JP4640718B2 - レーダ雨量補正・配信システム - Google Patents

レーダ雨量補正・配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4640718B2
JP4640718B2 JP2001163191A JP2001163191A JP4640718B2 JP 4640718 B2 JP4640718 B2 JP 4640718B2 JP 2001163191 A JP2001163191 A JP 2001163191A JP 2001163191 A JP2001163191 A JP 2001163191A JP 4640718 B2 JP4640718 B2 JP 4640718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainfall
radar
rain
data
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001163191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350560A (ja
Inventor
親雄 深見
Original Assignee
財団法人河川情報センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人河川情報センター filed Critical 財団法人河川情報センター
Priority to JP2001163191A priority Critical patent/JP4640718B2/ja
Publication of JP2002350560A publication Critical patent/JP2002350560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640718B2 publication Critical patent/JP4640718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレーダ雨量補正・配信システムに関する。詳しくは、テレメータ及びレーダ雨量計で測定した雨量に基づき、雨量強度に応じて補正したレーダ雨量データを通信ネットワークシステムを介しリアルタイムに所定のプラットホームへ配信するレーダ雨量補正・配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術における雨量測定は、所定の観測地点に配置されたテレメータ(地上雨量計)及びレーダ(RADAR;Radio Detection And Ranging)雨量計とによって測定されたそれぞれの雨量に基づいて雨量測定を行っている。テレメータ雨量計は、口径20cmの受水口で受けた降雨を転倒ますで接点パルスに変換することにより測定し、その遠隔地のデータを河川管理者や道路管理者のいる集中局へ伝送する。レーダ雨量計は、アンテナを回転させながら電波を繰り返し発射し、電波の直進性・等速性・散乱性を利用して、雨により散乱し返ってくる電波を同一のアンテナで受信することにより▲1▼アンテナの向きと電波の往復に要する時間から雨の位置を、▲2▼反射波の強さから雨の性質や強さ等を、レーダ方程式や地上雨量との気象学的経験により関係づけられるZ−R関係を利用して算出することにより測定を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、降雨の空間的な変動は大きく、特に強い雨の場合には、数百メートル離れるだけでも降雨の強さがかなり変わり、これを測定する為には相当密にテレメータを配置しなければ、降雨の空間分布を評価することが難しいという問題がある。
【0004】
一方、レーダ雨量計は、広い領域内の降雨強度分布を瞬時に測定できる利点を持つが、実際の地上雨量とレーダ雨量計で測定された雨量が異なってしまうという問題がある。この原因の一つは、レーダ雨量計とテレメータとの観測空間のスケールの違いにあり、レーダ雨量計の観測単位(1km×1kmの面)と、地上雨量計(直径20cmのいわゆる点)の違いによるものである。
【0005】
そこで、キャリブレーション手法により、テレメータの雨量を利用してレーダ雨量計の雨量を逐次補正し、観測空間スケールの違いに起因する誤差を補正することによってレーダ雨量計の精度の向上を図っており、図2に示すように、レーダ雨量計のある”メッシュa”740と、”メッシュa”740から所定の距離離れた場所に設置された”地上雨量計1”710、と”地上雨量計2”720と”地上雨量計3”730で雨量を測定する場合、”地上雨量計1”710〜”地上雨量計3”730で測定したそれぞれの雨量Rgi(i=1〜3)とその直上メッシュのレーダ雨量計で測定した雨量Rri(i=1〜3)との比を求め、これを補正値fi(i=1〜3)として算出し、算出された各補正値f1〜f3から地上雨量計の無いレーダ雨量計の”メッシュa”740の補正係数faを求め、この補正係数faによりa地点(”メッシュa”740)のレーダ雨量計の雨量を逐次補正することにより実際の地上雨量とレーダ雨量計で測定された雨量との誤差を小さくする。
【0006】
このようなキャリブレーション手法では、地上雨量計(テレメータ)の配置状態から、テレメータの設置されていない地点のレーダ雨量計のメッシュをどのように推定するかによって、例えば、「二宮・秋山の方法」や「距離重み法(重み付き平均値法)」、「全域一様補正法」等の方法に分かれる。
【0007】
「二宮・秋山の方法」は、例えば、図2において、地上雨量計1〜3(710、720、730)で測定される雨量の補正値f1、f2、f3から最適な曲面を求め、その曲面のa地点(”メッシュa”740)にあたる場所の補正係数faをレーダ雨量に掛け合わせることによってa地点(”メッシュa”740)のレーダ雨量計の補正雨量とする方法であるが、補正値f1、f2、f3から最適な曲面を求めることが困難であるという問題がある。
