JP4686062B2 - エバポレータ - Google Patents

エバポレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4686062B2
JP4686062B2 JP2001191745A JP2001191745A JP4686062B2 JP 4686062 B2 JP4686062 B2 JP 4686062B2 JP 2001191745 A JP2001191745 A JP 2001191745A JP 2001191745 A JP2001191745 A JP 2001191745A JP 4686062 B2 JP4686062 B2 JP 4686062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
refrigerant
header chamber
header
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001191745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081795A (ja
Inventor
良一 星野
昇 小笠原
博文 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001191745A priority Critical patent/JP4686062B2/ja
Publication of JP2002081795A publication Critical patent/JP2002081795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686062B2 publication Critical patent/JP4686062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エバポレータ、とくにカー・クーラに使用せられるエバポレータに関する。
【0002】
この明細書において、「前」とは、空気がエバポレータの熱交換管間に入る側をいい、「後」とは、空気が同熱交換管間より出る側をいうものとし、「左右」とは、エバポレータの前面に向かっていうものとする。また、「アルミニウム」とは、純アルミニウムおよびアルミニウム合金の両者を含むものとする。
【0003】
【従来の技術】
従来のエバポレータ(30)は、図8に示されているように、間隔をおいて対向する上下一対の横断面略横長方形水平ヘッダタンク(31)(32)と、左右方向に並べられかつ上端が上ヘッダタンク(31)に、下端が下ヘッダタンク(32)にそれぞれ連通状に接続せられている多数の扁平管よりなる熱交換管(33A)(33B)(34A)(34B)が、前後方向に2列配された熱交換管群と、上ヘッダタンク(31)内の長さの真中に設けられた前後方向にのびる第1垂直仕切壁(35)と、第1垂直仕切壁(35)によって仕切られた上ヘッダタンク(31)内の左半分の幅の真中に設けられた左右方向にのびる第2垂直仕切壁(36)と、下ヘッダタンク(32)内の幅の真中に設けられた左右方向にのびる第3垂直仕切壁(37)とを備えている。そして、第1垂直仕切壁(35)および第2垂直仕切壁(36)により、上ヘッダタンク(31)内が上後左半区画ヘッダ室、上前左半区画ヘッダ室および上右半区画ヘッダ室に分けられ、第3垂直仕切壁(37)により、下ヘッダタンク(32)内が下後区画ヘッダ室および下前区画ヘッダ室に分けられ、冷却された空気(A2)が熱交換管(33A)(33B)(34A)(34B)間を通過して出る側の上後左半区画ヘッダ室の一端に液体および蒸気混合冷媒(R1)の入口(38)が設けられることにより、上後左半区画ヘッダ室が冷媒流入区画ヘッダ室(39)となされ、冷却される前の空気(A2)が熱交換管(33A)(33B)(34A)(34B)間に入る側の上前左半区画ヘッダ室の一端に気化冷媒(R2)の出口(40)が設けられることにより、上前左半区画ヘッダ室が冷媒流出区画ヘッダ室(41)となされるとともに、下後区画ヘッダ室が第1中間区画ヘッダ室(42)、上右半区画室が第2中間区画ヘッダ室(43)、下前区画ヘッダ室が第3中間区画ヘッダ室(44)となされている。左右隣接する熱交換管(33A)(33B)(34A)(34B)間には、コルゲートフィン(45)が介在させられている。
【0004】
上記従来のエバポレータ(30)では、入口(38)から冷媒流入区画ヘッダ室(39)内に入った液体および蒸気混合冷媒(R1)は、冷媒流入区画ヘッダ室(39)から後列左半にある熱交換管(34A)内を下降して第1中間区画ヘッダ室(42)の左半に達し、同じ第1中間区画ヘッダ室(42)の右半に流れる。つぎに、冷媒は、第1中間区画ヘッダ室(42)の右半から後列右半にある熱交換管(34B)内を上昇して第2中間区画ヘッダ室(43)の後半に達し、同じ第2中間区画ヘッダ室(43)の前半に流れる。つぎに、冷媒は、第2中間区画ヘッダ室(43)の前半から前列右半にある熱交換管(33A)内を下降して第3中間区画ヘッダ室(44)の右半に達し、同じ第3中間区画ヘッダ室(44)の左半に流れる。最後に、冷媒は、前列左半にある熱交換管(33B)を上昇して冷媒流出区画ヘッダ室(41)に達し、その出口(40)から気化冷媒(R2)となって排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のエバポレータの場合、冷媒流出区画ヘッダ室(41)に接続せられた熱交換管(33B)内を流れる冷媒は、ほぼ完全に気体の状態となっており、必要な過熱度が得られる。しかしながら、冷媒が気体となっているため、熱交換管(33B)における熱交換能力は気液2相状態の冷媒が流れる他の熱交換管(34A)(34B)(33A)より劣る。このため、熱交換器(30)の左半にある熱交換管(33B)どうし間および熱交換管(34A)どうし間を通過した後の空気の温度は、同右半にある熱交換管(33A)どうし間および熱交換管(34B)どうし間を通過した後の空気より温度が高くなる。その結果、上記従来のエバポレータ(30)で冷却せられた空気(A2)すなわちエバポレータからの吹き出し空気の温度分布が不均一になるという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、吹き出し空気の温度分布が均一になるようなエバポレータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のエバポレータは、間隔をおいて対向する上下一対の水平ヘッダタンクと、左右方向に並べられかつ上端が上ヘッダタンクに、下端が下ヘッダタンクにそれぞれ連通状に接続せられている複数の熱交換管が、前後方向に2列配された熱交換管群と、前後方向に隣接する熱交換管内の冷媒どうしの流れを相互に逆方向にする区画ヘッダ室が形成せられるように、ヘッダタンク内に設けられた左右方向にのびる垂直仕切壁とを備えており、冷却された空気が熱交換管間を通過して出る側の後区画ヘッダ室の一端に液体および蒸気混合冷媒の入口が設けられることにより、後区画ヘッダ室が冷媒流入区画ヘッダ室となされ、冷却される前の空気が熱交換管間に入る側の前区画ヘッダ室の一端に気化冷媒の出口が設けられることにより、前区画ヘッダ室が冷媒流出区画ヘッダ室となされており、熱交換管が、平らな外面を有する左右壁と、左右壁にまたがるとともに長さ方向にのびかつ相互に所定間隔をおいて設けられた複数の補強壁とを備え、内部に並列状の冷媒流路を有する左右方向の幅が前後方向の幅より狭い扁平管よりなり、1本の熱交換管における冷媒流路総横断面積を、冷媒流入区画ヘッダ室における1本の熱交換管あたりでかつ熱交換管の開口にそう水平断面の面積で割った値である流路開口率が、3〜30%となされているものである。
【0008】
上記エバポレータによれば、冷媒流入区画ヘッダ室に接続せられた後列の熱交換管群の各熱交換管に、後述のようにして液体および蒸気混合冷媒中の液部分が均等に分配される限り、エバポレータからの吹き出し空気の温度分布は均一になる。前記冷媒は後列熱交換管内を通過後に前列熱交換管内で気体となり、過熱された後に冷媒流出区画ヘッダ室に入る。したがって、過熱は、前列にあるすべての熱交換管において平等になされることになり、前列の熱交換管どうしの間および後列の熱交換管どうしの間を通過した空気は、全体が均一に冷却されるので、快適な空調が得られる。また、補強壁は伝熱性と耐圧力を増大させる。熱交換管が平らな外面を有する左右壁を備えた扁平管であることにより、左右に隣接する熱交換管どうしの間にコルゲートフィンを介在させることができるとともに空気通過間隙が得られる。
【0009】
ところで、液体および蒸気混合冷媒中の液部分が外部からの熱を吸収して気化するものであるから、液部分を後列熱交換管に均等に分配することが最も重要な事項である。この液部分の後列熱交換管に対する分配には、1本の熱交換管における冷媒流路総横断面積を、冷媒流入区画ヘッダ室における1本の熱交換管あたりでかつ熱交換管の開口にそう水平断面の面積で割った値である流路開口率が大きな影響を与えることが判明した。そして、液体および蒸気混合冷媒中の液部分を後列熱交換管に均等に分配するのに適した流路開口率は、3〜30%である。流路開口率が30%を超えると、冷媒中の密度が大きくて質量の重い液部分は、その流れの慣性力により、冷媒流入区画ヘッダ室における入口から遠い端部に過度に集まってその部分にある熱交換管に流れ、他方それ以外の部分にある熱交換管に冷媒中の液部分より慣性力が小さくかつ空気の冷却にあまり寄与しない蒸気部分が流れ、ここでは液部分が不足することになるので、所期する交換熱量が得られないことになる。流路開口率が3〜30%であると、冷媒中の液部分は、その流れの慣性力により、冷媒流入区画ヘッダ室における入口から遠い端部にいったん集まるものの流路開口率が前記のものより小さいので、液部分全てがこの部分における流路開口に入りきれず、入口側に逆流し、結果的に冷媒流入区画ヘッダ室に接続せられた後列熱交換管に均等に分配せられる。流路開口率が30%未満では、冷媒の流動抵抗が増大するため、熱交換性能が低下する。通路開口率は、3〜30%の範囲内でも3〜20%が好ましく、4〜10%が特に好ましい。
【0010】
また、前後方向に2列配された熱交換管群における前後隣接する2つの熱交換管どうしの間に継ぎ部が設けられ、両熱交換管が一体化せられてもよい。
【0011】
また、扁平管の左右壁の少なくとも一方の内面に流通冷媒に乱流を生ぜしめる複数の突起が設けられていることが好ましい。流通冷媒に乱流を生ぜしめる突起は、熱交換管の熱交換効率を増大させる。
【0012】
また、補強壁が、並列状の冷媒通路どうしを通じさせる複数の連通孔を有していることが好ましい。連通孔は、並列状の冷媒通路相互の冷媒を混合せしめ、熱交換管の熱交換効率を増大させる。
【0013】
さらに、扁平管の左右方向の幅が、0.75〜1.5mmであることが好ましい。扁平管の左右方向の幅をこの範囲にすることにより、前後列の扁平管すなわち熱交換管の数は増加させられるとともに、空気側のフィン数も増やせ、伝熱面積の増加とともに空気側の抵抗も大きく削減できる。空気の抵抗を減らすことにより、ブロワーから発生する騒音を低下することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図7を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
図1は、本発明によるエバポレータの全体を示す。エバポレータ(1)は、すべてがアルミニウム製であり、間隔をおいて対向する上下一対の横断面略横長水平ヘッダタンク(2)(3)と、左右方向に並べられかつ上端が上ヘッダタンク(2)に、下端が下ヘッダタンク(3)にそれぞれ連通状に接続せられている多数の熱交換管(4)(5)が、前後方向に2列配された熱交換管群と、前後方向に隣接する熱交換管内の冷媒どうしの流れを相互に逆方向にする区画ヘッダ室が形成せられるように、上ヘッダタンク(2)内に設けられた左右方向にのびる垂直仕切壁(6)とを備えている。そして、冷却された空気(A2)が熱交換管(4)(5)間を通過して出る側の後区画ヘッダ室の一端に液体および蒸気混合冷媒(R1)の入口(7)が設けられることにより、後区画ヘッダ室が冷媒流入区画ヘッダ室(8)となされ、冷却される前の空気(A1)が熱交換管(4)(5)間に入る側の前区画ヘッダ室の一端に気化冷媒(R2)の出口(9)が設けられることにより、前区画ヘッダ室が冷媒流出区画ヘッダ室(10)となされており、1本の熱交換管における冷媒流路総横断面積を、冷媒流入区画ヘッダ室(8)における1本の熱交換管あたりでかつ熱交換管の開口にそう水平断面の面積で割った値である流路開口率が、3〜30%の範囲内となされている。熱交換管(4)(5)は、左右方向の幅が前後方向の幅より狭い同一形状の扁平管よりなり、左右隣接する熱交換管(4)(5)間にコルゲートフィン(11)が介在させられている。
【0016】
扁平管よりなる熱交換管(4)(5)は、図2に示されているように、平らな外面を有する左右壁(12)(13)と、左右壁(12)(13)にまたがるとともに長さ方向にのびかつ相互に所定間隔をおいて設けられた8つの補強壁(14)とを備え、内部に並列状の冷媒流路(4a)(5a)を有する。同図において、1本の熱交換管における冷媒流路総横断面積とは、つぎのことを意味する。すなわち、1本の熱交換管(4)は9つの冷媒流路(4a)を有するので、各冷媒流路(4a)の横断面積を9つ合計したものが冷媒流路総横断面積に該当する。また、図1および図2において、冷媒流入区画ヘッダ室(8)における1本の熱交換管あたりでかつ熱交換管の開口にそう水平断面の面積とは、つぎのことを意味する。すなわち、冷媒流入区画ヘッダ室(8)には、18本の熱交換管(4)が接続されているので、冷媒流入区画ヘッダ室(8)の熱交換管(4)の開口にそう水平断面の面積を18で割った図2に斜線で示されている部分(X)の面積が、冷媒流入区画ヘッダ室(8)における1本の熱交換管あたりでかつ熱交換管の開口にそう水平断面の面積に該当する。
【0017】
図3に流路開口率と熱交換量比率との関係を示す。図3に示したものは、冷媒流入区画ヘッダ室(8)における1本の熱交換管(4)あたりでかつ熱交換管(4)の開口にそう水平断面の面積を121.6mmとし、1本の熱交換管(4)における冷媒流路(4a)の総横断面積を変化させた場合の結果である。
【0018】
図3から分かるように、開口率が3〜30%で高い熱交換量比率が得られることが分かる。さらに、開口率を3〜20%にするとさらに好ましい結果が得られる。開口率を4〜10%にすると3〜20%の場合よりさらに好ましい結果が得られる。
【0019】
高い熱交換量比率は、エバポレータ(1)の全ての熱交換管(4)(5)において高い効率で熱交換が行われていることを意味し、エバポレータ(1)から吹き出す空気の温度分布に偏りがないことを示す。
【0020】
図4ないし図6に、後熱交換管(4)をより詳細に示す。なお、前熱交換管(5)は、後熱交換管(4)と同一である。扁平管よりなる熱交換管(4)の前後壁(15)(16)は凸円弧状であり、左右壁(12)(13)の内面に前方に向かって下方に傾斜している横断面略3角形状の流通冷媒に乱流を生ぜしめる突起(17)が上下に間隔をおきかつ隣り合う補強壁(14)どうし間、補強壁(14)と前壁(15)間および補強壁(14)と後壁(16)間にわたって複数形成されている。また、各補強壁(14)には、並列状の冷媒流路(4a)どうしを通じさせる複数の連通孔(18)が、複数の補強壁(14)全体において千鳥配置になるようにあけられている。熱交換管(4)の左右方向の幅は、0.75〜1.5mm、同前後方向の幅は、12〜18mm、そして、熱交換管(4)および補強壁(14)の肉厚は、0.175〜0.275mmである。さらに、補強壁(14)のピッチは0.5〜3.0mmであり、凸円弧状の前後壁(15)(16)における外面円弧の曲率半径は、0.35〜0.75mmである。
【0021】
本発明のエバポレータ(1)では、入口(7)から冷媒流入区画ヘッダ室(8)内に入った液体および蒸気混合冷媒(R1)は、冷媒流入区画ヘッダ室(8)から後列にある熱交換管(4)内を下降して下ヘッダタンク(3)に達する。つぎに、冷媒は、下ヘッダタンク(3)から前列にある熱交換管(5)内を上昇して冷媒流出区画ヘッダ室(10)に達し、その出口(9)から気化冷媒(R2)となって排出される。
【0022】
なお、図7に示されているように、前後隣接する2つの熱交換管(4)(5)どうしの間に継ぎ部(19)が設けられ、両熱交換管(4)(5)が一体化せられたものも用いることができる。
【0023】
【発明の効果】
発明のエバポレータによれば、前列の熱交換管どうしの間および後列の熱交換管どうしの間を通過した空気全体が均一に冷却されるので、快適な空調が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエバポレータの斜視図である。
【図2】 上ヘッダの部分拡大水平断面図である。
【図3】 流路開口率と交換熱量比率との関係を表すグラフである。
【図4】 熱交換管の拡大詳細横断面図である。
【図5】 図4のV−V線にそう断面図である。
【図6】 図4のVI−VI線にそう部分断面図である。
【図7】 2つの熱交換管が継ぎ部により一体化せられたものを示す斜視図である。
【図8】 従来のエバポレータの斜視図である。
【符号の説明】
(1):エバポレータ
(2):上水平ヘッダタンク
(3):下水平ヘッダタンク
(4)(5):熱交換管
(4a)(5a):冷媒流路
(6):垂直仕切壁
(7):入口
(8):冷媒流入区画ヘッダ室
(9):出口
(10):冷媒流出区画ヘッダ室
(12):左壁
(13):右壁
(14):補強壁
(17):突起
(18):連通孔
(19):継ぎ部
(A1):冷却される前の空気
(A2):冷却された空気
(R1):液体および蒸気混合冷媒
(R2):気化冷媒

Claims (7)

  1. 間隔をおいて対向する上下一対の水平ヘッダタンクと、左右方向に並べられかつ上端が上ヘッダタンクに、下端が下ヘッダタンクにそれぞれ連通状に接続せられている複数の熱交換管が、前後方向に2列配された熱交換管群と、前後方向に隣接する熱交換管内の冷媒どうしの流れを相互に逆方向にする区画ヘッダ室が形成せられるように、ヘッダタンク内に設けられた左右方向にのびる垂直仕切壁とを備えており、冷却された空気が熱交換管間を通過して出る側の後区画ヘッダ室の一端に液体および蒸気混合冷媒の入口が設けられることにより、後区画ヘッダ室が冷媒流入区画ヘッダ室となされ、冷却される前の空気が熱交換管間に入る側の前区画ヘッダ室の一端に気化冷媒の出口が設けられることにより、前区画ヘッダ室が冷媒流出区画ヘッダ室となされており、熱交換管が、平らな外面を有する左右壁と、左右壁にまたがるとともに長さ方向にのびかつ相互に所定間隔をおいて設けられた複数の補強壁とを備え、内部に並列状の冷媒流路を有する左右方向の幅が前後方向の幅より狭い扁平管よりなり、1本の熱交換管における冷媒流路総横断面積を、冷媒流入区画ヘッダ室における1本の熱交換管あたりでかつ熱交換管の開口にそう水平断面の面積で割った値である流路開口率が、3〜30%であるエバポレータ。
  2. 流路開口率が、3〜20%である請求項1記載のエバポレータ。
  3. 流路開口率が、4〜10%である請求項1記載のエバポレータ。
  4. 前後方向に2列配された熱交換管群における前後隣接する2つの熱交換管どうしの間に継ぎ部が設けられ、両熱交換管が一体化せられている請求項1記載のエバポレータ。
  5. 扁平管の左右壁の少なくとも一方の内面に流通冷媒に乱流を生ぜしめる複数の突起が設けられている請求項1記載のエバポレータ。
  6. 補強壁が、並列状の冷媒流路どうしを通じさせる複数の連通孔を有している請求項5記載のエバポレータ。
  7. 扁平管の左右方向の幅が、0.75〜1.5mmである請求項5記載のエバポレータ。
