JP4663610B2 - 温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器 - Google Patents

温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器 Download PDF

Info

Publication number
JP4663610B2
JP4663610B2 JP2006266297A JP2006266297A JP4663610B2 JP 4663610 B2 JP4663610 B2 JP 4663610B2 JP 2006266297 A JP2006266297 A JP 2006266297A JP 2006266297 A JP2006266297 A JP 2006266297A JP 4663610 B2 JP4663610 B2 JP 4663610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
thermal fuse
core
lead
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006266297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084797A (ja
Inventor
充明 植村
尚 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2006266297A priority Critical patent/JP4663610B2/ja
Publication of JP2008084797A publication Critical patent/JP2008084797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663610B2 publication Critical patent/JP4663610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器に関するものである。
温度ヒューズ付き抵抗器は、例えば電気機器の突入電流制限回路等の回路素子として使用され、過電流により抵抗器が許容温度にまで昇温されると、温度ヒューズの作動により通電が遮断されて火災等の事故発生が未然に防止される。
図5は、従来の温度ヒューズ付き抵抗器を示し(特許文献1)、図5の(イ)は同温度ヒューズ付き抵抗器の縦断面図を、図5の(ロ)は図5の(イ)におけるロ−ロ断面図を示している。
実開昭48−105038号公報 図5において、3’は片側開放のセラミックスケースである。1’は抵抗器、2’は温度ヒューズであり、抵抗器片端のリード線141’と温度ヒューズ片端のリード導体22’とを溶接により接続したうえこれらをケース3’内に収容し、抵抗器他端のリード線14’及び温度ヒューズ他端のリード導体21’をケース下方周壁のスリット34’,34’から並行に導出してある。4’はケース3’内に充填した無機質粉末添加シリコーン樹脂等の耐熱性絶縁材である。
前記抵抗器1’が発生する熱の温度ヒューズ2’への伝達の主体は、無機質粉末添加絶縁材4’が担っているが、抵抗器1’と温度ヒューズ2’とを電気的に接続しているリード導体141’・リード線22’もその熱伝達に寄与している。
前記電気機器がオン・オフの頻繁な電気機器、例えばテレビ受像機の場合、抵抗器がそのオン・オフに伴って加温・冷却され、その加温・冷却に基づくヒートサイクルのために、抵抗器のリード線と温度ヒューズのリード導体との接続箇所にも、繰返し熱応力が作用する。
従来、前記抵抗器のリード線と温度ヒューズのリード導体とを溶接接続するには、図6の(イ)(縦断面図)及び(ロ)(上面図)に示すように、リード導体22’とリード線141’とをベース電極p’上においてクロスさせ、そのクロス箇所にピン状電極pを所定の圧力で当接し、両電極p,p’間に溶接電流を流してスポット溶接している。
しかしながら、このスポット溶接では、ピン状電極p側で電流密度が高く、ベース電極p’側で電流密度が低いために、ピン状電極pに接する導体22’が溶融され、ベース電極p’に接する導体141’が溶融され難い状態となってピン状電極pに接する導体22’がベース電極p’に接する導体141’の両側に垂れてピン状電極pに接する導体22’の薄肉化が相当に促される。
従って、その接続部の熱伝達性が低下されて前記温度ヒューズの作動が遅延されたり、前記繰返し熱応力によって接続部が破断され易い。
本発明の目的は、温度ヒューズと抵抗器とを、優れた機械的強度、熱伝達性で接続し得て作動迅速性、耐ヒートサイクル性に優れた温度ヒューズ付き抵抗器を供し得る温度ヒューズと抵抗器との接続構造を提供することにある。
請求項1に係る温度ヒューズと抵抗器との接続構造は、コア上に巻き付け抵抗線を有し、コアの両端部にキャップ状電極を装着し、コア一端側のキャップ状電極にリード線を溶接した抵抗器のコア他端側のキャップ状電極の端面または側面に温度ヒューズの両リード導体の一方のリード導体を抵抗溶接したことを特徴とする。
請求項2に係る温度ヒューズ付き抵抗器は、請求項1の接続構造により接続した温度ヒューズと抵抗器とをケース内に収容すると共に抵抗器のコア一端側のリード線と温度ヒューズの他方側のリード導体とをケース外に導出し、ケース内に耐熱性絶縁材を充填したことを特徴とする。
〔発明の効果〕
抵抗器と温度ヒューズとの接続構造において、リード導体乃至はリード線との線同士の抵抗溶接を排し、抵抗器のコア一端のキャップ状電極と温度ヒューズのリード導体との線・面間の抵抗溶接のみで抵抗器と温度ヒューズとを接続しているから、その接続箇所の機械的強度・熱伝達性をよく保証でき、耐ヒートサイクル性、作動迅速性に優れた温度ヒューズ付き抵抗器を提供できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
図1の(イ)は本発明に係る温度ヒューズと抵抗器との接続構造を示す側面図、図1の(ロ)は同じく平面図である。
図1において、1は抵抗器であり、セラミックス等の耐熱性絶縁コア11の両端に銅または銅合金製のキャップ状電極121,122を装着し、コア11にニッケル−クロム合金線、銅−ニッケル合金線、銅−マンガン−ニッケル合金線等の抵抗線13を巻き付け、その巻き付け抵抗線13の両端をコア両端の各キャツプ状電極121,122に溶接等により結着し、コア一端側のキャップ状電極121に銅等のリード線14を溶接等により結着してある。
2は温度ヒューズであり、例えば、筒型温度ヒューズを用いることができ、対向の銅等のリード導体間にヒューズエレメント(低融点可溶合金片)を溶接し、このヒューズエレメントにフラックスを塗布し、このフラックス塗布ヒューズエレメント上に筒状絶縁体、例えばセラミックス筒を挿通し、筒状絶縁体の各端と各リード導体との間をエポキシ樹脂等の接着剤で封止してある。
前記抵抗器1と温度ヒューズ2とを並行に配置し、温度ヒューズ2の両リード導体21,22のうちの片側のリード導体22をほぼ直角に曲げ、そのリード導体22の先端部を抵抗器1におけるコア11の他端側のキャップ状電極122の端面に抵抗溶接してある。
図2の(イ)(側面図)及び(ロ)(上面図)はその抵抗溶接の方法を示し、温度ヒューズ2のリード導体端部220にピン状電極pを当接し、キャップ状電極122の端面1220(平面)にサイド電極p’を当接し、ピン状電極pを所定の圧力で加圧しつつ溶接電流を流してリード導体端部220をキャップ状電極122の端面1220に溶接している。
この場合、溶接相手面であるキャップ状電極122の端面1220が平面であり、溶接相手面が線の外周面である図6に示す、線・線間の抵抗溶接とは異なり、ピン状電極pからの高密度電流で溶融された金属の溶接相手面側1220への垂れがないから、ピン状電極pの直下の溶融金属の厚みを充分に保持できる。
図3に示すように、前記抵抗器1と温度ヒューズ2とを並行に配置し、温度ヒューズ2の両リード導体21,22のうちの片側のリード導体22をほぼ直角に曲げ、そのリード導体先端部220を抵抗器1におけるコアの他端側のキャップ状電極122の側面1221に抵抗溶接することもできる。
この場合も、温度ヒューズ2の片側のリード導体22の曲率半径に較べ抵抗器1におけるコア他端側のキャップ状電極122の側面1221の曲率半径が極めて大きく、溶接相手面が実質的に平面であるから、前記と同様にピン状電極直下の溶融金属の厚みをよく保持できる。
図4の(イ)は本発明に係る温度ヒューズ付き抵抗器を示す縦断面図、図4の(ロ)は図4の(イ)におけるロ−ロ断面図である。
図4において、3は耐熱性、例えばセラミックス製の片側開放ケースであり、ベース壁31と四方周壁32とを有し、下方側周壁にはリード導体挿通用スリット34,34を設けてある。
1と2は前記接続構造により接続した温度ヒューズと抵抗器であり、ケース3内に収容し、抵抗器1の一端側のリード線14と温度ヒューズ2の一端側のリード導体21とをケース3の下方周壁のスリット34,34からケース3外に導出し、ケース3内に耐熱性絶縁材を充填してある。
4はケース3内に充填した耐熱性絶縁材であり、無機質粉末に硬化性樹脂のバインダーを配合したものを使用できる。無機質粉末には、粉末状の石英、アルミナ、雲母、ジルコニア、二酸化チタン等を使用でき、バインダーにはシリコン樹脂を使用できる。無機質粉末料は99〜96重量%とされ、シリコン樹脂量は1〜4重量%とされる。
前記の抵抗器1には、コア上に抵抗線を巻き付けることに代え、コアに膜抵抗を焼成したものを使用することもできる。
前記ケースを前記片側の開放を排除した6面構造とし、周囲4方のうちの一方を開放したものも使用し、その開放口から抵抗器一端のリード線と温度ヒューズ一端のリード導体を導出させるようにしてもよい。
本発明に係る温度ヒューズ付き抵抗器においては、抵抗器と温度ヒューズとを優れた耐ヒートサイクル性・熱伝達性で接続できるから、当該温度ヒューズ付き抵抗器を搭載する電気機器が頻繁にオン・オフされるものであっても、そのオン・オフに基づくヒートサイクルに対し温度ヒューズ付き抵抗器を安定に保持でき、突入電流により抵抗器が異常温度に昇温すればその異常昇温を優れた熱伝達性で温度ヒューズに伝達させてその温度ヒューズの迅速な作動により機器を確実に保護できる。
本発明に係る温度ヒューズと抵抗器との接続構造の一実施例を示す図面である。 本発明に係る温度ヒューズと抵抗器との接続構造における抵抗器のキャップ状電極と温度ヒューズのリード導体との溶接接続の方法を示す図面である。 本発明に係る温度ヒューズと抵抗器との接続構造の別実施例を示す図面である。 本発明に係る温度ヒューズ付き抵抗器の一実施例を示す図面である。 従来の温度ヒューズ付き抵抗器を示す図面である。 従来の温度ヒューズ付き抵抗器における抵抗器のリード線と温度ヒューズのリード導体との溶接接続の方法を示す図面である。
符号の説明
1 抵抗器
11 抵抗器のコア
121 抵抗器のキャップ状電極
122 抵抗器のキャップ状電極
13 抵抗線
14 抵抗器のリード線
2 温度ヒューズ
21 温度ヒューズのリード導体
22 温度ヒューズのリード導体
220 リード導体の端部
3 ケース
4 耐熱性絶縁材
p ピン状電極
p’ ベース電極

Claims (2)

  1. コア上に巻き付け抵抗線を設け、コアの両端部にキャップ状電極を装着し、コア一端側のキャップ状電極にリード線を溶接した抵抗器のコア他端側のキャップ状電極の端面または側面に、温度ヒューズの一方のリード導体を抵抗溶接したことを特徴とする温度ヒューズと抵抗器との接続構造。
  2. 請求項1記載の接続構造により接続した温度ヒューズと抵抗器とをケース内に収容すると共に抵抗器のコア一端側のリード線と温度ヒューズの他方側のリード導体とをケース外に導出し、ケース内に耐熱性絶縁材を充填したことを特徴とする温度ヒューズ付き抵抗器。
JP2006266297A 2006-09-29 2006-09-29 温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器 Active JP4663610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266297A JP4663610B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266297A JP4663610B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084797A JP2008084797A (ja) 2008-04-10
JP4663610B2 true JP4663610B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39355417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266297A Active JP4663610B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101060013B1 (ko) 2009-04-21 2011-08-26 스마트전자 주식회사 퓨즈저항기 및 그 제조방법과 설치방법
CN102714079B (zh) * 2010-01-29 2016-11-02 弗莱克斯电子有限责任公司 具有热元件的电阻器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132743U (ja) * 1974-09-03 1976-03-10
JPS6186902U (ja) * 1984-11-12 1986-06-07
JPS62142807U (ja) * 1986-03-04 1987-09-09
JPS6310505U (ja) * 1986-07-07 1988-01-23
JPH01133705U (ja) * 1988-03-07 1989-09-12
JPH0725550U (ja) * 1993-10-08 1995-05-12 ミクロン電気株式会社 温度ヒューズ抵抗器
JPH07262904A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Tateyama Kagaku Kogyo Kk ヒューズ抵抗器
JP2003229042A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Nec Schott Components Corp 温度ヒューズ
JP2004296422A (ja) * 2003-02-05 2004-10-21 Uchihashi Estec Co Ltd 保護素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132743U (ja) * 1974-09-03 1976-03-10
JPS6186902U (ja) * 1984-11-12 1986-06-07
JPS62142807U (ja) * 1986-03-04 1987-09-09
JPS6310505U (ja) * 1986-07-07 1988-01-23
JPH01133705U (ja) * 1988-03-07 1989-09-12
JPH0725550U (ja) * 1993-10-08 1995-05-12 ミクロン電気株式会社 温度ヒューズ抵抗器
JPH07262904A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Tateyama Kagaku Kogyo Kk ヒューズ抵抗器
JP2003229042A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Nec Schott Components Corp 温度ヒューズ
JP2004296422A (ja) * 2003-02-05 2004-10-21 Uchihashi Estec Co Ltd 保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084797A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820143B2 (ja) 表面実装型小型ヒューズ
CN101483117A (zh) 提供过电流和热保护的熔断器
EP2013887B1 (en) Wound capacitor having a thermal disconnect at a hot spot
US4003014A (en) Refractory resistance terminal
JP2009146901A (ja) 電気リードスルーを製造する方法及び当該方法によって製造される電気リードスルー
JP5932139B2 (ja) ヒューズ抵抗器及びその製造方法
JPWO2018173264A1 (ja) センサ素子、及び、センサ素子の製造方法
JP5177810B2 (ja) ヒューズ抵抗器
JP2008097943A (ja) 温度ヒューズ内蔵抵抗器
JP4663610B2 (ja) 温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器
US3377448A (en) Thermal responsive miniature fuse
KR101918160B1 (ko) 퓨즈저항 조립체 및 퓨즈저항 조립체의 제조방법
TWI701694B (zh) 熔斷電阻器組件及製造熔斷電阻器組件之方法
TW201832344A (zh) 熔絲、製造熔絲的方法以及可熔元件
JP6836669B2 (ja) 耐サージ巻線低温ヒューズ抵抗器およびその製造方法
US4736070A (en) Miniaturized lighting or overload protective device and protective device used therein
JP7075665B2 (ja) ヒューズ抵抗組立体及びヒューズ抵抗組立体の製造方法
JP2010061894A (ja) 温度ヒューズ付き抵抗器
JPS62113332A (ja) タイムラグ電気ヒユ−ズ
JP2020068196A (ja) ヒューズ抵抗組立体及びヒューズ抵抗組立体の製造方法
CN204792274U (zh) 电阻元件
JP2009117288A (ja) ヒューズ抵抗器
JP6313155B2 (ja) ヒータ
CN212907259U (zh) 一种新型热保护压敏电阻
JP2008204832A (ja) 温度ヒューズ付き抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250