JP4668412B2 - 改良型太陽光発電回路 - Google Patents

改良型太陽光発電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4668412B2
JP4668412B2 JP2000531760A JP2000531760A JP4668412B2 JP 4668412 B2 JP4668412 B2 JP 4668412B2 JP 2000531760 A JP2000531760 A JP 2000531760A JP 2000531760 A JP2000531760 A JP 2000531760A JP 4668412 B2 JP4668412 B2 JP 4668412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
silicon substrate
dopant
fet
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000531760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503881A (ja
Inventor
ポルチェ,ネストア
Original Assignee
シーピー クレア コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーピー クレア コーポレーション filed Critical シーピー クレア コーポレーション
Publication of JP2002503881A publication Critical patent/JP2002503881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668412B2 publication Critical patent/JP4668412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、太陽光発電回路に関し、詳しくは、信頼性や性能品質を損なわずに、製造加工を簡易化し単位原価を削減するためのこのような回路設計の改良に関するものである。
【0002】
【背景技術】
太陽光発電回路は、例えば、継電器やトランジスタなどのスイッチング・デバイスの動作を制御するために使用可能である。例えば、カンタリーニの米国特許第5、549、762号に開示されている固体集積太陽光発電回路が開示されている。この回路は、通常、互いに連続的に接続された1アレイのフォトダイオードと、例えば、このフォトダイオード・アレイと並列に接続されたトランジスタなどのスイッチング・デバイスを具備している。
太陽光発電回路の代表的な製造プロセスには、多数のマスキングおよびエッチング工程が含まれており、これにより、半導体の動作に必要な、全く異なったp形(+)およびn形(−)領域を、シリコン基板の範囲内に画定する。例えば、n形またはp形の単結晶シリコン・ウェハに対し、まず初めに酸化が施され、次に、多結晶質シリコン層が重ね合わされる。さらに、多結晶質シリコン層が、相補形のドーパントでドーピングされる。ドーピングされた多結晶シリコン層には、選択的なマスキングとエッチングが施され、露出部分全体に絶縁性二酸化シリコン層が形成される。第2のマスキング工程では、基板の領域を選択的にマスキングして、酸化皮膜を選択的に除去する。次に、p形またはn形ドーパントが露出層に拡散され、電界効果トランジスタ(FET)などのスイッチング・デバイスの一部を形成する。ドーピング工程より先に行われる別のマスキングおよびエッチング工程において、スイッチング・デバイスの製造が完成する。さらに、マスキングおよびエッチング工程が、回路部品の電気的接続を画定するとともに、回路をパッシベート(不動態化)するために必要とされる。
太陽光発電回路内でのポリシリコン抵抗素子の使用には問題があり、特に、多結晶シリコンから成る抵抗器は、シリコンの導電率形とは逆の導電率形のドーパントで軽くドーピングしなければならない。充分な高さのインピーダンスを提供するのに必要な低ドーパント・レベルでは、多結晶シリコンの結晶格子が不安定であることから、装置の予想使用温度範囲における性能も不安定になる。さらに、上記に概ね述べたように、軽くドーピングされた高インピーダンスの多結晶シリコン抵抗器を用いた集積回路の製造は、比較的複雑であることから、比較的大きい労力を要するとともに、コストが高くつく。
したがって、従来技術よりも少ない処理工程で製造できるとともに、従来技術の太陽光発電回路の不利益を克服する太陽光発電回路を提供することが望ましい。
【0003】
【発明の開示】
本発明の1態様によれば、
a. 活性化放射線源と、
b. 前記放射線源から受光した活性化放射線に反応して電気信号を生成するために活性化放射線源と光学的に接続されている1アレイの太陽光フォトダイオードと、
c. フォトダイオード・アレイに電気的に接続されるとともに、前記電気信号に反応して動作することが可能なスイッチング・デバイスと、
d. 前記スイッチング・デバイスに電気的に接続された高インピーダンス抵抗器と、
から成る太陽光発電回路が提供されている。
【0004】
この太陽光フォトダイオード、スイッチング・デバイス、および抵抗器は、単一の固体集積回路を構成している。少なくとも高インピーダンス抵抗器は、実質的に単結晶のシリコンにより形成されている。
好適な実施例において、スイッチング・デバイスは、例えば、通常オン状態であることを特徴とするFETなどのトランジスタであってもよい。このFETは、ソース端子、ドレイン端子、およびゲート端子と、ソース端子とドレイン端子を電気的につなぐチャネルを有している。好適な実施例では、チャネルが形成されるのと同じ処理工程により、抵抗器が形成される。FETは、例えば、金属‐酸化膜‐半導体の電界効果トランジスタ(MOSFET)であってもよい。
【0005】
高インピーダンス抵抗器は、予め選択された導電率形(n形またはp形)のシリコンで形成されるとともに、逆の導電率形を有する充分な量のドーパントによって軽くドーピングされることにより、少なくとも1メガオーム、好ましくは、約1〜20メガオームの範囲内のインピーダンスが抵抗器に与えられる。高インピーダンス抵抗器により、回路は、少なくとも約20℃〜130℃の使用温度範囲内で実質的に温度が安定する。
【0006】
回路は、活性化放射線が抵抗器に入射するのを回避する手段をさらに具備していてもよい。このため、回路は、例えば、活性化放射線に対して不透明であるとともに、抵抗器の少なくともかなりの部分にわたって蒸着されたコーティングが施されていてもよい。放射線不透明性のコーティングは、放射線が、コーティングに吸収されずに反射されるような実質的に放射線反射性材料であってもよい。また、コーティング材は、アルミニウム合金であることが好ましい。
回路は、一般的な化学式のSixNxを有する窒化シリコンなどのパッシベーション材料でパッシベートされていることが好ましい。
【0007】
また、活性化放射線源は、単一のまたはそれ以上の発光ダイオード(LED)から成ることが好ましい。
本発明の別の態様によれば。集積太陽光発電回路を作製する方法を提供している。この回路は、活性化放射線源と、別のフォトダイオード・アレイと電気的に接続されるとともに、活性化放射線源と光学的に結合されることにより、放射線源から受けた活性化放射線に反応して電気信号を発生する1アレイの太陽光フォトダイオードと、フォトダイオード・アレイと電気的に接続されるとともに電気信号に反応して動作することが可能なスイッチング・デバイスと、スイッチング・デバイスと電気的に接続された高インピーダンス抵抗器とを具備している。本発明による方法は、実質的に単結晶シリコンから、少なくとも高インピーダンス抵抗器を製造する段階から成る。
【0008】
好適な実施例において、スイッチング・デバイスは、ドレインおよびソース端子とソース端子とドレイン端子をつなぐFETなどのトランジスタである。また、抵抗器は、FETのソース端子とドレイン端子をつなぐチャネルを形成するのと同じ処理工程で形成される。
【0009】
本発明のさらに別の態様によれば、
a. 既定の導電率形の実質的に単結晶のシリコン基板を提供する段階と、
b. 基板に複数の誘電体分離が施された個々のタブを形成する段階と、
c. シリコン基板の導電率形と逆の導電率形の第1のドーパントによりタブをドーピングすることにより、
i. 活性化放射線に反応する複数の太陽光フォトダイオードと、
ii. 通常オン状態であることを特徴とする電界効果トランジスタ(FET)のソース端子とドレイン端子とを画定する段階と、
d. 少なくとも一つのタブのドーピングが施された材料の一部を選択的に取り除き、
i. 実質的に単結晶のシリコン抵抗器と、
ii. FETのソース端子とドレイン端子を電気的に接続するチャネルとを画定する段階と、
e. 第1のドーパントと同じ導電率形の第2のドーパントによりチャネルと抵抗器をドーピングすることにより、所望のFETのしきい値電圧と所望の抵抗器インピーダンスを確立する段階と、
f. FETのゲート端子を画定する段階において、そのゲート端子が、ソース端子とドレイン端子からの誘電体分離が施される段階と、
g. フォトダイオード、FETの端子、および抵抗器の電気的接触領域を画定し、その電気的接続を行う段階と、
h. 電気的導電性材料を電気的接触領域に蒸着する段階と、
i. 太陽光発電回路に熱処理を施して、電気的導電性材料と下層シリコンとの接着を促進する段階と、
j. 回路の封入およびパッシベーションを施す段階とから成る固体太陽光発電回路を作製する方法を提供する。
【0010】
シリコン基板は、1対のシリコン・ウェハを、好ましくは、その間の絶縁性二酸化シリコン層により接着して形成された誘電体分離シリコン基板から成る。
この方法は、抵抗器にコーティングを蒸着し、活性化放射線が抵抗器に入射するのを防止する段階をさらに有していてもよい。コーティングは、放射線源からの活性化放射線に対して実質的に不透明であるとともに、活性化放射線がコーティングから反射して、コーティングに吸収されないように放射線反射性であることが好ましい。好適な実施例では、コーティングは、電気的に導電性であり、電気的接触領域に蒸着された電気的導電性材料と同じ材料である。この材料は、間に電気的絶縁を施すうえで充分な広さの空隙によって分離された2つまたはそれ以上の部分において抵抗器上に蒸着される。好適な電気的導電性コーティング材は、例えば、アルミニウム合金であってもよい。
【0011】
シリコン基板とドーパントの導電率形は、p形かn形のいずれかである。ドーパントは、導電率形がシリコン基板の逆すなわち相補形であるように選択される。個々のタブは、基板の交差溝から成る網状構造を設けることにより、シリコン基板に形成される。
【0012】
本発明に関する前述ならびにそれ以外の目的と利益とは、以下により、いくぶん明白および明瞭になるであろう。したがって、本発明は、その構造を有する装置と、素子の組合せと、以下の詳細な説明に例示されている各部品の配列とから成り、その範囲は、添付クレームに示されている。
本発明の特徴と目的をさらによく理解するためには、添付図面に関連する以下の詳細な説明を参照することが必要である。
【0013】
【発明を実施するための最良の形態】
太陽光発電回路12を使用した固体継電器10が図1に示されている。継電器10は、通過した電流に反応して放射線を発生する一つまたはそれ以上の発光ダイオード(LED)14を具備している。この放射線は、放射線に反応して電気信号を発生する1アレイのフォトダイオード16に入射する。フォトダイオードからの信号は、例えば、継電器の出力を制御して信号を提供することにより、20に概ね示されている外部ロードを駆動するトランジスタなどの、回路内のスイッチング・デバイス18の動作を制御する。継電器10の略図が、図2に示されている。
【0014】
本発明は、マスキングおよび処理工程が、従来技術の太陽光発電回路の製造で必要とされているよりも少なくてすむ固体太陽光発電回路の製造に関するものである。
【0015】
図3では、本発明による固体集積太陽光発電回路の代表的な加工レイアウトを簡易化した形で示している。ここでは、いずれかの導電率形(nまたはp形)を有する誘電体分離が施された実質的に単結晶のシリコン基板22が設けられている。基板は、技術上周知の方法により形成され、好ましくは、接着された1対のシリコン・ウェハから成る。
【0016】
図4は、接着されたウェハ対の構造を示している。第1のシリコン・ウェハ24は酸化され、その上に二酸化シリコン層26が形成される。第2のシリコン・ウェハ28は、間に二酸化シリコン層を挟み込んで、第1のウェハに接着される。接着されたウェハ対は、ドライエッチングが施され、周知の方法によって片側を相補形すなわち逆の導電率形ドーパント30でドーピングされることにより、図3および図4に示すような交差溝34から成る網状構造によって分離された複数の誘電体分離タブ32が出来上がる。溝は、ドーピングされていない多結晶シリコンで充填されてもよい。
【0017】
図5は、電界効果トランジスタ36の構造を簡易化した形で示したものであり、ソース端子38、ドレイン端子40、ゲート端子42が中に含まれている。ソース端子38とドレイン端子40は、逆の導電率形のシリコン領域内で、ある導電率形(nまたはp)のポケットとして形成されている。誘電体分離層44は、ソース端子38とドレイン端子40全体にわたって蒸着されることにより、相互およびゲート端子42から電気的に絶縁するようにしている。ソース端子38とドレイン端子40を電気的につないでいるチャネル46は、シリコン基板を、逆の導電率形のドーパントで軽くドーピングするか、あるいはそれを注入することによって形成される。また、チャネルのドーピング範囲によって、FETのピンチオフすなわち遮断電圧Vpが定まる。
【0018】
チャネルが画定される製造段階は、高インピーダンス抵抗器48が形成される段階でもある。単結晶シリコン基板を、反対の導電率形を有する充分な量のドーパントで軽くドーピングすることにより、少なくとも1メガオーム、好ましくは、1〜20メガオームの範囲内のインピーダンスが確定する。このように、FETの抵抗器48およびチャネル46が、単一の処理工程で形成される。
【0019】
この太陽光発電回路が、図6に簡易化された形で示されている。電気的接触領域50を介して、1アレイまたはストリングの太陽光フォトダイオード16が、連続して互いに電気的に接続されている。フォトダイオード16の数は、さほど重要ではなく、フォトダイオードから得られた信号が、スイッチング・デバイス18を駆動するのに充分な大きさであることを確実にするのに充分な数が提供されており、該スイッチング・デバイスは、通常オン状態であることを特徴とする電界効果トランジスタ(FET)であることが好ましい。このフォトダイオード・アレイは、スイッチング・デバイス18と並列に接続され、高インピーダンス抵抗器48は、FETのソース端子およびゲート端子の両端に接続されている。
【0020】
図6の太陽光発電回路12は、フォトダイオード・アレイ16と、スイッチング・デバイス18と、高インピーダンス48を具備し、以下の各ステップに従って作製できる。まず初めに、p形またはn形のシリコンから成る実質的に単結晶のシリコン基板22が設けられる。シリコン基板にはドライエッチングが施され、溝34によって互いに分離された複数の誘電体分離タブ32を画定する。既定数のこれらのタブは、充分な量の反対の導電率形を有するドーパントで軽くドーピングされて、例えば、LEDなどの一つまたはそれ以上の放射線源からの活性化放射線に反応する複数のフォトダイオード16を画定する。スイッチング・デバイス18は、通常オンであるような金属‐酸化膜‐半導体類の電界効果トランジスタ(MOSFET)であることが好ましい。この処理工程では、FETのソースおよびドレイン端子が画定される。
【0021】
次に、フォトダイオードまたはスイッチング・デバイスとしてまだ識別されていない少なくとも一つのタブのドーピング済み材料の一部が、技術上周知のフォトリソグラフィック・マスキングおよびエッチング技法によって選択的に取り除かれることにより、FET18のソース端子38とドレイン端子40の間にあって双方を電気的に接続しているチャネル領域46と同様に、高インピーダンス抵抗器48を画定する。次に、チャネル46と抵抗器48に、シリコンとは逆の導電率形を有するドーパントで軽くドーピングが施され、FETの所望のしきい値すなわちピンチオフ電圧Vpと、約1〜20メガオームの範囲内にある所望の抵抗器インピーダンスが確立する。
【0022】
FET18のゲート端子42は、次の処理工程において、図5に示すように、FETのソース端子およびドレイン端子間に延びているチャネル領域46上にわたって二酸化シリコンから成る絶縁層44を形成し、絶縁層全体に電気的導電性材料を蒸着させることによって、画定される。次に、周知のマスキングおよびエッチング手順に従って、フォトダイオードの電気的接触領域と、FETおよび抵抗器の各端子が画定され、電気的導電性材料が、電気的接触領域上に蒸着されることにより、これらの構成部品の電気的接続が成り立つ。電気的導電性材料は、例えば、アルミニウム合金などの金属であることが好ましい。
【0023】
抵抗器の性能および信頼性を最適化するためには、LEDからの活性化放射線に対して実質的に不透明な材料から成るコーティング52を、実質的に抵抗器全体にわたって蒸着することにより、活性化放射線が抵抗器に入射しないようにする。放射線に対して不透明なコーティング材は、放射線が吸収されずにコーティングから反射するように反射性であってもよい。好適な実施例では、放射線に対して不透明な材料に、回路部品の電気的接続を可能にするための前のプロセスで使用されたものと同じ電気的導電性材料を使用している。この材料を、電気的接触領域上への電気的導電性材料の蒸着と同じ処理工程で抵抗器上に蒸着することにより、マスキングおよびエッチング工程をさらに施す必要性を除去できる。この材料を、抵抗器の短絡を回避するために各部分間の電気的絶縁を確実に行なえるだけの充分な寸法のギャップ54によって分離された2つ以上の部分において、抵抗器の少なくとも重要な部分に蒸着することが好ましい。
【0024】
次に、パッシベーション層56を各構成部品上に蒸着することにより、各部品を封入し、回路に異物が入り込まないようにする。好適なパッシベーション材料は、例えば、技術上周知の技法によって蒸着可能な窒化シリコンなどの窒化物である。好適な実施例では、通常、SixNxで示されるような非化学量論的式を有する窒化シリコンによって、充分な量のシリコンが提供されることにより、基板上の表面電荷を結集して接地するための電気的導電率を確保している。
【0025】
図7は、従来技術の多結晶シリコン抵抗器に比べ、単結晶シリコン抵抗器の温度安定性において優れていることを示すグラフである。単結晶シリコン抵抗器の導電率と抵抗率(それぞれ、グラフの黒丸と白丸で示されている)は、約20℃〜130℃以上の温度範囲全般にわたり極めて安定している。対照的に、多結晶シリコン抵抗器の場合、導電率(グラフの黒い四角で示されている)は、示されている温度範囲において、最初の値の150%付近まで温度が急激に上昇し、抵抗率(グラフの白い四角で示されている)は、示されている温度範囲において、最初の値の50%まで直線的に下降している。したがって、太陽光発電回路において単結晶シリコン抵抗器を使用することにより、パフォーマンスを損なわずに、はるかに高い温度安定性を実現できる。
【0026】
本発明の方法を使用することにより、数多くのマスキングおよびエッチング工程数が少なくなることから、太陽光発電回路の製造にかかるコストや労力を大幅に削減できる。さらに、単結晶シリコン抵抗器が、高インピーダンス値で広い使用温度範囲にわたって安定していることから、回路のパフォーマンスが向上する。
【0027】
本書に開示された本発明の範囲を逸脱しない限り、前述の装置において一定の変更が可能なことから、前述の説明に記載され、あるいは、添付図面に示されている一切の内容は、例示として解釈されるべきものであり、限定的な意味で使用されていないものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 太陽光発電回路の破断斜視図である。
【図2】 図1の太陽光発電回路の略図である。
【図3】 1アレイの誘電体分離タブが形成されたシリコン基板の簡易平面図である。
【図4】 誘電体分離タブの構造を示す断面詳細図である。
【図5】 FETの構造を示す断面詳細図である。
【図6】 図1および図2の回路を示す簡易平面図である。
【図7】 多結晶および単結晶シリコン抵抗器の熱安定特性を、代表的な使用温度範囲にわたって比較したグラフである。

Claims (26)

  1. 固体太陽光発電回路を作製する方法であって、該方法は、a. 既定の導電率形を有する単結晶のシリコン基板を提供する段階と、b. 前記基板に複数の誘電体分離が施された個々のタブを形成する段階と、c. 前記シリコン基板とは逆の導電率形を有する第1のドーパントにより前記タブをドーピングし、i.活性化放射線に反応する複数の太陽光フォトダイオードと、 ii.通常オン状態であることを特徴とする電界効果トランジスタ(FET)のソース端子およびドレイン端子とを画定する段階と、d.前記タブのうち少なくとも一つのタブのドーピングが施された材料の一部を選択的に取り除き、i.単結晶のシリコン抵抗器と、ii.前記FETのソース端子とドレイン端子を電気的に接続するチャネルとを画定する段階と、e.前記チャネルと前記抵抗器を第2のドーパントでドーピングすることにより、前記FETの所望のしきい値電圧と前記抵抗器の所望のインピーダンスを確立する段階と、f.前記FETのゲート端子を画定する段階において、前記ゲート端子が、前記ソース端子と前記ドレイン端子から誘電体分離が施される段階と、g.前記フォトダイオード、前記FETの前記端子、および前記抵抗器の電気的接触領域を画定し、前記フォトダイオードと、前記FETと、前記抵抗器を電気的に接続する段階と、h.電気的導電性材料を前記電気的接触領域に蒸着する段階と、i.前記太陽光発電回路に熱処理を施して、前記電気的導電性材料と下層シリコンとの接着を促進する段階と、j.前記回路の封入およびパッシベーションを施す段階とを含む方法。
  2. シリコン基板は、誘電体分離シリコン基板から成ることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 1対のシリコン・ウェハを該ウェハ間にある絶縁性二酸化シリコン層と接着することにより、前記誘電体分離が施されたシリコン基板を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記活性化放射線に対して不透明な材料から成るコーティング材を前記抵抗器に蒸着し、前記活性化放射線が前記抵抗器に入射しないようにする段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記コーティング材が、前記活性化放射線を反射することを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記コーティング材が、アルミニウム合金から成ることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記コーティング材を蒸着する前記段階が、間を電気的に絶縁するのに充分な寸法のギャップで分離された2つ以上の部分において、前記抵抗器上に前記コーティング材を蒸着する段階から成ることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記シリコン基板と前記ドーパントの前記導電率形が、n形とp形から成るグループから選択され、前記シリコン基板の導電率形が、前記ドーパントの導電率形とは逆であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記シリコン基板に前記個々のタブを形成する前記段階が、その間にある前記個々のタブを画定する交差溝による網状構造を設ける段階から成ることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記抵抗器をドーピングする前記段階が、前記抵抗器を充分な量の前記第2のドーパントでドーピングすることにより、前記抵抗器に少なくとも1メガオームのインピーダンス値を与える段階から成ることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記ドーピング段階が、前記抵抗器のインピーダンス値が1〜20メガオームの範囲内にあるように前記抵抗器をドーピングする段階から成ることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記回路に、一般的化学式SixNxを持つ窒化シリコンを使用して封入およびパッシベーションを施す段階をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 前記第2のドーパントが、前記第1のドーパントと同じ導電率形であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  14. 単結晶のシリコン基板と、
    活性化放射線源から受光した活性化放射線に反応して電気信号を発生するために前記活性化放射線源と光学的に接続されている1アレイの太陽光フォトダイオードと、
    前記アレイに電気的に接続されるとともに、前記電気信号に反応して動作することが可能なスイッチング・デバイスと、
    前記スイッチング・デバイスに電気的に接続された高インピーダンス抵抗器とを含む固体太陽光発電回路であって、
    前記太陽光フォトダイオード、前記スイッチング・デバイス、および前記抵抗器は、単一の固体集積回路を構成するとともに、少なくとも前記高インピーダンス抵抗器は、単結晶のシリコン基板により形成され、
    前記回路は、
    a.既定の導電率形を有する単結晶のシリコン基板を提供する段階と、b.前記基板に複数の誘電体分離が施された個々のタブを形成する段階と、c.前記シリコン基板とは逆の導電率形を有する第1のドーパントにより前記タブをドーピングし、i.活性化放射線に反応する複数の太陽光フォトダイオードと、ii.通常オン状態であることを特徴とする電界効果トランジスタ(FET)のソース端子およびドレイン端子とを画定する段階と、d.前記タブのうち少なくとも一つのタブのドーピングが施された材料の一部を選択的に取り除き、i.単結晶のシリコン抵抗器と、ii.前記FETのソース端子とドレイン端子を電気的に接続するチャネルとを画定する段階と、e.前記チャネルと前記抵抗器を第2のドーパントでドーピングすることにより、前記FETの所望のしきい値電圧と前記抵抗器の所望のインピーダンスを確立する段階と、f.前記FETのゲート端子を画定する段階において、前記ゲート端子が、前記ソース端子と前記ドレイン端子から誘電体分離が施される段階と、g.前記フォトダイオード、前記FETの前記端子、および前記抵抗器の電気的接触領域を画定し、前記フォトダイオードと、前記FETと、前記抵抗器を電気的に接続する段階と、h.電気的導電性材料を前記電気的接触領域に蒸着する段階と、i.前記太陽光発電回路に熱処理を施して、前記電気的導電性材料と下層シリコンとの接着を促進する段階と、j.前記回路の封入およびパッシベーションを施す段階とを含むことを特徴とする固体太陽光発電回路を作成する方法
  15. シリコン基板は、誘電体分離シリコン基板から成ることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 1対のシリコン・ウェハを該ウェハ間にある絶縁性二酸化シリコン層と接着することにより、前記誘電体分離が施されたシリコン基板を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記活性化放射線に対して不透明な材料から成るコーティング材を前記抵抗器に蒸着し、前記活性化放射線が前記抵抗器に入射しないようにする段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記コーティング材が、前記活性化放射線を反射することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記コーティング材が、アルミニウム合金から成ることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記コーティング材を蒸着する前記段階が、間を電気的に絶縁するのに充分な寸法のギャップで分離された2つ以上の部分において、前記抵抗器上に前記コーティング材を蒸着する段階から成ることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 前記シリコン基板と前記ドーパントの前記導電率形が、n形とp形から成るグループから選択され、前記シリコン基板の導電率形が、前記ドーパントの導電率形とは逆であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  22. 前記シリコン基板に前記個々のタブを形成する前記段階が、その間にある前記個々のタブを画定する交差溝による網状構造を設ける段階から成ることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  23. 前記抵抗器をドーピングする前記段階が、前記抵抗器を充分な量の前記第2のドーパントでドーピングすることにより、前記抵抗器に少なくとも1メガオームのインピーダンス値を与える段階から成ることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  24. 前記ドーピング段階が、前記抵抗器のインピーダンス値が1〜20メガオームの範囲内にあるように前記抵抗器をドーピングする段階から成ることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記回路に、一般的化学式SixNxを持つ窒化シリコンを使用して封入およびパッシベーションを施す段階をさらに具備することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  26. 前記第2のドーパントが、前記第1のドーパントと同じ導電率形であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2000531760A 1998-02-13 1999-01-22 改良型太陽光発電回路 Expired - Lifetime JP4668412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/023,899 US6037602A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Photovoltaic generator circuit and method of making same
US09/023,899 1998-02-13
PCT/US1999/001492 WO1999041632A1 (en) 1998-02-13 1999-01-22 Improved photovoltaic generator circuit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189485A Division JP5489922B2 (ja) 1998-02-13 2010-08-26 改良型太陽光発電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503881A JP2002503881A (ja) 2002-02-05
JP4668412B2 true JP4668412B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=21817823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531760A Expired - Lifetime JP4668412B2 (ja) 1998-02-13 1999-01-22 改良型太陽光発電回路
JP2010189485A Expired - Lifetime JP5489922B2 (ja) 1998-02-13 2010-08-26 改良型太陽光発電回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189485A Expired - Lifetime JP5489922B2 (ja) 1998-02-13 2010-08-26 改良型太陽光発電回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6037602A (ja)
EP (1) EP1062539A4 (ja)
JP (2) JP4668412B2 (ja)
TW (1) TW452987B (ja)
WO (1) WO1999041632A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2000789C2 (nl) * 2007-07-30 2009-02-02 Univ Delft Tech Sensor voor standbepaling.
JP2009147022A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toshiba Corp 光半導体リレー
US9362820B2 (en) * 2010-10-07 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DCDC converter, semiconductor device, and power generation device
US9425090B2 (en) * 2014-09-19 2016-08-23 Infineon Technologies Austria Ag Method of electrodepositing gold on a copper seed layer to form a gold metallization structure
US11277677B1 (en) 2020-12-10 2022-03-15 Qualcomm Incorporated Optically powered switch and method for operating an optically powered switch

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399616A (ja) * 1986-03-24 1988-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 固体リレ−及びその製造方法
JPH01208018A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Matsushita Electric Works Ltd 固体リレー
JPH02150076A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sharp Corp 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268843A (en) * 1979-02-21 1981-05-19 General Electric Company Solid state relay
US4777387A (en) * 1984-02-21 1988-10-11 International Rectifier Corporation Fast turn-off circuit for photovoltaic driven MOSFET
US4719498A (en) * 1984-05-18 1988-01-12 Fujitsu Limited Optoelectronic integrated circuit
JPS6225467A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製法
US4804866A (en) * 1986-03-24 1989-02-14 Matsushita Electric Works, Ltd. Solid state relay
JP2505754B2 (ja) * 1986-07-11 1996-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JPS6481522A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Agency Ind Science Techn Optical control circuit and semiconductor device constituting said circuit
US4996163A (en) * 1988-02-29 1991-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing an opto-electronic integrated circuit
US5223446A (en) * 1988-11-30 1993-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a photodetector switching device grown on a recrystallized monocrystal silicon film
US5151602A (en) * 1990-02-15 1992-09-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Semiconductor relay circuit using photovoltaic diodes
US5278422A (en) * 1991-09-02 1994-01-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Normally open solid state relay with minimized response time of relay action upon being turned off
JPH07142694A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその動作方法
US5549762A (en) * 1995-01-13 1996-08-27 International Rectifier Corporation Photovoltaic generator with dielectric isolation and bonded, insulated wafer layers
US5682455A (en) * 1996-02-29 1997-10-28 Northern Telecom Limited Semiconductor optical waveguide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399616A (ja) * 1986-03-24 1988-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 固体リレ−及びその製造方法
JPH01208018A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Matsushita Electric Works Ltd 固体リレー
JPH02150076A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sharp Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999041632A1 (en) 1999-08-19
EP1062539A1 (en) 2000-12-27
WO1999041632A8 (en) 1999-09-30
JP2011018917A (ja) 2011-01-27
JP2002503881A (ja) 2002-02-05
TW452987B (en) 2001-09-01
US6037602A (en) 2000-03-14
EP1062539A4 (en) 2007-11-28
JP5489922B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847210A (en) Integrated pin photo-detector method
KR900003069B1 (ko) 고체 릴레이 및 이를 제조하는 방법
US4926231A (en) Integrated pin photo-detector
US4983225A (en) Process of manufacturing miniature thermoelectric converters
JPH07183566A (ja) 光ダイオードとその製造方法
JP5489922B2 (ja) 改良型太陽光発電回路
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
US5691555A (en) Integrated structure current sensing resistor for power devices particularly for overload self-protected power MOS devices
EP0625797B1 (en) Integrated structure current sensing resistor for power MOS devices, particularly for overload self-protected power MOS devices
JP2576433B2 (ja) 半導体装置用保護回路
EP0385450B1 (en) Semiconductor device with MIS capacitor
US6750523B2 (en) Photodiode stacks for photovoltaic relays and the method of manufacturing the same
CN1312756C (zh) 光半导体集成电路装置的制造方法
US4860083A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6399616A (ja) 固体リレ−及びその製造方法
US4512076A (en) Semiconductor device fabrication process
US6677207B1 (en) Vanishingly small integrated circuit diode
JPS6321341B2 (ja)
JPH0738054A (ja) 半導体装置
JPH06350032A (ja) 半導体装置の配線構体
JPS5988872A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0258367A (ja) 半導体装置
JPH067581B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0951041A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
GB1563194A (en) Semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250