JP4682983B2 - エルミート最適化法を用いて通信用受信機のイコライザのフィルタ係数を計算する方法 - Google Patents

エルミート最適化法を用いて通信用受信機のイコライザのフィルタ係数を計算する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4682983B2
JP4682983B2 JP2006535889A JP2006535889A JP4682983B2 JP 4682983 B2 JP4682983 B2 JP 4682983B2 JP 2006535889 A JP2006535889 A JP 2006535889A JP 2006535889 A JP2006535889 A JP 2006535889A JP 4682983 B2 JP4682983 B2 JP 4682983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
channel response
vector
calculating
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510323A (ja
JP2008510323A5 (ja
Inventor
サン ゴック ブイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004904575A external-priority patent/AU2004904575A0/en
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2008510323A publication Critical patent/JP2008510323A/ja
Publication of JP2008510323A5 publication Critical patent/JP2008510323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682983B2 publication Critical patent/JP4682983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03605Block algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0246Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with factorisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、広義には通信用受信機のイコライザに関するものである。
ごく最近の通信システムは時間変化分散型通信チャネルを介してデータを送信する。通信チャネルによって持ち込まれるひずみの中で、符号間干渉(inter-symbol interference:ISI)は、受信機の性能を著しく低下させるので、特に重大な意味を持つ。ISIの影響を軽減させるため、多くの受信機はイコライザを使用している。イコライザの一般的構成は、フィルタと、フィルタの出力を結合するための加算器と、判定機構とを備えている。フィルタは、複素係数を伴う線形有限インパルス応答(finite-impulse-response:FIR)フィルタが用いられる。判定機構は、変調方式の信号コンステレーションポイントを表す複素入出力の複素数値に対して演算を行う。
一般に、イコライザフィルタ係数は、通信システムにとって適切な判断基準によりまとめて最適化される。最適イコライザフィルタ係数を求めることは、大きな線形方程式の集合の解を必要とするため、計算集約的な作業になる。これには、現在、大まかに次のような2つの手法がよく用いられている。その第1の手法は適応法、第2の手法は直接逆行列手法である。
適応法においては、まずイコライザフィルタ係数をある初期値に設定する。そして、その時の出力誤差信号(イコライザの判定機構の入出力の差と定義される)を用いてイコライザフィルタ係数を最適設定値に向け再帰的に調整する。これに使用する係数適応アルゴリズムによっては、トレーニングシーケンスが必要な場合もある。トレーニングシーケンスとは、送信機がデータと共に送信する既知の符号の集合である。Murakamiに対して発行された米国特許第5,068,873号では、適応法に最小2乗平均(LMS)またはカルマンフィルタアルゴリズムを使用している。この手法はトレーニングシーケンスが必要である。LMSアルゴリズムでは、反復1回毎にO(N)の複素演算が必要である。ここでNは最適化する係数の総数である。さらに、イコライザフィルタ係数を最適値に収斂させるには多回数の反復(>>N)が必要である。カルマンフィルタアルゴリズムは、より速く最適解に収斂するが、反復1回毎にO(N2)の演算が必要である。同様に、Chennankeshu等に発行された米国特許第5,283,811号では、高速カルマンアルゴリズムを用いて判定帰還型イコライザ(decision-feedback equalizer:DFE)の係数適応を行う。また、Falconerに発行された米国特許第3,974,449号には、トレーニングシーケンスを使わないDFE適応法が記載されている。
直接逆行列手法においては、まず信号パルスに対するチャネルの応答を推定する。この推定は、送信機のスペクトル整形パルスに対するチャネル応答を受信機のフィルタでフィルタリングしたものである。次に、信号パルスに対するチャネル応答の推定から、複素線形方程式の集合を解くことによってイコライザのフィルタ係数を得る。一般に、これらの式の解は、N×N正方行列の逆行列演算が必要であり、これにはO(N3)の複素乗算が必要である。Kawas Kalehに発行された米国特許第5,436,929号では、コレスキー分解を使用することができるよう正方行列の正値対称性とエルミート対称性を利用する。コレスキー分解は、正値エルミート対称行列を下三角行列上三角行列との積に因数分解するのにO(N3)の複素乗算が必要である。上三角行列は、下三角行列のエルミート転置行列に等しい。三角行列は容易に逆行列演算可能で、O(N2)の乗算が必要である。Moreland等に発行された米国特許第5,790,598号には、コレスキー分解を使用する再帰法が記載されている。これらの技術はどちらも、やはりO(N3)の複素乗算が必要である。
通常、フィルタ係数のベクトルの計算は、行列W=[HHH+σ2I]-1H=G-1Hの中央行w0を見つけることである。ここで、GとHはチャネル応答行列であり、Iは単位行列、上付き文字Hは行列のエルミート転置行列を示し、上付き文字−1は行列の逆または逆数を示す。このことは、逆チャネル応答行列G-1の中央行ベクトルr0を計算してから、チャネル応答行列Hのエルミート転置行列HHを乗じてフィルタベクトルw0=r0Hを得なければならないであろうということを意味している。チャネル応答行列Gの次元がNならば、中央行ベクトルr0を計算するのにO(N3)の複素乗算が必要になるはずである。
したがって、一般に、イコライザのフィルタ係数の最適化は、直接逆行列手法を用いようとすると、少なくともO(N3)の複素乗算が必要になる。このような複雑性の故に、この方法は実際の多くの通信システムにおいて実施するには無理がある。多回数の反復が必要な場合、適応法ではこの複雑性がさらに増すことがある。その上、適応法は、通常、直接逆行列手法と比較して、結局次善の最適解に帰着してしまうことが多い。
それ故、通信用受信機に実装することが可能なイコライザフィルタ係数を計算するための効率的方法が求められている。このようなイコライザフィルタ係数を計算する方法は、現在周知の方法よりも演算が複雑でないことが望ましいはずである。また、周知の係数計算方法の1つ以上の問題を改善あるいは解消したイコライザフィルタ係数を計算する方法を提供することが望ましいであろう。
上記の事情に鑑み、本発明の一態様は、通信用受信機のイコライザのフィルタ係数を計算する方法であって:
チャネル推定入力からチャネル応答行列GとHを計算するステップと;
チャネル応答行列Gの下三角行列Lと上三角行列Uへのコレスキー分解を実行するステップと;
下三角行列Lに対して前方置換を実行することにより列ベクトルdを計算するステップと;
下三角行列Lのエルミート転置行列L H と前記列ベクトルdに対して後方置換を実行することによりチャネル応答行列Gの逆行列G-1の中央列c0を計算するステップと;
チャネル応答行列Gの逆行列G-1の中央列c0とチャネル応答行列Hのエルミート転置行列HHとからフィルタ係数を計算するステップと;
を備える方法である。
上記のような方法は、チャネル応答行列Gの逆行列G-1もチャネル応答行列Gと同じくエルミート行列であるということを利用したものである。
したがって、チャネル応答行列Gの逆行列G-1を完全に計算してから、その逆行列G-1の中央行r0を求めるのではなく、チャネル応答行列Gの逆行列G-1の中央列c0を計算して、フィルタ係数のw0=c0 HHによりベクトルw0を得る。中央列c0の計算は、以下に示すように、O(N2)の複素乗算しか必要としない。
後方置換時、チャネル応答行列Gの逆行列G-1の中央列c0における元の半分のみを計算することが望ましい。
チャネル応答行列Gの逆行列G-1の中央列c0自体エルミート対称であることが認められるから、その元の半分だけ計算するだけでよく、これにより演算をさらに低減させることができる。
本発明のもう一つの態様は、上に説明した係数計算方法を実行するデータ処理手段を備えた通信用受信機用のイコライザにある。以下、本発明の様々な特徴についてより詳細に説明する。発明を理解しやすくするため、以下の説明は、イコライザやイコライザフィルタ係数の計算方法の一実施形態を図示した添付図面を参照しながら行う。本発明は、添付図面に示す実施形態に限定されるものではない。
図1を参照すると、通信システムで使用される一般的なイコライザ装置10が示されている。イコライザ10は、分散チャネル(チャネル応答行列Hで特徴づけられる)とノイズ(分散σ2で特徴づけられる)によってひずんだ送信信号を復元するよう設計されている。イコライザのフィルタ係数を計算するために、チャネル応答行列Gがイコライザ10によってチャネル応答行列Hの推定に基づき計算される。このステップは、一般にパイロット信号法を用いて行われる。信号処理は、通常イコライザ10で図示のブロック毎に行われる。まず、最初のチャネル行列推定ブロック12が、チャネル応答行列HとGを推定する際に用いる入力信号(ベクトルr)を受信する。次に、フィルタ係数計算ブロック14でフィルタ係数ベクトルが計算され、この計算にはチャネル応答行列Gの逆行列演算が伴う。次いで、この計算されたフィルタ係数ベクトルw0を用いてFIRフィルタ16により受信ベクトルrが等化されて、次に通信用受信機で使用する出力データが得られる。
チャネル応答行列Gの逆行列演算における演算の複雑さの理解を図るために、ここで普通の逆行列演算の方法について説明する。
チャネル応答行列Gはエルミート正値行列であるから、G=LLH=UHUとなるような一意の下(上)三角行列L(U)が存在する(ここで、上付き文字Hは行列のエルミート転置行列を示す)。一般に、我々は次のように置ける:
GG-1=I⇔L(LH-1)=I⇔LD=I (1)
式中、上付き文字−1はある行列の逆行列を示し、Iは単位行列である。さらに、次のようにも置ける:
H-1=D (2)
チャネル応答行列Gの逆行列G-1を見つけるには、下記のステップを実行する必要がある:
ステップ1:チャネル応答行列のコレスキー分解を実行することにより下三角行列Lを得る―計算の複雑性O(N3)。
ステップ2:下三角行列Lと同様、前方置換を用いて式(1)を解くことにより行列Dを得る。
ステップ3:行列DとLHに対し後方置換を用いて式(2)を解くことによりチャネル応答行列Gの逆行列G-1を得る。
この線形方程式系はN×Nの未知数を持ち(行列DとG-1はN×N行列である)、上記の方法におけるステップ2と3は、O(N3)の計算の複雑性がある。
このように演算の複雑性が高いことは、通常、この従来の一般的イコライザ装置を実用的通信システムで用いることを不可能とする要因になる。
新規なイコライザが図2に示されている。イコライザ20は、上記ステップ2とステップ3における演算の複雑性をO(N3)からO(N2)に著しく低減させ、それゆえ実用的通信システムで使用するのに好適なイコライザとなっている。
イコライザ20は、下記の主要機能ブロックを有する:
1.チャネル応答行列HとGをチャネル推定入力に基づいて計算するためのチャネル行列計算ブロック22;
2.チャネル応答行列Gの下三角行列Lと上三角行列Uへのコレスキー分解を実行するコレスキー分解ブロック24;
3.前方置換ブロック26。このブロックは、式
Ld=e(N+1)/2=[e1,e2,...,eNT (3)
ここでeiはi=(N+1)/2ならば1、その他の時0
を解いて列ベクトルdを得るための演算を実行する。好ましくは、このベクトルの半分(d^で示す、ただしd^= d[(N−1)/2,...,N−1])のみ次ブロックに入力すれば足りるようにする。図3は、このブロックにより実行される前方置換ステップを示したグラフである。(訳注:本明細書で「^」はその前の文字の上につく)
4.後方置換ブロック28。このブロックは、式
L^Hc^0=d^ (4)
ただし、
L^H[i,j]=LH[i+(N−1)/2,j+(N−1)/2]
∀0≦i,j≦(N−l)/2
を解いて、ベクトルc0の半分(c^0で示す)を得る。図4は、このブロックにより実行される後方置換ステップを示したグラフである。すると、次式の関係から全ベクトルc0を得ることができる。
0[(N−1)/2+k]=c^0[k],c0[k]=c0[N−1−k]*,k=0,...,(N−1)/2 (5)
5.フィルタ係数のベクトルw0を得るためのフィルタ係数計算ブロック30。このブロックはw0=c0 HHを得るための計算を実行する。
次に、フィルタ係数のベクトルw0は入力データrをフィルタリングするためのFIRフィルタ32に供給される。フィルタ係数のベクトルw0はときどき更新される。
線形方程式系(3)と(4)の未知数の数はそれぞれNと(N+1)/2であるから、これらの式を解くには、計算の複雑性はO(N2)だけでよい。これにより演算の複雑性が著しく低減された結果、本発明のイコライザは実際の通信で使用することが可能になった。
以上の説明から、通信システムにおいては、受信機のイコライザフィルタ係数を直接逆行列手法を用いて計算することは、通常、前方と後方置換処理のために最大O(N3)の複素乗算が必要になるということは理解されよう(ここで、Nは逆行列を得ようとする正方チャネル行列の次元)。このように演算の複雑性が高いことは、この方法を実用的通信装置で用いることを不可能ならしめる要因になる。上に説明した本発明のイコライザは、前方置換と後方置換処理のためにO(N2)の複素乗算しか必要としないで、直接逆行列手法を用いる普通のイコライザと全く同じ性能が得られる効率的計算方法を使用している。この簡単化された計算法は、チャネル応答行列Gの特殊な性質(エルミート性と正値性)を利用すると共にフィルタ係数を独特のイコライザ受信機の実施形態で計算する方法を利用することにより達成可能である。
最後に、本願発明の精神と範囲を逸脱することなく本発明のイコライザとイコライザフィルタ係数の計算方法を修正し、および/または付加することが可能であることは当然理解されよう。
通信システムで使用される周知のイコライザの概略ブロック図である。 本発明のイコライザの概略機能ブロック図で、イコライザが使用するフィルタ係数の計算過程においてイコライザが実行する機能ステップを全体的に示す。 図2のイコライザによって実行されるフィルタ係数計算方法の前方置換ステップおよび後方置換ステップを示したグラフである。 図2のイコライザによって実行されるフィルタ係数計算方法の前方置換ステップおよび後方置換ステップを示したグラフである。

Claims (7)

  1. 通信用受信機のイコライザのフィルタ係数を計算する方法であって:
    受信した信号パルスに対応するチャネル応答の推定結果を表すチャネル応答行列Hと、エルミート正値行列であって前記チャネル応答行列Hに基づいたチャネル応答行列Gとを計算するステップと;
    前記チャネル応答行列Gの下三角行列Lと上三角行列Uへのコレスキー分解を実行し、 G=LL H =U H U(ここで、上付き文字Hはエルミート転置行列であることを示す。)
    となる前記下三角行列Lおよび前記上三角行列Uを求めるステップと;
    前記チャネル応答行列Gとこの逆行列G -1 と前記下三角行列Lとが有する特性およびこの特性に基づいた前記チャネル応答行列Gと前記逆行列G -1 と前記下三角行列Lとの関係から求められる以下の式
    LD=I(ここで、DはN(自然数)次の正方行列、Iは単位行列を示す。)
    を、行列Dの列ベクトルdについての連立1次方程式として解くことにより前記列ベクトルdを計算するステップと;
    前記逆行列G -1 と前記下三角行列Lのエルミート転置行列L H と前記行列Dとの関係から求められる以下の式
    H -1 =D(ここで、DはN(自然数)次の正方行列を示す。)
    を、前記逆行列G -1 の中央列ベクトルc 0 についての連立一次方程式として解くことにより前記逆行列G-1前記中央列ベクトル0を計算するステップと;
    前記チャネル応答行列Gの逆行列G-1の前記中央列ベクトル0と前記チャネル応答行列Hのエルミート転置行列HHとから前記フィルタ係数を計算するステップと;
    を備える方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記
    H -1 =D(ここで、DはN(自然数)次の正方行列を示す。)
    において、前記逆行列G -1 の前記中央列ベクトルc 0 を半分の次数で表したベクトルc^ 0 についての連立方程式を解くことによって前記ベクトルc^ 0 を計算し、前記中央列ベクトルc 0 を半分の次数で表した前記ベクトルc^ 0 と前記チャネル応答行列Hのエルミート転置行列H H とから前記フィルタ係数を計算する方法。
  3. 請求項記載の方法であって、フィルタ係数を計算する前記ステップが、前記ベクトルc^0から前記中央列ベクトル0を得るステップを含む方法。
  4. 前記請求項1乃至のいずれか1項記載の方法であって、前記列ベクトルdを計算するステップが、式
    Ld=e(N+1)/2=[e1,,e2,...,eN]T
    (ここで、eiN次の列ベクトルe (N+1)/2 の各成分であり、i=(N+1)/2ならば1、その他の時ならばである。
    列ベクトルdについての連立一次方程式として解いて前記ベクトルdを得るための演算を実行するステップを含む方法。
  5. 前記請求項2乃至4のいずれか1項記載の方法であって、前記ベクトルc^ 0 を計算するステップが下記の式を解くための演算を実行するステップを含む方法:
    Hc^0=d^
    ただし、
    L^H[i,j]=LH[i+(N−1)/2,j+(N−1)/2]
    ∀0≦i,j≦(N−l)/2
    ここで、式中、L^ H は、前記下三角行列Lを半分の次数で表した行列のエルミート転置行列を示し、i,jは自然数であり、d^はd[(N−1)/2,..., N−1]である。
  6. 請求項3に従属する請求項5記載の方法であって、全ての前記中央列ベクトル0を、前記ベクトルc^0から方程式
    0[(N−1)/2+k]=c^0[k],c0[k]=c0[N−1−k]*,k=0,…,(N−1)/2(ここで、kは自然数、*は複素共役を示す。)
    を解くための演算を実行することにより得る方法。
  7. 通信装置用のイコライザであって:
    請求項1乃至6のいずれか1項記載のフィルタ係数を計算する方法を実行するための1つ以上の処理ブロックと;
    計算された前記フィルタ係数を用いて前記イコライザが受信した入力信号を等化するフィルタと;
    を有するイコライザ。
JP2006535889A 2004-08-12 2005-08-12 エルミート最適化法を用いて通信用受信機のイコライザのフィルタ係数を計算する方法 Expired - Fee Related JP4682983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004904575A AU2004904575A0 (en) 2004-08-12 Method for calculating filter coefficients for an equaliser in a communication receiver
AU2005203278A AU2005203278A1 (en) 2004-08-12 2005-07-26 Method for calculating filter coefficients for an equaliser in a communication receiver
PCT/JP2005/015100 WO2006016722A1 (en) 2004-08-12 2005-08-12 Method for calculating filter coefficients for an equaliser in a communication receiver using hermitian optimisation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008510323A JP2008510323A (ja) 2008-04-03
JP2008510323A5 JP2008510323A5 (ja) 2010-12-24
JP4682983B2 true JP4682983B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35149657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535889A Expired - Fee Related JP4682983B2 (ja) 2004-08-12 2005-08-12 エルミート最適化法を用いて通信用受信機のイコライザのフィルタ係数を計算する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7787535B2 (ja)
EP (1) EP1776814B1 (ja)
JP (1) JP4682983B2 (ja)
CN (1) CN1977504B (ja)
AU (1) AU2005203278A1 (ja)
DE (1) DE602005017154D1 (ja)
WO (1) WO2006016722A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005244521A1 (en) 2004-12-20 2006-07-06 Nec Australia Pty Ltd Computing filter coefficients for an equaliser in a communication receiver
WO2007114478A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Nec Corporation 受信機
FI20065276A0 (fi) * 2006-04-28 2006-04-28 Nokia Corp Signaalin käsittelymenetelmä, vastaanotin ja tasoitusmenetelmä vastaanottimessa
CN1913390B (zh) * 2006-08-23 2011-04-06 普天信息技术研究院 一种基于Cholesky分解实现干扰消除的方法
CN101573887B (zh) * 2006-12-28 2013-12-18 日本电气株式会社 具有发送和接收分集的通信接收机中的数据均衡
WO2008081714A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Nec Corporation Data equalisation in a communication receiver with receive diversity
DE112021000792T5 (de) * 2020-04-09 2023-01-19 Nvidia Corporation Kanalentzerrung für new radio der fünften generation (5g)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122736A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行列演算装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974449A (en) 1975-03-21 1976-08-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Joint decision feedback equalization and carrier recovery adaptation in data transmission systems
DE69028273T2 (de) 1989-10-31 1997-03-13 Mitsubishi Electric Corp Entzerrer
US5283811A (en) 1991-09-03 1994-02-01 General Electric Company Decision feedback equalization for digital cellular radio
FR2693062B1 (fr) 1992-06-26 1994-09-23 France Telecom Procédé et dispositif égaliseur à retour de décisions pour la transmission par blocs de symboles d'information.
US6081566A (en) 1994-08-02 2000-06-27 Ericsson, Inc. Method and apparatus for interference rejection with different beams, polarizations, and phase references
US5680419A (en) * 1994-08-02 1997-10-21 Ericsson Inc. Method of and apparatus for interference rejection combining in multi-antenna digital cellular communications systems
US5790598A (en) 1996-03-01 1998-08-04 Her Majesty The Queen In Right Of Canada Block decision feedback equalizer
US6151358A (en) * 1999-08-11 2000-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus, and computer program for producing filter coefficients for equalizers
US7292661B1 (en) * 2000-03-20 2007-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Block-iterative equalizers for digital communication system
CN1154256C (zh) * 2001-02-28 2004-06-16 上海奇普科技有限公司 一种用于时域信号处理的均衡器
CN1723629A (zh) * 2003-01-10 2006-01-18 美商内数位科技公司 通用二阶段数据估测
US7616955B2 (en) * 2004-11-12 2009-11-10 Broadcom Corporation Method and system for bits and coding assignment utilizing Eigen beamforming with fixed rates for closed loop WLAN

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122736A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行列演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005017154D1 (de) 2009-11-26
CN1977504A (zh) 2007-06-06
CN1977504B (zh) 2011-12-14
WO2006016722A1 (en) 2006-02-16
JP2008510323A (ja) 2008-04-03
US20090185611A1 (en) 2009-07-23
EP1776814A1 (en) 2007-04-25
US7787535B2 (en) 2010-08-31
AU2005203278A1 (en) 2006-03-02
EP1776814B1 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1365554B1 (en) Computation of coefficients for a decision feedback equaliser with variable delay
EP1430672B1 (en) Fast computation of decision feedback equalizer coefficients
EP1430675B1 (en) Fast computation of mimo decision feedback equalizer coefficients
US6151358A (en) Method and apparatus, and computer program for producing filter coefficients for equalizers
JP4682983B2 (ja) エルミート最適化法を用いて通信用受信機のイコライザのフィルタ係数を計算する方法
US20050169361A1 (en) Computation of decision feedback equalizer coefficients with constrained feedback tap energy
US10659260B2 (en) Decision feedback equalization processing device and method
JP4485575B2 (ja) 入力シーケンスを並べ替えて送信シーケンスを取得するためのプリコーダおよび方法
JP4775596B2 (ja) 通信受信機の等化器に使用するフィルタ係数の計算
WO2004008705A1 (en) Noise whitening
Laot et al. A closed-form solution for the finite length constant modulus receiver
EP1383289A1 (en) Noise whitening
Bashir et al. Performance comparison of supervised and unsupervised equalization algorithms for frequency selective channels
Assaf et al. The adaptive RBFNN equalizer for nonlinear time-varying channels
Oh et al. A novel blind adaptive equalization in time-varying channels with ISI
KR20120070084A (ko) 채널 추정치를 이용한 lms훈련을 기반으로 하는 결정 궤환 등화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees