JP4651698B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651698B2
JP4651698B2 JP2008179490A JP2008179490A JP4651698B2 JP 4651698 B2 JP4651698 B2 JP 4651698B2 JP 2008179490 A JP2008179490 A JP 2008179490A JP 2008179490 A JP2008179490 A JP 2008179490A JP 4651698 B2 JP4651698 B2 JP 4651698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
reproducing apparatus
specific position
hdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008179490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251163A (ja
Inventor
翌 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008179490A priority Critical patent/JP4651698B2/ja
Publication of JP2008251163A publication Critical patent/JP2008251163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651698B2 publication Critical patent/JP4651698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明は、特に、ヘッドをディスク上から退避させるランプ機構を有し、モバイル機器用として使用する小型記録再生装置に関する。
ハードディスクドライブ(HDD)は、パソコンの外部記憶装置として普及してきたが、最近では、HDD内蔵の家電製品として、オーディオやビデオなどのコンテンツを録画、再生するハードディスクレコーダ、ジュークボックスなどのデータ記憶装置として採用されつつある。また、カーナビゲーションシステムには小型HDDが採用され、今後、ノート型パーソナルコンピュータのような小型のデジタル機器、モバイル情報機器は、小型HDDを搭載したデジタル機器が普及することも想定される。小型HDDは、デスクトップ型のような据え置き型とは異なり、携帯型であるため、外部からの振動や衝撃を受けやすい環境で使用される。
このような小型HDDでの振動や衝撃に対する対策としては、HDDが停止中にヘッドがディスクに接触しない様にヘッドをディスク面上から退避しておく、ロード/アンロード機構(ランプ・ロード機構)がある。また記録再生装置が動作していないときにはヘッドが特定位置に停止していることが要求されるため、最近では、比較的小さな衝撃に対してはマグネットラッチ式のマグネットラッチ、比較的大きな衝撃に対してはイナーシャラッチが採用されている。
ランプ・ロード機構は、装置が停止する際に、ヘッドをディスクの範囲外に配置されたランプまでアンロードさせて、起動時にはランプからディスク上にヘッドをロードさせる。ここで、HDDでは、ヘッドを搭載しているアクチュエータが設けられている。アクチュエータは、ボイスコイルモータ(VCM)の駆動力により、ディスクの半径方向に回転駆動する機構である。また、ランプはヘッドが乗り上げてディスク面上から退避するスロープを持つ部品である。(特許文献1、及び特許文献2参照)
また、HDDへの電源電圧が遮断され、ディスクを回転させるスピンドルモータとヘッドの駆動モータが共にダウンした場合、ディスクがヘッドによって傷つくことを防ぐために、そのヘッドを退避位置に強制移動させるための機能を持っている。この機能はエマージェンシーアンロードと呼ばれ、上述した様に電源が共にダウンした時にはスピンドルモータの惰性回転により生じる逆起電力を使ってその動作を行わせる。
マグネットラッチは、ヘッドのアンロード時に、VCMのマグネットの磁力を利用して、VCMコイルに貼り付けられたラッチプレートを吸引させて、VCMコイルをラッチする機構である。この機構により、アクチュエータをラッチして、ヘッドをランプの位置で保持させることができる。
特開2000−222838号公報(第4−5頁) 特開2001−210030号公報(第3−5頁)
ところで、HDDはフレキシブルディスク装置と異なり、ディスクとヘッドが非接触で、かつその隙間は数十nmと非常に狭い。そのため、振動が起こることによって、ヘッドがディスクに接触しディスクを傷つけてしまう。その結果、ディスクの傷ついた部分のデータが損失してしまうことがある。また、HDD動作中およびシーク時は、常にヘッドがディスク上を浮上しているので、使用者は安全に移動させることができるか容易に判断することができない。
上記したHDDを小型、及び携帯型のディジタル機器に適応した場合、デジタル機器のバッテリー切れ、ハードディスクドライブの交換、などの電断によりエマージェンシーアンロードが発生する可能性がある。また、振動や衝撃も頻繁に発生すると考えられる。
このように、電断、及び振動下における携帯型のHDDでエマージェンシーアンロードが発生した場合、スピンドルモータの逆起電力を利用して強制的にヘッドを退避させるが、アクチュエータの移動方向とは逆の振動が発生した場合は、マグネットラッチの磁力が十分であるランプ上の位置まで移動することができない可能性が考えられる。また、携帯型のディジタル機器及びユーザは、電断後に、HDDのヘッド位置及びマグネットラッチが有効であるかどうかを知る手段はない。
本発明は、上記課題を解決するため、記録媒体に対する情報の読み出し、あるいは書きこみを行うヘッドと、前記ヘッドに対して駆動指令を与えるヘッド駆動手段と、前記ヘッドを記録媒体上から退避させるランプ機構と、前記ヘッドを特定位置でラッチするラッチ機構と、前記ヘッドが前記ランプ機構の特定位置から外れたか否かを確認する確認手段とを備え、外部機器からの電源電圧により、駆動制御される記録再生装置であって、前記ヘッドが前記ランプ機構へ退避できていなかった時に、ヘッドを特定位置に退避させるヘッド退避手段と、前記確認手段によって前記ヘッドが特定位置から外れたか否かを外部機器に通知する外部通知手段を備えることを特徴とするもので、ヘッドがランプ上でラッチされたことを確認でき、安全に取り扱うことができる作用を有し、また、外部通知手段でヘッドが特定位置から外れたか否かを容易に確認できることによって、記録再生装置の取扱いを安全に行うことができる作用を有する。
また、記録媒体に対する情報の読み出し、あるいは書きこみを行うヘッドと、前記ヘッドに対して駆動指令を与えるヘッド駆動手段と、前記ヘッドを記録媒体上から退避させるランプ機構と、前記ヘッドを特定位置でラッチするラッチ機構と、前記ヘッドが前記ランプ機構の特定位置に退避したかどうかを確認する確認手段とを備え、外部機器からの電源電圧により、駆動制御される記録再生装置であって、前記ヘッドが前記ランプ機構へ退避できていなかった時に、ヘッドを特定位置に退避させるヘッド退避手段と、前記確認手段によって前記ヘッドが特定位置に退避したか否かを外部機器に通知する外部通知手段を備えることを特徴とするもので、外部通知手段でヘッドが特定位置に退避できたか否かを確認することによって、記録再生装置の取扱いを安全に行うことができる作用を有する。
また、前記特定位置は、前記ラッチ機構が有効である位置であることを特徴とする。
また、前記確認手段の確認結果を元にコマンドを作成するコマンド作成手段を備えることを特徴とする。
また、前記外部通知手段により、前記ヘッドが特定位置に退避できないと通知されると前記記録再生装置と前記外部機器をロックし、前記ヘッドが特定位置にアンロードされると前記外部機器とのロックを解除するロック機構を備えたことを特徴とするもので、ヘッドが特定位置に退避している時以外は、ロック機構が動作し、記録再生装置は外部機器から外れないようにロックされるので、記録再生装置を安全に取扱うことができる作用を有する。
さらにまた、請求項1乃至6いずれか1項記載の記録再生装置と前記外部機器とをロック機構により連結したことを特徴とする記録再生システムを提供することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、小型のデジタル機器に搭載されたHDDにおいて、運搬などによる取り扱い時の振動、HDDメディアのデジタル機器からの取り出しなどによって、ヘッドによってディスクに傷をつけてデータを損傷することが無く、安全に取り扱うことができるHDDを提供できる。
[実施の形態]
以下に本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態によるHDDの構成を示す。図1において、データを記憶する記録媒体であるディスク1と、ディスク1を回転させるスピンドルモータ2と、記録媒体に対しデータの書きこみ及び読み出しを行うヘッド4と、アクチュエータ6と、アクチュエータ6を駆動させるボイスコイルモータ7と、アンロード時に機能するマグネットラッチ8と、ヘッドを退避させておくランプ3とを有する。
ヘッド4は、磁気変換素子からなり、再生ヘッドと記録ヘッドを持つスライダである。アクチュエータ6は、ボイスコイルモータ7によって、ヘッド4をディスク面上に駆動させる。
ヘッド4の先端に取り付けられたタブと呼ばれる部分が、ランプ3の傾斜部を有する部材へ乗り上げることで、ヘッド4がディスク1の外側へ退避する。
本実施の形態の記録再生装置は、外部機器に挿入されその外部機器より操作される記録再生装置である。外部機器は、例えば、携帯電話、デジタルカメラ等の小型で、持ち運びが容易であり、HDDは記録媒体として、取り替えが容易に行えることを想定している。このような状態で、外部機器からHDDが操作される。
(実施の形態1)
図2及び図3は、本発明の実施の形態による記録再生装置の例として、HDDを示した図である。図2において、11は、ディスクドライブの筐体の一部であるトップ・カバー、12は本実施の形態の第1の確認手段に相当する確認窓である。また、図3は、確認窓12から確認される例を示し、13、14は、第2の確認手段に相当し、13は、マグネットの磁力が有効である部分を色づけしたマグネットラッチ有効印13ある。14は、ヘッド4が、ランプ機構上の特定の位置へ退避するとヘッドによってその印を覆い隠すヘッド停止位置確認印14である。
以上のような構成を有する、本発明の実施の形態1による記録再生装置の動作を説明する。
はじめに、HDDを停止する手順として、外部機器は、アンロードの要求をHDDに対して出し、HDDは、アンロード要求を受け付け実行する。HDDは、メディア上から退避すると位置情報を示すサーボ情報が読めなくなる。しかし、HDDは、マグネットラッチが有効である位置までヘッドがランプに乗り上げているかどうかを確認できない。
また、外部機器がHDDのヘッドのアンロード要求なしに、電源電圧を遮断したとすると、HDDは、ディスクを回転しているスピンドルモータの惰性回転によって生ずる逆起電力を、ヘッド駆動手段に与えることにより、ヘッドを強制的にランプへ退避させる。
ここで、外部機器からの電源電圧が遮断され、HDDがヘッドを強制的にランプへ退避させている時に、ヘッドの移動方向とは逆の振動が発生したとすると、マグネットラッチの力が十分でないランプ上でヘッドが止まってしまうことが考えられる。さらに振動が続くこととなれば、ディスクをヘッドによって傷つけてしまい、データを破損してしまう。
そこで、外部機器により、電源電圧が遮断された時に、確認窓12によって、ヘッドがランプ上に移動できているかどうかを確認でき、さらに、マグエンットラッチ有効印及びヘッド停止位置確認印14によって、マグネットラッチが有効である停止位置まで移動できたかどうかを確認できる。
このように、本実施の形態によれば、ヘッドが特定の位置へ退避できたことを容易に目視できる。
なお、上記の実施の形態において、確認窓12は、少なくともヘッド4とランプ3が目視できる大きさの窓としたが、天板そのものが、透明であってもかまわない。また、実施の形態1では、確認窓12を通して、マグネットラッチ有効印13、ヘッド停止位置確認印14を確認するようにしたが、どちらか一方であってもかまわないし、確認窓12以外の確認手段を用いてもかまわない。
(実施の形態2)
図1は、本発明の実施の形態による記録再生装置の例として、HDDを示した図である。図1のヘッド退避手段10についての詳細を図4に示す。図4において、25は筐体、24は筐体25の表面上に装着されたゴム状の素材を想定し、ボタンとする。21はマグネットラッチに使用するマグネット、22,23,24は本実施の形態のヘッド退避手段に相当し、22はマグネット21を移動させる移動機構Aで、マグネット21が取りつけられている。23は移動機構Aを移動させる移動機構Bであり、ボタン24に取りつけられる。ボタン24が押すことで、移動機構B23が押し上げられ、それによって移動機構Aが右のほうへ移動する。それに伴ってマグネット21も右へ移動する。
以上のような構成を有する、本発明の実施の形態2による記録再生装置の動作を説明する。
はじめに、実施の形態1によって、ヘッドがランプ上の特定位置に退避できなかったことを確認した場合を想定する。
まず、図4中に示すマグネット駆動要求手段であるボタン24を押すことによって、移動機構B23を押し上げる。移動機構B23が押し上げられると、それに伴って移動機構Aが図中に示すとおり右方向へ移動し、コイル7へ近づく。それにより、マグネット21の力によってコイル7に取り付けられたマグネットラッチ8を引きつけることによってマグネットラッチが有効となる。ボタン24を戻すと、それに伴って移動機構A22も、元の位置へ戻る。この動作により、ヘッドをランプ上の所定の位置へ強制的に移動し、退避させる。
このように、本実施の形態によれば、ランプ上の特定の位置でラッチできていないことを発見し、修正することができ、振動が起こっても、ヘッドがランプから落ちてディスクを傷つけてデータを破損することはない。これによって安全に取り扱うことが可能となる。
なお、上記の実施の形態において、マグネット21はマグネットラッチとして説明を行っているが、マグネットラッチ用のマグネット、およびヘッド退避手段用のマグネットとして独立して存在してもかまわない。また、VCMを駆動させるマグネットを利用してもかまわない。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態による記録再生装置の例として、HDDを示した図である。図5において、31は本実施の形態の外部通知手段に相当し、この例ではLEDとする。32は本実施の形態のヘッド位置確認手段に相当し、センサとする。33は本実施の形態の自己電源電圧供給手段に相当し、電池とする。
以上のような構成を有する本発明の実施の形態3による記録再生装置の動作を説明する。
はじめに、外部機器からHDDに対して電源が供給され、スピンドルモータによって、ディスクを回転させる。そして、HDDに対して読み出し、及びシークの要求がくると、HDDはヘッドをランプ上からロードする。また、外部機器からHDDに対してヘッドのアンロード要求が来ると、HDDはヘッドをランプ上へアンロードさせる。ヘッドがランプに乗り上げ所定の位置に到着すると、マグネットラッチが働きヘッドはラッチされる。
このとき、本発明のHDDの動作としては、外部機器からHDDに対して電源電圧が供給されると、ランプ上のセンサ32が働き、ヘッドがランプ上の特定の位置でラッチされていれば、LED31を緑色点灯させる。HDDのヘッドがランプ上からロードされると、ランプ上に設置されたセンサ32は、ランプ上のヘッドがなくなったことを感知して、LED31を赤色点灯させる。また、ヘッドがランプ上へアンロードされ、ランプ上のセンサ32によってヘッドを感知できればLED31を緑色消灯させる。このLED31を使用者が確認することによって、HDDを安全に取り扱うことができる。
さらに、本実施の形態の記録再生装置は自己電源電圧供給手段として電池33を搭載している。本実施の形態3では、センサ32とLED31、スピンドルモータの逆起電力を補強する形で電源電圧を供給する。例えば、外部機器のバッテリ切れなどによって突然に電源電圧が遮断されることとなっても、LED31によって、ヘッドがランプ上へアンロードできたことを使用者は確認することができる。
このように、本実施の形態によれば、使用者はヘッドがラッチされたことを確認することができ、安全に取り扱うことができる。また、ヘッドがランプ上から落ちて、ディスクに傷をつけてデータを破損することがない。
なお、上記の実施の形態3において、外部通知手段はLED31として説明したが、これは一例であって音声等の別の通知手段を使っても良い。また、自己電源電圧供給手段は電池33として説明を行ったが、一例であって、コンデンサ等の別の供給手段でも良い。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4による記録再生装置の例として、HDDを示した図である。図6において、32は、本発明のヘッド位置確認手段に相当し、センサとする。実施の形態3で示したセンサと同等の構成とする。42は、HDDのインターフェースを示す。41はCPUを示す。
以上のような構成を有する本発明の実施の形態4による記録再生装置の動作を説明する。
はじめに、外部機器からHDDに対して電源が供給され、スピンドルモータによって、ディスクを回転させる。HDDに対して読み出し及びシークの要求がくると、HDDはヘッドをランプ上からロードする。また、外部機器からHDDに対して、ヘッドのアンロード要求がくると、HDDはヘッドをアンロードさせる。ヘッドがランプに乗り上げ所定の位置に到着すると、マグネットラッチが働きヘッドはラッチされる。
このとき、本実施の形態のHDDの動作としては、外部機器からHDDに対して電源電圧が供給されると、ランプ上のセンサ32が働き、ヘッドがランプ上の特定の位置でラッチされていなければ、CPU41は特定の位置に無いと判断し、例えば、再度アンロードを行う等の処理が可能となる。さらに、HDDのヘッドがランプ上の所定の位置へアンロードできているかを認識できる。HDD側が、ランプ上の所定の位置へアンロードできたことを通知できるコマンドを用意することで、外部機器から安全にHDDを取り出すことが可能となる。例えば、外部機器と協働して、HDDのヘッドがランプ上の所定の位置へアンロードできていなければHDD取りだしボタンが有効にならないというような形態も可能となる。
このように、本実施の形態によれば、外部機器にヘッドがラッチできたことを通知することができ、安全に取り扱うことができるようになる。また、ヘッドがランプ上から落ちて、ディスクに傷をつけてデータを破損することがない。
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5による記録再生装置の例として、HDDを示した図である。図7において、32は、ヘッド位置確認手段に相当し、センサとする。実施の形態3で示したセンサと同等の構成とする。51は、外部機器を示し、52は、ロック機構である取りだし禁止機構を示す。
以上のような構成を有する本発明の実施の形態5による記録再生装置の動作を説明する。
はじめに、外部機器からHDDに対して電源が供給され、HDDに対して読み出し及びシークの要求がくると、HDDはヘッドをランプ上からロードする。また、外部機器からHDDに対してヘッドのアンロード要求がくると、HDDはヘッドをアンロードさせる。ヘッドがランプに乗り上げ所定の位置に到着すると、マグネットラッチが働きヘッドはラッチされる。
本発明のHDDの動作としては、外部機器からHDDに対して電源電圧が供給されると、ランプ上のセンサ32が動作する。ヘッドがランプ上の特定の位置から外れると、ヘッドが動作中であることを認識し、ロック機構52が動作し外部機器から外れないようになる。外部機器からアンロード要求を受けると、HDDはヘッドをランプ上にアンロードさせる。ヘッドがランプ上の特定の位置へアンロードできるとセンサ32によって認識し、ロック機構52は一つロックを解除する。
このように、本実施の形態によれば、外部機器からHDDを安全に取り外すことが容易になる。
本発明の実施の形態2および、ディスクドライブの各部を示す図である。 本発明の実施の形態1に関するディスクドライブのトップ・カバーを示す図である。 本発明の実施の形態1に関するディスクドライブのヘッド及びランプ機構を示す図である。 本発明の実施の形態2に関するマグネットラッチ部を示す図である。 本発明の実施の形態3に関するディスクドライブの各部を示す図である。 本発明の実施の形態4に関するディスクドライブの各部を示す図である。 本発明の実施の形態5に関するディスクドライブの各部を示す図である。
符号の説明
1 ディスク
2 スピンドルモータ
3 ランプ
4 ヘッド
5 筐体
6 アクチュエータ
7 コイル
8 ラッチプレート
9 マグネット
10 ヘッド退避手段
11 トップカバー
12 確認窓
13 マグネットラッチ有効印
14 ヘッド停止位置確認印
21 マグネット
22 移動機構A
23 移動機構B
24 ボタン
25 筐体
31 LED
32 センサ
33 電池
41 CPU
42 インターフェース
51 外部機器
52 ロック機構

Claims (7)

  1. 記録媒体に対する情報の読み出し、あるいは書きこみを行うヘッドと、
    前記ヘッドに対して駆動指令を与えるヘッド駆動手段と、
    前記ヘッドを記録媒体上から退避させるランプ機構と、
    前記ヘッドを特定位置でラッチするラッチ機構と、
    前記ヘッドが前記ランプ機構の特定位置から外れたか否かを確認する確認手段とを備え、
    外部機器からの電源電圧により、駆動制御される記録再生装置であって、
    前記ヘッドが前記ランプ機構へ退避できていなかった時に、ヘッドを特定位置に退避させるヘッド退避手段と、
    前記確認手段によって前記ヘッドが特定位置から外れたか否かを外部機器に通知する外部通知手段を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記特定位置は、前記ラッチ機構が有効である位置であることを特徴とする請求項1に記録再生装置。
  3. 記録媒体に対する情報の読み出し、あるいは書きこみを行うヘッドと、
    前記ヘッドに対して駆動指令を与えるヘッド駆動手段と、
    前記ヘッドを記録媒体上から退避させるランプ機構と、
    前記ヘッドを特定位置でラッチするラッチ機構と、
    前記ヘッドが前記ランプ機構の特定位置に退避したかどうかを確認する確認手段とを備え、
    外部機器からの電源電圧により、駆動制御される記録再生装置であって、
    前記ヘッドが前記ランプ機構へ退避できていなかった時に、ヘッドを特定位置に退避させるヘッド退避手段と、
    前記確認手段によって前記ヘッドが特定位置に退避したか否かを外部機器に通知する外部通知手段を備えることを特徴とする記録再生装置。
  4. 前記特定位置は、前記ラッチ機構が有効である位置であることを特徴とする請求項3に記録再生装置。
  5. 前記請求項1乃至4いずれか1項に記載の記録再生装置において、
    前記確認手段の確認結果を元にコマンドを作成するコマンド作成手段を備えることを特徴とする記録再生装置。
  6. 前記請求項1乃至4いずれか1項に記載の記録再生装置において、
    前記外部通知手段により、前記ヘッドが特定位置に退避できないと通知されると前記記録再生装置と前記外部機器をロックし、前記ヘッドが特定位置にアンロードされると前記外部機器とのロックを解除するロック機構を備えたことを特徴とする記録再生装置。
  7. 請求項1乃至6いずれか1項記載の記録再生装置と前記外部機器とをロック機構により連結したことを特徴とする記録再生システム。
JP2008179490A 2008-07-09 2008-07-09 記録再生装置 Expired - Fee Related JP4651698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179490A JP4651698B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179490A JP4651698B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000328A Division JP4266112B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251163A JP2008251163A (ja) 2008-10-16
JP4651698B2 true JP4651698B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39975911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179490A Expired - Fee Related JP4651698B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651698B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096478A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH1116136A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヘッド機構制御装置およびディスクドライブ装置ならびにヘッドアンロード制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096478A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH1116136A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヘッド機構制御装置およびディスクドライブ装置ならびにヘッドアンロード制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008251163A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259418B1 (ko) 직접 액세스 저장 장치 작동기를 억제하기 위한이중 래치 장치
JP3679328B2 (ja) コンピュータシステム、ハードディスクドライブ及びデータのセキュリティ方法
JP4459114B2 (ja) ランプロード装置及びそれを有するドライブ
US7085107B2 (en) Inertial latching mechanism for disk drive actuator
JP4651698B2 (ja) 記録再生装置
JP4266112B2 (ja) 記録再生装置
US20080180853A1 (en) Actuator latch apparatus and hard disk drive apparatus having the same
JP4022464B2 (ja) ディスク・ドライブ装置
US7289294B2 (en) Particle remover for data storage device and ramp having the particle remover
CN112863551B (zh) 记录再现装置
US7336447B2 (en) Disk device with inertia arm retaining portion stepped up from top yoke
US20060132976A1 (en) Data recording disk and hard disk drive having the same
EP1760697B1 (en) Hard disk drive, method for parking magnetic head of hard disk drive, and computer-readable recording medium recording the method
US20100246069A1 (en) Hard disk drive
US6487037B1 (en) Membrane locking device for selectively immobilizing disk drive spindle
JP2001273744A (ja) モータロック機構を備えた磁気ディスク装置
JP2008159208A (ja) 磁気ディスク装置
JP2001060355A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置の保証方法
US20070070546A1 (en) Data storing medium and hard disk drive having the same
JP2010027196A (ja) ハードディスクドライブのアクチュエータラッチ装置及びそれを備えたハードディスクドライブ
JP2007052880A (ja) イナーシャラッチ機構、磁気ディスク装置及び電子機器
US20090262459A1 (en) Slider of a hard disk drive and hard disk drive having the same
JPH08147859A (ja) カートリッジ式ディスク装置
JP2004022021A (ja) 磁気ディスクカートリッジのドライブ装置
JP2004079108A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees