形をした線維性の覆いに覆われたプラークの数が増大したこと)は、プラーク脂質中により大量のEPAおよびDHAが含有されたことと関連しており、ここから、プラークの安定性を決定するのがこれらのn‐3PUFAであることが示される。
[薬剤の調合と投与の形態]
本発明では、薬剤の有効成分はEPA、DHA、またはEPAとDHAの混合物である。これらのn‐3PUFA脂肪酸は、自然に発生するトリグリセリドの形で存在することもあり、また、薬剤としての受容可能な塩類または誘導体類、特にそれらのエチルエステル類または他のアルキルエステルの形をとることもある。
将来に他のEPAおよびDHAの原料が市販される可能性もあるが、活性成分は、適切な形で魚油から誘導される。薬剤となりうる品位の魚油を生の魚油から製造する方法、および、製品中にさまざまな濃度のEPAおよび/またはDHAを含有させる方法は、当業者には公知である。n‐3PUFAの摂取速度を速め、患者の薬剤服用順守を確実にするという観点から、魚油中のEPAおよび/またはDHA濃度を高め、例えば毎日一つまたは二つのカプセルという形で、適切な服用量が与えられるようにすることが好ましい。活性成分として、EPA・DHAの混合物を20重量パーセントから100重量パーセント含有する組成が使用されるのが好ましく、EPAとDHAの混合物が70重量パーセント以上含有される組成が使用されるのがより好ましく、EPA/DHA混合物が70から90重量パーセント含有される組成が使用されるのが最も好ましい。混合物中でのEPAのDHAに対する比率が大きな意味を持つとは考えられていないが、通常、EPA:DHAの相対量が1:2から2:1であることが好ましく、およそ3:2であることがより好ましい。
薬剤の活性成分がEPAとDHAの混合物を含有することが好ましいが、本発明の範囲において、これらのn‐3PUFA酸のそれぞれを単独で使用することが記されている。本質的に純粋なEPAまたはDHAを調合する方法は公知であり、文献中に記載されている。
本発明の本薬剤は、経口投与用のものである。例えばマイクロカプセル封入により得られた粉末など、他の経口剤型も必要に応じて使用されうるが、経口剤型は、硬いまたはやわらかい殻を持つカプセルであるのが適切である。
本薬剤は、活性成分として定義されたEPAおよびDHA活性成分に加え、一種類またはそれ以上の、当業者には公知の薬剤として使用可能な担体を含んでもよい。組成は、充填剤、安定剤、増量剤、結合剤、加湿剤、界面活性剤、潤滑剤その他をも、薬品組成を確定する技術において示されているように、含有してもよい。
さらに、例えばヒドロキシトルエン、ブチラート、キノン、トコフェロール、アスコルビン酸その他の酸化防止剤、防腐剤、着色剤、香料、人口甘味料および他の薬品成分も、使用されうる。酸化防止剤は、薬剤に関して特に好まれる選択的成分である。
[経口用の薬剤調合の実施例]
[一つのカプセルにつき1グラム入るソフトゼラチンカプセル]
組成:
EPAエチルエステル 525 ミリグラム/カプセル
DHAエチルエステル 315 ミリグラム/カプセル
d‐( トコフェロール 4 免疫単位/カプセル
ゼラチン 246 ミリグラム/カプセル
グリセロール 118 ミリグラム/カプセル
活性成分および賦形剤は重量を測定され、高速攪拌機を使用して均一化された。混合物は次いで、コロイド・ミルにかけられ、カプセル充填の準備ができているステンレス鋼の容器中で脱気された。混合物は、サイズ20長円形のソフトゼラチンカプセルに(平均重量1.4グラム)、通常のカプセル封入機を使用して充填された。
本発明の薬剤は、脳に血液を送る動脈のアテローム性動脈硬化の症状を示す患者に対して、あらゆる適切な服用量で投与されうるが、それは、n‐3PUFAが非常に高い服用レベルであっても本質的に無毒だからである。上述の試験投与では、服用量の管理は、全体で約1.4グラムのEPAとDHAが一日につき提供される形でなされたが、これがプラークの安定性を向上させるのに効果的であったことが示された。一般的に、投薬量は一日につきEPAおよび/またはDHAを0.5グラムから5.0グラムとなり、好ましくは一日につき1.0グラムから3.0グラムである。
本発明の薬剤は、脳に血液を供給している動脈のアテローム性動脈硬化の症状、例えば脳卒中や一過性脳虚血発作を示している患者に対して、さらなる、恐らくは命取りとなる発作の危険性を減少させる目的で投与されるのが適切である。この目標のため、本薬剤は他の治療剤、例えばアスピリンおよびワルファリンなど、そのような患者に二次的な脳疾患事象が発生する危険性を減少させるものとして知られるものと併用することもできる。

Claims (9)

  1. EPAとDHAの混合物または薬剤として使用可能であるそれらの塩または誘導体を用いた、一過性黒内障及び一過性脳虚血発作の両者またはいずれかの症状を示す患者の脳卒中を予防するための経口用の薬剤において、プラークの安定化のために一日のEPA及びDHAの投薬量が、0.5グラムから5.0グラムの範囲となるように使用され、前記混合物中のEPAのDHAに対する比率が1:2から2:1の範囲であることを特徴とする薬剤。
  2. 請求項に記載の薬剤であって、前記比率が3:2であることを特徴とする薬剤。
  3. 請求項1又は2に記載の薬剤であって、前記EPAおよびDHAはエチルエステルとして存在することを特徴とする薬剤。
  4. 請求項2又は3に記載の薬剤であって、前記薬剤が活性成分として前記混合物を20パーセントから100パーセントの範囲で含有することを特徴とする薬剤。
  5. 請求項に記載の薬剤であって、前記薬剤が活性成分として前記混合物を70重量パーセントより多く含有することを特徴とする薬剤。
  6. 請求項に記載の薬剤であって、前記薬剤が活性成分として前記混合物を70重量パーセントから90重量パーセント含有することを特徴とする薬剤。
  7. 請求項1からの何れかに記載の薬剤であって、前記薬剤が、前記EPAおよびDHAのための酸化防止剤をも含有することを特徴とする薬剤。
  8. 請求項1からの何れかに記載の薬剤であって、前記薬剤が、EPA及びDHAの投薬量が一日につき1.0グラムから3.0グラムとなるように投与されることを特徴とする薬剤。
  9. 請求項1からの何れかに記載の薬剤であって、前記経口用の薬剤がカプセルの形態をとることを特徴とする薬剤。
JP2004500857A 2002-05-03 2003-05-02 脳卒中等における二次的な脳疾患事象におけるエイコサペンタエン酸(epa)およびドコサヘキサエン酸(dha)を使用した薬剤 Expired - Fee Related JP4688203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0210212.7 2002-05-03
GBGB0210212.7A GB0210212D0 (en) 2002-05-03 2002-05-03 Effects of dietary N-3 and N-6 pufa intake on atheromatous plaque stability
GB0307625A GB2388026B (en) 2002-05-03 2003-04-02 Use of epa and dha in secondary prevention of neurological events,particulary strokes
GB0307625.4 2003-04-02
PCT/GB2003/001945 WO2003092673A1 (en) 2002-05-03 2003-05-02 Use of epa and dha in secondary prevention

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529903A JP2005529903A (ja) 2005-10-06
JP4688203B2 true JP4688203B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=9936057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500857A Expired - Fee Related JP4688203B2 (ja) 2002-05-03 2003-05-02 脳卒中等における二次的な脳疾患事象におけるエイコサペンタエン酸(epa)およびドコサヘキサエン酸(dha)を使用した薬剤

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4688203B2 (ja)
AT (1) ATE444745T1 (ja)
DE (1) DE60329588D1 (ja)
ES (1) ES2334656T3 (ja)
GB (2) GB0210212D0 (ja)
NZ (1) NZ536507A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070149617A1 (en) 2005-11-14 2007-06-28 Deckelbaum Richard J Use of an omega-3 lipid-based emulsion following ischemic injury to provide protection and recovery in human organs
CA2571462C (en) 2006-02-07 2013-08-13 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for preventing recurrence of stroke
PL2046312T3 (pl) * 2006-07-14 2021-02-08 Kaydence Pharma As Produkty farmaceutyczne i nutraceutyki zawierające witaminę K2
AU2009315314B2 (en) * 2008-11-14 2013-04-18 Bomi P. Framroze A method of lowering circulating oxidized low density lipoprotein-beta-2-glycoprotein 1 complex for treatment of atherosclerosclerosis
NZ595204A (en) 2009-03-09 2014-11-28 Pronova Biopharma Norge As Compositions comprising a fatty acid oil mixture and a surfactant, and methods and uses thereof
KR102354949B1 (ko) * 2009-10-23 2022-01-24 바스프 에이에스 지방산 오일 혼합물의 코팅된 캡슐 및 정제
CN105263321B (zh) 2013-03-28 2018-07-27 哥伦比亚大学纽约管理委员会 用omega-3甘油酯再灌注促进对用于移植的供体器官的保护
EP3263113A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-03 Jürgen Mertin Anwendung und präparat (enthaltend colecalciferol, omega-3-fettsäure and ginkgo biloba) zur aufrechterhaltung und verbesserung kognitiver funktionen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2218904A (en) * 1988-05-27 1989-11-29 Renafield Limited Pharmaceutical composition based on high-concentration esters of docosahexaenoic acid
JP2534557B2 (ja) * 1989-03-30 1996-09-18 全国農業協同組合連合会 肉豚用飼料及び食肉用豚の生産方法
JPH05271685A (ja) * 1991-12-26 1993-10-19 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物及び高度不飽和脂肪酸を含有するグリセリド油の製造方法
IT1264987B1 (it) * 1993-12-14 1996-10-17 Prospa Bv Sali di un acido grasso poliinsaturo e formulazioni farmaceutiche che li contengono
IT1274734B (it) * 1994-08-25 1997-07-24 Prospa Bv Composizioni farmaceutiche contenenti acidi grassi poliinsaturi, loro esteri o sali, unitamente a vitamine o provitamine antiossidanti
US6069175A (en) * 1996-11-15 2000-05-30 Pfizer Inc. Estrogen agonist/antagonists treatment of atherosclerosis
JPH1180083A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Nof Corp エイコサペンタエン酸エステルの製造方法
US6153653A (en) * 1997-11-26 2000-11-28 Protarga, Inc. Choline compositions and uses thereof
US5977174A (en) * 1997-11-26 1999-11-02 Neuromedica, Inc. Cholinergic compositions and uses thereof
JP2000159678A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nof Corp 皮膚外用剤組成物
GB9901809D0 (en) * 1999-01-27 1999-03-17 Scarista Limited Highly purified ethgyl epa and other epa derivatives for psychiatric and neurological disorderes
IT1308613B1 (it) * 1999-02-17 2002-01-09 Pharmacia & Upjohn Spa Acidi grassi essenziali nella prevenzione di eventi cardiovascolari.
JP2001131088A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Kyurin:Kk シンドロームx症候群治療剤
EP1278540B1 (en) * 2000-05-05 2008-05-14 Laboratoires Serono SA Use of il-18 inhibitors for the treatment and/or prevention of atherosclerosis
US7226916B1 (en) * 2000-05-08 2007-06-05 N.V. Nutricia Preparation for the prevention and/or treatment of vascular disorders

Also Published As

Publication number Publication date
GB2388026A (en) 2003-11-05
GB2388026B (en) 2006-02-08
NZ536507A (en) 2008-12-24
ES2334656T3 (es) 2010-03-15
JP2005529903A (ja) 2005-10-06
GB0210212D0 (en) 2002-06-12
GB0307625D0 (en) 2003-05-07
DE60329588D1 (de) 2009-11-19
ATE444745T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003229993B2 (en) Use of EPA and DHA in secondary prevention
Hansen et al. Effects of highly purified eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid on fatty acid absorption, incorporation into serum phospholipids and postprandial triglyceridemia
Phelps et al. Garlic supplementation and lipoprotein oxidation susceptibility
Davidson et al. Effects of docosahexaenoic acid on serum lipoproteins in patients with combined hyperlipidemia: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial.
Fraser Diet and coronary heart disease: beyond dietary fats and low-density-lipoprotein cholesterol
Leigh-Firbank et al. Eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid from fish oils: differential associations with lipid responses
Grimsgaard et al. Highly purified eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid in humans have similar triacylglycerol-lowering effects but divergent effects on serum fatty acids
Simon et al. Serum fatty acids and the risk of coronary heart disease
Eritsland et al. Long-term metabolic effects of n-3 polyunsaturated fatty acids in patients with coronary artery disease
Chiang et al. The effect of dietary walnuts compared to fatty fish on eicosanoids, cytokines, soluble endothelial adhesion molecules and lymphocyte subsets: a randomized, controlled crossover trial
Yamashita et al. Varying the ratio of dietary n− 6/n− 3 polyunsaturated fatty acid alters the tendency to thrombosis and progress of atherosclerosis in apoE−/− LDLR−/− double knockout mouse
Donnelly et al. Effect of n-3 fatty acids from fish oil on hemostasis, blood pressure, and lipid profile of dialysis patients.
US8729124B2 (en) Use of EPA and DHA in secondary prevention
Juturu Omega‐3 fatty acids and the cardiometabolic syndrome
JP4688203B2 (ja) 脳卒中等における二次的な脳疾患事象におけるエイコサペンタエン酸(epa)およびドコサヘキサエン酸(dha)を使用した薬剤
AU2009315314B2 (en) A method of lowering circulating oxidized low density lipoprotein-beta-2-glycoprotein 1 complex for treatment of atherosclerosclerosis
Bierenbaum et al. Effects of canola oil on serum lipids in humans.
Miller et al. Triglyceride lowering effect of MaxEPA fish lipid concentrate: a multicentre placebo controlled double blind study
CA2827561A1 (en) Omega 3 fatty acid diagniostic assay for the dietary management of patients with cardiovascular disease (cvd)
Deck et al. Effects of modest doses of omega-3 fatty acids on lipids and lipoproteins in hypertriglyceridemic subjects: a randomized controlled trial
Franceschini et al. ω-3 fatty acids selectively raise high-density lipoprotein 2 levels in healthy volunteers
Landymore et al. Effects of low-dose marine oils on intimal hyperplasia in autologous vein grafts
Miller et al. Update on the role of triglycerides as a risk factor for coronary heart disease
CA1314229C (en) Treatment of lipoprotein disorders associated with cholesterol metabolism
Park et al. Dose-dependent effects of n-3 polyunsaturated fatty acids on platelet activation in mildly hypertriglyceridemic subjects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees