JP4658754B2 - レベルディテクター及び貯血槽 - Google Patents

レベルディテクター及び貯血槽 Download PDF

Info

Publication number
JP4658754B2
JP4658754B2 JP2005266491A JP2005266491A JP4658754B2 JP 4658754 B2 JP4658754 B2 JP 4658754B2 JP 2005266491 A JP2005266491 A JP 2005266491A JP 2005266491 A JP2005266491 A JP 2005266491A JP 4658754 B2 JP4658754 B2 JP 4658754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
signal
blood reservoir
side wall
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005266491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075317A (ja
Inventor
利佳 鈴木
大介 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005266491A priority Critical patent/JP4658754B2/ja
Publication of JP2007075317A publication Critical patent/JP2007075317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658754B2 publication Critical patent/JP4658754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、貯血槽内に貯留された血液の液面レベルを検出するレベルディテクターに関するものである。
一般に、心臓の弁置換などの手術は、心臓を停止させた状態で行われている。このような手術の際には、心臓と肺によって行っていた血液の酸素化ができなくなるために、代替手段として血液を体外で循環させる人工肺用血液回路が使用されている。この人工肺用血液回路では、血液流路を形成するチューブが、患者の脱血口から順次、貯血槽、送血ポンプ、熱交換器内臓人工肺、動脈フィルタと接続され、最終的に患者への送血口に接続される。
脱血口から取り出された血液は、貯血槽で一時貯留された後に、送血ポンプにより人工肺に送液される。人工肺では、熱交換器によって血液の温度調整がなされ、血液の酸素化及び炭酸ガスの除去が行われる。
貯血槽には、胸腔内吸引血に混入する血栓などをろ過分離するためのフィルタが備えられている。
上記構成の人工肺用血液回路を使用した手術においては、貯血槽内に貯留されている血液の液面レベルは患者の血圧や末梢循環などに関係するため、精度良く監視する必要がある。特に、患者へ戻す血液の中に空気が混入した場合には、血管がこの空気によって閉塞してしまう可能性があるため、貯血槽内に確実に血液が貯留されていることが必要となる。したがって、貯血槽内に貯留された血液の液面レベルを精度良く検出することができるレベルディテクターが要求されている。
貯血槽内の液面レベルを検出するレベルディテクターとしては、静電容量式、磁気式、光学式、超音波式などの種々の方式のものが提供されている(特許文献1参照)。
これら従来のレベルディテクターは、貯血槽内に向けて信号を発信し、貯留槽内の空間を透過した信号、または、前記空間内を通過して貯血槽の側壁部内面で反射した信号を受信し、この信号を解析することにより血液の有無を判断して、貯血槽内に貯留された血液の液面レベルを確認するものである。
特開平02−168122号公報
ところで、従来のレベルディテクターでは、発信した信号が貯血槽内空間を通過することになるため、貯血槽内の血液の状態によっては精度良く血液の液面レベルを測定できないことがあった。特に、血液は粘性が高いために側壁部内面に付着し易く、また、血漿タンパクを含むために泡が液面上に発生し易く、レベルディテクターによる液面の検出がしにくい場合があった。
例えば、従来の超音波式レベルディテクターでは、貯血槽の一方の側壁部外側から超音波を貯血槽内に向けて発信し、この超音波が貯血槽内空間を通過して他方の側壁部内面で反射された超音波を受信し、受信した超音波の強度及び波長によって血液の有無を判断する。この方式のレベルディテクターでは、液体である血液中を進行する際の超音波の減衰が大きく、反射された超音波が微弱となって十分に受信できなくなり、液面レベルを検出できないことがあった。また、血液中に気泡が生じた場合や脂肪などが混入した場合には、超音波が散乱してしまい、反射された超音波を受信できず、液面レベルを検出できないことがあった。
また、光学式レベルディテクターでは、貯血槽の一方の側壁部外側からレーザー光を貯血槽内に向けて発信し、このレーザー光が貯血槽内空間を通過して他方の側壁面で反射されたレーザー光を受信して、受信したレーザー光の強度及び波長によって血液の有無を判断する。この方式のレベルディテクターでは、粘性の大きな血液が側壁部内面に付着した場合や液面上に泡がある場合には、実際には貯血槽内に血液がないにもかかわらず、血液があると判断してしまうおそれがあった。また、血液中に気泡や脂肪などが存在する場合には、反射されたレーザー光が乱反射して受信できず、液面レベルを検出できないことがあった。
また、静電容量式レベルディテクターや磁気検出式レベルセンサでは、血液の有する誘電率と空気の有する誘電率の違いを利用して血液の有無を判断する。これらのレベルセンサは、構造が複雑であるため、レベルディテクター自体が大型化して取り扱いが困難になるといった問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、血液を貯留した貯血槽内の液面レベルを精度良く確実に検出することができるとともに、構造が簡単で取り扱いが容易なレベルディテクターを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に記載のレベルディテクターは、貯血槽内に貯留された血液の液面レベルを検出するレベルディテクターであって、肉厚が0.5mmから4mmの範囲内のポリカーボネイトで構成された側壁部を有する前記貯血槽の側壁部外面に設けられ、該側壁部外面から1MHz以上10MHz以下の周波数の超音波信号を貯血槽内空間に向けて発信するとともに、この信号を発信した前記側壁部と前記貯血槽内空間との境界において反射された反射信号を受信する超音波センサと、前記超音波センサから超音波信号を送信するための送信回路と、前記側壁部と前記貯血槽内空間との境界において反射された反射信号するための受信回路と、これら回路を制御する制御部と、受信信号を処理する信号処理部とを有し、前記側壁部と前記貯血槽内空間との境界において反射された反射信号を受信するための受信回路と、これら回路を制御する制御部と、受信信号を処理する信号処理部とを有し、前記側壁部と前記貯血槽内空間側の超音波の伝達速度の差によって生じる前記反射信号の強度が所定値を超えるかどうかによって、前記センサが配置された部分の前記貯血槽内空間に前記血液が存在するか否かを判断するように構成されていることを特徴とする。
また、請求項2に発明は、貯血槽であって、請求項1に記載のレベルディテクターを備えることを特徴とする
上記の構成のレベルディテクター、及び貯血槽では、信号が発信された側壁部と貯血槽内空間との境界面で反射された信号を受信して、側壁部と貯血槽内空間側の超音波の伝達速度の差によって生じる反射信号の強度が所定値を超えるかどうかによって血液の有無を判断するので、貯血槽内空間を通過した信号で判断することがなく貯血槽内の血液の状況に影響を受けることが少ない。
また、超音波を側壁部外側から発信して、この側壁部と貯血槽内空間との境界面において反射された超音波の強度を測定することにより血液の有無を判断する。ここで、超音波は、境界面での伝播速度の差が大きい場合に反射波が大きくなる性質を有している。よって、貯血槽の側壁部(固体)と血液(液体)との伝播速度の差に比べて、前記側壁部(固体)と空気(気体)との伝播速度の差が大きいため、反射波が大きい場合には血液が存在しないことになり、反射波が小さい場合には血液が存在することになる。
ここで、超音波はその周波数が低くなると分解能が低下してしまうので、発信する超音波の周波数を1MHz以上とすることが好ましい。また、周波数が高くなると減衰しやすくなるので、発信する超音波の周波数を10MHz以下とすることが好ましい。このように超音波の周波数を設定することにより、超音波センサによる液面検出を確実に行うことができる。
請求項1に係る発明によれば、貯血槽内の血液の状況に影響を受けることが少なく、例えば、血液中に気泡や脂肪などが存在している場合でも、液面レベルを正確に検出することができる。したがって、貯血槽に貯留された血液の液面レベルを精度良く検出することができ、人工肺血液回路を用いた手術を安全に行うことができる。また、超音波の反射波の強度を測定し、反射波の強度が所定値を超えるかどうかにより、血液の有無を判断することができる。
このように本発明によれば、血液を貯留した貯血槽内の液面レベルを精度良く確実に検出することができるとともに、構造が簡単で取り扱いが容易なレベルディテクター及び貯血槽を提供することができる。
本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。図1、図2に本発明の第1の実施形態であるレベルディテクターを貯血槽に取り付けた様子を示す。
まず、本実施形態であるレベルディテクター1が取り付けられた貯血槽10について説明する。貯血槽10は、容器本体11と蓋部13とからなる容器14を有する。容器本体11は、ポリカーボネイトで構成された側壁部12を有し、前方側(図1において左側)が下方へ突出した突出部15が形成された箱型をなしている。この突出部15の下部には、貯血槽内空間16に連通する管状の血液流出部17が形成されている。
この血液流出部17には、血液流路形成用のチューブ(図示せず)が接続され、このチューブを介して血液流出口17は人工肺の血液流入部(図示せず)に連通されている。そして、前記血液流路形成用のチューブには、送血ポンプが介装され、この送血ポンプによって貯血槽10から人工肺へ血液Lが送られる構成とされている。
また、容器本体11には、複数の胸腔内吸引血液入口20が設けられており、該吸引血に混入した血栓や脂肪塊などを取り除くためのフィルタ18と、前記吸引血中の気泡を排除するためのディフォーマ19とが備えられている。
蓋部13は、容器本体11の上端に嵌合されている。蓋部13には、複数の胸腔内吸引血液入口20の他に、貯血槽内空間16に連通する血液流入部が複数形成されている。複数設けられた血液流入部のうちのひとつは、患者からの静脈血入口23として体外血液流路形成用の脱血ラインのチューブ(図示せず)が接続される。
蓋部13の上部には、プライミング液を注入する際に使用されるプライミング液注入口21が形成されている。
また、蓋部13の上面には、ディフォーマ19によって破泡された際に発生する空気を容器本体11内から排出するための脱気口22が形成されている。なお、貯血槽10内での血液Lの増減に伴う貯血槽内空間16内への空気Gの出入りも、この脱気口22を介して行われる。
この貯血槽10を構成する容器本体11の側壁部12に本実施形態であるレベルディテクター1が取り付けられている。
本実施形態であるレベルディテクター1は、超音波センサ31A、31Bを2個備えた2チャンネル型とされており、図2に示すように、超音波センサ31A、31Bが容器本体11の側壁部外面12Aに当接されるように配置されている。なお、本実施形態では、この超音波センサ31A、31Bから発信する超音波の周波数を1MHzから10MHzの範囲内に設定している。
次に、レベルディテクター1の回路構成を説明する(図3参照)。レベルディテクター1は、上述のように2つの超音波センサ31A、31Bを備え、この超音波センサ31A、31Bから超音波信号51を送信するための送信回路32と、容器本体11の側壁部内面12Bから反射した超音波信号52を受信するための受信回路33と、これら回路を制御する制御部34と、受信信号53を処理する信号処理部35とを有する。
ここで、側壁部外面12Aと側壁部内面12Bとの距離、つまり側壁部12の肉厚は0.5mmから4mmの範囲内に設定し、本実施形態では2mmとした。
受信回路33は、それぞれの超音波センサ31A、31Bに接続されて受信した超音波信号52を増幅するプレアンプ36A、36Bと、2つのプレアンプ36A、36Bからの超音波信号52を選択するセレクター37と、選択された超音波信号52をデジタル信号に変換するA/D変換器38と、プレアンプ36A、36Bの増幅量調整を行うゲインコントローラ39A、39Bとから構成されている。
また、制御部34には、デジタル信号化された受信信号53を記憶するメモリ40と、送信する超音波信号51及び受信した超音波信号52を制御する信号制御部41と、CPU部42とを有する。
さらに、信号制御部41には、ディバイダ43及びマイクロカーネル44が接続されている。
次に、超音波センサ31による貯血槽内空間16内に貯留された血液Lの液面レベルの検出方法について説明する。超音波センサ31A、31Bから送信された超音波信号51は、図2に示すように、側壁部12と貯血槽内空間16との境界面で反射される。本実施形態では、この境界面で反射された超音波信号52を受信して、この受信した超音波信号52をデジタル信号化した受信信号53の強度により血液Lの有無を確認する。
超音波は、境界面での伝達速度の差が大きい場合に、強く反射する性質を有する。ここで、側壁部12をなすポリカーボネイト内での超音波の伝達速度は約2250m/sである。血液L中の伝達速度は約1570m/sであり、その速度比は約1.43となる。一方、空気G中の伝達速度は約343m/sであり、その速度比は約6.56となる。
したがって、貯血槽内空間16内に血液Lがある場合には、反射する超音波信号52の強度は小さくなり、図4に示すように受信信号53が小さくなる。一方、貯血槽内空間16内に血液Lがなく空気Gが存在する場合には、反射する超音波信号52の強度は大きくなり、図5に示すように受信信号53が大きくなる。また、血液Lが側壁部内面12Bに付着した場合や、液面上に泡が発生していた場合であっても、同様に受信信号53は大きくなる。
このように、受信信号53がある一定の値を超えた場合に、超音波センサ31A、31Bが取り付けられた部分には、血液Lが存在しないと判断することができるのである。
このように、本実施形態であるレベルディテクター1によれば、側壁部12と貯血槽内空間16との境界面で反射された超音波信号52を受信することで血液Lの液面レベルを検出することができる。よって、貯血槽内空間16内の状況に影響を受けることが少なく、例えば、血液L中に気泡や脂肪などが存在している場合でも、血液Lの液面レベルを正確に検出することができる。また、血液L内を通過していない超音波信号52を受信するので、超音波信号52の減衰が少なく、反射された超音波信号52を確実に検出することができ、血液Lの液面レベルの検出を確実に行うことができる。
また、本実施形態では、2つの超音波センサ31A、31Bを備えた2チャンネル型とされているので、この超音波センサ31A、31Bを液面レベルの上限及び下限に設置することにより、血液Lの液面レベルがこの範囲内となるように監視することができる。
したがって、貯血槽10などに貯留された血液Lの液面レベルを精度良く確実に監視することができ、患者の血圧や末梢循環を安定させて人工肺血液回路を用いた手術を安全に行うことができる。
また、センサなどが故障、断線した場合や、センサの取付不良及びセンサが外れてしまうなどのトラブルが発生した場合には、受信信号53を検出することができなくなるため、これらのトラブルを早期に発見することができる。
次に、本発明の参考例であるレベルディテクター60について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成のものには同じ符号を付して説明を省略する。
このレベルディテクター60では、貯血槽内空間16内に向けて発信する信号として赤外線を使用している。赤外線の発信部と反射された赤外線を受信する受信部とを備えた赤外線センサ61A、61Bが、図6に示すように、貯血槽10を構成する容器本体11の側壁部外面12Aに取り付けられている。
参考例では、発信される赤外線の波長を0.9〜1.5μmとしている。この波長は、水分子の赤外線吸収の大きな波長域であるため、血液中の水によって吸収されやすいものである。
この波長の赤外線を容器本体11の側壁部外面12Aから発信する。すると、赤外線62は側壁部12と貯血槽内空間16との境界面(側壁部内面12B)で反射し、この反射した赤外線63を受信して、反射した赤外線63の強度を確認することで貯血槽内空間16内に血液Lがあるか否かを判断する。
貯血槽内空間16に血液Lが存在する場合には、発信された赤外線62が水分子によって吸収されるため、側壁部12と貯血槽内空間16との境界面で反射される赤外線63が少なくなり、図7に示すように、受信信号64が小さくなる。
一方、貯血槽内空間16に血液Lが存在せず空気Gが存在する場合には、発信された赤外線62は吸収されずに反射される赤外線63が多くなるため、図8に示すように、受信信号64が大きくなる。
このようにして、受信信号64がある一定の値よりも大きくなった場合に、赤外線センサ61A、61Bが取り付けられた部分から血液Lが無くなったと判断することができる。
また、センサなどが故障、断線した場合や、センサの取付不良及びセンサが外れてしまうなどのトラブルが発生した場合には、受信信号64を検出することができなくなるため、これらのトラブルを早期に発見することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
発信する超音波の周波数や参考例に係る赤外線の波長は、本実施形態で示した数値以外でも良いが、本実施形態の数値範囲では、精度良く液面を検出することができるので好ましい。
また、超音波センサや赤外線センサを2つ備えたレベルディテクターで説明したが、これに限定されることはなく、超音波センサや赤外線センサなどはひとつであってもよいし、3つ以上備えていてもよい。
また、回路構成についても、本実施形態に限定されることはなく、他の回路構成であってもよい。
本発明の第1の実施形態であるレベルディテクターを貯血槽の側壁面に取り付けた部分の拡大図である。 図1のレベルディテクターが取り付けられた貯血槽の側面図である。 図1のレベルディテクターの回路構成図である。 図1のレベルディテクターにおいて、貯血槽内に血液が存在する場合の反射波の波形である。 図1のレベルディテクターにおいて、貯血槽内に血液が存在しない場合における反射波の波形である。 本発明の参考例であるレベルディテクターが取り付けられた貯血槽の側面図である。 図6のレベルディテクターにおいて、貯血槽内に血液が存在する場合の反射信号の波形である。 図6のレベルディテクターにおいて、貯血槽内に血液が存在しない場合の反射信号の波形である。
符号の説明
1 レベルディテクター
11 容器本体
12 側壁部
16 貯血槽内空間
31A、31B 超音波センサ
51 超音波信号(送信)
52 超音波信号(受信)
61A、61B 赤外線センサ
62 赤外線信号(送信)
63 赤外線信号(受信)
L 血液

Claims (2)

  1. 貯血槽内に貯留された血液の液面レベルを検出するレベルディテクターであって、
    肉厚が0.5mmから4mmの範囲内のポリカーボネイトで構成された側壁部を有する前記貯血槽の側壁部外面に設けられ、該側壁部外面から1MHz以上10MHz以下の周波数の超音波信号を貯血槽内空間に向けて発信するとともに、この信号を発信した前記側壁部と前記貯血槽内空間との境界において反射された反射信号を受信する超音波センサと、
    前記超音波センサから超音波信号を送信するための送信回路と、
    前記側壁部と前記貯血槽内空間との境界において反射された反射信号を受信するための受信回路と、
    これら回路を制御する制御部と、
    受信信号を処理する信号処理部とを有し、
    前記側壁部と前記貯血槽内空間側の超音波の伝達速度の差によって生じる前記反射信号の強度が所定値を超えるかどうかによって、前記センサが配置された部分の前記貯血槽内空間に前記血液が存在するか否かを判断するように構成されていることを特徴とするレベルディテクター。
  2. 請求項1に記載のレベルディテクターを備えることを特徴とする貯血槽。
JP2005266491A 2005-09-14 2005-09-14 レベルディテクター及び貯血槽 Active JP4658754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266491A JP4658754B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 レベルディテクター及び貯血槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266491A JP4658754B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 レベルディテクター及び貯血槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075317A JP2007075317A (ja) 2007-03-29
JP4658754B2 true JP4658754B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37936201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266491A Active JP4658754B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 レベルディテクター及び貯血槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069929B1 (en) 2016-05-24 2021-07-20 NDSL, Inc. Apparatuses and methods for optically monitoring fluid level in a container, such as a battery, using a non-contact optical detector on an outside surface of the container

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144097B2 (ja) * 2013-02-22 2017-06-07 川澄化学工業株式会社 液面レベル調整装置
JP6473176B2 (ja) * 2014-02-24 2019-02-20 フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー 自己血輸血システムの採血容器内の回収血の液位を定量する装置及び方法
CN112135648B (zh) 2018-05-17 2024-05-28 甘布罗伦迪亚股份公司 具有气体分离装置液位控制的处理设备和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168122A (ja) * 1988-08-22 1990-06-28 Werner Heinze レベルメータ
JPH0943360A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Teitsuu Denshi Kenkyusho:Kk 浸水検出方法
JP2000121410A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp 液面レベル検出装置
JP2001099696A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Ntt Advanced Technology Corp 貯油タンク遠隔管理システム
JP2002340654A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Hitachi Ltd 音響による液位検出方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168122A (ja) * 1988-08-22 1990-06-28 Werner Heinze レベルメータ
JPH0943360A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Teitsuu Denshi Kenkyusho:Kk 浸水検出方法
JP2000121410A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp 液面レベル検出装置
JP2001099696A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Ntt Advanced Technology Corp 貯油タンク遠隔管理システム
JP2002340654A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Hitachi Ltd 音響による液位検出方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069929B1 (en) 2016-05-24 2021-07-20 NDSL, Inc. Apparatuses and methods for optically monitoring fluid level in a container, such as a battery, using a non-contact optical detector on an outside surface of the container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007075317A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11298456B2 (en) Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection
JP5916815B2 (ja) 超音波容積センサを備える血液貯蔵器
JP4261774B2 (ja) 流体導管のモニタ装置
JP4658754B2 (ja) レベルディテクター及び貯血槽
US9068965B2 (en) Apparatus and method for detecting blood clots in an extracorporeal blood circuit
JP5623383B2 (ja) 反射光を使用する液体内の微粒子の測定
US6969865B2 (en) Systems and methods for detection and measurement of elements in a medium
JP2537845B2 (ja) 流体チユ−ブをチエツクするための検知装置
CN106030260B (zh) 用于确定自体输血系统的血液收集储库中经挽回血液之液位的设备和方法
EP0777111A1 (en) Apparatus and method for sensing fluid level
US20130303965A1 (en) Blood reservoir with ultrasonic volume sensor
EP3793638B1 (en) Treatment apparatus with gas separation device level controls and methods
CN215841147U (zh) 一种引流控制装置
JP5041579B2 (ja) 血液浄化装置及びその血液濃度検出手段の装着位置判別方法
JPS6315857B2 (ja)
JP2008048804A (ja) 血液浄化装置及びその血液濃度検出手段の装着位置判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250