JP4675335B2 - マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法 - Google Patents

マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675335B2
JP4675335B2 JP2006547745A JP2006547745A JP4675335B2 JP 4675335 B2 JP4675335 B2 JP 4675335B2 JP 2006547745 A JP2006547745 A JP 2006547745A JP 2006547745 A JP2006547745 A JP 2006547745A JP 4675335 B2 JP4675335 B2 JP 4675335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ldpc
transmission
retransmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006547745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006057195A1 (ja
Inventor
豊 村上
聖峰 小林
チョオ エン ヤップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006057195A1 publication Critical patent/JPWO2006057195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675335B2 publication Critical patent/JP4675335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1157Low-density generator matrices [LDGM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1177Regular LDPC codes with parity-check matrices wherein all rows and columns have the same row weight and column weight, respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1174Parity-check or generator matrices built from sub-matrices representing known block codes such as, e.g. Hamming codes, e.g. generalized LDPC codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、例えばOFDM−MIMOのようなマルチアンテナ通信システムにおける再送技術に関する。
従来、無線通信における再送技術として、ARQ(Auto Repeat reQuest)が知られている。また、誤り訂正能力が高いターボ符号化とARQとを組み合わせたHARQ(Hybrid Auto Repeat reQuest)が提案されている。HARQでは、パンクチャ処理を用いることで、再送によるデータ伝送効率の低下を抑えることができるようになっている。このような、ARQとパンクチャ処理とを用いた従来技術として、非特許文献1や非特許文献2に記載されたものがある。
このように、ARQとパンクチャ処理とを用いた従来の送信装置の構成例を、図1に示す。送信装置20は、送信ディジタル信号1をCRC(Cyclic Redundancy Check)エンコーダ2に入力する。CRCエンコーダ2は、CRCエンコード後の送信ディジタル信号3を畳み込み符号用エンコーダ4に送出する。畳み込み符号用エンコーダ4は、CRCエンコード後の送信ディジタル信号3に畳み込み符号化処理を施し、畳み込み符号化後の送信ディジタル信号5をパンクチャ部6に送出する。
パンクチャ部6は、畳み込み符号化後の送信ディジタル信号5をパンクチャリングし、パンクチャリング後の送信ディジタル信号7を選択部12に送出すると共に、符号化の際に発生した冗長な情報8を記憶部9に送出する。ここで、例えば畳み込み符号用エンコーダ4が、符号化率1/2で符号化を行ったとすると、パンクチャ部6はパンクチャリングによって、例えば符号化率3/4のパンクチャリング後の送信ディジタル信号7を形成する。
記憶部9に記憶された冗長情報8は、通信相手からACK/NACK信号11としてACK(acknowledgement)信号が送られてきたときには破棄され、NACK(negative-acknowledgement)信号が送られてきたときには、再送信号として選択部12に送出される。
選択部12は、ACK信号を入力したときには、パンクチャリング後の送信ディジタル信号7を選択出力する一方、NACK信号を入力したときには、記憶部9に記憶されている冗長情報10を選択出力する。つまり、選択部12は、再送要求があった場合のみ、冗長情報10を再送信号として選択するようになっている。
変調部14は、選択部12によって選択された送信ディジタル信号13に対して、QPSKや16QAMなどの変調を施し、これにより得た変調信号15を、無線部(RF部)16に送出する。RF部16は、変調信号15に周波数変換等の所定の無線処理を施し、これにより得た送信信号17をアンテナ18に送出する。
"Rate-compatible punctured convolutional codes and their applications,"IEEETransactions on Communications, pp.389-400, vol.36, no.4, April 1988. "Generalized Type II Hybrid ARQ scheme using punctured convolutional coding"IEEETransactions on Communications, pp.1938-1946, vol.38, no.11, November 1990.
ところで、シャノン限界に近い性能を持ち、ブロック誤り率特性が良く、エラーフロアがほとんど発生しない、といった優れた復号特性を得ることができる符号化方式として、LDPC(Low Density Parity Check)符号化が注目されている。
ところが、ターボ符号等の畳み込み符号に換えて、LDPC符号を用いてARQを行おうとすると、以下のような問題が生じる。すなわち、LDPC符号とパンクチャ処理とを組み合わせて、ARQを実現しようとした場合、適切なパンクチャ処理を施すことができるようなLDPC符号は、非常に限られてしまう。このため、設計の自由度が小さくなる問題がある。またパンクチャ処理を行わずに、前回送信した全データを再送すると、再送データ量が増えてしまうので現実的でない。
従って、パンクチャ処理を必要としない新しいARQを実現する必要がある。このとき、再送回数が少なくて済み、かつその方法も簡単であることが望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、LDPC符号を用いたマルチアンテナ通信システムにおいて、簡易な方法で、適用可能なLDPC符号が限定されず、かつ少ない再送データで効果的に再送により受信品質を向上させることができるマルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため本発明は、送信データを、LDPC符号を用いて符号化するLDPC符号化手段と、LDPC符号化された送信データを複数のアンテナに割り当てて送信する送信手段と、再送する場合には、前回送信したLDPC符号化データのうちの一部のLDPC符号化データのみを再送するように送信制御する送信制御手段とを具備し、前記再送する一部のLDPC符号化データは、検査行列Hのn個の列ベクトルのうち、1の数をより多く含む上位K(1<K<n)個の列ベクトルを用いて得たKビットのデータである構成を採る。
この構成によれば、再送時には、前回送信したLDPC符号化データのうちの一部の符号化データのみを再送し、前記再送する一部のLDPC符号化データは、検査行列Hのn個の列ベクトルのうち、1の数をより多く含む上位K(1<K<n)個の列ベクトルを用いて得たKビットのデータであるようにしたので、再送された一部のLDPC符号が品質の良い状態で受信されるようになる。ここで、LDPC符号は、畳み込み符号等と比較して、拘束長が非常に長いため、一部のデータの品質が良いと、復号時に品質の良い一部のデータに引きずられて、他の復号データの誤り率が改善する特性があるので、全体的な復号データの誤り率特性が向上する。この結果、再送するにあたって、畳み込み符号等と比較して少ない再送データで、かつパンクチャを行わないのでLDPC符号の自由度を低下させることなく、再送により受信データの誤り率特性を劇的に改善することができるようになる。加えて、前記再送する一部のLDPC符号化データは、検査行列Hのn個の列ベクトルのうち、1の数をより多く含む上位K(1<K<n)個の列ベクトルを用いて得たKビットのデータであるようにしたので、誤り耐性の強いデータを再送データとして用いることができるので、再送による受信品質の向上効果を一段と望める。
このように本発明によれば、LDPC符号を用いたマルチアンテナ通信システムにおいて、簡易な方法で、適用可能なLDPC符号が限定されず、かつ少ない再送データで効果的に再送により受信品質が向上させることができるマルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法を実現できる。
本発明の発明者らは、LDPC符号は、ターボ符号等の畳み込み符号と比較して拘束長が長く、一部のデータの受信品質が良ければ、他のデータの誤り率特性も受信品質が良い一部のデータに伴って向上するといった特性を持っていることに着目した。そして本発明の発明者らは、LDPC符号を再送するにあたって、一部のデータのみを十分な品質で再送すれば、パンクチャを行わなくても、少ない再送データで再送による十分な誤り率特性の向上効果が得られると考えた。
本発明の特徴は、再送時に、前回送信したLDPC符号化データのうちの一部のLDPC符号化データのみを、前回送信時よりもダイバーシチゲインの高い送信方法を用いて送信するようにしたことである。これにより、パンクチャを行わなくても、少ない再送データで効果的に再送により受信品質を向上させることができる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図2に、本発明の実施の形態に係るマルチアンテナ送信装置の構成を示す。マルチアンテナ送信装置100は、例えば無線基地局に設けられる。マルチアンテナ送信装置100は、所謂OFDM−MIMO通信を行う送信装置であり、2つのアンテナから、それぞれ異なる変調信号を送信するようになっている。具体的には、アンテナ114Aからは、変調信号Aを送信すると共に、アンテナ114Bからは、変調信号Bを送信する。ここで図2では、変調信号Aについての信号処理系統と、変調信号Bについての信号処理系とは、ほぼ同様の構成であるため、変調信号Aの処理系統については、符号の後ろに「A」を付けて示し、変調信号Aについての信号処理系統と対応する変調信号Bの処理系統については、符号の後ろに「B」を付けて示した。
マルチアンテナ送信装置100のフレーム構成信号生成部116は、送信制御手段として機能するものであり、通信相手(ここでは通信相手を「端末」と名付ける)から送信された再送要求情報であるACK/NACK信号115に基づいて、送信フレーム構成を決定し、決定した送信フレーム構成をフレーム構成信号117として、LDPC符号化部102A、102B及び変調部106A、106Bに送出する。
LDPC符号化部102A、102Bは、変調信号Aの送信ディジタル信号101A、101Bとフレーム構成信号117とを入力し、送信ディジタル信号101A、101Bを、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号化及びLDPC符号化し、符号化された変調信号A、Bの送信ディジタル信号103A、103Bを、変調部106A、106Bに送出する。また符号化された変調信号A、Bの送信ディジタル信号103A、103Bは、それぞれ記憶部104A、104Bに記憶される。記憶部104A、104Bに記憶されたデータは再送に用いられる。
各変調部106A、106Bは、QPSK(QuadraturePhase Shift Keying)や16QAM等の変調処理を行う。変調部106Aは、フレーム構成信号117に基づいて、送信ディジタル信号103A、105A、105Bのいずれかを変調する。具体的には、再送でない場合には、符号化された変調信号Aの送信ディジタル信号103Aを変調して出力し、変調信号Aを再送する要求があった場合には、記憶部104Aに記憶されている符号化された変調信号Aの送信ディジタル信号105Aを変調して出力し、変調信号Bを再送する要求があった場合には、記憶部104Bに記憶されている符号化された変調信号Bの送信ディジタル信号105Bを変調して出力する。
一方、変調部106Bは、フレーム構成信号117に基づいて、送信ディジタル信号103Bを変調する。具体的には、再送でない場合には、符号化された変調信号Bの送信ディジタル信号103Bを変調して出力し、再送時には何も出力しない。
これにより、通常の送信時には、2つのアンテナ114A、114Bから異なる変調信号A、Bが送信されるのに対して、再送時には、1つのアンテナ114Aのみから再送要求された変調信号が送信される。この結果、再送時には、1つのアンテナ114Aのみから送信された変調信号が、受信側の複数アンテナで受信されるようになるので、ダイバーシチゲインの高い送信を行うことができるようになる。よって、通常送信時よりも再送時の受信品質を高めることができる。
各変調部106A、106Bから出力された変調信号107A、107Bは、それぞれシリアルパラレル変換部(S/P)108A、108Bによって、パラレル信号109A、109Bとされ、続く逆フーリエ変換部(idft)110A、110Bによって、逆フーリエ変換されることにより、OFDM信号111A、111Bとされる。各OFDM信号111A、111Bは、無線部112A、112Bによって、周波数変換等の所定の無線処理が施されて送信信号113A、113Bとされた後、アンテナ114A、114Bから送信される。因みに、本実施の形態では、基本的には、アンテナ114Aから送信する信号を変調信号Aと呼び、アンテナ114Bから送信する信号を変調信号Bと呼ぶものとする。
図3に、マルチアンテナ送信装置100が、通常送信(すなわち再送でない送信)を行う場合の、各アンテナ114A、114Bから送信する変調信号のフレーム構成例を示す。図3に示すように、マルチアンテナ送信装置100は、変調信号Aと変調信号Bとを異なるアンテナから同時に送信する。図3において、制御情報シンボル201は、フレーム構成、再送データであるか否かの情報、再送回数などの制御情報を伝送するためのシンボルである。パイロットシンボル202、受信側で伝送路の状態を推定するためのシンボルである。データシンボル203は、CRC符号化及びLDPC符号化されたデータである。図3Aに示すフレーム構成の変調信号Aの信号が、アンテナ114Aから送信され、図3Bに示すフレーム構成の変調信号Bの信号が、アンテナ114Bから送信される。また、同一キャリア、同一時刻のシンボルは、同時に送信されるものとする。
図4に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置の構成を示す。マルチアンテナ受信装置300は、マルチアンテナ送信装置100が搭載された基地局と通信を行う端末とに搭載されている。
また図5に、本実施の形態のマルチアンテナ通信システムの全体構成を示す。先ず、図4のマルチアンテナ受信装置300の構成を説明する前に、図5のマルチアンテナ通信システム400の全体的な動作について説明する。
マルチアンテナ通信システシステム400は、図2のマルチアンテナ送信装置100と、図4のマルチアンテナ受信装置300とを有する。マルチアンテナ送信装置100は、送信部401(図2のアンテナ114A、114Bを除いた部分に相当)において、送信ディジタル信号101A、101Bから変調信号A(113A)、変調信号B(113B)を形成し、変調信号A(113A)と変調信号B(113B)とを各アンテナ114A、114Bから送信する。なお図5では、変調信号A(113A)をTxa(t)と示し、変調信号B(113B)をTxb(t)と示した。
マルチアンテナ受信装置300は、各アンテナ301X、301Yで受信した受信信号302X、302Y(図5ではR1(t)、R2(t)と示した)を、受信部402(図4のアンテナ301X、301Yを除いた部分に相当)に入力する。受信部402は、受信信号R1(t)、R2(t)に対して復調処理を施すことにより、送信ディジタル信号101A、101Bに対応する受信データ316A、316Bを得る。また受信部402は、送信ディジタル信号101A、101Bに対応するACK/NACK信号317A、317Bを得る。
ここで、アンテナ114Aから送信された変調信号Txa(t)は、チャネル変動h11(t)、h12(t)を受けた後にアンテナ301X、301Yで受信される。またアンテナ114Bから送信された変調信号Txb(t)は、チャネル変動h21(t)、h22(t)を受けた後にアンテナ301X、301Yで受信される。
よって、以下の関係式が成立する。
Figure 0004675335
次に、図4に示した本実施の形態のマルチアンテナ受信装置300の構成を説明する。マルチアンテナ受信装置300は、アンテナ301X、301Yで受信した受信信号302X、302Yを無線部303X、303Yに入力する。無線部303X、303Yは、それぞれ受信信号302X、302Yに対して、周波数変換等の所定の無線処理を施すことにより、受信ベースバンド信号304X、304Yを得て、受信ベースバンド信号304X、304Yをフーリエ変換部(dft)305X、305Yに送出する。
フーリエ変換部305X、305Yは、それぞれ受信ベースバンド信号304X、304Yに対してフーリエ変換処理を施し、フーリエ変換後の信号306X、306Yを出力する。
変調信号Aのチャネル変動推定部307Xは、フーリエ変換後の信号306Xを入力とし、図3の変調信号Aのパイロットシンボル202を検出し、変調信号Aのパイロットシンボル202に基づいて変調信号Aのチャネル変動を推定、つまり(1)式のh11(t)を推定する。このとき、変調信号Aのチャネル変動推定部307Xは、キャリア毎に変調信号Aのチャネル変動を推定する。そして変調信号Aのチャネル変動推定部307Xは、変調信号Aのキャリア毎のチャネル推定信号308Xを出力する。
変調信号Bのチャネル変動推定部309Xは、フーリエ変換後の信号306Xを入力とし、図3の変調信号Bのパイロットシンボル202を検出し、変調信号Bのパイロットシンボル202に基づいて変調信号Bのチャネル変動を推定、つまり(1)式のh12(t)を推定する。このとき、変調信号Bのチャネル変動推定部309Xは、キャリア毎に変調信号Bのチャネル変動を推定する。そして変調信号Bのチャネル変動推定部309Xは、変調信号Bのキャリア毎のチャネル推定信号310Xを出力する。
変調信号Aのチャネル変動推定部307Yは、フーリエ変換後の信号306Yを入力とし、図3の変調信号Aのパイロットシンボル202を検出し、これに基づいて変調信号Aのチャネル変動を推定、つまり(1)式のh21(t)を推定する。このとき、変調信号Aのチャネル変動推定部307Yは、キャリア毎に変調信号Aのチャネル変動を推定する。そして変調信号Aのチャネル変動推定部307Yは、変調信号Aのキャリア毎のチャネル推定信号308Yを出力する。
変調信号Bのチャネル変動推定部309Yは、フーリエ変換後の信号306Yを入力とし、図3の変調信号Bのパイロットシンボル202を検出し、変調信号Bのパイロットシンボル202に基づいて変調信号Bのチャネル変動を推定、つまり(1)式のh22(t)を推定する。このとき、変調信号Bのチャネル変動推定部309Yは、キャリア毎に変調信号Bのチャネル変動を推定する。そして変調信号Bのチャネル変動推定部309Yは、変調信号Bのキャリア毎のチャネル推定信号310Yを出力する。
制御情報検波部318は、フーリエ変換後の信号306X、306Yを入力とし、図3の制御情報シンボル201を検出し、制御情報シンボル201に基づいてフレーム構成についての情報、再送データであるか否かの情報や、再送回数情報などからなる制御情報319を得て、制御情報319を信号処理部311及び復号部313A、313Bに出力する。
信号処理部311は、変調信号Aのチャネル推定信号308X、308Y、変調信号Bのチャネル推定信号310X、310Y、フーリエ変換後の信号306X、306Y、制御情報319を入力とし、制御情報319が示しているフレーム構成、再送データであるか否かの情報に基づいて、再送データでない場合、例えば(1)式の逆行列演算を施すことで各変調信号A、Bを分離し、変調信号Aのベースバンド信号をベースバンド信号312Aとして、変調信号Bのベースバンド信号をベースバンド信号312Bとして出力する。これに対して、再送データの場合、信号処理部311は、最大比合成、時空間ブロック符号のための信号処理、又はCyclic Delay Diversityのための信号処理を施し、ベースバンド信号312A及び又はベースバンド信号312Bを出力する。
復号部313Aは、ベースバンド信号312A、制御情報319を入力とし、制御情報319における再送データであるか否かの情報に基づき、変調信号Aの復号を行い、変調信号Aの復号後のディジタル信号314Aを出力する。このとき、復号部313Aは、制御情報319によって再送でないことが示された場合には、通常のLDPC復号処理を行う。これに対して、復号部313Aは、制御情報319によって再送であることが示された場合には、前回受信したLDPC符号化データ(すなわち記憶しておいたLDPC符号化データ)のうち、再送された一部のLDPC符号化データに対応するLDPC符号化データを、再送されたLDPC符号化データに置き換えて、LDPC復号処理を行うようになっている。
CRCチェック部315Aは、変調信号Aの復号後のディジタル信号314Aを入力とし、CRCチェックを行い、誤りの発生状況を検出する。次に、誤りが発生していない場合、変調信号Aの受信データ316Aを出力するとともに、通信相手に送信するACK/NACK信号317AとしてACK信号を形成する。これに対して、CRCチェック部315Aは、誤りが発生した場合、受信データを出力せずに、通信相手に送信するACK/NACK信号317AとしてNACK信号を形成する。
同様に、復号部313Bは、ベースバンド信号312B、制御情報319を入力とし、制御情報319における再送データであるか否かの情報に基づき、変調信号Bの復号を行い、変調信号Bの復号後のディジタル信号314Bを出力する。このとき、復号部313Bは、制御情報319によって再送でないことが示された場合には、通常のLDPC復号処理を行う。これに対して、復号部313Bは、制御情報319によって再送であることが示された場合には、前回受信したLDPC符号化データ(すなわち記憶しておいたLDPC符号化データ)のうち、再送された一部のLDPC符号化データに対応するLDPC符号化データを、再送されたLDPC符号化データに置き換えて、LDPC復号処理を行うようになっている。
CRCチェック部315Bは、変調信号Bの復号後のディジタル信号314Bを入力とし、CRCチェックを行い、誤りの発生状況を検出し、誤りが発生していない場合、変調信号Bの受信データ316Bを出力するとともに、通信相手に送信するACK/NACK信号317BとしてACK信号を形成する。これに対して、CRCチェック部315Bは、誤りが発生した場合、受信データを出力せずに、通信相手に送信するACK/NACK信号317BとしてNACK信号を形成する。
図6に、復号部313A(313B)の構成例を示す。復号部313Aと復号部313Bとは同様の構成なので、ここでは復号部313Aの構成についてのみ説明する。
復号部313Aは、LDPC復号部501と記憶部502とを有する。記憶部502には、前回までに受信したベースバンド信号312Aが記憶される。LDPC復号部501は、制御情報319により再送でないことが示されている場合には、今回受信したベースバンド信号312Aのみを用いてLDPC復号処理を行うことで、復号後のディジタル信号314Aを得る。これに対して、LDPC復号部501は、制御情報319により再送であることが示されている場合には、記憶部502に記憶されている前回までのベースバンド信号503と今回再送されたベースバンド信号312Aとを用いて、LDPC復号処理を行う。このときLDPC復号部501は、記憶部502に記憶されている前回までに受信したベースバンド信号503のうち、再送されたベースバンド信号312A(再送された一部のLDPC符号化データ)に対応する信号を、再送されたベースバンド信号312Aに置き換えて、LDPC復号処理を行うようになっている。
次に、本実施の形態の動作について説明する。先ず、マルチアンテナ送信装置100(以下これを基地局と呼ぶ)と、マルチアンテナ受信装置300(以下これを端末と呼ぶ)との全体的な送受信の流れの一例を、図7に示す。
はじめに、基地局は、図7<1>のように、変調信号Aによりデータ1A、変調信号Bによりデータ1Bを送信する。
端末は、この信号を受信し、誤りが発生していないと、図7<2>のように基地局に対し、再送要求を行わない。すると、基地局は、図7<3>のように変調信号Aにより新たなデータ2A、変調信号Bにより新たなデータ2Bを送信する。
端末は、この信号を受信し、誤りが発生していると、図7<4>のように基地局に対し、再送要求を行う。すると、基地局は、図7<5>のように、前回送信したデータ2Aのうちの一部のデータ(以下このようなデータを部分データと呼ぶ)2A,P1と、前回送信したデータ2Bのうちの部分データ2B,P1のみを再送する。
端末は、基地局が図7<3>で送信したデータ2A、データ2Bの受信信号と、図7<5>で送信した変調信号Aの部分データ2A,P1、変調信号Bの部分データ2B,P1の受信信号を用いてLDPC復号を行う。その結果、誤りが発生しないと、図7<6>のように基地局に対し、再送要求を行わない。すると、基地局は、図7<7>のように変調信号Aにより新たなデータ3A、変調信号Bにより新たなデータ3Bを送信する。
端末は、この信号を受信し、誤りが発生していると、図7<8>のように基地局に対し、再送要求を行う。すると、基地局は、図7<9>のように、前回送信したデータ3Aの部分データ3A,P1と、前回送信したデータ3Bの部分データ3B,P1のみを再送する。
端末は、基地局が図7<7>で送信したデータ3A、データ3Bの受信信号と、図7<9>で送信した変調信号Aの部分データ3A,P1、変調信号Bの部分データ3B,P1の受信信号を用いてLDPC復号を行う。その結果、未だ誤りが発生していると、図7<10>のように基地局に対し、再び、再送要求を行う。
すると、基地局は、図7<11>のように、データ3Aの部分データ3A,P2と、データ3Bの部分データ3B,P2のみを再送する。この2回目の再送で送信する部分データ3A,P2は、1回目の再送で部分データ3A,P1とは異なるデータである。同様に、2回目の再送で送信する部分データ3B,P2は、1回目の再送で送信した部分データ3B,P1とは異なるデータである。
端末は、基地局が図7<7>で送信したデータ3A、データ3Bの受信信号、図7<9>で送信した部分データ3A,P1、部分データ3B,P1の受信信号、図7<11>で送信した部分データ3A,P2、部分データ3B,P2の受信信号を用いてLDPC復号を行う。その結果、誤りが発生しないと、図7<12>のように基地局に対し、再送要求を行わない。
次に、LDPC符号化部102A、102Bの動作について、図8を用いて詳しく説明する。ただし、ここでは説明を簡単化するために、CRC符号化については省略する。またここでは、特に、図7に示すように、最初に送信するデータ3A、1回目に再送する部分データ3A,P1、及び、2回目に再送する部分データ3A,P2の場合と、最初に送信するデータ3B、1回目に再送する部分データ3B,P1、及び、2回目に再送する部分データ3B,P2の場合と、を例にとって説明する。
変調信号A用のLDPC符号化部102Aは、符号化前の送信ディジタル信号101AをLDPC符号化することにより、LDPC符号化データ103Aを出力する。例えば、送信ディジタル信号101Aを(m1a,m2a,・・・,m1603a)とし、パリティチェックマトリクスをGとすると、LDPC符号化データ103Aとして(C1a,C2a,・・・,C2000a)を出力する。
変調信号B用のLDPC符号化部102Bは、符号化前の送信ディジタル信号101BをLDPC符号化することにより、LDPC符号化データ103Bを出力する。例えば、送信ディジタル信号101Bを(m1b,m2b,・・・,m1603b)とし、パリティチェックマトリクスをGとすると、LDPC符号化データ103Bとして(C1b,C2b,・・・,C2000b)を出力する。
初回送信時には、このようにして生成されたLDPC符号化データ(C1a,C2a,・・・,C2000a)、(C1b,C2b,・・・,C2000b)が、データ3A、3Bとして、異なるアンテナ114A、114Bから送信される。またこれらのLDPC符号化データ(C1a,C2a,・・・,C2000a)のうち一部又は全部が記憶部104Aに記憶され、LDPC符号化データ(C1b,C2b,・・・,C2000b)の一部又は全部が記憶部104Bに記憶される。
そして、一回目の再送時には、図8Bに示すように、記憶部104Aに記憶されている一部のLDPC符号化データ(C101a,C102a,・・・,C600a)が、部分データ3A,P1として送信されると共に、記憶部104Bに記憶されている一部のLDPC符号化データ(C101b,C102b,・・・,C600b)が、部分データ3B,P1として送信される。ここで本実施の形態では、これらの部分データを再送するにあたっては、1つのアンテナ114Aのみから送信するようになっている。
2回目の再送時には、図8Bに示すように、記憶部104Aに記憶されているLDPC符号化データのうち、1回目に再送したのとは異なるLDPC符号化データ(C901a,C902a,・・・,C1400a)が、部分データ3A,P2として送信されると共に、記憶部104Bに記憶されているLDPC符号化データのうち、1回目に再送したのとは異なるLDPC符号化データ(C901b,C902b,・・・,C1400b)が、部分データ3B,P2として送信される。これらの部分データを再送するにあたっても、1つのアンテナ114Aのみから送信するようになっている。
このような再送が行われた場合について、図6に示す復号部313Aの処理を説明する。先ず、初回送信でデータ3A、3Bが送信されると(図7<7>)、LDPC復号部501でデータ3A、3BをLDPC復号すると共に、記憶部502にデータ3A、3Bを記憶する。1回目の再送時(図7<9>)、LDPC復号部501は再送された部分データ3A,P1、部分データ3B,P1と、記憶部502に記憶されているデータ3A、3Bとを用いてLDPC復号処理を行うと共に、再送された部分データ3A,P1、部分データ3B,P1を記憶部502に記憶する。2回目の再送時(図7<11>)、LDPC復号部501は再送された部分データ3A,P2、部分データ3B,P2と、記憶部502に記憶されているデータ3A、3B、3A,P1、3B,P1とを用いてLDPC復号処理を行う。
次に、本実施の形態のように、再送時には1本のアンテナ114Aのみから再送信号を送信することにより、通常送信時よりもダイバーシチゲインが得られ、再送データ(部分データ)の受信品質を向上させることができる理由について説明する。
図5との対応部分に同一符号を付して示す図9に、再送データを送信するときのイメージを示す。マルチアンテナ送信装置100は、変調信号をアンテナ114Aのみから送信する。すると、アンテナ114Aから送信される変調信号は、伝搬路上でh11(t)、h12(t)の伝搬係数が乗算され、受信アンテナ301X、301Yで受信される。したがって、マルチアンテナ受信装置300の受信部402では、アンテナ114から送信された変調信号を最大比合成できるので、再送されたデータの受信品質が向上することになる。
因みに、図7<7>において、異なるアンテナから送信されたデータ3A、データ3Bは受信品質が悪いため、端末において図7<8>のように再送が要求される。このとき、伝搬環境に大きな変化がないような環境下では、再送データも図7<7>と同様にMIMO多重を行って送信すると、受信品質の改善効果が全くないわけではないが、大きな改善効果につながらない可能性がある。
これに対して、本実施の形態においては、再送時には、前回送信時よりも少ないアンテナからLDPC符号化データの部分データを送信するようにしたことにより、受信側で大きなダイバーシチゲインが得られるので、伝搬環境に大きな変化がないような環境下でも、再送した部分データの受信品質を向上させることができ、再送によって大きな受信品質の改善効果を得ることができる。
加えて、再送時に、変調方式の多値数を減少させるようにすれば、再送された部分データの受信品質を一段と向上させることができるので、再送によって一段と大きな受信品質の改善効果を得ることができる。
ここで、本実施の形態の送信方法が従来のARQと異なる点は、本実施の形態で再送するデータ3A,P1、データ3A,P2、データ3B,P1、データ3B,P2は、パンクチャすることによって得たデータではなく、単なる部分データ(前回送信したデータの一部)であるということである。これにより、本実施の形態においては、パンクチャ処理を行わないので、どのようなLDPC符号に対しても適用することができる。すなわち、パンクチャ処理に伴うLDPC符号の限定を受けない。
またパンクチャを用いた従来のARQでは、再送するデータは、パンクチャリングの際に発生した(つまり符号化の際に発生した)冗長な情報に限られるが、本実施の形態における再送方法では、これに限定されることがないので、非常に柔軟性のある再送を行うこともできる。例えば、ACK/NACK信号と同時に受信品質に相当する情報を通信相手から受け取り、再送する部分データの量を変更するといった処理も行うことができ、通信状況に応じて再送データの量を変更するといった適応的な再送方法を行うこともできるようになる。
ここで、本実施の形態では、パンクチャ処理を行わずに、単なる部分データのみを再送するといった単純な再送処理で、有効に受信データの誤りを削減できる理由について説明する。
例えば、畳み込み符号を用いている場合に、パンクチャを行わずに、本実施の形態のように部分データを再送することを考える。畳み込み符号は、LDPC符号と比較して、拘束長が非常に短い。一般に、畳み込み符号では、10程度の拘束長が用いられる。このため、品質の良い部分データを送ったとしても、その影響は拘束長内にとどまってしまう。よって、データブロック全体の誤り率特性を向上させるには、多大な量の部分データを送らなければならなくなってしまう。したがって、本実施の形態で述べたような部分データを再送する方法は、畳み込み符号使用時にはあまり適していないと言える。
これに対して、本実施の形態のように、LDPC符号使用時に、パンクチャを行わず、部分データを再送すると、顕著な効果を得ることができる。これは、LDPC符号の拘束長が、畳み込み符号と比較して、非常に長いことに起因する。これを、図8を用いて説明する。例えば、受信側で、送信ディジタル信号m1aは、パリティチェックマトリクスGを用いて生成されたLDPC符号化データ(C1a,C2a,・・・,C2000a)のいくつか情報を用いて推定されることになる。そのいくつかの情報のうちの一部の受信品質が向上すれば、送信ディジタル信号m1aの受信品質(つまり誤り率特性)は向上することになる。これは、送信ディジタル信号m1aに限ったことではなく、送信ディジタル信号m2a〜m1603aについても同様である。つまり、LDPC符号では、拘束長が長いために、一部のデータの誤り率特性を良くすれば、これに伴って拘束長内の他の多くのデータの誤り率特性を良くすることができるようになる。これにより、パンクチャ処理によってLDPC符号が限定されることなしに、かつ少ない再送データ量で、効果的に誤り率特性を改善できるようになる。
次に、再送する一部のデータ(以下これを部分データと呼ぶ)の選び方の好適な例について説明する。
メッセージm=(m,・・・,m)、送信系列X=(x,・・・,x、受信系列Y=(y,・・・,yとする。ここで、m<n、は転置を表す。生成行列をG、検査行列をHとすると、次式の関係が成立する。
Figure 0004675335
LDPC符号化では、メッセージmと生成行列Gから送信系列Xを生成する。復号側では、受信系列Yと検査行列Hを用いて復号を行う。
ここで、K個の部分データを再送するものとして、そのK個のデータの選択の仕方について説明する。
検査行列Hのp列のベクトルとq列のベクトルとに着目する。p列のベクトルにおける1の数をPとし、q列のベクトルにおける1の数をQとする。ここではP>Qとする。この場合、送信系列xpと送信系列xqとを比較すると、送信系列xpの方が送信系列xqよりも雑音に対する耐性が強いことになる。これを考慮すると、再送する部分データとしては、検査行列の列ベクトルにおいて、1の数が多い送信系列xpを選択した方が、送信系列xqを選択するよりも好ましい。
本願では、上記の考え方を利用する。具体的には、検査行列Hのj列のベクトル(1<j<n)の1の数が多い上位K個(K<n)の列ベクトルを探索する。ここで、1の数が多い上位K個の列ベクトルの集合を(r1,・・・,rK)とする。そして列ベクトルr1を用いて得られる送信ビットをxr1とし、・・・、列ベクトルrKを用いて得られる送信ビットをxrKとした場合、送信ビット(xr1,・・・,xrK)を再送する部分データとして選択する。つまり、検査行列Hのn個の列ベクトルのうち、1の数をより多く含む上位K(1<K<n)個の列ベクトルを用いて得たKビットのデータを、一部のLDPC符号化データとして再送する。これにより、誤り耐性の強いデータを再送データとして用いることができるので、再送による受信品質の向上効果を一段と望める。
ここで、上述した再送データの送信の仕方については、次の2通りが考えられる。
第1に、常に、送信ビット(xr1,・・・,xrK)を再送データとする。つまり、2回目以降の再送時も、送信ビット(xr1,・・・,xrK)を送信する。
第2に、再送するデータを再送回数に応じて変更する。つまり、1度目の再送では、送信ビット(xr1,・・・,xrK)を送信する。2度目は、1の数が多い上位K個の列ベクトルの集合(r1,・・・,rK)を除いて、次に1の数が多い上位K個の列ベクトルの集合(s1,・・・・,sK)に対応する送信ビット(xs1,・・・,xsK)を再送データとする。3回目以降も、同様に考える。
また、上述のような再送を行う場合、使用するLDPC符号が決定しているのであれば、再送する際に用いる列ベクトルの情報を送信側と受信側とで共有できるので、受信側では再送された部分ビットを容易に復号できる。
かくして本実施の形態によれば、LDPC符号化データを複数のアンテナから送信するマルチアンテナ送信装置100において、再送時には、前回送信したLDPC符号化データのうちの一部のLDPC符号化データのみを、前回送信時よりもダイバーシチゲインの高い送信方法により送信するようにしたことにより、簡易な方法で、適用可能なLDPC符号が限定されず、かつ少ない再送データで、再送による受信品質の向上効果の高いARQを実現できるようになる。
またパンクチャ処理に拘束されずに、一部のLDPC符号化データを再送すればよいので、適応的に再送データ量を変更するなどといった、非常に柔軟性のある再送を行うことも可能となる。
また複数回の再送を行う場合、例えば図8Bに示したように、再送する一部のLDPC符号化データを再送毎に変更するようにしたことにより、再送による受信品質の向上効果を一段と高めることができる。
なお上述した実施の形態では、図8Bに示したような部分データを再送した場合について説明したが、再送する部分データは図8Bに示した例に限らない。再送する部分データは、伝搬環境の変動についても考慮して選択するとより好ましい。一般に、伝搬環境は、時間方向及び周波数方向において緩やかに変化する。したがって、再送する部分データを、偏った周波数帯に存在するシンボルや偏った時間に存在するシンボルのみで構成すると、ダイバーシチ効果が小さくなる可能性が高い。ダイバーシチ効果を考慮して、時間的に離散的及び又は周波数的に離散的にシンボルを選択して部分データを構成する。これにより、時間ダイバーシチ効果及び又は周波数ダイバーシチ効果を得ることができるようになるので、部分データの受信品質を一段と高めることができ、再送による受信品質の向上効果を一段と高めることができる。
また、上述した実施の形態では、LDPC符号を単独で使用した場合について説明したが、LDPC符号と他の誤り訂正符号を併用した連接符号としたときでも同様に実施することができる。
(他の実施の形態)
上述した実施の形態では、再送時に、前回送信時よりも少ないアンテナからLDPC符号化データの部分データを送信することで、再送時に、前回送信時よりもダイバーシチゲインの高い送信方法を用いて送信することを実現する場合について説明したが、再送時に行うダイバーシチゲインの高い送信方法は、上述した実施の形態に限らず、高いダイバーシチゲインを得る送信方法として、例えば時空間ブロック符号やCyclic Delay Diversity等を用いるようにしてもよい。さらに、再送回数ごとに、変調多値数を減少させることを併用するとさらに効果的である。
ここでは、再送に、時空間ブロック符号、Cyclic Delay Diversityを適用する場合について説明する。
図10は、時空間ブロック符号を用いたときの送信方法の一例を示している。送信アンテナ901からは、時間tにS1、時間t+1に−S2のシンボルを送信する。送信アンテナ902からは、時間tにS2、時間t+1にS1のシンボルを送信する。ここで、*は共役複素数を表す。このように時空間ブロック符号化された信号を用いることにより、信号分離時に、伝送路変動h1(t)、h2(t)に拘わらず、各シンボルS1、S2を最大比合成できるようになるので、大きな符号化ゲインとダイバーシチゲインとが得られるようになる。従って、再送データの受信品質すなわち誤り率特性を向上させることができる。このように、再送するデータを、時空間ブロック符号を用いて送信することで、上述した実施の形態のように、再送時に送信アンテナ数を減らすのと同等以上の効果を得ることができる。
このときの基地局と端末のデータフローを図11に示す。図11が図7と異なる点は、再送データ2A,P1、再送データ2B,P1、再送データ3A,P1、再送データ3B,P1、再送データ3A,P2、再送データ3B,P2が、変調信号A、変調信号Bを用いて送信される点である。
再送するLDPCの部分データを、時空間ブロック符号を用いて送信する場合の、マルチアンテナ送信装置の構成例を、図12に示す。図2との対応部分に同一符号を付して示す図12において、マルチアンテナ送信装置1100が図2のマルチアンテナ送信装置100と異なる点は、時空間ブロック符号化が可能なように、変調部1101がチャネル間で共通化されている点である。変調部1101は、入力されたフレーム構成信号117が、再送でないことを示していた場合、時空間ブロック符号化を行わずに変調信号A、変調信号Bのシリアル信号107A、107Bを出力する。これに対して、変調部1101は、入力されたフレーム構成信号117が、再送であることを示していた場合、時空間ブロック符号化を行い変調信号A、変調信号Bのシリアル信号107A、107Bを出力する。
マルチアンテナ受信装置300(図4)は、このような時空間ブロック符号を受信すると、信号処理部311が、制御情報319が再送データであることを示していた場合、時空間ブロック符号の分離のための信号処理を行い、変調信号Aのベースバンド信号312A、変調信号Bのベースバンド信号312Bを出力する。
なお、ここでは2つの送信アンテナを用いて時空間ブロック符号を送信する場合を例に説明したが、時空間ブロック符号は上述したものに限ったものではなく、3つ以上の送信アンテナを用いて送信を行う場合には、それに応じた時空間ブロック符号を用いればよい。また時間軸に符号化する場合を例に説明したが、前記説明に限ったものではなく、OFDMなどのマルチキャリア方式の場合、周波数軸を用いて符号化してもよい。例えば、時間tにおいて、キャリアiでS1、キャリアi+1で−S2を送信アンテナ901から送信し、時間tにおいて、キャリアiでS2、キャリアi+1でS1を送信アンテナ902から送信するようにしてもよい。
次に、Cyclic Delay Diversityの例を、図13を用いて説明する。
図13は、12シンボルを用いてCycled Delay Diversityを行ったときのフレーム構成例を示している。図2のアンテナ114Aで送信する信号が図13の送信信号Aであり、図2のアンテナ114Bで送信する信号が図13の送信信号Bである。そして、送信信号Aについては、時間i+1,i+2,・・・,i+11,i+12において、それぞれ、S1,S2,・・・S11,S12が送信される。送信信号Bは、送信信号Aに対して、ある時間分シフトしたフレーム構成とされる。ここでは、時間i+1,i+2,・・・,i+11,i+12において、それぞれ、S7、S8,・・・,S5,S6が送信される。このようなフレーム構成を採用することにより、受信装置側では、受信信号を等化することでダイバーシチゲインを得ることができるので、信号S1〜S12の受信品質が向上し、データの誤り率特性が向上する。つまり、LDPCの部分データを再送するにあたって、Cycled Delay Diversityを用いることにより、再送データの受信品質を向上させることができるので、受信データ全体の誤り率特性を向上させることができるようになる。
また上述した実施の形態では、最初の送信時には、2本のアンテナから、それぞれ異なるLDPC符号化データを送信し、再送時には、1本のアンテナからLDPC符号化データの一部のデータを送信する場合について述べたが、本発明はこれに限らない。
例えば、図14のように送信アンテナ3本(基地局)、受信アンテナ3本(端末)を用いたマルチアンテナ通信システムにおいて、送信アンテナ1401、1402、1403から、それぞれ送信信号Txa(t)、Txb(t)、Txc(t)を送信する場合を例に考える。このとき、受信アンテナ1404、1405、1406で受信する受信信号を、それぞれR1(t),R2(t),R3(t)とすると、次式の関係式が成立する。
Figure 0004675335
基地局は、再送でないデータを、送信アンテナ3本を用いて送信する。
ここで部分データを再送するにあたっては、部分データを時空間ブロック符号やCyclic Delay Diversityを適用し、かつ3本のアンテナ1401、1402、1403で再送することにより、部分データをダイバーシチゲインの高い送信方法によって送信することができる。
部分データをダイバーシチゲインの高い送信方法で伝送する別の方法としては、図15に示すように、2本の送信アンテナ1401、1402を使用して、再送信号(部分データ)として信号Txa,Txbを送信する方法がある。このようにすると、端末では、3本の受信アンテナ1404、1405、1406を用いて受信することができるため、再送でないときよりも、高いダイバーシチゲインを得ることができるようになる。このように、再送時に、送信アンテナ数を減らすことにより再送時のダイバーシチゲインを高める方法は、データの伝送速度の点で、時空間ブロック符号や、Cyclic Delay Diversityよりも優れているというメリットがある。すなわち、再送でない場合には、N本の送信アンテナでN系統の送信信号を送信し、再送時のみ再送データをM(<N)本の送信アンテナでM系統の送信信号を送信することにより、データの伝送速度を大きく低下させることなく、再送時のダイバーシチゲインを得ることができる。
また上述した実施の形態では、本発明を、マルチキャリア方式の一つであるOFDM方式の無線通信システムに適用した場合を例に説明したが、これに限ったものではなく、シングルキャリア方式の無線通信方式やスペクトル拡散方式の無線通信システムに適用した場合にも同様の効果を得ることができる。
本明細書は、2004年11月25日出願の特願2004−340371に基づくものである。その内容は全てここに含めておく。
本発明は、例えばOFDM−MIMO通信システムのように複数アンテナを用いて無線伝送を行うマルチアンテナ通信システムに広く適用可能である。
ARQを行う従来の送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るマルチアンテナ送信装置の構成を示すブロック図 送信信号のフレーム構成を示す図 実施の形態1のマルチアンテナ受信装置の構成を示すブロック図 マルチアンテナ通信システムのイメージを示す図 復号部の構成を示すブロック図 実施の形態の動作の説明に供するデータフロー図 LDPC符号化部の動作の説明に供する図であり、図8AはLDPC符号化部の入出力データを示す図、図8Bは再送データの内容を示す図 最大比合成を行うためのシステムのイメージを示す図 時空間ブロック符号の説明に供する図 時空間ブロック符号を用いて再送データを再送する場合のデータフロー図 時空間ブロック符号を用いて再送データを再送するマルチアンテナ送信装置の構成を示すブロック図 Cyclic Delay Diversityの説明に供する図 送信アンテナ3本、受信アンテナ3本のときのマルチアンテナ通信システムのイメージを示す図 送信アンテナ2本、受信アンテナ3本のときのマルチアンテナ通信システムのイメージを示す図

Claims (5)

  1. 送信データを、LDPC符号を用いて符号化するLDPC符号化手段と、
    LDPC符号化された送信データを複数のアンテナに割り当てて送信する送信手段と、
    再送する場合には、前回送信したLDPC符号化データのうちの一部のLDPC符号化データのみを再送するように送信制御する送信制御手段と
    を具備し、
    前記再送する一部のLDPC符号化データは、検査行列Hのn個の列ベクトルのうち、1の数をより多く含む上位K(1<K<n)個の列ベクトルを用いて得たKビットのデータである、
    マルチアンテナ送信装置。
  2. 前記送信制御手段は、再送する場合には、前回の送信よりも少ないアンテナから前記一部のLDPC符号化データを送信するように送信制御する
    請求項1に記載のマルチアンテナ送信装置。
  3. 前記送信制御手段は、複数回の再送を行う場合、再送する前記一部のLDPC符号化データを再送毎に変更する
    請求項1に記載のマルチアンテナ送信装置。
  4. LDPC符号化データが再送された場合には、検査行列Hのn個の列ベクトルのうち、1の数をより多く含む上位K(1<K<n)個の列ベクトルを用いて得られたKビットのデータを、一部のLDPC符号化データとして受信復調することにより、再送された一部のLDPC符号化データを得る受信復調手段と、
    前回受信したLDPC符号化データのうち、前記再送された一部のLDPC符号化データに対応するLDPC符号化データを、再送された一部のLDPC符号化データに置き換えて、LDPC復号処理を行うLDPC復号部と
    を具備するマルチアンテナ受信装置。
  5. 送信データを、LDPC符号を用いて符号化するLDPC符号化ステップと、
    LDPC符号化データを複数のアンテナから送信するステップと、
    前回送信したLDPC符号化データのうちの一部のLDPC符号化データのみを再送する送信方法を用いて再送する再送ステップと
    を含み、
    前記再送する一部のLDPC符号化データは検査行列Hのn個の列ベクトルのうち、1の数をより多く含む上位K(1<K<n)個の列ベクトルを用いて得たKビットのデータである、
    データ再送方法。
JP2006547745A 2004-11-25 2005-11-17 マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法 Active JP4675335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340371 2004-11-25
JP2004340371 2004-11-25
PCT/JP2005/021154 WO2006057195A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-17 マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057195A1 JPWO2006057195A1 (ja) 2008-06-05
JP4675335B2 true JP4675335B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36497933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547745A Active JP4675335B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-17 マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法

Country Status (3)

Country Link
US (8) US8261150B2 (ja)
JP (1) JP4675335B2 (ja)
WO (1) WO2006057195A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241895B1 (ko) * 2006-04-10 2013-03-11 엘지전자 주식회사 다수의 반송파를 이용한 반복 전송 방법
WO2008054313A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Harq in spatial multiplexing mimo system
JP4957212B2 (ja) 2006-11-29 2012-06-20 富士通株式会社 無線フレーム可変制御による最適な無線通信方法及び,これを適用する無線通信システム
DK2985941T3 (da) * 2007-02-01 2019-11-04 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåde og indretning til forbedrede statusrapporter
JPWO2008132813A1 (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
WO2008142733A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Fujitsu Limited データ再送方法及び,これを適用する無線通信システム
KR101321394B1 (ko) * 2007-07-18 2013-10-25 삼성전자주식회사 이동체 안테나 제어 방법 및 이를 이용한 이동체 안테나제어 시스템
TWI442732B (zh) 2007-10-30 2014-06-21 Ericsson Telefon Ab L M 改善狀態報告的方法及裝置
JP4951475B2 (ja) 2007-11-26 2012-06-13 株式会社日立製作所 基地局
TW200931834A (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Ind Tech Res Inst Wireless transmission system, receiver thereof, and method for removing inter-carrier interference thereof
WO2009098981A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機、受信機、基地局装置、移動局装置および無線通信システム
WO2009147735A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 富士通株式会社 情報処理装置、データ送信装置およびデータ送信装置のデータ転送方法
US8370711B2 (en) 2008-06-23 2013-02-05 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Interruption criteria for block decoding
WO2010016669A2 (en) 2008-08-04 2010-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal transmission method and apparatus for user equipment in mobile communication system
EP2250773A4 (en) 2008-09-05 2017-03-22 LG Electronics Inc. Method of transmitting and receving frame in a wireless communication system
KR100995051B1 (ko) * 2008-09-23 2010-11-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 소프트 핸드오프 환경에서 데이터 송수신 방법
WO2010035969A2 (en) 2008-09-23 2010-04-01 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of transmitting and recieving data in soft handoff of a wireless communication system
WO2010093145A2 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Estimating absolute power level in a muros system
WO2010109635A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 富士通株式会社 マルチアンテナ通信装置及びマルチアンテナ通信方法
CN101541070B (zh) * 2009-04-27 2014-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种多天线系统的发射方法和装置
US9749090B2 (en) 2010-09-16 2017-08-29 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting a low density parity check signal
US8644282B2 (en) * 2010-09-16 2014-02-04 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting a low density parity check signal
JP5482751B2 (ja) * 2011-09-07 2014-05-07 富士通株式会社 無線フレーム可変制御による最適な無線通信システム,送信装置,及び受信装置
US8910025B2 (en) * 2011-10-03 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of QC-LDPC convolutional coding and low-power high throughput QC-LDPC convolutional encoder and decoder
JP2015530012A (ja) * 2012-08-02 2015-10-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ再送信方法、装置、及びシステム
US20160173130A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Qualcomm Incorporated Early decode attempt of lower rate lte code blocks that are repeat combined multiple times
US11489627B2 (en) 2020-07-29 2022-11-01 Nxp B.V. Wireless communications device and method of wireless communications
US11398936B2 (en) * 2020-07-30 2022-07-26 Nxp B.V. Wireless communications device and method of wireless communications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155206A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誤り補償方法およびマルチキャリア伝送装置
JP2003304216A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Panasonic Mobile Communications Co Ltd Ofdm通信方法およびofdm通信装置
WO2003096150A2 (en) * 2002-05-06 2003-11-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for augmenting physical layer arq in a wireless data communication system
JP2004040232A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線送信装置、および無線受信装置
JP2004187226A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm−cdma送信装置及びofdm−cdma送信方法
JP2004520750A (ja) * 2001-04-25 2004-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信システム
JP2005039585A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Science Univ Of Tokyo 情報送信方法及び装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974101A (en) * 1992-04-28 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Spread spectrum modulation communication apparatus for narrow band interference elimination
US5867538A (en) * 1995-08-15 1999-02-02 Hughes Electronics Corporation Computational simplified detection of digitally modulated radio signals providing a detection of probability for each symbol
JPH10322259A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルコードレス通信システム
AU6382299A (en) * 1998-08-10 2000-03-06 Feher Kamilo Efficient spectral saving fqpsk and fqam signal transmission and reception systems
US6700867B2 (en) * 2001-12-20 2004-03-02 Motorola, Inc. Method and system for reduced memory hybrid automatic repeat request
JP2003243996A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Seiko Instruments Inc データ電送装置
EP1494381B1 (en) * 2002-04-09 2013-06-12 Panasonic Mobile Communications Co., Ltd. Ofdm communication method and ofdm communication device
JP3746029B2 (ja) 2002-09-19 2006-02-15 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2003088537A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de communication multiporteuse et procede de communication multiporteuse
FI20021013A0 (fi) 2002-05-29 2002-05-29 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä ja -järjestelmä
US7397864B2 (en) * 2002-09-20 2008-07-08 Nortel Networks Limited Incremental redundancy with space-time codes
US7002900B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US7058873B2 (en) * 2002-11-07 2006-06-06 Carnegie Mellon University Encoding method using a low density parity check code with a column weight of two
AU2003284544A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitter apparatus and transmitting method
KR100502609B1 (ko) * 2002-11-21 2005-07-20 한국전자통신연구원 Ldpc 코드를 이용한 부호화기 및 부호화 방법
US7254769B2 (en) * 2002-12-24 2007-08-07 Electronics And Telecommunications Research Insitute Encoding/decoding apparatus using low density parity check code
US7155236B2 (en) * 2003-02-18 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
JP3880542B2 (ja) * 2003-05-19 2007-02-14 松下電器産業株式会社 誤り訂正符号化/復号化装置および誤り訂正符号化/復号化方法
EP1746732A4 (en) * 2004-04-28 2008-02-27 Mitsubishi Electric Corp RETRANSMISSION CONTROL METHOD AND COMMUNICATION DEVICE
US20060242530A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 Nec Laboratories America, Inc. Method for constructing finite-length low density parity check codes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155206A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誤り補償方法およびマルチキャリア伝送装置
JP2004520750A (ja) * 2001-04-25 2004-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信システム
JP2003304216A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Panasonic Mobile Communications Co Ltd Ofdm通信方法およびofdm通信装置
WO2003096150A2 (en) * 2002-05-06 2003-11-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for augmenting physical layer arq in a wireless data communication system
JP2004040232A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線送信装置、および無線受信装置
JP2004187226A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm−cdma送信装置及びofdm−cdma送信方法
JP2005039585A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Science Univ Of Tokyo 情報送信方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10355710B2 (en) 2019-07-16
US20080229168A1 (en) 2008-09-18
US9847793B2 (en) 2017-12-19
US20190280713A1 (en) 2019-09-12
US20140289585A1 (en) 2014-09-25
US20160099725A1 (en) 2016-04-07
US20180069569A1 (en) 2018-03-08
US10924135B2 (en) 2021-02-16
US20120304035A1 (en) 2012-11-29
US20210184694A1 (en) 2021-06-17
JPWO2006057195A1 (ja) 2008-06-05
WO2006057195A1 (ja) 2006-06-01
US8732547B2 (en) 2014-05-20
US11362675B2 (en) 2022-06-14
US9246518B2 (en) 2016-01-26
US20220271774A1 (en) 2022-08-25
US8261150B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675335B2 (ja) マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ受信装置及びデータ再送方法
JP5444230B2 (ja) Mimo無線通信システムにおける非同期式ハイブリッドarqプロセス表示
US8151156B2 (en) Repetitive transmissions in multi-carrier based wireless access techniques
US8356227B2 (en) Method of encoding/decoding using low density check code matrix
US8225165B2 (en) Methods and devices for encoding data in communication systems
JP4926038B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP3701263B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
US8201046B2 (en) Method of encoding/decoding using low density check code matrix
US8060802B2 (en) Automatic repeat request (ARQ) apparatus and method of multiple input multiple output (MIMO) system
US20100014601A1 (en) Retransmission of data in a multiple input multiple output (mimo) system
US8514888B2 (en) Methods and devices for wireless broadcasting service communication environment
CN111200484A (zh) 具有可变调制和编码的混合arq
KR101246807B1 (ko) 통신시스템에서 하이브리드 자동재전송요청 수행 장치 및방법
KR20090089505A (ko) 다중안테나를 이용한 데이터 전송방법
KR20070117223A (ko) 복수의 패리티 검사 행렬을 이용하여 복호화하는 방법
WO2009133537A1 (en) System and method for implementing a hybrid automatic repeat request protocol in a multiple input multiple output wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350