JP4680459B2 - オフセット変調済み(bfdm/om)マルチキャリヤ信号を伝送するための方法 - Google Patents

オフセット変調済み(bfdm/om)マルチキャリヤ信号を伝送するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4680459B2
JP4680459B2 JP2001527525A JP2001527525A JP4680459B2 JP 4680459 B2 JP4680459 B2 JP 4680459B2 JP 2001527525 A JP2001527525 A JP 2001527525A JP 2001527525 A JP2001527525 A JP 2001527525A JP 4680459 B2 JP4680459 B2 JP 4680459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
filter
bfdm
filtering means
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001527525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510972A (ja
JP2003510972A5 (ja
Inventor
ショアン,ピエール
シクレ,シリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2003510972A publication Critical patent/JP2003510972A/ja
Publication of JP2003510972A5 publication Critical patent/JP2003510972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680459B2 publication Critical patent/JP4680459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J4/00Combined time-division and frequency-division multiplex systems
    • H04J4/005Transmultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0004Modulated-carrier systems using wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • H04L27/2631Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators with polyphase implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/264Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • H04L27/26416Filtering per subcarrier, e.g. filterbank multicarrier [FBMC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • H04L27/2652Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators with polyphase implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26534Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • H04L27/2654Filtering per subcarrier, e.g. filterbank multicarrier [FBMC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
本発明の分野は、マルチキャリヤ変調に基づいたデジタル信号の伝送の分野である。さらに特定すると、本発明は、伝送に関し、特に二重直交マルチキャリヤ信号の変調及び復調(二重直交周波数分割多重化/オフセット変調(BFDM;Biorthogonal Frequency Division Multiplex /OM;Offset Modulation))に関する。
【0002】
数年に渡って、マルチキャリヤ変調は大きな関心を喚起してきた。これは、特に、まず第1にデジタル音声送信システム(DAB;Digital Audio Broadcasting System)[1](簡略さ及び読みやすさのために、本記述中で言及されるすべての参考資料は、付録Eに分類されている)によるだけではなく、ADSLシステム(非対称デジタル加入者回線)及びVDSL(超高速デジタル加入者回線)システム[2]による電話2ワイヤ回線での高速伝送においても無線信号を送信することについて、その有効性がすでに立証されている移動電話通信のケースで正当化される。
【0003】
通常のマルチキャリヤ変調方式では、時間及び周波数の直交性条件を満たすために、選択される搬送周波数の集合が多重化される。これが、いわゆる直交周波数分割多重(OFDM;Orthogonal Frequency Division Multiplex)である。
【0004】
オフセット(同期変調)(SM;Synchronous Modulation)のない、あるいはオフセット(オフセット変調)(OM)のある変調は、搬送波のそれぞれに関連付けられてよい。これは、現在、それぞれ、OFDM/SMシステム及びOFDM/OMシステムを生じさせる。特に、オフセットのある、またはオフセットのない直交振幅変調を搬送波のそれぞれに結合することによって、それぞれ、OFDM/QAM(直交振幅変調、Quadrature Amplitude Modulation)及びOFDM/OQAM(オフセットQAM)変調が生じる。この後者の変調は、保護間隔なしに動作し、プロトタイプ関数[3]、[4]に関して幅広い選択の可能性も提供する。
【0005】
しかしながら、追加の白色雑音及びガウス雑音と同化されてよい伝送チャネルのケースでは、OFDMの最適性は、その直交性だけによって保証される。他のすべてのケースでは、OFDMの最適性は、保証されない。
【0006】
この観点から、二重直交マルチキャリヤ変調(BFDM)は、追加の可能性を与え、特に、それらは時間と周波数[5]の両方で分散的である移動無線電話型チャネルに関するさらに優れた妥協であってよい。
【0007】
さらに、オフセット二重直交変調(BFDM/OM)を用いると、OFDM/OMの優位点は、時間と周波数においてよく局所化されているプロトタイプ関数を得る可能性とともに保持されてよい。
【0008】
表示として、BFDM/OM型の変調に関係する数学的な態様に関する本質的な定義の短い注意が付録Aに示される。これらの態様は、本記述の付録にも保持される名称BFDM/OFDMとともに、すでに出版物の目的であった。
【0009】
BFDM/OM変調システムのための打ち切り技法は、すでに最近提出された記事[6]に提案されていた。しかしながら、[6]、[7]に記述されているアプローチは、本来、OFDM/OMについての参考資料[4]の中の、連続的なドメインで導入される形式主義を離散領域にまで拡張する連続的な等式の打ち切りに基づく。
【0010】
従って、OFDM/OMについて、数学的な変形(transform)及び逆変形(reverse transform)(従来、FFT-1、それからFFT)の使用が想定される。それから、打ち切られる(discretized)信号は、切り捨てられる。
【0011】
本発明の目的は、特に、既知の技法として実現するのにさらに効果的且つ容易であるBFDM/OM信号を変調、復調するための新しい技法を提供することである。
【0012】
そして、本発明の目的は、記号干渉(IES)及びチャネル干渉(IES)が有限サポートで正確にゼロであることを理論的に保証できるような変調技法と復調技法を提供することである。
【0013】
本発明の目的は、IESとIECの取り消しを構造的に履行するデバイスが作られてよいこのような技法を提供することでもある。
【0014】
本発明の別の目的とは、送信時と受信時の両方に、対称的であるどうか、及び同一であるかどうかに関係なく、プロトタイプ関数の実現を提供するこのような技法を提供することである。
【0015】
本発明のさらに別の目的は、例えば、リアルタイムアプリケーションまたは対話型アプリケーションのために、再構築遅延(reconstruction delay)がそれにより削減され、制御されてよいような変調技法と復調技法を提供することである。言い換えると、ある目的は、指定長のプロトタイプフィルタについて、設定されていない(及び従ってOFDM/OMの遅延より小さくてよい)再構築遅延がそれによって得られてよいような技法を提供することである。
【0016】
本発明の目的は、ガウスチャネルによって、及び/または単に追加ホワイトガウス雑音まで削減されない非ガウスチャネルによって生じる歪みに関して、最適であるような技法を提供することでもある。
【0017】
本発明のさらに別の目的は、既知の技法に比較して、変形の局所化という点でそれによってさらに高い性能が得られてよいような技法を提供することである。
【0018】
本発明の目的は、変調及び/または復調、及びさらに一般的には、作成し、実現するのが容易且つ高価ではない信号を送信する、及び/または受信するためのデバイスを提供することでもある。
【0019】
後に明らかになるだろうそれ以外の目的だけではなく、これらの目的も、
それぞれがソースデータを送られ、それぞれが次数Mの伸張器及び濾波手段を備える、2M並列分岐(M≧2)を有する合成フィルタのバンクによる変調ステップと、
それぞれが次数Mのデシメータ(decimator)及び濾波手段を備え、前記ソースデータから受信される代表的なデータを送達し、
前記濾波手段が所定のプロトタイプ変調関数から導出される2M並列分岐を有する分析フィルタのバンクによる復調ステップと、
を具備し、トランスマルチプレクサ構造を実現する直交BFDM/OMマルチキャリヤ信号を伝送するための方法によって本発明に従って達成される。
【0020】
言い換えると、本発明は、以後、変調済みトランスマルチプレクサと呼ばれるトランスマルチプレクサとして、変調システムに関する新規説明に基づいたBFDM/OM変調システムの新しい実現を提供する。後に明らかになるように、この技法は、処理動作の実施形態と有効性の両方という点で、及び特にIESとIECの取り消しのために多くの優位点を有する。
【0021】
オフセット変調済みマルチキャリヤ信号の伝送を提供するこのような変調済みトランスマルチプレクサ構造が、従来の技術のトランスマルチプレクサの構造と大いに異なることが注意されるものとする。実際に、トランスマルチプレクサの既知の方式は、たとえば、G.StrandおよびT.Nguyenの教科書「ウェーブレットおよびフィルターバンク(Wavlets and Filter Banks)」(Wellesley Cambridge Presss,Wellesley、MA、USA−1996)に記載されているように、実現されるサブバンド数よりも少ない、または等しいデシメーション拡大係数(decimation−expansion factor)を有する。他方、フィルタバンクの分岐のそれぞれで実現すること、所定のプロトタイプ変調関数から導出される濾波手段から成り立つ本発明のアプローチを用いると、拡大及びデシメーション係数(expansion and decimation factor)より大きい、数多くのサブバンドが得られてよい。
【0022】
さらに、従来の技術のトランスマルチプレクサと比較すると、本発明によるこのような変調済みトランスマルチプレクサ構造は、プロトタイプフィルタの幅広い選択を提供するという優位点を有する。
【0023】
優先的に、合成フィルタの前記バンクの、及び/または分析フィルタの前記バンクの前記濾波手段は、それぞれ多相行列として分類される。
【0024】
実際的には、これは、トランスマルチプレクサの運用の複雑さの簡略を提供する。
【0025】
有利なことに、前記多相行列の少なくとも1つが、2Mの入力と2Mの出力のある逆フーリエ変換を備える。本発明者は、アルゴリズムがそのために使用可能である(IFFT)のような変換を使用することにより、発明の現実化及び実現が大いに簡略化されてよいことを実際に示した。
【0026】
本発明は、前述された伝送方法に従って伝送される信号を変調するための方法にも関する。このような変調方法は、有利なことに、その出力が分類されてから伝送される、それぞれの後に次数Mの伸張器が続き、それぞれが所定の移相を経て、2M濾波モジュールを供給する2Mソースデータによって送られる逆フーリエ変換を実現する。
【0027】
それから、変調アルゴリズムは、以下となるようにデータs[k]を送達してよい。
【数3】
Figure 0004680459
ここではD=αM−βであり、
αは、再構築遅延を表す整数であり、
βは、0とM−1の間の整数であり、
[.]は、「整数部」関数である。
【0028】
同様にして、本発明は、前述された伝送方法に従って伝送される信号を復調するための方法に関する。この復調方法は、有利なことに、それら自体、前記伝送済み信号に従って供給され、それぞれが、濾波モジュールが後に続く次数Mのデシメータ(decimator)を備え、2M移相乗算器を供給し、ソースデータの概算を送達する2M分岐によって供給される逆フーリエ変換を実現する。
【0029】
この復調方法は、このようにして、有利なことに、以下となるようにデータ
【数3−1】
Figure 0004680459
を伝送してよい。
【数4】
Figure 0004680459
【0030】
有利なことに、変調方法及び/復調方法では、前記濾波モジュールが、以下を備えるグループに属する形式の1つで作成される。
横断方向構造(transverse structure)のフィルタ
はしご構造のフィルタ、及び
トレリス構造のフィルタ。
【0031】
言うまでもなく、その他のフィルタ構造、特に、無限インパルス応答(RII)のあるフィルタの構造が考慮されてよい。
【0032】
特にトレリス構造に対応する、特定の実施形態により、前記二重八角(bioctagonal)マルチキャリヤ信号は、OFDM/OM信号である。それから、特別な技術的な解決策が考慮されてよい。
【0033】
言うまでもなく、本発明は、BFDM/OM信号を伝送する、及び/または受信し、前述された方法を実現するためのデバイスにも関する。
【0034】
本発明のその他の特徴及び優位点は、簡略な例示的且つ非制限的な例として示される好ましい実施形態、及び添付図面を読むとより明確に明らかになるだろう。
【0035】
前述したように、本発明の技法は、特に、変調済みトランスマルチプレクサ型システムの記述を直接的に得ることを目的とした打ち切りに対する特殊なアプローチに基づいている。さらに一般的な記述フレームワークの優位点に加えて、このアプローチは、実現構造及び関連係数の計算を最適化するために、フィルタのバンクとトランスマルチプレクサの間の接続を活用するための多くの可能性を提供する。
【0036】
トランスマルチプレクサ型の離散モデルとしてBFDM/OMシステムを表す一般構造を示した後、これ以降、それぞれが以下に対応する本発明の4つの特殊な実施形態が示される。
変調器及び復調器において、ともに高速逆フーリエ変換アルゴリズム(IFFT)を使用し、プロトタイプフィルタの多相構成要素の注入の型単位で異なる2つのBFDM/OM実施形態
モード1:IFFTアルゴリズム+横断方向多相濾波
モード2:IFFTアルゴリズム+はしご濾波
BFDM/OMから導出される、OFDM/OMに適応される2つの実施形態
モード3:横断方向多相濾波によるOFDM/OMの離散直交性、及び対称的なプロトタイプフィルタを実現するか否かの可能性を検証する代替モード1
モード4:トレリス構造によって達成される多相濾波によるOFDM/OMの離散直交性を検証する及び代替モード2。
【0037】
BFDM/OM変調及びOFDM/OM変調を達成するためのこれらの方法を描くプロトタイプフィルタを設計するための方法も示される。
【0038】
示される結果は、特に、以下を描く。
−伝送遅延が、指定プロトコルフィルタ長について調整可能なままとなるような、BFDM/OMの追加可能性。例えば、変調器に関連付けられる変換の時間−周波数局所化という点での性能は、同一の伝送遅延について改善されてよい。これを使用すると、伝送遅延を削減しつつ、選択性の点からも高性能が維持できる。
−いわゆる折り返しシステムのケースでは、記号(IES)間の干渉とチャネル(IEC)間の干渉を完全に取り消し、それによりやはり完全な再構築と呼ばれてよいものを入手するという態様2と4を使用する可能性。
【0039】
ここに報告されていないそれ以外の例も、OFDM/OMの性能に匹敵する局所化性能を二重直交的に得ることが可能であり、これがはるかに短いプロトタイプフィルタによることを示す。解釈を容易にするために、以下の表記が保持される。つまり、集合、ベクトルと行列、例えばE(z)とR(z)、多相行列だけではなく、例えばR、実数フィールドも太字文字で記されている。それ以外の場合、使用されているすべての数学的な記号は、標準的な文字で記され、一般的に時間関数が小文字であり、変換済みのドメイン(z−変換済みとフーリエ変換済みの両方)の関数が大文字である。
【0040】
1.変調済みトランスマルチプレクサとしての公式化
変換及び打ち切りによってh(t)から導出される原因プロトコルフィルタp[k]で開始し、発明者等は、図1の方式である実現方式を得る。
【0041】
この方式では、0≦i≦2M−1であるフィルタFi[z]11及びHi[z]12が、複素変調によってp[k](またはP(z))から導出される。αとβ、0≦β≦M−1は、変調D=αM−βのパラメータDに関係する2つの整数である。この方式がそれによって達成されてよい計算は、付録Bに報告される。
【0042】
プロトタイプフィルタが異なってよいことも注記されてよい。それ以降、発明者等は、これがパターン適用の範囲を制限することがないならば、q[k]=p[d−k]のときの特定のケースを研究するだけだろう。
【0043】
この図1による変調復調方式の実現は、作用複雑さという点で、きわめて高価となるだろう。従って、発明のアプローチに従って、プロトタイプフィルタP(z)は、付録Cに示されるようにその多相構成要素G1(z)に分けられる。
【0044】
付録Cは、多相構成要素及び構築遅延に関して観測される条件である、入力/出力関係も指定する。
2.例示的な実施形態
後述されるすべての実施形態は、離散フーリエ変換(DFT)の実現に基づく。
言うまでもなく、この技法は、DFTが高速計算アルゴリズムによって表現され、その頭字語FFT、または逆変換のIFFTによって示されるという優位点を有する(参照される等式(1)から(54)は、付録AからCに記載されることが注意されるものとする)。
【0045】
以下のように作成してみよう。
【数5】
Figure 0004680459
するとWは、寸法2M×2Mの離散フーリエ変換である。
【数6】
Figure 0004680459
等式(35)−(38)(付録C)を使用することによって、以下が得られる。
【数7】
Figure 0004680459
【0046】
図5の変調器及び図6の復調器の方式は、これから導出され、ともに逆フーリエ変換IFFT51、61によって達成される。これらの図5と図6では、sはD=2.s.M+dによって定義される整数であり、dは0と2M−1の間である。
【0047】
言うまでもなく、その他の図だけではなく図5と図6にも表れる表記及びデータは、本説明の完全な一部である。
【0048】
簡略さのためであるが、普遍性を損失することなく、これ以降、プロトタイプフィルタP(z)が、すべての多相構成要素が同じ長さmを有するように2mMという長さを有することが仮定される。
【0049】
2.1 モード1:IEFTアルゴリズム及び多相構成要素への分解
再び、図5と図6の表記を使用すると、すでに前述されている以下の変調アルゴリズムと復調アルゴリズムが導出される。
【0050】
2.1.1 変調アルゴリズム
【数8】
Figure 0004680459
【0051】
2.1.2 復調アルゴリズム
【数9】
Figure 0004680459
【0052】
2.2 態様2:IFFT及びはしご構造
はしご方式とは、フィルタのバンクを作成するために最近提案された実現手段である。発明者は、後述されるように、それらのBFDM/OMへの適用を数学的に確証した。
【0053】
BFDM/OM変調が、2つのIFFT(InverseFFTであり、図5と図6に示す)を使用するトランスマルチプレクサとして作成され、そこでは該使用されているプロトタイプの多相構成要素が明示的に表示されることが分かる。そのとき、各多相フィルタは、はしごとして作成されてよい。sが偶数であるのか、あるいは奇数であるのかに従って、図5と図6のフィルタGi(z)は、図7と図8によって示される方式で置換される。
【0054】
このような方式を達成するために、多相構成要素の行列(matrix)分解が実現され、それは2×2の行列に基づき、その数及び性質は、所望されるプロトタイプ長及び再構築遅延によって決定される。
【0055】
【外1】
Figure 0004680459
【0056】
同じ原則は、多相構成要素[Gd-1(z),Gd-M-1(z)]に適用され、このとき、先の行列の逆行列を取る。
【0057】
この構造の優位点とは、それが、計算された係数での誤差が存在する場合にも、特に定量化誤差が存在する場合にも、完全な再構築を保証するという点である。
【0058】
さらに、この構造は、例えば、局所化または周波数選択性基準を考慮することにより、プロトタイプフィルタの最適化も容易にする。つまり、完全な再構築抑制を導入しなくても、2mMの代わりに([(M−1)/2]+1)(2m+1)=mM係数を最適化することで十分である。
【0059】
3.多様な実施形態の複雑さ
提供されるさまざまな実施形態の比較を実行するために、発明者等は、N=2mMである共通のケースに自らを置くものとする。このケースでは、各多層構成要素はmに等しい長さを有する。
【0060】
各多相構成要素は、横断方向構成要素として、はしご構成要素として、あるいは直交ケースではトレリス構成要素として生成されてよい。たとえはしご及びトレリスが2つの出力を有するとしても、1つだけが活用されてよい。
【0061】
各サブバンドで、以下の演算が変調器で実行される。
事前変調(移相、つまり、複素逓倍)、 逆フーリエ変換及び 多相濾波。
【0062】
復調器では、同じ演算が逆の順序で実行される。従って、事前変調のある完全なトランスマルチプレクサの複雑さは、複素演算(表1)または実演算(表2)という点で導出される。
【0063】
【表1】
Figure 0004680459
【0064】
【表2】
Figure 0004680459
【0065】
従って、後者は、変調器と復調器の両方で、サブバンドごと、及びサンプルごとに、2mM−1の複素加算及び2mM+1の複素乗算を必要とするので、図1の方式の直接的な実現に関して達成される利得は、正味利得である。
【0066】
メモリセルという表現では、多様な構造の係数だけではなく、事前変調を実行するために、4Mの複素値が記憶されなければならない。伝送時及び受信時に同じフィルタが使用されると、表3の第1列が得られる。さらに、すべてのケースで、4(m+1)Mの複素値が、変調器と復調器の両方での多相濾波用のバッファ内に記憶されなければならない。
【0067】
【表3】
Figure 0004680459
【0068】
提供されるさまざまな技法は、特に、「折り返し」に置かれる変調器−復調器システムについて、そのIESとIECが正確にゼロであるという事実により特徴付けられる。実際には、数値計算の不正確さのために、それらは、通常、約10-14オーダである。
【0069】
態様2と態様4のケースでは、この完全な再構築特徴が構造的に提供される。つまり、それは、BFDM/OMのはしご係数またはOFDM/OMのトレリス係数の量子化の後に維持される。
【0070】
プロトタイプフィルタを設計するためには、以下の基準が考慮に入れられる。つまり、局所化と選択性である。例えば、移動無線形などの異なる伝送チャネルの代表的なチャネル歪みなど、それ以外の態様も考慮に入れらる。
【0071】
純粋に表示する例として、付録Dの表4と表5は、発明の特定の実施形態を示し、その結果は図11A、図11B、図12A及び図12Bによって示される。
【0072】
図11Aと図11Bは、二重直交プロトタイプのための時間応答及び周波数応答を示し、M=4、N=32、α=8、(=0.9799(局所化)、(mod=0.9851(Doroslovackiの基準により修正済み局所化)である。それらは表4(横断方向係数)及び表5(はしご係数)の第1列に一致する。
【0073】
図12Aと図11Bは、それぞれ二重直交プロトタイプの時間応答と周波数応答を示し、M=4、N=32、α=2、(=0.9634(局所化)、(mod=0.9776(Doroslovackiの測定による修正済み局所化)である。それらは、表4の第2列に一致する。
【0074】
[付録A]
BFDM/OOAM型マルチキャリヤ変調
この付録では、BFDM/OQAM変調への導入として、二重直交性([16]、[17]、[18])に関するいくつかの本質的な定義が、注意として示されるだろう。
【0075】
【外2】
Figure 0004680459
定義A.1
【数10】
Figure 0004680459
定義A.2
【数11】
Figure 0004680459
特性A.1
【数12】
Figure 0004680459
【0076】
2Mサブキャリヤでの周波数変調済みの複素信号は、以下のように記載される。
【0077】
二重直交変調を得るためには、発明者等は、二重直交ベースの組でs(t)を表そうとする。
【数14】
Figure 0004680459
そこでは、
【数15】
Figure 0004680459
【0078】
関連付けられる離散ベースの式の導出は、付録2に示される。
【0079】
【外4】
Figure 0004680459
【数16】
Figure 0004680459
そこでは
【数17】
Figure 0004680459
【0080】
[付録B]
BFDM/OOAM型トランスマルチプレクサ
一般的な二重直交ケース
以下となるように、Nをプロトタイプフィルタp[k]の長さとすると、
2T=T1+T2=(N−1)Te (8)
である。ここに、T1=2λT,T2=2(1−λ)Tであり、λ([0,1]である。その場合、
【数18】
Figure 0004680459
であり、Dは任意に設定されるパラメータであり、それとともに、分かるように、再構築遅延が処理される。式(10)を考慮すると、ここで以下を設定しよう。
【数19】
Figure 0004680459
その結果
【数20】
Figure 0004680459
【0081】
さらに、復調二重ベースは、以下のように記載される。
【数21】
Figure 0004680459
及び
【数22】
Figure 0004680459
それは、以下のようになる。
【数23】
Figure 0004680459
及び
D=αM−β (20)
ここで、αとβは整数であり、0≦β≦M−1である。
その結果、
【数24】
Figure 0004680459
である。
【0082】
係数(−1)mnは、変調器及び復調器の両方に出現するため、それは何も変更しないで削除されてよく、それから発明者等は、図1のマルチプレクサ方式に導かれる。
【0083】
特殊直交ケース
直交ケースでは、発明者等はD=N−1及びq[k]=p[k]を有し、従って、
【数25】
Figure 0004680459
【0084】
q[k]=p[D−k]の場合には、発明者等はq[k]=p[N−1−k]を有する。プロトタイプは対称的である。しかしながら、多くの場合暗示的にまたは明示的に([4]、[6]、[7]、[9])として読み取られる内容とは異なり、プロトタイプの対称性は、絶対的に必要とされない。これが当てはまると自らを説得するには、発明者等は、以下のプロトタイプの中の1つを取り、数値的に、それが直交ケースでM=4の場合に完全な再構築を提供することを確かめる(直接的な点検はむしろ単調で退屈である)ものとする(それから、発明者等はN−1=D=7、α=2及びβ=1を有する)。
【数26】
Figure 0004680459
【外5】
Figure 0004680459
【数27】
Figure 0004680459
【0085】
[付録C]
二重直交性条件
多相アプローチ
図1に従って変調復調方式を達成するのは、運転の複雑さという点できわめて高価となるだろう。プロトタイプP(z)を、以下のようなその多相構成要素G1(z)に分解することによって、
【数28】
Figure 0004680459
分析バンク及び合成バンクを表現することが可能である。
【数29】
Figure 0004680459
【0086】
これから、変調器及び復調器のフィルタのバンクの多相行列R(z)とE(z)の式は、それにより導出される。
【数30】

Figure 0004680459
この場合、J、W1及びW12は、以下のように定義される。
【数31】
Figure 0004680459
【0087】
トランスマルチプレクサ関数を絶縁(isolate)するために、発明者等は以下の表記を導入し、そこでは記載する際の便宜のため、発明者等はもはやxm(n)=jnmnは取らずに、以下を有するためにxm(n)=amnを取る。
【数32】
Figure 0004680459
これは、Z−変換を通して関係付けられることを意味する。
【0088】
【外6】
Figure 0004680459
【0089】
【外7】
Figure 0004680459
【0090】
前記入力/出力関係を決定するためのこの方式の3つの主要な項目とは、伸張器、遅延及びデシメータにつながる変換(transfer)行列△β(z)だけではなく、2つの多相行列E(z)とR(z)でもある。後者を決定するため、図4に描かれている初歩的なケースは、変換(transfer)関数が以下によって与えられる基礎としての役割を果たす。
【0091】
図3から、発明者等は以下を有する。
【数34】
Figure 0004680459
ここでは、行列G(z)は、以下のように定義される。
【数35】
Figure 0004680459
ついで、発明者等は、以下を有し、
【数36】
Figure 0004680459
そこでは
【数37】
Figure 0004680459
計算後、発明者等は以下を得て
【数38】
Figure 0004680459
そこでは
【数39】
Figure 0004680459
【0092】
dの意味は後に指定される。さらに、U1(−z2)の正確な式はこのパラメータd(正または負の整数)に依存し、以下の場合、及び以下の場合にのみ、完全な構築が得られることが証明される。
0≦d≦M−1の場合:
0≦l≦dの場合:
【数40】
Figure 0004680459
d+1≦l≦M−1の場合:
【数41】
Figure 0004680459
M≦d≦2M−1の場合:
0≦l≦d−Mの場合:
【数42】
Figure 0004680459
d+1−M≦l≦M−1の場合:
【数43】
Figure 0004680459
ここで、d及びsは、D=2sM+d、s>0、及び0≦d≦2M−1によって定義される整数である。再構築遅延αは、以下の関係性によりパラメータsに関係する。
【数44】
Figure 0004680459
【0093】
特殊直交ケースは、この結果から導出され、D=N−1であり、Nはparaunitaryなプロトタイプフィルタ、つまりここでは対称フィルタである。P(z)は、以下の場合にパラユニット的(paraunitary)であるといわれる。
【数45】
Figure 0004680459
【0094】
実際、以下が検証される。
【数46】
Figure 0004680459
このようにして、特殊直交ケースでは、発明者等は、完全な再構築を有し、以下の場合、及び以下の場合にだけ、遅延α=(N−1+β)/Mである。
【数47】
Figure 0004680459
【0095】
[付録D]
最適化により得られるプロトタイプフィルタの係数
【表4】
Figure 0004680459
【0096】
【表5】
Figure 0004680459
【0097】
[付録E]
参考資料
[1] D. Pommier and Yi. Wu. lnterleaving of spectrum-spreading in digital radio intended for vehicles. EBU Rev.-Tech., (217):128-142, June 1986.
[2] L. Vandendorpe. Fractionnally spaced linear and decision feedback detectors for transmultiplexers. IEEE Transactions on Signal Processing, 46(4):996-1011, 1998.
[3] B. Le Floch, M. Alard, and C. Berrou. Coded Orthogonal Frequency Division Multiplex. Proceedings of the IEEE, 83:982-996, June 1995.
[4] A. Vahlin and N. Holte. Optimal finite duration pulses for OFDM. IEEE Trans. Communications,44(1):10-14, January 1996.
[5] W. Kozek, A. F. Molish, and E. Bonek. Pulse design for robust multicarrier transmission over doubly dispersive channels. In Proc. Int. Conf. on Telecommunications (Porto Carras, Greece), volume 2, pages 313-317, June 1998.
[6] H. Boelcskei, P. Duhamel, and R. Hleiss. A design of pulse shaping OFDM/OQAM systems for wireless communications with high spectral efficiency. Submitted to IEEE Transactions on Signal Processing, November 1998
[7] H. Boelcskei, P. Duhamel, and R. Hleiss, "Design of pulse shaping OFDM/OQAM systems for high data-rate transmission over wireless channels". In Proc. International Conference on Communications (ICC); Vancouver, June 1999.
[8] N. Lacaille. Relations bancs de filtres-modulations multiporteuses et application a l'OFDM/OQAM. Technical report, DEA, Universite de Rennes I, CNET/DMR, 1998.
[9] R. D. Koilpillai and P. P. Vaidyanathan. "Cosine-modulated FIR filter banks satisfying perfect reconstruction". IEEE Transactions on Signal Processing, 40(4):770-783, April 1992.
[10] T. Q. Nguyen and R. D. Koilpillai. The theory and design of arbitrary length cosine-modulated filter banks and wavelets satisfying perfect reconstruction. IEEE Trans. Signal Processing, SP-44(3):473-483, March 1996.
[11] Jalali Ali. "Etude et architecture d'un modem numerique destine aux modulations multiporteuses de densite 2". PhD thesis, Universite de Rennes I, France, 1998.
[12] L. C. Calvez and P. Vilbe. On the uncertainty principle in discrete signals. IEEE Trans. Circuits and Systems-II, 39(6):394-395, June 1992.
[13] M. I. Doroslovacki Product of second moments in time and frequency for: discrete-time signals and the uncertainty limit. Signal Processing, 67(1),; May 1998.
[14] C. Roche and P. Siohan. A family of Extended Gaussian Functions with a nearly optimal localization property. In Proc. First Int. Workshop on Multi-Carrier Spread-Spectrum (Oberpfaffenhofen, Germany), pages 179- 186, April 1997.
[15] P. Heller, T. Karp, and T. Q. Nguyen. A general formulation of modulated filter banks. Submitted to IEEE Transactions on Signal Processing 1996:
[16] M. Vetterli and J. Kovacevic "Wavelets and Subband Coding". Prentice Hall, 1995.
[17] H.G. Feichtinger et al. Gabor Analysis and Algorithm - Theory and Applications. Birkhauser, Boston-Basel-Berlin, 1998.
[18] P. Flandrin. "Temps-Frequence". Hermes, 1998.
[19] I. Daubechies. The wavelet transform, time-frequency localization and signal analysis. IEEE Trans. on Inf. Theory, 36(5):961-1005, 1990.
[20] T. Karp and A. Mertins. "Lifting scheme for biorthogonal modulated filter banks". In Proc. International Conference on Digital Signal Processing, Santorini, Greece, July 1997.
[21] T. Karp and A. Mertins. "Efficient filter realizations for cosine modulated filter banks". In Proc. Colloque GRETSI, Grenoble, France, September 1997.
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明に従ってBFDM/OM変調に関連付けられるトランスマルチプレクサの一般的な構造を示す。
【図2】 簡略に、図1に描かれるようなトランスマルチプレクサを実現するチェーンの大局的な図を示す。
【図3】 図1のトランスマルチプレクサの多相形式での表現である。
【図4】 図3の多相表現の実現で使用される、伸張器とデシメータの間に設置される遅延演算子の挿入を、初歩的なケースで示す。
【図5】 逆FFTによって達成されるBFDM/OM変調器を示す。
【図6】 逆FFTによって達成されるBFDM/OM復調器を示す。
【図7】 後に定義される整数パラメータであるsが偶数または奇数であるときに、図5の多相フィルタの代わりに使用されてよい、はしご構造フィルタを示す。
【図8】 後に定義される整数パラメータであるsが偶数または奇数であるときに、図6の多相フィルタの代わりに使用されてよい、はしご構造フィルタを示す。
【図9】 対称的なプロトタイプフィルタによるOFDM/OM信号のケースでの、図5と図6の多相フィルタ用のトレリスとしての構造を示す。
【図10】 正規化されたケースでの、図9によるトレリスを示す。
【図11】 図11Aおよび図11Bは、それぞれ付録Dの表に対応する2つの特殊な実施形態において得られる時間応答及び周波数応答を示す。
【図12】 図12Aおよび図12Bは、それぞれ付録Dの表に対応する2つの特殊な実施形態において得られる時間応答及び周波数応答を示す。

Claims (12)

  1. それぞれがソース信号の複素要素を供給され、かつ、それぞれが次数Mの伸張器及び第1の濾波手段を備える、2M並列分岐(M≧2)を有する合成フィルタ(11)のバンクによる変調ステップと、
    それぞれが次数Mのデシメータ及び第2の濾波手段を備え、かつ、前記ソース信号の複合要素の代表的なデータを送する2M並列分岐を有する分析フィルタ(12)のバンクによる復調ステップと、を含み、
    前記第1及び第2の濾波手段が、所定のプロトタイプ変調関数から導出され
    トランスマルチプレクサ構造を実現することを特徴とするBFDM/OM二重直交マルチキャリヤ信号を伝送するための方法。
  2. 前記合成フィルタのバンクの前記第1の濾波手段、及び/または前記分析フィルタのバンクの前記第2の濾波手段が、それぞれ多相行列として分類されることを特徴とする請求項1に記載の伝送方法。
  3. 前記多相行列の少なくとも1つが、2Mの入力及び2Mの出力のある逆フーリエ変換(51、61)を備えることを特徴とする請求項2に記載の伝送方法。
  4. それぞれがソース信号の複素要素を供給され、かつ、それぞれが次数Mの伸張器および所定のプロトタイプ変調関数から導出される第1の濾波手段を備える、2M(M≧2)並列分岐を有する合成フィルタ(11)のバンクを実現することを特徴とするBFDM/OM二重直交マルチキャリヤ信号を変調するための方法。
  5. それぞれが所定の移相を経て、2M濾波モジュールを供給し、それぞれの後に次数Mの伸張器が続き、その出力が分類されてから伝送される、ソース信号の2M複素要素を供給される逆フーリエ変換(51)を実現することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. データs[k]を、以下のように送し、
    Figure 0004680459
    ここで、D=αM−βであり、
    αが、再構築遅延を表す整数であり、
    βが、0とM−1の間の整数であり、
    [.]が「整数部」関数である、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の変調方法。
  7. それぞれが次数Mのデシメータおよび所定のプロトタイプ変調関数から導出される第2の濾波手段を備え、かつ、ソース信号の複素要素の代表的なデータを送する、2M並列分岐を有する分析フィルタ(12)のバンクを実現することを特徴とするBFDM/OM二重直交マルチキャリヤ信号を復調するための方法。
  8. それら自体が前記二重直交マルチキャリヤ信号の前記複素要素を供給され、それぞれが濾波モジュールが後に続く次数Mのデシメータを備え、2M移相乗算器を供給し、前記ソース信号の概算を送する、2M分岐により供給される逆フーリエ変換(61)を実現することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 以下
    Figure 0004680459
    D=2.s.M+dの場合に、
    sが整数であり、
    dが0と2M−1の間である。
    となるようにデータ
    Figure 0004680459
    を伝送することを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記濾波モジュールが、
    横断方向構造フィルタ
    はしご構造フィルタ、及び
    トレリス構造フィルタ
    を備えるグループに属するフィルタの1つとして作成されることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の変調方法と、請求項7〜9のいずれかに記載の復調方法。
  11. 前記直交マルチキャリヤ信号がOFDM/OM信号であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. BFDM/OM信号を伝送する、及び/または受信し、請求項1から11のいずれかに従う方法を実現するためのデバイス。
JP2001527525A 1999-09-29 2000-09-29 オフセット変調済み(bfdm/om)マルチキャリヤ信号を伝送するための方法 Expired - Fee Related JP4680459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/12371 1999-09-29
FR9912371A FR2799073B1 (fr) 1999-09-29 1999-09-29 Procede de transmission d'un signal bfdm/oqam, procedes de modulation et de demodulation et dispositif correspondants
PCT/FR2000/002716 WO2001024470A1 (fr) 1999-09-29 2000-09-29 Procede de transmission d'un signal multiporteuse biorthogonal module avec offset (bfdm/om)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003510972A JP2003510972A (ja) 2003-03-18
JP2003510972A5 JP2003510972A5 (ja) 2010-12-02
JP4680459B2 true JP4680459B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=9550563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527525A Expired - Fee Related JP4680459B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-29 オフセット変調済み(bfdm/om)マルチキャリヤ信号を伝送するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7609611B1 (ja)
EP (1) EP1216557B1 (ja)
JP (1) JP4680459B2 (ja)
AT (1) ATE434894T1 (ja)
DE (1) DE60042454D1 (ja)
ES (1) ES2329221T3 (ja)
FR (1) FR2799073B1 (ja)
WO (1) WO2001024470A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819956B1 (fr) * 2001-01-25 2005-02-25 France Telecom Procede de transmission d'un signal multiporteuse associe a des porteuses modulees synchroniquement, procedes de modulation et de demodulation et dispositifs correspondants
US7142607B2 (en) 2002-05-28 2006-11-28 Massachusetts Institute Of Technology Efficient subband channelizer and subband combiner with oversampled subbands
FR2916116A1 (fr) * 2007-05-11 2008-11-14 France Telecom Procedes d'emission et de reception d'un signal a porteuses multiples et a etalement de spectre,signal,produits programme d'ordinateur,et dispositifs d'emission et de reception correspondants.
US8731027B2 (en) 2011-12-05 2014-05-20 Battelle Energy Alliance, Llc Methods and apparatuses using filter banks for multi-carrier spread-spectrum signals
FR2985877A1 (fr) * 2012-01-13 2013-07-19 France Telecom Procede de modulation delivrant des symboles ofdm/oqam, procede de demodulation,dispositifs de modulation et de demodulation, et programme d'ordinateur correspondants.
US9531575B2 (en) * 2012-04-05 2016-12-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for providing and/or using an OFDN-OQAM structure
US9172577B2 (en) * 2013-02-19 2015-10-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for orthogonal frequency division multiplexing-offset quadrature amplitude modulation
FR3006535A1 (fr) * 2013-05-28 2014-12-05 France Telecom Procede et dispositif de modulation delivrant un signal a porteuses multiples, procede et dispositif de demodulation et programme d’ordinateur correspondants.
US9571313B2 (en) * 2014-09-12 2017-02-14 Mer-Cello Wireless Solutions Ltd. Full-optical multiwavelet orthogonal frequency divisional multiplexing (OFDM) and demultiplexing
CN107005286B (zh) * 2014-11-25 2020-09-29 华为技术有限公司 Fbmc的发射分集传输方法、发送端装置及接收端装置
EP3206353B1 (en) * 2016-02-09 2020-02-05 Technische Universität München Filter banks and methods for operating filter banks
US10581481B1 (en) 2018-09-18 2020-03-03 Battelle Energy Alliance, Llc Communication device, spread-spectrum receiver, and related method using normalized matched filter for improving signal-to-noise ratio in harsh environments

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1288182C (en) * 1987-06-02 1991-08-27 Mitsuhiro Azuma Secret speech equipment
US6252909B1 (en) * 1992-09-21 2001-06-26 Aware, Inc. Multi-carrier transmission system utilizing channels of different bandwidth
FR2733869B1 (fr) * 1995-05-02 1997-07-18 France Telecom Signal multiporteuse, procede de construction d'un tel signal et procedes d'emission et de reception correspondants
US5754794A (en) * 1995-10-19 1998-05-19 Lucent Technologies Inc. Subband coding using local bases in multiple dimensions
US5715280A (en) * 1996-06-20 1998-02-03 Aware, Inc. Method for partially modulating and demodulating data in a multi-carrier transmission system
US6252535B1 (en) * 1997-08-21 2001-06-26 Data Fusion Corporation Method and apparatus for acquiring wide-band pseudorandom noise encoded waveforms
CA2184541A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-01 Tet Hin Yeap Method and apparatus for wavelet modulation of signals for transmission and/or storage
WO1998021861A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 France Telecom Construction de signaux pour transmission multiporteuse
FR2765757B1 (fr) * 1997-07-01 1999-09-17 France Telecom Procede et dispositif de modulation d'un signal multiporteuse de type ofdm/oqam, et procede et dispositif de demodulation correspondants
US6018753A (en) * 1997-07-29 2000-01-25 Lucent Technologies Inc. Interpolating filter banks in arbitrary dimensions
US6466957B1 (en) * 1999-09-02 2002-10-15 3Com Corporation Reduced computation system for wavelet transforms

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001024470A1 (fr) 2001-04-05
FR2799073B1 (fr) 2002-01-18
EP1216557A1 (fr) 2002-06-26
JP2003510972A (ja) 2003-03-18
DE60042454D1 (de) 2009-08-06
EP1216557B1 (fr) 2009-06-24
FR2799073A1 (fr) 2001-03-30
ES2329221T3 (es) 2009-11-24
US7609611B1 (en) 2009-10-27
ATE434894T1 (de) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siohan et al. Analysis and design of OFDM/OQAM systems based on filterbank theory
EP1758326B1 (en) Combined OFDM and wavelet multi-carrier transceiver
Renfors et al. Analysis and design of efficient and flexible fast-convolution based multirate filter banks
US6317409B1 (en) Residue division multiplexing system and apparatus for discrete-time signals
EP1317813B1 (en) Multicarrier receiver
US8743982B2 (en) Systems for the multicarrier transmission of digital data and transmission methods using such systems
EP1134945B1 (en) Method to determine a channel characteristic and discrete wavelet receiver to perform the method
JP4680459B2 (ja) オフセット変調済み(bfdm/om)マルチキャリヤ信号を伝送するための方法
KR20020096833A (ko) 직교주파수 분할 다중 시스템에서 피크대 평균 전력비를최소화하기 위한 장치 및 방법
US7443917B2 (en) Method and system for transmission of information data over a communication line
JP3420642B2 (ja) 伝送方式
EP3206353A1 (en) Filter banks and methods for operating filter banks
WO2008077422A1 (en) PROCESSING DEVICE, METHOD, AND SYSTEM USING 2n POINT FFT TO COMPUTE NON-2n POINT DFT
ES2241993T3 (es) Metodo para transmitir y recibir una señal multifrecuencia biortogonal modulada sincronicamente, correspondientes dispositivos para transmitir y recibir.
Alhava et al. Recursive algorithms for modulated and extended lapped transforms
JP4429809B2 (ja) Ofdm変調装置及びofdm変調方法
JP4174905B2 (ja) 直交周波数分割多重変調方式及び直交周波数分割多重変調装置、並びに直交周波数分割多重復調方式及び直交周波数分割多重復調装置
AU743020B2 (en) Improved method for partially modulating and demodulating data in a multi-carrier transmission system
de Courville et al. Orthogonal frequency division multiplexing for terrestrial digital broadcasting
WO1999049635A1 (en) Method and arrangement to reduce clipping of multi-carrier signals
Hua et al. The design of generalized modulated filter banks and it's fast implementation in the B3G system
JP2000299673A (ja) 直交周波数分割多重変調方式及び直交周波数分割多重変調装置、並びに直交周波数分割多重復調方式及び直交周波数分割多重復調装置
ES2332348B2 (es) Procedimiento de transmision (modulacion) y recepcion (demodulacion) de señales de sistemas de comunicacion con modulacion multiportadora dft y transmultiplexadores basados en bancos de filtros modulados exponencialmente, dispositivos para transmitir y recibir.
Goutham et al. Design & FPGA implementation of efficient multiband OFDM using DWT/DUC/DDC
KR100683865B1 (ko) 다상 필터 직교주파수 다중 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100927

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees