JP4668158B2 - 遅延測定システムおよび方法 - Google Patents

遅延測定システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4668158B2
JP4668158B2 JP2006297731A JP2006297731A JP4668158B2 JP 4668158 B2 JP4668158 B2 JP 4668158B2 JP 2006297731 A JP2006297731 A JP 2006297731A JP 2006297731 A JP2006297731 A JP 2006297731A JP 4668158 B2 JP4668158 B2 JP 4668158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
external
internal
calculated
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006297731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118270A (ja
Inventor
一成 牛木
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority to JP2006297731A priority Critical patent/JP4668158B2/ja
Publication of JP2008118270A publication Critical patent/JP2008118270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668158B2 publication Critical patent/JP4668158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上の通信における遅延時間を計測する技術に関する。
パケットネットワークの性能指標の一つに、パケットがパケットネットワークを通過する間に要する時間である遅延時間がある。このようなネットワークの遅延時間の測定は、各々独立した時計を内蔵する2台の測定用の端末をパケットネットワークに接続し、一方の端末でパケットをパケットネットワークに送信した時刻Tsを記録し、他方の端末でパケットネットワークから前記パケットを受信した時刻Teを記録し、Te−Tsを計算することで実現できる。
この測定方法では、端末間で事前に時刻合わせを行う必要がある。そこで、ネットワーク上の通信速度における遅延測定を測定する装置では、測定対象となるネットワークに対向して設置された拠点間で、事前の時刻同期を行うことなく、端末の外部の時計を用いて、拠点間の通信の遅延を統計的に計算する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、端末間で事前に時刻合わせを行う方法としては、測定装置が、測定前に、ネットワーク上の時間を管理するサーバとNTP(Network Time Protocol)を用いて通信することにより、測定装置の内蔵時計の時刻合わせし、時刻合わせした内蔵時計を用いて、測定装置が測定する拠点間の時刻を同期する方式が知られている。
また、測定装置を、内蔵時計を有するパーソナルコンピュータ(以下、PC)を用いて、安価に構成し、上記のような時刻を同期する方法で、測定装置の内蔵時計の時刻を同期させておき、この測定装置により、拠点での通信の時刻を測定する。このように安価に構成された測定装置を多数用いて、多数の拠点での遅延測定をする方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許3480701号公報 特願2003−5190号公報
しかしながら、外部時計や、PCの内部時計を用いて、パケットをキャプチャした時刻を確定する仕組みにおいては、以下のような問題が存在し、時刻を測定する時において、その精度低下の要因となっている。そのために、測定された時刻に基づいて算出される遅延時間が、正確に測定できないという問題がある。
(1)内部時計の非線形な揺らぎ
PCの内部時計は、発振周波数の偏差による、PCの個体固有の時間の進みや遅れの誤差や、温度変化などを原因とする時間の進みや遅れの揺らぎの誤差がある。特に、揺らぎの誤差は線形ではないため、数式で簡単に解けるものではないことが知られている(参照:特開2001−053792、特願2003−5190)。
(2)外部時計から得る時刻のバラツキ
PCが外部時計から時刻を得る際には、PCと外部時計とを接続するために使用するインタフェースにもよるが、そのインタフェースにおける種々の処理オーバーヘッドが存在し、得た時刻にはオーバーヘッドに起因するランダムな誤差が含まれている。
上記(1)および(2)の理由により、PCの内部時計時刻、また、外部時計から時刻を得る場合の時刻には、それぞれ、誤差が生じる。
また、ネットワークからパケットを取り込む仕組みにおいては次の問題が存在し、正確な時刻を検出する精度低下の要因となっている。
(3)パケットキャプチャタイミングの誤差
一般に、OS(オペレーティング・スシテム)はマルチタスクで動作しており、特定プロセスがCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)を独占できない。このためパケットをキャプチャするプロセス(またはアプリケーション)が、他プロセスによる割り込み等で実行を阻害され、キャプチャタイミングに遅れが生じることがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、端末が取得する時刻の誤差と、端末がパケットをキャプチャするタイミングの誤差の影響を減じて、ネットワーク上の通信速度における遅延時間を計測することが出来る遅延測定システムおよび方法を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、ネットワークを通過するパケットの遅延時間を測定し算出する遅延測定システムであり、起動からの経過時間を計時する第1の内部時計を有し、前記第1の内部時計による一定時間経過毎に外部時計の時刻を取得し、前記第1の内部時計の示す経過時間である第1の一定内部経過時間と前記取得した外部時計の時刻である第1の外部時刻とを関連付けて第1の外部時刻記憶手段へ記憶し、送出装置から受信装置へ送出された送信番号を含むパケットを前記ネットワークから取り出し、該パケットから抽出した送信番号と、該パケットを取り出した時の前記第1の内部時計の示す経過時間である第1の受信時内部経過時間とを関連付けて第1の送信情報登録手段に登録する第1の端末と、起動からの経過時間を計時する第2の内部時計を有し、前記第2の内部時計による一定時間経過毎に外部時計の時刻を取得し、前記第2の内部時計の示す経過時間である第2の一定内部経過時間と前記取得した外部時計の時刻である第2の外部時刻とを関連付けて第2の外部時刻記憶手段へ記憶し、前記受信装置が受信するパケットを前記ネットワークから取り出し、該パケットから抽出した送信番号と、該パケットを取り出した時の前記第2の内部時計の示す経過時間である第2の受信時内部経過時間とを関連付けて第2の送信情報登録手段に登録する第2の端末と、前記第1の外部時刻と前記第1の一定内部経過時間とを前記第1の外部時刻記憶手段から読み出し、前記第1の一定内部経過時間と前記第1の外部時刻とにおける第1の誤差変動における高周波成分を除去し、前記第1の受信時内部経過時間の直前に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第1の一定内部経過時間、および、前記第1の受信時内部経過時間の直後に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第1の一定内部経過時間と、該高周波成分を除去した第1の外部時刻とから第1の線形関数を算出し、該第1の線形関数に前記第1の受信時内部経過時間を代入することにより外部時刻を第1の算出外部時間として算出する第1の時刻計算手段と、前記第2の外部時刻と前記第2の一定内部経過時間とを前記第2の外部時刻記憶手段から読み出し、前記第2の一定内部経過時間と前記第2の外部時刻とにおける第2の誤差変動における高周波成分を除去し、前記第2の受信時内部経過時間の直前に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第2の一定内部経過時間、および、前記第2の受信時内部経過時間の直後に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第2の一定内部経過時間と、該高周波成分を除去した第2の外部時刻とから第2の線形関数を算出し、該第2の線形関数に前記第2の受信時内部経過時間を代入することにより外部時刻を第2の算出外部時間として算出する第2の時刻計算手段と、前記送信番号が一致する前記第1の算出外部時間と前記第2の算出外部時間との差を遅延時間として算出する遅延計算手段とを有する解析装置と、を有することを特徴とする遅延測定システムである。
請求項2に記載の発明は、前記第1の時刻計算手段が、横軸を前記第1の一定内部経過時間とし、縦軸を前記第1の外部時刻として、一定期間における測定開始と測定終了とにおける前記第1の一定内部経過時間と前記第1の外部時刻との2点を通る第3の線形関数を求め、該第3の線形関数に前記第1の一定内部経過時間の値を代入し第1の算出外部時刻を算出し、前記第1の外部時刻から該第の算出外部時刻を減算することにより前記第1の誤差変動を算出し、前記第2の時刻計算手段が、横軸を前記第2の一定内部経過時間とし、縦軸を前記第2の外部時刻として、一定期間における測定開始と測定終了とにおける前記第2の一定内部経過時間と前記第2の外部時刻との2点を通る第4の線形関数を求め、該第4の線形関数に前記第2の一定内部経過時間の値を代入し第2の算出外部時刻を算出し、前記第2の外部時刻から該第2の算出外部時刻を減算することにより前記第2の誤差変動を算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の遅延測定システムである。
請求項3に記載の発明は、前記第1の時刻計算手段が、前記第1の誤差変動における高周波成分を除去する前に、前記第1の誤差変動からスパイク状のノイズを除去し、前記第2の時刻計算手段が、前記第2の誤差変動における高周波成分を除去する前に、前記第2の誤差変動からスパイク状のノイズを除去する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遅延測定システムである。
請求項4に記載の発明は、前記解析装置が、複数の前記第1の端末に対応した第1の算出外部時間を算出する複数の第1の時刻計算部を有し、複数の前記第1の時刻計算部それぞれ算出した複数の第1の算出外部時間の互いの差が予め定められた値以下である頻度が最も高い前記第1の算出外部時間を選択する第1のパケット時刻選択手段と、複数の前記第2の端末に対応した第2の算出外部時間を算出する複数の第2の時刻計算部を有し、複数の前記第2の時刻計算部それぞれ算出した複数の第2の算出外部時間の互いの差が予め定められた値以下である頻度が最も高い前記第2の算出外部時間を選択する第2のパケット時刻選択手段と、を有し、前記遅延計算手段が、前記第1のパケット時刻選択手段が選択した第1の算出外部時間から、前記第2のパケット時刻選択手段が選択した第2の算出外部時間を減算することにより前記遅延時間を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遅延測定システムである。
請求項5に記載の発明は、ネットワークを通過するパケットの遅延時間を測定し算出する遅延測定システムに用いられる遅延測定方法であり、起動からの経過時間を計時する第1の内部時計を有し、前記第1の内部時計による一定時間経過毎に外部時計の時刻を取得し、前記第1の内部時計の示す時刻である第1の一定内部経過時間と前記取得した外部時計の時刻である第1の外部時刻とを関連付けて第1の外部時刻記憶手段へ記憶し、送出装置から受信装置へ送出された送信番号を含むパケットを前記ネットワークから取り出し、該パケットから抽出した送信番号と、該パケットを取り出した時の前記第1の内部時計の示す時間である第1の受信時内部経過時間とを関連付けて第1の送信情報登録手段に登録し、起動からの経過時間を計時する第2の内部時計を有し、前記第2の内部時計による一定時間経過毎に外部時計の時刻を取得し、前記第2の内部時計の示す時刻である第2の一定内部経過時間と前記取得した外部時計の時刻である第2の外部時刻とを関連付けて第2の外部時刻記憶手段へ記憶し、前記受信装置が受信するパケットを前記ネットワークから取り出し、該パケットから抽出した送信番号と、該パケットを取り出した時の前記第2の内部時計の示す時間である第2の受信時内部経過時間とを関連付けて第2の送信情報登録手段に登録し、前記第1の外部時刻と前記第1の一定内部経過時間とを前記第1の外部時刻記憶手段から読み出し、前記第1の一定内部経過時間と前記第1の外部時刻とにおける第1の誤差変動における高周波成分を除去し、前記第1の受信時内部経過時間の直前に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第1の一定内部経過時間、および、前記第1の受信時内部経過時間の直後に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第1の一定内部経過時間と、該高周波成分を除去した第1の外部時刻とから第1の線形関数を算出し、該第1の線形関数に前記第1の受信時内部経過時間を代入することにより外部時刻を第1の算出外部時間として算出し、前記第2の外部時刻と前記第2の一定内部経過時間とを前記第2の外部時刻記憶手段から読み出し、前記第2の一定内部経過時間と前記第2の外部時刻とにおける第2の誤差変動における高周波成分を除去し、前記第2の受信時内部経過時間の直前に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第2の一定内部経過時間、および、前記第2の受信時内部経過時間の直後に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第2の一定内部経過時間と、該高周波成分を除去した第2の外部時刻とから第2の線形関数を算出し、該第2の線形関数に前記第2の受信時内部経過時間を代入することにより外部時刻を第2の算出外部時間として算出し、前記送信番号が一致する前記第1の算出外部時間と前記第2の算出外部時間との差を遅延時間として算出する、ことを特徴とする遅延測定方法である。

この発明によれば、外部時計から得た誤差を含む時刻と内部時計の揺らぎのある時間を用い統計的手法を用いることにより精度を高めたことにより、端末が取得する時刻の誤差の影響を減じて、ネットワーク上の通信速度における遅延時間を計測することが出来るという効果を奏する。
また、この発明によれば、測定したデータに対してトレンド除去した後に、スパイクノイズの除去処理、帯域通過フィルタ処理を実行することにより、スパイクノイズが検出しやすくなり、また、確実に帯域通過フィルタ処理を実行出来るという効果を奏する。
また、この発明によれば、測定したデータに対してスパイクノイズ除去処理をした後、帯域通過フィルタ処理を実行することにより、測定における突発的なノイズに影響されずに測定したデータを解析することが出来るという効果を奏する。
また、この発明によれば、複数台並列した端末でキャプチャしたデータから、多数決方式でキャプチャタイミングした遅れの小さなデータを選択することにより、端末がパケットをキャプチャするタイミングの誤差の影響を減じて、ネットワーク上の通信速度における遅延を計測することが出来る。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態による遅延測定システムの計測時の構成を示す概略ブロック図である。
送出装置Aと受信装置Bとが、タップTAPA、測定対象となるネットワークNWおよびタップTAPBを介して、接続されている。なお、送出装置A、タップTAPA、ネットワークNW、タップTAPB、受信装置Bの順に接続されており、隣接する構成の間は、それぞれネットワークを介して接続されている。
ここで、タップTAPAとタップTAPBとの間のネットワークNWが、本遅延測定システムで遅延時間を計測する対象となるネットワークである。
更に、タップTAPAには、リピータHUBAが接続されている。このリピータHUBAには、更に、端末PCA1、端末PCA2および端末PCA3が、接続されている。また、端末PCA1、端末PCA2および端末PCA3は、それぞれ外部時計TAに接続されている。
ここで、タップTAPAとリピータHUBAとの間、および、リピータHUBAと端末PCA1、端末PCA2および端末PCA3との間は、それぞれネットワークにより接続されている。
また、端末PCA1、端末PCA2および端末PCA3と、外部時計TAとの間は、ネットワークまたはUSB(Universal Serial Bus)等で接続されている。
更に、タップTAPBには、リピータHUBBが接続されている。このリピータHUBBには、更に、端末PCB1、端末PCB2および端末PCB3が、接続されている。また、端末PCB1、端末PCB2および端末PCB3は、それぞれ外部時計TBに接続されている。
タップTAPBに接続されるそれぞれの構成の間の接続は、タップTAPAに接続されるそれぞれの構成の間の接続と同様である。
なお、計測する対象となるネットワークについて、送出装置Aに近い方に設置されている構成を送信側の構成とし、受信装置Bに近い方に設置されている構成を受信側の構成として説明する。
つまり、タップTAPAには、送信側の構成が接続されており、タップTAPBには、受信側の構成が接続されている。なお、上記に説明したように、送信側の構成と受信側の構成は同様であるため、以降は、送信側の構成のみについて説明する。
次に、同図1を用いて、遅延測定システムの計測時に用いられる各構成について説明する。
送出装置Aは、パケットごとの送信番号を含んでいるパケットを、測定対象となるネットワークNWを介して、受信装置Bへ向けて、送信する装置である。送出装置Aが送信するパケットとは、例えば、RTPプロトコル(Real time Transport Protocol)で送出されるパケットであり、送信番号とは、RTPプロトコルにおけるパケットのシーケンス番号である。
なお、シーケンス番号は、送出されるパケットにおいて、ヘッダ情報として付加されており、パケットの、データ部分に含まれる情報は、任意である。
受信装置Bは、送出装置Aから送出されたパケットを受信する装置である。
タップTAPAは、送出装置AとネットワークNWとの間のネットワークからパケットを取り出し、取り出したパケットを、接続されているハブHUBAに分配する。ここで、タップTAPAは、通信層のレイヤー1で、パケットを取り出している。タップTAPAは、例えば、タップであり、ネットワークからパケットを取り出す装置である。
ハブHUBAは、タップTAPAからパケットを受信し、接続されている端末に、受信したパケットを分配する。ここで、ハブHUBAは、通信層のレイヤー1で、パケットを接続される端末に分配している。ハブHUBAは、例えば、リピータHUBであり、パケットを分配する装置である。
外部時計TAは、外部時計TAの内部で時刻を計測しており、接続される端末からの問い合わせに応じて、外部時計TAが内部で計測している時刻を、接続される端末へ返信する。
ここで、外部時計TAと外部時計TBとは、時刻の同期が取られている。
例えば、外部時計TAおよび外部時計TBは、それぞれ、NTPサーバにネットワーク経由でアクセスし、NTPサーバからネットワーク経由で時刻情報を取得する。外部時計TAおよび外部時計TBは、NTPサーバにアクセスすることにより、±数百マイクロ秒の精度で現在の時刻情報を取得可能である。
または、例えば、外部時計TAおよび外部時計TBは、それぞれ、GPS(Global Positioning System)またはCDMA(Code Division Multiple Access)により、送信されている時刻情報を受信することにより時刻情報を取得する。これにより、取得する時刻情報の精度は±10マイクロ秒の精度である。
外部時計TAと外部時計TBは、取得した時刻情報の時刻にそれぞれの内部の時刻を合わせることにより、外部時計TAと外部時計TBとの内部の時計の時刻は一致している。
なお、一例としての外部時計TAおよび外部時計TBは、時刻を、時、分、秒、ミリ秒およびマイクロ秒の単位で計測し、その精度は±10マイクロ秒である。
端末PCA1、端末PCA2および端末PCA3は、それぞれ同一の構成を有している。ここでは、端末PCA1についてのみ、説明する。なお、ここでは、送信側および受信側で、3台ずつの端末がある場合について説明するが、それぞれの端末の台数は任意である。しかし、後述するパケット時刻選択部306の処理のために、好ましくは、送信側および受信側ともに、端末は3台以上であることが望ましい。
端末PCA1は、内部時計部PCTA1と、送信情報登録部312と、外部時刻登録部313、送信側パケットデータ記憶部112、送信側外部時計データ記憶部113とを有する。なお、図1において、送信情報登録部312と外部時刻登録部313とは、図示を省略している。
内部時計部PCTA1は、端末PCA1が起動してからの経過時間である内部経過時間を計測し、送信情報登録部312からの問い合わせに応じて、計測している現在の内部経過時間を送信情報登録部312へ応答する。なお、内部時計部PCTA1は、端末PCA1の内部に内蔵されている。
内部時計部PCTA1は、具体的には、端末PCA1の内部に用いられている水晶発信器が出力するクロック数を計数することにより、内部経過時間を計測している。水晶発信器が出力するクロックの時間間隔は一定であるため、内部時計部は、クロックの時間間隔(つまり、1÷クロック周波数)と、計数したクロック数とを乗算することにより、端末PCA1が起動してからの内部経過時間を算出することが出来る。
例えば、内部時計部は、起動してからの経過クロック数と、またクロック周波数とから、経過クロック数÷クロック周波数と算出することで経過時間を計算する。ただしクロック周波数は、上述の「(3)パケットキャプチャタイミングの誤差」に説明したように、偏差と揺らぎを持っているため、この経過時間は必ずしも正確であるとは限らない。
送信情報登録部312は、送出装置Aから出力された送信情報を、タップTAPAとハブHUBAとを介して受信したことに応じて、内部時計部PCTA1から内部経過時間を受信時内部経過時間として取得し、受信した送信情報から送信番号を抽出し、抽出した送信番号と取得した受信時内部経過時間とを関連付けて送信側パケットデータ記憶部112に登録する。
外部時刻登録部313は、内部時計部PCTA1の計測する内部経過時間が一定時間毎に、外部時計TAから外部時刻を取得し、取得した外部時刻と、内部経過時間である一定内部経過時間と、を関連付けて送信側外部時計データ記憶部113に登録する。
ここで、送信側外部時計データ記憶部113には、内部経過時間が一定時間毎での、取得された外部時刻が記録されていることにより、後に説明するように、時間軸を一定時間毎の内部経過時間とした場合に、取得した外部時刻に対して、周波数による解析や、周波数による帯域通過や帯域除去の処理を容易に実行することが可能となる。
なお、端末PCA1において、送信側パケットデータ記憶部112と送信側外部時刻データ記憶部113とは、端末PCA1から脱着可能となっている。例えば、送信側パケットデータ記憶部112と送信側外部時刻データ記憶部113とは、計測時においては、端末PCA1に接続されており、計測が完了した後、遅延時間を解析する時においては、端末PCA1との接続が解除され、後述の解析装置に接続される。
なお、以降において、送信側パケットデータ記憶部112、送信側パケットデータ記憶部122、送信側パケットデータ記憶部132、受信側パケットデータ記憶部212、受信側パケットデータ記憶部222および受信側パケットデータ記憶部232をまとめてパケットデータ記憶部として説明する。
また、以降において、送信側外部時刻データ記憶部113、送信側外部時刻データ記憶部123、送信側外部時刻データ記憶部133、受信側外部時刻データ記憶部213、受信側外部時刻データ記憶部223および受信側外部時刻データ記憶部233を外部時刻データ記憶部として説明する。
次に、図2、3を用いて、遅延測定システムの遅延時間の解析時における各構成について説明する。同図において図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
図2に示すように、解析用の端末である解析装置PC7には、図1の端末PCA1との接続が解除された送信側パケットデータ記憶部112と送信側外部時刻データ記憶部113とが接続される。また、解析装置PC7には、同様に、図1の他のパケットデータ記憶部と外部時刻データ記憶部が接続されている。
なお、解析装置PC7は、以降においては、解析端末PC7として説明する。
また、解析端末PC7に接続される、送信側外部時計補正データ記憶部114および送信側パケット時刻データ記憶部115は、解析端末PC7で、端末PCA1に関しての遅延時間を算出するために用いられる記憶部である。
また、送信側外部時計補正データ記憶部114および送信側パケット時刻データ記憶部115に相当する記憶部が、送信側および受信側の端末毎に、解析端末PC7に接続されている。
また、送信側における送信側パケット時刻選択データ記憶部106と、受信側における受信側パケット時刻選択データ記憶部206とが、解析端末PC7に接続されている。また、遅延結果レポート記憶部301が、解析端末PC7に接続されている。
図2の概略を説明すると、解析端末PC7は、接続されるパケットデータ記憶部と外部時刻データ記憶部とに基づいて、遅延時間を算出し、算出した遅延時間を出力として、遅延結果レポート記憶部301に登録する。解析端末PC7の構成と、各記憶部については、図3を用いて説明する。
なお、図2においては、各記憶部は、解析端末PC7の外部にあるように図示されているが、各記憶部は解析端末PC7の内部にあってもよく、解析端末PC7と各記憶部とが接続され、解析端末PC7から各記憶部がアクセスできるようになっていればよい。
次に、図3を用いて、解析端末PC7の構成と各記憶部について説明する。
解析端末PC7は、計測に用いた端末毎に、時刻補正部、時刻計算部、外部時計補正データ記憶部、パケット時刻データ記憶部を有する。
例えば、端末PCA1に対応する構成は、送信側外部時計データ記憶部113、送信側パケットデータ記憶部112、時刻補正部314、送信側外部時計補正データ記憶部114、時刻計算部315と、送信側パケットデータ記憶部115である。
解析端末PC7は、他の端末についても、同様な構成を有する。
また、解析端末PC7は、送信側のパケット時刻データ記憶部がある場合には、送信側のパケット時刻データ記憶部に登録された情報から、統計処理により1つの情報を選択するパケット時刻選択部306を有している。
送信側のパケット時刻選択部306の出力は、送信側パケット時刻選択データ記憶部106に出力され、登録される。
以上の解析端末PC7の構成は、送信側と受信側で同様である。
また、解析端末PC7は、送信側パケット時刻選択データ記憶部106と受信側パケット時刻選択データ記憶部206とに接続される遅延計算部507を有し、遅延計算部507の出力は、遅延結果レポート記憶部301に接続される。なお、解析端末PC7においては、遅延計算部507と遅延結果レポート記憶部301とは、それぞれ1つずつある。
次に、端末PCA1に対応する時刻補正部314、時刻計算部315、送信側外部時計データ補正記憶部113、送信側パケット時刻データ記憶部112、送信側外部時刻補正データ記憶部114、送信側パケット時刻データ記憶部115の構成について説明する。端末PCA2、端末PCA3、端末PCB1、端末PCB2、端末PCB3に対応する上記構成も、端末PCA1に対応する上記構成と同様な構成を有する。
時刻補正部314は、外部時刻と一定内部経過時間とを送信側外部時計データ補正記憶部113から読み出し、横軸を読み出した一定内部経過時間とし、縦軸を読み出した外部時刻として、外部時刻から所定の高周波成分を除去することにより補正後外部時刻を算出し、読み出した一定内部経過時間と補正後外部時刻とを関連付けて、送信側外部時刻補正データ記憶部114に登録する。
時刻補正部314で実行される処理の詳細については、後述する。
時刻計算部315は、抽出した送信番号と受信時内部経過時間とを送信側パケット時刻データ記憶部112から読み出し、関連付けられた一定内部経過時間と補正後外部時刻とを時刻補正部314から送信側外部時刻補正データ記憶部114を介して入力され、入力された一定内部経過時間と補正後外部時刻とから算出される線形関数(一次関数)に、読み出した受信時内部経過時間を代入することにより算出される外部時間である算出外部時間を算出し、送信番号と算出した算出外部時間とを関連付けて送信側パケット時刻データ記憶部115に登録する。
時刻計算部315で実行される処理の詳細については、後述する。
パケット時刻選択部306は、送信番号と算出外部時間とを複数の端末ごとに時刻計算部(315、325、335)から送信側パケット時刻データ記憶部(115、125、135)を介して入力され、入力された送信番号が同一である複数の端末ごとの算出外部時間を抽出し、抽出した複数の端末ごとの算出外部時間の互いの差を算出し、算出された互いの差が予め定められた値以下である頻度が最も高い算出外部時間と、送信番号とを関連付けて送信側パケット時刻選択データ記憶部106に登録する。
パケット時刻選択部306で実行される処理の詳細については、後述する。
遅延計算部507は、送信側において、関連付けられた送信番号と算出外部時間とをパケット時刻選択部306から送信側パケット時刻選択データ記憶部106を介して入力され、また、受信側において、関連付けられた送信番号と算出外部時間とを送信側パケット時刻選択データ記憶部(図示なし)から受信側パケット時刻選択データ記憶部206を介して入力され、送信番号が一致する送信側の算出外部時間と受信側の算出外部時間との差を遅延時間として算出し、算出した遅延時間を、遅延結果レポート記憶部301に登録する。
なお、遅延計算部507は、送信側および受信側に端末が1台ずつしかない場合には、送信側において、関連付けられた送信番号と算出外部時間とを時刻計算部315から送信側パケット時刻データ記憶部115を介して入力され、また、受信側において、関連付けられた送信番号と算出外部時間とを時刻計算部(図示なし)から受信側パケット時刻データ記憶部1(図示なし)を介して入力され、送信番号が一致する送信側の算出外部時間と受信側の算出外部時間との差を遅延時間として算出してもよい。
次に、図4から図7を用いて、時刻補正部314が実行する処理について説明する。
まず、送信側外部時計データ補正記憶部113から、関連付けられている内部経過時間ITと、外部時刻OTとを読み出す(ステップS401)。
次に、横軸を内部経過時間ITとし、縦軸を外部時刻OTとし(図5(a)の波形P1参照)、測定開始(図5(a)のS1)と測定終了(図5(a)のS2)との2点を通る一時関数(図5(a)の直線P2)を算出する(ステップS402)。
次に、算出した線形関数に内部経過時間ITのそれぞれの値を代入した値である算出外部時刻COTを算出する(ステップS403)。
次に、外部時刻OTから、外部時刻OTに関連付けられている内部経過時間ITを求めた線形関数に代入して算出した算出外部時刻COTを減算し、外部時刻ゆらぎ値FOT(図5(a)では、FOT1,2,3の3点のみ例示している)(つまり誤差変動)を算出する(ステップS404)。
このようにして算出された外部時刻ゆらぎ値FOTは、横軸を内部経過時間IT、縦軸を外部時刻ゆらぎ値FOTとすると、例えば、図5(b)に示す図となる。
図5(b)に示されるように、算出された外部時刻ゆらぎ値FOTには、偶発的に大きな誤差を持つデータが発生していることがあり、近傍の平均的な値より値が大きく離れており、グラフで見た場合スパイク状になる所がある。このようなスパイク状のノイズを、以降スパイクノイズということにする。
次に、図4の説明に戻り、外部時刻ゆらぎ値FOTからスパイクノイズを除去し、スパイクノイズ除去外部時刻ゆらぎ値SFOTを算出する(ステップS405)。
具体的には、外部時刻ゆらぎ値FOTに対し、中央値または平均値フィルタをかける。これにより、外部時刻ゆらぎ値FOT中で、近傍の平均的な値より値が大きく離れているデータを除去することが可能となる。なお、中央値または平均値フィルタは、予め定められたフィルタである。
なお、ここでいうスパイクノイズの除去とは、外部時刻ゆらぎ値FOTからスパイクノイズとして検出されたデータを削除することではなく、スパイクノイズとして検出されたデータを中央値または平均値フィルタの値に置き換えることである。
また、スパイクノイズの除去として、まず外部時刻ゆらぎ値FOTからスパイクノイズを検出し、検出した外部時刻ゆらぎ値FOTのスパイクノイズに対してのみ、予め定められた中央値または平均値フィルタをかけるようにしてもよい。
ここで、外部時刻ゆらぎ値FOTからのスパイクノイズの検出は、外部時刻ゆらぎ値FOTの値が、予め定められた値以上のものを、スパイクノイズとして検出するようにしてもよい。
または、外部時刻ゆらぎ値FOTからのスパイクノイズの検出は、外部時刻ゆらぎ値FOTの値が、予め定められた近傍の外部時刻ゆらぎ値FOTの値の平均よりも、予め定められた値以上に大きい場合に、スパイクノイズとして検出するようにしてもよい。
一例としての、スパイクノイズを除去する前のデータは図6(a)に示す波形であり、スパイクノイズを除去した後のデータは図6(b)に示す波形である。
ここで用いた具体的な処理としては、フィルタ処理として、まず、データについて、そのデータを含んだ前後5個のデータで中央値を算出するフィルタを用いている。次に、データと、算出した中央値との差が15μsec未満のデータをスパイクノイズとして抽出し、除去している。
ノイズ除去の前後で比較すると、除去前より除去後が、その波形がより安定していることがわかる。除去前は突発的なノイズ状のデータは±80μsecであり、一方、除去後はノイズ状のデータは±20μsecに収まっている
なお、平均値フィルタを用いた場合でも、同様の結果を得ることが出来る。
図4の説明に戻り、次に、スパイクノイズ除去外部時刻ゆらぎ値SFOTを補正処理し、補正後外部時刻ゆらぎ値MSFOTを算出する(ステップS406)。
ここでいう補正処理とは、スパイクノイズ除去外部時刻ゆらぎ値SFOTに、低域通過フィルタを適応する、直線近似処理をする、折れ線近似の処理をする、等の処理である。
図7に、補正処理として低域通過フィルタを用いた処理を実行した場合の、補正後外部時刻ゆらぎ値MSFOTに示す。
図7(a)および(b)には、低域通過フィルタについての情報を示しており、それぞれ、インパルス応答と振幅特性を示している。
この低域通過フィルタは、カットオフ周波数が0.01Hzであり、0.02Hz以上を除去するものである。その低域通過フィルタの仕様は、次にようになる。FIR型の加重平均である。また、正規化カットオフ周波数は0.001Hz、つまり、カットオフ周波数は0.01Hzであり、サンプリング周期は0.1秒(10Hz)である。また、タップ数は1001である。また、振幅特性の補正として、ハミング窓関数を用いている。
図7(c)は、横軸を内部経過時間ITとし、縦軸を補正後外部時刻ゆらぎ値MSFOTとしたグラフである。なお、図7(c)には、参考のために、横軸を内部経過時間ITとし、縦軸を元のデータである外部時刻OTとしたグラフも、示してある。
これから、補正後外部時刻ゆらぎ値MSFOTは、元のデータである外部時刻OTと比較して、滑らかな概形を得ていることがわかる。また、補正後外部時刻ゆらぎ値MSFOTにはノイズ成分が存在せず、補正後外部時刻ゆらぎ値MSFOTは外部時刻OTの中央付近を貫通していることがわかる。
次に、補正後外部時刻ゆらぎ値MSFOTに、算出外部時刻COTを加算し、補正後外部時刻MOTを算出する(ステップS407)。
次に、補正後外部時刻MOTと、補正後外部時刻MOTと関連付けられている内部経過時間ITと、を関連付けて送信側外部時計補正データ記憶部に登録する(ステップS408)。
時刻補正部314は、上記の処理により、図5(a)に示してあるように、横軸を内部経過時間ITとし、縦軸を外部時刻OTとして、外部時刻OTに対して、傾きをゼロにした後、切片をゼロにした後に、スパイクノイズの除去処理、低域通過フィルタ処理を実行している。
なお、時刻補正部314は、以上のように、傾きをゼロにした後、切片をゼロにした(いわゆる、トレンド除去処理をした)後に、低域通過フィルタ処理を実行することにより、低域通過フィルタ処理の結果が適正となる。
また、時刻補正部314は、スパイクノイズを除去した後に、低域通過フィルタ処理を実行するため、低域通過フィルタ処理の結果が適正となる。
なお、データのトレンド除去処理とは、以下のような処理である。フーリエ変換は、データ・関数を正弦・余弦関数の集合に分解するので、定常を仮定している。よって、元のデータにトレンドが含まれる場合は、これを除去することが必要となる。
実施の形態においては、データとは外部時刻OTであり、トレンドの除去方法として、線形回帰による線形トレンドの除去を実行している。実施の形態においては、データである外部時刻OTに対して、フーリエ変換を直接に実行するものではないが、低域通過フィルタ処理において、データを正弦・余弦関数の集合として、一定の帯域を除去している。そのため、外部時刻OTに対してトレンド除去をすることにより、低域通過フィルタ処理における、精度が向上する。
次に、図8を用いて、時刻計算部315が実行する処理について説明する。
まず、時刻計算部315は、抽出した送信番号と受信時内部経過時間とを送信側パケット時刻データ記憶部112から読み出し、関連付けられた一定内部経過時間と補正後外部時刻とを時刻補正部314から送信側外部時刻補正データ記憶部114を介して入力される。
次に、時刻計算部315は、入力された受信時内部経過時間の前後となる一定内部経過時間を、入力された一定内部経過時間から検索する。次に、検索した前後となる一定内部経過時間を検索キーとして、補正後外部時刻を、入力された関連付けられた一定内部経過時間と補正後外部時刻から、検索する。
図8では、受信時内部経過時間をCa、前後となる一定内部経過時間をCREF1とCREF2、前後となる補正後外部時刻をtREF1とtREF2として説明する。
図8(b)に示すように、内部経過時間を横軸にすると、一定内部経過時間CREF1、受信時内部経過時間Ca、一定内部経過時間CREF2の順に経過している。
時刻計算部315は、以上の検出した結果を元に、パケット到着である受信時内部経過時間Caに対応する補正後外部時刻taを、図8(a)に示すようにして、算出する。
時刻計算部315が、補正後外部時刻taを算出する処理を、以下に説明する。
まず、横軸と縦軸の2点の値を、一定内部経過時間CREF1と補正後外部時刻tREF1、一定内部経過時間CREF2と補正後外部時刻tREF2とした1次関数を算出する。
次に、算出した線形関数に、受信時内部経過時間Caを代入した値を、補正後外部時刻taとして算出する。
時刻計算部315は、以上のようにして、入力された一定内部経過時間と補正後外部時刻とから算出される線形関数に、読み出した受信時内部経過時間を代入することにより算出される外部時間である算出外部時間を算出し、送信番号と算出した算出外部時間とを関連付けて送信側パケット時刻データ記憶部115に登録する。
次に、パケット時刻選択部306で実行される処理について説明する。
まず説明のために、最小構成である端末PCが3台である場合の、判定ロジックを具体的に説明する。なお、端末PCがn台(ただし、nは3より大きい自然数)の場合においても、ロジックとしては同じである。
測定は、端末PCが3台で実行する。
端末PC1, 端末PC2, 端末PC3の3台から得たデータを扱う
送信側パケット時刻データ1,2,3
受信側パケット時刻データ1,2,3
<端末PCが3台の場合のロジック説明>
差分計算:PC1,2,3相互のパケットの通過時刻差を計算する
dif[1,2]=|PC1-PC2|, dif[1,3]=|PC1-PC3|
dif[2,1]=|PC2-PC1|, dif[2,3]=|PC2-PC3|
dif[3,1]=|PC3-PC1|, dif[3,2]=|PC3-PC2|
差分比較:差分計算結果のいずれかが一定範囲に収まっていれば、その2台は似通っている。
dif[x,y]で一定範囲に収まっている個数を該当頻度(pct[x])とする。ここで、pctはpair-countの略である。
差分判定:該当頻度(pct[x])の値を判定し、該当頻度の値が最大であるデータを選択する
値が最大である端末(PC)のデータを選択する
なお、差分判定における例外処理として、該当頻度の値で、優劣が無い場合は、若い番号のPCを選択する。また、該当頻度の値が、すべてゼロの場合は、不正確なデータであるため、不採用とする。
なお、通過時刻差dif計算においては、説明の簡単のため、dif[x,y]とdif[y,x]とを、別々に計算を実行しているが、この2つは同じ値であるため、dif[x,y]またはdif[y,x]の1回の計算で、dif[x,y]とdif[y,x]との計算とすることも可能である。
次に、パケット時刻選択部306で選択される実例を示す。
時刻取得装置:端末数は3台,許容時間:10μsec
ここで、許容時間とは、予め定められた所定の値である。
取得した時刻情報(つまり、算出外部時間)が以下であるとする。
装置1 9:00.000000
装置2 9:00.000020
装置3 9:00.000005
<比較結果> 該当頻度
dif[1,2]=|PC1-PC2|=20, dif[1,3]=|PC1-PC3|= 5 1
dif[2,1]=|PC2-PC1|=20, dif[2,3]=|PC2-PC3|=15 0
dif[3,1]=|PC3-PC1|= 5, dif[3,2]=|PC3-PC2|=15 1
従って、パケット時刻選択部306は、該当頻度が最も多い装置1の時刻(つまり、算出外部時間)である「9:00.000000」を選択する。なお、この場合、装置1と装置3とが該当頻度が最も多く、その該当頻度の値が同じであるが、例外処理により、若い番号のPCを選択したため、装置1の時刻が選択されている。
次に、パケット時刻選択部306で処理する端末PCの台数を、n台に拡張した判定ロジックについて説明する。
測定はn台で行うため、条件としては以下のようになる。
つまり、端末PC1, 端末PC2, 端末PC3,…, 端末PCnのn台から得たデータを扱う
送信側パケット時刻データ1,2,3,…,n
受信側パケット時刻データ1,2,3,…,n
<端末PCがn台の場合のロジック説明>
差分計算:PC1,2,3相互のパケットの通過時刻差を計算する
dif[1,2]=|PC1-PC2|, dif[1,3]=|PC1-PC3|…,dif[1,m]=|PC1-PCm|,dif[1,n]=|PC1-PCn|
dif[2,1]=|PC2-PC1|, dif[2,3]=|PC2-PC3|…,dif[2,m]=|PC2-PCm|,dif[2,n]=|PC2-PCn|
dif[3,1]=|PC3-PC1|, dif[3,2]=|PC3-PC2|…,dif[2,m]=|PC3-PCm|,dif[2,n]=|PC3-PCn|

dif[m,1]=|PCm-PC1|, dif[m,2]=|PCm-PC2|, dif[m,3]=|PCm-PC3|…,dif[m,n]=|PCm-PCn|
差分比較:差分計算結果のいずれかが一定範囲に収まっているかを比較する。
dif[x,y]で一定範囲に収まっている個数を該当頻度(pct[x])とする。
差分判定:該当頻度(pct[x])の値を判定し、データを選択する。
値が最大であるPCのデータを選択する。
例外処理として、優劣が無い場合は、若い番号のPCを選択する。
また例外処理として、すべてゼロの場合は、不正確なデータであるため、不採用とする。
次に、パケット時刻選択部306での処理が、端末PCが5台である場合の実例を用いて、ロジックを説明する。
時刻取得装置:5台,許容時間:10μsec
ここで、許容時間とは、予め定められた所定の値である。
取得した時刻情報(つまり、算出外部時間)
装置1 9:00.000000
装置2 9:00.000020
装置3 9:00.000005
装置4 9:00.000010
装置5 9:00.000009
<比較結果> 該当頻度
dif[1,2]=20 dif[1,3]= 5 dif[1,4]=10 dif[1,5]= 9 3
dif[2,1]=20 dif[2,3]=15 dif[2,4]=10 dif[2,5]=11 1
dif[3,1]= 5 dif[3,2]=15 dif[3,4]= 5 dif[3,5]= 4 3
dif[4,1]=10 dif[4,2]=10 dif[4,3]= 5 dif[4,5]= 1 4
従って、パケット時刻選択部306は、該当頻度が最も多い装置4の時刻(つまり、算出外部時間)である「9:00.000010」を選択する。
パケット時刻選択部306は、以上のようにして選択した算出外部時間と、送信番号とを関連付けて送信側パケット時刻選択データ記憶部106に登録する。
本発明で用いる統計処理方法である「多数決によるデータの選択」は、複数のデータからの「多数決によるデータの選択」は最頻値を拡張した手法であり、下記の他の手法の問題点と比較して、それぞれ優位性を有している。
(手法1)平均値または中央値では、特に台数が少ない場合に差異があり、大きな外れ値があった場合にはその値による影響で誤差が大きくなるという問題がある。
(手法2)最頻値では、複数台のデータが近接した値であった場合は問題ないが、全てが離散した値であった場合には、データを捨てる必要があるという問題がある。
手法1、手法2に対して、本発明による統計処理方法である「多数決によるデータの選択」では、台数が少ない場合であり、大きな外れ値があった場合にはその値による影響で誤差が大きくならないという効果がある。また、複数台のデータで、全てが離散した値であった場合でも、データを捨てる必要無しに、多数決によるデータの選択が出来るという効果がある。
なお、パケット時刻選択部306は、上記に説明した「多数決によるデータの選択」により、1つの端末からの算出外部時間を選択するが、これに限られるものではなく、上記に説明した、平均値または中央値により、複数の算出外部時間から1つの算出外部時間を算出するようにしてもよいし、最頻値により複数の算出外部時間から1つの算出外部時間を選択するようにしてもよい。
なお、送信側外部時計データ補正記憶部113、送信側パケット時刻データ記憶部112、送信側外部時刻補正データ記憶部114、送信側パケット時刻データ記憶部115などの記憶部は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CR−ROM等の読み出しのみが可能な記憶媒体、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成されるものとする。
なお、図1における送信情報登録部312、外部時刻登録部313、および、図3における時刻補正部314、時刻計算部315、パケット時刻選択部306、遅延計算部507の処理部は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。
なお、この処理部は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、この処理部はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、処理部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、パケットネットワークの遅延測定システムに用いて好適である。
この発明の一実施形態による遅延測定システムの測定時の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態による遅延測定システムの解析時の記憶部の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態による遅延測定システムの解析時の構成を示すブロック図である。 時刻補正部での処理を説明するフローチャート図である。 時刻補正部での処理を説明する第1の説明図である。 時刻補正部での処理を説明する第2の説明図である。 時刻補正部での処理を説明する第3の説明図である。 時刻計算部での処理を説明する説明図である。
符号の説明
A 送出装置
B 受信装置
TAPA タップ
TAPB タップ
HUBA リピータ
HUBB リピータ
TA 外部時計
TB 外部時計
PCA1 端末
PCA2 端末
PCA3 端末
PCB1 端末
PCB2 端末
PCB3 端末
112,122,132 送信側パケットデータ記憶部
113,123,133 送信側外部時計データ記憶部
PC7 解析端末
314 時刻補正部
315 時刻計算部
306 パケット時刻選択部
507 遅延計算部
114、123、134 送信側外部時刻補正データ記憶部
115、125、135 送信側パケット時刻データ記憶部
106 送信側パケット時刻選択データ記憶部
206 受信側パケット時刻選択データ記憶部
301 遅延結果レポート記憶部

Claims (5)

  1. ネットワークを通過するパケットの遅延時間を測定し算出する遅延測定システムであり、
    起動からの経過時間を計時する第1の内部時計を有し、前記第1の内部時計による一定時間経過毎に外部時計の時刻を取得し、前記第1の内部時計の示す経過時間である第1の一定内部経過時間と前記取得した外部時計の時刻である第1の外部時刻とを関連付けて第1の外部時刻記憶手段へ記憶し、送出装置から受信装置へ送出された送信番号を含むパケットを前記ネットワークから取り出し、該パケットから抽出した送信番号と、該パケットを取り出した時の前記第1の内部時計の示す経過時間である第1の受信時内部経過時間とを関連付けて第1の送信情報登録手段に登録する第1の端末と、
    起動からの経過時間を計時する第2の内部時計を有し、前記第2の内部時計による一定時間経過毎に外部時計の時刻を取得し、前記第2の内部時計の示す経過時間である第2の一定内部経過時間と前記取得した外部時計の時刻である第2の外部時刻とを関連付けて第2の外部時刻記憶手段へ記憶し、前記受信装置が受信するパケットを前記ネットワークから取り出し、該パケットから抽出した送信番号と、該パケットを取り出した時の前記第2の内部時計の示す経過時間である第2の受信時内部経過時間とを関連付けて第2の送信情報登録手段に登録する第2の端末と、
    前記第1の外部時刻と前記第1の一定内部経過時間とを前記第1の外部時刻記憶手段から読み出し、前記第1の一定内部経過時間と前記第1の外部時刻とにおける第1の誤差変動における高周波成分を除去し、前記第1の受信時内部経過時間の直前に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第1の一定内部経過時間、および、前記第1の受信時内部経過時間の直後に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第1の一定内部経過時間と、該高周波成分を除去した第1の外部時刻とから第1の線形関数を算出し、該第1の線形関数に前記第1の受信時内部経過時間を代入することにより外部時刻を第1の算出外部時間として算出する第1の時刻計算手段と、前記第2の外部時刻と前記第2の一定内部経過時間とを前記第2の外部時刻記憶手段から読み出し、前記第2の一定内部経過時間と前記第2の外部時刻とにおける第2の誤差変動における高周波成分を除去し、前記第2の受信時内部経過時間の直前に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第2の一定内部経過時間、および、前記第2の受信時内部経過時間の直後に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第2の一定内部経過時間と、該高周波成分を除去した第2の外部時刻とから第2の線形関数を算出し、該第2の線形関数に前記第2の受信時内部経過時間を代入することにより外部時刻を第2の算出外部時間として算出する第2の時刻計算手段と、前記送信番号が一致する前記第1の算出外部時間と前記第2の算出外部時間との差を遅延時間として算出する遅延計算手段とを有する解析装置と、
    を有することを特徴とする遅延測定システム。
  2. 前記第1の時刻計算手段が、
    横軸を前記第1の一定内部経過時間とし、縦軸を前記第1の外部時刻として、一定期間における測定開始と測定終了とにおける前記第1の一定内部経過時間と前記第1の外部時刻との2点を通る第3の線形関数を求め、該第3の線形関数に前記第1の一定内部経過時間の値を代入し第1の算出外部時刻を算出し、前記第1の外部時刻から該第の算出外部時刻を減算することにより前記第1の誤差変動を算出し、
    前記第2の時刻計算手段が、
    横軸を前記第2の一定内部経過時間とし、縦軸を前記第2の外部時刻として、一定期間における測定開始と測定終了とにおける前記第2の一定内部経過時間と前記第2の外部時刻との2点を通る第4の線形関数を求め、該第4の線形関数に前記第2の一定内部経過時間の値を代入し第2の算出外部時刻を算出し、前記第2の外部時刻から該第2の算出外部時刻を減算することにより前記第2の誤差変動を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遅延測定システム。
  3. 前記第1の時刻計算手段が、
    前記第1の誤差変動における高周波成分を除去する前に、前記第1の誤差変動からスパイク状のノイズを除去し、
    前記第2の時刻計算手段が、
    前記第2の誤差変動における高周波成分を除去する前に、前記第2の誤差変動からスパイク状のノイズを除去する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遅延測定システム。
  4. 前記解析装置が、
    複数の前記第1の端末に対応した第1の算出外部時間を算出する複数の第1の時刻計算部を有し、
    複数の前記第1の時刻計算部それぞれ算出した複数の第1の算出外部時間の互いの差が予め定められた値以下である頻度が最も高い前記第1の算出外部時間を選択する第1のパケット時刻選択手段と、
    複数の前記第2の端末に対応した第2の算出外部時間を算出する複数の第2の時刻計算部を有し、
    複数の前記第2の時刻計算部それぞれ算出した複数の第2の算出外部時間の互いの差が予め定められた値以下である頻度が最も高い前記第2の算出外部時間を選択する第2のパケット時刻選択手段と、
    を有し、
    前記遅延計算手段が、前記第1のパケット時刻選択手段が選択した第1の算出外部時間から、前記第2のパケット時刻選択手段が選択した第2の算出外部時間を減算することにより前記遅延時間を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遅延測定システム。
  5. ネットワークを通過するパケットの遅延時間を測定し算出する遅延測定システムに用いられる遅延測定方法であり、
    起動からの経過時間を計時する第1の内部時計を有し、前記第1の内部時計による一定時間経過毎に外部時計の時刻を取得し、前記第1の内部時計の示す時刻である第1の一定内部経過時間と前記取得した外部時計の時刻である第1の外部時刻とを関連付けて第1の外部時刻記憶手段へ記憶し、送出装置から受信装置へ送出された送信番号を含むパケットを前記ネットワークから取り出し、該パケットから抽出した送信番号と、該パケットを取り出した時の前記第1の内部時計の示す時間である第1の受信時内部経過時間とを関連付けて第1の送信情報登録手段に登録し、
    起動からの経過時間を計時する第2の内部時計を有し、前記第2の内部時計による一定時間経過毎に外部時計の時刻を取得し、前記第2の内部時計の示す時刻である第2の一定内部経過時間と前記取得した外部時計の時刻である第2の外部時刻とを関連付けて第2の外部時刻記憶手段へ記憶し、前記受信装置が受信するパケットを前記ネットワークから取り出し、該パケットから抽出した送信番号と、該パケットを取り出した時の前記第2の内部時計の示す時間である第2の受信時内部経過時間とを関連付けて第2の送信情報登録手段に登録し、
    前記第1の外部時刻と前記第1の一定内部経過時間とを前記第1の外部時刻記憶手段から読み出し、前記第1の一定内部経過時間と前記第1の外部時刻とにおける第1の誤差変動における高周波成分を除去し、前記第1の受信時内部経過時間の直前に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第1の一定内部経過時間、および、前記第1の受信時内部経過時間の直後に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第1の一定内部経過時間と、該高周波成分を除去した第1の外部時刻とから第1の線形関数を算出し、該第1の線形関数に前記第1の受信時内部経過時間を代入することにより外部時刻を第1の算出外部時間として算出し、前記第2の外部時刻と前記第2の一定内部経過時間とを前記第2の外部時刻記憶手段から読み出し、前記第2の一定内部経過時間と前記第2の外部時刻とにおける第2の誤差変動における高周波成分を除去し、前記第2の受信時内部経過時間の直前に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第2の一定内部経過時間、および、前記第2の受信時内部経過時間の直後に前記外部時計の時刻を取得した時の前記第2の一定内部経過時間と、該高周波成分を除去した第2の外部時刻とから第2の線形関数を算出し、該第2の線形関数に前記第2の受信時内部経過時間を代入することにより外部時刻を第2の算出外部時間として算出し、前記送信番号が一致する前記第1の算出外部時間と前記第2の算出外部時間との差を遅延時間として算出する、
    ことを特徴とする遅延測定方法。
JP2006297731A 2006-11-01 2006-11-01 遅延測定システムおよび方法 Active JP4668158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297731A JP4668158B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 遅延測定システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297731A JP4668158B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 遅延測定システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118270A JP2008118270A (ja) 2008-05-22
JP4668158B2 true JP4668158B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39503872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297731A Active JP4668158B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 遅延測定システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668158B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937191B2 (ja) * 2008-06-10 2012-05-23 Kddi株式会社 パケット遅延データ処理装置、パケット遅延データ処理方法及びプログラム
JP5680430B2 (ja) * 2011-01-31 2015-03-04 沖電気工業株式会社 音声パケット通信システム
JP6147467B2 (ja) * 2011-11-14 2017-06-14 富士通株式会社 フレーム伝送装置及び同期方法
JP7173058B2 (ja) * 2020-01-14 2022-11-16 株式会社デンソー 通信装置、及び通信装置に用いられるプログラム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077160A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Yokogawa Electric Corp ネットワーク品質評価装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077160A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Yokogawa Electric Corp ネットワーク品質評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118270A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9671761B2 (en) Method, time consumer system, and computer program product for maintaining accurate time on an ideal clock
US9961000B2 (en) Estimation of network path segment delays
US6741952B2 (en) Instrument timing using synchronized clocks
JP4347082B2 (ja) イベントトレースデータの時刻補正装置,時刻補正方法及び時刻補正プログラム
JP2007174681A (ja) 装置の内部非対称遅延によって生じる不正確な時間的同期の補正方法およびシステム
JP4668158B2 (ja) 遅延測定システムおよび方法
Ferrari et al. Experimental characterization of uncertainty sources in a software-only synchronization system
US20040024550A1 (en) Method for measuring unidirectional transmission characteristics such as packet propagation time, fluctuations in propagation time and results derivable therefrom, in a telecommunications network
JP5824347B2 (ja) 時刻同期装置及び方法
JP2010505362A (ja) パケット・ネットワークを介した単方向のタイミング・メッセージ・トランスポートのための方法および装置
JP2010281771A (ja) 同期記録システム及び同期記録方法
US9588544B2 (en) Time synchronization across computers in a distributed system
US9544128B2 (en) Method and apparatus for data aided timing recovery in 10GBASE-T system
CN104618922B (zh) 一种rtt测量定位系统中的测量结果匹配方法和装置
JP4966779B2 (ja) ネットワーク遅延計測方法及び通信システム
JP4847466B2 (ja) 受信シーケンスの到着時間を決定するための装置および方法
US20150195725A1 (en) Apparatus and Methods for Radio Frequency Ranging
JP5053918B2 (ja) パケット測定における後処理時刻補正による精度改善方法、および補正システムならびにそのプログラム
US8843615B2 (en) Method and device for measuring the temporal drift of an item of electronic equipment connected to a network
US20070177572A1 (en) Method and system for reporting synchronization status in a network of RF receivers
CN107968704B (zh) 相位差推定装置以及具有该相位差推定装置的通信设备
EP2315480B1 (en) Device and method for delay mean value computation in a trasmission path
US11729734B2 (en) Apparatus and method for detecting group delay information and apparatus and method for transmitting a measurement signal via a transmission medium
JP5409165B2 (ja) クロック補正周期補正方法および無線基地局装置
CN118199924A (zh) 设备指纹的确定方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250