JP4683488B2 - アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム - Google Patents

アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4683488B2
JP4683488B2 JP2006059905A JP2006059905A JP4683488B2 JP 4683488 B2 JP4683488 B2 JP 4683488B2 JP 2006059905 A JP2006059905 A JP 2006059905A JP 2006059905 A JP2006059905 A JP 2006059905A JP 4683488 B2 JP4683488 B2 JP 4683488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
station
radio
stations
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006059905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243328A (ja
Inventor
裕人 野一色
美沙都 佐々木
彰 井戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI R&D Laboratories Inc
Original Assignee
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical KDDI R&D Laboratories Inc
Priority to JP2006059905A priority Critical patent/JP4683488B2/ja
Publication of JP2007243328A publication Critical patent/JP2007243328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683488B2 publication Critical patent/JP4683488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラムに関する。
アドホックネットワークには、「フラッディング」という技術が用いられる。「フラッディング」とは、1つの無線局が、送信可能な全ての無線局へ、同一パケットを同報的に送信することをいう。最初に、第1の無線局によって送信したパケットを、第2の無線局が受信したとする。次に、第2の無線局が中継局としてそのパケットをフラッディングをする。そうすると、第1の無線局は、自ら送信したパケットを再び受信することとなる。このとき、第1の無線局は、そのパケットを破棄し、更にフラッディングすることはない。
これに対し、効率の良いフラッディングを実現するために、アドホックネットワークのルーティングプロトコルとして、OLSR(Optimized Link State Routing)プロトコルがある(例えば非特許文献1参照)。OLSRプロトコルは、経路を予め確立して通信するProactive型のルーティングプロトコルであって、フラッディングする中継無線局の数をできる限り少なくしようとする技術である。その地域における無線局の密度が高いほど、フラッディングする中継無線局の数が少なく、無線リソースを有効に利用することができる。
OLSRプロトコルによれば、必要最小限の数の中継無線局の集合を「MPR(MultiPoint Relay)集合」という。「MPR集合」は、「隣接無線局集合の1ホップ先に存在する全ての無線局にパケットが転送されるように構成された最小数の中継無線局の集合」をいう。
OLSRプロトコルは、具体的に以下のシーケンスを行う。
(1)隣接無線局間でHelloメッセージを定期的に交換することにより、隣接無線局のローカルリンク情報を取得する。
(2)取得したローカルリンク情報に基づいて周辺のネットワークトポロジを導出し、「NP完全」クラスの問題を解くことによって、MPR集合を導出する。
(3)MPR集合を含めたHelloメッセージを更に交換する。
このようなシーケンスによって、必要最小限の数の中継無線局しか、パケットをフラッディングしないようにすることができる。
また、従来技術として、「コグニティブ無線」(Cognitive Radio)がある。「コグニティブ無線」は、複数の無線システム間で連携を図ることによって、システム全体の無線環境を有効に利用しようとする技術である。無線局は、複数の無線通信方式を搭載し、周辺の電波環境の認識・認知(cognitive)機能を有し、電波環境に応じて利用する無線通信方式を自ら切り替える。
T. Clausen他、「Optimized Link State Routing Protocol(OLSR)」、RFC3626、2003
従来のOLSRプロトコルは、全ての無線局が1つの無線通信方式の無線通信部を備えているものとして検討されている。そのため、複数の無線通信方式を有する無線局にOLSRプロトコルを適用した場合、同一無線通信方式において干渉の問題が生じることとなる。この場合、第1のホップの無線障害は、第2のホップへそのまま影響する。また、複数の無線通信方式における電波利用の効率化についても考慮されていない。
従って、本発明は、隣接無線局間を複数のリンクで接続されたアドホックネットワークについて、必要最小限の数の中継無線局のみがフラッディングをする送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、複数の無線局によって構成されたアドホックネットワークにおける送信無線局の中継無線局選択方法であって、
無線局は、異なる無線通信方式の複数の無線通信部を有しており、
送信元となる第1の無線局と第1の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第2の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第1の経路と、
送信元となる第1の無線局と第2の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第1の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第2の経路とについて、
マルチポイントリレー集合となる第2の無線局の数が少ない方の第1の経路又は第2の経路を選択するステップを有することを特徴とする。
本発明の中継無線局選択方法における他の実施形態によれば、マルチポイントリレー集合となる第2の無線局は、OLSRプロトコルに基づいて選択されることも好ましい。
本発明の中継無線局選択方法における他の実施形態によれば、
第1の無線局が、マルチポイントリレー集合を含むHelloメッセージを送信するステップと、
第2及び第3の無線局が、受信したHelloメッセージからマルチポイントリレー集合を取得するステップと、
第1又は第2の無線通信方式によって受信されたパケットを、第2又は第1の無線通信方式によって再送信するステップとを有することも好ましい。
本発明によれば、アドホックネットワークにおける無線局において、
異なる無線通信方式の複数の無線通信手段を有し、
送信元となる第1の無線局と第1の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第2の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第1の経路と、
送信元となる第1の無線局と第2の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第1の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第2の経路とについて、
マルチポイントリレー集合となる第2の無線局の数が少ない方の第1の経路又は第2の経路を選択する最適経路選択手段と
を有することを特徴とする。
本発明の無線局における他の実施形態によれば、最適経路選択手段は、マルチポイントリレー集合となる第2の無線局を、OLSRプロトコルに基づいて選択することも好ましい。
本発明の無線局における他の実施形態によれば、
マルチポイントリレー集合を含むHelloメッセージを送信するHelloメッセージ送信手段と、
Helloメッセージを受信し、マルチポイントリレー集合を取得するHelloメッセージ受信手段と、
マルチポイントリレー集合に応じて、第1又は第2の無線通信方式によって受信されたパケットを、第2又は第1の無線通信方式によって再送信する中継手段と
を有することも好ましい。
本発明によれば、アドホックネットワークにおける無線局に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
異なる無線通信方式の複数の無線通信手段を有し、
送信元となる第1の無線局と第1の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第2の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第1の経路と、
送信元となる第1の無線局と第2の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第1の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第2の経路とについて、
マルチポイントリレー集合となる第2の無線局の数が少ない方の第1の経路又は第2の経路を選択する最適経路選択手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の無線局用のプログラムにおける他の実施形態によれば、最適経路選択手段は、マルチポイントリレー集合となる第2の無線局を、OLSRプロトコルに基づいて選択するようにコンピュータを機能させることも好ましい。
本発明の無線局用のプログラムにおける他の実施形態によれば、
マルチポイントリレー集合を含むHelloメッセージを送信するHelloメッセージ送信手段と、
Helloメッセージを受信し、マルチポイントリレー集合を取得するHelloメッセージ受信手段と、
マルチポイントリレー集合に応じて、第1又は第2の無線通信方式によって受信されたパケットを、第2又は第1の無線通信方式によって再送信する中継手段と
してコンピュータを機能させることも好ましい。
本発明の中継無線局選択方法、無線局及びプログラムによれば、隣接無線局間を複数のリンクで通信することができるアドホックネットワークについて、必要最小限の数の中継無線局のみがフラッディングをすることができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
無線局は、アドホックネットワークの機能を有し、少なくとも2つの異なる無線通信方式(指向性・無指向性を含む)の無線通信部を有する。隣接無線局間は、複数の無線通信方式によって複数の無線リンクで接続される。無線局は、移動可能であって、その移動に伴ってネットワーク全体のトポロジも変化する。
本発明は、無線局間が複数の無線リンクによって接続されている場合に、OLSRプロトコルを適用して、必要最小限の数の中継無線局のみが、パケットをフラッディングするようにする。本発明は、コグニティブ無線局間ネットワークにおける経路制御に、OLSRプロトコルを用いたものである。OLSRプロトコルによれば、隣接無線局間でHelloメッセージを交換することにより、隣接無線局のローカルリンク情報を取得する。
OLSRのパケットフォーマットは、以下の表1のように表される。
Figure 0004683488
OLSRのパケットフォーマットは、「パケットヘッダ」と「メッセージヘッダ」とからなる。「パケットヘッダ」は、「パケット長」「パケットシーケンス番号」とからなる。「メッセージヘッダ」は、「メッセージタイプ」「有効時間」「メッセージサイズ」「発信元アドレス」「TTL」「ホップ数」「メッセージシーケンス番号」と、「メッセージ本体」とからなる。「Helloメッセージ」は、「メッセージヘッダ」及び「メッセージ本体」によって特定される。
Helloメッセージのメッセージフォーマットは、以下の表2のように表される。
Figure 0004683488
Helloメッセージは、各無線局が持つ「ローカルリンク情報」を、隣接無線局間で定期的に交換するものである。Helloメッセージを受信した無線局は、隣接無線局の「ローカルリンク情報」を取得することができる。
「Helloメッセージ」に含まれる「ローカルリンク情報」は、以下の5つがある。
(1)リンク集合
(2)隣接無線局集合
(3)2ホップ隣接無線局のリンク集合
(4)MPR集合
(5)MPRセレクタ集合
「リンク集合」は、直接的に電波が届く隣接無線局の集合であり、各リンクは、2つの無線局間のアドレスの組と有効時間とによって表される。ここで、無線局は、無線通信方式に応じて異なるアドレスを有する。「リンク集合」には、無線通信方式毎にアドレスの組が表される。
「隣接無線局集合」は、各隣接無線局の各無線通信方式のアドレスによって構成される。「2ホップ隣接無線局のリンク集合」は、隣接無線局の更に先に存在する、即ち2ホップ先の無線局の集合を表す。「MPR集合」は、2ホップ先の全ての無線局へパケットを伝達可能とするために、MPRとして選択された隣接無線局の集合を表す。「MPRセレクタ集合」は、当該無線局自身をMPRとして選択している無線局の集合を表す。
無線局は、隣接無線局からHelloメッセージを受信することにより、当該無線局自身が送信するパケットの中継を依頼する隣接無線局を選択することできる。また、Helloメッセージに含まれる「MPR集合」から、隣接無線局は、自身がMPRとして選択されていることを知ることができる。当該無線局は、MPRとして選択した隣接無線局の集合を「MPRセレクタ集合」として管理する。これにより、どの隣接無線局から送信されたパケットを再送信すればよいかを判断することができる。
ここで、MPR集合の作成について説明する。
送信元の無線局sは、最初に、第1のホップの第1の集合Nと、第2のホップの第2の集合N2とを作成する。第1の集合Nは、当該無線局sと第1の無線通信方式によって接続される隣接無線局の集合をいう。第2の集合N2は、第1の集合Nから更に第2の無線通信方式によって接続される無線局の集合をいう。ここで、第2の集合N2から、無線局s自身や、第1の集合Nに含まれる無線局は除外される。従って、第1の集合Nと、第2の集合N2と両方に属する無線局は存在しない。第1の集合Nは、MPR集合の候補であって中継無線局の集合であり、第2の集合N2は、パケットを転送すべき無線局の集合である。
図1は、本発明における基本ネットワーク構成図である。
図1によれば、無線局sは、第1の無線通信方式及び第2の無線通信方式の2つの無線リンクによって、無線局a及びbにパケットを送信することができる。無線局aは、再送信すべきパケットを、第1の無線通信方式によって無線局c、d及びeへ送信することができ、第2の無線通信方式によって無線局c及びdへ送信することができる。また、無線局bは、中継したパケットを、第1の無線通信方式及び第2の無線通信方式によって無線局d及びeへ送信することができる。尚、無線局sは、Helloメッセージの交換により、無線局a〜eまで、即ち第2のホップの無線局までのトポロジ情報を取得している。
ここで、本発明によれば、フラッディング時に、1ホップ毎に異なる無線通信方式の中継無線局のアドレスを、MPR集合として用いる。
図2は、第1の経路のフラッディングを表すネットワーク構成図である。
図2によれば、無線局sからみて、第1のホップが第1の無線通信方式によって送信され、第2のホップが第2の無線通信方式によって送信される。無線局sが、パケットを、第1の無線通信方式によって無線局a及びbへ送信したとする。無線局aは、再送信すべきパケットを、第2の無線通信方式によって無線局c及びdへ再送信することができる。また、無線局bは、再送信すべきパケットを、第2の無線通信方式によって無線局d及びeへ再送信することができる。
ここで、無線局c、d及びeの全てにパケットを転送するためには、無線局a及びbの両方が、パケットを再送信する必要がある。無線局aがパケットを再送信しなかった場合、そのパケットは無線局eへ送信されず、無線局bがパケットを再送信しなかった場合、そのパケットは無線局cへ送信されない。従って、図2によれば、全ての第3の無線局c、d及びeに接続でき、且つ、最小の第2の無線局の集合となるのは、無線局a及びbとなる。
図3は、第2の経路のフラッディングを表すネットワーク構成図である。
図3によれば、無線局sからみて、第1のホップが第2の無線通信方式によって送信され、第2のホップが第1の無線通信方式によって送信される。無線局sが、パケットを、第2の無線通信方式によって無線局a及びbへパケットを送信したとする。無線局aは、再送信すべきパケットを、第1の無線通信方式によって無線局c、d及びeへ再送信することができる。無線局bは、再送信すべきパケットを、第2の無線通信方式によって無線局d及びeへ再送信することができる。
ここで、無線局c、d及びeの全てにパケットを転送するためには、無線局aのみがパケットを再送信すればよい。無線局bがパケットを再送信しなくても、無線局sから送信されたパケットは、無線局aを介して無線局c、d及びeにへ送信される。従って、図3によれば、全ての第3の無線局c、d及びeに接続でき、且つ、最小の第2の無線局の集合となるのは、無線局aとなる。
図2の経路の場合、MPR集合は無線局a及びbとなるが、図3の経路の場合、MPR集合は無線局aのみとなる。そうすると、図1のネットワーク構成の場合、図3の経路が選択される。
本発明によれば、OLSRプロトコルによって2ホップ先の隣接無線局へのメッセージ伝達可能性を考慮することに加えて、無線通信方式も考慮する。OLSRプロトコルによれば、最小限の数の中継無線局によるフラッディングが可能である。しかしながら、複数の無線通信方式の無線局に、OLSRプロトコルをそのまま適用すると、フラッディングが一部の無線通信方式に偏ったり、複数の無線通信方式で重複するようになる。そこで、本発明によれば、無線通信方式毎に異なるアドレスを付し、1ホップ毎に異なる無線通信方式のMPR集合を選択するようにする。
図4は、本発明における無線局の機能構成図である。
図4によれば、無線局1は、第1の無線通信部101と、第2の無線通信部102と、中継部103と、Helloメッセージ受信部104と、ローカルリンク情報蓄積部105と、最適経路選択部106と、Helloメッセージ送信部107とを有する。各機能部は、無線局に搭載されたコンピュータによって実行されるプログラムによっても実現できる。
第1の無線通信部101と、第2の無線通信部102は、異なる無線通信方式を採用する。これにより、中継無線局となる無線局について、nホップ側の無線通信回線と、n+1ホップ側の無線通信回線とが、互いに干渉することがない。従って、nホップ側の無線局と通信すると同時に、n+1ホップ側の無線局と通信することができる。尚、1つの無線局について、無線通信方式毎にアドレスは異なる。
中継部103は、Helloメッセージ受信部104によって受信されたMPR集合等の情報に応じて、第1又は第2の無線通信方式によって受信されたパケットを、第2又は第1の無線通信方式によって再送信する。本発明によれば、パケットを受信した無線通信方式と、そのパケットを送信する無線通信方式とは異なる。
Helloメッセージ受信部104は、隣接無線局からHelloメッセージを受信し、ローカルリンク情報を取得する。ローカルリンク情報には、隣接無線局のマルチポイントリレー集合が含まれている。取得したローカルリンク情報は、ローカルリンク情報蓄積部105へ通知される。
ローカルリンク情報蓄積部105は、OLSRプロトコルに基づくローカルリンク情報を蓄積している。ここで、従来のOLSRプロトコルと異なる点は、同じ無線局であっても、異なる無線通信方式によってアドレスが異なっており、1ホップ毎に異なる無線通信方式のMPR集合を選択するように構成されていることである。
最適経路選択部106は、第1の経路又は第2の経路のいずれか一方を選択する。第1の経路は、送信元となる第1の無線局と第1の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第2の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択したものである。第2の経路は、送信元となる第1の無線局と第2の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第1の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択したものである。そして、マルチポイントリレー集合となる第2の無線局の数が少ない方の第1の経路又は第2の経路を選択し、選択された経路におけるマルチポイントリレー集合を構成する。また、最適経路選択部106は、マルチポイントリレー集合となる第2の無線局を、OLSRプロトコルに基づいて選択する。最適経路選択部106は、選択したマルチポイントリレー集合を含むローカルリンク情報を、Helloメッセージ送信部107へ通知する。
Helloメッセージ送信部107は、ローカルリンク情報を含むHelloメッセージを、隣接無線局へ送信する。
以上、詳細に説明したように、本発明の中継無線局選択方法、無線局及びプログラムによれば、隣接無線局間を複数のリンクで通信することができるアドホックネットワークについて、必要最小限の数の中継無線局のみがフラッディングをすることができる。また、無線の干渉を防ぎ、電波の利用効率を高めることにより、無線の通信性能を向上させることができる。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
本発明における基本ネットワーク構成図である。 第1の経路のフラッディングを表すネットワーク構成図である。 第2の経路のフラッディングを表すネットワーク構成図である。 本発明における無線局の機能構成図である。
符号の説明
1 無線局
101 第1の無線通信部
102 第2の無線通信部
103 中継部
104 Helloメッセージ受信部
105 ローカルリンク情報蓄積部
106 最適経路選択部
107 Helloメッセージ送信部

Claims (9)

  1. 複数の無線局によって構成されたアドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法であって、
    無線局は、異なる無線通信方式の複数の無線通信部を有しており、
    送信元となる第1の無線局と第1の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第2の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第1の経路と、
    送信元となる第1の無線局と第2の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第1の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第2の経路とについて、
    マルチポイントリレー集合となる第2の無線局の数が少ない方の第1の経路又は第2の経路を選択するステップを有することを特徴とする送信元無線局の中継無線局選択方法。
  2. 前記マルチポイントリレー集合となる第2の無線局は、OLSR(Optimized Link State Routing)プロトコルに基づいて選択されることを特徴とする請求項1に記載の送信元無線局の中継無線局選択方法。
  3. 第1の無線局が、前記マルチポイントリレー集合を含むHelloメッセージを送信するステップと、
    第2及び第3の無線局が、受信した前記Helloメッセージから前記マルチポイントリレー集合を取得するステップと、
    第1又は第2の無線通信方式によって受信されたパケットを、第2又は第1の無線通信方式によって再送信するステップと
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の送信元無線局の中継無線局選択方法。
  4. アドホックネットワークにおける無線局において、
    異なる無線通信方式の複数の無線通信手段を有し、
    送信元となる第1の無線局と第1の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第2の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第1の経路と、
    送信元となる第1の無線局と第2の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第1の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第2の経路とについて、
    マルチポイントリレー集合となる第2の無線局の数が少ない方の第1の経路又は第2の経路を選択する最適経路選択手段と
    を有することを特徴とする無線局。
  5. 前記最適経路選択手段は、マルチポイントリレー集合となる第2の無線局を、OLSR(Optimized Link State Routing)プロトコルに基づいて選択することを特徴とする請求項4に記載の無線局。
  6. 前記マルチポイントリレー集合を含むHelloメッセージを送信するHelloメッセージ送信手段と、
    前記Helloメッセージを受信し、前記マルチポイントリレー集合を取得するHelloメッセージ受信手段と、
    前記マルチリレーポイント集合に応じて、第1又は第2の無線通信方式によって受信されたパケットを、第2又は第1の無線通信方式によって再送信する中継手段と
    を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の無線局。
  7. アドホックネットワークにおける無線局に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
    異なる無線通信方式の複数の無線通信手段を有し、
    送信元となる第1の無線局と第1の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第2の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第1の経路と、
    送信元となる第1の無線局と第2の無線通信方式によって隣接する第2の無線局集合と、第2の無線局と第1の無線通信方式により隣接し且つ第1の無線局とは隣接しない第3の無線局集合とについて、全ての第3の無線局へパケットを転送可能であり、且つ、第2の無線局が少なくなるように該第2の無線局を選択する第2の経路とについて、
    マルチポイントリレー集合となる第2の無線局の数が少ない方の第1の経路又は第2の経路を選択する最適経路選択手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする無線局用のプログラム。
  8. 前記最適経路選択手段は、マルチポイントリレー集合となる第2の無線局を、OLSR(Optimized Link State Routing)プロトコルに基づいて選択するようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項7に記載の無線局用のプログラム。
  9. 前記マルチポイントリレー集合を含むHelloメッセージを送信するHelloメッセージ送信手段と、
    前記Helloメッセージを受信し、前記マルチポイントリレー集合を取得するHelloメッセージ受信手段と
    前記マルチリレーポイント集合に応じて、第1又は第2の無線通信方式によって受信されたパケットを、第2又は第1の無線通信方式によって再送信する中継手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする請求項7又は8に記載の無線局用のプログラム。
JP2006059905A 2006-03-06 2006-03-06 アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム Expired - Fee Related JP4683488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059905A JP4683488B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059905A JP4683488B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243328A JP2007243328A (ja) 2007-09-20
JP4683488B2 true JP4683488B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38588452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059905A Expired - Fee Related JP4683488B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683488B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918900B2 (ja) * 2007-09-13 2012-04-18 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワーク、ノード、マルチキャスト経路制御方法及びプログラム
US20090168693A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Richard Roberts Techniques for the operation of multiple classes of devices in a wireless personal area network
JP5322481B2 (ja) * 2008-04-07 2013-10-23 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びデータ伝送方法
JP5146066B2 (ja) * 2008-04-14 2013-02-20 横河電機株式会社 無線制御システム
US20110305189A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 The Hong Kong University Of Science And Technology Exploiting buffers in cognitive multi-relay systems for delay-sensitive applications
KR101062317B1 (ko) 2010-10-28 2011-09-06 삼성탈레스 주식회사 Olsr 프로토콜에서 데이터의 효율적인 전송을 위한 멀티포인트 릴레이 이동 단말 선정 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168020A (ja) * 2004-11-30 2005-06-23 Nec Corp 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法及び通信端末
JP2005278044A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd アドホックネットワークにおける共通鍵共有方法、無線通信端末装置
JP2007104629A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信ネットワークシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278044A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd アドホックネットワークにおける共通鍵共有方法、無線通信端末装置
JP2005168020A (ja) * 2004-11-30 2005-06-23 Nec Corp 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法及び通信端末
JP2007104629A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007243328A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Katti et al. XORs in the air: Practical wireless network coding
US8411567B2 (en) Swarm intelligence based methods to enable cooperative communication in a mesh network
JP4214960B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム
JP4783839B2 (ja) 通信ネットワークにおけるスループットを増加させるための方法および装置
US8213352B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
JP4683488B2 (ja) アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム
KR101214532B1 (ko) 무선 애드혹 네트워크에서 위치 정보를 활용한 멀티캐스트 데이터전송시스템 및 데이터전송방법
Scheuermann et al. Near-optimal co-ordinated coding in wireless multihop networks
Nomikos et al. Relay selection for buffer-aided non-orthogonal multiple access networks
Yan et al. Opportunistic network coding based cooperative retransmissions in D2D communications
Kok et al. Improving network coding in wireless ad hoc networks
CN107509226A (zh) 一种有选择传输的路由寻址方法及装置
JP2011055394A (ja) 無線通信装置及び無線通信プログラム
KR100755709B1 (ko) Mpr 셋 정보를 활용한 멀티캐스트 전송 방법
KR101762696B1 (ko) 이동 애드혹 네트워크에서 목적지 개시 기반 플러딩을 이용한 경로 유지관리 프로토콜
Bano et al. Probabilistic broadcasting Protocol in ad hoc network and its advancement: a Review
KR20130015800A (ko) 무선 메쉬 네트워크에서의 다중 경로 QoS 라우팅 방법
KR101293159B1 (ko) 무선 애드혹 네트워크에서의 브로트캐스트 패킷 전송 방법 및 장치, 및 브로드캐스트 패킷 송수신 시스템
Ingelrest et al. Routing and Broadcasting in Hybrid Ad Hoc and Sensor Networks.
Yamamoto et al. Distributed retransmission method using neighbor terminals for ad hoc networks
KR101195811B1 (ko) 에드-혹 네트워크에서 방송 데이터 선택적 재전송 방법
Murugesan et al. Reliable and efficient algorithm for broadcasting in asymmetric mobile ad hoc networks
CN112039787B (zh) 一种基于交叠区域最小化的广播路由方法
Mirza et al. Cross-layer multipath multichannel MAC protocol for MANETs
Kano et al. Route switching protocol for network coding in ad hoc networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees