JP4666246B2 - 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666246B2
JP4666246B2 JP2001278279A JP2001278279A JP4666246B2 JP 4666246 B2 JP4666246 B2 JP 4666246B2 JP 2001278279 A JP2001278279 A JP 2001278279A JP 2001278279 A JP2001278279 A JP 2001278279A JP 4666246 B2 JP4666246 B2 JP 4666246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
substrate
magnetic
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001278279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003085736A (ja
Inventor
亜紀良 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2001278279A priority Critical patent/JP4666246B2/ja
Priority to SG200205507A priority patent/SG125073A1/en
Priority to US10/244,058 priority patent/US6686025B2/en
Publication of JP2003085736A publication Critical patent/JP2003085736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666246B2 publication Critical patent/JP4666246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • Y10T428/219Edge structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置に関し、より詳細には、コンピュータの外部記憶装置を初めとする各種磁気記録装置に搭載される磁気記録媒体およびその製造方法と、それを用いた磁気記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータの外部記憶装置等の各種磁気記録媒体装置に搭載される磁気記録媒体に対する大容量化が期待されている。このような背景から、磁気記録媒体に対して高い記録密度、およびそれに伴うヘッドの低浮上化に対する信頼性が要求されている。この要求に応えるべく、従来からさまざまな磁性層の組成および構造、非磁性下地層の材料、ならびに非磁性基板の材料などが提案されている。また、発展しつつあるデジタル家電製品向け磁気記録媒体は低コストであることが必須となってきている。
【0003】
高い記録密度とヘッドの低浮上が要求される磁気記録媒体に対し、従来からさまざまな磁性層の組成、構造、非磁性下地層の材料および非磁性基板の材料等が提案されている。非磁性基板材料として、現状ではアルミ及ぴガラスが主流であるが、特に近年、非磁性基板に、一般にプラスチック基板と呼ばれる、高分子樹脂基板が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、これからの磁気記録媒体は高記録密度化に伴うヘッドの低浮上化のため、および近い将来発展しつつあるデジタル家電製品向け磁気記録媒体においては、現状よりもより過酷な環境の下での長期信頼性が要求されている。
具体的に要求される過酷な環境としては、−40℃の極低温から80℃/80%の高温高湿までなどがあり、更にこの環境下で5年間の正常動作可能を求めてくる家電メーカーもある。
【0005】
しかしながら、現状でのプラスチック基板を用いた磁気記録媒体の場合、過酷な環境下での試験の中で膜膨れ(膜剥がれの一種)が発生してしまうという問題があった。
【0006】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、過酷な環境下においても膜膨れが起こらない長期信頼性を有する磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために誠意検討した結果、非磁性基板の端部付近に溝を施すことにより、過酷な環境下においても膜膨れが起こらない磁性記録媒体が得られることが見出された。
【0008】
具体的には、本発明における磁気記録媒体は、非磁性基板上に少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護膜および液体潤滑剤層が順次積層された磁気記録媒体であって、前記非磁性基板はプラスチック樹脂であり、前記非磁性基板の外周より2mm以下の範囲に、前記外周に沿う溝が形成され、前記溝の幅は0.1μm〜1.0μmであり、深さは100nm以上である
【0011】
また、前記溝は、前記非磁性基板の非データ領域に形成されていることが好ましい。
【0012】
本発明の非磁性基板上に少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護膜および液体潤滑剤層が順次積層する磁気記録媒体の製造方法であって、前記非磁性基板としてプラスチック基板を用意する工程と、前記非磁性基板の外周より2mm以下の範囲に、前記外周に沿う溝を形成する工程とを備え、前記形成する工程において形成する溝の幅は0.1μm〜1.0μmであり、深さは100nm以上である。
【0015】
また、前記形成する工程は、前記溝を前記非磁性基板の非データ領域に形成することが好ましい。
【0016】
更に、本発明は、上述した磁気記録媒体を搭載した磁気記録装置も提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、円形の磁気記録媒体を例に挙げて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
まず、本発明で解決しようとしている膜膨れの発生メカニズムについて説明する。高温高湿環境に磁気記録媒体を放置すると、水蒸気が膜を通り抜けて非磁性基板表面に到達する。このとき、非磁性基板がプラスチック基板(高分子樹脂基板)の場合、基板が疎水性のため到達した水蒸気が凝集し膜膨れが起こる。更に、非磁性基板表面にコンタミがあると、そのコンタミが核となり凝集が起こりやすくなる。
【0019】
本発明の磁気記録媒体は、このようにして生じる膜膨らみ、さらには膜剥がれを解決するためのものであり、非磁性基板上に、少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護膜、および液体潤滑剤層が順次積層されており、非磁性基板にはプラスチックが用いられ、非磁性基板の外周とほぼ同一の中心を有する円の円周上に幅0.1μm〜1.0μm、深さ100μm以上のエンボス加工が施されている。
【0020】
膜膨れは、エンボス加工したところに集中して発生する。これは、基板から涌き出した水や外部からの水が溝に集中するためである。そこで、この加工を媒体の端部付近に、この端部に沿う溝を施す。溝を施す領域は、媒体の内周または外周から2mm以下の範囲、または非データ領域(外周であればスキージャンプ部分やL/∪L部外周、内周であればクランプ領域等)であることが好ましい。
【0021】
通常のプラスチック基板の場合、非磁性基板の端部付近に幅0.5nm深さが100nm以上の溝をほぼ1周にわたって施すことで、データ領域の膜膨れを抑えることができる。また、基板にプラズマ照射やカルボン酸の塗布を行うことで、膜膨れが発生する領域を小さくすることができる。プラズマ照射で処理を行う場合、ArガスおよびOガスの少なくとも1種類を用いることが好ましい。また、カルボン酸を塗布する場合は、浸漬法、ヴェーパー法、およびスピンコート法のいずれか1つの方法で行われてもよい。
【0022】
非磁性基板に用いられる材料としては、例えば三井化学(株)製APL6015T、日本ゼオン(株)製ZEONEX280R、JSR(株)製ARTONなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】
このような材料からなる非磁性基板に、円周1周ほどのエンボス加工を施す。
このエンボス加工は、例えば、表面に溝を有する基板を成形するための加工を施した金型を用いて射出成形や圧縮成形を行うこととしてもよいし、また、通常の鏡面金型を用いて基板を成形した後に、スタンパーにより溝を設けることとしてもよい。
【0024】
そして、上記の表面処理を行った非磁性基板の上に、従来用いられている材料および方法によって少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護膜および液体潤滑剤層を準に形成して、磁気記録媒体を製造する。
【0025】
上述のようにして製造された磁気記録媒体は、情報処理装置等の磁気記録装置に搭載して用いることができる。
【0026】
【実施例】
(実施例1)
プラスチックの非磁性基板上に、幅が0.5μm、半径Rが45mm,45.5mm,46mm,14mm,14.5mmおよび15mmの各円の円周上にエンボス加工を1周施した。そして、エンボスの深さを、20nm,25nm,50nm,75nm,100nm,125nm,150nmと変化させて媒体化した時の膨れの発生を、光学顕微鏡にて確認した。
【0027】
得られた磁気記録媒体について、膜膨れを観察するために、以下のような方法を行った。まず、25℃/25%の環境下に1時間にわたって放置し、次いで80℃の環境下に1時間にわたって放置し、次いで80℃/80%の環境下に4時間にわたって放置し、次いで1時間かけて環境を80℃/5%に変更し、次いで80℃/5%の環境下に1時間にわたって放置し、次いで−40℃の環境下に4時間にわたって放置し、次いで1時間かけて環境を25℃/5%に変更し、次いで25℃/5%の環境下に1時間にわたって放置し、そして25℃/25%の環境に戻した。引き続き、光学顕微鏡にて磁気記録媒体の膨れを観察した。
【0028】
エンボスの深さが100nm以上の媒体の場合は、膨れがエンボス加工した溝に集中し、半径R=45mm〜46mmと14mm〜15mm以外の場所には膨れが発生しなかった。
【0029】
一方、エンボスの深さが75nm以下の媒体の場合は、膨れがエンボス加工した溝付近に集中してはいるものの、半径Rが45mmより小さい領域にも膨れがはみ出していた。そして、エンボスの深さが20nmの媒体の場合は、エンボス加工に関係なく膨れが発生していた。
【0030】
(実施例2)
プラスチックの非磁性基板上に、幅が0.5μm,半径Rが45.5mm,46mm,14mmおよび14.5mmの各円の円周上にエンボス加工を1周施した。そして、エンボスの深さを20nm,25nm,50nm,75nm,100nm,125nm,150nmと変化させて媒体化した時の膨れの発生を、光学顕微鏡にて確認した。
【0031】
得られた磁気記録媒体について、膜膨れを観察するために、以下のような方法を行った。まず、25℃/25%の環境下に1時間にわたって放置し、次いで80℃の環境下に1時間にわたって放置し、次いで80℃/80%の環境下に4時間にわたって放置し、次いで1時間かけて環境を80℃/5%に変更し、次いで80℃/5%の環境下に1時間にわたって放置し、次いで−40℃の環境下に4時間にわたって放置し、次いで1時間かけて環境を25℃/5%に変更し、次いで25℃/5%の環境下に1時間にわたって放置し、そして25℃/25%の環境に戻した。引き続き光学顕微鏡にて磁気記録媒体の膨れを観察した。
【0032】
エンボスの深さが50nm以上の媒体の場合は、膨れがエンボス加工した溝付近に集中していたが、半径が45.5mmよりも小さい領域にも膨れがはみ出していた。また、エンボスの深さが25nm以下の媒体の場合はエンボス加工に関係なく膨れが発生していた。
【0033】
(実施例3)
幅が0.5μm、半径Rが45.5mm,46mm,14mm,14.5mmの各円の円周上にエンボス加工を1周施した。そして、エンボスの深さを20nm,25nm,50nm,75nm,100nm,125nm,150nmと変え、それぞれの基板にRF(radio frequency)グロー処理を施して、媒体化した時の膨れの発生を確認した。
【0034】
得られた磁気記録媒体について、膜膨れを観察するために、以下のような方法を行った。まず、25℃/25%で1時間にわたって放置し、次いで80℃の環境下に1時間にわたって放置し、次いで80℃/80%の環境下に4時間にわたって放置し、次いで1時間かけて環境を80℃/5%に変更し、次いで80℃/5%の環境下に1時間にわたって放置し、次いで−40℃の環境下に4時間にわたって放置し、次いで1時間かけて環境を25℃/5%に変更し、次いで25℃/5%の環境下に1時間にわたって放置し、そして25℃/25%の環境に戻した。ここで、RFグローの条件は、パワー100W,Arガス100%、処理時間は10secである。
【0035】
エンボスの深さに関するすべての条件において、膨れはエンボス加工した溝付近にのみ現れ、溝以外の領域に膨れは発生しなかった。
【0036】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態のみに限定されることなく他の種々の態様でも実施することができることはいうまでもない。例えば、上述の実施形態では、円形の磁気記録媒体について、非磁性基板の外周または内周とほぼ同一の中心を有する円の円周上に溝を施す例について説明したが、本発明はテープ等の磁気記録媒体に適用することもできる。この場合は、テープの両端部付近、好ましくはテープの端部から2mm以下の範囲または非データ領域に、テープの進行方向に沿ってエンボス加工を施せばよい。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、プラスチック基板上の端部付近に溝を施すことにより、過酷な条件下においても膜膨れしない磁気記録媒体を提供することが可能となる。特に、幅が0.1μm〜1.0μm、深さが100nm以上のエンボス加工を施すことにより、−40℃〜80℃/80%の環境下において、データ領域に膨れの発生しない媒体を提供できる。

Claims (5)

  1. 非磁性基板上に少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護膜および液体潤滑剤層が順次積層された磁気記録媒体であって、前記非磁性基板はプラスチック樹脂であり、前記非磁性基板の外周より2mm以下の範囲に、前記外周に沿う溝が形成され、前記溝の幅は0.1μm〜1.0μmであり、深さは100nm以上であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 前記溝は、前記非磁性基板の非データ領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 非磁性基板上に少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護膜および液体潤滑剤層が順次積層する磁気記録媒体の製造方法であって、前記非磁性基板としてプラスチック基板を用意する工程と、前記非磁性基板の外周より2mm以下の範囲に、前記外周に沿う溝を形成する工程とを備え
    前記形成する工程において形成する溝の幅は0.1μm〜1.0μmであり、深さは100nm以上であることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  4. 前記形成する工程は、前記溝を前記非磁性基板の非データ領域に形成することを特徴とする請求項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の磁気記録媒体を搭載したことを特徴とする磁気記録装置。
JP2001278279A 2001-09-13 2001-09-13 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置 Expired - Fee Related JP4666246B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278279A JP4666246B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
SG200205507A SG125073A1 (en) 2001-09-13 2002-09-13 Magnetic recording medium, the method of manufacturing the same, and the magnetic storage using the magnetic recording medium
US10/244,058 US6686025B2 (en) 2001-09-13 2002-09-13 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278279A JP4666246B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003085736A JP2003085736A (ja) 2003-03-20
JP4666246B2 true JP4666246B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=19102671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278279A Expired - Fee Related JP4666246B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6686025B2 (ja)
JP (1) JP4666246B2 (ja)
SG (1) SG125073A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243462A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂基板磁気ディスク
JPH07225944A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Sony Corp 磁気ディスク

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857476A (en) * 1953-07-22 1958-10-21 Joseph P Kleiber System of electro-magnetic recording
US3502761A (en) * 1967-09-25 1970-03-24 Panayotis C Dimitracopoulos Method of forming magnetic record discs
US3846843A (en) * 1971-07-19 1974-11-05 Minnesota Mining & Mfg Composite film
JPS4890505A (ja) * 1972-03-03 1973-11-26
US3893181A (en) * 1973-02-14 1975-07-01 Robert I Desourdis Thin base self-tracking recording tape
US3834972A (en) * 1973-02-16 1974-09-10 Owens T Means for securing a magnetic tape to motion picture film
JPH03137821A (ja) 1989-10-20 1991-06-12 Sekisui Chem Co Ltd 磁気記録媒体
JPH04143920A (ja) 1990-10-03 1992-05-18 Tdk Corp 磁気ディスク
KR100268492B1 (ko) * 1996-01-11 2000-10-16 윤종용 하드디스크드라이브의디스크및디스크고정방법
US5935674A (en) * 1996-07-01 1999-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Disc type magnetic recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243462A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂基板磁気ディスク
JPH07225944A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Sony Corp 磁気ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003085736A (ja) 2003-03-20
US6686025B2 (en) 2004-02-03
SG125073A1 (en) 2006-09-29
US20030049492A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11031034B2 (en) Magnetic recording medium having a recording layer including epsilon-iron oxide
US11798588B2 (en) Magnetic recording medium
JP7207298B2 (ja) 磁気記録媒体
US20080171234A1 (en) Recording medium and manufacturing method therefor
US11574651B2 (en) Magnetic recording medium having -iron oxide-containing particles
JP2006318607A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録装置
JP2009087446A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録装置
US6414818B1 (en) Magnetic head and magnetic disk apparatus using the same
CN101114466A (zh) 磁记录介质的制造方法、磁记录介质、以及磁记录装置
JP2004192665A (ja) 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP4666246B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
US20090052083A1 (en) Magnetic recording medium and production method thereof
US6299946B1 (en) Method of manufacturing a recording medium
US20210287714A1 (en) Method of producing a magnetic powder and method of producing a magnetic recording medium
JP4253515B2 (ja) カーボン保護膜の製造方法、磁気記録媒体の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法、並びに成膜装置
JP2001084554A (ja) 磁気記録媒体
JPH09219020A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US20020048117A1 (en) Magnetic recording head with dielectric layer
JP2005018900A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US6620481B2 (en) Magnetic recording medium, magnetic recording medium manufacture method, and information regeneration apparatus
JP4843916B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63144413A (ja) 垂直磁気記録媒体
US8486486B2 (en) Method of manufacturing magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
JPH04163737A (ja) 光テープ
JP2005158130A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees