JP4675340B2 - Motor control device - Google Patents
Motor control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4675340B2 JP4675340B2 JP2007002437A JP2007002437A JP4675340B2 JP 4675340 B2 JP4675340 B2 JP 4675340B2 JP 2007002437 A JP2007002437 A JP 2007002437A JP 2007002437 A JP2007002437 A JP 2007002437A JP 4675340 B2 JP4675340 B2 JP 4675340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- period
- inverter
- motor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 28
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 101100102849 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VTH1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150088150 VTH2 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
この発明はモータの制御装置に関し、特に車両のハンドルを補助駆動するためのモータの制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device, and more particularly to a motor control device for auxiliary driving a vehicle handle.
以下の説明では、車両のステアリング装置に補助力を加える電動操舵装置を例として説明するが、本発明は操舵装置に限定されるものではなく、直流電源からインバータによって電動機を駆動する制御装置一般に適用することができる。
車両の電動パワーステアリング装置では、運転中にモータの制御装置(一般的にインバータが使用される)に異常が発生すると直ちに危険な状況に至ることが予測されるので、異常をできる限り早く、例えばインバータの1サイクル内に検出することが好ましい。
例えば、特許文献1の第1図と第3図(b)には、インバータで駆動されるモータの端子電圧を監視して、また、第1図と第3図(a)にはモータを駆動するスイッチング素子の駆動信号を監視して、それらがモータを駆動している状態を所定時間以上継続すると、異常と判断してモータ駆動回路への給電を遮断するモータ制御装置が示されている。
In the following description, an electric steering device that applies auxiliary force to the steering device of the vehicle will be described as an example. However, the present invention is not limited to the steering device, and is generally applied to a control device that drives an electric motor by an inverter from a DC power source. can do.
In an electric power steering device for a vehicle, if an abnormality occurs in a motor control device (generally an inverter is used) during operation, it is predicted that a dangerous situation will be reached immediately. It is preferable to detect within one cycle of the inverter.
For example, FIG. 1 and FIG. 3 (b) of
特許文献1のものでは、駆動回路が出力しているときの出力状態を監視するので、出力していない状態は異常と判定されない。しかし、駆動回路が出力できない故障は故障のモードとしては比較的起こりやすいものであるから、これでは種々の故障を的確に捉えるものとは言えず、実際の役に立たないと言う課題があった。また、実際の運転中には駆動回路が相当の時間、継続して出力を出し続けるという場合も、例えば円形のテストコースを高速で走行する結果ハンドルに常時戻しトルクが生じるような場合などにあり、このような場合に誤動作しないようにするには、異常と判断する時間をある程度長くしておかなければならず、結果として異常の判定に長い時間が掛かってしまうという課題があった。
また、特許文献1に開示されたものは駆動回路が単相インバータである場合についてのみ開示されており、3相、あるいは多相インバータでも同様に有効であるとは言えないという課題があった。
Moreover, what was disclosed by
従来のモータ制御装置は以上のように構成されているので、駆動装置からモータに出力が出ない形での故障の場合や、モータ内部またはモータへの配線の地絡、又は、短絡故障でモータ駆動回路の出力電圧がLレベルに固着する場合には異常検知ができないという課
題があった。また、駆動回路が三相インバータである場合の対応方法は示されていないと言う課題があった。また、異常の判定に長時間掛かるという課題があった。
Since the conventional motor control device is configured as described above, in the case of a failure that does not output from the drive device to the motor, a ground fault in the wiring inside the motor or to the motor, or a short-circuit failure, the motor When the output voltage of the drive circuit is fixed at the L level, there is a problem that the abnormality cannot be detected. In addition, there is a problem that a corresponding method when the drive circuit is a three-phase inverter is not shown. There is also a problem that it takes a long time to determine abnormality.
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、駆動回路がほぼ一定周期で動作する3相インバータの場合であって、駆動装置からモータに出力が出ない形での故障の場合や、モータ内部またはモータへの配線の地絡、又は、短絡故障でモータ駆動回路の出力電圧がLレベルに固着する場合にも異常を検知できる監視回路を備えたモータ
の制御装置を得ることを目的とする。
また、異常の判定が例えばインバータの1周期程度の短い時間で可能となるモータ制御装置を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a case where a drive circuit is a three-phase inverter that operates at a substantially constant cycle, and a failure in which no output is output from the drive device to the motor. In this case, a motor control device having a monitoring circuit capable of detecting an abnormality even when the output voltage of the motor drive circuit is fixed to the L level due to a ground fault in the motor or inside the motor or due to a short circuit failure is obtained. For the purpose.
It is another object of the present invention to obtain a motor control device that can determine abnormality in a short time such as one cycle of an inverter.
この発明に係るモータ制御装置は、車両の電圧Hを有する直流電源に接続され、略一定の搬送波周期で所定の範囲の出力デューティ比に制御されたPWM動作を行うことにより、1周期の間に全ての出力相の電圧が同時に0または同時にHとなる期間が存在する3相以上の多相のインバータと、前記多相の全ての出力が前記Hとなる状態の繰り返し周期を前記搬送波周期を生成しているクロックとは異なるクロックを基準に監視して、前記繰り返し周期が前記搬送波周期に対して所定の倍率以上または所定倍率以下となったとき、上記インバータの故障と判断して信号を出力するものである。 The motor control device according to the present invention is connected to a DC power source having a vehicle voltage H, and performs a PWM operation controlled to an output duty ratio within a predetermined range with a substantially constant carrier wave period, thereby performing one cycle. The multi-phase inverter having three or more phases in which the voltages of all output phases are simultaneously 0 or H simultaneously, and the repetition cycle of the state in which all the outputs of the polyphase are H are generated as the carrier cycle Monitoring is performed based on a clock different from the clock being used, and when the repetition period becomes greater than or equal to a predetermined magnification relative to the carrier wave period or less than a predetermined magnification, it is determined that the inverter has failed and a signal is output. Is.
この発明によれば、簡単な回路構成で、PWM搬送波周期と同程度の時間内に三相インバータの異常やマイクロコントローラの異常を検出することができ、車両の安全性が向上する。 According to the present invention, it is possible to detect an abnormality of the three-phase inverter and an abnormality of the microcontroller within a time equivalent to the PWM carrier wave period with a simple circuit configuration, and the safety of the vehicle is improved.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のモータ制御装置のブロック図である。モータ2は図示
しない車両のステアリング装置に取り付けられ、この車両のバッテリ4から給電されるモータ制御装置(以下、コントローラと言う場合もある)1の出力端子に接続されている。モータ2はDCブラシレスモータである。また、モータ2の磁極の角度位置に応じた相を励磁するべくモータ2の回転子角度を検出する回転子角度センサ3から信号を受ける。ここで回転子角度センサ3は信号の供給源の例として示すものでありこれに限るものではない。
コントローラ1は外部からの信号を受けるインタフェース51と、インターフェース51の出力に基づいて制御を行う第1のマイクロコントローラ56と、第1のマイクロコントローラ56により制御されるゲート駆動回路53と、ゲート駆動回路53により制御されモータ2を駆動する三相インバータ回路52と、三相インバータ52へのバッテリ4からの給電を遮断するためのリレー等のスイッチ手段54と、三相インバータ52の出力電圧をピックアップして周期を計測可能な波形として第1のマイクロコントローラ56に入力する出力電圧監視回路55と、第1のマイクロコントローラ56を含めた電動パワーステアリング装置の動作を監視/検証するための第2のマイクロコントローラ57とを有している。ここでは例として三相インバータで説明するが、3相以上の多相のインバータであれば同じである。
第1、第2のマイクロコントローラ56、57は上述の各制御に加えて、ともに、インバータ周期監視回路55の出力した波形の周期を自身のクロック信号周期に基づいて計測する。出力電圧監視回路55と上述の第1、第2のマイクロコントローラ56、57の図示しない上述の周期計測回路と、異常が発見されたときその後の警報出力などの処理を行う部分とを含めてこの発明に言うインバータ周期監視回路555という。説明の都合上、バッテリ4の電圧はHボルトであるとする。
FIG. 1 is a block diagram of the motor control apparatus according to the first embodiment of the present invention. The
The
In addition to the above-described controls, the first and
三相インバータ回路52はこの車両の図示しないエンジンキーがオンとなっている間は、ハンドルを回転させつつあるか否かに関係なく、またモータ2がトルクを出しているか否かに関わりなく常時電圧波形を出力している。
出力電圧監視回路55は三相インバータ回路52の出力端子V1、V2、V3に接続されたコンデンサC1、C2、C3と、このコンデンサに接続されたバッファB1、B2、B3と、バッファB1、B2、B3の出力を受けるANDゲート55Aを有している。
ANDゲート55Aの出力は第1、第2のマイクロコントローラ56、57に入力される。
次に図1のモータ制御装置の動作について説明する。第1のマイクロコントローラ56は、回転子角度センサ3による回転子角度信号に基づきゲート駆動回路53に信号を出力して、バッテリ4から供給される直流電圧を三相インバータ回路52により三相交流電圧に変換しモータ2に供給する制御を行っている。
三相インバータ回路52のインバータ駆動方式は、いわゆる三角波比較のPWMで各アームを構成する上下のスイッチング素子を相互に駆動するものである。各アームを駆動するデューティ比は0%近くの値にはならないよう、また、100%近くの値にはならないように所定範囲に制限されている(例えば5%以上95%以下に制御される)ので、結果として出力の値にかかわらず、1周期の間に各相電圧がすべてLまたはすべてHとなる期間が存在する。出力電圧監視回路55のANDゲート55Aは各相電圧がすべてHとなると出力端子VOにH(バッテリの電圧)を、それ以外ではL(ここでは0ボルト)を出力する。
As long as the engine key (not shown) of the vehicle is on, the three-
The output
The output of the AND gate 55A is input to the first and
Next, the operation of the motor control device of FIG. 1 will be described. The
The inverter drive method of the three-
図2は図1の出力電圧監視回路55の動作を説明するための三相インバータ回路52の出力波形図である。三相インバータ52の出力相電圧V1、V2、V3がHとなる期間で
出力電圧監視回路55の出力電圧VOがHとなっている。VOの周期(例えばVOの立ち
上がりエッジ間の時間)Tが三相インバータ回路52のPWM搬送波周期(tとする)であり、前述の通りここではほぼ一定値である。第1のマイクロコントローラ56は、出力電圧監視回路55の出力の周期Tを図示しない内蔵のタイマ56Xで計測し、Tが所定範囲内であれば正常と判断する。ここで言う所定範囲とは三相インバータ回路52の搬送波周波数の周期tに対して、例えばその0.5倍〜2倍の範囲であればよい。
一方、モータ2への配線の途中などで出力地絡等の故障が発生、例えば図3に示すV2
ラインに地絡が生じると、VOはLレベル一定となり、Tは上記所定範囲から外れ(図3
の場合はVOに信号が出力されない)、第1のマイクロコントローラ56は異常と判断す
る。
三相インバータ52の各出力端子は、出力電圧監視回路55とコンデンサC1、C2、C3を介して交流結合されており、各相電圧がHで固着してもLで固着しても上記バッファB1又はB2又はB3への入力電圧はLレベルとなり、異常を検出することができる。
FIG. 2 is an output waveform diagram of the three-
On the other hand, a fault such as an output ground fault occurs in the middle of wiring to the
When a ground fault occurs in the line, VO becomes constant at the L level, and T is out of the predetermined range (FIG. 3).
In this case, no signal is output to VO), and the
Each output terminal of the three-
出力電圧監視回路55が異常と判定すると、第1のマイクロコントローラ56はスイッ
チ手段54を開き、また、ゲート駆動回路53を介して三相インバータ回路52に出力遮断を指示する(あるいはゲート駆動回路53への制御信号の出力を停止する)。また図示しない警報により運転者に異常を通知する。これにより、三相インバータ回路52から何も出力が出ない種類の故障の場合にも異常の発生を知らずに運転を続けてしまうという危険を回避することができる。
If the output
一方、第2のマイクロコントローラ57も、同様に出力電圧監視回路55の信号VOを受ける。この信号の周期を前述と同様に内部クロックの周期に基づいて計測し、予め定めた前述の倍率と比較して故障と判定すると、第1のマイクロコントローラ56と同様にスイッチ手段54を開き、三相インバータ52への電源供給を遮断し出力を禁止する。スイッチ手段54は第1のマイクロコントローラ56の指示と第2のマイクロコントローラ57の指示の論理積でON駆動されるように構成されているので(即ち両者が共にONを指示しているときだけONする)、第1のマイクロコントローラ56がスイッチ手段54をオン指示していても、第2のマイクロコントローラ57がオフできる(この逆も同じ)。これにより、第1のマイクロコントローラ56の暴走によるモータ2への異常な通電をも防止することができる。
On the other hand, the
なお、三相インバータ回路52への給電を遮断する代りに、ゲート駆動回路53の電源を遮断する構成としても類似の効果を得ることができる。三相インバータ回路52の素子が短絡する故障の場合にはゲート駆動回路53の電源遮断後も出力が出続けるので、その故障自体は別の検出手段によって検出することが必要となるものの、スイッチ手段54として、より電流容量の小さい例えば半導体スイッチング素子を用いることができる。
A similar effect can be obtained even when the power supply to the gate drive circuit 53 is shut off instead of shutting off the power supply to the three-
さらにまた、三相インバータ52の出力電圧を監視する代りに、ゲート駆動回路52の出力や、第1のマイクロコントローラ56の出力ポートを監視する構成としても類似の効
果を得ることができる。ゲート駆動回路53の出力や、第1のマイクロコントローラ56
の出力ポートに異常がなくてもインバータ出力に異常が生じる故障(例えば素子故障)では検出が困難となるものの、電力部を直接監視するよりも、よりノイズの少ない信号を監視することができ動作が安定する。
Furthermore, a similar effect can be obtained when the output of the
Even if there is no abnormality in the output port of the inverter, it is difficult to detect a failure that causes an abnormality in the inverter output (for example, an element failure), but it is possible to monitor a signal with less noise than directly monitoring the power section. Is stable.
図1の説明では出力電圧監視回路55の周期Tを第1のマイクロコントローラ56の内部時計により監視する。しかし、例えば第1のマイクロコントローラが暴走した場合等に
は、PWM周期tが短くなるが内部時計も同様に狂い、第1のマイクロコントローラ56は異常を検出しない恐れがある。しかし、この場合でも第2のマイクロコントローラ57は異常を検知するので、システム全体としては異常を検知することができる。このようにPWM周期をPWMの周期を生成しているクロックそのものを基準に計測することと、PWM周期をPWMの周期を生成しているクロックとは異なる別のクロックを基準に計測することの2通りにすることでシステムの信頼性が高められている。
なお、車両の起動時(エンジンキーをオンした直後)には、三相インバータ回路52が安定動作に入るまでの間に異常を検知してしまうことがないように、第1、第2のマイクロコントローラ56、57の監視シーケンスに待ち時間を設けるなどの配慮は、当然行われている。
In the description of FIG. 1, the period T of the output
Note that when the vehicle is started (immediately after the engine key is turned on), the first and second micros are not detected so that the three-
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2のモータ制御装置のブロック図である。図1と同符号
のものは同一又は相当部分を示すので詳細な説明を省略する。出力電圧監視回路550は三相インバータ回路52の出力端子V1、V2、V3に接続された同じ値の抵抗器(いずれもRという)と、任意のバイアスを加える抵抗器R2と、これらの抵抗器に接続された第1、第2の比較器CP1、CP2と、比較器CP1、CP2の出力を受けるフリップフロップFFを含んでいる。
実施の形態1の図1の出力電圧監視回路55と比べると、図4の出力電圧監視回路550は3つの抵抗器Rによってモータ2の給電線に直流結合している。
FIG. 4 is a block diagram of a motor control apparatus according to
Compared with the output
出力電圧監視回路550は、各相電圧を加算した電圧をコンパレータCP1、CP2で監視する。即ち、各相電圧をV1、V2、V3、コンパレータCP1、CP2への入力電圧をV4とし、
VCCは所定の定電圧で例えば電源電圧。
{R1と(1/3)・Rとを並列接続した抵抗値}をZとして
R’=Z/{R2+Z} ・・・(1)
{R1とR2と(1/2)・Rとを並列接続した抵抗値}をYとして
R’’={Y}/{R+Y} ・・・(2)
とおけば、
V4=R’VCC+R’’(V1+V2+V3) ・・・(3)
となる。
The output voltage monitoring circuit 550 monitors the voltage obtained by adding the phase voltages with the comparators CP1 and CP2. That is, each phase voltage is V1, V2, V3, the input voltage to the comparators CP1, CP2 is V4,
VCC is a predetermined constant voltage, for example, a power supply voltage.
R '= Z / {R2 + Z} (1) where {R1 and (1/3) · R are connected in parallel} as Z
{R1 = R2 and (1/2) · R is connected in parallel} as Y} R ″ = {Y} / {R + Y} (2)
If you
V4 = R′V CC + R ″ (V1 + V2 + V3) (3)
It becomes.
上記V4はコンパレータで予め設定されたVTH1、VTH2の電圧と比較され、波形整形された後、一つのコンパレータの出力はフリップフロップFFのセット端子Sに入力され、もう一つのコンパレータの出力はフリップフロップFFのリセット端子Rに入力される。VTH1、VTH2の電圧は図5、図6に示すようにV1、V2、V3を加算したV4の波形のピークを切り取るのに適当なレベルである。いうまでもなくこのレベルはバッテリ4の電圧に依存するので予め決定することができる。
正常な場合には、図5のQに示すように、PWM搬送波周期TでフリップフロップFFから立ち上がりエッジが得られ、上記実施の形態1と同様に周期が所定の範囲を逸脱するか否かにより故障判定することができる。一方、三相インバータ回路52の出力側での地絡等の異常時には、図6に示す通り、VOはVTH1、VTH2いずれかのしきい値を超えなくなり、フリップフロップの出力は反転しないので異常を検出することができる。
The above V4 is compared with VTH1 and VTH2 voltages set in advance by a comparator, and after waveform shaping, the output of one comparator is input to the set terminal S of the flip-flop FF, and the output of the other comparator is the flip-flop. It is input to the reset terminal R of the FF. As shown in FIGS. 5 and 6, the voltages VTH1 and VTH2 are at appropriate levels for cutting out the peak of the waveform V4 obtained by adding V1, V2 and V3. Needless to say, this level depends on the voltage of the
In the normal case, a rising edge is obtained from the flip-flop FF in the PWM carrier period T as shown by Q in FIG. 5, and depending on whether the period deviates from a predetermined range as in the first embodiment. A failure can be determined. On the other hand, when an abnormality such as a ground fault occurs on the output side of the three-
以上の説明では、車両のハンドルの回転を補助するモータを例として説明したが、本発明のモータ制御装置はほぼ一定周期のインバータにより駆動するモータ制御装置で、各アームを駆動するデューティ比は0%近くの値にはならないよう、また、100%近くの値にもならないように所定範囲に制限されていて、結果として出力の値にかかわらず、1周期の間に各相電圧がすべてLまたはすべてHとなる期間が存在するものであれば、車両に取り付けられるものに限らず全て使用することができる。 In the above description, the motor for assisting the rotation of the steering wheel of the vehicle has been described as an example. However, the motor control device of the present invention is a motor control device that is driven by an inverter having a substantially constant cycle, and the duty ratio for driving each arm is 0. %, And it is limited to a predetermined range so that it does not become a value close to 100%. As a result, regardless of the output value, all the phase voltages are all L or 1 during one cycle. As long as there is a period in which all of them are H, not only those that are attached to the vehicle, but all can be used.
1 モータ制御装置、 2 モータ、 4 バッテリ、
52 三相インバータ回路、 53 ゲート駆動回路、 54 スイッチ手段、
55 出力電圧監視回路、 55A AND回路、
56 第1のマイクロコントローラ、 56X、57X タイマー、
57 第2のマイクロコントローラ、 550 出力電圧監視回路、
555 インバータ周期監視回路、 C1,C2,C3 コンデンサ、
B1,B2,B3 バッファ、
FF フリップフロップ回路、 CP1 第1の比較器 CP2 第2の比較器。
1 motor controller, 2 motor, 4 battery,
52 three-phase inverter circuit, 53 gate drive circuit, 54 switch means,
55 output voltage monitoring circuit, 55A AND circuit,
56 first microcontroller, 56X, 57X timer,
57 second microcontroller, 550 output voltage monitoring circuit,
555 inverter cycle monitoring circuit, C1, C2, C3 capacitors,
B1, B2, B3 buffers,
FF flip-flop circuit, CP1 first comparator CP2 second comparator.
Claims (2)
前記多相の全ての出力が前記Hとなる状態の繰り返し周期を前記搬送波周期を生成しているクロックとは異なるクロックを基準に監視して、前記繰り返し周期が前記搬送波周期に対して所定の倍率以上または所定倍率以下となったとき、上記インバータの故障と判断して信号を出力するインバータ周期監視回路を備えることを特徴とするモータ制御装置。 By connecting to a DC power source having a vehicle voltage H and performing a PWM operation controlled to an output duty ratio within a predetermined range with a substantially constant carrier cycle, the voltages of all output phases are simultaneously reduced to 0 during one cycle. Or a multi-phase inverter of three or more phases in which a period of H at the same time exists ,
The repetition period in which all the outputs of the polyphase are H is monitored with reference to a clock different from the clock generating the carrier period, and the repetition period is a predetermined magnification with respect to the carrier period A motor control apparatus comprising: an inverter cycle monitoring circuit that determines that the inverter has failed and outputs a signal when the ratio is equal to or greater than a predetermined magnification.
前記多相の全ての出力が前記0となる状態の繰り返し周期を前記搬送波周期を生成しているクロックとは異なるクロックを基準に監視して、前記繰り返し周期が前記搬送波周期に対して所定の倍率以上または所定倍率以下となったとき、上記インバータの故障と判断して信号を出力するインバータ周期監視回路を備えることを特徴とするモータ制御装置。 By connecting to a DC power source having a vehicle voltage H and performing a PWM operation controlled to an output duty ratio within a predetermined range with a substantially constant carrier cycle, the voltages of all output phases are simultaneously reduced to 0 during one cycle. Or a multi-phase inverter of three or more phases in which a period of H at the same time exists ,
The repetition period in which all the outputs of the polyphase are 0 is monitored with reference to a clock different from the clock generating the carrier period, and the repetition period is a predetermined magnification with respect to the carrier period A motor control apparatus comprising: an inverter cycle monitoring circuit that determines that the inverter has failed and outputs a signal when the ratio is equal to or greater than a predetermined magnification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002437A JP4675340B2 (en) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | Motor control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002437A JP4675340B2 (en) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | Motor control device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004264190A Division JP3931184B2 (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Motor control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007110897A JP2007110897A (en) | 2007-04-26 |
JP4675340B2 true JP4675340B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=38036289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007002437A Expired - Fee Related JP4675340B2 (en) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | Motor control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4675340B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6115571A (en) * | 1984-06-29 | 1986-01-23 | Hitachi Ltd | Overcurrent protecting device of pwm inverter |
JPH02501030A (en) * | 1987-07-06 | 1990-04-12 | バスフ ケイ アンド エフ コーポレイション | How to prepare “natural” methyl anthranilate |
JPH06169575A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Hitachi Ltd | Pwm pulse generator power conversion apparatus |
JPH0956168A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Nec Eng Ltd | Overcurrent protection device for motor |
JPH11150982A (en) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Daikin Ind Ltd | Controller and control method for dc brushless motor |
-
2007
- 2007-01-10 JP JP2007002437A patent/JP4675340B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6115571A (en) * | 1984-06-29 | 1986-01-23 | Hitachi Ltd | Overcurrent protecting device of pwm inverter |
JPH02501030A (en) * | 1987-07-06 | 1990-04-12 | バスフ ケイ アンド エフ コーポレイション | How to prepare “natural” methyl anthranilate |
JPH06169575A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Hitachi Ltd | Pwm pulse generator power conversion apparatus |
JPH0956168A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Nec Eng Ltd | Overcurrent protection device for motor |
JPH11150982A (en) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Daikin Ind Ltd | Controller and control method for dc brushless motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007110897A (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3931184B2 (en) | Motor control device | |
JP6302727B2 (en) | Electric motor control device | |
US10581369B2 (en) | Motor controller | |
KR100673736B1 (en) | Inverter fault detection device | |
WO2015136976A1 (en) | Electric motor control device and control method | |
US20170085205A1 (en) | Controller and control method for motor | |
JP5751152B2 (en) | Short-circuit fault detection device for inverter and motor control device | |
JP4772104B2 (en) | Power converter | |
JP2008199852A (en) | Drive device for brushless motor | |
US10071762B2 (en) | Detection and mitigation of inverter errors in steering system motors | |
JP2006320176A (en) | Method and device for diagnosing inverter | |
US10333311B2 (en) | Electric motor control device | |
JP5375052B2 (en) | Inverter discharge device | |
US20120200248A1 (en) | Method for monitoring a drive state of an electric motor | |
WO2021161795A1 (en) | Electric power converter control circuit | |
JP2012239247A (en) | Motor control device | |
JP2018160972A (en) | Control device of motor drive circuit and diagnostic method of motor drive circuit | |
JP4675340B2 (en) | Motor control device | |
US11394332B2 (en) | Motor driving apparatus and motor driving method | |
JP2013219841A (en) | Sensorless controller of brushless dc motor | |
JP6841288B2 (en) | Power conversion device and power conversion method | |
JP2021129401A (en) | Control circuit of power converter | |
JP4573859B2 (en) | Inverter failure detection device | |
US20240297607A1 (en) | Desaturation fault response | |
JP2010239682A (en) | Drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4675340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |