JP4644144B2 - 渦電流式導電体検出装置 - Google Patents

渦電流式導電体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4644144B2
JP4644144B2 JP2006052437A JP2006052437A JP4644144B2 JP 4644144 B2 JP4644144 B2 JP 4644144B2 JP 2006052437 A JP2006052437 A JP 2006052437A JP 2006052437 A JP2006052437 A JP 2006052437A JP 4644144 B2 JP4644144 B2 JP 4644144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
eddy current
circuit
detection device
parallel connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006052437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232470A (ja
Inventor
修 下村
中村  勉
武田  憲司
彰利 水谷
隆央 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006052437A priority Critical patent/JP4644144B2/ja
Priority to US11/711,900 priority patent/US7612557B2/en
Publication of JP2007232470A publication Critical patent/JP2007232470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644144B2 publication Critical patent/JP4644144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil
    • G01V3/102Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil by measuring amplitude

Description

本発明は渦電流式導電体検出装置の改良に関する。
ターボチャージャの回転数を検出する方法として従来より各種の方法が提案又は実用されている。その多くは、より低温の遠心コンプレッサの回転数を検出する方法を採用している。特許文献1は、ターボチャージャの遠心コンプレッサのアルミ翼の通過によるケーシング内の圧力周期変動を圧力センサにより検出し、検出した圧力周期変動に基づいて回転数を検出している。その他、ケーシングに設けたコイルに交流電流を通電し、このコイルが形成する磁界を通過する翼部によりコイルのインピーダンスが変化することを検出してターボチャージャの回転数を検出することも公知となっている。ターボチャージャの遠心コンプレッサの翼部は、非磁性のアルミ製であるため、この技術は、コイルの交流磁界が翼部に発生させた渦電流によるコイルインピーダンスの変化を検出する。そこで、この回転数検出法を以下において渦電流式導電体検出装置と称する。この種の渦電流式導電体検出装置を用いて車輪回転数を検出する技術が、下記の特許文献2に記載されている。
特開2003−240788号公報 特開2000−121655号公報
しかしながら、ターボチャージャはコンプレッサ側と雖も相当な高温となるため、上記した特許文献1の回転数検出方法は、圧力センサの耐熱温度限界と温度変化による検出精度のばらつきが大きな問題となった。一般的な圧力センサが半導体チップに形成されることは周知の事実である。
また、渦電流が流れるアルミ翼の通過によるコイルインピーダンス変化を検出する渦電流式導電体検出装置は、コイルの耐熱温度が圧力センサより良好であるため、ターボチャージャの回転数検出に好適である。しかしながら、既述したようにターボチャージャのコンプレッサ温度の上昇は、コイルインピーダンスを変化させるため、回転数検出精度の低下が問題となることがわかった。また、この問題は、渦電流の変化によるコイルインピーダンスの変化量がもともと比較的小さいために一層深刻となることがわかった。
本発明は、温度変化が大きな環境での回転数検出を高精度に行うことができる渦電流式導電体検出装置を提供することを他の目的としている。
上記課題を解決する第1の発明は、回転する導電体が通過する空間に交流磁界を形成する検出コイルと、前記検出コイルと並列接続されてLC並列接続回路を構成するコンデンサと、前記LC並列接続回路に所定の発振周波数の交流電流を通電する発振回路と、前記LC並列接続回路から出力される信号電圧に基づいて前記導電体の回転数を検出する信号処理回路とを備える渦電流式導電体検出装置において、前記発振回路の発振周波数が、前記信号電圧のうち、前記導電体が前記検出コイルより最も遠い位置にある場合の信号電圧値と、前記導電体が前記検出コイルより最も近い位置にある場合の信号電圧値との差である出力差が、所定の高温時と所定の低温時とで一致する2つの周波数値(foH、foL)のどちらかの近傍に設定されることを特徴としている。
発明者らは、LC並列接続回路のインピーダンスに相関を有する出力の高温時と低温時とにおける渦電流式導電体検出装置の出力差が周波数軸上にて2つの一致点をもつことを見出した。また、解析によれば、これら2つの一致点の周波数では、低温時も高温時も相当に大きな出力差を確保できることが判明した。
したがって、これら2つの一致点のどちらかの周波数をもつ交流電流をこのLC並列接続回路に与えれば、少なくとも上記所定の低温時と上記所定の高温時とで、出力変動をキャンセルすることができ、温度変動による出力誤差を解消でき、温度変化にもかかわらず回転数を高精度に検出することができる。
好適な態様において、前記発振回路の発振周波数は、前記LC並列接続回路の高温時共振周波数frHがその低温時共振周波数frLより小さく、かつ、前記高温時共振周波数frHにおけるLC並列接続回路のインピーダンスが前記低温時共振周波数frLにおけるLC並列接続回路のインピーダンスよりも小さい場合に、前記2つの周波数値(foL、foH)のうち、低周波数側の周波数値foL近傍に設定される。このようにすれば、温度変化にもかかわらず更に大きな出力差を抽出できるため、回転数検出感度を向上することができる。
好適な態様において、前記発振回路の発振周波数は、前記出力差が、低周波数側の周波数値foLにおける前記出力差の値から前記所定の高温時と所定の低温時と両方において出力差が少なくとも10%以上減少乃至増大しない範囲の周波数に設定される。このようにすれば、回路定数のばらつきなどにより発振周波数と出力差一致周波数とがずれても、大きな出力差を検出することができるので、温度変化にもかかわらず回転数検出を高精度に行うことができる。
好適な態様において、前記コンデンサの容量又は前記検出コイルのインダクタンスは、温度上昇とともに増加する。このようにすれば、LC並列接続回路のインピーダンスに必要な周波数特性を容易に得ることができる。
好適な態様において、前記発振回路の発振周波数は、前記LC並列接続回路の高温時共振周波数frHがその低温時共振周波数frLより大きく、かつ、前記高温時共振周波数frHにおけるLC並列接続回路のインピーダンスが前記低温時共振周波数frLにおけるLC並列接続回路のインピーダンスよりも小さい場合に、前記2つの周波数値(foL、foH)のうち、高周波数側の周波数値foH近傍に設定される。このようにすれば、温度変化にもかかわらず更に大きな出力差を抽出できるため、回転数検出感度を向上することができる。
好適な態様において、前記発振回路の発振周波数は、前記出力差が、周波数側の周波数値foHにおける前記出力差の値から前記所定の高温時と所定の低温時と両方において出力差が少なくとも10%以上減少乃至増大しない範囲の周波数に設定される。このようにすれば、回路定数のばらつきなどにより発振周波数と出力差一致周波数とがずれても、大きな出力差を検出することができるので、温度変化にもかかわらず回転数検出を高精度に行うことができる。
好適な態様において、前記コンデンサの容量又は前記検出コイルのインダクタンスは、温度上昇とともに減少する。このようにすれば、LC並列接続回路のインピーダンスに必要な周波数特性を容易に得ることができる。
好適な態様において、前記回転する導電体は、ターボチャージャの遠心コンプレッサの翼部からなる。このようにすれば、温度変化が激しいターボチャージャの回転数を精度良く検出することができる。
好適な態様において、前記コンデンサは、前記検出コイルより離れて配置されて前記検出コイルよりも前記遠心コンプレッサのハウジングから強力に断熱されている。これにより、温度変化によるLC並列接続回路の出力変動を更に良好に低減することができる。
以下、本発明の渦電流式導電体検出装置の好適な実施形態を説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想を他の技術を組み合わせて実施してもよい。
(実施形態1)
ターボチャージャ回転数検出に採用した渦電流式導電体検出装置の好適な実施形態を以下に説明する。
(LC並列接続回路)
このターボチャージャ回転数検出装置の要部回路を図1に示す。1は検出コイル、2は所定の発振周波数foで発振する発振回路、3は検出コイル1とLC並列接続回路を構成するコンデンサ、4は信号電圧検出用の抵抗素子である。発振回路2の発振周波数foは、このLC並列接続回路の共振周波数近傍に設定されている。Voは出力電圧である。
検出コイル1は、図2に示すターボチャージャの遠心コンプレッサ5のケーシング6に設けたコイル収容孔7に設けられており、コイル収容孔7は、遠心コンプレッサ5の遠心翼部8の径方向外側に位置してケーシング6の内周面に設けられている。これにより、発振回路2から検出コイル1に交流電流を通電すると、交流磁界がケーシングの径方向内側に形成され、遠心コンプレッサ5の遠心翼部8がこの交流磁界を周方向へ横切って回転することになる。各遠心翼部8は非磁性のアルミ合金により成形されているので、各遠心翼部8には交流磁界の横断により渦電流が流れ、この渦電流と鎖交して検出コイル1の磁界を弱める方向へ交流磁界が誘導される。この渦電流は、遠心翼部8が検出コイル1に最も近接した状態にて最大となり、遠心翼部8が検出コイル1から最も離れた状態にて最小となる。この渦電流の変化は、検出コイル1のインピーダンスの変化を招く。
渦電流回路を含めた場合の図1のLC並列接続回路の基本的な等価回路を図3に示す。
図3において、Rは検出コイル1の抵抗、Lは検出コイル1のインダクタンス、Cはコンデンサ3の静電容量、ZLはコイルインピーダンス、ZCはコンデンサ3のインピーダンス、ZはLC並列接続回路の合成インピーダンスである。
(信号処理回路)
LC並列接続回路の出力電圧を処理して遠心翼部8の通過を判定する信号処理回路9を図4を参照して説明する。
出力電圧Voは、電圧増幅回路91により増幅された後、検波回路92で包絡線検波されて信号電圧が発振周波数電圧から分離され、その後、コンパレータ93によりパルス電圧に変換される。信号処理回路9の各部電圧波形を図5に示す。
なお、図4において、SN比向上のために電圧増幅回路91と検波回路92との間に発振周波数を中心周波数とする狭帯域の帯域フィルタ又は共振フィルタを介在させてもよい。
(検出原理)
このLC並列接続回路において、遠心翼部8が検出コイル1に近接すると、渦電流が形成する磁界の影響により検出コイル1のインダクタンスが減少し、その結果としてこのLC並列接続回路の共振周波数frは高くなる。つまり、LC並列接続回路の合成インピーダンスの周波数特性は遠心翼部8の位置により変化する。したがって、発振回路2からある発振周波数の交流電流をLC並列接続回路に通電した場合、LC並列接続回路の電圧降下は、遠心翼部8の位置により変化する。これが、この渦電流式導電体検出装置の検出原理である。
発振回路2の発振周波数は、遠心翼部8の位置変化によるLC並列接続回路の電圧降下(出力電圧)の変動(以下、出力差とも言う)がなるべく大きくなるように設定するとSN比を向上することができる。LC並列接続回路の合成インピーダンスZの周波数特性は、共振周波数近傍にてピークとなるカーブであるため、発振回路2の発振周波数は、この共振周波数近傍に設定すると遠心翼部8の位置変化による出力差を大きくできる筈である。
(温度変化の影響)
次に、このLC並列接続回路の合成インピーダンスの周波数特性に対する温度変化の影響を考える。
まず、LC並列接続回路の共振周波数frに対する温度変化の影響を考える。検出コイル1のインダクタンスLと、コンデンサ3の静電容量Cは、温度上昇によって増加するものと、減少するものとが知られているが、一般的には増加するもののほうが一般的である。したがって、温度上昇によってLまたはCが増加すると共振周波数は低下することになる。
共振回路のQは次式のように表される。
Q=ωL/R
温度が上昇すると、コイル抵抗Rが増大するため、図3において、コイルインダクタンスLと直列接続されるコイル抵抗Rが増大し、その結果、Qが低下する。結局、温度上昇により共振周波数のシフトとQの低下とが生じる。このことは、LC並列接続回路の合成インピーダンスZの周波数特性が温度上昇により変化することを意味する。この温度変化による合成インピーダンスZの周波数特性の変化は、上記出力差に大きな影響を与えるため、温度変化が生じても、十分な出力差が得られる周波数範囲に発振回路2の発振周波数を設定することが非常に重要である。
(発振周波数選定例1)
好適な発振周波数選定例の一つを実測図である図6を参照して以下に説明する。なお、図6の実験条件は、常温時においてコイルのインダクタンス1μH、コンデンサの静電容量220pF、コイル抵抗3Ωとして温度及び周波数を変更して測定したものである。
図6において、frLはLC並列接続回路の低温時の共振周波数、frHはLC並列接続回路の高温時の共振周波数である。なお、以降の各図において、実線は遠心翼部8が検出コイル1から最も遠い位置にある場合のインピーダンス特性であり、破線は遠心翼部8が検出コイル1に最も近い位置にある場合のインピーダンス特性である。以下において、高温時は120℃を意味し、低温時は−30℃を意味する。
図6から、高温時の共振周波数frHが低温時の共振周波数frLよりも低周波数側にシフトし、かつ、高温時のQが低温時のQよりも減少していることがわかる。図6において、実線と破線との差が出力差(実質的な信号振幅)となる。
図6に示す高温時と低温時の出力差の周波数特性を図7に示す。図7から次のことが判明する。
すなわち、図7に示す出力差を示すカーブは、2つの周波数値foLとfoHにおいて交差することがわかる。つまり、foLとfoHの二つの周波数値にて低温時の出力差と高温時とが等しくなる。このことは、このfoL又はfoHを発振回路2の発振周波数として採用すると、低温時の出力差と高温時の出力差とが一致するため、温度変動における出力ばらつきを低減できることを意味する。
更に、低周波数側の周波数値foLにおける出力差の大きさは、高周波数側の周波数値foHにおける出力差の大きさより大きい。このことは、LC並列接続回路のインピーダンスZLが図6に示す周波数特性をもつ場合には、foLとfoH(以下、これらを出力差一致周波数とも称する)のうち、低周波数側の出力差一致周波数値foLを採用することが好ましいことがわかった。
(発振周波数選定例2)
好適な発振周波数選定例の一つを図8を参照して以下に説明する。この選定例は、温度上昇によって検出コイル1のインダクタンスLまたはコンデンサ3の静電容量Cが減少して共振周波数が上昇した場合の発振周波数選定例である。図6の場合と同様に、frLはLC並列接続回路の低温時の共振周波数、frHはLC並列接続回路の高温時の共振周波数である。
図8から、高温時の共振周波数frHが低温時の共振周波数frLよりも高周波数側にシフトし、かつ、高温時のQが低温時のQよりも減少していることがわかる。図8に示す高温時と低温時の出力差の周波数特性を図9に示す。図9から次のことが判明する。
すなわち、図9に示す出力差を示すカーブは、図7の場合と同じく、2つの周波数値foLとfoHにおいて交差することがわかる。つまり、foLとfoHの二つの周波数値にて低温時の出力差と高温時とが等しくなる。このことは、このfoL又はfoHを発振回路2の発振周波数として採用すると、低温時の出力差と高温時の出力差とが一致するため、温度変動における出力ばらつきを低減できることを意味する。
ただし、図9では、低周波数側の周波数値foLは、低温時の出力差が0となる周波数値fxに非常に近接し、その結果、発振周波数の変動により出力差が大きく変動することと、低温時(−30℃)と高温時(120℃)の間の中間温度、特に低温時に近い中間温度において出力差の変動が大きいこととがわかる。
発振周波数の精密な制御は、回路素子のばらつきなどにより高価となり、更にLC並列接続回路の低周波数側の出力差一致周波数foLを発振回路2の発振周波数に良好に一致させることはLC並列接続回路の回路定数のばらつきから容易でないため、発振回路2の発振周波数としてこの低周波数側の出力差一致周波数foLを選択することは得策ではない。そこで、LC並列接続回路の合成インピーダンスZが図8の周波数特性をもつ場合には、二つの出力差一致周波数foL、foHのうち、高周波数側の出力差一致周波数foHを選択する。
これにより、温度変化や回路定数のばらつきにかかわらず常に大きな出力差を得ることができる。
(変形例)
上記二つの発振周波数選定例では、コンデンサ3も検出コイル1の近傍に配置されて、ターボチャージャの温度上昇の影響を強く受けるものとしたが、コンデンサ3はターボチャージャから遠くはなしてその温度上昇の影響を抑止することも可能であり、また、コンデンサ3をなんらかの冷却手段によりその温度上昇を抑止してもよい。これにより、一層、温度変化による出力変化を低減することができる。
更に、コンデンサ3をターボチャージャのハウジングから検出コイルよりも強力に断熱してもよい。この場合、コンデンサ3と検出コイル1とを接続するケーブルが長くなってしまうが、ツイストケーブルを用いたり、ケーブルを導電体や磁性体により電磁シールドすることにより、外部電磁ノイズを拾うのを低減することができる。
(渦電流を加味したLC並列接続回路の解析)
温度が変動すると、渦電流が流れるLC並列接続回路においてコイルインダクタンスが変化する点を、渦電流回路を含めた場合のLC並列接続回路の簡易等価回路を示す図10を参照して説明する。
図10において、R1は検出コイル1の抵抗、L1は検出コイル1のリークインダクタンス、Loは検出コイル1の励磁インダクタンス、R2は渦電流回路の抵抗、L2は渦電流回路のリークインダクタンスである。ただし、R2、L2は検出コイル1の両端から見た値である。寄生容量やコイルのターン間分布容量などは無視している。リークインダクタンスL1は渦電流回路と鎖交しないインダクタンスを言うものとし、リークインダクタンスL2は検出コイル1と鎖交しないインダクタンスを言うものとする。
ここで、
Z1=R1+jωL1
Z2=R2+jωL2
Zo=jωLo
と定義すると、検出コイル1のインピーダンスZLは、次式で表される。
ZL=Z1+((Z2+ΔZ2)Zo)/(Zo+(Z2+ΔZ2))
=(Z2Zo+Z1Zo+Z1Z2+ΔZ2(Zo+Z1)/(Zo+Z2+ΔZ2)
ΔZ2は、漏れ電流回路のインピーダンスの変化量であり、具体的には、検出コイル1に遠心翼部8に最近接した状態でのZ2の値と、検出コイル1から遠心翼部8が最も離れた状態でのZ2の値との差である。ここで、
K=Z2Zo+Z1Zo+Z1Z2とすると、
ZL=(K+ΔZ2(Zo+Z1))/(Zo+Z2+ΔZ2)
となる。次に、上式の分母項(Zo+Z2+ΔZ2)においてΔZ2は小さいため省略すると、
ZL=(K+ΔZ2(Zo+Z1))/(Zo+Z2)
が成立する。K/(Zo+Z2)をSとすると、
ZL=S+(ΔZ2・(Zo+Z1)/(Zo+Z2))
=S+(ΔZ2・(1+Z1/Zo)/(1+Z2/Zo))
となる。(1+Z1/Zo)/(1+Z2/Zo)をTとすると、
ZL=S+T・ΔZ2
となる。ここで、インピーダンスSをRs+jωLsと仮定すると、
ZL=(Rs+TΔR2)+jω(Ls+T・ΔL2)
=Rx+jωLx
ここで、Rx=Rs+TΔR2とし、Lx=Ls+T・ΔL2とすると、
ZL=Rx+jωLx
となる。すなわち、検出コイル1の等価インダクタンスLxは温度変化により変化するインダクタンス成分ΔL2を有することがわかる。なお、実際は、検出コイルのターン間の分布容量も温度変化特性をもつ。
渦電流回路(二次回路)のインピーダンスΔZ2が増加すると検出コイル1のコイルインピーダンスZLが増加し、渦電流回路(二次回路)のインピーダンスΔZ2が減少すると検出コイル1のコイルインピーダンスZLが減少することがわかる。
定性的に説明すると、遠心翼部8が検出コイル1に接近した状態では渦電流が増加することから、インピーダンスZ2の抵抗成分R2が減少するとみなすことがわかる。すると、渦電流磁界が強大となるため、コイルインダクタンスを減少させる。したがって、遠心翼部8が検出コイル1に接近することにより、検出コイル1のコイルインピーダンスZLが減少する。このことは、遠心翼部8の接近により共振周波数が高周波数側に多少シフトすることを意味する。
また、高温となると、検出コイル1の渦電流抵抗R2が増加するため渦電流が減少し、渦電流磁界が減少し、その結果、渦電流磁界による妨害が減少するため、単位コイル電流あたりのコイル磁束が増加すること、言い換えればコイルインダクタンスが増加することを意味する。このことは、高温となることによりコイルインピーダンスZLのインダクタンス成分が増加するとLC並列接続回路の共振周波数frが低下することがわかる。
(実施形態2)
歩行者検出に採用した渦電流式導電体検出装置の好適な実施形態を図11に示すブロック図を参照して説明する。
10は渦電流式近接センサ、20は衝突荷重検知センサ−30はバンパアブソーバ、40はコントローラ、50は車輪速センサ、60は車体、70はバンパリーンフォース、80は歩行者保護装置(歩行者保護エアバッグ)である。
渦電流式近接センサ10は、図1に示すターボチャージャ回転数検出装置と同一回路である。図1に示すコイル1に金属柱などの低抵抗導電体が接近すると、低抵抗導電体に誘起される大きな渦電流の影響によりコイル1のインダクタンスが減少し、LC並列接続回路のインピーダンスが低下する。これに対して人体や絶縁体がコイル1に接近してもこのようなインピーダンスの低下はほとんど生じない。したがって、金属体の接近と歩行者とを良好に分別することができる。
衝突荷重検知センサ20は、衝突が生じたとき、衝突荷重に応じた好適には比例した出力電圧を出力する。この出力電圧は、コントローラ40に内蔵された図示しないマイコンに送られる。コントローラ4は、渦電流センサ10及び衝突荷重検知センサ20の出力をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ及びこれらデジタル信号を演算して歩行者の衝突を検出し、歩行者衝突検出時に歩行者保護装置80に作動を指令する前述のマイクロコンピュータを含む。この種のコントローラの構成及び車輪速センサ50の構成自体は従来から知られているので、説明を省略する。
この実施形態においても、実施形態1と同様の理由により、金属体が所定の遠近2位置にある場合の出力差が所定の第1温度度と所定の第2温度とで一致する発振周波数が存在するため、この一致周波数近傍、特に好適にはこの一致周波数で発振回路を発振させることにより、温度変化による出力変化を低減して、高精度の金属体と歩行者との判別精度を向上することができる。
実施形態1の渦電流式導電体検出装置を装備するターボチャージャの模式軸方向断面図である。 図1の渦電流式導電体検出装置の要部回路図である。 図2のLC並列接続回路の簡易等価回路図である。 図1の渦電流式導電体検出装置の信号処理回路の回路図である。 図4の回路の各部電圧波形を示すタイミングチャートである。 LC並列接続回路のインピーダンスの周波数選定例1を示す特性図である。 図6の周波数特性例1における出力差の周波数特性図である。 LC並列接続回路のインピーダンスの周波数選定例2を示す特性図である。 図8の周波数特性例1における出力差の周波数特性図である。 図2のLC並列接続回路の渦電流回路を加味した簡易等価回路図である。 実施形態21の渦電流式導電体検出装置を装備する歩行者検出回路を示すブロック回路図である。
符号の説明
1 検出コイル
2 発振回路
3 コンデンサ
5 遠心コンプレッサ
6 ケーシング
7 コイル収容孔
8 遠心翼部
9 信号処理回路
91 電圧増幅回路
92 検波回路
93 コンパレータ

Claims (9)

  1. 導電体が存在する空間に交流磁界を形成する検出コイルと、前記検出コイルと並列接続されてLC並列接続回路を構成するコンデンサと、前記LC並列接続回路に所定の発振周波数の交流電流を通電する発振回路と、前記LC並列接続回路から出力される信号電圧に基づいて前記コイルに対する前記導電体の位置情報を検出する信号処理回路とを備える渦電流式導電体検出装置において、
    前記発振回路の発振周波数は、
    前記信号電圧のうち、前記導電体が前記検出コイルより遠い所定位置にある場合の信号電圧値と、前記導電体が前記検出コイルに近い所定位置にある場合の信号電圧値との差である出力差が、所定の高温時と所定の低温時とで一致する2つの周波数値(foH、foL)のどちらかの近傍に設定されることを特徴とする渦電流式導電体検出装置。
  2. 請求項1記載の渦電流式導電体検出装置において、
    前記発振回路の発振周波数は、
    前記LC並列接続回路の高温時共振周波数frHがその低温時共振周波数frLより小さく、かつ、前記高温時共振周波数frHにおけるLC並列接続回路のインピーダンスが前記低温時共振周波数frLにおけるLC並列接続回路のインピーダンスよりも小さい場合に、前記2つの周波数値(foL、foH)のうち、低周波数側の周波数値foL近傍に設定される渦電流式導電体検出装置。
  3. 請求項2記載の渦電流式導電体検出装置において、
    前記発振回路の発振周波数は、
    低周波数側の周波数値foLにおける前記出力差の値から前記所定の高温時と所定の低温時と両方において前記出力差が少なくとも10%以上減少乃至増大しない範囲の周波数に設定される渦電流式導電体検出装置。
  4. 請求項2又は3記載の渦電流式導電体検出装置において、
    前記コンデンサの容量又は前記検出コイルのインダクタンスは、温度上昇とともに増加する渦電流式導電体検出装置。
  5. 請求項1記載の渦電流式導電体検出装置において、
    前記発振回路の発振周波数は、
    前記LC並列接続回路の高温時共振周波数frHがその低温時共振周波数frLより大きく、かつ、前記高温時共振周波数frHにおけるLC並列接続回路のインピーダンスが前記低温時共振周波数frLにおけるLC並列接続回路のインピーダンスよりも小さい場合に、前記2つの周波数値(foL、foH)のうち、高周波数側の周波数値foH近傍に設定される渦電流式導電体検出装置。
  6. 請求項5記載の渦電流式導電体検出装置において、
    前記発振回路の発振周波数は、
    周波数側の周波数値foHにおける前記出力差の値から前記所定の高温時と所定の低温時と両方において前記出力差が少なくとも10%以上減少乃至増大しない範囲の周波数に設定される渦電流式導電体検出装置。
  7. 請求項5又は6記載の渦電流式導電体検出装置において、
    前記コンデンサの容量又は前記検出コイルのインダクタンスは、温度上昇とともに減少する渦電流式導電体検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか記載の渦電流式導電体検出装置において、
    前記導電体は、ターボチャージャの遠心コンプレッサの翼部からなる渦電流式導電体検出装置。
  9. 請求項8記載の渦電流式導電体検出装置において、
    前記コンデンサは、前記検出コイルより離れて配置されて前記検出コイルよりも前記遠心コンプレッサのハウジングから断熱されている渦電流式導電体検出装置。
JP2006052437A 2006-02-28 2006-02-28 渦電流式導電体検出装置 Expired - Fee Related JP4644144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052437A JP4644144B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 渦電流式導電体検出装置
US11/711,900 US7612557B2 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Eddy current type sensor for detecting conductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052437A JP4644144B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 渦電流式導電体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232470A JP2007232470A (ja) 2007-09-13
JP4644144B2 true JP4644144B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38443368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052437A Expired - Fee Related JP4644144B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 渦電流式導電体検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7612557B2 (ja)
JP (1) JP4644144B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041245A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung zur Erfassung mindestens einer Rotationseigenschaft
GB2495104A (en) * 2011-09-28 2013-04-03 Oxford Rf Sensors Ltd Rotor blade sensor
US8952677B2 (en) * 2011-11-04 2015-02-10 Radiodetection Ltd. Locator for locating a current carrying conductor
JP5765855B2 (ja) 2012-08-02 2015-08-19 ヤンマー株式会社 回転速度検出装置
GB2506424B (en) * 2012-09-28 2017-06-07 Salunda Ltd Target clearance measurement device
GB201411034D0 (en) * 2014-06-20 2014-08-06 Rolls Royce Power Eng Sensor
GB201411033D0 (en) * 2014-06-20 2014-08-06 Rolls Royce Power Eng Method of optimising the output of a sensor
GB201411032D0 (en) * 2014-06-20 2014-08-06 Rolls Royce Power Eng Sensor and optimising method therefor
GB2532473A (en) * 2014-11-20 2016-05-25 Cummins Ltd Temperature sensing apparatus
US10254250B2 (en) * 2016-03-14 2019-04-09 Board Of Trustees Of Michigan State University Rotating current excitation with array magnetic sensors nondestructive testing probe for tube inspection
CN109870501B (zh) * 2019-03-01 2023-01-31 深圳市颐高云科技有限公司 一种基于涡流感应的车轮裂痕检测装置
US20220416583A1 (en) * 2019-09-26 2022-12-29 Soreq Nuclear Research Center Wireless enhanced power transfer
CN111537099A (zh) * 2020-04-24 2020-08-14 云南中烟工业有限责任公司 涡流加热及温度检测二合一装置及温度检测方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140514A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Omron Tateisi Electronics Co 近接スイツチの温度補償回路
JPH0559305U (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 ティーディーケイ株式会社 磁気的検知装置
JPH06160007A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Daikin Ind Ltd 回転体位置検出装置
JPH1047910A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sony Corp 非接触式磁気ヘッド摩耗量計測装置
JP2000517065A (ja) * 1997-06-18 2000-12-19 クイーンズゲート・インスツルメンツ・リミテッド キャパシタンスマイクロメータ
JP2001142049A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2003008349A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Toyo Commun Equip Co Ltd 温度補償用電圧発生回路及び発振器
JP2005140701A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nippon Soken Inc 非接触式車両用接近体検出装置
JP2005518546A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 閉じ込められている物体の位置を探知する方法および装置
JP2005333426A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 変位検知装置および変位検知方法
JP2006038849A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 変位センサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079502A (en) * 1988-05-16 1992-01-07 Syron Engineering & Manufacturing Corporation Proximity sensor having a bridge circuit with a voltage controlled resistance
FR2647982B1 (fr) * 1989-06-02 1991-09-20 Sgs Thomson Microelectronics Procede et dispositif de detection compense en temperature de l'oscillation d'un circuit resonant
JP2000097958A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 回転速度検出装置
JP2000121655A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Matsushita Electric Works Ltd 回転速度検出装置
DE19947380A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-05 Abb Research Ltd Näherungssensor und Verfahren zu seinem Betrieb
JP4000467B2 (ja) * 2001-03-15 2007-10-31 オムロン株式会社 近接センサ
JP2003240788A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ装置の回転数検出装置および方法
US7696746B2 (en) * 2006-01-25 2010-04-13 Denso Corporation Motion detecting apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140514A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Omron Tateisi Electronics Co 近接スイツチの温度補償回路
JPH0559305U (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 ティーディーケイ株式会社 磁気的検知装置
JPH06160007A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Daikin Ind Ltd 回転体位置検出装置
JPH1047910A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sony Corp 非接触式磁気ヘッド摩耗量計測装置
JP2000517065A (ja) * 1997-06-18 2000-12-19 クイーンズゲート・インスツルメンツ・リミテッド キャパシタンスマイクロメータ
JP2001142049A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2003008349A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Toyo Commun Equip Co Ltd 温度補償用電圧発生回路及び発振器
JP2005518546A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 閉じ込められている物体の位置を探知する方法および装置
JP2005140701A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nippon Soken Inc 非接触式車両用接近体検出装置
JP2005333426A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 変位検知装置および変位検知方法
JP2006038849A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 変位センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7612557B2 (en) 2009-11-03
US20070200562A1 (en) 2007-08-30
JP2007232470A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644144B2 (ja) 渦電流式導電体検出装置
US11404912B2 (en) Power reception unit, power transmission unit, and wireless power transfer device
CN113825982B (zh) 转子位置传感器和带有转子位置传感器的机动车辆转向系统
JP2010216863A (ja) 近接センサ
WO2009034305A2 (en) Rotor blade sensor
WO2017015998A1 (zh) 一种传感器、用于分析传感器的测量信号的方法以及检测物体的方法
US11692887B2 (en) Torque sensing device and method
CN108880525B (zh) 接近传感器及接近传感器中执行的方法
CN109115094B (zh) 激励线圈组及冗余感应同步器及电子油门踏板位置传感器
CN106225657B (zh) 位移传感器
US10856452B1 (en) Sensor apparatus
CN110849255B (zh) 一种位移传感器
George et al. A combined inductive-capacitive proximity sensor and its application to seat occupancy sensing
JP4810021B2 (ja) 位置検出装置
US6972560B2 (en) Method for detecting a change in permeability of a magnetostrictive object
JP4170112B2 (ja) 車両用障害物判別装置
JP4028559B2 (ja) 回転センサ
CN106093457B (zh) 转速传感器
JP7031418B2 (ja) 信号処理装置及びセンサ装置
CN105181114A (zh) 双悬臂振动传感器
JP7163670B2 (ja) 信号処理装置及びセンサ装置
JP4934340B2 (ja) 変位センサ及び回転センサ
JP4316633B2 (ja) 回転センサ
JP2001330408A (ja) 流体圧揺動形アクチュエータにおける回転位置検出器
JP4028458B2 (ja) 回転センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees