JP4682369B2 - 廃プラスチック燃料 - Google Patents

廃プラスチック燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP4682369B2
JP4682369B2 JP2000223039A JP2000223039A JP4682369B2 JP 4682369 B2 JP4682369 B2 JP 4682369B2 JP 2000223039 A JP2000223039 A JP 2000223039A JP 2000223039 A JP2000223039 A JP 2000223039A JP 4682369 B2 JP4682369 B2 JP 4682369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
waste plastic
plastic fuel
weight
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000223039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038172A (ja
Inventor
秀世 加納
Original Assignee
秀世 加納
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀世 加納 filed Critical 秀世 加納
Priority to JP2000223039A priority Critical patent/JP4682369B2/ja
Publication of JP2002038172A publication Critical patent/JP2002038172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682369B2 publication Critical patent/JP4682369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃プラスチックを粉砕し、カロリー調整の上、適当な粒度に粉砕して溶鉱炉、焼却炉等の燃料の製造に関する。
【0002】
【従来技術】
従来より、工場等から排出される廃プラスチックは材質毎に区分して排出することが可能であり、したがって、それを原料として再利用することが比較的容易であることから、再利用の実績も上がっている。しかし、一般家庭から排出されるプラスチックは材質による分別が充分には行われないのが実状であったが、最近では、地方自治体やある種の団体等においては使用済みPETボトルと包装用の使用済み発泡スチロールについてのみ分別して回収を行い、その再利用の促進を奨励しているところであるが、再生材料とするための加工コストが嵩み、繊維や成形品として再利用される量は極めて少なく、滞貨が激増しているのが現実で、その大多数のものは焼却やごみの埋立地に投棄することが必要となりつつある。
【0003】
上記の焼却を例えば都市ごみの焼却炉において行った場合、プラスチックの燃焼熱量が非常に大きいことから、燃焼炉の炉壁を早期に焼損させること、および大気汚染につながる排気ガスの発生が大きな問題となっている。
【0004】
高炉などの金属溶融炉において燃料は主としてコークスが、また、補助的に重油、石炭等が使用されている。さらには、廃プラスチックを重油に代えて燃焼させている。この廃プラスチックは2,000℃付近の高温で一酸化炭素と水素に分解した合成ガスとなり、高炉上部で鉄鉱石(Fe)に含まれる酸素がこの水素と一酸化炭素と反応して鉄(Fe)を分離させる作用を果たしている。このように重油に代えて、若しくは重油と共に燃焼させるためには廃プラスチックを微粉状にして高炉下部の2,000〜2,100℃の燃焼ゾーンにノズルを通して空気と共に吹き込み、燃焼、ガス化させることが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような用途に使用される廃プラスチックとしては主としてポリエチレン(以下、PEと略記する)、ポリプロピレン(以下、PPと略記する)等の高熱量を有するポリオレフィン系包装用資材(主としてフィルム)であった。しかし、最近では調味料や飲料用包装材としてのPETボトルが大量に廃棄されるようになったことからその処理、処分が問題となっている。このPETの燃焼熱量は理論上は5,000〜5,500kcal/kg程度で、これを重油に代替させて、または重油と共に使用するためには、重油と同程度の燃焼熱量を保有し、かつ、炉内への投入が容易な形態に整えることが望まれているのである。
【0006】
また、高温で大きな上昇気流を生じている炉内において、プラスチック燃料を燃焼部位に空気と共に投入し、そこで燃焼させるためには速やかな着火、燃焼が必要である。このために廃PETにはPPやPE等の易燃焼材を混合して燃焼性を向上させると共に燃焼熱量を調整することが課題となる。
【0007】
石炭の燃焼熱量が5,000〜7,500kcal/kgであるに対してプラスチックの熱量は軟質PEが11,140kcal/kg、硬質PEが10,965kcal/kg、PPが10,506kcal/kg、ポリスチレンが9,680kcal/kg程度である。PETの燃焼熱量は計算値でほぼ6,100kcal/kg程度であるが家庭から廃棄されたPETボトルには不純物が付着していることからもっと低く5,000〜5,200kcal/kgであると推定される。これらのことから、石炭の代替燃料としてPE、PP等を大量に使用することは発熱量および温度管理に問題があり、石炭、重油と同程度すなわち、ほぼ5,500〜7,500kcal/kgの廃プラスチック燃料として供給されることが期待されている。
【0008】
【課題を解決するために手段】
上記課題を解決するために本発明は、燃焼時の発熱量が小さく比重の比較的大きい使用済みボトルを主としたPET樹脂廃材に、燃焼カロリーが大きく比重の小さいPEおよび/またはPPを、或いはそれに加えて他の熱可塑性樹脂を溶融混合し、これを粉砕することによって高炉、溶鉱炉内への空圧による投入、いわゆる気送が容易な燃料形態とした。すなわち、使用済み等の廃プラスチックの中、主としてPETとその他の熱可塑性樹脂を粉砕し溶融混練して後、10mm以下、望ましくは2mm以下の細粒とし、燃焼熱量を5,000ないし8,000kcal/kg、望ましくは5,500ないし7,500kcal/kgの廃プラスチック燃料とした。
【0009】
これによって、この燃料は比重が1.3程度となり、PE(比重が0.91〜0.96g/cm)、PP(比重が0.89〜0.91g/cm)に比べノズルを通じての空気圧による炉内所要部位への投入が容易になり速やかな着火、燃焼が可能になった。
【0010】
また、前記の廃プラスチック燃料において、PET60〜70%に対してPEまたは/およびPPを30〜40%(それぞれ重量比)を配合したことにより、燃焼カロリーが石炭とほぼ同様の6,500〜7,500kcal/kgとなりこれを石炭、重油等と共に、またはこれに代替して使用しても炉内温度分布のばらつきを来すことが少なく、また、炉壁を損傷することもなくなる。
【0011】
さらに、前記、PET樹脂60〜70重量%に対してPEまたは/およびPP30〜40重量%の混合において、他の熱可塑性樹脂10〜20重量%の範囲内で前記PEまたはPPに置き代えて混合し細粒化又は粉砕することによっても比重、燃焼カロリーが溶鉱炉内の燃焼に適正を有する燃料が得られる。
【0012】
このように、使用済みの熱可塑性プラスチックを素材としてこれを粉砕した本廃プラスチック燃料は、例えば塵芥焼却炉の上部に設置されたクレーンなどの煤煙に汚染された窓ガラスに適当な圧縮空気をもって吹き付けることよりそこに付着した煤煙を簡単に剥離させ、明瞭な視野を回復することになるのみならず、該プラスチック燃料は落下して塵芥の燃焼助材となるという二重の効果が得られた。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のプラスチック燃料について詳細に説明する。本発明燃料は主として廃棄PETボトルを粉砕したPET材料と、同じく廃棄されたPE又はPP、或いはその他の熱可塑性樹脂例えばポリスチレン、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール等をそれぞれ粉砕した材料を、PET60〜70重量%に対して、PE30〜40重量%、またはPPを30〜40重量%を混合し、これをさらに押出成形機10に投入して加熱シリンダー11内で溶融混合する。この押出成形機による混錬押出においてはシリンダー温度をPETの成形温度(およそ230〜280℃)とし、スクリュ背圧は10kg/cm前後に設定する。これにより溶融した廃プラスチックはそのノズル12から塊状物成型用金型13のキャビティ13c内に充填されて塊状に成形される。そしてキャビティから取り出した成形品14は水中などに投入して急冷する。
【0014】
このようにして塊状物成型用金型13から得られた塊状成形品14は例えば60mm×60mm×30mm程度ないしそれ以下であればこれを高炉、溶鉱炉などの上方から溶湯中に投入して急激に燃焼させることに使用される。このときに発生する燃焼ガスが溶湯中のCO等のガスと反応していわゆるガス抜きないしは消泡が行われる。
【0015】
また、上記の塊状成形物14は、らい塊機や粉砕機で粉砕され、ふるいなどによって一辺が5〜10mm程度のもの、2〜5mm程度のものおよび2mm以下のものにふるい分けられる。
【0016】
前記の廃プラスチックの配合において、重量比30〜40重量%のPEまたはPPに代えて、それぞれPEおよびPPをほぼ50:50など適宜の割合で混合したものを前記廃PETに混合しても良いことは勿論である。これらのプラスチックは原則として使用済み廃プラスチックであり、ポリスチレンやポアミドなどの他の熱可塑性プラスチックが若干混入していても特に問題はない。
【0017】
また、前記の30〜40重量%の配合比としたPE、PPを他の熱可塑性樹脂に置き換えることも可能である。この場合の熱可塑性樹脂には発泡ポリスチレン(燃焼熱量が9,800kcal/kg、以下同様で、数値のみを記載する)、ポリスチレン(9,604)、ABS樹脂(8,420)、AS樹脂(8,320)、ポリアミド(7,371)、ポリカーボネート(7,294)、メタクリル樹脂(6,265)等があげられるが、この記載の順で発熱量が小さくなことからPETへの添加混合量は順次大きくすることが必要で、いくらかのPE,PPの混合が必要となる場合がある。
【0018】
以上の工程により得られた小粒化された本発明の廃プラスチック燃料は比重がほぼ1.2〜1.3程度であり、前記のように一度金型に充填され、固形化されることからかさ比重が比較的大きく0.53g/cm以上となり、燃焼熱量はおよそ6,500〜7,500kcal/kgの範囲内に調整する。なお、廃プラスチック燃料のかさ比重が小さくなると、炉内の上昇気流によって上昇せしめられることになり不都合であったが、前記のかさ比重では、上方に舞い上がることなく良好な燃焼が得られる。
【0019】
以上により製造された廃プラスチック燃料は10mm以上のものは高炉20(図2)のなどにおいて上方から投入焼却されて燃料兼ガス抜き剤として、10mm以下のものは重油等の代用燃料として高炉20の羽口21より圧空により投入され燃焼されるばかりではなく、同時に2000℃付近の高温で一酸化炭素と水素に分解し、その分解ガスが高炉上部22で鉄鉱石に含まれる酸素と反応して鉄と分離させるという還元作用をなす。
【0020】
また、5mm以下ないし2mm以下に粉砕された本発明の廃プラスチック燃料は塵芥焼却炉の上部に設置されたクレーンの窓ガラスに圧搾空気と共に吹き付けられて、該ガラスに付着した煤煙を取り去る窓用洗浄剤として利用され、それが落下すれば燃焼助剤となる。
【0021】
本廃プラスチック燃料は、一般の焼却炉、ボイラー等の加熱炉等においても燃料として使用し得ることは勿論である。
【0022】
【発明の効果】
以上の構成になる本発明の廃プラスチック燃料は石炭とほぼ同量の燃焼熱量6500〜7500kcalを有することから、鉄鉱石の溶鉱炉、高炉等に石炭、重油などの代替燃料として使用することができる。
【0023】
前記のように廃プラスチック燃料を細粒としたことにより炉内への空圧による投入が可能となり、かつ、着火燃焼が早く、炉内に発生する上昇気流にも拘わらず炉底近くで燃焼を完了することが可能になった。すなわち、重油がバーナーの先端で炎となるのと同様に廃プラスチック燃料が炎となり、燃えながら炉内を浮遊することはない。
【0024】
また、廃プラスチック燃料を2mm以下の細粒としたこにより、これをエアーに混入して煤煙に汚染された窓ガラスに吹き付けることが可能で、これにより細粒が窓ガラスに衝突して煤煙をはぎ取ることからガラス表面は清浄になる。しかも、細粒は塵芥焼却炉中に落下して助燃材となる効果を有する。
【0025】
本発明に係る廃プラスチック燃料は一般的な焼却炉やボイラーの熱源或いは助燃剤として利用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、廃プラスチックの製造装置であって、(a)は押出成形機のヘッドと金型部、(b)は金型のキャビティ面を、(c)は成形品を示した斜視図である。
【図2】図2は高炉の断面図で、本廃プラスチック燃料はその側面から圧空輸送により投入燃焼する。
【符号の説明】
10 押出成形機
11 シリンダー
12 ノズル
13 金型
14 成形品
20 高炉
21 羽口
22 還元

Claims (3)

  1. 使用済み等の廃プラスチックの中、主としてPET樹脂にその他の熱可塑性樹脂を粉砕混合する工程、
    その混合粉砕物を押出成形機により溶融混練し、塊状に形成する工程、成形品を急冷する工程および
    一辺が5mm以下に破砕する工程を経てかさ比重が0.4以上で、5,500〜8,000kcal/kgの燃焼熱量を有するものとした塵埃焼却炉上方に設置される走行クレーンなどの窓硝子に噴射することに特徴を有する廃プラスチック燃料。
  2. 重量比60〜70%のPET樹脂廃棄物と、重量比30〜40%のポリエチレンまたは/およびポリプロピレンの廃棄物を同時に、または別個に粉砕してこれを混合し、さらに押出成形機で加熱混練し塊状に形成する金型に充填し、これを水冷により固化して後、一辺が5mm以下の細片に粉砕したことを特徴とする請求項1記載の廃プラスチック燃料。
  3. 重量比60〜70%のPETに対して、重量比20〜30%のポリエチレンまたは/およびポリプロピレン、および重量比10〜20%の他の熱可塑性樹脂を混合したことを特徴とする請求項1記載の廃プラスチック燃料。
JP2000223039A 2000-07-24 2000-07-24 廃プラスチック燃料 Expired - Lifetime JP4682369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223039A JP4682369B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 廃プラスチック燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223039A JP4682369B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 廃プラスチック燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038172A JP2002038172A (ja) 2002-02-06
JP4682369B2 true JP4682369B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18717195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223039A Expired - Lifetime JP4682369B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 廃プラスチック燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682369B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084274B2 (ja) * 2007-01-11 2012-11-28 株式会社Ihi 廃棄物の炭化物とプラスチック含有固形燃料の製造方法及び装置
US11370983B2 (en) 2019-02-04 2022-06-28 Eastman Chemical Company Gasification of plastics and solid fossil fuels
US11447576B2 (en) 2019-02-04 2022-09-20 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions derived from recycled plastic content syngas
CN113646371A (zh) 2019-03-29 2021-11-12 伊士曼化工公司 由密实化纺织品衍生的合成气制成的聚合物、制品和化学品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913062A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Hitachi Ltd 可燃物の固形燃料化方法
JP3266148B2 (ja) * 1995-09-14 2002-03-18 日本鋼管株式会社 合成樹脂類の炉燃料への加工処理方法及び炉への燃料吹込み方法
JPH1086155A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Nkk Corp 廃合成樹脂材の粒状化方法
JP3924897B2 (ja) * 1997-11-04 2007-06-06 Jfeスチール株式会社 プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤
JPH11147973A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nkk Corp 熱硬化性樹脂粉体の廃材の処理方法及びその廃材を炉へ 供給する方法
JP2000206071A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Kobe Steel Ltd 可燃性有機質材の発熱量測定法および装置
JP2001341131A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Nkk Corp 廃プラスチックの前処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038172A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Disposal of waste tyres for energy recovery and safe environment
JP4525009B2 (ja) ロータリーキルンによる廃棄物処理方法
JP4682369B2 (ja) 廃プラスチック燃料
JP3531653B2 (ja) 竪型炉への燃料吹き込み方法
JPH07228905A (ja) 高炉の操業方法
JP4036826B2 (ja) 焼却熔融冷却方法
JP5652441B2 (ja) 高炉への合成樹脂材の吹き込み方法
TW455629B (en) Operation method for shaft furnace to manufacture a pig iron
JP5135964B2 (ja) 高炉への合成樹脂材の吹き込み方法
JP4807112B2 (ja) 高炉への合成樹脂材の吹き込み方法
JP4998657B2 (ja) プラスチックの炉内への吹き込み方法
JPH07119922A (ja) 廃プラスチック燃焼装置及び廃プラスチック粉体燃料
KR102328389B1 (ko) 용철 제조장치 및 용철 제조방법
JP2004183005A (ja) 高炉における廃木材処理方法
JP2005194537A (ja) コークスの製造方法
JP2001226720A (ja) 還元剤及び金属融解設備
JP4168710B2 (ja) 使用済みプラスチックの処理方法
JP2001220589A (ja) 合成樹脂材を含む表面が溶融固化した塊成化物およびその製造方法
JPH07242888A (ja) 固形燃料の製造方法
WO2016075912A1 (ja) 有機物質の熱分解方法、有機物質の熱分解生成物の製造方法及び有機物質の熱分解炉
JP4424054B2 (ja) プラスチックの利用方法
JPH07242889A (ja) 固形燃料の製造方法
JPH05208183A (ja) プラスチック廃棄物のガス化処理方法
JPH09273725A (ja) 廃棄物処理装置
JP3725684B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term