JP4662967B2 - 電解液中に含まれるニカワの濃度分析方法 - Google Patents

電解液中に含まれるニカワの濃度分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4662967B2
JP4662967B2 JP2007237836A JP2007237836A JP4662967B2 JP 4662967 B2 JP4662967 B2 JP 4662967B2 JP 2007237836 A JP2007237836 A JP 2007237836A JP 2007237836 A JP2007237836 A JP 2007237836A JP 4662967 B2 JP4662967 B2 JP 4662967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glue
electrolyte
concentration
separation column
eluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007237836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069001A (ja
Inventor
雅之 高平
洋三 石原
育伸 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pan Pacific Copper Co Ltd
Original Assignee
Pan Pacific Copper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pan Pacific Copper Co Ltd filed Critical Pan Pacific Copper Co Ltd
Priority to JP2007237836A priority Critical patent/JP4662967B2/ja
Priority to KR1020080054036A priority patent/KR101033746B1/ko
Priority to CN2008101248189A priority patent/CN101387621B/zh
Priority to CA002635870A priority patent/CA2635870A1/en
Priority to AU2008202815A priority patent/AU2008202815B2/en
Priority to US12/216,066 priority patent/US8030087B2/en
Priority to CL2008002036A priority patent/CL2008002036A1/es
Publication of JP2009069001A publication Critical patent/JP2009069001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662967B2 publication Critical patent/JP4662967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • G01N2030/345Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient fluid electrical conductivity fixed during analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は電解液中に少量存在しているニカワの濃度分析方法に関し、とりわけ銅電解液中に少量存在しているニカワの濃度分析方法に関する。
電解精錬による電気銅製造プロセスや電解銅箔製造プロセスなどに使用する電解液中には、微量のニカワ(「ゼラチン」ともいう。)を添加することが行われることが多い。ニカワは電気銅や電解銅箔の外観、機械的強度、表面結晶構造、粗さ等の物性を制御する役割を果たすためである。安定した品質の製品を作るためには、電解液中のニカワ濃度を管理することが重要である。特に、銅の電解精錬においては、パーマネントカソード法(PC法)と呼ばれる陰極板にステンレス板を使用してその表面に銅を電着させる方式が主流に成りつつあるが、PC法によって電気銅を製造する際にはニカワの厳密な濃度管理が要求されることから、ニカワの濃度管理はより重要となる。
しかしながら、電解液中におけるニカワの濃度はppm(又はmg/L)オーダーと低く、定量分析が困難であった。また、ニカワは電解液に含まれる高濃度の硫酸によって低分子量物質に分解され易いため、濃度分析に手間がかかってしまうと、分析中にニカワの分解が進行してしまい、電解液中に含まれるニカワの現実の濃度を忠実に反映した分析結果が得られないという問題もあった。
そこで、これまでにも電解液中に微量含まれるニカワの濃度を分析する技術が各種提案されており、例えば特開2001−337081号公報(特許文献1)には、高速液体クロマトグラフィを使用した分析手法が記載されている。具体的には、高速液体クロマトグラフィのカラムとしてサイズ排除モードの充填剤が充填されたカラムを用い上記電解液中のにかわと上記電解質成分とを分離し、上記電解質成分が分離され且つにかわを含む液を、サイズ排除モードの充填剤が充填された別のカラムに導入し、にかわをその分子量又は分子量分布に従って分離し、次いで分離されたにかわを含む液を検出器に導入するにかわ又はゼラチンの濃度又は分子量分布の測定方法が記載されている。
該文献に記載の方法によれば、濃度のみならず分子量の分析も行うことができることから、電解液中に微量含まれるニカワの分析には有効な方法ではある。しかしながら、該方法に従ってニカワの濃度分析を実施するには、分離カラムを2本直列に接続し、前段のカラムと後段のカラムの両方に検出器を設け、6方切り替えバルブによりタイミング良く液の流れを切り替えることなどが必要となるため、分析系が複雑となる。また、ニカワが2本のカラムを通過しなければならいので、その間にニカワが分解してしまうおそれもある。
また、該文献には移動相としては硫酸とアセトニトリルとの混合液を用いることが記載されているが、アセトニトリルを使用すると有機廃液処理で手間がかかるという問題点があった。
特開2001−337081号公報
そこで本発明は、分析中にニカワが分解してしまうことを抑制しながら、より簡単に電解液中のニカワ濃度を分析することのできる方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を重ねたところ、特定の移動相(溶離液)及び特定の固定相(カラム)を用いた高速液体クロマトグラフィを利用すれば、上記課題が解決できることを見出した。
従って、本発明は一側面において、電解質成分を含む電解液中に含まれるニカワの濃度を高速液体クロマトグラフィを用いて分析する方法であって、リン酸二水素ナトリウムとリン酸の混合水溶液であってpHを5以下に調製した溶離液に銅電解液を注入する工程と、銅電解液を注入した溶離液を排除限界分子量が4000〜6000で粒径5〜20μmの多孔質の親水性ビニルポリマーを充填剤とする1本の分離カラムに通じて、1本の分離カラムに電解質成分を吸着させると同時にニカワを前記分離カラムから溶出させる工程と、分離カラムから溶出したニカワを、分離カラムに吸着した電解質成分より先に定量分析するニカワ濃度分析用の検出器に導入して検出する工程とを含み、1本の分離カラムと検出器の間に分岐を設けることなく、1本の分離カラムから溶出するニカワを電解質成分より先に検出器に導入し、1本の分離カラムと1台の検出器によりニカワの濃度を分析する分析方法である。


本発明に係るニカワの濃度分析方法の一実施形態においては、溶離液のpHは2〜4である。
本発明に係るニカワの濃度分析方法の別の一実施形態においては、溶離液はリン酸二水素ナトリウムとリン酸の混合水溶液である。
本発明に係るニカワの濃度分析方法の更に別の一実施形態においては、電解液は水で1〜5倍に希釈した後に溶離液に注入される。
本発明に係るニカワの濃度分析方法の更に別の一実施形態においては、電解液は希釈後0〜30℃に保持され、該温度条件を満たした状態で溶離液に注入される。
本発明に係るニカワの濃度分析方法の更に別の一実施形態においては、分離カラムに使用する充填剤が多孔質の親水性ビニルポリマーである。
本発明に係るニカワの濃度分析方法の更に別の一実施形態においては、ニカワを吸光度検出器により検出し、標準添加法によりニカワの濃度を測定する。
本発明によれば、分離カラムが1本で済むなど分析系が単純化するので分析操作が簡単になると共に、分析中にニカワが分解してしまうおそれを軽減することができる。また、アセトニトリルのような有機物を使用しなくてよいため、溶離液の調製が簡単であるうえ、廃液の処理が簡単に行える。
分析原理
本発明に係るニカワの濃度分析方法は、溶質の分離機構としてサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)を用いた高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を基本とする。図1は本発明に係る分析系の一例を示すフロー図であり、これを参照しながらニカワ濃度の測定原理を説明する。
本実施形態では、溶離液溜め11、送液ポンプ12、インジェクタ13、分離カラム14、及び検出器15が配管で連結されている。まず、送液ポンプ12により溶離液溜め11から分離カラム14の方に溶離液を一定流量で流しておき、検出器で検出されるベースライン(バックグラウンド)が安定したところで、ニカワを微量含有する電解液17をインジェクタ13より注入する。溶離液と電解液の混合液は、恒温槽16によって一定温度に保たれた分離カラム14に入ると分離カラム14内に充填されているサイズ排除モードの充填剤の作用によって電解液中に含まれる銅イオンや硫酸イオンなどの電解質成分とニカワ成分とが分離される。すなわち、充填剤の最大細孔径より大きい溶質(ここではニカワ成分)は充填剤の細孔に保持されないが、最大細孔径より小さい溶質(ここでは電解質成分)は充填剤の細孔に保持されるため、分離カラム14を通過するのに要する時間がニカワ成分は短くなり、電解質成分は長くなるのである。その結果、ニカワ成分はカラムから先に溶出して検出器15に入るため、ニカワのピークが電解質のピークよりも前に検出器15で検出されることになる。これによって電解液中のニカワ濃度を求めることができるのである。
本発明では上記分析原理に基づき、特に溶離液とカラムの適切な組合せを見出したことにより、電解液中に含まれる微量のニカワの濃度を精度良く簡便に測定することができるようになった。
電解液
本発明が対象とする電解液としては、ニカワを含有する電解液であれば特に制限はない。例えば銅、ニッケル、鉛、金、及び/又はマンガンといった金属イオンと無機酸及び/又は有機酸とを含有する電解液が対象である。本発明が特に対象とする電解液は電気銅や電解銅箔の製造に使用する銅電解液である。銅電解液は一般にCuSO4・5H2OとH2SO4を主成分とし、典型的にはCu:40〜70g/L、H2SO4:150〜210g/Lを含有する。As,Sb,Bi,Ni,Te.Pb,アンモニアなども含有することがある。
また、本発明は電解液中に微量含まれるニカワの濃度を分析する際に特に好適に用いられる。電解液中に含まれるニカワの濃度は例えば0.01〜10ppm、典型的には0.1〜5ppm、より典型的には0.5〜2ppmである。
ニカワは典型的にはゼラチンを主成分とする分子量が500〜250000程度のものであり、例えば獣・魚類の骨・皮・腱・腸などから加水分解により製造することができる。
溶離液
本発明では、移動相に使用する溶離液として、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のリン酸塩の水溶液にリン酸を添加することによりpHを5以下に調整したものを使用する。リン酸塩を使用するとしたのは、リン酸の酸解離定数が2.13と酸性域での緩衝液として適当であるからであり、酸の添加によりpHを5以下とするのは水酸化銅を生成させないためである。銅が水酸化物を作るpHは概ね5.3以上である。
アルカリ金属リン酸塩はアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、Fe)のリン酸塩であり、アルカリ土類金属のリン酸塩はアルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)のリン酸塩である。これらには、例えばリン酸三ナトリウム(Na3PO4)、リン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)、リン酸水素二ナトリウム(Na2HPO4)、リン酸三カリウム(K3PO4)、リン酸二水素カリウム(KH2PO4)、リン酸水素二カリウム(K2HPO4)、リン酸カルシウム(Ca3(PO42)、リン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO42)、リン酸水素カルシウム(CaHPO4)、リン酸マグネシウム(Mg3(PO42)、リン酸二水素マグネシウム(Mg(H2PO42)、リン酸水素マグネシウム(MgHPO4)が挙げられる。中でもアルカリ金属のリン酸塩が好ましく、リン酸二水素ナトリウムがより好ましい。
他の緩衝液として酢酸、クエン酸などがあるがカルボン酸は吸光光度計での測定時、ニカワ測定の妨害となる恐れがあるため、本発明ではリン酸系を使用する。
pHを調整するための酸としてはリン酸のような無機酸、又は酢酸、クエン酸のような有機酸などが挙げられる。強酸は緩衝能が弱いため使えない。本発明においては緩衝能や、吸光光度計測定時の妨害の有無の観点によりリン酸が好ましく用いられる。リン酸としてはオルトリン酸のほか、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸などの縮合リン酸が挙げられるが、オルトリン酸が特に好ましい。
溶離液のpHは高すぎると銅が水酸化物を作ってしまうが、低すぎると今度はカラムの充填材が壊れるおそれがある。そこで、溶離液のpHは2〜4とするのが好ましく、2〜3とするのがより好ましい。
分離カラム
本発明では排除限界分子量が4000〜6000の分離カラムを使用する。排除限界分子量とはカラム内の充填剤に保持されない最も小さな分子量であり、これ以上大きな分子量をもつ成分は充填剤の細孔に入らずにそのままカラムから溶出する。一方、これよりも小さな分子量は充填剤の細孔に入り、カラムからの溶出が遅れる。斯かる原理によって、高分子量のニカワは低分子量の電解質成分から分離される。本発明では排除限界分子量はデキストラン換算で測定したものを指すこととする。
一般に分子量と分子の大きさは必ずしも比例しないが、本発明者による検討結果によれば、上記排除限界分子量をもつ分離カラムを使用することで、高効率でニカワと電解質成分を分離することができる。排除限界分子量は好ましくは4500〜5500であり、より好ましくは5000である。
先述したように、ニカワは一般に500〜250000程度の分子量を有しており、例えば排除限界分子量を5000としたときにはそれよりも小さなニカワを分離できないということになるが、一般に電解液中に添加する前のニカワの平均分子量は約20000であり、分子量が5000以下のものは全体の約6分の1である。従って、ニカワの分解を抑制するために迅速に希釈及び冷蔵保存し、本発明による簡便な分析方法を実施すれば電解液中のニカワの濃度管理に支障ないレベルの精度でニカワの濃度情報を得ることが可能である。
分離カラムに充填される充填剤は電解質成分とニカワの分離効率を高めるために電解質成分との親和性が高く、ニカワとの親和性が低いことが望ましいことから、親水性の充填剤を使用することが好ましい。充填剤の材質としては一般的に分離カラムに使用される充填剤を特に制限なく使用可能であり、例えばシリカ、カルボキシル化ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシメタクリレート、ビニルポリマー等が挙げられ、中でも親水性ビニルポリマーが好適に使用できる。
カラムに充填する充填剤の量は試料にもよるが、例示的には10〜20cm3、例えば約14cm3とすることができる。また、充填剤の粒径も分離効率を考えて適宜選択すればよいが例示的には5〜20μm、例えば7μmとすることができる。
検出器
微量(例えば0.01〜10mg/L)のニカワを検出することのできる検出器であれば特に制限はないが、例えば吸光度検出器、示差屈折検出器が挙げられる。高感度であるため、中でも吸光度検出器が好ましい。
ニカワは例えば吸光光度検出器では測定波長210nmで検出することができる。検出されたニカワは電気信号に変換され、測定チャート上で電圧のピークとして現れる。ピーク面積をデータ処理装置により計算し、ニカワの濃度を算出することができる。
濃度の算出にあたっては絶対検量線法、標準添加法、又は内標準法などの公知の濃度定量法を用いることができるが、電解液中のニカワは微量であるからより正確な濃度測定のためには標準添加法や内標準法を用いることが好ましく、測定値は溶液組成により大きく影響を受けることから、標準試料と測定試料の溶液組成を完全に一致させるため、標準添加法を用いることが特に好ましい。
分析条件
本発明に係る分析方法を実施する上では、測定精度を高めるために更に以下の点を考慮すると良い。
電解液は希釈した後に高速液体クロマトグラフィに注入するのが好ましい。電解液中の硫酸銅は析出しやすいため、これらを防止するためである。希釈度合いは硫酸銅の析出が防止できる程度であれば特に制限はないが、一般には1〜5倍、典型的には1.5〜2.5倍、例えば2倍に希釈する。希釈は水を使用すれば良いが、測定精度に影響を与えないように純水を使用するのが好ましい。
ニカワは分解しやすい物質であり、保管中にも分解が進行するおそれがある。ニカワが高濃度の硫酸によって分解することを防ぐという意味でも上記のように希釈するのが好ましい。また、電解液をサンプリングし、希釈した後は速やかに15℃以下に冷蔵保管するのが好ましい。但し、冷却しすぎると凍結の不都合が生じるので、0℃以上に保持することが好ましい。
一方、カラムは40℃前後で使用する設定になっているのが通常であるが、本発明によればニカワは10分以内に検出されるため、この間にニカワが分解してしまうリスクは少なく、カラム温度や溶離液の温度に特に気を使う必要はない。
以上のように、本発明によれば電解液に含まれる微量のニカワの濃度が簡便に測定できるようになったので、電解液中のニカワの濃度管理が容易になり、品質安定性の優れた電気銅や電解銅箔などの製品を製造することが可能となる。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
例1
粗銅の電解製錬で使用中の銅電解液(組成:Cu:55g/L、H2SO4:180g/L、ニカワ添加量1〜2mg/L)をサンプリングし、その場で純水を加えて2倍に希釈し、測定時まで冷蔵庫中(5〜10℃)に保管した。図1に示す分析系を以下の機器を用いて構築した。
<分析装置>
高速液体クロマトグラフ:東ソー(株)製(HLC−8220GPC)
<固定相>
カラム:東ソー(株)製(TSKgel G2500PWXL
排除限界分子量:5000
充填剤:親水性ビニルポリマー(粒子径:7μm)
カラムサイズ:7.8mm(内径)×30cm(長さ)
<移動相>
リン酸二水素ナトリウム水溶液0.3mol/LにpHが2.5になるまでリン酸を添加して調製した溶離液
<検出器>
東ソー(株)製 吸光度検出器(型式:UV−8220)
測定波長210nm
<データ処理装置>
ハードウェア:デル社製パーソナルコンピューター
ソフトウェア:東ソー(株)製 マルチステーション GPC-8020Model II
電解液から25mLずつ採取して、これらにニカワの標準試料(50mg/L)をニカワの添加濃度が0、1、3、及び5mg/Lとなるように加えて純水で50mlに定容して4つの試料を調製した。各試料について以下の手順でニカワの吸光光度を測定した。
カラムを恒温槽にて40℃に保持した。25℃(室温)の溶離液を1.0mL/minの一定流量で送液しておき、ベースラインが安定したところで5〜10℃の試料200μLをインジェクタにより溶離液中に注入した。その後、溶離液はカラムを通過し、検出器において約6.8分経過時に分離溶出されたニカワのピークトップを検出した。このときの測定チャートを図2及び図3に示す。図3は図2の部分拡大図である。
データ処理装置を用いて4つの試料についてニカワのピーク面積を求めたところ、それぞれ4.5、20.4、52.3、及び84.2であった。この結果に基づき、標準添加法により電解液中に含まれるニカワ濃度を求めたところ、0.56mg/Lであった。電解液へのニカワの添加量から計算した電解液中ニカワ理論濃度は1〜2mg/lであり、添加直後よりニカワの分解が始まることを考慮すれば、この数値は電解液中のニカワ濃度を適切に反映しているといえる。
例2
固定相として以下のものを用いた他は、実施例1と同様にして電解液中に含まれるニカワ濃度を求めようとしたが、電解液とニカワの分離ができず、濃度測定不能であった。
<固定相>
カラム:東ソー(株)製(TSKgel G3000PWXL
排除限界分子量:20000
充填剤:親水性ビニルポリマー(粒子径:7μm)
カラムサイズ:7.8mm(内径)×30cm(長さ)
本発明に係る分析系の一例を示すフロー図である。 例1において検出された電解液の測定チャートである。 図2中、○で囲った部分の拡大図である。
符号の説明
11 溶離液溜め
12 送液ポンプ
13 インジェクタ
14 分離カラム
15 検出器
16 恒温槽
17 試料(電解液)
18 廃液

Claims (5)

  1. 電解質成分を含む銅電解液中に含まれるニカワの濃度を高速液体クロマトグラフィを用いて分析する方法であって、リン酸二水素ナトリウムとリン酸の混合水溶液であってpHを5以下に調整した溶離液に銅電解液を注入する工程と、銅電解液を注入した溶離液を排除限界分子量が4000〜6000で粒径5〜20μmの多孔質の親水性ビニルポリマーを充填剤とする1本の分離カラムに通じて、前記1本の分離カラムに電解質成分を吸着させると同時にニカワを前記分離カラムから溶出させる工程と、前記分離カラムから溶出したニカワを、前記分離カラムに吸着した電解質成分より先に定量分析するニカワ濃度分析用の検出器に導入して検出する工程とを含み、前記1本の分離カラムと前記検出器の間に分岐を設けることなく、前記1本の分離カラムから溶出するニカワを電解質成分より先に前記検出器に導入し、前記1本の分離カラムと1台の前記検出器によりニカワの濃度を分析することを特徴とする分析方法。
  2. 溶離液のpHは2〜4とする請求項1記載の方法。
  3. 銅電解液は水で1〜5倍に希釈した後に溶離液に注入される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 銅電解液は希釈後0〜30℃に保持され、該温度条件を満たした状態で溶離液に注入される請求項1〜3何れか一項記載の方法。
  5. ニカワを吸光光度検出器により検出し、標準添加法によりニカワの濃度を測定する請求項1〜4何れか一項記載の方法。
JP2007237836A 2007-09-13 2007-09-13 電解液中に含まれるニカワの濃度分析方法 Active JP4662967B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237836A JP4662967B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 電解液中に含まれるニカワの濃度分析方法
KR1020080054036A KR101033746B1 (ko) 2007-09-13 2008-06-10 전해액 내에 포함되는 아교의 농도 분석 방법
CN2008101248189A CN101387621B (zh) 2007-09-13 2008-06-13 电解液中所含的胶的浓度分析方法
AU2008202815A AU2008202815B2 (en) 2007-09-13 2008-06-25 Method for analyzing concentration of glue contained in electrolyte solution
CA002635870A CA2635870A1 (en) 2007-09-13 2008-06-25 Method for analyzing concentration of glue contained in electrolyte solution
US12/216,066 US8030087B2 (en) 2007-09-13 2008-06-27 Method for analyzing concentration of glue contained in electrolyte solution
CL2008002036A CL2008002036A1 (es) 2007-09-13 2008-07-11 Metodo para analizar la concentracion de cola contenida en una solucion de electrolito que comprende una etapa de cromatografia liquida hplc usando una columna de exclusion por tamaño y eluyente a ph acido

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237836A JP4662967B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 電解液中に含まれるニカワの濃度分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069001A JP2009069001A (ja) 2009-04-02
JP4662967B2 true JP4662967B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=40450979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237836A Active JP4662967B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 電解液中に含まれるニカワの濃度分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8030087B2 (ja)
JP (1) JP4662967B2 (ja)
KR (1) KR101033746B1 (ja)
CN (1) CN101387621B (ja)
AU (1) AU2008202815B2 (ja)
CA (1) CA2635870A1 (ja)
CL (1) CL2008002036A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624769B2 (en) * 2013-11-11 2017-04-18 Halliburton Energy Services, Inc. Determination of fluid compositions
JP2016027326A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 アークレイ株式会社 測定方法、測定装置および溶離液
CN111766319B (zh) * 2020-07-14 2022-09-23 上海烟草集团有限责任公司 一种同时测定烟草中不同形态的锡和铅的含量的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147197A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corp チオ尿素−ニカワ共存系の分析方法と装置
JP2001337081A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd にかわ及びゼラチンの濃度及び分子量分布の測定方法
JP2002296260A (ja) * 2000-03-03 2002-10-09 Mitsubishi Materials Corp 有機高分子成分の分析方法と装置およびその応用
JP2004169083A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 抵抗銅層、抵抗銅層を有する積層材及び抵抗銅層を有する絶縁基材の製造方法
JP2007064990A (ja) * 2006-12-12 2007-03-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd にかわ及びゼラチンの濃度及び分子量分布の測定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655958A (en) * 1970-06-25 1972-04-11 Beckman Instruments Inc Apparatus for automatically performing the least squares approximation to the standard addition method of analysis
JPS5858026B2 (ja) * 1976-06-25 1983-12-23 昭和電工株式会社 クロマトグラフイ−用充填剤及びその製造法
JPS6210105A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Japan Exlan Co Ltd 硬質ポリビニルアルコ−ル系ゲルの製造法
JPH03226671A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Tosoh Corp N―メチルタウリンの分離分析方法
JP3453192B2 (ja) * 1994-06-01 2003-10-06 テイカ株式会社 新規多糖類、その製造方法、新規多糖類の用途およびアグロバクテリウム・ラディオバクターtnm2株
JPH09196905A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Tosoh Corp 水溶性高分子の共重合体の組成分布を測定する分析装置および分析方法
JP3742144B2 (ja) * 1996-05-08 2006-02-01 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用の平面状集電体
US6668623B2 (en) 2000-03-03 2003-12-30 Mitsubishi Materials Corporation Method and apparatus for analyzing organic macromolecular component and application thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147197A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corp チオ尿素−ニカワ共存系の分析方法と装置
JP2002296260A (ja) * 2000-03-03 2002-10-09 Mitsubishi Materials Corp 有機高分子成分の分析方法と装置およびその応用
JP2001337081A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd にかわ及びゼラチンの濃度及び分子量分布の測定方法
JP2004169083A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 抵抗銅層、抵抗銅層を有する積層材及び抵抗銅層を有する絶縁基材の製造方法
JP2007064990A (ja) * 2006-12-12 2007-03-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd にかわ及びゼラチンの濃度及び分子量分布の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CL2008002036A1 (es) 2008-11-14
KR20090028395A (ko) 2009-03-18
US8030087B2 (en) 2011-10-04
US20090071233A1 (en) 2009-03-19
CN101387621A (zh) 2009-03-18
AU2008202815B2 (en) 2010-11-25
CN101387621B (zh) 2012-03-21
AU2008202815A1 (en) 2009-04-02
CA2635870A1 (en) 2009-03-13
JP2009069001A (ja) 2009-04-02
KR101033746B1 (ko) 2011-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780419A (en) Method of inhibiting glycolysis in blood samples
Jäger et al. Ion pairing and ion exchange chromatography coupled to ICP-MS to determine selenium species in human urine
Kim et al. A fit-for-purpose LC–MS/MS method for the simultaneous quantitation of ATP and 2, 3-DPG in human K2EDTA whole blood
JP4662967B2 (ja) 電解液中に含まれるニカワの濃度分析方法
Prasain et al. Simultaneous quantification of F2-isoprostanes and prostaglandins in human urine by liquid chromatography tandem-mass spectrometry
CN103760121A (zh) 一种血液中亚硝酸盐的检测方法
Nguyen et al. Urine iodide determination by ion-pair reversed-phase high performance liquid chromatography and pulsed amperometric detection
Schriewer et al. Oxalic acid quantification in mouse urine and primary mouse hepatocyte cell culture samples by ion exclusion chromatography–mass spectrometry
Kiekens et al. A validated ultra-high-performance liquid chromatography–tandem mass spectrometry method for the selective analysis of free and total folate in plasma and red blood cells
Wang et al. Simultaneous determination of creatine phosphate, creatine and 12 nucleotides in rat heart by LC–MS/MS
de las Torres et al. Arsenic and antimony speciation analysis in copper electrolyte by liquid chromatography coupled to hydride generation atomic fluorescence spectrometry (HPLC-HG-AFS)
Ishige et al. Improved sensitivity of serum/plasma 1α, 25-dihydroxyvitamin D quantification by DAPTAD derivatization
de Jong et al. Urinary 5-HIAA measurement using automated on-line solid-phase extraction–high-performance liquid chromatography–tandem mass spectrometry
Yang et al. Evaluation of hybrid surface technology for the analysis of the B-group vitamins by LC-ESI-MS/MS
Yuan et al. Quantification of menadione from plasma and urine by a novel cysteamine-derivatization based UPLC–MS/MS method
Tranfo et al. Validation of an HPLC/MS/MS method with isotopic dilution for quantitative determination of trans, trans-muconic acid in urine samples of workers exposed to low benzene concentrations
Pelletier et al. HPLC simultaneous analysis of thiols and disulfides: on-line reduction and indirect fluorescence detection without derivatization
Hanff et al. Stable-isotope dilution LC–MS/MS measurement of nitrite in human plasma after its conversion to S-nitrosoglutathione
Wang et al. Hydroxyapatite-embedded monolithic column for selective on-line solid-phase extraction of adenosine triphosphate and its phosphorylated metabolites
JP3939075B2 (ja) にかわ又はゼラチンの濃度又は分子量分布の測定方法
Kelley Quantification of 3-methylglutaconic acid in urine, plasma, and amniotic fluid by isotope-dilution gas chromatography/mass spectrometry
Lee et al. Determination of thiamine and its phosphate esters by gradient-elution high-performance liquid chromatography
Uran et al. Quantification of 13C pyruvate and 13C lactate in dog blood by reversed-phase liquid chromatography–electrospray ionization mass spectrometry after derivatization with 3-nitrophenylhydrazine
JP4074648B2 (ja) にかわ又はゼラチンの濃度又は分子量分布の測定方法
Schor et al. Quantification of 3-hydroxyglutaric acid in urine, plasma, cerebrospinal fluid and amniotic fluid by stable-isotope dilution negative chemical ionization gas chromatography–mass spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250