JP4678629B2 - ピロリジン誘導体の製造法 - Google Patents

ピロリジン誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678629B2
JP4678629B2 JP2000243298A JP2000243298A JP4678629B2 JP 4678629 B2 JP4678629 B2 JP 4678629B2 JP 2000243298 A JP2000243298 A JP 2000243298A JP 2000243298 A JP2000243298 A JP 2000243298A JP 4678629 B2 JP4678629 B2 JP 4678629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidine
compound
benzyl
epoxypyrrolidine
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000243298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002053551A (ja
Inventor
秀郎 村岡
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000243298A priority Critical patent/JP4678629B2/ja
Publication of JP2002053551A publication Critical patent/JP2002053551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678629B2 publication Critical patent/JP4678629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はピロリジン誘導体を製造する方法に関するものである。また本発明の目的は、穏和な条件でかつ選択性良くピロリジン誘導体を得る手法を提供することにある。ピロリジン誘導体は、医薬合成中間体として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
エポキシピロリジン化合物を還元し、目的とするピロリジノール誘導体を得る手法としては、例えば、リチウムアルミニウムハイドライド(LAH)、あるいはジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL-H)を還元剤として用いるもの、Pd/Cなどの金属触媒存在下、水素添加反応により還元するもの(テトラヘドロン・レターズ 36、4689、(1995))、リチウムボロハイドライドを還元剤として用いるもの(テトラヘドロン・レターズ 36、1621、(1995)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー 60、398、(1995))などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしいずれの例も、エポキシピロリジン化合物の窒素上の置換基がBoc(t−ブトキシカルボニル)基、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)基などのアミノ保護基を有するもの、すなわち、出発物質のエポキシピロリジン化合物がアミンの塩基性を有さない中性化合物でしか記述がなく、一方、窒素上の置換基がベンジル基などのアミノ保護基を有するもの、すなわち、出発物質のエポキシピロリジン化合物がアミンの塩基性を有する化合物に関しては、その反応例がない。
【0004】
本発明者らはこれらの問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、選択性良くピロリジン誘導体を製造できることを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は、
【0006】
、4−エポキシピロリジン化合物を還元し
【0008】
3−ピロリジノール誘導体を得ることを特徴とするピロリジン誘導体の製造法であって、3、4−エポキシピロリジン化合物が、1−ベンジル−3、4−エポキシピロリジンであり、3−ピロリジノール誘導体が、1−ベンジル−−ピロリジノールであるピロリジン誘導体の製造法。」である。
【0009】
ピロリジン誘導体が有用な医薬合成中間体であることは周知の通りである。このエポキシピロリジン化合物を合成中間体として経由し、有用なピロリジン誘導体に変換することは医農薬分野における意義は大きいものと言える。よって、このエポキシピロリジン化合物から複雑な処理工程を介さず、選択性よく目的とするピロリジン誘導体を得ることは非常に有用である。
【0010】
本発明において反応させるエポキシピロリジン化合物は
【0018】
−ベンジル−3、4−エポキシピロリジン、1−パラニトロベンジル−3、4−エポキシピロリジンであり、中でも好ましいのは1−ベンジル−3、4−エポキシピロリジンである。
【0019】
本発明において、使用する還元剤はアルミニウムハイドライド化合物が好ましい。具体例としては、リチウムアルミニウムハイドライド(LAH)、ソジウムアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL-H)、ソジウム ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライドなどが挙げられるが、中でも特にLAH、ソジウム ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライドが好ましく用いられる。また、使用量については、 エポキシピロリジン化合物1モルに対し、0.25〜3.0モル用いるのが好ましい。この範囲において反応を効率良くかつ経済的に行うことができる。
【0020】
本発明において使用される溶媒は、用いる還元剤に対し不活性なものであれば任意に選ぶことができる。具体例としては、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。中でもジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランが好ましく用いられる。これら溶媒は単一で用いてもあるいは混合して用いても構わない。
【0021】
本発明における反応温度については特に制限はないが、室温条件が好ましい。
【0022】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定するものではない。なお、ここで用いている試薬類のメーカーグレードは、いずれも1級レベルに相当するものである。
【0023】
実施例1
1−ベンジル−3、4−エポキシピロリジン17.5g(0.1mol)、テトラヒドロフラン30g(片山化学社製)を反応容器に加え、撹拌した。そこへ粉末のリチウムアルミニウムハイドライド(LAH)3.80g(0.1mol;Merck社製)を投入し、室温条件下で5時間反応させた。反応終了後、氷浴で冷却し、メタノールをゆっくり滴下して未反応のLAHをクエンチした。十分な量のメタノールを加えて水素泡が出なくなったことを確認した後、水を加え、過剰分のメタノールを濃縮した。さらにトルエンを加えて抽出し、濃縮を経て、1−ベンジル−3−ピロリジノールを15.4g(収率87.0%)得た。
【0024】
実施例2
還元剤として65wt%ソジウム ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライドのトルエン溶液31.1g(0.1mol;Red-Al、aldrich社製)を用い、実施例1と同様に反応を行ったところ、得られた1−ベンジル−3−ピロリジノールは11.68g(収率65.9%)であった。
【0025】
実施例3
溶媒をテトラヒドロフランの代わりにジイソプロピルエーテル(片山化学社製)を用いて実施例1と同様に反応を行ったところ、得られた1−ベンジル−3−ピロリジノールは15.2g(収率85.9%)であった。
【0026】
参考例1
出発原料を7、8−エポキシ−9−ベンジル−9−アザビシクロ[4.2.1]ノナン22.9g(0.1mol)に変えて実施例1と同様に反応を行ったところ、得られた7−ヒドロキシ−9−ベンジル−9−アザビシクロ[4.2.1]ノナンは18.2g(収率78.9%)であった。
【0027】
【発明の効果】
本発明の製法は、複雑な処理工程を介さず、穏和な条件で、かつ選択性良くピロリジン誘導体が得られる製造法である。また、得られるピロリジン誘導体は種々の合成中間体として利用でき、医農薬分野において有用である。

Claims (2)

  1. 3、4−エポキシピロリジン化合物を還元し、3−ピロリジノール誘導体を得ることを特徴とするピロリジン誘導体の製造法であって、3、4−エポキシピロリジン化合物が、1−ベンジル−3、4−エポキシピロリジンであり、3−ピロリジノール誘導体が、1−ベンジル−−ピロリジノールであるピロリジン誘導体の製造法。
  2. 還元剤がアルミニウムハイドライド化合物であることを特徴とする請求項1記載のピロリジン誘導体の製造法。
JP2000243298A 2000-08-10 2000-08-10 ピロリジン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP4678629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243298A JP4678629B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 ピロリジン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243298A JP4678629B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 ピロリジン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053551A JP2002053551A (ja) 2002-02-19
JP4678629B2 true JP4678629B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18734172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243298A Expired - Lifetime JP4678629B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 ピロリジン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678629B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002053551A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Colson et al. Asymmetric synthesis of. alpha.-alkyl-. alpha. amino acids from chromium-carbene-complex-derived. beta.-lactams
MXPA04010771A (es) Procedimiento para preparar (-butirolactamas y (-amino acidos muy funcionalizados.
JPH02218664A (ja) 光学活性な1h−3−アミノピロリジン化合物の製造法
Wright et al. A metallocarbenoid approach to the formation of spirocyclic ammonium ylides leading to the preparation of medium-sized azacane rings
JP4678629B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造法
Barton et al. Radical decarboxylative alkylation of tartaric acid
Fernández et al. Synthesis of enantiomerically pure (+)-and (−)-protected 5-aminomethyl-1, 3-oxazolidin-2-one derivatives from allylamine and carbon dioxide
Aggarwal et al. Enantioselective deprotonation of 4-tert-butylcyclohexanone by conformationally constrained chiral lithium amide bases
EP1076646B1 (de) Verfahren zur stereochemisch kontrollierten herstellung isomerenreiner hochsubstituierter azacyclischer verbindungen
EP1061060B1 (en) Process for producing 1,2,4-butanetriol
KR20000062670A (ko) 비스트리플루오로메틸벤질아민의 제조 방법
JP4368304B2 (ja) アミノ−ピロリジン誘導体を製造するための方法
IKOTA et al. Stereoselective Reactions. XI.: Asymmetric Alkylation of Cyclohexanone via Chiral Chelated Lithioenamines Derived from D-Camphor Derivatives
ISHIZUKA et al. Stereoselective Preparation of (1S, 2R)-and (1S, 2S)-2-Hydroxy-7, 7-dimethylbicyclo [2.2. 1] heptane-1-carboxylic Acids
JP4788027B2 (ja) アミノピロリジン誘導体の製造法
EP0855390B1 (en) A process for producing optically active pyrrolidine derivatives
CN107614496A (zh) 制备氨基四氢吡喃化合物的方法
Usuki et al. Asymmetric synthesis of isohaliclorensin, a key intermediate of bisquinolinylpyrrole alkaloid halitulin
JP3721388B2 (ja) 面不斉を有する新規中員環アミンとその製造方法
Satoh et al. A synthesis, including asymmetric synthesis, of α-quaternary α-amino aldehydes from ketones and chloromethyl p-tolyl sulfoxide via sulfinylaziridines
KR100293121B1 (ko) 항진균제용 터비나핀 및 그 염산염의 제조방법
JP5023443B2 (ja) 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
KR20230039960A (ko) (2S, 5R)-벤질-5-(t-부톡시카르보닐아미노)-2-메틸피페리딘-1-카르복실레이트의 제조방법
JP2003286257A (ja) 3−アミノプロピル誘導体の製造法
Corrêa et al. 11 Reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term