JP4652945B2 - 光ファイバ切断器の刃高調整治具、及びそれを用いた刃高調整方法 - Google Patents

光ファイバ切断器の刃高調整治具、及びそれを用いた刃高調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4652945B2
JP4652945B2 JP2005302208A JP2005302208A JP4652945B2 JP 4652945 B2 JP4652945 B2 JP 4652945B2 JP 2005302208 A JP2005302208 A JP 2005302208A JP 2005302208 A JP2005302208 A JP 2005302208A JP 4652945 B2 JP4652945 B2 JP 4652945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
blade
cutting blade
height adjusting
blade height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108609A (ja
Inventor
純一 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005302208A priority Critical patent/JP4652945B2/ja
Publication of JP2007108609A publication Critical patent/JP2007108609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652945B2 publication Critical patent/JP4652945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、光ファイバを切断する光ファイバ切断器における切断刃の高さを調整する刃高調整治具及びそれを用いた刃高調整方法に関する。
一般に、光ファイバ相互、光ファイバと他の光学部品等とを光学的に接続するには、予め光ファイバの端部をその光ファイバの軸心に対して垂直に切断することが行われる。この切断には、一般に光ファイバ切断器が用いられる。
図3は光ファイバ切断器1の概念図を示したもので、互いに並列に配置された一対の光ファイバホルダ台2・2上に光ファイバ3を載置し、光ファイバホルダ台2・2上の光ファイバ3を図示しないホルダ蓋で押えて光ファイバ3を光ファイバホルダ台2・2上に固定し、この状態で光ファイバホルダ台2・2の面よりも高さが若干高い、例えば高さtに調整された切断刃4を図示の実線の位置から点線の切断刃4'の位置まで、光ファイバ3の軸線を直角に横断するように移動させることにより、光ファイバ3の表面に傷を付け光ファイバ3を切断するものである。
この光ファイバの切断を行う際、切断刃4の高さtは適切な値でなければ、光ファイバ3を適切に切断することができない。即ち、高さtが小さいときは光ファイバ3を切断することができず、また、大きいときは光ファイバ3の切断面に不要な傷を付けて切断面を損傷してしまう。このため、切断刃4の高さtは光ファイバ3の切断作業の前に適切な値に調整する必要がある。(例えば、特許文献1〜2参照)
通常、上記切断刃4の高さtは20〜30μmとなるように調整される。なお、この調整作業は、図示しない刃高調整ねじを回転させることにより行われる。
図4は特許文献2に記載された調整方法の一例を示したものである。図4において、11は刃高調整治具であり、刃高調整治具11は中央部に溝12が形成された平板形状をしており、その溝12の一端側13が調整しようとする切断刃4の高さよりも多く削られ、他端側14が調整される切断刃4の高さよりも少なく削られ、中央部15が刳り貫かれた形状を成している。そしてこれを使用して切断刃4の高さを調整する場合には、図5に示すように、溝を下側にして溝が切断刃の移動方向と平行になるように光ファイバホルダ台2・2上に載置し、この状態で溝が多く削られた方向から少なく削られた方向に切断刃を移動させて、切断刃が多く削られた箇所を通過し、少なく削られた箇所を通過しないような高さに調整される。これにより、切断刃4を上記削られた範囲内に高さが調整される。
また、切断刃4の刃高を図6に示すような刃高調整治具30によって行うことも行われていた。即ち、始めに、図6イに示すように、刃高調整治具30の底面31を平面度の保たれた基準面32上に接触させて配置し、この状態で摘み33を回動させて指示針34をゼロに合わせる。これによって、刃高調整治具30の底面31と触針35の先端35'とが同一面でゼロに調整されたことになる。次に図6ロに示すように、刃高調整治具30の底面31を光ファイバホルダ台2上に載置して、切断刃4を触針35の先端35'に軽く接触するように位置合わせを行い、ダイヤルゲージの目盛りが目的の高さになるように切断刃の高さを調整する。
特開2001-311832公報 特開2001-322086公報
しかしながら、図4に示した刃高調整治具11は、中央部に溝12が形成された平板形状をしており、その溝12の一端側13が調整しようとする切断刃4の高さよりも多く削られ、他端側14が調整される切断刃4の高さよりも少なく削られ、中央部15が刳り貫かれた複雑な形状を成しており、これを構成するための加工が複雑で、加工製作が高価になるという課題があった。また、刃高調整治具11は平板形状を成しているため、刃高調整過程で切断刃4を移動させて刃高を調べる際に切断刃が刃高調整治具11に当たった際、刃高調整治具11が平板形状を成していることから刃高調整治具11が容易に移動することが困難であり、切断刃に傷を付けてしまうことの課題があった。
また一般にホルダ台は図7に示すようにホルダ台の表面にゴム部材等の弾性部材2'が貼り付けられており、研磨工程によって弾性部材2'をホルダ台2の表面と同一平面となるように研磨しようとしても、研磨工程で弾性部材2'の変形により、弾性部材2'が歪み、このため、弾性部材2'の表面がホルダ台2の表面よりも若干高くなるように加工される。このため、上記刃高調整治具11をホルダ台2の上に乗せた際、実質的に弾性部材2'の表面にホルダ台2が載せられる形となり、この結果、ホルダ台2からの高さに調整されることになる。この結果、実際に光ファイバ3をホルダ台2に載せられた際には光ファイバ3の接触面は弾性部材2'の変形によりホルダ台2の表面と同一にセットされたものと異なり、正確に調整されないという課題があった。なお、弾性部材2'の表面が上記のようにホルダ台2の表面よりも若干高くなるように加工されるても、実際の光ファイバ切断時においては、光ファイバ3は若干高くなるように形成された弾性部材2'を窪ませて、弾性部材2'周囲のホルダ台2の表面に接するように戴置されるので、問題になることがない。
また、図6に示す刃高調整治具30は、ホルダ台間に停止させられた切断刃4の頂点と刃高調整治具30の触針35とを合わせて測定する方法が、切断刃の頂点と触針35とが共に狭い面積であるために両者を探し求めることが難しく、調整時間に長時間を要するという課題があった。また、切断刃4を移動させての高さを調整する方法も考えられるが、この場合は切断刃4の刃高を調整する際、切断刃4が触針35にぶつかった際に、刃高調整治具30がホルダ台上で容易に移動することができず、切断刃4に傷が付くという課題が発生する。また、更に前記弾性部材2'の存在により正しく刃高が調整されないという課題があった。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その第1の発明は、間隔を隔てて配置された一対の光ファイバホルダ台間に、そのホルダ台に沿って移動する切断刃が配置され、両ホルダ台間に跨って配置される光ファイバを前記切断刃の移動によって傷付け、光ファイバを切断するための光ファイバ切断器における前記切断刃の前記ホルダ台の表面から高さを所定値Δに調整する光ファイバ切断器の刃高調整方法において、中央部外周表面が前記所定値Δの前と後に減加工された2種類の円柱状測定ゲージを前記ホルダ台間に跨って配置し、切断刃の移動によって切断刃が前記ホルダ台に搭載された一方の測定ゲージの中央部外周に接触せず、他方の測定ゲージの中央部外周に接触するように切断刃の高さを調整することを特徴とする光ファイバ切断器の刃高調整方法である。
更に第2の発明は、上記第1の発明である光ファイバ切断器の刃高調整方法に使用される光ファイバ切断器の刃高調整冶具であって、前記ホルダ台間に跨って搭載され、中央部外周表面が前記所定値Δの前と後に減加工された2種類の円柱状測定ゲージであることを特徴とする光ファイバ切断器の刃高調整冶具である。
本願は上記第1の発明によって、断面外周形状が円形に構成されているため、切断刃が刃高調整治具にぶつかっても容易に刃高調整治具が回転して切断刃に傷を付けることがなく、また、構造が簡単なため、安価にこれを構成することができる。
また、第2の発明によって、それぞれの刃高調整治具に形成された減径加工の大きさの間に切断刃に傷を付けることなく、正確に切断刃の高さを調整することができる特徴を有する。
図1は本発明の一実施形態における刃高調整治具30を示すものである。刃高調整治具は、中央部31の外周表面が減径加工された円柱体で形成されている。この減径加工の大きさyは調整される切断刃の高さ付近の大きさに形成される。刃高調整治具30は所定径Dの大きさの円柱体、例えばステンレス材製からなる棒状体を回転旋盤によって保持し、その中央部の外周を削ることによって作成される。このようにして作成される刃高調整治具30は表1に示すように、切断刃の高さ調整される値付近のものが複数種作成される。
Figure 0004652945
図2は本実施形態の刃高調整治具30を用いて切断刃の刃高を調整する手段を説明するためのものである。ここで例えば、切断刃の高さを25〜30μmの高さに調整する場合について説明する。
始め、始め表1中のNo.3の刃高調整治具30を選択して、図示のように、No.3の刃高調整治具30を弾性部材2'が配置されていないホルダ台2上に配置し、ここで、切断刃4を実線の位置から破線で示される切断刃4'まで移動させる。この際、切断刃4が刃高調整治具30にぶつかっても刃高調整治具30の外径形状が円形に構成されているため、刃高調整治具30は容易に回転して切断刃から逃げることができる。このため、切断刃4は傷が付くことが無い。このようにして、No.3の刃高調整治具30の縮径部分を切断刃が通過できるように、切断刃を図示しない刃高調整摘みを回転させることにより、切断刃を調整する。
次にNo.2の刃高調整治具30を選択して、上記No.3の刃高調整治具30と同様にセットして切断刃4の移動を前記と同様に行う。これによって、切断刃4がNo.2の刃高調整治具30の減径部分を通過可能かどうかを調べる。ここで切断刃がNo.2の刃高調整治具30にぶつかる(刃高調整治具30が動いたり、回転したりする)場合は、切断刃の高さが25〜30μmの高さに調整されたことになる。ここでもし、切断刃4がNo.2の刃高調整治具30にぶつからない場合は、再度上記No.3の刃高調整治具30が通過可能でNo.2の刃高調整治具30が通過しないようになるまで切断刃の高さを調整する。
切断刃の高さが25〜30μm以外の高さに調整する場合は、それぞれ他の組み合わせの刃高調整治具30を用いて同様にして調整される。
本実施形態の刃高調整治具30は上記のとおり、外周形状が円形になっている。このため、切断刃の刃高調整において、切断刃が刃高調整治具30にぶつかっても刃高調整治具30は容易に回転し、この結果、切断刃に傷を付けることが無い。
また、この調整時に切断刃が刃高調整治具30にほんの僅かに接触した場合であっても、刃高調整治具30が容易に動くのでその接触を容易に把握することができ、正確に高さ調整を行うことができる。
更に、本実施形態のように、刃高調整治具30を弾性部材2'が配置されていないホルダ台2上に配置することにより、弾性部材2'の影響を受けずに高さ調整することができ、その高さの範囲を正確に設定することができる。
本発明の刃高調整治具の一実施形態を示す正面図。 本発明の刃高調整方法の一実施形態を説明するためのもので、イは平面説明図、ロは側面説明図。 一般的な光ファイバ切断器の一例を示すもので、イは平面説明図、ロは側面説明図。 従来の一例を示す斜視図。 上記図4の使用時における側面説明図。 従来の他の例を説明するためのもので、イは正面図、ロは要部拡大説明図。 一般的なホルダ台を示すもので、イは平面説明図、ロは側面説明図。
符号の説明
1 光ファイバ切断器
2 ホルダ台
2' 弾性部材
3 光ファイバ
4 切断刃
30 刃高調整治具
31 底面
31 中央部
32 基準面
34 指示針
35 触針
35' 先端

Claims (2)

  1. 間隔を隔てて配置された一対の光ファイバホルダ台間に、そのホルダ台に沿って移動する切断刃が配置され、両ホルダ台間に跨って配置される光ファイバを前記切断刃の移動によって傷付け、光ファイバを切断するための光ファイバ切断器における前記切断刃の前記ホルダ台の表面から高さを所定値Δに調整する光ファイバ切断器の刃高調整方法において、中央部外周表面が前記所定値Δの前と後に減加工された2種類の円柱状測定ゲージを前記ホルダ台間に跨って配置し、切断刃の移動によって切断刃が前記ホルダ台に搭載された一方の測定ゲージの中央部外周に接触せず、他方の測定ゲージの中央部外周に接触するように切断刃の高さを調整することを特徴とする光ファイバ切断器の刃高調整方法。
  2. 請求項1に記載の光ファイバ切断器の刃高調整方法に使用される光ファイバ切断器の刃高調整冶具であって、前記ホルダ台間に跨って搭載され、中央部外周表面が前記所定値Δの前と後に減加工された2種類の円柱状測定ゲージであることを特徴とする光ファイバ切断器の刃高調整冶具。

JP2005302208A 2005-10-17 2005-10-17 光ファイバ切断器の刃高調整治具、及びそれを用いた刃高調整方法 Expired - Fee Related JP4652945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302208A JP4652945B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 光ファイバ切断器の刃高調整治具、及びそれを用いた刃高調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302208A JP4652945B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 光ファイバ切断器の刃高調整治具、及びそれを用いた刃高調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108609A JP2007108609A (ja) 2007-04-26
JP4652945B2 true JP4652945B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38034491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302208A Expired - Fee Related JP4652945B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 光ファイバ切断器の刃高調整治具、及びそれを用いた刃高調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343256A4 (en) * 2016-11-02 2018-10-03 Fujikura Ltd. Optical fiber cutting system
US10416387B2 (en) 2016-11-02 2019-09-17 Fujikura Ltd. Optical fiber cutting system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311832A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバカッタの刃圧調整方法および刃圧調整治具
JP2001322086A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Fujikura Ltd 光ファイバ切断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311832A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバカッタの刃圧調整方法および刃圧調整治具
JP2001322086A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Fujikura Ltd 光ファイバ切断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343256A4 (en) * 2016-11-02 2018-10-03 Fujikura Ltd. Optical fiber cutting system
US10416387B2 (en) 2016-11-02 2019-09-17 Fujikura Ltd. Optical fiber cutting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007108609A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170363404A1 (en) Contact-type position measuring device and measuring method using the same
JP4652945B2 (ja) 光ファイバ切断器の刃高調整治具、及びそれを用いた刃高調整方法
JP5980593B2 (ja) フライカットによるフィルム状ワークの鏡面加工方法及び溝加工方法
WO2018083816A1 (ja) 光ファイバ切断システム
CN107250722A (zh) 用于检查工件的尺寸和/或几何特征的系统及其相关的制造工艺
JP5597035B2 (ja) ワークレスト
JP4835149B2 (ja) 光学素子測定用治具、並びに、光学素子形状測定装置及び方法
JP5809011B2 (ja) タッチプローブ及びタッチプローブの製造方法
JP2004198350A (ja) 厚み測定器
US20120266473A1 (en) Grinding Angle Gauge and Holder
US11255652B2 (en) Methods and apparatus for determining a height of an edge portion of a product
JP5881230B2 (ja) 刃具の検査装置
JP2011232173A (ja) 寸法測定装置及び寸法測定方法
CN104793018B (zh) 一种在原子力显微镜下刀具刃口半径检测用刃口定位装置
JP6380811B2 (ja) 位置検出装置および治具
KR102427972B1 (ko) 높이 측정용 지그
JP3694746B2 (ja) 工作機械剛性簡易評価方法及び該方法に使用するテストピース
EP3744476A1 (en) System and method for calibrating cutting plotters
JP5770540B2 (ja) 手持ち面取り機
JP2007147371A (ja) 光学素子測定用治具、並びに、光学素子形状測定装置及び方法
JP4519449B2 (ja) 形状測定機
JP5492465B2 (ja) 丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具
JP4685560B2 (ja) 回転刃の研磨装置
JP2017019087A (ja) 取付治具
JPWO2015146634A1 (ja) 非球面の偏心量測定方法及び形状解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4652945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees