JP4661716B2 - 基板貼合装置 - Google Patents

基板貼合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661716B2
JP4661716B2 JP2006200172A JP2006200172A JP4661716B2 JP 4661716 B2 JP4661716 B2 JP 4661716B2 JP 2006200172 A JP2006200172 A JP 2006200172A JP 2006200172 A JP2006200172 A JP 2006200172A JP 4661716 B2 JP4661716 B2 JP 4661716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
robot hand
suction
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006200172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028208A (ja
Inventor
勝 三本
茂雄 渡辺
立人 國弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006200172A priority Critical patent/JP4661716B2/ja
Priority to TW096121584A priority patent/TWI384271B/zh
Priority to CNB2007101290622A priority patent/CN100504560C/zh
Priority to KR1020070072891A priority patent/KR100822843B1/ko
Priority to US11/782,014 priority patent/US8393370B2/en
Publication of JP2008028208A publication Critical patent/JP2008028208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661716B2 publication Critical patent/JP4661716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B2038/1891Using a robot for handling the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は基板貼合装置に係り、特に真空チャンバ内で貼り合せる基板同士をそれぞれ保持して対向させ、間隔を狭めて貼り合せる液晶表示パネルなどの組立てに好適な基板貼合装置に関する。
液晶表示パネルの製造には、透明電極や薄膜トランジスタアレイを設けた2枚のガラス基板を数μm程度の極めて接近した間隔をもって基板の周縁部に設けた接着剤(以下、シール剤ともいう)で貼り合せ(以後、貼り合せ後の基板をセルと呼ぶ)、それによって形成される空間に液晶を封止する工程がある。
この液晶の封止には、注入口を設けないようにシール剤をクローズしたパターンに描画した一方の基板上に液晶を滴下しておいて、真空チャンバ内において他方の基板を一方の基板上に配置し、上下の基板を接近させて貼り合せる方法などがある。この真空チャンバ内に基板を搬入・搬出するために予備室を設け、真空チャンバ内を予備室と同じ雰囲気にして基板の出し入れを行うことが特許文献1に開示されている。
特開2001−305563号公報
上記従来技術では、基板の出し入れの際に予備室と真空チャンバ内を同じ雰囲気にするために、大気状態から真空状態にするまでに時間がかかり、基板の生産性を上げるためにはネックとなっている。特に2枚の基板を予備室へ搬入および予備室から貼り合せ室に搬入する場合は、1枚ずつ搬送するために、予備室から貼り合せ室まで大気状態にする必要がある。また、特許文献1では基板の搬送をコロの上に基板を搭載して搬送するようにしているが、基板を傷つける恐れや、基板がコロ上移動することで摩擦により、塵埃が発生する恐れもある。さらに、貼り合せ室の加圧板に基板を保持する際に、吸引吸着機構を用いて上基板を吸上げ、その後静電吸着力を作用させてテーブル面に保持する構成としているが、2つの吸着機構を備えているために加圧板の構成が複雑になり、吸引吸着と静電吸着の切り替え制御する際に基板が加圧板面からはずれて落下する可能性もあり、基板受け等を予備に設ける必要がある。
それゆえ本発明の目的は、真空状態でロボットハンドから上基板を確実に受け取り、かつ上テーブル面に保持するための基板受け取り保持機構を設け、それにより基板の貼り合せを高精度かつ高速に行うことができ、生産性が高い基板貼合装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の特徴とすることは、
第2チャンバ内の上テーブルに上下移動可能に静電吸着機構を設け、ロボットハンドより基板を受けるときに、前記静電吸着機構をテーブル面から降下させてロボットハンド上の基板面に接触させ、静電吸着機構に通電して基板を保持し、その状態で、静電吸着機構を上テーブル面まで引き上げて保持を維持する構成とすると共に、
貼り合せ前の2枚の基板を搬入する第1チャンバと、基板の貼り合せを行う第2チャンバと、貼り合せ後の基板の搬出を行う第3チャンバとからなり、第1チャンバン内と第3チャンバ内とは大気圧から中真空状態にまで可変制御し、第2チャンバは中真空から高真空まで可変制御するように構成した。
本発明の基板貼合装置によれば、中真空状態で上基板を上テーブルに確実に受け取り保持でき、かつ、貼り合せ時に時間の最も必要とする大気圧から高真空状態にする真空排気時間を短時間で行うことができ、かつ、真空中での基板の貼り合せを高精度に行うことができる。
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
図1において、本発明になる基板貼合装置1は、上下どちらか一方の基板にシール剤(接着剤)を塗布し、液晶を滴下した下基板と、上基板とを搬入する第1チャンバC1(基板前処理室、又は基板搬入室という場合もある)と、上下2枚の基板を貼り合せる真空貼合室である第2チャンバC2と、貼り合せた基板(液晶パネル)を搬出する第3チャンバC3(基板後処理室又は基板搬出室という場合もある)を備えている。第1チャンバC1には2枚の基板(上基板30と下基板31)をそれぞれ搬入するために上基板搬入用のロボットハンドR1と下基板搬入用のロボットハンドR2が設けてある。また、第3チャンバC3には貼り合せの終わった液晶パネルを搬出するための搬出用のロボットハンドR3が設けてある。さらに、第1チャンバC1の入口側に第1ドアバルブ2が、第1チャンバC1と第2チャンバC2の間には第1ゲートバルブ3が設けてある。同様に第2チャンバC2と第3チャンバC3との間には第2ゲートバルブ4が第3チャンバC3の出口側には第2ドアバルブ5が設けてある。
さらに第1チャンバC1を減圧するための真空ポンプ6と、各上下基板搬入用ロボットハンドR1,R2に基板を吸引吸着するための負圧を供給するための真空ポンプ7と、第1チャンバC1内にパージする窒素を供給するための窒素供給源20が接続されている。なお、それぞれのチャンバ内に窒素ガスを供給するためのそれぞれの配管にはバルブ(NV1〜3)が設けてある。
第2チャンバC2には、下基板31を載置する下テーブル8と上基板30を吸着保持する上テーブル(加圧板)9が内部に設けてある。また第2チャンバC2の外側には第2チャンバ内部を真空にするための真空ポンプ10とターボ分子ポンプ11とが設けてある。なお、ターボ分子ポンプ11の吸入側には第3ゲートバルブ21が設けてある。
さらに図2に示すように、上テーブル9にはテーブル面に対して上下に移動する移動機構を備えた静電吸着機構25(可動式静電吸着機構)が1つ又は複数設けてある。この移動可能な静電吸着機構25で上基板30を上基板搬入用ロボットハンドR1から受け取り、上テーブル9面まで持ち上げるものである。静電吸着機構25の吸着面は、所定の面積を有している。本実施例では吸着電極を形成できるように、上テーブル9の長手方向と略同じ長さで所定の幅を有するように形成している。このため、上テーブル9面の上基板
30を保持する面側には移動可能な静電吸着機構25の静電吸着面が上テーブル面と一致するように凹部が設けてある。図示していないが、この静電吸着機構25を支持する支持腕26の先には、静電吸着機構25を上下に移動させるための駆動機構が設けてある。この駆動機構を動作させることで、静電吸着機構25を上テーブル9面より突出させたり、また、元の位置に戻すことができる。
上基板搬入用ロボットハンドR1から上テーブル9に上基板30を受け取るときには、上基板搬入用ロボットハンドR1上の上基板30面に静電吸着機構25の面が接触する位置まで、静電吸着機構25を降下させて、静電吸着力を作用させて静電吸着機構25で上基板30を保持し、その状態で静電吸着機構25を上テーブル9面まで上昇させる。上テーブル9面には、この移動可能な静電吸着機構25の他に、上基板30を上テーブル9面に固定するための保持機構17として、上テーブル面に固定した固定式静電吸着機構又は粘着吸着機構が設けてある。移動可能な静電吸着機構25を上昇させ上基板30の基板保持面が上テーブル9面に接触すると固定の保持機構17が動作して、上テーブル面に確実に上基板を保持するようになっている。尚、上基板受け取り用に設けた静電吸着機構25は第2チャンバ内が中真空状態であり、上基板30の保持面側と静電吸着機構面との間に隙間があっても放電を発生することはほとんどない。
また、下テーブル8には、下基板31を受け取り一時保持するための複数の吸引吸着孔が設けられ真空ポンプ12に接続されている。また高真空中で固定保持するための保持チャック18として静電吸着機構又は粘着吸着機構が設けてある。なお、下テーブル8に用いる保持チャック18に用いたものが粘着力を作用させるものの場合は、部分的に粘着力を作用させるように構成すればよい。さらに、下テーブル8側には下基板搬送用ロボットハンドR2から下基板31を受け取り、かつ搬出用ロボットハンドR3に貼り合せ後の基板(液晶パネル)を受け渡すため、液晶パネルを下テーブル8面から離間させ、搬出用ロボットハンドR3が下テーブル8面と液晶パネル間に挿入できるように複数の受け取り爪を備えた基板リフタ19が設けてある。
さらに、第3チャンバC3には貼り合せた基板を搬出する際に搬出用ロボットハンド
R3に乗せた液晶パネルがずれないように吸引吸着するための負圧を供給する吸着用真空ポンプ15と、第3チャンバC3内を負圧にするための真空ポンプ16が設けてある。さらに、第3チャンバC3内に窒素をパージするための窒素供給源20が接続されている。
また、第1〜第3の各チャンバにはそれぞれ圧力計P1〜P3が設けてあり、これらの圧力計により、計測結果に基づいて各真空ポンプ,窒素供給弁,ゲートバルブ等を動作制御することで各部屋の真空状態を制御している。
本実施例では、貼り合せを行う第2チャンバC2は、貼り合せ後の基板を搬出入する際も所定の真空度(20Kpa程度:以降中真空と称する)を維持するようにして、貼り合せを行う上下基板を搬入後に第2チャンバC2を高真空(0.7Pa )に戻すように制御している。そのため、各第1及び第2ゲートバルブ3,4を開放する際には所定の真空度まで戻すようにしている。また、第2チャンバC2は高真空から中真空にする際に窒素がパージすることで、大気中の水分の影響を受けないようにしている。
また、上記のように各チャンバ内の真空度を制御するために、基板を第1チャンバC1内に搬入する時は当然のことながら、所定の真空度(中真空)に維持されている状態で、第1チャンバC1から第2チャンバC2に搬入する際に、上又は下基板搬入用ロボットハンドに上又は下基板を吸引吸着により保持することが可能となる。
次に、本装置の動作を図3,図4,図5に示すフローチャートを用いて説明する。
図3〜図5には本発明の基板の貼り合せを行う場合のフローチャート示したものである。
まず、貼り合せる上下基板30,31を第1チャンバC1内の上下基板搬入用のロボットハンドR1,R2に受け渡すために第1チャンバC1の入口の第1ドアバルブ2を開放する(ステップ100)。次に、真空ポンプ7を駆動すると共に、三方弁V1,V2を操作して負圧を各基板搬入用ロボットハンドR1,R2の基板保持部に送る。そして、第1チャンバC1内の上基板搬送用のロボットハンドR1に上基板30を吸引吸着して、第1チャンバC1内に搬入する(ステップ101)。同じく第1チャンバC1内の下基板搬送用のロボットハンドR2に下基板31を吸引吸着して、第1チャンバC1内に搬入する(ステップ102)。第1チャンバC1内に上下基板30,31の搬入が完了すると第1ドアバルブ2を閉じる(ステップ103)。第1ドアバルブ2が閉じると、真空ポンプ6を動作させ第1チャンバC1内を中程度の真空度になるまで排気する(ステップ104,105)。
第1チャンバC1内は吸引吸着により基板を持っているため、常時微小リークによりチャンバ内気体が吸いだされる。このため排出される量と同じ量の窒素をバルブNV1から供給し中真空状態を一定に維持している。第1〜第3チャンバC1〜C3まで、中真空状態で吸引吸着により基板を保持する場合はいずれも微小リークがあるため、バルブNV1〜NV3を開閉して、窒素を供給,停止して各チャンバの内圧が一定になるように制御している。
第1チャンバC1を中真空にする間は、第2チャンバC2は中真空状態になっている。また、高真空状態で先に搬入された上下基板30,31の貼り合せ作業を行っているか、先に搬入され、貼り合せの終わった基板(液晶パネル)の搬出作業(この場合は第2チャンバC2,第3チャンバC3とも中真空状態である)を行っていても良い。本実施例では、第2チャンバC2内は待機状態として基板等は無い状態として説明している。
第1チャンバC1内が中真空状態となると、第1ゲートバルブ3を開放する(ステップ106)。第1ゲートバルブ3が開くと上下基板30,31をそれぞれ保持している上又は下基板搬送用のロボットハンドR1,R2を動作させて、第2チャンバC2内の上テーブル9と下テーブル8とにそれぞれの上又は下基板30,31を受け渡す。なお、上テーブル9には、上テーブル9の面に対して上下に移動可能に複数の静電吸着機構25が設けてある。移動可能な静電吸着機構25が上基板搬送用ロボットハンドR1から上基板30を受け取る際に、上テーブル9の面から静電吸着機構25を降下させて上基板30の保持面に静電吸着面を接触又は近接させて吸着し、ロボットハンドR1は三方弁V1をチャンバと導通する側に開放し、吸引吸着力を開放し、上基板30を静電吸着機構25に受け渡し後退する。その後、移動可能な静電吸着機構25が上テーブル9の面一致するまで上昇する。移動可能な静電吸着機構25が上テーブル9の面まで上昇したら、上テーブル9に設けてある固定用の基板保持機構17を動作させ、上基板30が上テーブル9の面に保持される。なおこのとき移動可能な静電吸着機構25は静電力を維持した状態としている。同様に、下基板搬送用のロボットハンドR2を動作させて、ハンドR2上の下基板31を下テーブル8面上に搬入する。下テーブル8では、基板リフタ19を上昇させて下基板搬入用のロボットハンドR2から下基板31を受け取る。その後、上下基板搬入用のロボットハンドR1,R2を第1チャンバに戻すと共に、基板リフタ19を下げて、下テーブル8の面に下基板31を搭載する。また、第1ゲートバルブ3が閉じられる(ステップ109)。このとき下テーブル8の面に設けてある複数の吸引吸着口に真空ポンプ12を駆動し三方弁V4を下テーブル8に負圧を供給する側に開放して下基板31が下テーブル8の面に吸引吸着保持される。その後、静電吸着機構又は粘着吸着機構からなる真空中保持チャック18を動作させて下基板31が下テーブル8の面に固定される。なお、上下基板30,31の第2チャンバC2内への搬入は上下同時に行っても良いことは言うまでもない。
前述まで工程が終了すると、図4に示すように、第1チャンバC1は第1ドアバルブ2を開放して(ステップ110)、第1チャンバC1内を中真空から大気圧の戻し(ステップ111)、次の基板の搬入に備える。また、第2チャンバC2内では、上下基板30,31の粗位置決め処理が行われる(ステップ112)。この上下基板の位置決めには、図示していないが、予めそれぞれの基板に設けてある複数の位置決めマークを複数のカメラにより観測して、位置ずれ量を求めて、下テーブル8を水平方向に移動して行えるようになっている。なお、この下テーブル8の駆動機構は摩擦摺動部を含めて第2チャンバC2の外に設ける構成としてある。下テーブル8に設けられた連結軸と駆動部間とを蛇腹等で構成された弾性体で接続して、第2チャンバC2内の真空状態を保持できるようにしてある。
次に、第2チャンバC2内は中真空の状態であるが、真空ポンプ10とターボ分子ポンプ11とを動作させて、さらに高真空状態とする(ステップ113)。第2チャンバ内が基板貼合の真空度になったかどうかを判断して(ステップ114)、高真空になった場合には精密に上下基板30,31の位置決めを行う(ステップ115)。その後、上テーブル9を下テーブル8側に移動制御して圧力又は基板間隔を計測しながら加圧して貼り合せを実行する(ステップ116)。なお、この貼り合せを行う途中(加圧を行っている途中)では何度か精密位置決めを行うように制御している。所定の加圧力又は所定の基板間隔に達すると加圧を終了する。
なお、前述の説明では上テーブル9を上下に移動して貼り合せを行うこととしたが、上テーブル9は固定して、下テーブル8を上昇させて貼り合せを行うように構成しても良いことは言うまでもない。
加圧貼り合せが終了すると、仮止め用の接着剤の位置にUV光を照射して貼り合せ基板を仮止めする(ステップ117)。なお、仮止めは大気開放後(図5のステップ122)に第3チャンバC3内にて行っても良い。そして上テーブル9を上昇させる。次に、第2チャンバC2内に窒素ガスをパージして中真空状態になるまで加圧する。第2チャンバ内が中真空になったかどうかを判断し、中真空になると第2ゲートバルブ4を開く(図5のステップ118)。
そして、第2チャンバ内の基板リフタ19を動作させて下テーブル8面から貼り合せの完了した基板(液晶パネル)を持ち上げる。次に、第3チャンバC3内の貼り合せ搬出用ロボットハンドR3を動作させ基板を受け渡し位置まで伸ばす。搬出用のロボットハンドR3に液晶パネルが受け渡されると、真空ポンプ15を動作させて、搬出用ロボットハンドR3上に貼り合せの完了した基板を固定する。そして、搬出用のロボットハンドR3を縮めて第3チャンバC3内に基板を搬入する(ステップ119)。第3チャンバC3内に基板が搬入されると第2ゲートバルブ4を閉じ(ステップ120)、窒素をパージして大気圧まで加圧する(ステップ121)。真空中で仮止めしない場合は、本ステップにてUV光を照射して仮止めを行う。その後、第3チャンバC3内が大気圧になると(ステップ122)、第2ドアバルブ5を操作してドアバルブを開け(ステップ123)、貼り合せの完了した基板を第3チャンバC3から搬出して次の工程に送る(ステップ124)。第3チャンバンC3から貼り合せた基板が搬出されると第2ドアバルブを閉の状態とする(ステップ125)。次に、真空ポンプ16を動作させて第3チャンバC3内を真空排気して中真空状態とする(ステップ126)。第3チャンバC3内が中真空状態か否かを判定して(ステップ127)、中真空状態であればその状態を維持する(ステップ128)。
以上が本装置の一連の動作であるが、第1ゲートバルブ3と第2ゲートバルブ4の操作、第2チャンバC2への基板30,31の搬入、貼り合せ基板の搬出は略同時に行うことで、基板貼り合せ時間を大幅に短縮することが可能となる。そのとき第1〜第3チャンバC1〜C3内の真空度は中真空状態となっており、上下基板30,31を吸引吸着でも保持できる状態となっている。すなわち、吸引吸着用の真空度は高真空状態の負圧を供給する構成としてある。
以上のように、本発明では、第1チャンバンと第3チャンバとを大気圧から中真空状態に可変制御し、第2チャンバは中真空状態から高真空状態に可変制御する構成とすることで、各チャンバ内をそれぞれの真空状態にする時間を大幅に短縮することが可能となり、かつ、各チャンバ内に窒素ガスをパージするために、真空状態を可変しても水分の影響がなくなり、容量の大きなターボ分子ポンプを設ける必要がなくなり装置全体としての小型化も図ることが可能となる。また、第2チャンバ内が中真空状態で、上テーブルがロボットハンドから上基板を受け取る際に、上下駆動機構を備えた静電吸着機構を用いてロボットハンドから上基板を受けるようにしたために、確実に上基板を受け取りかつ上テーブルの面まで引き上げることが可能となった。また、上テーブルの面には、保持用の吸着機構(静電吸着機構又は粘着吸着機構)が設けてあるため、受け取り用の静電吸着機構に加えて保持用の吸着機構により、高真空状態にしても確実に基板を保持できる。
本発明の一実施形態になる基板貼合装置の構成を示す断面図である。 上テーブルに設けた可動式静電吸着機構の概略図である。 図1の基板貼合装置における動作のフローチャート図である。 図3の基板貼合装置における動作のフローチャートの続きを示す図である。 図4の基板貼合装置における動作のフローチャートの続きを示す図である。
符号の説明
1…基板貼合装置、C1…第1チャンバ、C2…第2チャンバ、C3…第3チャンバ、R1,R2,R3…ロボットハンド、P1〜P3…圧力計、2…第1ドアバルブ、3…第1ゲートバルブ、4…第2ゲートバルブ、5…第2ドアバルブ、6,7,10,12…真空ポンプ、8…下テーブル、9…上テーブル、11…ターボ分子ポンプ、25…静電吸着機構、30…上基板、31…下基板。

Claims (4)

  1. 搬入される上基板の保持面を吸引吸着して該上基板を保持する吸引吸着機構を備えて保持した該上基板を搬送する上基板搬入用ロボットハンドと、搬入される下基板を吸引吸着して保持する吸引吸着機構を備えて保持した該下基板を搬送する下基板搬入用ロボットハンドとを設けた第1チャンバと、
    第1チャンバ内を大気圧から該上基板搬入用ロボットハンドと該下基板搬入用ロボットハンドとの該吸引吸着機構がそれぞれ該上下基板を吸引吸着して保持できる中真空状態にする真空ポンプと、
    上テーブルの面に形成された複数の凹部にそれぞれ収納されて該上テーブルの面と一致する静電吸着面を有し上下移動可能な複数の可動式静電吸着機構と、該上テーブルの面に固定された固定式静電吸着機構とを設け、該中真空状態で該上基板搬送用ロボットハンドによって該第1チャンバから搬送されてきた該上基板を、該可動式静電吸着機構が該上テーブルの面の該凹部から降下して該静電吸着面が該上基板の該保持面を静電吸着することにより、該可動式静電吸着機構が受け取り保持し、該可動式静電吸着機構を該上テーブルの面の該凹部まで引き上げて、該可動式静電吸着機構と該固定式静電吸着機構とで該上基板の該保持面を静電吸着して該上基板を該上テーブルの面に保持し、該中真空状態で該下基板搬送用ロボットハンドによって該第1チャンバから搬送されてきた該下基板を下テーブルの面から上昇して受け取り、降下して該下テーブルの面に載置するための基板リフトを備え、該下テーブルの面に載置された該下基板を静電吸着して保持する基板保持機構を有し、該中真空状態よりも高い真空度の高真空状態で、上下いずれか一方の該テーブルを水平方向に移動して、上下2枚の該基板の位置合せをし、上下いずれか一方の該テーブルを上下に動作させて基板間隔を狭めて上下2枚の該基板の貼り合せを行う第2チャンバと、
    該中真空状態で、貼り合せた上下2枚の該基板を吸引吸着して該第2チャンバから搬出する基板搬出用ロボットハンドを備え、貼り合せた該上下2枚の基板を該基板搬出用ロボットハンドにより大気状態で室外に搬出する第3チャンバと
    を備え、
    前記第1チャンバと第2チャンバと第3チャンバとにそれぞれの室内の圧力を計測する計測手段を備え、それぞれの該室内の真空度を制御する制御手段を設けたことを特徴とする基板貼合装置。
  2. 請求項1に記載の基板貼合装置において、
    前記第1〜第3チャンバが大気状態から中真空状態において、前記上基板や前記下基板前記それぞれのロボットハンド及び前記下テーブルに吸引吸着するための真空ポンプを備え、吸引吸着系を前記それぞれのチャンバ内と接続しその中間に設けたバルブの開閉により吸引吸着力を制御することを特徴とする基板貼合装置。
  3. 請求項1に記載の基板貼合装置において、
    前記第2チャンバ内の前記上テーブルの面前記高真空状態で前記上基板を保持するのに前記固定式静電吸着機構に代えて粘着力を用いた粘着吸着機構を設けたことを特徴とする基板貼合装置。
  4. 請求項1に記載の基板貼合装置において、
    貼り合せ後の前記上下基板の位置ずれを防止するために、貼り合せ後の前記上下基板の前記第2チャンバから前記第3チャンバへの搬送時に前記第2チャンバ内を前記中真空状態にすることを特徴とする基板貼合装置。
JP2006200172A 2006-07-24 2006-07-24 基板貼合装置 Expired - Fee Related JP4661716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200172A JP4661716B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 基板貼合装置
TW096121584A TWI384271B (zh) 2006-07-24 2007-06-14 Substrate bonding device
CNB2007101290622A CN100504560C (zh) 2006-07-24 2007-07-11 基板粘结装置
KR1020070072891A KR100822843B1 (ko) 2006-07-24 2007-07-20 기판접합장치
US11/782,014 US8393370B2 (en) 2006-07-24 2007-07-24 Substrate laminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200172A JP4661716B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 基板貼合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028208A JP2008028208A (ja) 2008-02-07
JP4661716B2 true JP4661716B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38970324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200172A Expired - Fee Related JP4661716B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 基板貼合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8393370B2 (ja)
JP (1) JP4661716B2 (ja)
KR (1) KR100822843B1 (ja)
CN (1) CN100504560C (ja)
TW (1) TWI384271B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101312164B1 (ko) * 2008-11-06 2013-09-26 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 접합 장치 및 접합 방법
JP5386238B2 (ja) * 2009-06-04 2014-01-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ パネル基板搬送装置および表示パネルモジュール組立装置
JP5495845B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-21 株式会社日立製作所 液晶基板貼合システム
JP5737927B2 (ja) * 2010-12-21 2015-06-17 株式会社日立製作所 基板組立装置
CN102173170B (zh) * 2011-03-08 2014-07-23 李梦琪 面板粘接装置
KR102193251B1 (ko) * 2011-05-13 2020-12-22 가부시키가이샤 니콘 기판의 교환 장치
KR101996439B1 (ko) 2012-10-18 2019-10-02 삼성디스플레이 주식회사 필름 라미네이션 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP5642239B2 (ja) * 2013-08-30 2014-12-17 株式会社日立製作所 液晶基板貼合システム
KR101575129B1 (ko) * 2014-01-13 2015-12-08 피에스케이 주식회사 기판 이송 장치 및 방법, 그리고 기판 처리 장치
JP6473908B2 (ja) * 2015-02-17 2019-02-27 ボンドテック株式会社 ウエハ接合装置及びウエハ接合方法
JP6791255B2 (ja) 2016-09-30 2020-11-25 株式会社ニコン 搬送装置、露光装置、露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び搬送方法
JP7163199B2 (ja) * 2019-01-08 2022-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR102116371B1 (ko) * 2019-09-19 2020-05-28 주식회사티티엘 Pdms 접합장치
JP7488738B2 (ja) * 2020-09-18 2024-05-22 日機装株式会社 真空積層装置及び積層体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305563A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Hitachi Techno Eng Co Ltd 基板貼合装置
JP2003255297A (ja) * 2002-02-22 2003-09-10 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子用真空貼り合わせ装置及びその駆動方法
JP2004295109A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
WO2005109489A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. ワーク除電方法及びその装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223001A (en) * 1991-11-21 1993-06-29 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Vacuum processing apparatus
JP3139155B2 (ja) * 1992-07-29 2001-02-26 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
DE59504814D1 (de) * 1995-03-31 1999-02-25 Endress Hauser Gmbh Co Drucksensor
JP3742000B2 (ja) * 2000-11-30 2006-02-01 富士通株式会社 プレス装置
TW583428B (en) * 2002-02-22 2004-04-11 Shibaura Mechatronics Corp Substrate laminating apparatus and method
JP3693972B2 (ja) * 2002-03-19 2005-09-14 富士通株式会社 貼合せ基板製造装置及び基板貼合せ方法
US6892769B2 (en) * 2003-06-30 2005-05-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for liquid crystal display device panel
US7665946B2 (en) * 2003-11-04 2010-02-23 Advanced Display Process Engineering Co., Ltd. Transfer chamber for flat display device manufacturing apparatus
KR100596466B1 (ko) * 2004-03-15 2006-07-05 주식회사 뉴파워 프라즈마 다중 배열된 진공 챔버를 갖는 플라즈마 반응 챔버를구비한 기판 처리 시스템
KR20060025354A (ko) * 2004-09-16 2006-03-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법과 그 제조 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305563A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Hitachi Techno Eng Co Ltd 基板貼合装置
JP2003255297A (ja) * 2002-02-22 2003-09-10 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子用真空貼り合わせ装置及びその駆動方法
JP2004295109A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
WO2005109489A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. ワーク除電方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080009644A (ko) 2008-01-29
US20080017322A1 (en) 2008-01-24
US8393370B2 (en) 2013-03-12
TWI384271B (zh) 2013-02-01
JP2008028208A (ja) 2008-02-07
CN101114091A (zh) 2008-01-30
CN100504560C (zh) 2009-06-24
KR100822843B1 (ko) 2008-04-17
TW200813524A (en) 2008-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661716B2 (ja) 基板貼合装置
JP4107316B2 (ja) 基板貼合装置
KR100817355B1 (ko) 접합 기판 제조 장치 및 기판 접합 방법
JP2001305563A (ja) 基板貼合装置
JP4150041B2 (ja) 貼合せ基板製造装置
TW200947076A (en) Liquid crystal panel assembly system
JP4760457B2 (ja) 基板貼り合せ装置
JP4165554B2 (ja) 基板貼合装置
JP4118922B2 (ja) 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法
KR101636119B1 (ko) 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees