JP4675278B2 - 再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法 - Google Patents

再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675278B2
JP4675278B2 JP2006150331A JP2006150331A JP4675278B2 JP 4675278 B2 JP4675278 B2 JP 4675278B2 JP 2006150331 A JP2006150331 A JP 2006150331A JP 2006150331 A JP2006150331 A JP 2006150331A JP 4675278 B2 JP4675278 B2 JP 4675278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonated
carbonated beverage
gas
carbon dioxide
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006150331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319031A (ja
Inventor
田中  誠
滋 南原
真史 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006150331A priority Critical patent/JP4675278B2/ja
Publication of JP2007319031A publication Critical patent/JP2007319031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675278B2 publication Critical patent/JP4675278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素ガス(Carbon Dioxide Hydrate)をゲストガスとするガスハイドレートを利用して再生される再生可能な炭酸飲料、このような炭酸飲料の再生方法に関する。
近年、原料ガスと水とを接触させて生成したガスハイドレートの研究が進められている。ハイドレートは、水分子が構成するクラスター(かご構造)の中に原料ガスの分子(ゲスト)が取り込まれた包接水和物である。例えば、天然ガスハイドレートは、メタンとエタンとプロパンを主成分として構成された天然ガスをゲストとしてこれを水分子が構成するクラスターの中に取り込んだ構造物である。このようなガスハイドレートは、天然ガスハイドレートの他にも、原料ガスを代えることで種々のガスハイドレートとして構成することができる。例えば、原料ガスとして二酸化炭素を用いれば、二酸化炭素ハイドレートを生成することができる。
特許文献1には、二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートを利用し、炭酸飲料を製造するようにした炭酸飲料の製造方法及び炭酸飲料製造装置が開示されている。同公報には、炭酸ガスハイドレートを製造する製造設備を設けておき、この製造設備で製造された炭酸ガスハイドレートを貯蔵タンクに貯蔵された飲料と混ぜ合わせる等の工程をもって炭酸飲料を製造することが示されている。また、特許文献1には、ペレット状に形成した炭酸ガスハイドレートを容器(器)に供給し、この容器(器)に注入される飲料と混合して炭酸飲料とすることも記載されている(段落0014、0036参照)。
特開2005−224146公報
炭酸飲料は、時間の経過と共に気が抜け、ぬるくもなり、結果的に味が落ちる。味が落ちるまでの時間は、飲用に供されてから数分ないし数十分程度という比較的短い時間である。つまり、炭酸飲料は、飲用に供されてから比較的短時間で劣化してしまい、その寿命が短い。
これに対して、特許文献1には、炭酸ガスハイドレートを利用して飲料を炭酸飲料にする技術が開示されているものの、一旦製造された後の炭酸飲料は、他の方法で製造した炭酸飲料と特段の相違がみられず、特に寿命という面での優位性は見出せない。このため、時間の経過と共に気が抜け、ぬるくもなり、結果的に味が落ちることに変わりはない。
本発明の目的は、炭酸飲料につきものである飲用に提供されてからの寿命の短さという問題に着眼し、この問題に対して一つの解決策を提供することである。
本発明の再生可能な炭酸飲料は、器に入れられた炭酸飲料と、錘と当該錘の周囲を覆うように固化している二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートとを含み、前記錘を含む全体として前記炭酸飲料よりも比重が大きく設定され、前記器に入れられている炭酸補充媒体と、を備える。
本発明の炭酸飲料の再生方法は、器に注ぎ込まれた炭酸飲料が当該器に収納保持される工程と、錘と当該錘の周囲を覆うように固化している二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートとを含み、前記錘を含む全体として前記炭酸飲料よりも比重が大きく設定されている炭酸補充媒体が前記器に投げ込まれて当該器に収納保持される工程と、前記器に収納保持されている前記ガスハイドレートが分解して前記器に収納保持されている前記炭酸飲料内に二酸化炭素ガスを放出する工程と、を備える。
本発明によれば、時間の経過と共に気が抜け、ぬるくもなり、結果的に味が落ちてしまった炭酸飲料であっても、炭酸飲料に接するように器に入れられている炭酸補充媒体が分解することにより二酸化炭素ガスが生成されることから、気が抜けた炭酸飲料に再度炭酸を注入することができ、また、ガスハイドレートを含む炭酸補充媒体によって冷やすこともでき、その結果、気が抜けてぬるくなった炭酸飲料を再生することができる。
図1は、要を説明する概念図である。本実施の形態では、二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートを含む炭酸補充媒体を炭酸飲料に投入する。結果的に、ガスハイドレートを含む炭酸補充媒体は炭酸飲料のための氷として使用される。
二酸化炭素ガスを含む炭酸飲料は、時間の経過とともに二酸化炭素ガスが空気中へ拡散するため、口の中ではじけるような本来の食感が失われていく。また、炭酸飲料は夏場になるほど需要が増えるが、夏場は気温が高いため、せっかく炭酸飲料を冷やしていても、飲み終わるまでに温度が上がってしまい、喉越しの冷たさを感じさせる爽快感も味わえなくなる。
そこで、一例として、炭酸飲料が飲用に供されて後、しばらく時間が経過したときに、前述した二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートを含む炭酸補充媒体を炭酸飲料に添加する。これにより、ガスハイドレートがぬるくなった飲料の温度を低下させ、また、ガスハイドレートが分解されることで放出される二酸化炭素ガスが炭酸飲料中に溶け込むことで気が抜けた炭酸飲料に二酸化炭素ガスが補充される。これにより、炭酸飲料本来の爽快感を蘇らせることができる。
また、別の一例として、炭酸飲料を器に投入するに際して、あるいは、炭酸飲料が飲用に供されて後すぐに、前述した二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートを含む炭酸補充媒体を添加する。これにより、炭酸飲料本来の爽快感を比較的長時間にわたって持続させることができる。
図2は、施の一形態であって、再生可能な炭酸飲料101として炭酸ジュース101aへの適用例を示す斜視図である。炭酸ジュース101aを入れる器102は、釣鐘を逆さにしたような形状の器本体102aを有している。この器本体102aは、細長い脚102bを介して台座102cに支えられている。ガラス製の器102には、炭酸ジュース101aの他に、炭酸ジュース101aに完全に浸かるようにして炭酸補充媒体103も入れられている。炭酸補充媒体103は、二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレート104を含む媒体である。このガスハイドレート104は、規定圧力(例えば20気圧)で加圧した規定温度(例えば−5℃)下で二酸化炭素ガスを水に混入させ、当該水を攪拌してスラリー状とし、これを脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート104である。
図3は、の実施の一形態であって、再生可能な炭酸飲料101として炭酸入りカクテル101bへの適用例を示す斜視図である。炭酸入りカクテル101bを入れる器102は、三角錐を逆さにしたような形状の器本体102aを有している。この器本体102aは、細長い脚102bを介して台座102cに支えられている。ガラス製の器102には、炭酸入りカクテル101bの他に、カクテル101bに完全に浸かるようにして炭酸補充媒体103も入れられている。
図4は、に別の実施の一形態であって、再生可能な炭酸飲料101としてスパークリングワイン101cへの適用例を示す斜視図である。スパークリングワイン101cを入れる器102は、中央部が膨らんだ鼓形状の器本体102aを有している。この器本体102aは、細長い脚102bを介して台座102cに支えられている。ガラス製の器102には、スパークリングワイン101cの他に、スパークリングワイン101cに完全に浸かるようにして炭酸補充媒体103も入れられている。
別の実施の形態として、ガスハイドレート104に対して、対象となる炭酸飲料101、例えば図2〜図4に例示する炭酸ジュース101a、炭酸入りカクテル101b、スパークリングワイン101cと異なる味覚をもつ成分を添加しておいても良い。これにより、炭酸補充媒体103の添加前と添加後とで異なる味覚を楽しむことができる。
ここで、本実施の形態において重要なことは、炭酸補充媒体103が炭酸飲料101、例えば図2〜図4に例示した炭酸ジュース101a、炭酸入りカクテル101b、スパークリングワイン101cに完全に浸けられているということである。ガスハイドレート104は比重が小さく水を溶媒とする液体に浮くため、炭酸飲料101に単に添加するだけでは、充分に二酸化炭素ガスを液体中に溶かし込むことができない場合があるからである。これに対して、炭酸補充媒体103を炭酸飲料101に完全に浸けることによって、ガスハイドレート104に由来する二酸化炭素ガスを炭酸飲料101の液体中に溶かし込むことが可能となる。そのための方策として、本実施の形態では、二種類の方策を紹介する。
一つ目の方策は、炭酸補充媒体103を収納可能であり、当該炭酸補充媒体103を収納した状態で炭酸飲料101よりも比重が大きく設定されている媒体収納部201を設け、この媒体収納部201に収納した状態で炭酸補充媒体103を炭酸飲料101に入れるという方策である。この方策について、図5ないし図7を参照して説明する。
図5は、炭酸補充媒体103を収納保持する媒体収納部201としてカーゴ201aを用いた一例を示す側面図である。カーゴ201aは、金網によって形成された上面開口の筐体202にその上方に向けて延出するフック203が取り付けられ、更に筐体202の上面開口部分に蓋204が開閉自在に取り付けられて形成されている。フック203は、器102の縁に引っ掛けることができるような形状に形成されている。蓋204は、例えばクリック留め等の手法で閉状態に維持可能になっている。そこで、蓋204を開けて炭酸補充媒体103を収納した後、蓋204を閉めて炭酸飲料101に投入する。この場合、カーゴ201aは、複数個の炭酸補充媒体103を収納できる大きさに形成されているが、炭酸補充媒体103を最大収納個数分だけ収納したとしても、その状態で炭酸飲料101よりも比重が大きく設定されている。したがって、カーゴ201aを炭酸飲料101に投入することにより、炭酸補充媒体103を炭酸飲料101に完全に浸け込むことが可能である。炭酸飲料101に完全に浸け込まれた炭酸補充媒体103が二酸化炭素ガスと水とに分解すると、二酸化炭素ガスの気泡がカーゴ201aを構成する金網を抜け、炭酸飲料101の液体中に効果的に溶かし込まれる。
ここで、図5に例示するカーゴ201aは、図2に例示する器102及び図4に例示する器102への適用に適した形状及び大きさに形成されている。これに対して、実施に際しては、カーゴ201aの形状及び大きさを工夫することで、例えば図3に例示する器102やその他の形状の各種の図示しない各種の器への適用に適したものとすることができる。
図6は、炭酸補充媒体103を収納保持する媒体収納部201としてオブジェ201bを用いた一例を示す側面図である。オブジェ201bは、下ケース211と上ケース212とが接合固定され、全体が平べったい円筒形状をした構造体である。その故に、下ケース211と上ケース212との間には空間が形成される。このような下ケース211と上ケース212とは、一例としてネジ構造、別の一例として圧入構造等によって開閉が可能なように形成されている。そして、上ケース212には、複数個の気泡穴213が形成されている。これらの気泡穴213は、炭酸補充媒体103の直径よりも小径に形成されている。そこで、下ケース211から上ケース212を離反させて互いに内部を開放し、下ケース211の内部空間に炭酸補充媒体103を入れた上で上ケース212を下ケース211に取り付けて炭酸補充媒体103を収納した後、炭酸飲料101に投入する。この場合、オブジェ201bは、複数個の炭酸補充媒体103を収納できる大きさに形成されているが、炭酸補充媒体103を最大収納個数分だけ収納したとしても、その状態で炭酸飲料101よりも比重が大きく設定されている。したがって、オブジェ201bを炭酸飲料101に投入することにより、炭酸補充媒体103を炭酸飲料101に完全に浸け込むことが可能である。炭酸飲料101に完全に浸け込まれた炭酸補充媒体103が二酸化炭素ガスと水とに分解すると、二酸化炭素ガスの気泡がオブジェ201bに形成された気泡穴213を抜け、炭酸飲料101の液体中に効果的に溶かし込まれる。
ここで、図6に例示するオブジェ201bは、チーズをモチーフとして用いた形状に形成されている。これに対して、実施に際しては、貝殻や珊瑚をモチーフにしたもの、イルカやクジラをモチーフにしたもの等、オブジェ201bを各種の形状に形成することも可能である。これにより、炭酸飲料101、例えば図2ないし図4に例示する炭酸ジュース101a、炭酸入りカクテル101b、スパークリングワイン101c等を飲むに際して、視覚的な楽しさを増すことができる。
以上説明した媒体収納部201、つまり、図5に示すカーゴ201a又は図6に示すオブジェ201bを用いた炭酸飲料101の再生方法は、次の各工程を経て実行される。つまり、
(1)器102に注ぎ込まれた炭酸飲料101がこの器102に収納保持される工程
(2)二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレート104を含む炭酸補充媒体103がこの炭酸補充媒体103を収納した状態で炭酸飲料101よりも比重が大きく設定されている媒体収納部201(カーゴ201a、オブジェ201b)に収納された状態で器102に投げ込まれてこの器102に収納保持される工程
(3)器102に収納保持されているガスハイドレート104が分解して器102に収納保持されている炭酸飲料101内に二酸化炭素ガスを放出する工程
という各工程である。このような各工程を経ることで、炭酸補充媒体103を炭酸飲料101に完全に浸け込むことが可能となる。その結果、炭酸補充媒体103に含まれているガスハイドレート104がぬるくなった飲料の温度を低下させることができる。また、ガスハイドレート104が分解されることで放出される二酸化炭素ガスが炭酸飲料101中に溶け込むことで、気が抜けた炭酸飲料101に二酸化炭素ガスを補充することができる。そこで、気が抜けてぬるくなった炭酸飲料101に対して媒体収納部201(カーゴ201a、オブジェ201b)に収納した炭酸補充媒体103を投入すれば、炭酸飲料101が持つ本来の爽快感を蘇らせることができる。あるいは、炭酸飲料101を器102に投入するに際して、あるいは、炭酸飲料101が飲用に供されて後すぐに、媒体収納部201(カーゴ201a、オブジェ201b)に収納した炭酸補充媒体103を投入すれば、炭酸飲料101が持つ本来の爽快感を比較的長時間にわたって持続させることができる。
図7は、炭酸補充媒体103の各種適用例を示す模式図である。
図7(a)に示す炭酸補充媒体103は、規定圧力(例えば20気圧)で加圧した規定温度(例えば−5℃)下で二酸化炭素ガスを水に混入させ、当該水を攪拌してスラリー状とし、これを脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート104をそのまま炭酸補充媒体103とした一例である。
これに対して、図7(b)に示す炭酸補充媒体103は、ガスハイドレート104を氷105の中に分散させた一例である。このような構造の炭酸補充媒体103を製造するには、まず、圧力容器(図示せず)の中に水をはり、二酸化炭素をバブリングさせる。10〜20気圧、−4〜−5℃程度の条件で撹拌を行なうことで、シャーベット状の物体が生じる。つまり、規定圧力(例えば10〜20気圧)で加圧した規定温度(例えば−4〜−5℃)下で二酸化炭素ガスを水に混入させ、当該水を攪拌してスラリー状とするわけである。一般的なガスハイドレート104では、このシャーベット状の物体を脱水して冷却することで、ペレット状にするのに対して、図7(b)に例示する炭酸補充媒体103を製造するには、脱水を行なわずに冷却する。これにより、氷105の中にガスハイドレート104を点在させることができる。
炭酸飲料101に浸す炭酸補充媒体103として図7(a)に示す構造のものを用いた場合、炭酸補充媒体103を構成するガスハイドレート104は、投入する炭酸飲料101のその時点での温度にもよるが、比較的早期に分解して器102に収納保持されている炭酸飲料101内に二酸化炭素ガスを放出する。したがって、図7(a)に示す炭酸補充媒体103は、気が抜けてぬるくなった炭酸飲料101に投入するに際して用いるのに適している。
これに対して、炭酸飲料101に浸す炭酸補充媒体103として図7(b)に示す構造のものを用いた場合、炭酸補充媒体103に含まれているガスハイドレート104は、氷105が溶けるまで分解しにくくなり、氷105が溶け出した頃から分解が進む。このため、分解が進むまでの間にある程度のタイムラグが生じ、分解が進みだせば器102に収納保持されている炭酸飲料101内に二酸化炭素ガスを放出する。したがって、図7(b)に示す炭酸補充媒体103は、炭酸飲料101を器102に投入するに際して炭酸飲料101に投入するか、あるいは、炭酸飲料101が飲用に供されて後すぐに炭酸飲料101に投入するような用いられ方が適している。
炭酸補充媒体103を炭酸飲料101に完全に浸けるためのもう一つの方策は、炭酸補充媒体103それ自体に工夫を凝らす方策である。つまり、炭酸補充媒体103を、錘106と当該錘106の周囲を覆うように固化しているガスハイドレート104とによって構成し、全体として炭酸飲料101よりも比重を大きく設定するという方策である。この方策について、図8を参照して説明する。
図8は、炭酸補充媒体103を示す模式図である。炭酸補充媒体103は、錘106を備え、この錘106の周囲を覆うようにガスハイドレート104を形成することによって形成されている。そして、ここで重要なことは、炭酸補充媒体103は、全体として投入される炭酸飲料101よりも比重が大きく設定されているということである。
このような構造の炭酸補充媒体103を製造するには、まず、圧力容器(図示せず)の中に水をはり、二酸化炭素をバブリングさせる。10〜20気圧、−4〜−5℃程度の条件で撹拌を行なうことで、シャーベット状の物体が生じる。つまり、規定圧力(例えば10〜20気圧)で加圧した規定温度(例えば−4〜−5℃)下で二酸化炭素ガスを水に混入させ、当該水を攪拌してスラリー状とするわけである。その後、このスラリー中に錘106を付加し、脱水して冷却することによって、錘106を備えた炭酸補充媒体103を得ることができる。この場合に用いる錘106としては、水より比重が大きく、炭酸飲料101に溶けることなく生体にとって危険なものでなければ、特に制限されることなく各種のものを用いることができる。例えば、タルク・マグネシウム等からなる石、チタンやガラス等を錘106として用いることが可能である。
以上説明した図8に示す錘106が付加された炭酸補充媒体103を用いた炭酸飲料101の再生方法は、次の各工程を経て実行される。つまり、
(1)器102に注ぎ込まれた炭酸飲料101がこの器102に収納保持される工程
(2)錘106とこの錘106の周囲を覆うように固化している二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレート104とを含み、炭酸飲料101よりも比重が大きく設定されている炭酸補充媒体103が器102に投げ込まれてこの器102に収納保持される工程
(3)器102に収納保持されているガスハイドレート104が分解して器102に収納保持されている炭酸飲料101内に二酸化炭素ガスを放出する工程
という各工程である。このような各工程を経ることで、炭酸補充媒体103を炭酸飲料101に完全に浸け込むことが可能となる。その結果、炭酸補充媒体103に含まれているガスハイドレート104がぬるくなった飲料の温度を低下させることができる。また、ガスハイドレート104が分解されることで放出される二酸化炭素ガスが炭酸飲料101中に溶け込むことで、気が抜けた炭酸飲料101に二酸化炭素ガスを補充することができる。そこで、気が抜けてぬるくなった炭酸飲料101に対して図8に示す錘106が付加された炭酸補充媒体103を投入すれば、炭酸飲料101が持つ本来の爽快感を蘇らせることができる。あるいは、炭酸飲料101を器102に投入するに際して、あるいは、炭酸飲料101が飲用に供されて後すぐに、図8に示す錘106が付加された炭酸補充媒体103を投入すれば、炭酸飲料101が持つ本来の爽快感を比較的長時間にわたって持続させることができる。
要を説明する概念図である。 施の一形態として、炭酸ジュース(再生可能な炭酸飲料)への適用例を示す斜視図である。 の実施の一形態として、炭酸入りカクテル(再生可能な炭酸飲料)への適用例を示す斜視図である。 に別の実施の一形態として、スパークリングワイン(再生可能な炭酸飲料)への適用例を示す斜視図である。 炭酸補充媒体を収納保持するカーゴ(媒体収納部)の一例を示す側面図である。 炭酸補充媒体を収納保持するオブジェ(媒体収納部)の一例を示す側面図である。 炭酸補充媒体の各種適用例を示す模式図である。 炭酸補充媒体を示す模式図である。
符号の説明
101 炭酸飲料
102 器
103 炭酸補充媒体
104 ガスハイドレート
105 氷
106 錘
201 媒体収納部

Claims (2)

  1. 器に入れられた炭酸飲料と、
    錘と当該錘の周囲を覆うように固化している二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートとを含み、前記錘を含む全体として前記炭酸飲料よりも比重が大きく設定され、前記器に入れられている炭酸補充媒体と、
    を備える再生可能な炭酸飲料。
  2. 器に注ぎ込まれた炭酸飲料が当該器に収納保持される工程と、
    錘と当該錘の周囲を覆うように固化している二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートとを含み、前記錘を含む全体として前記炭酸飲料よりも比重が大きく設定されている炭酸補充媒体が前記器に投げ込まれて当該器に収納保持される工程と、
    前記器に収納保持されている前記ガスハイドレートが分解して前記器に収納保持されている前記炭酸飲料内に二酸化炭素ガスを放出する工程と、
    を備える炭酸飲料の再生方法。
JP2006150331A 2006-05-30 2006-05-30 再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法 Active JP4675278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150331A JP4675278B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150331A JP4675278B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280077A Division JP4969683B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319031A JP2007319031A (ja) 2007-12-13
JP4675278B2 true JP4675278B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38852345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150331A Active JP4675278B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675278B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190010433A1 (en) * 2015-12-25 2019-01-10 Kirin Kabushiki Kaisha Method for providing or producing alcoholic beverage with reduced alcoholic taste and enhanced aromatic scent
JP6983074B2 (ja) * 2016-01-15 2021-12-17 日本液炭株式会社 二酸化炭素ハイドレートを含有する果実

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861664A (ja) * 1971-11-22 1973-08-29
JPS5660630A (en) * 1979-10-10 1981-05-25 Gen Foods Corp Preparation of carbonic acid liquid using activated carbon
JPS63133324U (ja) * 1987-02-25 1988-08-31
JPH0231663A (ja) * 1988-07-22 1990-02-01 Nakano Vinegar Co Ltd 冷凍即席炭酸飲料
JP2005224146A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭酸飲料の製造方法及びその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486862A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Keiichi Nishibashi Instant carbonated beverage
JP4585566B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-24 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド プラスチックパッケージングの保存寿命を延ばすための二酸化炭素調節剤の使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861664A (ja) * 1971-11-22 1973-08-29
JPS5660630A (en) * 1979-10-10 1981-05-25 Gen Foods Corp Preparation of carbonic acid liquid using activated carbon
JPS63133324U (ja) * 1987-02-25 1988-08-31
JPH0231663A (ja) * 1988-07-22 1990-02-01 Nakano Vinegar Co Ltd 冷凍即席炭酸飲料
JP2005224146A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭酸飲料の製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007319031A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969683B2 (ja) 再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法
JP2011529036A (ja) ガス貯蔵のための包接化合物
Zhang et al. Fast formation kinetics of methane hydrates loaded by silver nanoparticle coated activated carbon (Ag-NP@ AC)
US20050205609A1 (en) Aerating Decanter with Dispensing Valve.
CA1160852A (en) Quiescent formation of gasified ice product and process
AU2011277514B2 (en) Device for selectively hydrogenating biocompatible solution
JP4675278B2 (ja) 再生可能な炭酸飲料及び炭酸飲料の再生方法
CN102803156A (zh) 向生物体应用液选择性添加氢的器具
Teng et al. Hydrate formation on the surface of a CO2 droplet in high-pressure, low-temperature water
Bhattacharjee et al. Seawater based mixed methane-THF hydrate formation at ambient temperature conditions
JP2013233120A (ja) 卵殻と卵殻膜との分離回収方法及び分離回収装置
US20140348720A1 (en) Gas-liquid circulating type of hydrate reactor
JP5274949B2 (ja) 液体容器用カバー及び液体容器用カバーセット
US20140314930A1 (en) Accelerated product aging
WO2005123498A3 (en) Submersion tank for on-board fish freezing
JP3118262U (ja) 飲料ボトル
JPH03191766A (ja) 炭酸飲料の発泡方法及びその容器
DE60238130D1 (de) System zur herstellung von eis durch unterwasserunterkühlabgabe und dieses umfassendes tieftemperaturwasserversorgungssystem
Devereux et al. Mathematical modelling of bubble nucleation in stout beers and experimental verification
JP2007301522A (ja) 酸素水生成容器
JP2016160144A (ja) 水素発生体、水素水作製方法および液体に水素を添加する方法
WO2009063519A1 (en) Bottle with cap which keeps the liquid contained in it effervescent and fresh even after partial consumption of the liquid
DE602006001888D1 (de) System und Verfahren zur Herstellung eines Behälters aus geschäumtem Material zum Verpacken von Nahrungsmitteln
JP5559708B2 (ja) 卵殻と卵殻膜との分離回収方法及びその装置
JP2018077005A (ja) 水素含有氷及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250