JP4660702B2 - プラズマ発生装置付き射出成形装置並びに射出成形及び表面処理方法 - Google Patents

プラズマ発生装置付き射出成形装置並びに射出成形及び表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660702B2
JP4660702B2 JP2005146682A JP2005146682A JP4660702B2 JP 4660702 B2 JP4660702 B2 JP 4660702B2 JP 2005146682 A JP2005146682 A JP 2005146682A JP 2005146682 A JP2005146682 A JP 2005146682A JP 4660702 B2 JP4660702 B2 JP 4660702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
molded product
gap
gas
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005146682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321137A (ja
Inventor
秀郎 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2005146682A priority Critical patent/JP4660702B2/ja
Priority to PCT/JP2006/309663 priority patent/WO2006123614A1/ja
Priority to US11/920,540 priority patent/US20090174120A1/en
Publication of JP2006321137A publication Critical patent/JP2006321137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660702B2 publication Critical patent/JP4660702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0079Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping applying a coating or covering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明はいわゆる射出成形装置及び射出成形方法に関し、射出成形時にプラズマガスにより表面処理を実施するものである。
プラスチック材料は、射出成形方法を用いて種々の形状の製品を低コストで生産できることから、広く産業分野で利用されている。また、プラスチックは軽量でリサイクルが容易であるという特徴を持ち合わせており、例えば自動車や電化製品等の金属材料やガラス材料をプラスチックで置き換える研究も行われている。
例えば自動車のガラス窓の樹脂化においては、車体の軽量化による燃費向上及び環境負荷の軽減を図り、一体成形による製造コストの低減も図ることが可能である。例えば欧州では自動車窓ガラスの3〜5%を樹脂化する計画がある。この「樹脂化」には、合わせガラスにプラスチックフィルムを挟み込む方式を含む。
ところでプラスチック材料はガラスに比べて耐スクラッチ性、耐紫外線性等の面で難があり、その表面を薄膜コーティングすることによって強化することが課題となっている。現在行われている下記の技術はそれぞれ難点を有している。まず樹脂表面にハードコートフィルムを貼る方式では、基材との剥離が発生する。また、2枚のガラスの間にプラスチックフィルムを挟み込む方式では、しわの発生が問題となる。このように、ガラスの「樹脂化」は問題を抱えており、樹脂を窓材としているのは、現在のところサンルーフや開閉を行わないクオータガラスに限られている。
さて、樹脂の表面改質を低温で可能とする技術としてプラズマ処理が有望視されている。例えば下記特許文献1においては、射出成形の金型を用いてそのままガスプラズマ処理する技術を開示している。
特許第2994878号
特許文献1の技術の概要は次の通りである。金型キャビティ内に溶融樹質を射出充填し、冷却して固化させる。次に金型を寸開させて、成形品と金型の間に間隙を形成する。当該間隙を真空排気し、金型間に13.56MHzの高周波電力を印加し、間隙にプラズマを発生させる。この際、表面処理に対応した反応性ガスを導入して、成形品の表面処理を行う。こうして放電を停止し、間隙を大気圧に戻したのち成形品を取り出す。
上記特許文献1の技術は、次のような問題を有している。まず、2つの金型間に高周波電力を印加する場合、一方を接地すると他方は接地から浮かせる必要が有り、浮いた側の金型から発せられる電磁波を遮蔽する必要がある。即ち、当該電磁波を遮蔽しないと、周囲の例えば制御装置に障害を引き起こすからであり、この場合、射出成形装置全体を覆う接地金属体が必要となる。
接地金属体を設けた場合、金型が数十cmより大きなものであると、接地金属体と接地から浮いた側の金型との間の浮遊容量が大きくなり、高周波電源と負荷とでインピーダンス整合をとることが困難となる。
接地から浮いた側の金型に樹脂成形品が接しているとき、樹脂成形品表面には数百ボルトの自己バイアスが発生し、強いイオン衝撃によって樹脂表面が荒れるので、コーティング膜が損傷を受ける可能性がある。
本発明は上記の課題を解決するために成されたものである。
請求項1に記載の発明は、射出成形装置であって、少なくとも金型の一方に形成された、導波管に接続されたマイクロ波アンテナと、射出成形後に金型の一方と成形品との間に間隙を設けて2つの金型を固定する手段と、当該間隙から排気して所定の真空度を保持する排気手段と、当該金型と成形品との間に成形品の表面を処理するためのガスを導入する手段とを有し、間隙にガスのプラズマを発生可能としたことを特徴とするプラズマ発生装置付き射出成形装置である。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプラズマ発生装置付き射出成形装置において、導波管内には誘電体が充填されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、2つの金型を固定する手段は、成形品のいずれの側にも間隙を設けることが可能であり、排気手段と、ガスを導入する手段とは、成形品のいずれの側に設けた間隙に対しても作用可能であることを特徴とする。
更に請求項4に記載の発明は、2つの金型を固定する手段は、成形品の両側に同時に間隙を設けることが可能であり、排気手段と、ガスを導入する手段とは、成形品の両側に設けた間隙に対して作用可能であることを特徴とする。
また請求項5に記載の発明は、射出成形及び表面処理方法であって、射出成形後に金型の一方と成形品との間に間隙を設けて2つの金型を固定し、当該間隙から排気して所定の真空度を保持すると共に成形品の表面を処理するためのガスを導入し、ガスをマイクロ波によりプラズマ化して成形品の表面を処理することを特徴とする射出成形及び表面処理方法である。
本発明によれば、マイクロ波を用いてプラズマを発生させるので、金型のいずれも接地することができる。また、マイクロ波による放電は1mm程度の間隙で容易にプラズマを発生させることが可能である。金属の上に誘電体がある時、マイクロ波は表面波として誘電体面に沿って伝搬していくので、大面積のプラスチック表面に沿ってマイクロ波プラズマを発生させることができる。これは板状のプラスチック成形品において特に効果が高く、大面積のプラスチック板の表面処理が容易となる。また、マイクロ波プラズマではイオンエネルギーが低いので、プラズマによる表面へのダメージは起こらない。このように、高周波放電における上述した問題点を、本願発明により解決することができる。
例えばマイクロ波のアンテナとして多数のスロットアンテナを用いることが可能であり、大面積に渡って均等にマイクロ波を照射することで一様な分布の高密度プラズマを発生させることが可能となる。マイクロ波のアンテナとしては分岐を有するストリップラインアンテナを用いても良い。
ガス導入箇所は複数用いても良い。これにより一様に反応ガスを乖離させ、ラジカル分布を均一化し、一様性の良い表面改質を行うことができる。
以下、本発明を具体化した実施例について説明するが、本発明は下記の実施例に限定されることなく、その実施形体は種々に変更可能である。
図1は本発明の具体的な一実施例である射出成形及び表面処理装置1000の構成及び使用方法を示す断面図である。射出成形及び表面処理装置1000は、第1の金型100、第2の金型200及び樹脂射出器300を有する。また、第1の金型100と第2の金型200とを所定の位置で固定するジャッキ120(固定手段を構成する)、第1の金型100のガス導入口132から間隙にガスを導入するためのガス供給部130及びガス導入管131(これらがガスの導入手段を構成する)、第1の金型100の排気口142から間隙内を排気するための排気管141及び排気装置140(これらが排気手段を構成する)を有する。また、第1の金型100の射出成形面には、導波管150が埋設され、マイクロ波アンテナ160に結合している。導波管150は、紙面に対して垂直方向に延設された直方体状の導波管であり、紙面表側方向から、または紙面裏側方向からマイクロ波が供給されるものである。また、マイクロ波アンテナ160は、スロットアンテナを設けた金属板からなり、導波管150の一面に設けられて電磁結合されている。また、マイクロ波アンテナ160は第1の金型100の射出成形面に一体的に設けられており、スロット部分は導波管150と同様に誘電体で充填されているので、射出成形面に凹凸は無い。また、第2の金型200にはOリング201が設けられ、第1の金型100とで形成される間隙の気密を保持可能としている。
まず、図1.Aのように、通常の射出成形を行い、成形品Pを冷却固化する。この際、ガス導入口132と排気口142は第2の金型200により塞がれている。次に図1.Bのように、ジャッキ120を用いて1〜数mmだけ第2の金型200を移動させて、第2の金型200と成形品Pとの間に空隙Sを形成する。この際、ガス導入口132と排気口142は、第2の金型200の移動により空隙Sに対して開き、ガス導入管131、空隙S、排気管141は連通する。これらは第2の金型200のOリング201により気密が保たれる。次に、気密となった空隙Sから、排気装置140を用いて排気を行う。続いてガス供給部130からプラズマ処理のためのガスを空隙Sに供給する。表面処理としては、カーボンコーティングに適したガスが好ましい。こうして導波管150を介してマイクロ波アンテナ160にマイクロ波を供給すると、空隙Sにおいてマイクロ波による放電が生じ、ガスプラズマが発生する。所望時間の処理後にマイクロ波の供給と反応性ガスの供給を止め、空隙Sを大気圧に戻したのちに金型を開放して成形品Pを取り出す。
マイクロ波アンテナとしては例えば図2.Aのようなスロットアンテナを用いると良い。この場合導波管150は矩形とでき、当該導波管150の1つの面にスロットアンテナを設けることが可能となる。尚、導波管150と同様に、スロット161には誘電体を充填して、アンテナ表面に不要な凹凸を設けないようにすると良い。更にはプラスチック成形品と接する全面を誘電体で被覆しても良い。導波管を長く、或いはその本数を増やし、スロット161を多数設けることで、プラズマ発生領域を数m四方にまで拡張することも可能である。導波管150は、TE10モードの導波管とすると良い。これにより各スロットから等しいパワーのマイクロ波を放射することができ、広い面積に渡って均一且つ高密度なプラズマを生成することができる。
また、図2.Bのようなマイクロストリップアンテナを用いても良い。図示しない接地板と誘電体基板165が積層され、接地板にはスロットから成る、導波管150との結合のための結合器162(破線で示す)が設けられる。また、誘電体基板165の上には幹線163と枝状のアンテナ素子部164を設けてマイクロストリップアンテナを形成する。尚、表面の凹凸を無くすために、更に幹線163とアンテナ素子部164とを誘電体で全て覆うと良い。
ガス導入管131及び排気管141の所望の位置に金属メッシュを設けて、電磁波を遮蔽すると良い。尚、ガス導入管131及び排気管141をカットオフ導波管の構成として電磁波を遮蔽しても良い。
上記実施例では、空隙Sのみ排気する構成としたが、射出成形及び表面処理装置1000全体を真空室に配置しても良い。
上記実施例では樹脂射出器300を有する第1の金型100に導波管150及びマイクロ波アンテナ160を設けたが、第2の金型200に導波管150及びマイクロ波アンテナ160を設けても良く、両方に設けても良い。更には2個の金型と、樹脂射出器を有する枠状の金型とで射出成形及び表面処理装置を形成し、樹脂成形品の両面を一度にプラズマ処理しても良い。この際、樹脂成形品の両面のプラズマ処理に用いるガスは同一としても異なる物としても良い。
図1の構成を若干変更することで、成形品Pの両面をプラズマ処理することも可能である。これは成形品Pの厚さが1cm程度であれば、マイクロ波がアンテナから成形品Pを介して反対側のガスをプラズマ化することが可能であるからである。
まず、図3.A乃至図3.Cを用いて成形品Pの両面を同時にプラズマ処理する射出成形及び表面処理装置2000の構成及び使用方法を示す。図3.Aのように、射出成形及び表面処理装置2000の構成は、図1.Aの射出成形及び表面処理装置1000の構成に対し、ガス導入管131と排気管141とを、射出成形器内部で右寄りに設けたガス導入口132aと排気口142bとにも連通させることである。但し、当該射出成形器内部で右寄りに設けたガス導入口132aと排気口142bとには、レバーa及びbを設けて、ガス供給部130及び排気装置140と連通/連通せずを切り替える構成とする。またレバーa及びbの表面は、射出成形品と接するようにしている。更に、押し出しアームc及びdを設けて成形品を移動可能として、射出成形後に成形品Pと第1の金型100との間にも空隙を設けることができるようになっている。
まず、図3.Aのように、射出成形を行う。ガス導入口132と排気口142とは第2の金型200により塞がれている。ガス導入口132aと排気口142bとは、レバーa及びbとで塞がれており、レバーa及びbの表面が成形品と接触し、接触面に凹凸は無い。同様に、押し出しアームc及びdの表面が成形品と接触し、接触面に凹凸は無い。
次に、図3.Bのように、第2の金型200を紙面上、所定量左に移動させる。また、押し出しアームc及びdにより、成形品Pを所定量左に移動させて、成形品Pの左右両側に空隙Sを形成する。
次に押し出しアームc及びdを所定位置に戻し、レバーa及びbを作用させて、ガス導入管131とガス導入口132aと排気口142bと排気管141とを成形品Pの右側面の空隙Sを介してに連通させる。尚、ガス導入口132と排気口142とは、第2の金型200の移動により、成形品Pの左側面の空隙を介して連通している。
この後、気密となった両側の空隙Sから、排気装置140を用いて排気を行い、ガス供給部130からプラズマ処理のためのガスを両側の空隙Sに供給する(図3.C)。この後導波管150を介してマイクロ波アンテナ160にマイクロ波を供給すると、成形品Pの両側の空隙Sにおいてマイクロ波による放電が生じ、同時にガスプラズマが発生する。所望時間の処理後にマイクロ波の供給と反応性ガスの供給を止め、成形品Pの両側の空隙Sを大気圧に戻したのちに金型を開放して成形品Pを取り出す。
成形品Pの左右に設ける空隙Sは、設定により、各々異なる間隙幅として良い。
図2の構成を若干変更することで、成形品Pの両面を別々にプラズマ処理することも可能である。
まず、図4.A乃至図4.Cを用いて成形品Pの両面を順にプラズマ処理する射出成形及び表面処理装置2100の構成及び使用方法を示す。図4.Aのように、射出成形及び表面処理装置2100の構成は、図3.Aの射出成形及び表面処理装置2000の構成に対し、ガス導入口132と排気口142とを設けた位置を変更した点である。尚、射出成形及び表面処理装置2100には、図3.Aの射出成形及び表面処理装置2000と同様に、右寄りに設けたガス導入口132aと排気口142bも有している。
まず、図4.Aのように、射出成形を行う。ガス導入口132と排気口142とは第2の金型200により塞がれている。ガス導入口132aと排気口142bとは、レバーa及びbとで塞がれており、レバーa及びbの表面が成形品と接触し、接触面に凹凸は無い。同様に、押し出しアームc及びdの表面が成形品と接触し、接触面に凹凸は無い。
次に、図4.Bのように、第2の金型200を紙面上、所定量左に移動させる。これにより、成形品Pの左側に空隙S1が形成され、それを介してガス導入管131、ガス導入口132、排気口142及び排気管141が連通される。こうして排気装置140を用いて排気を行い、ガス供給部130からプラズマ処理のためのガスを左側の空隙S1に供給する。この後導波管150を介してマイクロ波アンテナ160にマイクロ波を供給すると、成形品Pの左側の空隙S1においてマイクロ波による放電が生じ、ガスプラズマが発生する。
所望時間の処理後にマイクロ波の供給と反応性ガスの供給を止め、押し出しアームc及びdにより成形品Pを左側に移動させて成形品Pの右側に空隙S2を形成する。尚、この際、左側の空隙S1を大気圧に戻してから成形品Pを移動させても良く、また第2の金型200を所定量左右に移動させることで、成形品Pの右側にできる空隙S2の幅を、成形品Pの左側に設けた空隙S1の幅と異ならせても良い。
これにより、成形品Pの左側の空隙S1は消滅し、右側に空隙S2が形成される。成形品Pの左側の空隙S1が消滅したことにより、ガス導入口132、排気口142は第2の金型200と成形品Pとで塞がれる。逆に成形品Pの右側の空隙S2を介してガス導入管131、ガス導入口132a、排気口142b及び排気管141が連通される(図4.C)。こうして排気装置140を用いて排気を行い、ガス供給部130からプラズマ処理のためのガスを右側の空隙S2に供給する。この後導波管150を介してマイクロ波アンテナ160にマイクロ波を供給すると、成形品Pの右側の空隙S2においてマイクロ波による放電が生じ、ガスプラズマが発生する。所望時間の処理後にマイクロ波の供給と反応性ガスの供給を止め、成形品Pの右側の空隙S2を大気圧に戻したのちに金型を開放して成形品Pを取り出す。
図4.Aの射出成形及び表面処理装置2100は、図4.Dのように、成形品Pの両側に同時にプラズマ処理を行うことも可能である。尚、両側の空隙S1及びS2の幅は、各々設計により異なる幅としても良い。
本発明の具体的な一実施例である射出成形及び表面処理装置1000の構成及び使用方法を示す断面図。 マイクロ波アンテナの構成を示す平面図。 実施例2の射出成形及び表面処理装置2000の構成及び使用方法を示す断面図。 実施例2の射出成形及び表面処理装置2000の構成及び使用方法を示す断面図。 実施例2の射出成形及び表面処理装置2000の構成及び使用方法を示す断面図。 実施例3の射出成形及び表面処理装置2100の構成及び使用方法を示す断面図。 実施例3の射出成形及び表面処理装置2100の構成及び使用方法を示す断面図。 実施例3の射出成形及び表面処理装置2100の構成及び使用方法を示す断面図。 実施例3の射出成形及び表面処理装置2100の構成及び使用方法を示す断面図。
符号の説明
1000:射出成形及び表面処理装置
100:第1の金型
120:ジャッキ
130:ガス供給部
131:ガス導入管
132、132a:ガス導入口
140:排気装置
141:排気管
142、142b:排気口
150:導波管
160:マイクロ波アンテナ
161:スロット
200:第2の金型
201:Oリング
300:樹脂射出器

Claims (5)

  1. 射出成形装置であって、
    少なくとも金型の一方に形成された、導波管に接続されたマイクロ波アンテナと、
    射出成形後に金型の一方と成形品との間に間隙を設けて2つの金型を固定する手段と、
    当該間隙から排気して所定の真空度を保持する排気手段と、
    当該金型と成形品との間に成形品の表面を処理するためのガスを導入する手段と
    を有し、前記間隙に前記ガスのプラズマを発生可能としたことを特徴とするプラズマ発生装置付き射出成形装置。
  2. 前記導波管内には誘電体が充填されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ発生装置付き射出成形装置。
  3. 前記2つの金型を固定する手段は、前記成形品のいずれの側にも間隙を設けることが可能であり、
    前記排気手段と、前記ガスを導入する手段とは、前記成形品のいずれの側に設けた間隙に対しても作用可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプラズマ発生装置付き射出成形装置。
  4. 前記2つの金型を固定する手段は、前記成形品の両側に同時に間隙を設けることが可能であり、
    前記排気手段と、前記ガスを導入する手段とは、前記成形品の両側に設けた間隙に対して作用可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプラズマ発生装置付き射出成形装置。
  5. 射出成形及び表面処理方法であって、
    射出成形後に金型の一方と成形品との間に間隙を設けて2つの金型を固定し、
    当該間隙から排気して所定の真空度を保持すると共に成形品の表面を処理するためのガスを導入し、
    前記ガスをマイクロ波によりプラズマ化して前記成形品の表面を処理することを特徴とする射出成形及び表面処理方法。
JP2005146682A 2005-05-19 2005-05-19 プラズマ発生装置付き射出成形装置並びに射出成形及び表面処理方法 Active JP4660702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146682A JP4660702B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 プラズマ発生装置付き射出成形装置並びに射出成形及び表面処理方法
PCT/JP2006/309663 WO2006123614A1 (ja) 2005-05-19 2006-05-15 プラズマ発生装置付き射出成形装置並びに射出成形及び表面処理方法
US11/920,540 US20090174120A1 (en) 2005-05-19 2006-05-15 Injection Molding Apparatus With Plasma Generator, and Method for Injection Molding and Surface Processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146682A JP4660702B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 プラズマ発生装置付き射出成形装置並びに射出成形及び表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321137A JP2006321137A (ja) 2006-11-30
JP4660702B2 true JP4660702B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37431187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146682A Active JP4660702B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 プラズマ発生装置付き射出成形装置並びに射出成形及び表面処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090174120A1 (ja)
JP (1) JP4660702B2 (ja)
WO (1) WO2006123614A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594173B2 (ja) * 2011-02-14 2014-09-24 株式会社デンソー 成形装置および成形方法
DE102012101116B4 (de) 2011-02-14 2022-03-03 Denso Corporation Formvorrichtung und Formverfahren
KR101425208B1 (ko) * 2011-03-14 2014-08-01 주식회사 나다이노베이션 플라스틱 사출 성형물의 표면 개질 방법
CN103895167B (zh) * 2014-04-16 2016-04-27 昆山市大久电子有限公司 一种改性注塑模具
EP3277475B1 (de) * 2015-03-31 2018-12-19 Plasmatreat GmbH Spritzgiesswerkzeug und verfahren zur herstellung eines spritzgiessteils
JP7121940B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-19 東レエンジニアリング株式会社 成形方法および成形装置
IT201800002997A1 (it) * 2018-02-23 2019-08-23 F T Famat S R L Sistema e metodo per il trattamento al plasma di manufatti

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256426A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Hitachi Ltd 表面薄膜一体成形金型装置
JPH05209066A (ja) * 1991-10-07 1993-08-20 Ford Motor Co プラズマ処理品の製造方法
JPH0717421Y2 (ja) * 1989-07-31 1995-04-26 トヨタ自動車株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902496B2 (ja) * 1991-03-28 1999-06-07 宇部興産株式会社 自動車バンパー用樹脂組成物
KR100308849B1 (ko) * 1993-11-08 2001-12-28 미우라 아끼라 도장플라스틱으로부터도장막의박리방법및장치,플라스틱의재생방법
US6617152B2 (en) * 2001-09-04 2003-09-09 Corning Inc Method for creating a cell growth surface on a polymeric substrate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256426A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Hitachi Ltd 表面薄膜一体成形金型装置
JPH0717421Y2 (ja) * 1989-07-31 1995-04-26 トヨタ自動車株式会社 プラズマ処理装置
JPH05209066A (ja) * 1991-10-07 1993-08-20 Ford Motor Co プラズマ処理品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006321137A (ja) 2006-11-30
US20090174120A1 (en) 2009-07-09
WO2006123614A1 (ja) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660702B2 (ja) プラズマ発生装置付き射出成形装置並びに射出成形及び表面処理方法
US5236636A (en) In-mold plasma treatment
US7589470B2 (en) Method and apparatus for producing plasma
CN101361409B (zh) 工件处理系统和等离子体产生装置
EP1412101B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum gleichzeitigen beschichten und formen eines körpers
EP1905865A1 (en) Sputtering apparatus and method for manufacturing transparent conducting film
WO2006050632A3 (en) Impedance matching of a capacitively coupled rf plasma reactor suitable for large area substrates
KR101380546B1 (ko) 표면파 플라즈마 cvd 장치 및 성막 방법
WO2006009281A1 (ja) プラズマ処理装置および方法、並びにフラットパネルディスプレイ装置の製造方法
CN101802259A (zh) 用于大气压力下的甚高频等离子体辅助cvd的设备和方法及其应用
CN102421938B (zh) 表面波等离子体cvd设备以及成膜方法
Deguchi et al. Effects of antenna size and configurations in large-area RF plasma production with internal low-inductance antenna units
CN115442951A (zh) 基于波导缝隙馈电多模腔的双频微波低气压等离子源
KR101677441B1 (ko) Ecr 플라즈마 스퍼터링 장치
US5227180A (en) Apparatus for applying an electric field
US20150123518A1 (en) Member including multilayer thin film, method of manufacturing the same, and electronic product including the same
JP4967784B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生装置
KR100953741B1 (ko) 이.씨.알. 플라즈마 성막 장비
EP3530433A1 (en) Arrangement and method for plasma treatment of workpieces
JP4680095B2 (ja) ワーク処理装置及びプラズマ発生装置
KR100771508B1 (ko) 마이크로웨이브 플라즈마 방전 시스템
JP2002043289A5 (ja)
JP5413463B2 (ja) 表面波プラズマcvd装置および成膜方法
KR20120097052A (ko) 유도결합형 플라즈마 발생장치의 안테나 및 이를 이용한 유도결합형 플라즈마 발생장치
JP5094672B2 (ja) エッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4660702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350