JP4669569B2 - 無線局 - Google Patents

無線局 Download PDF

Info

Publication number
JP4669569B2
JP4669569B2 JP2010111177A JP2010111177A JP4669569B2 JP 4669569 B2 JP4669569 B2 JP 4669569B2 JP 2010111177 A JP2010111177 A JP 2010111177A JP 2010111177 A JP2010111177 A JP 2010111177A JP 4669569 B2 JP4669569 B2 JP 4669569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
radio station
station
signal
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010111177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220240A (ja
Inventor
コヴァレフスキー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipcom GmbH and Co KG
Original Assignee
Ipcom GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipcom GmbH and Co KG filed Critical Ipcom GmbH and Co KG
Publication of JP2010220240A publication Critical patent/JP2010220240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669569B2 publication Critical patent/JP4669569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

従来技術
本発明は、独立請求項の上位概念記載の第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送のための方法及び無線局に関する。
出願番号19818215を有するドイツ特許出願からすでに無線チャネルを介する基地局と複数の移動局との間の信号の伝送のための方法が公知であり、異なる移動局のデータは異なるコードによって拡散される。変調器において伝送すべき信号の事前等化(Vorentzerrung/pre-equalization)が行われる。
事前等化されたデータ信号がマルチパス伝送チャネルを介して受信器に送信されると、強いフェージング変動によって伝送エラーが発生する。この場合、フェージングは伝送された信号のマルチパス受信において発生しうる振幅変動と解釈する。
独国特許出願公開第19818215号明細書
従来技術の問題点を解決すること。
上述の課題は、少なくとも2つのアンテナを有する無線局であって、当該無線局と第1の無線局との間で信号が、アンテナおよび属する無線チャネルを介して伝送され、前記無線局は第1の信号をアンテナによって、属する無線チャネルを介して前記第1の無線局に伝送し、第2の信号をアンテナによって、属する無線チャネルを介して、前記第1の無線局に伝送し、前記第1の信号は、第2の変調器で形成される基準信号と、前記相応する無線チャネルに割り当てられた係数との乗算演算に相応し、前記第2の信号は、前記第2の変調器で形成される基準信号と、相応する無線チャネルに割り当てられた係数との乗算演算に相応し、加算素子が前記無線局内に設けられており、当該加算素子は、前記複数のアンテナによって受信された受信信号の一次結合を行う形式のものにおいて、前記無線局は、前記受信信号が当該加算素子に供給される前に、前記複数のアンテナによって受信された受信信号とそれぞれ相応する無線チャネルに割り当てられた係数との乗算演算を行い、前記無線局は、前記一次結合された受信信号を復調器へ伝送する、ことを特徴とする、少なくとも2つのアンテナを有する無線局によって解決される。
移動無線システム乃至は移動電話システムの一般的な構造 第1及び第2の無線局の第1の実施例のブロック線図 第1及び第2の無線局の第2の実施例のブロック線図 本発明の方法の時間的な経過プラン
本発明の利点
独立請求項の特徴部分記載の構成を有する本発明の無線局は従来技術に対して次のような利点を有する。すなわち、第2の変調器で基準信号が形成され、この基準信号は、第1の係数(c )ないしは第2の係数(c )と乗算され、属する無線チャネルを介して第1の無線局へ伝送される。第1の信号は、第2の変調器で形成される基準信号と、相応する無線チャネルに割り当てられた係数(c )との乗算演算に相応し、第2の信号は、第2の変調器で形成される基準信号と、相応する無線チャネルに割り当てられた係数(c )との乗算演算に相応する。この場合、これらの係数の適当な選択によって第2の無線局のアンテナの指向性特性が第1の無線局に対する方向において実現され、この結果、第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送は比較的少ない送信電力を必要とする。
従属請求項記載の構成によって、独立請求項記載の方法及び無線局の有利な実施形態が可能である。
とりわけ有利には、第1の無線局の送信装置の複数のアンテナからそれぞれ事前等化された信号が放射され、各無線チャネルを介して第2の無線局の受信装置に伝送され、各無線チャネルに対して、インパルス応答の推定が第1の無線局においてもとめられ、各アンテナから放射すべき信号の事前等化が所属の無線チャネルのインパルス応答の推定に依存して行われる。こうして、複数の無線チャネルを介する第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送が事前等化において考慮されることが保証される。従って、複数の無線チャネルを介する伝送においても受信された信号の等化が第2の無線局において省略でき、このため、第2の無線局におけるコストが節減される。
所属の無線チャネルのインパルス応答の精確な推定は、第2の無線局のアンテナから基準信号が無線チャネルを介して第1の無線局に伝送されて、各無線チャネルのインパルス応答の推定が各無線チャネルを介するこの基準信号の受信から第1の無線局で導出される場合に行われる。
第2の実施形態において第1の無線局の送信装置から放射された事前等化された信号が各無線チャネルを介して第2の無線局の受信装置の複数のアンテナによって受信され、第1の無線局において全ての無線チャネルの全インパルス応答の推定がもとめられ、第1の無線局から放射すべき信号の事前等化が全インパルス応答の推定に依存して行われる場合、第2の無線局における第1の無線局の信号のマルチチャネル受信に対する等化は必要ない。こうして、第1の無線局から放射すべき信号の事前等化に対して第1の無線局と第2の無線局との間のマルチチャネル伝送が考慮される。
この場合、全インパルス応答の精確な推定は、第2の無線局のアンテナから第1の無線局への所属の無線チャネルを介するその都度基準信号の伝送によって可能であり、全インパルス応答の推定は基準信号の重畳された受信から第1の無線局において導出される。第1の無線局から第2の無線局へ伝送される事前等化された信号はこの場合第2の無線局において単に一次結合されるだけでよく、等化なしに続いて復調器に供給される。こうして、第2の無線局におけるコストが節減される。
とりわけ有利には、事前等化された信号は複数の無線チャネルを介して第1の無線局の送信装置から第2の無線局の受信装置に伝送される。こうして、第2の無線局において事前等化された信号の受信が基本的な振幅変動なしに行われることが保証される。
他の利点は、第1の無線局又は第2の無線局と他の無線局との間で他の無線チャネルを介して信号が伝送され、これらの信号により伝送される異なる無線局のデータは異なるコードによって拡散され、事前等化は第1の無線局の変調器において全ての異なるコード及び全ての無線チャネルの伝送特性に依存して行われる。こうして、事前等化はさらに改善され、この結果、無線局の伝送されるデータシンボル間のいわゆるシンボル間干渉(ISI)及び多重アクセス干渉(MAI)、すなわち他の無線局による妨害が事前等化において考慮され、この結果、このような妨害も第2の無線局における等化を必要としない。
本発明の実施例を図面に図示し、次の記述において詳しく説明する。
実施例の記述
図1には概略的に基地局として構成された第1の無線局1、移動局として構成された第2の無線局2ならびに他の同様に移動局として構成された無線局3を有するセルラー方式移動電話システム乃至は移動無線システムの無線セルが図示されている。このシステムにおいて重要なことは、データの交換が常に基地局1と移動局2、3との間だけで行われ、移動局2、3の間での直接的なデータ交換が不可能であることである。相応して基地局1は中央局と呼ばれ、移動局2、3は周辺局とも呼ばれる。基地局1と移動局2、3との間のデータの交換は無線伝送によって行われる。基地局1から移動局2、3のうちの1つへの無線伝送はこの場合ダウンリンクと呼ばれ、移動局2、3のうちの1つから基地局1へのデータ伝送はアップリンクと呼ばれる。中央又は基地局1及び複数の周辺又は移動局2、3を有する図1に図示されたこのようなシステムにおいては、データが異なる移動局2、3の受信器において別個に検出されるためにどのように異なる移動局2、3に対するデータが変調されるかが決定されなければならない。図1のシステムはいわゆるCDMAシステム(符号分割多元接続)であり、このCDMAシステムにおいてはデータ伝送のために共通の周波数バンドが使用でき、基地局1と各移動局2、3との間の個々の無線チャネルはコードに関して区別され、このコードによって相応の移動局2、3に対する信号が拡散される。しかし、このようなコーディングは、基地局1の他にただ1つの移動局2、3だけが無線セルに存在する場合には必要ない。以下においては、基地局1の他に複数の移動局2、3が無線セルに設けられているケースを記述する。この場合、コードによる拡散によって基地局1と所定の移動局2、3との間で交換すべき各信号は使用できる全スペクトルに亘って分布する。伝送すべき各々の個別情報ビットはこの場合多数の小さい「チップ」に分解される。これによって、ビットのエネルギが全周波数スペクトルに亘って分散し、この全周波数スペクトルがCDMAシステムに使用できる。図2にはCDMAシステムがダウンリンク伝送に基づいて詳しく説明される。図2は基地局として構成された第1の無線局1及び移動局として構成された第2の無線局2を示す。基地局1はこの場合第1のアンテナ50を有する。第2の無線局2は第3のアンテナ60及び第4のアンテナ65を有する。従って、第1の無線局1及び第2の無線局2はデータを第1の無線チャネル20及び第2の無線チャネル25を介して交換する。第1の無線チャネル20はこの場合第1のアンテナ50と第3のアンテナ60との間の伝送区間を記述する。第2の無線チャネル25は第1のアンテナ50と第4のアンテナ65との間の伝送区間を記述する。第1の無線局1は第1の変調器4を含み、この第1の変調器4はデータ源70のデータストリームを第1の無線チャネル20及び第2の無線チャネル25を介する伝送のために処理する。このために、第1の変調器4はさらにコード発生器5から供給されるコード情報を必要とする。例として図2には2つの矢印がデータ源70から第1の変調器4及び2つの矢印がコード発生器5から第1の変調器4に示されている。これら2つの矢印は2つの異なるデータストリーム乃至は2つの異なるコード情報を表す。実際のシステムでははるかに多くのデータストリーム及びコード情報を同時に処理する。第1の変調器4はデータストリーム及びコード情報から送信信号を発生する。この送信信号は第2の無線局2及び他の無線局3に送信される。図2では例として第2の無線局2だけが受信側移動局として図示されている。第2の無線局2だけが受信側移動局として無線セルに唯一のデータストリームを供給するために設けられているならば、第1の無線局1にはただ1つのコード情報が必要である。しかし、第1の無線局1は通常同時に相応の無線チャネルを介して他の無線局3にも送信する。これらの無線局3の各データも同様に異なるデータで変調される。これらの他の無線局3は図2では簡略化のために図示されていない。
コード発生器5は移動局2、3への選択された無線コネクションに依存してコードを発生する。信号により伝送すべきデータは第1の変調器4においてこのコードによって拡散される。
第1の無線局1と第2の無線局2との間の伝送において多数の妨害が発生する。第1の妨害はこの場合ISI(シンボル間干渉)と呼ばれ、この結果、送信された無線信号は複数の異なるパスを介して受信器に到達し、これらの到着時間はこの受信器において僅かに互いに異なる。従って、これは当該無線チャネルにおいて時間的に前に送信された信号が瞬時に受信される信号を妨害すること(よって、シンボル間干渉)によって発生する妨害である。もう1つの妨害は、複数のデータストリームが同時に伝送され、これらの複数のデータストリームがコードに関してのみ異なることによって起こる。この妨害は、基地局1が複数の移動局2、3と同時に無線コンタクトをとっている場合に発生する。これは現代の移動電話システムではごく普通のケースである。従って、これは、異なるユーザの信号に起因し、従ってMAI(多重アクセス干渉)とも呼ばれる妨害である。
図2は移動局として構成された第2の無線局2の受信部も示し、この受信部は第1の無線チャネル20及び第2の無線チャネル25を介するダウンリンクデータの受信のために設定されている。このために第1の復調器7が設けられ、この第1の復調器7は第3のアンテナ60及び第4のアンテナを介して受信された無線信号を処理する。第1の復調器7は受信された信号を処理し、この受信信号からデータユーザ8に対するデータストリームを発生する。伝送されたデータが例えば音声情報である場合、データユーザ8は音声デコーダであり、他のデータの場合にはコンピュータ又はFax機器である。通常は、移動局は唯一のデータユーザ8だけを有し、従って、唯一のデータストリームだけを有する。第1の無線チャネル20及び第2の無線チャネル25を介する完全に妨害されなかった伝送の場合には、復調のために第1の復調器7はデータユーザ8のために検出すべきデータのコード情報のみを知りさえすればよい。しかし、上記の妨害のためこれでは十分ではない。従って、基地局1には付加的にさらに第1のチャネル推定器11が設けられている。この第1のチャネル推定器11は基地局1と移動局2、3との間の全無線チャネルの伝送特性に関する情報を供給する。第1の変調器4はこの場合ISIもMAIも考慮する送信信号を発生する。この場合、送信信号は、その都度、各移動局2、3が受信の際にできる限り妨害なしの信号を受信するように設計されている。この場合、複数のコードを同時に使用することにより生じる妨害も個々の無線チャネルの伝送特性により生じる妨害も考慮される。この場合図2ではデータの受信器は、すなわち第2の無線局2は相応に簡単に構成されている。この第2の無線局2は第1の復調器7を有し、この第1の復調器7は第2のアンテナ60及び第4のアンテナ65の信号を受信する。この第1の復調器7にはさらに当該データストリームに対するコード情報がもう1つのコード発生器9から供給される。これからこの場合第1の復調器7はデータユーザ8に対してデータストリームを発生する。従って、第2の無線局2はとりわけ簡単に構成される。
図2にはダウンリンク伝送の際には有利には無線チャネル20、25のあらゆる妨害が送信側局において考慮される。すなわち、ダウンリンク伝送の際には基地局1において考慮される。従って、第2の無線局2及び他の無線局3のダウンリンク部分はとりわけ簡単に構成される。これらの移動局2、3をアップリンクパス、すなわち各移動局2、3から基地局1へのデータ送信においても簡単に保つために、この伝送に対して論文 A.Klein, G. K. Kaleh and P. W. Beier; " Zero forcing and minimum mean - square - division - error equalization for multi user detection in code - division - multiple - access channels" IEEE Trans. Vehic. Tech. Vol. 45 (1996), p.276-287 による方法を使用することができる。この方法では、ISI及びMAIの考慮が受信側局、すなわち基地局1でも再び行われる。この場合、このためには第1のチャネル推定器11に付加的に第2の復調器75が接続される。こうして移動局2、3がとりわけ簡単に構成されるシステムが可能になる。なぜならば、ISI及びMAIの考慮が専ら基地局1で行われるからである。ダウンリンク伝送及びアップリンク伝送が隣接するスロットにおいて同一の周波数バンドにおいて行われる相応のTDDシステム(時分割デュプレクス)において、チャネル伝送特性を基地局1における第1のチャネル推定器11によって得ることも、それぞれの伝送チャネルの特性を基地局1において受信されるアップリンクデータの評価によってもとめることによって非常に簡単に可能である。さらに、相応のチャネルインパルス応答乃至はチャネル品質が相応の移動局2、3から基地局1へのデータテレグラムによっても伝達されうる。
第1の無線局1から第2の無線局2への伝送に対して唯一の無線チャネルだけが使用される場合、第1の無線局1における伝送すべき信号の事前等化にもかかわらず第2の無線局2における相応の受信信号の振幅変動が生じる可能性がある。この場合、フェージングとも呼ばれる第2の無線局2で受信される信号の振動変動は、例えば建物の近傍での移動局として構成された第2の無線局2の運動によるマルチパス受信又は無線シェーディングから結果的に生じる。マルチパス受信に基づく振幅変動を予防するためには、2つの無線チャネル20、25を介する第1の無線局1と第2の無線局2との間の伝送が行われる。これを次に図2に基づいて詳しく説明する。この場合、第1の無線チャネル20は第1のアンテナ50と第3のアンテナ60との間の伝送区間を形成し、第2の無線チャネル25は第1のアンテナ50と第4のアンテナ65との間の伝送区間を形成する。これら2つの伝送区間のうちの1つにおいてこの伝送区間で伝送された信号の振幅変動が発生する場合、信号はさらにこれら2つの伝送区間のうちのもう1つの区間を介して十分な振幅で第2の無線局2において受信されうる。
第1の無線局1はさらに第1の送信/受信装置30を含み、さらに第2の復調器75を含む。この第1の送信/受信装置30はアンテナスイッチ及び場合によっては送信/受信増幅器を含む。第1のアンテナ50は送信/受信アンテナであり、よって、アンテナスイッチは第1の送信/受信装置30において送信方向と受信方向との間の切り換えのために使用される。送信方向において、この第1の送信/受信装置30のアンテナスイッチは第1の変調器4を第1のアンテナ50に接続する。受信方向において、この第1の送信/受信装置30のアンテナスイッチは第1のアンテナ50を第2の復調器75に接続する。この第2の復調器75は受信された信号を復調し、1つ又は複数のデータシンクに転送する。第2の復調器75に供給される受信信号はさらに第1のチャネル推定器11にも供給される。この第1のチャネル推定器11は第1の無線局1と第2の無線局2との間の2つの無線チャネル20、25の全インパルス応答の推定をもとめ、この推定を第1の変調器4に転送する。第1の無線局1の第1のアンテナ50から放射すべき信号の事前等化はこの場合第1の変調器4において全インパルス応答の推定に依存して行われる。第2の無線局2では第3のアンテナ60が第3の送信/受信装置40に接続され、第4のアンテナ65が第4の送信/受信装置45に接続されている。この場合、第3のアンテナ60及び第4のアンテナ65は同様にそれぞれ送信/受信アンテナとして構成されており、このため第3の送信/受信装置40及び第4の送信/受信装置45においてそれぞれ2つの伝送方向の間で切り換えることができるためにアンテナスイッチが設けられている。第2の無線局2は第2の変調器6を含み、この第2の変調器6は送信の場合には第3の送信/受信装置40及び第4の送信/受信装置45の各アンテナスイッチを介して第3のアンテナ60とも第4のアンテナ65とも接続される。受信の場合には、第3の送信/受信装置40及び第4の送信/受信装置45の各アンテナスイッチは第3のアンテナ60及び第4のアンテナ65を加算素子80を介して第1の復調器7に接続する。この加算素子80によるこれら2つの受信信号の加算の前に、第3の送信/受信装置40から供給される受信信号は第1の係数cにより乗算され、第4の送信/受信装置45から供給される受信信号は第2の係数cにより乗算される。送信の場合には逆に第2の変調器6に供給される送信データがこの第2の変調器6における変調の後で一方では第1の第1の係数cにより乗算され、第3の送信/受信装置40を介して第3のアンテナ60に供給され、他方で第2の第1の係数cにより乗算され、第4の送信/受信装置45を介して第4のアンテナ65に供給される。
係数c、cの相応の選択によって第3のアンテナ60及び第4のアンテナ65から有利には第1の無線局1に配向されている放射すべき乃至は受信すべき信号の指向性作用又は指向性特性が実現される。こうして、フェージングによる信号変動に対して有効な対策がとられる。加算素子80を介して第3のアンテナ60及び第4のアンテナ65から供給される受信信号は一次結合され、次いで第1の復調器7における復調に供給される。この場合、第1の係数cは第1の無線チャネル20に割り当てられ、第2の係数cは第2の無線チャネル25に割り当てられている。第2の変調器6において基準信号が形成される。この基準信号は第1の係数c乃至は第2の係数cとの乗算の後で所属の無線チャネル20、25を介して第1の無線局1に伝送される。この場合、第1のチャネル推定器11における全インパルス応答の推定は基準信号の重畳された受信から基地局1において導出される。
図3には図2と同一の参照符号が同一の部材を示している。図2とは異なり、第1の無線局1は第1のアンテナ50の他に第2のアンテナ55を含み、これに対して第2の無線局2は第3のアンテナ60だけを含む。第1の無線チャネル20は図3では第1のアンテナ50と第3のアンテナ60との間の伝送区間を示し、第2の無線チャネル25は第2のアンテナ55と第3のアンテナ60との間の伝送区間を示す。従って、図3では第2の無線局2には第3の送信/受信装置40だけが必要であり、この第3の送信/受信装置40は2つの可能な伝送方向のために1つのアンテナスイッチを含む。このアンテナスイッチは一方で第2の変調器6を第3のアンテナ60に伝送方向に依存して接続し、他方で第1の復調器7を第3のアンテナ60に伝送方向に依存して接続する。これに対して、第1の無線局1は第1の送信/受信装置30の他に第2の送信/受信装置35を含む。この第2の送信/受信装置35も同様にアンテナスイッチを含み、このアンテナスイッチは第2のアンテナ55を送信のために第1の変調器4に接続し、受信のために第2の復調器75に接続しさらに第2のチャネル推定器12を介して第1の変調器4に接続する。第2のチャネル推定器12は、ISI及びMAIを受信信号から除去するために、付加的に図3に図示されているように第2の復調器75にも接続されている。
こうして、第1のアンテナ50及び第2のアンテナ55からそれぞれ事前等化された信号が放射され、第1の無線チャネル20乃至は第2の無線チャネル25を介して第3の送信/受信装置40に伝送され、第1の無線チャネル20に対してはそのインパルス応答の推定を第1のチャネル推定器11においてもとめ、第2の無線チャネル25に対してはそのインパルス応答の推定を第2のチャネル推定器12においてもとめる。第1のアンテナ50から放射すべき信号の事前等化はこの場合第1の無線チャネル20のインパルス応答の推定及び第2の無線チャネル25のインパルス応答の推定に依存して第1の変調器4において行われ、第2のアンテナ55から放射すべき信号の事前等化は第1の無線チャネル20のインパルス応答の推定及び第2の無線チャネル25のインパルス応答の推定に依存して第1の変調器4において行われる。この場合、第2の無線局2の第3のアンテナ60から基準信号が両方の無線チャネル20、25及び第1のアンテナ50及び第2のアンテナ55を介して第1の無線局1に伝送される。この場合、第1の無線チャネル20のインパルス応答の推定は第1の無線チャネル20を介する基準信号の受信から第1のチャネル推定器11において導出され、第2の無線チャネル25のインパルス応答の推定は第2の無線チャネル25を介する基準信号の受信から第2のチャネル推定器12において導出される。
第1のアンテナ50及び第2のアンテナ55から放射すべき信号の事前等化は、第1の無線局1の無線セルにおいて瞬時に使用される全てのコード及びそこで瞬時に使用される全ての無線チャネルの伝送特性に依存して行われる。これらの伝送特性はチャネル推定器11、12においてもとめられる。これは、第1のアンテナ50だけを第1の無線局1からの信号の放射のために使用しかつ第1のチャネル推定器11だけを使用する図2の実施例においても当てはまる。
第1の無線局1も第2の無線局2もそれぞれ2つのアンテナを装備することができる。この結果、4つの無線チャネルが生じ、これら4つの無線チャネルはフェージングに対してさらに改善された保護を可能にする。第1の無線局1及び第2の無線局2において任意により多くのアンテナを使用することもでき、これにより任意の個数の無線チャネルが第1の無線局1と第2の無線局2との間に設けることができ、第1の無線局1と第2の無線局2との間の無線チャネルの個数が増加するにつれて信号伝送に対するフェージングの影響は減少する。
基地局1の代わりに事前等化を移動局2、3に相応のやり方で設けることもできる。基地局1と以下においてはユーザと呼ばれる移動局2、3との間のマルチチャネル伝送方法では全無線チャネルの伝送特性(ISI)及び全無線チャネルのコード(MAI)が考慮されるが、このマルチチャネル伝送方法は以下において数学的な式によって記述される。これらの式は相応のプログラム又はこれらの式を実装する相応のハードウェアモジュールによって実現される。
図4は、事前等化を有するTDDモードにおける時間経過を示す。第1のステップ100において、第2の無線局2が2つの無線チャネル20、25の伝送特性の推定のために基準信号を第1の無線局1に送信する。このチャネル推定は第2のステップ105において基準信号の受信の後で第1の無線局1において実施される。次いで、第1の無線局1の第1の変調器4において無線局2に伝送すべき信号の事前等化が第3のステップ110において行われる。次に、事前等化された信号は第2の無線局2によって第4のステップ115において受信され、そこではもはや等化される必要がない。
第1の例として、この場合、図2の第1のアンテナ50と第3のアンテナ60乃至は第4のアンテナ65との間の2チャネル伝送を記述する。この場合、第2の無線局2は複数のユーザのうちの1つである。
ブロック毎の伝送を有する時間離散多重伝送システムを前提とする。 (k)=(d(k) ,...,d(k) ), k=1,...,Kはk番目のユーザのデータブロックのM個の伝送すべきデータシンボルのベクトルである。=( (1),..., (K))は伝送すべき全データシンボルのまとまりを示す。K人のユーザの各々に、長さQのCDMAコード (k)=(c(k) ,...,c(k) ), k=1,...,Kが割り当てられる。伝送すべきデータビットをCDMAコードで拡散することによって各ビットはQ個のいわゆるチップに分配される。チップクロック周期はこの場合ちょうどビットクロック周期の1/Qである。k番目のユーザのコード行列
Figure 0004669569
によって、k番目のユーザのデータブロックの拡散が次式のように記述される:
Figure 0004669569
この場合Mデータビットのブロック全体はM・Q個のチップに分配される。全ユーザのチップクロック信号を並べると
C・
になる。ただしここで行列
Figure 0004669569
は全ユーザのコード行列をまとめたものである。
信号は変調の後で本発明によれば線形に事前等化される。図2及び図3にはここで数学的には別個に処理される変調及び事前等化のステップが第1の変調器4によって行われる。この事前等化は行列Pによって記述される。送信信号
=P・C・
が得られる。図2の実施例によればはk番目のユーザに2つの無線チャネル20、25を介して到達する。 (k,l)=(h (k,l),...,h (k,l)), k=1,...,K, l=1,2、によってk番目のユーザへのこれら2つの無線チャネル20、25のインパルス応答がチップクロック周波数に関して与えられる。Wはチップクロック周期の数であり、このチップクロック周期の数に亘ってマルチパス受信が考慮される。マルチパスチャネルによって、チップクロック長M・QのデータブロックはM・Q+W−1チップクロックに拡大される。最後のW−1チップカードはこの場合次のデータブロックの最初のW−1チップカードに重畳する。k番目のユーザの復調器はマルチパス信号の他に無線チャネル20、25毎に一般的には長さM・Q+W−1の相加性雑音 (k,l)=(n(k,l) ,...,n(k,l) M・Q+W-1), k=1,...,K, l=1,2 を受信する。
よって、行列
Figure 0004669569
によってこのシステムのk番目のユーザの復調器は2つの受信信号
Figure 0004669569
を得る。この場合、行列Dは、全ユーザの事前等化されたチップクロック信号をアンテナを介して放射できるように、全ユーザの事前等化されたチップクロック信号を合計する。
これら2つの受信信号 (k,l), l=1,2 , k=1,...,K は加算素子80によってまず最初に一次結合されて、
(k)=c (k,1)+c (k,2)
になる。図2に相応するk番目のユーザの適当な復調器は簡単な「マッチドフィルタ」として構成でき、このマッチドフィルタは所望のデータ信号のCDMAコードを有する受信されたチップクロック信号を逆拡散する。k番目のユーザコード (k)に対するこの「マッチドフィルタ」受信器(1フィンガーレイク受信器)
Figure 0004669569
は一次結合された受信信号を
Figure 0004669569
に復調する。
次のようにまとめると、
Figure 0004669569
全ての復調された信号の全ベクトルとして
Figure 0004669569
を得る。
M・K×M・Q・K行列R・H・D・Dは、一般的には階数M・Kを有する。よって、(R・H・D・D)・(R・H・D・D)は可逆であり、次式が存在する。
Figure 0004669569
この選択によって、
Figure 0004669569
になる。よって、Rは送信されたデータシンボル 及び相加性雑音を供給する。非常に簡単な受信器の使用にもかかわらず、この検出された信号はISIもMAIも含まない。これらの妨害は送信側で事前等化によって除去される。
Hは簡単に第1の無線局1の第1のチャネル推定器11によって推定できる。
チャネル推定のためにアックリング伝送において送信されるk番目のユーザの基準信号 (k)は第3のアンテナ60を介して形式c (k)において送信され、第4のアンテナ65を介して形式c (k)において送信される。よって、基地局1は相応の信号
(k,1)・c (k)+H(k,2)・c (k)
=c・H(k,1) (k)+c・H(k,2) (k)
を受信し、k番目のユーザのこれら2つの無線チャネル20、25の全インパルス応答を (k) =ch (k,1)+ch (k,2)において推定する。
第2として、図3の基地局1と移動局2、3との間の信号伝送のための方法を記述する。この場合、基地局1と移動局2、3の各々との間のマルチチャネル伝送はそれぞれ2つの無線チャネル20、25を介して行われ、図3によれば第1のアンテナ50と第3のアンテナ60との間ならびに第2のアンテナ55と第3のアンテナ60との間で伝送される。
ここでもまたブロック毎の伝送を有する時間離散多重伝送システムを前提とする。 (k)=(d(k) ,...,d(k) ), k=1,...,Kはk番目のユーザのデータブロックのM個の伝送すべきデータシンボルのベクトルである。=( (1),..., (K))は伝送すべき全データシンボルのまとまりを示す。K人のユーザの各々に、長さQのCDMAコード (k)=(c(k) ,...,c(k) ), k=1,...,Kが割り当てられる。伝送すべきデータビットをCDMAコードで拡散することによって、各ビットはQ個のいわゆるチップに分配される。チップクロック周期はこの場合ちょうどビットクロック周期の1/Qである。k番目のユーザのコード行列
Figure 0004669569
によって、k番目のユーザのデータブロックの拡散が次式のように記述される:
Figure 0004669569
この場合Mデータビットのブロック全体はM・Q個のチップに分配される。全ユーザのチップクロック信号を並べると
C・
になる。ただしここで行列
Figure 0004669569
は全ユーザのコード行列をまとめたものである。
信号は変調の後で本発明によれば線形に事前等化される。図2及び図3にはここで数学的には別個に処理される変調及び事前等化のステップが第1の変調器4によって行われる。この事前等化は行列Pによって記述される。
第1のアンテナ50及び第2のアンテナ55の結果的に生じる送信信号 (l), l=1,2は全信号ベクトル=( (1), (2))にまとめられる、ただしここで、
=P・C・
である。図3の実施例によれば全信号ベクトルはk番目のユーザに2つの無線チャネル20、25を介して到達する。 (k,l)=(h (k,l),...,h (k,l)), k=1,...,K, l=1,2 、によってk番目のユーザへのこれら2つの無線チャネル20、25のインパルス応答がチップクロック周波数に関して与えられる。Wはチップクロック周期の数であり、このチップクロック周期の数に亘ってマルチパス受信が考慮される。マルチパスチャネルによって、チップクロック長M・QのデータブロックはM・Q+W−1チップクロックに拡大される。最後のW−1チップカードはこの場合次のデータブロックの最初のW−1チップカードに重畳する。k番目のユーザの復調器はマルチパス信号の他に無線チャネル20、25毎に一般的には長さM・Q+W−1の相加性雑音 (k,l)=(n(k,l) ,...,n(k,l) M・Q+W-1), k=1,...,K, l=1,2 を受信する。行列
Figure 0004669569
によってこのシステムのk番目のユーザの復調器は信号
Figure 0004669569
を得る。
図3に相応するk番目のユーザの適当な復調器は簡単な「マッチドフィルタ」として構成でき、このマッチドフィルタは所望のデータ信号のCDMAコードを有する受信されたチップクロックチャネルを逆拡散する。k番目のユーザコード (k)に対するこの「マッチドフィルタ」受信器(1フィンガーレイク受信器)
Figure 0004669569
は受信信号を
Figure 0004669569
に復調する。
次のようにまとめると、
Figure 0004669569
全ての復調された信号の全ベクトルとして
Figure 0004669569
を得る。
M・K×2・M・Q・K行列R・H・D・Dは、一般的には階数M・Kを有する。よって、(R・H・D・D)・(R・H・D・D)は可逆であり、次式が存在する。
Figure 0004669569
この選択によって、
Figure 0004669569
になる。よって、Rは送信されたデータシンボル 及び相加性雑音を供給する。非常に簡単な受信器の使用にもかかわらず、この検出された信号はISIもMAIも含まない。これらの妨害は送信側で事前等化によって除去される。
Hは簡単に第1の無線局1の2つのチャネル推定器11、12によって推定できる。
1 無線局(基地局)、 2 無線局(移動局)、 3 無線局(移動局)、 4 第1の変調器、 5 コード発生器、 6 第2の変調器、 7 第1の復調器、 8 データユーザ、 9 コード発生器、 11 第1のチャネル推定器、 12 第2のチャネル推定器、 20 第1の無線チャネル、 25 第2の無線チャネル、 30 第1の送信/受信装置、 35 第2の送信/受信装置、 40 第3の送信/受信装置、 45 第4の送信/受信装置、 50 第1のアンテナ、 55 第2のアンテナ、 60 第3のアンテナ、 65 第4のアンテナ、 70 データ源、 75 第2の復調器、 80 加算素子

Claims (3)

  1. 少なくとも2つのアンテナ(60、65)を有する無線局(2)であって、
    当該無線局(2)と第1の無線局(1)との間で信号が、アンテナ(60、65)および属する無線チャネル(20、25)を介して伝送され、
    前記無線局(2)は第1の信号をアンテナ(60)によって、属する無線チャネル(20)を介して前記第1の無線局(1)に伝送し、第2の信号をアンテナ(65)によって、属する無線チャネル(25)を介して、前記第1の無線局(1)に伝送し、
    前記第1の信号は、第2の変調器で形成される基準信号と、前記相応する無線チャネル(20)に割り当てられた係数(c)との乗算演算に相応し、前記第2の信号は、前記第2の変調器で形成される基準信号と、相応する無線チャネル(25)に割り当てられた係数(c)との乗算演算に相応し、
    加算素子(80)が前記無線局(2)内に設けられており、当該加算素子は、前記複数のアンテナ(60、65)によって受信された受信信号の一次結合を行う形式のものにおいて、
    前記無線局(2)は、前記受信信号が当該加算素子(80)に供給される前に、前記複数のアンテナ(60、65)によって受信された受信信号とそれぞれ相応する無線チャネル(20、25)に割り当てられた係数(c、c)との乗算演算を行
    前記無線局(2)は、前記一次結合された受信信号を復調器(7)へ伝送する、
    ことを特徴とする、少なくとも2つのアンテナ(60、65)を有する無線局(2)。
  2. 無線局(2)はCDMA移動無線システム内の移動局として構成されている、請求項1記載の無線局(2)。
  3. 係数(c、c)を相応に選択することによって、少なくとも2つのアンテナ(60、65)によって放射されるべきないしは受信された信号の指向性作用または指向性特性が実現され、当該指向性作用または指向性特性は前記無線局(1)に配向されている、請求項1記載の無線局(2)。
JP2010111177A 1998-10-30 2010-05-13 無線局 Expired - Lifetime JP4669569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19850279A DE19850279B4 (de) 1998-10-30 1998-10-30 Verfahren für die Übertragung von Signalen zwischen einer ersten Funkstation und einer zweiten Funkstation und Funkstation

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580315A Division JP4541554B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-16 第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送のための方法及び無線局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220240A JP2010220240A (ja) 2010-09-30
JP4669569B2 true JP4669569B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=7886291

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580315A Expired - Lifetime JP4541554B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-16 第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送のための方法及び無線局
JP2009237597A Expired - Lifetime JP4733204B2 (ja) 1998-10-30 2009-10-14 第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送のための方法及び無線局
JP2010111177A Expired - Lifetime JP4669569B2 (ja) 1998-10-30 2010-05-13 無線局

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580315A Expired - Lifetime JP4541554B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-16 第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送のための方法及び無線局
JP2009237597A Expired - Lifetime JP4733204B2 (ja) 1998-10-30 2009-10-14 第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送のための方法及び無線局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7155165B1 (ja)
EP (2) EP1125376B1 (ja)
JP (3) JP4541554B2 (ja)
AT (2) ATE243394T1 (ja)
DE (3) DE19850279B4 (ja)
WO (1) WO2000027046A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850279B4 (de) * 1998-10-30 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Übertragung von Signalen zwischen einer ersten Funkstation und einer zweiten Funkstation und Funkstation
DE19945273B4 (de) * 1999-09-22 2013-04-18 Ipcom Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Messung mindestens einer Eigenschaft eines Übertragungskanals und Sende-/Empfangsstationen zur Durchführung des Verfahrens
US8831130B1 (en) * 1999-10-16 2014-09-09 Ipcom Gmbh & Co. Kg Channel estimate predicted from several previous channel estimates, for pre-equalization
US20060246910A1 (en) * 2000-05-31 2006-11-02 Jerry Petermann Wireless devices for use with a wireless communications system with articial intelligence-based distributive call routing
DE10122643B4 (de) * 2001-05-10 2012-07-12 Siemens Ag Bestimmung des Detektionszeitpunkts vorentzerrter Datensignale
AU2002317367A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-17 Cambridge Broadband Limited Predistorting of contention signals
JP2003087161A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び無線通信制御方法
JP3975069B2 (ja) * 2001-10-25 2007-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び無線通信制御方法
EP1341319A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-03 Lucent Technologies Inc. A method of processing data sequences and a corresponding base station comprising a plurality of transmission antennas
DE10223564A1 (de) * 2002-05-27 2003-12-11 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Informationen in einem Funkkommunikationssystem mit Sendestation und Empfangsstationen mit jeweils einer Antenne mit mehreren Antennenelementen und Funkkommunikationssystem
US7519129B2 (en) * 2002-12-12 2009-04-14 Cambridge Broadband Networks Limited Precoding of contention words in a fixed wireless access system
US7376394B2 (en) * 2003-12-03 2008-05-20 Ruey-Wen Liu Method and system for wireless communications using anti-interference to increase data transmission rate
US7903617B2 (en) * 2003-12-03 2011-03-08 Ruey-Wen Liu Method and system for multiuser wireless communications using anti-interference to increase transmission data rate
KR20050075553A (ko) * 2004-01-15 2005-07-21 삼성전자주식회사 다중반송파 코드분할다중접속 시스템에서의 역방향 파일럿설계 방법
US7701917B2 (en) * 2004-02-05 2010-04-20 Qualcomm Incorporated Channel estimation for a wireless communication system with multiple parallel data streams
WO2005101690A1 (fr) * 2004-04-14 2005-10-27 Utstarcom Telecom Co., Ltd. Procede multiples entrees multiples sorties (mimo) fonde sur une source d'emission repartie dans un systeme de station de base centralise
KR100678053B1 (ko) * 2006-02-08 2007-02-02 삼성전자주식회사 고정 광대역 무선접속 시스템에서 신호의 왜곡 보상 장치및 방법
KR101222130B1 (ko) * 2008-12-19 2013-01-15 한국전자통신연구원 전치등화기를 이용한 다중입력 다중출력 무선통신 시스템 및 방법
DE102009007464B4 (de) 2009-02-04 2023-12-21 Intel Deutschland Gmbh Ermittlungseinrichtung, Verfahren zum Ermitteln eines Übertragungsparameters, Energieübertragungseinrichtung und Verfahren zum drahtlosen Übertragen von Energie
JP5592496B2 (ja) 2010-09-30 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104865A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Fujitsu Ltd Cdma時分割多重化通信方式
JPH06314993A (ja) * 1993-03-01 1994-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 一周波時分割双方向無線通信におけるダイバーシチ方式
JP2003530723A (ja) * 1998-10-30 2003-10-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送のための方法及び無線局

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637431B1 (fr) * 1988-09-30 1990-11-09 Labo Electronique Physique Circuit de predistorsion adaptative
US5265122A (en) * 1992-03-19 1993-11-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for estimating signal weighting parameters in a diversity receiver
JP3223403B2 (ja) * 1993-10-28 2001-10-29 日本電信電話株式会社 一周波時分割双方向スペクトラム拡散通信方式
FR2735937B1 (fr) 1995-06-23 1997-08-08 Thomson Csf Procede de tarage des chaines emission et reception des voies formees par une station de base d'un systeme de radiocommunication entre mobiles
DE19543622C2 (de) * 1995-11-23 1999-12-30 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zum bidirektionalen Übertragen von hochratigen Digitalsignalen
KR19990076867A (ko) * 1995-12-28 1999-10-25 밀러 럿셀 비 휴대형 무선전화기에 안테나 다이버시티를 제공하는 장치 및방법
US5881108A (en) * 1996-02-22 1999-03-09 Globespan Technologies, Inc. Adaptive pre-equalizer for use in data communications equipment
GB2313261B (en) * 1996-05-17 2000-08-30 Motorola Ltd Devices for transmitter path weights and methods therefor
JP3720141B2 (ja) * 1996-10-01 2005-11-24 松下電器産業株式会社 移動体通信方法およびその装置
JPH10271051A (ja) 1997-03-11 1998-10-09 Alcatel Alsthom Co General Electricite 双方向等化を伴う送/受信装置
US6167039A (en) * 1997-12-17 2000-12-26 Telefonaktiebolget Lm Ericsson Mobile station having plural antenna elements and interference suppression
US6205127B1 (en) * 1998-04-21 2001-03-20 Lucent Technologies, Inc. Wireless telecommunications system that mitigates the effect of multipath fading
US7286590B1 (en) * 1998-04-24 2007-10-23 Robert Bosch Gmbh Method for the transmission of data, and apparatus for the transmission of data
US6373832B1 (en) * 1998-07-02 2002-04-16 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access communication with enhanced multipath diversity
US6459740B1 (en) * 1998-09-17 2002-10-01 At&T Wireless Services, Inc. Maximum ratio transmission
US6519456B2 (en) * 1998-10-14 2003-02-11 Qualcomm Incorporated Softer handoff in a base station employing virtual channel elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104865A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Fujitsu Ltd Cdma時分割多重化通信方式
JPH06314993A (ja) * 1993-03-01 1994-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 一周波時分割双方向無線通信におけるダイバーシチ方式
JP2003530723A (ja) * 1998-10-30 2003-10-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 第1の無線局と第2の無線局との間の信号の伝送のための方法及び無線局

Also Published As

Publication number Publication date
DE59912278D1 (de) 2005-08-18
ATE299625T1 (de) 2005-07-15
JP4733204B2 (ja) 2011-07-27
EP1320200A1 (de) 2003-06-18
EP1320200B1 (de) 2005-07-13
JP2010045834A (ja) 2010-02-25
DE19850279A1 (de) 2000-05-11
US7155165B1 (en) 2006-12-26
EP1125376B1 (de) 2003-06-18
EP1125376A1 (de) 2001-08-22
ATE243394T1 (de) 2003-07-15
JP2010220240A (ja) 2010-09-30
JP4541554B2 (ja) 2010-09-08
DE19850279B4 (de) 2005-12-22
WO2000027046A1 (de) 2000-05-11
JP2003530723A (ja) 2003-10-14
DE59906039D1 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669569B2 (ja) 無線局
US7274678B2 (en) Method and system for transmitting data, with transmission antenna diversity
US8553820B2 (en) Groupwise successive interference cancellation for block transmission with reception diversity
KR100814155B1 (ko) 시간 역전 시공 블록 송신기 다이버시티 인코딩을 하는코드 분할 다중 접속 무선 시스템
JP4059528B2 (ja) 干渉を受けやすいチャネルで送信された受信信号を受信する受信器装置とその関連方法
US20040116122A1 (en) Enhancing reception using intercellular interference cancellation
EP1646158B1 (en) Spatial multiplexing MIMO system and method for WCDMA/HSDPA
US7796680B2 (en) Mobile communication system and wireless apparatus to be used for the same
US6606314B1 (en) Method and radio station for data transmission
EP1845634B1 (en) Method and system for diversity processing including using dedicated pilot method for closed loop
US8385477B2 (en) Decision boundary estimation for MIMO wireless receivers
US20060245509A1 (en) Method and system for processing MIMO pilot signals in an orthogonal frequency division multiplexing network
KR20020082883A (ko) 결합 검출 및 연속적인 간섭 소거의 적응적 결합을이용하는 다수의 사용자 검출 방법
JP3889926B2 (ja) 無線通信システムにおける無線インタフェースを介してデータを伝送する方法および装置
US6324160B1 (en) Adaptive receiver for CDMA base stations
EP1069707A1 (en) Transmit diversity transmitter and receiver for radio communications systems
US7286590B1 (en) Method for the transmission of data, and apparatus for the transmission of data
US7593460B2 (en) Macro diversity equalization system and method
KR19990026450A (ko) 안테나 어레이를 이용한 다중 반송파 코드 분할 다중 접속 수신기의 구조 및 신호 수신 방법
KR101154992B1 (ko) 다중 사용자 시스템에 적용되는 신호 수신 방법
WO1999052249A1 (en) A receiver for spread spectrum communications signals
JP5085833B2 (ja) データ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term