JP4681634B2 - 接着シート - Google Patents

接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4681634B2
JP4681634B2 JP2008175439A JP2008175439A JP4681634B2 JP 4681634 B2 JP4681634 B2 JP 4681634B2 JP 2008175439 A JP2008175439 A JP 2008175439A JP 2008175439 A JP2008175439 A JP 2008175439A JP 4681634 B2 JP4681634 B2 JP 4681634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive layer
film
metal
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008175439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010013567A (ja
Inventor
力人 江口
良三 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKASHIMA RUBBER INDUSTRY CO., LTD.
Original Assignee
NAKASHIMA RUBBER INDUSTRY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKASHIMA RUBBER INDUSTRY CO., LTD. filed Critical NAKASHIMA RUBBER INDUSTRY CO., LTD.
Priority to JP2008175439A priority Critical patent/JP4681634B2/ja
Publication of JP2010013567A publication Critical patent/JP2010013567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681634B2 publication Critical patent/JP4681634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

この発明は接着シートに関し、特に未加硫ゴムを金属に接合する際に使用する接着シートに関する。
従来、たとえば特許文献1に開示されるように、金属と未加硫のゴムとを接着剤を解して接着する際に、その接着剤を加熱かつ加圧してゴムを加硫し、ゴムと金属とを接着する方法がある。
特開2001−260233号公報
このような接着方法では、まず、金属表面に、刷毛やスプレーなどで溶剤分散型加硫接着剤を塗布する必要がある。この作業では、接着剤の溶剤として、揮発性有機化合物(以下、「VOC」)が使用される。近年では、作業者の健康の面および環境に対する配慮の面からVOCの排出量の抑制が必要となっており、法律や行政指導による排出規制に加え、各事業者においての自主的な削減の取組が求められている。したがって、接着を行う作業場において、VOCの排出量の抑制する具体的な手段が必要となる。VOCの排出量の抑制するためには設備や場所などの作業環境の整備が必要となるが、接着を行う作業場においてこれを行うとその規模が大きくなる。
また、このような接着方法では、溶剤分散型加硫接着剤を薄く塗布する必要があるが、刷毛やスプレーなどで薄い接着剤の塗布層を形成しようとすると、膜厚を均一に管理することが困難となる。さらに塗着効率も悪く、金属面に塗着せずに散逸する接着剤の量も多くなってしまう。そこで、接着工程前に予め、接着剤の揮発性成分を飛ばしてしまうことができれば、便利である。
そこで、溶剤分散型加硫接着剤と塗布して、未加硫ゴムを金属に接合する接着シートにより解決する。
これにより、接着工程前に予め、接着剤の揮発性成分を飛ばしてしまうことができる。また、容易に、接着剤の膜厚を均一するような管理をすることができる。
図1から図3および図6を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の接着シート1を製造するための装置概略図である。上塗接着剤層および下塗接着剤層のいずれを形成する際にも、同様である。図2は、上塗接着剤層を形成する際における図1のX−X断面を示した図である。図3は、下塗接着剤層を形成する際における図1のX−X断面を示した図であって、完成状態の接着シート1を示している。図6は、接着シート1の製造工程の流れを示した作業フロー図である。
接着シート1は、金属20と未加硫のゴム30とを接着するためのシートである。接着シート1は、フィルム10と、上塗接着剤層11と、下塗接着剤層12とを備える。
まず、フィルム10の材料としては、紙のシートはもとより、ナイロン、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエステル、ポリイミドなどの高分子化合物を材料とするシートを広く用いることができる。さらに、耐熱性が高い材料が好ましいので、フィルム10の材料としては、ポリエステルやポリイミドなどの耐熱性の高い高分子化合物を材料とするフィルムが好ましい。耐熱性と材料の価格の点で、ポリエステルの中でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)がフィルム10の材料として最適である。フィルム10は、ロール状にしてローラ5に巻きつけておくとよい。このローラ5から、フィルム10を等速で連続的に供給する。
このフィルム10の一方の面上に、ゴム30と反応性を有する「溶剤分散型加硫接着剤」を塗布する(S101)。たとえば、図1に示すように、ローラ5から一定の速度で供給されるフィルム10の一方の面上に、溶剤分散型加硫接着剤を、所定の厚さで均一に塗布する。溶剤分散型加硫接着剤を、所定の厚さで均一に塗布する方法としては、さまざまな方法が考えられる。例えば、塗布ローラを用いて塗布すること、塗布装置に配置されるマイクログラビア(登録商標)ヘッドを用いてマイクルグラビアロールコート法により塗布すること、塗布装置に配置されるスロットダイヘッドを用いたスロットダイコート法をはじめ、塗布装置に配置されるリバースロールコート法や、塗布装置に配置されるナイフコート法を用いて、接着剤を転写ないし吐出する方法等が好ましい。これらの方法を取ることにより,塗膜厚さを精密に管理できる。図1には、これらの一例として、スロットダイ6により、連続的に供給されるフィルム10の一方の面上に溶剤分散型加硫接着剤を塗布する方法を示している。最終的に形成される上塗接着剤層11の厚さが10ミクロンから30ミクロンぐらいの範囲となるように、溶剤分散型加硫接着剤の塗布厚さを管理することが好ましい。図1の断面X−Xの箇所のフィルム10には、図2に示すような溶剤分散型加硫接着剤の層が形成される。塗布後,揮発成分の溶剤を蒸発させるように、その接着剤を乾燥させる(S102)。たとえば、図1に示すように、高温の乾燥ガス7を吹き付けて、所定時間加熱する。接着剤を約1分間摂氏80度で保持して、その後3分間から4分間摂氏120度で保持する。これにより、図2に示すように、フィルム10の一方の面上に溶剤分散型加硫接着剤の上塗接着剤層11が形成される。上塗接着剤層11が形成されたフィルム10をラミネートローラ9により押し付けながらローラ8に巻き取る。
フィルム10の面上に上塗接着剤層11が形成された後に、上塗接着剤層11のさらに上側の面(上塗接着剤層11の面のうち、フィルム10と反対側の面)に下塗接着剤層12を形成する。下塗接着剤層12は、まず金属と反応性を有する接着剤を塗布する(S103)。下塗接着剤層12の形成の仕方は、上塗接着剤層11を形成する場合と同じである。上塗接着剤層11が形成されたフィルム10を、図1に示すように、上塗接着剤層11がノズル6の側となるように、ローラ5から一定の速度でフィルム10を連続的に供給する。連続的に供給されるフィルム10の上塗接着剤層11の面上にスロットダイ6により、所定の厚さで接着剤を塗布する。5ミクロンから25ミクロンの範囲の厚さで塗布するのが好ましい。塗布厚さは、最終的に形成される下塗接着剤層12の厚さが10ミクロンから30ミクロンぐらいの範囲となるように塗布することが好ましい。図1の断面X−Xの箇所のフィルム10には、図3に示すような溶剤分散型加硫接着剤の層が形成される。塗布後,揮発成分の溶剤を蒸発させるように、その接着剤を乾燥させる(S104)。図1に示すように、高温の乾燥ガス7を吹き付けて乾燥する。その結果、図3に示すように、フィルム10の一方の面上に溶剤分散型加硫接着剤の上塗接着剤層11が形成され、さらにその上に下塗接着剤層12が形成される。上塗接着剤層11と下塗接着剤層12とが形成されたフィルム10をラミネートローラ9により押し付けながらローラ8に巻き取る。これにより、接着シート1が完成する。
なお、フィルム10の面上に上塗接着剤層11を形成する前に、予め、上塗接着剤層11が形成される側のフィルム10の面にエンボス加工を行い、または面を荒らしておくなどするとよい。空気の層がフィルム10と上塗接着剤層11との間に形成され、接着シート1から接着シート1が剥れやすくなる。または、上塗接着剤層11が形成される側のフィルム10の面に離型剤を塗布することが考えられる。
続いて、図4,図5および図7を参照して、接着シート1を用いて、金属20と未加硫のゴム30とを接着する方法について説明する。図4および図5は、接着シート1を用いて、金属20と未加硫のゴム30とを接着する際の工程を示した図である。図7は、接着シート1を用いて金属20と未加硫のゴム30とを接着する工程を示した作業フロー図である。
まず、図4のように、接着対象である金属20の上に、接着シート1を押し付ける。金属20からみれば、金属の面上に下塗接着剤層12の面のうち、上塗接着剤層11と反対側の面を金属20に押し付けて固定する(S201)。この状態でフィルム10上にゴムマット14を載せて均一に加圧しながら金属20を加熱して、金属20に下塗接着剤層12を転写する(S202)。金属20に下塗接着剤層12が転写されて固着した後に、図5に示すように、フィルム10を上塗接着剤層11から剥がして、フィルム10を剥がした面上に接着対象の未加硫ゴム30を載せる。その後、ゴム30と上塗接着剤層11とを加熱しながら加圧して該未加硫ゴムの加硫とともに該上塗接着剤層と該ゴムとを固着させる(S204)。
これにより、接着剤を固化させて接着シート1を形成させる過程と、それを金属20とゴム30と圧着さして加圧することにより、ゴム30との加硫による接合させる過程とを分離することが可能となる。
本発明の接着シート1を製造するための装置概略図である。 上塗接着剤層を形成する際における図1のX−X断面を示した図である。 下塗接着剤層を形成する際における図1のX−X断面を示した図であって、完成状態の接着シート1を示している。 接着シート1を用いて、金属20と未加硫のゴム30とを接着する際の工程(フィルム剥離前)を示した図である。 接着シート1を用いて、金属20と未加硫のゴム30とを接着する際の工程(フィルム剥離後)を示した図である。 接着シート1の製造工程の流れを示した作業フロー図である。 接着シート1を用いて金属20と未加硫のゴム30とを接着する工程を示した作業フロー図である。
符号の説明
1 接着シート
5,8 ローラ
9 ラミネートローラ
10 フィルム
11 上塗接着剤層
12 下塗接着剤層

Claims (6)

  1. 未加硫ゴムを金属に接合する接着シートであって、
    高分子化合物からなるフィルムと、
    該フィルムの一方の面上に該ゴムと反応性を有する溶剤分散型加硫接着剤の塗布を行って乾燥させた上塗接着剤層と、
    該上塗接着剤層の乾燥後に、該上塗接着剤層の該フィルムと反対側の面上に該金属と反応性を有する接着剤の塗布を行って乾燥させた下塗接着剤層とを備えることを特徴とする接着シート。
  2. 請求項1に記載の接着シートであって、該接着シートは、該金属を下側にした状態で、その上面に該下接着剤層の該上塗接着剤層と反対側の面を該金属に押し付けて固定し、この状態で該フィルム上にゴムマットを載せて均一に加圧しながら金属を加熱し、金属に下塗接着剤層が固着した後に、該フィルムを該上塗接着剤層から剥がし、該フィルムを剥がした面上に該未加硫ゴムを加熱しながら加圧して該未加硫ゴムの加硫とともに該上塗接着剤層と該ゴムとを固着させることを特徴とする接着シート。
  3. 請求項1に記載の接着シートであって、
    前記溶剤分散型加硫接着剤の塗布は、塗布装置に配置される塗布ヘッドから該溶剤分散型加硫接着剤を、連続的に供給される該フィルム上に吐出することにより行い、
    前記金属と反応性を有する接着剤の塗布は、該フィルム上に塗布された該溶剤分散型加硫接着剤を所定時間加熱した後に、塗布装置に配置される塗布ヘッドから前記金属と反応性を有する接着剤を、連続的に供給される該フィルム上に形成された該上塗接着剤層の上に吐出することにより行うことを特徴とする接着シート。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の接着シートであって、該上塗接着剤層を形成する側の該フィルムの面が予め荒らされていることを特徴とする接着シート。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の接着シートであって、該上塗接着剤層の厚さは20ミクロンから30ミクロンの範囲であって、該下塗接着剤層の厚さは5ミクロンから25ミクロンの範囲であることを特徴とする接着シート。
  6. 未加硫ゴムと金属とを接着シートによ接合する方法であって、
    該接着シートは、
    高分子化合物からなるフィルムと、
    該フィルムの一方の面上に該ゴムと反応性を有する溶剤分散型加硫接着剤を塗布して乾燥させた上塗接着剤層と、
    該上塗接着剤層の乾燥後に、該上塗接着剤層の該フィルムと反対側の面上に該金属と反応性を有する接着剤を塗布して乾燥させた下塗接着剤層とを備え、
    該接着方法は、
    該金属を下側にした状態で、該金属の上面に、該接着シートの該下接着剤層の該上塗接着剤層と反対側の面を該金属に押し付けて固定する工程と、
    該フィルム上にゴムマットを載せて均一に加圧しながら金属を加熱する工程と、
    該金属に下塗接着剤層が固着した後に、該フィルムを該上塗接着剤層から剥がす工程と、
    該フィルムを剥がした面上に該未加硫ゴムを加熱しながら加圧して該未加硫ゴムの加硫とともに該上塗接着剤層と該ゴムとを固着させる工程とを備えることを特徴とする接着方法。
JP2008175439A 2008-07-04 2008-07-04 接着シート Active JP4681634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175439A JP4681634B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175439A JP4681634B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013567A JP2010013567A (ja) 2010-01-21
JP4681634B2 true JP4681634B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=41699970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175439A Active JP4681634B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681634B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079475A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 中島ゴム工業株式会社 未加硫ゴムを接着対象物にゴム層として定着させる方法
WO2015114678A1 (ja) 2014-01-29 2015-08-06 中島ゴム工業株式会社 円筒形接着対象物の内外面にゴム層を接着するための前処理方法
US10899948B2 (en) 2015-11-12 2021-01-26 Nakashima Rubber Industry Co., Ltd. Adhesive sheet

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107406726B (zh) * 2015-03-11 2020-07-07 中岛橡胶工业股份公司 粘接片
WO2016179010A1 (en) 2015-05-01 2016-11-10 Lord Corporation Adhesive for rubber bonding
DE102017113430A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer Fügeoberfläche

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260233A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Bridgestone Corp ゴムと金属との加硫接着方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051767A (ja) * 1983-09-01 1985-03-23 Hayakawa Rubber Co Ltd フイルム状加硫型ゴム接着剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260233A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Bridgestone Corp ゴムと金属との加硫接着方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079475A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 中島ゴム工業株式会社 未加硫ゴムを接着対象物にゴム層として定着させる方法
JPWO2015079475A1 (ja) * 2013-11-28 2017-03-16 中島ゴム工業株式会社 未加硫ゴムを接着対象物にゴム層として定着させる方法
WO2015114678A1 (ja) 2014-01-29 2015-08-06 中島ゴム工業株式会社 円筒形接着対象物の内外面にゴム層を接着するための前処理方法
US10195835B2 (en) 2014-01-29 2019-02-05 Nakashima Rubber Industry Co., Ltd. Pre-processing method for adhering rubber layer to inner and outer surfaces of cylindrical object-of-adherence
US10899948B2 (en) 2015-11-12 2021-01-26 Nakashima Rubber Industry Co., Ltd. Adhesive sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010013567A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681634B2 (ja) 接着シート
KR101673860B1 (ko) 필름 라미네이팅 장치 및 이를 이용한 라미네이트 판재의 제조방법
JP2015530545A (ja) 複数の摩擦フェーシングエレメントを1つの摩擦フェーシング支持体に取り付ける方法および装置
KR20170098523A (ko) 알루미늄 필름 또는 pet 증착 필름 단열시트 제조장치
KR101543966B1 (ko) 롤페이퍼 도색 기재를 이용한 가죽 원단 도색 장치 및 방법
AU2016271712B2 (en) Large surface laminating system and method
JP4074293B2 (ja) 電子回路用基板の塗料塗布保護フィルム付き塗膜形成方法及びその塗膜形成装置
US10717256B2 (en) Bi-laminate polymer coated metal substrate, vehicle trim member formed therefrom, and methods of manufacture thereof
CN111148637B (zh) 用于制造经过打印的增塑糊层或漆层的方法
AU2002364049A1 (en) Process for repairing coated substrate surfaces
JP5820091B1 (ja) 接着シート
JP2005519760A5 (ja)
JP2002524617A5 (ja)
JP2005138102A5 (ja)
DE60304093D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Farbbeschichitungen
JPH09235525A (ja) 塗膜保護フィルムロール
US20130056150A1 (en) Process for applying resin on the surface of a moulding base tool, treated with mould-release substances, in order to obtain bodies of composite material
JP6211096B2 (ja) 未加硫ゴムを接着対象物にゴム層として定着させる方法
JP6390200B2 (ja) 多孔質基材の表面仕上げ方法
WO2015114678A1 (ja) 円筒形接着対象物の内外面にゴム層を接着するための前処理方法
TW202003273A (zh) 冷感壓轉印貼紙及其使用方法
JP3364725B2 (ja) 柱状基材への絵柄の転写方法
JPH01128900A (ja) フッ素樹脂性膜用転写箔およびフッ素樹脂性膜の製造方法
JP2872719B2 (ja) 印写模様を有する金箔及びその製造方法
JPS60155456A (ja) 塗装法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250