【0008】
また、「距離重み法(重み付き平均値法)」は、同じく図2において、地上雨量計1〜3(710、720、730)で測定される雨量の補正値f1、f2、f3をa地点(”メッシュa”740)までの距離に応じて補正係数の重みを変えて補正係数faを求め、この補正係数faによりa地点(”メッシュa”740)のレーダ雨量計の雨量を補正する方法であり、各地上雨量計からa地点までの距離が同じであればそれぞれの平均値となるが、実際には多くの地上雨量計を利用しているので計算が複雑であると共に、距離のみの指標で雨量強度によるデータの信頼性による指標が考慮されていないという問題がある。
【0009】
「全域一様補正法」は、図2におけるレーダ雨量計と地上雨量計の雨量を総雨量平均又は時間平均雨量等と比較して、その比が”1”に近づくように補正を行う、或いは、その比を全域一様に用いて補正を行う方法であるが、補正を行う当該”メッシュa”740と地上雨量計との距離の指標が考慮されていない、又、上述の「距離重み法」と同様に雨量強度によるデータの信頼性による指標が考慮されていないという問題がある。
【0010】
このように正確な雨量が測定できないと、雨量データを必要とするユーザや関係機関に正確な情報をリアルタイムに通知できないという問題や、雨量データに基づいて行われる洪水予報、水防警報、交通規制等やこれに伴う管理体制/防災体制に支障をきたす場合があるという問題を有する。
【0011】
従って、雨量強度の変化に応じて正確なレーダ雨量に補正し、補正したレーダ雨量データをリアルタイムに通知できるようにすることに解決しなければならない課題を有する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係るレーダ雨量補正・配信システムは次のような構成にすることである。
【0013】
(1)所定の場所に設置され、所定時間毎に測定した雨量データを送出するテレメータ及びレーダ雨量計と、前記テレメータ及びレーダ雨量計を管理する測定器管理手段と、前記テレメータ及びレーダ雨量計から送出される雨量データを記録する雨量記録手段と、他システムとの通信を行う通信手段とを有する雨量観測システムと、前記雨量観測システムからの雨量データに基づいて、雨量強度が強くなるにつれて補正に用いるテレメータの数を減らしてレーダ雨量データの補正を行うキャリブレーション手段と、該キャリブレーション手段により生成された補正雨量データを他システムに配信するデータ配信手段とを備えたレーダ雨量補正システムとにより構成され、前記補正雨量データを通信ネットワークシステムを介しリアルタイムに所定のプラットホームへ配信できるようにしたことを特徴とするレーダ雨量補正・配信システム。
(2)前記通信ネットワークは、無線ネットワーク、有線ネットワーク、衛星通信ネットワークの全て又は何れかを選択又は組み合わせたものからなることを特徴とする(1)に記載のレーダ雨量補正・配信システム。
(3)前記プラットホームの機器は、パソコン、PHSを含む携帯電話機、携帯情報機器、カーナビゲーション機器、情報家電機器の全て又は何れかを選択又は組み合わせたものからなることを特徴とする(1)に記載のレーダ雨量補正・配信システム。
【0014】
このようなレーダ雨量補正・配信システムにより、テレメータ及びレーダ雨量計で測定した雨量に基づき、降雨の強さに応じた雨量データを補正し、補正した後の補正雨量データを必要とするユーザや関係機関にリアルタイムに通知することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るレーダ雨量補正・配信システムの実施の形態を図面を参照して説明する。
【0016】
図1に示すレーダ雨量補正・配信システムは、雨量測定装置100と、雨量観測システム200と、レーダ雨量補正システム300とから構成され、都道府県/市町村等の関係機関400や通信ネットワーク500を介して接続されるプラットホーム600にリアルタイムで配信する。
【0017】
雨量測定装置100は、テレメータ観測部110と、レーダ観測部120とから構成されており、所定の場所に設置され、設置箇所及び設置範囲の雨量を測定し、所定時間毎に測定した雨量を雨量観測システム200に送出する。
【0018】
テレメータ観測部110は、テレメータ(地上雨量計)によって、口径20cmの受水口で受けた降雨を転倒ますで接点パルスに変換することにより測定した雨量データを雨量観測システム200に伝送する。レーダ観測部120は、レーダ121と、データ処理部123を有するレーダサイト122からなり、レーダ121を回転させながら電波を繰り返し発射し、電波の直進性・等速性・散乱性を利用し、雨により散乱し返ってくる電波を受信し、データ処理部123でレーダ121の向きと電波の往復に要する時間から雨の位置を割り出し、反射波の強さから雨の性質や強さ等をレーダ方程式や地上雨量との気象学的経験により関係づけられるZ−R関係を利用して雨量を算出し、雨量観測システム200に伝送する。
【0019】
雨量観測システム200は、所定の場所に設置され、設置箇所及び設置範囲の雨量を測定し、所定時間毎に測定した雨量データを送出する雨量測定装置100の管理を行う測定器管理手段210と、雨量測定装置100からの雨量データを記録/蓄積する雨量記録手段220と、雨量記録手段220に記録/蓄積した雨量データを配信したり、他システムとの通信を行う通信手段230とから構成される。
【0020】
レーダ雨量補正システム300は、雨量観測システム200からの雨量データに基づいて、雨量強度に応じて計算に用いるテレメータ観測所の数を適宜変化させて雨量データの補正を行うダイナミックウインドウ法によるキャリブレーション手段310と、キャリブレーション手段310により計算した補正レーダ雨量データを他システムに配信するデータ配信手段320とから構成される。
【0021】
雨量データの補正を行うキャリブレーション手段310は、ダイナミックウインドウ法によるキャリブレーション手法を用いており、その概要を説明すると、テレメータ(地上雨量計)のあるメッシュiにおいて補正係数の観測値
Figure 0004640718
を求め、テレメータの無いメッシュの補正係数を補間によって求めるが、対象メッシュのテレメータ地点の観測値fiを移動平均的に平均することによって任意メッシュの補正係数を推定する。本方法では、距離による重みは設定せず、各テレメータ地点での補正係数fi自体の信頼度による重み付けを行う。
これを数式で表すと
Figure 0004640718
ここでFは任意のレーダメッシュの補正係数、fiは周辺テレメータ地点の補正係数観測値、Cvi’は[式3]による変動係数の修正値、1/Cvi’はfiに付加する重みである。
Cvi’の計算式は次の通りである。
Figure 0004640718
Cviは雨量強度の関数として表される変動係数である。この変動係数Cviが大きいほどメッシュ平均雨量とテレメータ雨量の面積スケールの違いによる誤差が大きくなることによって、補正係数fiの推定精度が低下するため、補正係数fiに付加する重みは小さくなる。(0.408/Rgi)は、テレメータが1mmピッチでしか雨量をカウントしないことによる「量子化誤差」による重みである。
【0022】
[式3]の計算は平均化によって任意のレーダメッシュの補正係数Fの推定精度がある一定値以上になったと判断される空間で行われ、その判断は[式4]によって行う。
Figure 0004640718
σs2は相対推定誤差、nは空間内に含まれる地上観測地点数である。相対推定誤差σs2に適当な値、例えば”0.15”を設定し、[式4]の右辺の値が”0.15”を下回る最小の空間内でサンプリングを行うことにより、当該メッシュ周辺テレメータのみが用いられることになり、結果として補正係数の空間変動による任意のレーダメッシュの補正係数Fの推定誤差の拡大を防ぐという方法である。
【0023】
通信ネットワーク500は、例えば、インターネット網、GPS(Global Positioning System)510、携帯電話網などの有線ネットワーク、無線ネットワーク、衛星通信ネットワークである。
【0024】
プラットホーム600の機器は、通信ネットワーク500に接続する機能や衛星からの信号を受信する機能を備えたパソコン610、PHS(Personal Handyphone System)を含む携帯電話機620、カーナビゲーションシステム機器630、デジタル情報家電機器640、携帯情報端末650等であり、雨量観測システム200やレーダ雨量補正システム300からの補正レーダ雨量データをリアルタイムに取得する。
【0025】
次に、このようなレーダ雨量補正・配信システムにより雨量データを配信する場合について説明する。
【0026】
所定の地点に配置された雨量測定装置100のテレメータ観測部110(テレメータ111)及びレーダ観測部(レーダ雨量計)120は、測定した雨量を所定時間(5分)毎に雨量観測システム200へ送る。雨量観測システム200は、測定器管理手段210により雨量測定装置100を常時管理し、テレメータ観測部110及びレーダ観測部120から所定時間毎に送られてくる雨量を雨量データとして雨量記録手段220に記録すると共に、通信手段230によって記録した雨量データをオンラインでレーダ雨量補正システム300へ送る。又、雨量レーダ補正システムから返送されてきた補正レーダ雨量データを県や市町村等の関係機関400へ送る。
【0027】
レーダ雨量補正システム300は、雨量観測システム200から送られてくる雨量に基づき、キャリブレーション手段310によって雨量強度に応じてテレメータ111の数(テレメータ観測所の数)を適宜変化させてレーダ雨量データの補正を行う。
【0028】
例えば、図2で示すように、補正しようとするレーダ雨量計のある”メッシュa”740と、”メッシュa”740から所定の距離離れたそれぞれの場所に”地上雨量計1”710、と”地上雨量計2”720と”地上雨量計3”730とが配置されている観測範囲である場合、雨量強度が弱い時は、”地上雨量計1”710、”地上雨量計2”720、”地上雨量計3”730の3カ所の補正値f1、f2、f3を用いた平均値を使用し、雨量強度がやや強くなった時は”地上雨量計1”710、”地上雨量計2”720の2カ所の補正値f1、f2を用いた平均値を使用し、雨量強度が最も強い時は3カ所の”地上雨量計1”710、”地上雨量計2”720、”地上雨量計3”730の中で最も強い雨量を測定した地上雨量計の補正値を用いるというように、雨量強度に応じてレーダ雨量の補正計算に用いるテレメータ(地上雨量計)の数を適宜変化させることにより補正レーダ雨量データを生成する。
【0029】
生成された補正レーダ雨量データは、データ配信手段320により雨量観測システム200に返送したり、インターネットや携帯電話網などの通信ネットワーク500やGPS510を介して接続されるパソコン610、携帯電話機620、カーナビゲーションシステム630、情報家電640や洪水予測システム660/土砂災害予測システム670等のプラットホーム600へリアルタイムに配信する。
【0030】
パソコン610、携帯電話機620、カーナビゲーションシステム630、携帯情報端末機640、情報家電650等のプラットホーム600の機器は、レーダ雨量補正システム300から直接補正レーダ雨量データを受信してアラームを出したり、洪水予測システム660/土砂災害予測システム670等で処理された降雨状況や災害予測情報等を閲覧する。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したレーダ雨量補正・配信システムによって、テレメータ及びレーダ雨量計で測定した雨量に基づき、降雨の強さに応じて補正された正確なレーダ雨量データを算出し、このレーダ雨量データを必要なユーザや関係機関にリアルタイムに通知することができるので、レーダ雨量実況値、累加雨量値、雨域移動解析による予測雨量値、レーダ雨量を用いた洪水予測システムや土砂災害予測システム等に活用すれば、現状の把握や予測情報の提供を高い精度で行うことが可能となり、的確・迅速な避難行動を支援し、水害・土砂災害を最小限にくい止めることに寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーダ雨量補正・配信システムの構成を示した概略図である。
【図2】雨量データの測定方法とキャリブレーション手法を説明する為の概略図である。
【符号の説明】
100;雨量測定装置、110;テレメータ観測部、111;テレメータ、120;レーダ観測部、121;レーダ、122;レーダサイト、123;データ処理部、200;雨量観測システム、210;測定器管理手段、220;雨量記録手段、230;通信手段、300;レーダ雨量補正システム、310;キャリブレーション手段、320;データ配信手段、400;関係機関、500;通信ネットワーク、510;GPS、600;プラットホーム、610;パソコン(PC)、620;携帯電話機(PHS含む)、630;カーナビゲーション、640;情報家電機器、660;洪水予測システム、670;土砂災害予測システム、710;地上雨量計、720;地上雨量計、730;地上雨量計、740;メッシュa

Claims (3)

  1. 所定の場所に設置され、所定時間毎に測定した雨量データを送出するテレメータ及びレーダ雨量計と、
    前記テレメータ及びレーダ雨量計を管理する測定器管理手段と、前記テレメータ及びレーダ雨量計から送出される雨量データを記録する雨量記録手段と、他システムとの通信を行う通信手段とを有する雨量観測システムと、
    前記雨量観測システムからの雨量データに基づいて、雨量強度が強くなるにつれて補正に用いるテレメータの数を減らしてレーダ雨量データの補正を行うキャリブレーション手段と、該キャリブレーション手段により生成された補正雨量データを他システムに配信するデータ配信手段とを備えたレーダ雨量補正システムとにより構成され、
    前記補正雨量データを通信ネットワークシステムを介しリアルタイムに所定のプラットホームへ配信できるようにしたことを特徴とするレーダ雨量補正・配信システム。
  2. 前記通信ネットワークは、無線ネットワーク、有線ネットワーク、衛星通信ネットワークの全て又は何れかを選択又は組み合わせたものからなること
    を特徴とする請求項1に記載のレーダ雨量補正・配信システム。
  3. 前記プラットホームの機器は、パソコン、PHSを含む携帯電話機、携帯情報機器、カーナビゲーション機器、情報家電機器の全て又は何れかを選択又は組み合わせたものからなること
    を特徴とする請求項1に記載のレーダ雨量補正・配信システム。
JP2001163191A 2001-05-30 2001-05-30 レーダ雨量補正・配信システム Expired - Lifetime JP4640718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163191A JP4640718B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 レーダ雨量補正・配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163191A JP4640718B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 レーダ雨量補正・配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350560A JP2002350560A (ja) 2002-12-04
JP4640718B2 true JP4640718B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19006208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163191A Expired - Lifetime JP4640718B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 レーダ雨量補正・配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105068157A (zh) * 2015-07-24 2015-11-18 中国科学院光电研究院 对边界层风廓线雷达探测风速风向数据精度的验证方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924457B2 (ja) * 2008-02-05 2012-04-25 富士通株式会社 雨量値・累計雨量値の収集・積算方法
US20140372038A1 (en) * 2013-04-04 2014-12-18 Sky Motion Research, Ulc Method for generating and displaying a nowcast in selectable time increments
JP6159594B2 (ja) * 2013-06-28 2017-07-05 Kddi株式会社 観測値処理装置、観測値処理方法及び観測値処理プログラム
KR101435648B1 (ko) 2014-05-13 2014-08-28 진양공업주식회사 레이더 영상 분석을 통한 특정 지점의 초단기 강수 예측 시스템
CN113740934B (zh) * 2021-08-18 2022-12-09 浙江省大气探测技术保障中心 一种基于s波段双偏振天气雷达降水估测方法
CN116910041B (zh) * 2023-06-21 2023-12-22 中国水利水电科学研究院 一种基于尺度分析的遥感降水产品的逐日订正方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248380A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp レーダ雨量補正装置
JPH10170660A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Toshiba Corp 降雨観測値補正処理装置
JP2001033567A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 超短時間降雨瞬時予測方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248380A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp レーダ雨量補正装置
JPH10170660A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Toshiba Corp 降雨観測値補正処理装置
JP2001033567A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 超短時間降雨瞬時予測方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105068157A (zh) * 2015-07-24 2015-11-18 中国科学院光电研究院 对边界层风廓线雷达探测风速风向数据精度的验证方法
CN105068157B (zh) * 2015-07-24 2018-05-01 中国科学院光电研究院 对边界层风廓线雷达探测风速风向数据精度的验证方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350560A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420421B2 (en) Geofence with Kalman filter
JP5607107B2 (ja) エフェメリス拡張システムとgnssでの使用方法
Anderson Determination of water level and tides using interferometric observations of GPS signals
US6408186B1 (en) Method of locating a mobile phone by measuring the distance between the phone and a base station in a cellular mobile telephone system
US20170013407A1 (en) Positioning accuracy using 3d building models
EP2688223B1 (en) System and method for monitoring a territory
Legates Real‐time calibration of radar precipitation estimates
US20090075677A1 (en) Dynamically Updated Proximity Warning
JP2008544216A (ja) 大気モデル
Sato et al. A high-resolution, precipitable water vapor monitoring system using a dense network of GNSS receivers
EP3542192B1 (en) System and method for the environmental monitoring of precipitation events
CN112136019A (zh) 用于传感器校准和位置确定的系统和方法
JP4640718B2 (ja) レーダ雨量補正・配信システム
Bianco et al. Assessing the accuracy of microwave radiometers and radio acoustic sounding systems for wind energy applications
JP2007071707A (ja) リアルタイム地震情報を利用した地震動強さの予測方法および防災システム
Amekudzi et al. Validation of TRMM and FEWS satellite rainfall estimates with rain gauge measurement over Ashanti Region, Ghana
EP1582850A2 (en) Method and apparatus for improving accurary of weighing measurements
KR100589662B1 (ko) 지피에스(gps)를 이용한 재난경보 시스템 및 방법
Li et al. Development of a GNSS-IR instrument based on low-cost positioning chips and its performance evaluation for estimating the reflector height
US7564402B2 (en) Information gathering using reflected satellite signals
JP2010130520A (ja) データベース管理システム、データベース管理方法、受信環境変化検出システム及び受信環境変化検出方法
US10547964B2 (en) Method and device for estimating accuracy of a position determination
JP2017156321A (ja) 地盤変位観測システム、及びそれに用いる測標
JP7168142B2 (ja) 積雪特性を測定する方法及びその装置及びこの積雪特性を測定する方法を利用した融雪災害の予測監視方法及びその装置
JP3912780B2 (ja) 斜面等の変位計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term