JP2001191745A 2000-06-26 2001-06-25 エバポレータ Expired - Fee Related JP4686062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191745A JP4686062B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 エバポレータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190554 2000-06-26
JP2000-190554 2000-06-26
JP2001191745A JP4686062B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 エバポレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081795A JP2002081795A (ja) 2002-03-22
JP4686062B2 true JP4686062B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=26594630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191745A Expired - Fee Related JP4686062B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 エバポレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686062B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206573A1 (de) 2016-04-21 2017-10-26 Keihin Thermal Technology Corporation Verdampfer und Fahrzeugklimaanlage, die diesen Verdampfer verwendet
JPWO2021234955A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537705A (ja) 2001-07-20 2004-12-16 エイ・エル・エム・エイ テクノロジー コーポレーション リミテッド 熱交換器及び熱交換マニホールド
AU2002358769A1 (en) 2001-12-21 2003-07-09 Behr Gmbh And Co. Device for exchanging heat
JP4124136B2 (ja) * 2003-04-21 2008-07-23 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP2004333065A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Showa Denko Kk 蒸発器、冷凍システム、そのシステムを備えた車両及び冷媒の蒸発方法
EP1515110B1 (en) * 2003-09-15 2008-08-13 Halla Climate Control Corporation Heat exchanger
JP4574321B2 (ja) * 2003-10-29 2010-11-04 昭和電工株式会社 熱交換器
US8037929B2 (en) 2004-12-16 2011-10-18 Showa Denko K.K. Evaporator
JP2006194576A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2006183962A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Denso Corp 蒸発器
JP5102204B2 (ja) 2005-06-22 2012-12-19 マニトワック・フードサービス・カンパニーズ・エルエルシー 製氷機、製氷機用の蒸発器アセンブリ、およびそれを製造する方法
JP4699182B2 (ja) * 2005-11-18 2011-06-08 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル用蒸発器
JP2014001867A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sanden Corp 熱交換器
CN105066518B (zh) * 2015-08-04 2018-01-05 广东美的制冷设备有限公司 一种双排平行流蒸发器及其具有该蒸发器的空调装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291097A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH07167578A (ja) * 1993-10-22 1995-07-04 Zexel Corp 積層型熱交換器
JPH08110190A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Showa Alum Corp 積層型熱交換器
JPH09303990A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Showa Alum Corp 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JPH10185358A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Showa Alum Corp 蒸発器
JP2000055582A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Zexel Corp 熱交換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291097A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH07167578A (ja) * 1993-10-22 1995-07-04 Zexel Corp 積層型熱交換器
JPH08110190A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Showa Alum Corp 積層型熱交換器
JPH09303990A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Showa Alum Corp 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JPH10185358A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Showa Alum Corp 蒸発器
JP2000055582A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Zexel Corp 熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206573A1 (de) 2016-04-21 2017-10-26 Keihin Thermal Technology Corporation Verdampfer und Fahrzeugklimaanlage, die diesen Verdampfer verwendet
JPWO2021234955A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25
WO2021234955A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和機
EP4155625A4 (en) * 2020-05-22 2023-06-21 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND AIR CONDITIONING

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081795A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6536517B2 (en) Evaporator
JP5740134B2 (ja) エバポレータ
JP4686062B2 (ja) エバポレータ
US8176750B2 (en) Heat exchanger
US7886812B2 (en) Heat exchanger having a tank partition wall
US7448440B2 (en) Heat exchanger
US20080053137A1 (en) Heat Exchanger
US6863120B2 (en) Laminated heat exchanger
JP2009030882A (ja) 冷媒蒸発器
US6431264B2 (en) Heat exchanger with fluid-phase change
US10408510B2 (en) Evaporator
JP4625687B2 (ja) 熱交換器
WO2005090891A1 (en) Heat exchanger
JPH0886591A (ja) 熱交換器、および冷媒蒸発器
JPH0355490A (ja) 熱交換器
JP2005308386A (ja) 熱交換器
US20180149431A1 (en) Evaporator
JP5674376B2 (ja) エバポレータ
JP4547205B2 (ja) 蒸発器
JP5508818B2 (ja) エバポレータ
JP2001133076A (ja) 熱交換器
JP2005195317A (ja) 熱交換器
CN108027215A (zh) 热交换器和车辆空调系统
KR100966746B1 (ko) 증발기용 플레이트
JP2011158127A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees