JP4664394B2 - Elevator door safety device and safety control method - Google Patents
Elevator door safety device and safety control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4664394B2 JP4664394B2 JP2008135100A JP2008135100A JP4664394B2 JP 4664394 B2 JP4664394 B2 JP 4664394B2 JP 2008135100 A JP2008135100 A JP 2008135100A JP 2008135100 A JP2008135100 A JP 2008135100A JP 4664394 B2 JP4664394 B2 JP 4664394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- camera
- foreign object
- object detection
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、エレベーターの出入口扉に挟まる異物を検出して事故を未然に防止する安全装置と安全制御方法に関する。 The present invention relates to a safety device and a safety control method for detecting a foreign object caught in an entrance door of an elevator and preventing an accident in advance.
エレベーターの出入口付近にある異物を検出して衝突や挟み込みを防止するために用いられる安全装置としては、例えば扉の片側に垂直に所定間隔で設けた光線と、扉と対向する側に光検出器を設けた構成がある。光線が遮断されると扉は開状態を保持するか、或いは閉動作中であれば停止して扉を再び開動作させる。 Examples of safety devices used to detect foreign objects near the entrance of an elevator and prevent collision or pinching include, for example, a light beam provided vertically at a predetermined interval on one side of the door, and a photodetector on the side facing the door There is a configuration provided. When the light beam is interrupted, the door is kept in the open state, or if it is in the closing operation, it is stopped and the door is opened again.
本安全装置では、扉が閉動作中に駆け込んで乗車しようとする利用者、台車を使用することで乗車に時間がかかる場合などには、十分に反応できるが、光線を遮らない小さな物体は検知できない。例えば、利用者が犬を連れてエレベーターを利用する場合に、鎖でつながれた犬だけが先にかごに乗り込んだ状態で扉が閉じてしまい、そのまま乗りかごが昇降してしまう可能性がある。これは、鎖が小径のため、上述した安全装置の光線を遮らないからである。 This safety device can respond sufficiently when the user tries to get on while the door is closed, or when it takes a long time to get on by using a cart, but it detects small objects that do not block the light. Can not. For example, when a user takes a dog and uses an elevator, there is a possibility that the door closes in a state where only the dog connected with the chain gets into the car first, and the car goes up and down as it is. This is because the chain has a small diameter and does not block the light beam of the safety device described above.
これに対応できる従来のエレベーター扉の安全装置として、特許文献1に開示されたように、監視カメラを応用したものがある。扉に挟まれる異物を検出するために、扉の上方にカメラを設置して扉の開閉路空間を撮像し、異物の有無を検出する。具体的には、扉の開閉度をドアモータの回転に基いて検出し、多数に細分した扉の開閉度ごとに、異物が無いときの基本画像と比較して、差異がある場合は異物があると判断し、扉の開状態を保持する、或いは閉動作中の扉を停止して再び開動作させるものである。
As a conventional elevator door safety device that can cope with this, there is one that applies a surveillance camera as disclosed in
特許文献1の従来技術では、例えば、戸閉中の細分した扉の開閉度ごとに、対応する基準画像と比較する構成である。そして、扉の動きは、扉を開閉するドアモータに連結したパルスジェネレータと、そのパルス信号をカウントするパルスカウンタで検出している。このため、扉と敷居の間に異物が詰まることで扉が所定の動作をしなくなり、ドアモータが回転しても、扉に駆動力を伝達する機構にすべりが発生し、扉の開閉度と一致しなくなることがある。この結果、正しく画像を比較できず、異物の有無の判断を誤る可能性がある。
In the prior art disclosed in
本発明の目的は、異物の有無の判断に画像処理を行いたエレベーター扉の安全装置の信頼性を向上することである。 An object of the present invention is to improve the reliability of a safety device for an elevator door that has undergone image processing to determine the presence or absence of foreign matter.
本発明はその一面において、エレベーターの出入口の上部に設置され、前記出入口の近傍を撮像するカメラによる画像情報を画像処理して異物の有無を判断し、この異物検出の出力信号を用いて前記扉の開閉動作を制御する扉安全制御を実行するエレベーター扉の安全制御において、前記カメラの撮像領域内であって前記扉の前縁又はその近傍にマーク部を配置し、前記カメラからの画像情報のうち、前記マーク部を基準として前記異物検出による画像処理領域を決定することを特徴とする。 In one aspect of the present invention, the door is installed at the upper part of the entrance of an elevator, and image information is processed by a camera that images the vicinity of the entrance to determine the presence or absence of foreign matter, and the door is used by using the foreign matter detection output signal. In the safety control of the elevator door that performs door safety control that controls the opening / closing operation of the door, a mark portion is arranged in the imaging region of the camera and at or near the front edge of the door, and image information from the camera is Among them, the image processing area by the foreign object detection is determined with the mark portion as a reference.
本発明の望ましい実施態様においては、前記マーク部は、扉の前縁に備えられ、扉の前縁と色や反射率が異なるものとする。 In a preferred embodiment of the present invention, the mark portion is provided on the front edge of the door, and is different in color and reflectance from the front edge of the door.
また、本発明の望ましい実施態様においては、扉が閉じ動作中の画像処理領域は、前記マーク部の位置を所定の時間間隔で認識し、該認識位置を用いて画像処理領域を狭める。 In a preferred embodiment of the present invention, the image processing area in which the door is closed is recognized at a predetermined time interval, and the image processing area is narrowed using the recognized position.
本発明の望ましい実施形態においては、全開状態でのマーク部の基準位置を予め記憶するマーク部基準位置記憶装置と、画像認識装置で認識した全開状態でのマーク部の位置とを比較して差異がある場合、異常信号を出力するマーク部位置異常判断装置を備える。 In a preferred embodiment of the present invention, the mark portion reference position storage device that stores in advance the reference position of the mark portion in the fully open state is compared with the position of the mark portion in the fully open state that is recognized by the image recognition device. If there is, a mark portion position abnormality determining device that outputs an abnormality signal is provided.
さらに、本発明の望ましい実施態様においては、前記画像認識装置は、撮像方向を変えるための駆動機構を備え、画像認識装置で認識した全開状態でのマーク部の位置に異常がある場合には、前記駆動機構で画像認識装置の向き補正を行う。 Furthermore, in a preferred embodiment of the present invention, the image recognition device includes a drive mechanism for changing the imaging direction, and when the position of the mark portion in the fully opened state recognized by the image recognition device is abnormal, The direction of the image recognition apparatus is corrected by the drive mechanism.
本発明の望ましい実施態様によれば、エレベーター出入口の扉の動きを正確に把握して画像処理を行うことで、異物の有無の検出精度を向上させ、信頼性の高いエレベーター扉の安全装置を提供することができる。 According to a preferred embodiment of the present invention, by accurately grasping the movement of the door of the elevator doorway and performing image processing, the detection accuracy of the presence or absence of foreign matter is improved, and a highly reliable elevator door safety device is provided. can do.
図1は、本発明の一実施形態によるエレベーターの扉安全装置を示す概略構成図で、扉の出入口をかご側から見た図を含めている。かご扉8、12は両開きの構成で、各扉がそれぞれ左右方向に開閉する。エレベーター扉の安全装置として、次の装置が設けられている。まず、かご扉8、12の出入口枠7,9,11の上方中央に設置され、出入口近傍を撮像するCCDカメラなどの撮像装置(以下、単にカメラと称する)1と、このカメラ1で得られた画像情報から異物の有無を判断する画像処理装置2を備えている。また、異物の有無によって扉8、12の開閉動作を制御する扉開閉制御装置3と、扉8、12を開閉させるための扉駆動装置4を備えている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an elevator door safety device according to an embodiment of the present invention, including a view of a door entrance viewed from a car side. The
ここで、かご扉8、12の前縁近傍(望ましくは前縁)に配置され、カメラ1で他の部分と明確に区別して把握できるマーク部6、10を設ける。扉が全開した状態で、カメラ1は、マーク部6、10を視野に入れる撮像領域を持つように設定される。
Here, there are provided
なお、カメラ1の設置異常の有無を知らせるための警報装置5を設け、カメラ1に異常が発生した場合は、図示していない監視センタに異常信号を送信する。
Note that an
図2は、本発明の一実施形態によるエレベーターの扉安全装置の異物検出領域の説明図であり、カメラ1が撮像する領域を、かご上方から見た模式図である。カメラ1は、出入口の異物30を検出するために、下方向の向きで取付けられる。前述したように、カメラ1が視野に入れるべき範囲は、扉が全開した状態において、マーク部6,10を含む撮像領域34として設定される。撮像領域34のうち、異物を検出すべき領域を異物検出領域22とする。撮像領域34は、異物検出領域22を含んでいれば良く、図示よりもっと広い視野を持っていても構わない。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a foreign object detection region of the elevator door safety device according to the embodiment of the present invention, and is a schematic view of the region imaged by the
異物検出領域22の横方向(扉開閉方向)は、かご扉8、12および乗場扉25、35が全開した状態で、敷居21、31を含む出入口全幅と、かご扉8、12および乗場扉25、35の前縁20、24、26、33の一部を含んだ範囲である。例えば、床面から扉の1/2以上の高さまでが含まれる範囲までとする。異物検出領域22の縦方向(乗降方向)は、乗場床部23とかご床部29の一部を含む範囲に設定する。
The horizontal direction (door opening / closing direction) of the foreign object detection area 22 is such that the
この実施形態においては、かご扉8、12の前縁に設けたマーク部6、10は、異物検出領域22よりも外側に設けられているので、今回得られた画像情報から、これらのマーク部6、10を認識することにより、その内側に、異物検出領域22を設定する。
In this embodiment, since the
カメラ1および画像処理装置2で確実に認識するために、マーク部6、10は、例えば、扉の前縁26,33と異なる色の部材からなり、接着剤等で貼り付けられる。或いは、扉の前縁26,33と光の反射率を変えた部材などとしても良い。
In order to be surely recognized by the
図3は、本発明の一実施形態による画像処理装置2の構成を示すブロック図である。画像処理装置2は、扉位置を認識して画像認識装置の設置状態を把握する扉位置処理部201と、異物が所定の領域に存在するか否かを判断する異物処理部202からなる。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the
扉位置処理部201は、カメラ1から送られてくる画像情報を受信する画像情報受信部46以下、次のように構成される。まず、受信した画像情報から扉位置を認識する扉位置認識部47である。次に、扉の基準位置が記憶してある扉基準位置記憶部48を備える。そして、前記扉基準位置と現在の扉位置を比較する扉位置比較部49、並びに、その比較結果より警報装置5に所定の制御信号を送るための比較結果処理部50で構成される。
The door position processing unit 201 is configured as follows from the image
一方、異物処理部202は、扉位置より画像処理領域を演算する画像処理領域補正部42をはじめとして、次のように構成されている。まず、異物が無い状態で取得した基本画像を記憶する基本画像記憶部40、所定間隔で送られてくる入力画像を記憶する入力画像記憶部41、基本画像と入力画像を比較して差異を抽出する画像差異演算部43を備えている。次に、画像差異演算部43の結果を用いて異物であるか否かを判別する異物判別部45と、この異物判別部45の判別結果により、扉開閉制御装置3に所定の制御信号を送るための判別結果処理部44で構成されている。
On the other hand, the foreign
次に、異物検出動作について図3、図4を参照しながら説明する。 Next, the foreign object detection operation will be described with reference to FIGS.
図4は、本発明の一実施形態による画像処理装置の制御動作の流れを示す図である。まず、ステップ401において、エレベーター使用時に扉が全開状態での異物のない基本画像を取り込み基本画像記憶部40に記憶しておく。かごが目的階に着床し扉が全開になった状態で、カメラ1から最新の入力画像を画像処理装置2に取り込み、画像処理領域補正部42を介して入力画像記憶部41に記憶される。(ステップ402)。
FIG. 4 is a diagram showing a flow of control operation of the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention. First, in
ステップ403では、取り込んだ入力画像の中のマーク部6,10の座標を確認し、ステップ404では、これらマーク部6,10の座標の内側に、新たな異物検出領域22を設定・更新する。
In
そして、ステップ405では、予め基本画像記憶部40に記憶しておいた基本画像と、入力画像記憶部41に記憶された最新の入力画像を比較し、ステップ406において、画像差異演算部43で両画像に差異があるか否かを演算する。具体的には、例えば、両画像同士で対応する個々の画素を比較して、所定値以上の画素値が異なる画素を抽出する。そして、抽出した画素同士の連続性を判別した結果、所定の大きさ以上の画素群で所定領域内に連続して存在する場合に、異物として抽出する。
In
所定領域とは、乗場床からかご床までに亘る領域を指す。すなわち、上記領域にまたがって異物が存在したまま、扉が閉じてかごが昇降すると安全上好ましくない。例えば、利用者が鎖で繋いだ犬を伴ってエレベーターを利用する際に、ペットだけ先にかごに乗車して扉が閉まり、かごが昇降すると、ペット或いは利用者が怪我をする恐れがある。 The predetermined area refers to an area extending from the landing floor to the car floor. That is, it is not preferable for safety when the door is closed and the car is moved up and down while the foreign matter is present across the region. For example, when a user uses an elevator with a dog connected by a chain, if the pet gets on the car first, the door closes and the car moves up and down, the pet or the user may be injured.
所定領域に異物が有ると判断した場合には、ステップ407に進んで、判別結果処理部44で扉開閉制御装置3に扉を開保持する信号を送る。そして、所定間隔で次の入力画像を取得するステップ402に戻る。一方、異物判別部45で所定領域に連続した異物が無いと判断された場合は、ステップ408に進んで、判別結果処理部44で扉開閉制御装置3に扉を閉じるよう信号を送る。そして、扉閉動作を行いながら所定間隔で次の入力画像を取得するステップ402に戻る。以上の動作を、ステップ409にて、扉が閉じ終えたことを確認するまで繰り返す。
If it is determined that there is a foreign object in the predetermined area, the process proceeds to step 407, and the determination
図5は、本発明の一実施形態による異物検出領域の更新方法を説明する図である。上述したように出入口の異物検出の動作は、扉全開状態から扉が閉じ終えるまでの間を繰り返す。したがって、閉動作する扉を異物と判断しないようにする必要がある。 FIG. 5 is a diagram for explaining a foreign matter detection area updating method according to an embodiment of the present invention. As described above, the foreign object detection operation at the entrance / exit is repeated from the fully open state until the door is completely closed. Therefore, it is necessary not to determine that the door that closes is a foreign object.
図5(a)は、扉が全開状態における異物検出領域を示しており、画像処理装置で認識したマーク部6、10の基準位置からの座標をそれぞれ、P1(x0、y0)、P2(x1、y1)とする。これらの座標より、異物検出領域51はマーク部6、10よりも所定量だけ内側になるようにすればよいので、四角形をなす異物検出領域51の左下座標P3、および右上座標P4は(x0+Δx0、y0−Δy0)、(x1−Δx1、y1+Δy1)と決定される。
FIG. 5A shows a foreign object detection area when the door is fully open. The coordinates from the reference position of the
図5(b)は、扉が閉動作を行っているときの異物検出領域52を示す。マーク部6,10の座標P7,P8が(x2、y2)、(x3、y3)と認識されると、全開状態のときのマーク部6,10と異物検出領域51の関係と同様に設定され、異物検出領域52の左下座標P7、および右上座標P8は(x2+Δx0、y2−Δy0)、(x3−Δx1、y3+Δy1)と決定される。
FIG. 5B shows the foreign
図6は、本発明の一実施形態による異物検出領域の更新方法を示すフロー図である。 FIG. 6 is a flowchart showing a foreign object detection area updating method according to an embodiment of the present invention.
まず、ステップ601で、画像処理装置により扉全開状態の画像を取得する。次に、ステップ602で、マーク部の座標を扉前縁との色差や輝度差から割り出し、ステップ603で、予め記憶してある扉初期座標と比較する。ここで、所定量以上の差異があると判断された場合は、カメラの取付け向きが、いたずらや地震などの原因でずれたり、或いは扉が何らかの原因で全開状態になっていないと判断し、ステップ606に移って、監視センタに警報を促す。全開状態にならない原因としては、駆動伝達機構の不具合や、敷居と扉間の異物混入による開動作不具合などが考えられる。
First, in
ステップ603で、扉初期位置が正常と判断された場合は、ステップ604で、最新の入力画像を取得し記憶する。そして、ステップ605で、入力画像からマーク部の座標を読み取り、ステップ607では、図5で説明した処理により異物検出領域を更新する。
If it is determined in
次に、異物検出処理フローへと移り、ステップ608で、図4で説明した流れで異物の有無を判断する。ステップ609により、以上の動作を扉の閉動作終了まで繰り返す。
Next, the flow proceeds to the foreign object detection processing flow, and in
以上のように、本実施の形態では、扉の閉動作に伴って異物検出領域を狭める。その結果、閉動作する扉を異物と判断しない。また、扉の動きを駆動装置からの信号を用いずに、扉に備えたマーク部の座標を画像認識装置で直接読み取るので扉動きを確実に把握できる。 As described above, in the present embodiment, the foreign object detection area is narrowed with the door closing operation. As a result, the closing door is not determined as a foreign object. Further, since the movement of the door is directly read by the image recognition device without using a signal from the driving device, the movement of the door can be reliably grasped.
また、予め扉初期位置座標を設定することで、カメラの設置向きの異常を判断でき保守点検を容易に行える。 In addition, by setting the door initial position coordinates in advance, it is possible to determine an abnormality in the installation direction of the camera and to easily perform maintenance and inspection.
更に、カメラに駆動機構を備えることで、設置状態がずれている場合には、向きを補正することも可能となり、保守員を煩わせることも少ない。 Furthermore, by providing the camera with a drive mechanism, the orientation can be corrected when the installation state is deviated, and the maintenance staff is less troubled.
図7は、本発明の一実施形態によるマーク部の設置位置を説明する図である。この図は、全開状態を示しているので、扉8,12、マーク部6,10は見えず、破線で示している。
FIG. 7 is a diagram illustrating the installation position of the mark unit according to the embodiment of the present invention. Since this figure shows a fully open state, the
出入口部の異物、特に紐状異物を検出対象にすると、ペットの鎖、掃除機の電源コード、縄飛び用縄などが考えられる。これらを想定すると、異物検出領域53の出入口高さH3は、約1m程度確保すればよい。通常のエレベーターの出入口高さH1は、約2m〜2.5mである。よって、出入口高さH1の約半分に設定できる。
If foreign matter at the entrance / exit part, especially string-like foreign matter is to be detected, a pet chain, a power cord for a vacuum cleaner, a rope for jumping rope, and the like are conceivable. Assuming these, the entrance / exit height H3 of the foreign
ここで、マーク部6、10の設置高さH2は、異物検出領域の出入口高さH3よりも高い位置、すなわち、床面から1m以上の高さに設定する。これは、マーク部6、10を確実に認識するためである。高い位置に設定するとカメラに近くなり見え易い。また外光の影響も軽減できること、台車などとの接触による傷つきや剥がれ落ちを防げること、いたずらによる破損を防止できることなどの効果がある。
Here, the installation height H2 of the
通常のエレベーターの出入口幅Wは、約1m、幅広タイプで2.5m以下である。上記異物検出領域53とマーク部を含む領域54を認識するためには、カメラ1の視野角TH1は、通常で約55度、出入口が幅広タイプで135度以上のものを用いて上部出入口枠の近傍に設置すればよい。また、解像度が640×480dpi仕様のものを用いれば、直径3mm程度の紐状異物を認識できる。
The normal elevator entrance / exit width W is about 1 m, and the wide type is 2.5 m or less. In order to recognize the foreign
本発明のエレベーター扉の安全装置は、片開き扉のタイプにも何ら問題なく適用できる。 The safety device for an elevator door according to the present invention can be applied to a single door type without any problem.
図8は、片開き扉に本発明のエレベーター扉の安全装置を適用した場合のエレベーター扉の出入口をかご側からみた図である。 FIG. 8 is a view of the entrance / exit of the elevator door as viewed from the car side when the elevator door safety device of the present invention is applied to the single door.
出入口部は、出入口枠60,62,および65で囲まれている。扉66は、右側に開く方式である。そして、扉66の前縁にはマーク部64を備える。撮像装置63は、扉66が閉じ完了したときに当接する片側の出入口枠60の上方に設置され、マーク部64を含む出入口全幅の領域61を読み込める向きに設定してある。
The entrance / exit part is surrounded by entrance / exit frames 60, 62, and 65. The
扉安全装置の動作は、両開き扉の場合と同様に行えばよい。但し、マーク部が片側のみ設置されるので扉閉動作中の画像処理領域は、扉移動側のみ狭めて更新されることになる。 The operation of the door safety device may be performed in the same manner as in the case of a double door. However, since the mark portion is installed only on one side, the image processing area during the door closing operation is updated by narrowing only the door moving side.
1…カメラ(撮像装置)、2…画像処理装置、201…扉位置処理部、202…異物処理部、3…扉開閉制御装置、4…扉駆動装置、5…警報装置、6、10…マーク部、22、50、51、52…異物検出領域、34…撮像領域。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記カメラの撮像領域内であって前記扉の前縁又はその近傍に配置したマーク部と、
前記画像情報から前記マーク部の座標を読み取り、異物検出領域として、扉開閉方向は前記扉の敷居を含み前記読み取った座標によって決定される範囲とし、乗降方向は乗場床部とかご床部の一部を含む範囲とする四角形をなす領域に設定することにより、前記扉の閉動作に伴って前記四角形をなす異物検出領域の扉開閉方向を狭める異物検出領域設定手段
を備えたことを特徴とするエレベーター扉の安全装置。 A camera installed in the upper part of the entrance / exit of the elevator, which captures the vicinity of the entrance / exit, a foreign object detection unit that performs image processing on image information from the camera to determine the presence / absence of a foreign object, and a door using an output signal of the foreign object detection unit In an elevator door safety device comprising door safety control means for controlling the opening and closing operation of
A mark portion disposed in the imaging area of the camera and at or near the front edge of the door; and
The coordinates of the mark part are read from the image information, and the door opening / closing direction is determined by the read coordinates including the door sill as the foreign object detection area, and the boarding / alighting direction is one of the landing floor part and the car floor part. A foreign matter detection region setting means for narrowing a door opening / closing direction of the foreign matter detection region forming the quadrature as the door is closed by setting the region to a quadrangular region including the portion. Elevator door safety device.
前記カメラの撮像領域内であって前記扉の前縁又はその近傍にマーク部を配置するステップと、
前記画像情報から前記マーク部の座標を読み取り、異物検出領域として、扉開閉方向は前記扉の敷居を含み前記読み取った座標によって決定される範囲とし、乗降方向は乗場床部とかご床部の一部を含む範囲とする四角形をなす領域に設定することにより、前記扉の閉動作に伴って前記四角形をなす異物検出領域の扉開閉方向を狭める異物検出領域設定ステップ
を備えたことを特徴とするエレベーター扉の安全制御方法。 A foreign object detection step, which is installed at the upper part of the entrance of the elevator and image-processes image information from a camera that captures the vicinity of the entrance, and judges the presence or absence of a foreign object, and the door opening / closing operation is performed using an output signal of the foreign object detection step. In an elevator door safety control method comprising a door safety control step to control,
Placing a mark portion within the imaging area of the camera and at or near the front edge of the door;
The coordinates of the mark part are read from the image information, and the door opening / closing direction is determined by the read coordinates including the door sill as the foreign object detection area, and the boarding / alighting direction is one of the landing floor part and the car floor part. A foreign matter detection region setting step for narrowing a door opening and closing direction of the foreign matter detection region forming the quadrature as the door is closed by setting the region in a quadrilateral range including the portion. An elevator door safety control method characterized by the above.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135100A JP4664394B2 (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Elevator door safety device and safety control method |
CN2009100073853A CN101585478B (en) | 2008-05-23 | 2009-02-17 | Safety device and security control method for elevator door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135100A JP4664394B2 (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Elevator door safety device and safety control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009280362A JP2009280362A (en) | 2009-12-03 |
JP4664394B2 true JP4664394B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=41369941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008135100A Active JP4664394B2 (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Elevator door safety device and safety control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4664394B2 (en) |
CN (1) | CN101585478B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113044691A (en) * | 2021-03-12 | 2021-06-29 | 四川百凡智能科技有限公司 | Elevator detection method and device and elevator |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011132032A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Hitachi Ltd | Elevator apparatus |
CN101759070A (en) * | 2009-12-31 | 2010-06-30 | 上海杰远环保科技有限公司 | Identification system for regionally detecting elevator and implementation method thereof |
JP5690504B2 (en) * | 2010-05-14 | 2015-03-25 | 株式会社日立製作所 | Safety elevator |
JP5491959B2 (en) * | 2010-05-18 | 2014-05-14 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator door diagnostic device and door diagnostic method |
JP5772156B2 (en) * | 2011-04-01 | 2015-09-02 | 三菱電機株式会社 | Door system and elevator equipment |
CN102810239A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-05 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Accident prevention system and method |
CN103010883A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Elevator safety control device and working method thereof |
CN102556812B (en) * | 2012-02-24 | 2014-12-03 | 森赫电梯股份有限公司 | Elevator door auxiliary anti-clamping method and system |
CN103449276B (en) * | 2013-09-23 | 2016-03-30 | 日立电梯(中国)有限公司 | Elevator safety precaution system |
CN107000996B (en) * | 2014-12-10 | 2019-09-13 | 因温特奥股份公司 | Door system for lift facility |
JP6482988B2 (en) * | 2015-08-27 | 2019-03-13 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator door open / close abnormality judgment device |
CN105480806B (en) * | 2016-01-20 | 2017-12-26 | 孟令海 | elevator internet of things system and management method |
JP6585003B2 (en) * | 2016-05-30 | 2019-10-02 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator door sill groove foreign body diagnostic device |
CN106219345B (en) * | 2016-08-28 | 2018-12-14 | 浙江梅轮电梯股份有限公司 | A kind of elevator intelligent safety device based on image identification |
CN110267899B (en) * | 2017-02-15 | 2020-12-15 | 三菱电机大楼技术服务株式会社 | Door closing mechanism point inspection device and door closing mechanism point inspection system of elevator |
CN107187980B (en) * | 2017-05-26 | 2019-03-15 | 杭州光珀智能科技有限公司 | The detection method and detection device of elevator door folding in a kind of lift appliance |
CN107915102B (en) * | 2017-11-02 | 2020-04-24 | 浙江新再灵科技股份有限公司 | Elevator blocking door behavior detection system and detection method based on video analysis |
CN107986126A (en) * | 2017-11-17 | 2018-05-04 | 浙江新再灵科技股份有限公司 | The detecting system and method for a kind of elevator malfunction |
CN108163686A (en) * | 2017-12-28 | 2018-06-15 | 曾金 | A kind of safety control and the elevator using the device |
CN111542482A (en) * | 2017-12-28 | 2020-08-14 | 三菱电机株式会社 | Door device of elevator |
JP6524294B1 (en) * | 2018-03-22 | 2019-06-05 | 東芝エレベータ株式会社 | User detection system |
CN110526058B (en) * | 2018-05-23 | 2022-06-03 | 奥的斯电梯公司 | Elevator door monitoring system, elevator system and elevator door monitoring method |
JP6702580B1 (en) * | 2019-03-20 | 2020-06-03 | 東芝エレベータ株式会社 | elevator |
JP6693627B1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-05-13 | 東芝エレベータ株式会社 | Image processing device |
JP6795266B1 (en) * | 2019-08-08 | 2020-12-02 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator user detection system |
CN110723614B (en) * | 2019-10-28 | 2021-03-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | Protection device for elevator door, elevator and protection method |
CN111137774A (en) * | 2019-12-31 | 2020-05-12 | 滁州职业技术学院 | Automatic door with anti-pinch function |
JP6907363B1 (en) * | 2020-02-27 | 2021-07-21 | 東芝エレベータ株式会社 | elevator |
CN111524189A (en) * | 2020-05-09 | 2020-08-11 | 浙江大华技术股份有限公司 | Door opening and closing state detection method and device and computer storage medium |
CN112258971A (en) * | 2020-11-06 | 2021-01-22 | 施密特电梯有限公司 | Elevator practical training equipment with intelligent control device |
CN113086790B (en) * | 2021-03-03 | 2023-06-06 | 上海新时达电气股份有限公司 | Elevator foreign matter monitoring method, device, electronic equipment and storage medium |
CN113247745B (en) * | 2021-07-12 | 2021-09-28 | 深圳市爱深盈通信息技术有限公司 | Elevator door control method based on image and anti-pinch detection module |
CN116040432B (en) * | 2023-03-07 | 2023-05-30 | 成都睿瞳科技有限责任公司 | Elevator image processing method, system and storage medium |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60202074A (en) * | 1984-03-22 | 1985-10-12 | 三菱電機株式会社 | Safety device for door of elevator |
JP2000143127A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Photographing angle adjustment device for elevator car inside monitoring camera |
JP2005263421A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Inspecting device of monitoring camera in elevator car |
JP2007131382A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Cage inside monitoring device of elevator, and monitoring program |
JP2008100782A (en) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator and its safety device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003097506A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-27 | Otis Elevator Company | Neural network detection of obstructions within and motion toward elevator doors |
-
2008
- 2008-05-23 JP JP2008135100A patent/JP4664394B2/en active Active
-
2009
- 2009-02-17 CN CN2009100073853A patent/CN101585478B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60202074A (en) * | 1984-03-22 | 1985-10-12 | 三菱電機株式会社 | Safety device for door of elevator |
JP2000143127A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Photographing angle adjustment device for elevator car inside monitoring camera |
JP2005263421A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Inspecting device of monitoring camera in elevator car |
JP2007131382A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Cage inside monitoring device of elevator, and monitoring program |
JP2008100782A (en) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator and its safety device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113044691A (en) * | 2021-03-12 | 2021-06-29 | 四川百凡智能科技有限公司 | Elevator detection method and device and elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009280362A (en) | 2009-12-03 |
CN101585478B (en) | 2012-05-30 |
CN101585478A (en) | 2009-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4664394B2 (en) | Elevator door safety device and safety control method | |
JP6134641B2 (en) | Elevator with image recognition function | |
CN109928290B (en) | User detection system | |
JP5069672B2 (en) | Elevator safety equipment | |
JP5317426B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2004527675A (en) | Safety device controlled by camera | |
CN102241354A (en) | Safety elevator | |
CN105775946B (en) | A kind of apparatus for controlling elevator and method | |
CN110526058B (en) | Elevator door monitoring system, elevator system and elevator door monitoring method | |
JP2017535468A (en) | Door system with sensor unit for touch-free monitoring of passenger cars | |
JP5898921B2 (en) | Vehicle door opening / closing detection device and detection method | |
JP2009051615A (en) | Elevator device | |
JP2017218151A (en) | Platform door control device and platform door control method | |
JP6257379B2 (en) | Elevator system | |
JP4964300B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP2003063402A (en) | Safety monitor device for platform in station | |
JP6502107B2 (en) | Home door control device and home door control method | |
JP6806414B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
KR101937791B1 (en) | Screen door system and operating method thereof | |
JP2010195537A (en) | Monitoring device in car of elevator | |
CN117246862A (en) | Elevator system | |
KR101992096B1 (en) | Container mounting system and Method thereof | |
JP5625253B2 (en) | Elevator safety device | |
JP2002167996A (en) | System for monitoring inside of multistory parking garage tower | |
KR101802388B1 (en) | An Elevator Black Box And A Method For Vedio Recoding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4664394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |