JP4674633B2 - 近赤外吸収剤の製造方法 - Google Patents

近赤外吸収剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4674633B2
JP4674633B2 JP2008308860A JP2008308860A JP4674633B2 JP 4674633 B2 JP4674633 B2 JP 4674633B2 JP 2008308860 A JP2008308860 A JP 2008308860A JP 2008308860 A JP2008308860 A JP 2008308860A JP 4674633 B2 JP4674633 B2 JP 4674633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
phytic acid
infrared
salt
infrared absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091368A (ja
Inventor
俊 長谷川
現 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008308860A priority Critical patent/JP4674633B2/ja
Publication of JP2009091368A publication Critical patent/JP2009091368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674633B2 publication Critical patent/JP4674633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、近赤外線波長領域の光を効率良く吸収する赤外吸収剤の製造方法に関する。
近赤外線波長領域の光を吸収する材料は、熱線吸収材料としてまたは光学フィルターとして利用されている。
今までに以下のような様々なものが検討されている。
例えば、酸化第一鉄等の金属酸化鉄は、熱線を吸収することが知られているが、その吸収率はかなり低く、さらに溶媒に対する溶解性が低いという問題があるために実用的ではない。また、有機銅塩として、安息香酸銅、酢酸銅またはナフテン酸銅等のカルボン酸銅も熱線を吸収することが知られているが、最大吸収波長が600〜750nm付近であり近赤外線領域の吸収は弱い。
また、水を基本ベースとし硫酸第一鉄または硫酸アンモン第一鉄を添加した溶液が、近赤外線波長領域の光を吸収することが報告されている(特開昭63−116625号、特開平4−48404号)。しかし、これらの硫酸塩は、しばらく放置しておくと水と反応して析出物や沈殿物が発生するため、それを回避するために適量の硫酸を加えなければならず煩わしいという問題がある。
一方、近赤外吸収有機化合物の銅含有化合物として、フタロシアニン、ナフタロシアニンが知られているが、これらは共に可視光領域に吸収があり、また、最大吸収波長が800nm以下でピークが鋭く、幅広い波長の吸収ではない。
さらに、特定構造のリン酸基含有単量体およびこれと共重合可能な単量体よりなる混合単量体を共重合して得られる共重合体と、銅塩を主成分とする金属塩とを含有してなることを特徴とする近赤外線領域の光を吸収する光学フィルターが提案されている(特開平6−118228号)。また、不飽和二重結合を有する単量体を重合してなる樹脂と特定構造のリン原子含有化合物と水酸化銅を含有してなるもの、または特定構造のリン原子含有化合物である近赤外吸収樹脂組成物とが提案されている(特開平10−152598号および特開平10−153964号)。これらは、近赤外線波長領域の光を吸収するが、水溶性が低いという問題がある。
特開昭63−116625号公報 特開平4−48404号公報 特開平6−118228号公報 特開平10−152598号公報 特開平10−153964号公報
本発明は、可視光線波長領域の光をほとんど吸収せずに、近赤外線波長領域の光を強く吸収し、且つ水に対する溶解性が非常に良い赤外吸収剤の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、天然に存在するフィチン酸の銅塩が近赤外線波長領域を強く吸収することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の通りである。
)フィチン酸に有機銅塩を作用させて、銅イオン(Cu2+)とフィチン酸とが2:1以上のモル比であるフィチン酸銅塩を形成することを特徴とする近赤外吸収剤の製造方法。
)有機銅塩がC2〜C8のカルボン酸銅塩である、()に記載の近赤外吸収剤の製造方法。
本発明により、可視光線波長領域の光をほとんど吸収せず、近赤外線波長領域の光を強く、且つ幅広く吸収する赤外吸収剤を提供することができる。
また、製造された赤外吸収剤は、高い水溶性を有するため、本発明は、水に高濃度で溶解し、近赤外線波長領域の光線を吸収し、且つ可視光を良く透過させる水フィルター装置に利用することができる。
さらに、本発明の赤外吸収剤の製造方法は、天然に大量に存在する原料を使用するために、安価に製造することができる。
以下に、本発明をより詳細に説明する。
<1>フィチン酸銅塩の製造方法
フィチン酸は、天然に存在しており、ミオイノシトールの6個の水酸基がリン酸基(−P(O)(OH))で置換されている化合物であるが、本発明においては、一部が脱リン酸化されているものが混在していても良く、これらを含んでフィチン酸とする。
上記フィチン酸は、市販されているものを使用できる。例えば、50%フィチン酸(東京化成製)が使用できるが、このフィチン酸も一部が脱リン酸化されているものが含まれる。
フィチン酸銅塩は、フィチン酸のリン酸基の水素2つが、1モルの銅イオン(Cu2+)で置換されることにより生成する。本発明において、銅イオン(Cu2+)と該フィチン酸が2:1以上のモル比で塩を形成したフィチン酸銅塩としては、フィチン酸1モルに対し、銅イオン(Cu2+)を2モル以上の比率で形成されている塩のことである。即ち、1モルのフィチン酸が、2モルの銅イオン(Cu2+)と銅塩を形成した場合、フィチン酸のリン酸基の4つの水素が、銅イオン(Cu2+)2つで置換されていることになる。
フィチン酸:銅イオン(Cu2+)とのモル比の最大は、1:6である。
フィチン酸銅塩は、上記のフィチン酸に有機銅塩を作用させて得ることができる。
フィチン酸銅塩は、上記のフィチン酸に硫酸銅、塩化銅、炭酸銅等の無機銅塩を作用させて得ることもできるが、本発明では有機銅塩を用いるものである。
有機銅塩としては、酢酸銅、ギ酸銅、ステアリン酸銅、酒石酸銅、クエン酸銅、安息香酸銅等のカルボン酸銅塩が使用できるが、酢酸銅が好ましい。
有機銅塩の量としては、使用する有機銅塩にもよるが、フィチン酸のリン酸基に対して、0.5〜6.0モル当量、好ましくは、1.5〜2.5モル当量を用いることが好ましい。
反応温度は、反応物質等にもよるが、10〜90℃であり、好ましくは、20〜30℃である。
反応時間は、反応物質等にもよるが、反応物質が完全に溶解するまでであり、通常は、0.5〜4時間程度である。
反応後の処理は、反応終了後、水と任意の割合で混合しうる有機溶媒中に反応液を滴下し、析出してきたフィチン酸銅塩を濾過等により、濾取することにより得られる。
水と任意の割合で混合しうる有機溶媒とは、反応終了後、フィチン酸銅を析出させる為の貧溶媒であれば良いが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン等またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
上記のようにして得られた固体を、必要により、アルコール等の溶媒で洗浄する等しても良い。
<2>近赤外吸収剤の製造方法
本発明は、上記のフィチン酸銅塩を含むことにより近赤外吸収剤を製造するものである。
また、フィチン酸銅塩は、紫外線波長領域の光に対しても吸収能を有しているため、紫外線吸収剤の役割も兼ねることが可能である。
本発明の近赤外吸収剤としては、例えば、ビニル樹脂等の合成樹脂に、本発明のフィチン酸銅塩を適量添加するなどして得られるフィルム等が挙げられる。このフィルムは、透明であるのが好ましい。
また、フィチン酸銅塩は、水に対する溶解性が非常に高い性質を有することから、フィチン酸銅塩を水に溶解させて使用することも可能である。その場合の近赤外吸収剤の例としては、対向状に設けられた2枚の透明板(材質としては、ポリカーボネート、アクリル、塩化ビニル等の合成樹脂または板ガラスが使用可能である。)の間に、フィチン酸銅塩水溶液を密閉状態に収容することにより得られるフィルタが挙げられる。
上記のフィルムまたはフィルタを建築物の窓ガラスに貼着させることにより、近赤外線波長領域の光を遮断することが可能となる。本発明の化合物は、カーテンやブラインドと違い、可視光線を遮ることがなくなるため、室内の明るさを損なうことなく、近赤外線波長領域の光である熱線を遮断することができる。
さらに、このフィルムまたはフィルタを植物栽培における栽培用フィルムまたは栽培用フィルタとして利用することにより、植物成長にとって有害な熱線および紫外線を遮断し、且つ植物成長に必要な可視光線を遮断することがないため、植物の良好な成長力を得ることができる。
これらのフィルムおよびフィルタは、上記以外にもフォトダイオードの特性を調整する測光用フィルタ等の光学フィルタとしても利用可能である。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
50%フィチン酸溶液(東京化成製)13.7g中に、攪拌下、酢酸銅・一水和物(和光純薬製)4.15gを加え完全に溶解した。この溶液を、激しく攪拌したイソプロパノール400mlとメタノール50mlの混合液中に、少しずつ滴下した。結晶が析出した後、桐山ロートを用いて減圧濾過し、イソプロパノールで数回洗浄して、若干の粘性を有する固体を得た。これをメタノールで湿らし、薬さじで細かい粉状に粉砕後、さらにメタノールを加え、30分攪拌し洗浄した。この懸濁液を再び桐山ロートを用いて減圧濾過し、真空乾燥し6.60gの近赤外吸収組成物を青い粉末で得た。
この粉末中の銅とリン酸基の比を分析したところ、1:2.45の比率であった。
この粉末をイオン交換水に20mg/mlの濃度で溶解し吸収スペクトルを測定し、吸収スペクトルを得た。その結果を図1に示す。
図1中の近赤外吸収剤は、可視光部分に当たる400〜600nmにほとんど吸収が無く、750〜1100nmにかけて幅広い吸収が見られる。
本発明により得られた近赤外吸収剤の吸収スペクトルを示す。

Claims (2)

  1. フィチン酸に有機銅塩を作用させて、銅イオン(Cu2+)とフィチン酸とが2:1以上のモル比であるフィチン酸銅塩を形成することを特徴とする近赤外吸収剤の製造方法。
  2. 有機銅塩がC2〜C8のカルボン酸銅塩である、請求項に記載の近赤外吸収剤の製造方法。
JP2008308860A 2008-12-03 2008-12-03 近赤外吸収剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4674633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308860A JP4674633B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 近赤外吸収剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308860A JP4674633B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 近赤外吸収剤の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255433A Division JP4530086B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 近赤外吸収剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091368A JP2009091368A (ja) 2009-04-30
JP4674633B2 true JP4674633B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=40663688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308860A Expired - Fee Related JP4674633B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 近赤外吸収剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674633B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118228A (ja) * 1992-08-20 1994-04-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学フィルターおよびその製造法
JPH07501826A (ja) * 1991-12-10 1995-02-23 ザ ダウ ケミカル カンパニー 口臭を抑えるための経口組成物
JPH09202721A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd 消臭・防臭剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501826A (ja) * 1991-12-10 1995-02-23 ザ ダウ ケミカル カンパニー 口臭を抑えるための経口組成物
JPH06118228A (ja) * 1992-08-20 1994-04-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学フィルターおよびその製造法
JPH09202721A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd 消臭・防臭剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009091368A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107629310B (zh) 一种超分子插层结构光稳定剂及其制备方法
CN102093654B (zh) Pvc用锌铝稀土类水滑石复合热稳定剂及其制备和应用
WO2013028035A2 (ko) 신규 금속다중산화물과 금속다중산화물을 이용하여 제조된 기능성 섬유 또는 직물
JP7012334B2 (ja) ハイドロタルサイト類化合物、該ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる樹脂組成物及びその成形体
JP4674633B2 (ja) 近赤外吸収剤の製造方法
JP4530086B2 (ja) 近赤外吸収剤
CN113717438A (zh) 一种具有紫外光屏蔽作用的钙锌稳定剂及其制备方法
US6388116B1 (en) Near infrared absorbing compound
CN101173118B (zh) 超分子结构2-萘胺-1,5-二磺酸插层紫外吸收材料及其制备方法
CN1850787A (zh) 超分子插层2-苯基苯并咪唑-5-磺酸及其制备方法和用途
US20220402770A1 (en) Titanium oxide particles, titanium oxide particle dispersion liquid, and method for producing titanium oxide particle dispersion liquid
CN107602925B (zh) 一种超分子插层结构抗光老化材料及其制备方法
JP4619075B2 (ja) 抗菌・消臭性酸化チタンコロイド溶液の製造方法
KR20100100208A (ko) 은 분말의 제조 방법
CN107513179B (zh) 一种含助剂超分子插层结构紫外吸收剂及其制备方法
CN101544782A (zh) 超分子结构5,5′-亚甲基双水杨酸插层紫外吸收材料及其制备方法
CN102766356B (zh) 一种紫外线复合吸收材料及其制备方法
CN113045404A (zh) 一种pvc热稳定剂用单硬脂酸锌的制备方法
Han et al. Synthesis and NIR Absorption Properties of Triethylene Glycol Substituted Metallo-Naphthalocyanines
CN113024371A (zh) 一种pvc热稳定剂用单硬脂酸钙的制备方法
CN101289219A (zh) 超分子结构2,3-二羟基萘-6-磺酸插层紫外吸收材料及其制备方法
CN101817937A (zh) 超分子结构5,5'-硫基双水杨酸插层紫外吸收材料及其制备方法
CN115819786B (zh) 一种基于铕基发光金属有机骨架材料及其制备方法和应用
CN115873258B (zh) 一种改性聚磷酸酯及其制备方法和应用
CN104841358A (zh) 一种聚烯烃用水滑石吸酸剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees