JP4636566B2 - Gaming machine wiring inspection equipment - Google Patents

Gaming machine wiring inspection equipment Download PDF

Info

Publication number
JP4636566B2
JP4636566B2 JP2008162346A JP2008162346A JP4636566B2 JP 4636566 B2 JP4636566 B2 JP 4636566B2 JP 2008162346 A JP2008162346 A JP 2008162346A JP 2008162346 A JP2008162346 A JP 2008162346A JP 4636566 B2 JP4636566 B2 JP 4636566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
identification
control device
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008162346A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008221008A (en
Inventor
幸男 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2008162346A priority Critical patent/JP4636566B2/en
Publication of JP2008221008A publication Critical patent/JP2008221008A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4636566B2 publication Critical patent/JP4636566B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、遊技機における第1装置と第2装置とを互いに電気的に接続する信号線を介して受信した受信信号から信号線の接続状態を検査する遊技機の配線検査装置に関する。   The present invention relates to a wiring inspection device for a gaming machine that inspects a connection state of signal lines from a reception signal received via a signal line that electrically connects a first device and a second device in a gaming machine.

弾球遊技機等の遊技機においては、複数の装置、例えば主制御装置と副制御装置とが互いに信号線によって電気的に接続されている。この信号線を介して種々の情報のやりとりが行われている。これらの情報に基づいて遊技球の払出数が定められたりするが故に、これらの複数の装置は信号線によって互いに適切に接続されている必要がある。また、遊技結果を有利なものにせんとする不正行為を行うべく、遊技機に本来接続されることのない装置が入れ替えられて接続されたようなときには、そのことを的確に検出する必要もある。   In a gaming machine such as a ball game machine, a plurality of devices, for example, a main control device and a sub-control device are electrically connected to each other by signal lines. Various information is exchanged via this signal line. Since the number of game balls to be paid out is determined based on such information, the plurality of devices need to be appropriately connected to each other by signal lines. In addition, when a device that is not originally connected to a gaming machine is replaced and connected in order to perform an illegal act that makes the game result advantageous, it is also necessary to accurately detect that. .

このため、遊技機における装置が適切に接続されているか否か、又は適切な装置が接続されているか否かを検査する装置が考え出されており、例えば、特許第3078505号公報に開示されている如き遊技機が知られている。   For this reason, an apparatus for inspecting whether or not an apparatus in a gaming machine is properly connected or whether an appropriate apparatus is connected has been devised, for example, disclosed in Japanese Patent No. 3078505. Such gaming machines are known.

この従来の遊技機において装置同士を接続する信号線の本数が4本であるときに、第1の信号線には、「1」−「0」−「0」−「0」を示す2値化信号を供給し、第2の信号線には、「0」−「1」−「0」−「0」を示す2値化信号を供給し、第3の信号線には、「0」−「0」−「1」−「0」を示す2値化信号を供給し、第4の信号線には、「0」−「0」−「0」−「1」を示す2値化信号を供給する。   In this conventional gaming machine, when the number of signal lines connecting the devices is four, the first signal line has a binary value indicating "1"-"0"-"0"-"0" A binarized signal indicating “0”-“1”-“0”-“0” is supplied to the second signal line, and “0” is supplied to the third signal line. -A binary signal indicating "0"-"1"-"0" is supplied, and a binary signal indicating "0"-"0"-"0"-"1" is supplied to the fourth signal line. Supply signal.

このように信号線の各々に異なる信号を供給し、信号線を介して受信した信号の内容が適切なものであるか否かを判断することにより、信号線の接続状態を検査する。例えば、第2の信号線について検査するときには、第2の信号線を介して受信した信号の内容が、「0」−「1」−「0」−「0」であれば、第2の信号線は、適切な接続状態であると判別し、受信した信号の内容が、これ以外のものであったときには、第2の信号線は、適切な接続状態ではないと判別するのである。従って、受信信号が供給された信号と同じ信号であるか否かを判断することにより、信号線の接続状態が適切なものであるか否かを判断することができるのである。   In this way, by supplying different signals to each of the signal lines and determining whether or not the content of the signal received via the signal line is appropriate, the connection state of the signal line is inspected. For example, when inspecting the second signal line, if the content of the signal received via the second signal line is “0”-“1”-“0”-“0”, the second signal The line is determined to be in an appropriate connection state, and when the content of the received signal is other than this, it is determined that the second signal line is not in an appropriate connection state. Therefore, it is possible to determine whether or not the connection state of the signal line is appropriate by determining whether or not the received signal is the same signal as the supplied signal.

このように従来の遊技機においては、4本の信号線が接続されているときには、「0」又は「1」に相当する信号を少なくとも4回信号線に供給する必要があった。即ち、信号線の数に比例した回数だけ「0」又は「1」に相当する信号を送受信しなければ、信号線の接続状態を検査したり、接続されている装置が適切なものであるか否かを検査することができないものであった。   As described above, in the conventional gaming machine, when four signal lines are connected, it is necessary to supply a signal corresponding to “0” or “1” to the signal line at least four times. That is, if a signal corresponding to “0” or “1” is not transmitted / received a number of times proportional to the number of signal lines, the connection state of the signal lines is inspected, and whether the connected device is appropriate. It was not possible to inspect whether or not.

上述した如く、従来の装置において信号線の接続状態や、接続されている装置が適切なものであるか否かを判断するには、信号線の本数以上の回数だけ「0」又は「1」に相当する信号を供給する必要があった。   As described above, in order to determine the connection state of signal lines and whether or not the connected apparatus is appropriate in the conventional apparatus, “0” or “1” is equal to or more than the number of signal lines. It was necessary to supply a signal corresponding to.

また、遊技機を提供する目的は、遊技者の興趣を高めて遊技者を遊技に引き付けることにより、気軽に楽しむことができる娯楽の1つとして少しでも多くの大衆に遊技機による遊技を浸透させていくことにある。このような目的を達成するためには、斬新で面白みのある遊技機を遊技者に常に提供していく必要がある。   In addition, the purpose of providing gaming machines is to increase the interest of the players and attract them to the games, so that as much as amusement that can be enjoyed casually, the games by the gaming machines are permeated to as many people as possible. It is to follow. In order to achieve such an object, it is necessary to always provide a player with a novel and interesting game machine.

このため、これまでの遊技に新たな遊技を追加したり、遊技の進行に伴う演出に工夫を凝らしたりする必要がある。このようなことを実現していくためには、遊技機をより複雑に制御せざるを得なかったり、速やかな処理をせざるを得なかったりする。複雑な制御をしたり、処理を速めたりするときには、遊技機の制御装置同士を接続する信号線の本数を増やさざるを得ない場合がある。このような傾向は、今後も続いていくものと十分に予想される。特に画像による演出をするような場合には、演出効果を高めるために、膨大なデータを高速に処理する必要が生じ、信号線の種類や数も増やさざるを得ないものとなる。信号線の種類や数が増えていくに従って、信号線が的確に接続されているか否かの検査は煩雑なものになるとともに、誤配線される可能性も高くなり得る。このため、信号線の検査を容易なものにする必要が生ずる。   For this reason, it is necessary to add a new game to the existing games or to devise an effect accompanying the progress of the game. In order to realize such a thing, the gaming machine has to be controlled in a more complicated manner, or it must be promptly processed. When performing complex control or speeding up processing, the number of signal lines that connect the control devices of the gaming machine may have to be increased. This trend is fully expected to continue. In particular, in the case where an effect is produced by an image, it is necessary to process a huge amount of data at a high speed in order to enhance the effect, and the number and type of signal lines must be increased. As the types and number of signal lines increase, the inspection of whether or not the signal lines are properly connected becomes complicated and the possibility of miswiring can increase. For this reason, it is necessary to facilitate the inspection of the signal lines.

更にまた、不正行為を許容する装置が遊技機に組み込まれていたことが発覚したときには、遊技機に対する疑惑や不信感により直ちに遊技者の遊技に対する熱意が冷め、上述した如き目的を達成し得ないことは明らかである。   Furthermore, when it is discovered that a device that allows fraud is incorporated in the gaming machine, the player's enthusiasm for the game is immediately reduced due to suspicion and distrust of the gaming machine, and the above-mentioned purpose cannot be achieved. It is clear.

本発明は、上述した如き課題に鑑みてなされたものであり、遊技機の制御装置同士を接続する信号線が的確に接続されていることを容易にかつ短時間に検査することができるとともに、接続されている制御装置が適切なものであることを検出することができる遊技機の配線検査装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the problems as described above, and can easily and quickly inspect that the signal lines connecting the control devices of the gaming machines are accurately connected, An object of the present invention is to provide a gaming machine wiring inspection device capable of detecting that a connected control device is appropriate.

以上のような目的を達成するために、本発明においては、2本の信号線の各々を識別することができる互いに異なる2個の識別信号であり低レベルの信号と高レベルの信号とからなる識別信号が、低レベルの信号又は高レベルの信号のいずれかからなる信号がn回まで出力され、出力された信号を検査することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention, 2 n be a different 2 n pieces of identification signals to each other that can identify each of the signal lines low-level signal and a high-level signal and The identification signal comprising: a signal consisting of either a low level signal or a high level signal is output up to n times, and the output signal is inspected.

従って、2本の信号線を検査する装置であって、低レベルの信号又は高レベルの信号のいずれかからなる信号がn回まで出力されるとともに、出力された信号が2本の信号線の各々に対して全て異なるものである遊技機の配線検査装置は、本発明の概念に含まれるものとなる。 Therefore, a device for inspecting 2 n signal lines, wherein a signal composed of either a low level signal or a high level signal is output up to n times, and the output signal is 2 n signals. A wiring inspection device for a gaming machine that is different for each of the wires is included in the concept of the present invention.

より具体的には、本発明は以下の如き遊技機の配線検査装置を提供する。
(1) 遊技機における第1装置と第2装置とを互いに電気的に接続する2本の信号線(nは正の整数値)の各々を識別することができる互いに異なる2個の識別信号であって低レベルの信号と高レベルの信号とからなる識別信号を、前記第1装置又は前記第2装置のいずれか一方の装置から他方の装置へ前記信号線を介して供給する識別信号供給手段を含み、かつ、前記他方の装置において前記信号線を介して受信した受信信号から前記信号線の接続状態を検査する遊技機の配線検査装置であって、前記他方の装置は、前記受信信号に含まれる高レベルの信号及び/又は低レベルの信号と予め記憶されているチェックデータとを比較して信号線の接続状態を判断する信号線受信手段を含み、前記識別信号供給手段は、前記信号線の各々について、前記低レベルの信号又は前記高レベルの信号のいずれかの信号を順次生成し、これをn回まで行って生成した信号を前記識別信号として前記信号線に発する識別信号生成手段を有し、かつ、前記識別信号生成手段は、各回毎の信号生成に際して、2/2本の信号線には低レベルの信号を割り当て、残りの信号線には高レベルの信号を割り当てた信号線割当パターンで信号を生成すると共に、各回毎の信号線割当パターンの全てを異ならしめて前記識別信号を生成する信号線割当手段を有し、前記識別信号生成手段は、前記遊技機における遊技の態様によって定まる前記第1装置及び前記第2装置の機能に基づいて異ならしめて記憶された信号線割当パターンに応じて識別信号を生成することを特徴とする遊技機の配線検査装置。
More specifically, the present invention provides a gaming machine wiring inspection apparatus as follows.
(1) 2 n different identifications that can identify each of 2 n signal lines (n is a positive integer value) electrically connecting the first device and the second device to each other in the gaming machine An identification signal for supplying an identification signal comprising a low level signal and a high level signal from one of the first device and the second device to the other device via the signal line A wiring inspection device for a gaming machine including a supply means and inspecting a connection state of the signal line from a reception signal received via the signal line in the other device, wherein the other device receives the reception signal A signal line receiving unit that determines a connection state of the signal line by comparing a high level signal and / or a low level signal included in the signal with previously stored check data, and the identification signal supply unit includes: Each of the signal lines And an identification signal generating means for sequentially generating either the low level signal or the high level signal and performing the process up to n times to generate the identification signal as the identification signal to the signal line. The identification signal generation means allocates a low level signal to 2 n / 2 signal lines and generates a high level signal to the remaining signal lines when generating a signal each time. A signal is generated by a pattern, and signal line allocation means for generating the identification signal by making all signal line allocation patterns different from each other is generated, and the identification signal generation means is determined by a game mode in the gaming machine. A wiring inspection device for a gaming machine, wherein an identification signal is generated according to a signal line assignment pattern stored differently based on functions of the first device and the second device.

上述した(1)の発明によれば、2本の信号線についての識別信号として、低レベルの信号又は高レベルの信号のいずれかの信号をn回だけ生成した信号を用いるので、2回生成する必要があった従来の装置に比して、極めて短い時間で信号線の状態、例えば、配線が所望とする配列で接続されているか否か、又は信号線に断線や短絡等の障害が発生しているか否かを判断することができる識別信号を生成することができることとなる。また、信号線の状態を短時間で検査できるので、頻繁に検査を行うことができ、遊技の進行中においても検査することができ、遊技を妨げることなく信号線の状態を的確に判断することができる。 According to the invention of the above-described (1), as an identification signal for 2 n signal lines, since use of the signal to any of the signals of the low-level signal or a high level signal produced by n times, 2 n Compared to conventional devices that need to be generated once, the state of the signal line in a very short time, for example, whether the wiring is connected in the desired arrangement, or failure such as disconnection or short circuit to the signal line Thus, it is possible to generate an identification signal that can be used to determine whether or not this has occurred. In addition, since the state of the signal line can be inspected in a short time, it can be inspected frequently, and can be inspected even while the game is in progress, and the state of the signal line can be accurately judged without interfering with the game. Can do.

尚、上述した(1)の発明において、「遊技機における第1装置と第2装置」とは、遊技機内に予め内臓されている装置である場合のみならず、第1装置と第2装置のいずれか一方の装置が、遊技機の外部から遊技機に接続される外部装置をも含む意味であり、例えば、遊技機のメンテナンスの際に接続される装置をも含むものである。   In the above-described invention of (1), “the first device and the second device in the gaming machine” are not only the devices that are built in the gaming machine in advance, but also the first device and the second device. Any one of the devices includes an external device connected to the gaming machine from the outside of the gaming machine, and includes, for example, a device connected during maintenance of the gaming machine.

このようにすることにより、外部装置が適切に遊技機に接続されているかを検査することができるとともに、遊技機に接続された外部装置が適切なものであるか否かを検査することもできるのである。   By doing so, it is possible to check whether or not the external device is properly connected to the gaming machine, and it is also possible to check whether or not the external device connected to the gaming machine is appropriate. It is.

また、「信号線割当パターンで信号を生成する」とは、遊技機の制御装置の記憶手段、例えばROM等に予め信号線割当パターンを記憶させておき、信号を出力する際に、記憶手段から信号線割当パターンを読み出し、読み出した信号線割当パターンに応じて識別信号として信号を生成する場合のみならず、信号を生成する際にその度ごとに信号線割当パターンを演算処理により定め、演算処理により得られた信号線割当パターンに応じて識別信号として信号を生成する場合をも含むものである。   In addition, “generate a signal with a signal line allocation pattern” means that a signal line allocation pattern is stored in advance in a storage unit of a control device of a gaming machine, for example, a ROM, and a signal is output from the storage unit. Not only when a signal line assignment pattern is read out and a signal is generated as an identification signal in accordance with the read signal line assignment pattern, but also when the signal is generated, the signal line assignment pattern is determined by calculation processing each time, and calculation processing is performed. This includes the case where a signal is generated as an identification signal in accordance with the signal line allocation pattern obtained by the above.

このようにすることにより、常に同じ順序の信号線割当パターンで信号を生成することができるとともに、ある規則に基づく演算処理により信号線割当パターンを得ることとして、信号線割当パターンの順序が適宜変更するように信号を生成することもできるのである。信号線割当パターンの順序を適宜変更されて信号を生成することとした場合には、不正行為をより的確に発見することができるとともに、不正行為を未然に防止する契機とすることもできるのである。   In this way, signals can always be generated with the same signal line assignment pattern, and the signal line assignment pattern order can be changed as appropriate by obtaining the signal line assignment pattern by an arithmetic process based on a certain rule. It is also possible to generate a signal. When the signal line assignment pattern order is appropriately changed to generate a signal, it is possible to detect the illegal act more accurately and to trigger the illegal act in advance. .

更に、「前記遊技機における遊技の態様」とは、遊技の種類、例えば弾球遊技機であるか回胴式遊技機であるか、さらに、遊技の進行に従ってなされる遊技の演出、例えば遊技機に設けられている画像表示装置やランプ等においてなされる演出も含むものである。また、遊技の開始を可能状態する形式、例えばいわゆる現金機かCR機(カードリーダ機)かをも含む概念である。   Furthermore, “the mode of the game in the gaming machine” means the type of game, for example, a ball game machine or a revolving type game machine, and a game effect made according to the progress of the game, for example, a game machine This includes an effect produced by an image display device, a lamp, or the like provided in the apparatus. Further, it is a concept that includes a form in which a game can be started, for example, a so-called cash machine or CR machine (card reader machine).

このように、「前記識別信号生成手段は、前記遊技機における遊技の態様によって定まる前記第1装置及び前記第2装置の機能に基づいて異なる識別信号を生成する」ので、本来接続されることのない装置が接続された場合であっても、そのことを的確に検出することができる。   In this way, “the identification signal generating means generates different identification signals based on the functions of the first device and the second device determined by the mode of the game in the gaming machine”. Even when a device that is not connected is connected, this can be accurately detected.

例えば、装置の製造時や修理時において、装置を組立てたり装置同士を接続したりするときに、不適切な装置が遊技機に組み込まれたり接続されたりした場合であっても的確に検出することができるのである。   For example, when assembling devices or connecting devices at the time of manufacturing or repairing devices, even if an inappropriate device is incorporated in or connected to a gaming machine Can do it.

また、本来回胴式遊技機に組み込まれるべき装置が、弾球遊技機に組み込まれたような場合や、その逆の場合であっても、そのことを的確に検出することができる。   In addition, even when the device that should originally be incorporated in the swing-type game machine is incorporated in a bullet ball game machine or vice versa, this can be accurately detected.

更に、遊技の進行に従ってなされる遊技の演出をするための装置が、不適切なものである場合、例えば、画像制御装置と画像表示装置とが不適切な組合せとなって、解像度や表示可能な色の数等の表示条件や表示環境が整合しない装置同士が接続された場合や、ランプ等の電気的に制御される演出装置とその制御装置とが不適切な組合せとなった場合も、そのことを的確に検出することができる。   Furthermore, when the device for performing the game performed according to the progress of the game is inappropriate, for example, the image control device and the image display device are combined in an inappropriate manner so that the resolution and display are possible. Even when devices that do not match the display conditions and display environment such as the number of colors are connected, or when the control device is an inappropriate combination of an electronically controlled rendering device such as a lamp This can be accurately detected.

更にまた、不正行為を許容する行為が行われたり、不正行為を許容する装置が接続されたりした場合であっても的確にそのことを検出することができる。例えば、弾球遊技機が、遊技店に設置された後に、本来現金機に接続されるべき装置が、CR機に接続されたときや、またその逆のことが行われたときであっても、そのことを的確に検出することができる。   Furthermore, even when an act that allows fraud is performed or a device that allows fraud is connected, this can be accurately detected. For example, even when a ball game machine is installed in a game store and a device that should originally be connected to a cash machine is connected to a CR machine, or vice versa, This can be accurately detected.

本発明によれば、遊技機の制御装置同士を接続する信号線が的確に接続されていることを容易にかつ短時間に検査することができるとともに、不適切な装置が遊技機に組み込まれたり接続されたりした場合であっても的確に検出することができ、不正行為を許容する装置が接続されたりした場合であっても的確かつ容易にそのことを検出することができるのである。   According to the present invention, it is possible to easily and quickly inspect that the signal lines connecting the control devices of the gaming machines are accurately connected, and an inappropriate device is incorporated into the gaming machine. Even if it is connected, it can be accurately detected, and even if a device that allows fraud is connected, it can be detected accurately and easily.

以下に、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
本発明に係る遊技機の一例である弾球遊技機の概観を示す図を図1に示す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an overview of a bullet ball gaming machine that is an example of the gaming machine according to the present invention.

この弾球遊技機10には、遊技機の外郭保持枠をなす外枠12と、この外枠12に開閉自在に軸支される前枠14とが設けられており、前枠14には、ガラス扉16や、遊技球を受けるための上皿18及び下皿20や、打球ハンドル22や、遊技盤24を収容する収容部等の各種の部材が設けられている。   The ball game machine 10 is provided with an outer frame 12 that forms an outer frame of the gaming machine, and a front frame 14 that is pivotally supported by the outer frame 12 so as to be openable and closable. Various members such as a glass door 16, an upper plate 18 and a lower plate 20 for receiving game balls, a hitting ball handle 22, and a storage unit for storing the game board 24 are provided.

遊技盤24には、レール26により区画された遊技領域28が設けられており、遊技領域28の略中央部には、図柄の画像等の種々の画像を表示する画像表示装置30が設けられている。さらに、遊技領域28には、図柄の変動開始の条件を定める特定入賞口32や、遊技が大当たりとなったときに開閉する大入賞口34や、その他複数の一般入賞口36及び38や、遊技球の落下に影響を及ぼす風車40及び42や、多数の遊技釘(図示せず)や、アウト口44も設けられている。   The game board 24 is provided with a game area 28 partitioned by rails 26, and an image display device 30 for displaying various images such as a graphic image is provided at a substantially central portion of the game area 28. Yes. Furthermore, in the game area 28, a specific prize opening 32 that defines a condition for starting the change of the symbols, a big prize opening 34 that opens and closes when the game is a big hit, a plurality of other general prize openings 36 and 38, a game Windmills 40 and 42 that affect the fall of the ball, a number of game nails (not shown), and an out port 44 are also provided.

上述した打球ハンドル22を遊技者が回動操作したときには、上皿18から打球発射部(図示せず)へ遊技球が1個ずつ供給され、遊技球は、打球ハンドル22の回動操作に応じた強度で、打球発射装置(後述する図2において示す160)によって遊技領域28に打球として発射される。   When the player rotates the hitting ball handle 22 described above, the game balls are supplied one by one from the upper plate 18 to the hitting ball launching unit (not shown). With a high strength, it is shot as a hit ball in the game area 28 by a hit ball launching device (160 shown in FIG. 2 described later).

遊技領域28に発射された打球は、上述した風車や遊技釘との接触を繰り返して移動方向を変えながら落下し、上述した各種の入賞口32〜38やアウト口44に流入することとなる。打球が、いずれかの入賞口32〜38に入賞したときには、所定数の遊技球が賞球として上皿18又は下皿20に払い出される。   The hit ball launched into the game area 28 falls while changing the moving direction by repeatedly contacting the windmill and the game nail described above, and flows into the various winning holes 32 to 38 and the outlet 44 described above. When the hit ball wins any one of the winning holes 32 to 38, a predetermined number of game balls are paid out to the upper plate 18 or the lower plate 20 as a winning ball.

また、入賞口のうちの特定入賞口32に打球が入賞したときには、画像表示装置30に表示された図柄は変動を開始し、所定の動画像や図柄の変動態様が所定時間だけ表示された後、図柄の変動を停止する。図柄の変動を停止したときに、画像表示装置30に表示された図柄の停止態様が特定のものとなった場合、例えば、図柄が示す数値が1〜9のいわゆるぞろ目となった場合には、遊技は大当たりとなる。遊技が大当たりとなったときには、画像表示装置30において所定のデモ画像が表示された後、上述した大入賞口34が開放状態となり、打球が大入賞口34に流入可能となる。   Further, when a hit ball is won in the specific winning slot 32 of the winning holes, the symbols displayed on the image display device 30 start to change, and after a predetermined moving image and a pattern variation mode are displayed for a predetermined time. , Stop changing the design. When the symbol variation displayed on the image display device 30 is specific when the variation of the symbol is stopped, for example, when the numerical value indicated by the symbol is 1 to 9 The game is a big hit. When the game is a big hit, after a predetermined demo image is displayed on the image display device 30, the above-described big winning opening 34 is opened, and the hit ball can flow into the big winning opening 34.

この大入賞口34の開放状態は、大入賞口34に打球が所定数入賞するまで、例えば10個入賞するまで、又は開放状態となってから所定時間経過するまで、例えば30秒経過するまで継続する。その後、大入賞口34は閉鎖状態となる。尚、大入賞口34が開放状態となっている間に、大入賞口34に設けられた特定領域(図示せず)を打球が通過していたときには、大入賞口34を一旦閉鎖状態とした後に再び開放状態とする。この大入賞口34の開放状態と閉鎖状態との動作は、複数回、例えば15回に至るまで繰り返され、その後、大入賞口34は閉鎖状態となる。   The open state of the big prize opening 34 is continued until a predetermined number of hit balls are won in the big prize opening 34, for example, ten pieces are won, or until a predetermined time elapses after the open state, for example, 30 seconds elapses. To do. Thereafter, the special winning opening 34 is closed. When the hit ball passes through a specific area (not shown) provided in the big prize opening 34 while the big prize opening 34 is open, the big prize opening 34 is temporarily closed. It will be opened again later. The operations of the open state and the closed state of the special prize opening 34 are repeated a plurality of times, for example, 15 times, and then the special prize opening 34 is closed.

図1に示した弾球遊技機の裏面の構造の一例を図2に示す。
弾球遊技機10の前枠14の裏側には、裏セット盤100が設けられており、裏セット盤100には、賞球用の予備タンク110や、賞球払出装置120や、賞球制御装置230や、賞球用の予備タンク110から賞球払出装置120へ貯留球を供給する賞球通路140や、弾球遊技機10を全体的に制御する主制御装置200や、打球発射装置160を制御する発射制御装置150が設けられている。
An example of the structure of the back surface of the ball game machine shown in FIG. 1 is shown in FIG.
A back set board 100 is provided on the back side of the front frame 14 of the ball game machine 10, and the back set board 100 has a spare tank 110 for prize balls, a prize ball payout device 120, and prize ball control. The device 230, the prize ball passage 140 for supplying the stored balls from the prize ball reserve tank 110 to the prize ball payout device 120, the main controller 200 for overall control of the ball game machine 10, and the ball hitting device 160 A launch control device 150 is provided for controlling the above.

上述した賞球制御装置230は、主制御装置200から発せられる制御信号に基づいて賞球に関する制御を行い、賞球払出装置120は、賞球制御装置230から発せられる制御信号に基づいて所定の個数の賞球を上皿18又は下皿20に払い出す。   The above-described prize ball control device 230 performs control relating to the prize ball based on the control signal issued from the main control device 200, and the prize ball payout device 120 performs predetermined control based on the control signal issued from the prize ball control device 230. The number of prize balls is paid out to the upper plate 18 or the lower plate 20.

また、遊技盤24の裏面の略中央には、上述した画像表示装置30を制御する画像制御装置260も設けられている。   In addition, an image control device 260 for controlling the above-described image display device 30 is also provided in the approximate center of the back surface of the game board 24.

上述した入賞口32〜38には、打球を案内する通路(図示せず)が接続されており、通路には、打球が通過したことを検出する入賞口センサ(後述する図3において示す170)が設けられている。この入賞口センサ170によって通過を検出された打球は、裏セット盤100の遊技済み球流路に流下し、弾球遊技機10の外部に排出される。   A path (not shown) for guiding a hit ball is connected to the winning holes 32 to 38 described above, and a prize port sensor (170 shown in FIG. 3 to be described later) for detecting that the hit ball has passed. Is provided. The hit ball whose passage has been detected by the winning hole sensor 170 flows down to the already played ball flow path of the back set board 100 and is discharged to the outside of the bullet ball game machine 10.

一方、アウト口44に流入した打球は、入賞口センサ170に通過を検出されることなく、直ちに裏セット盤100の遊技済み球流路に流下し、弾球遊技機10の外部に排出される。   On the other hand, the hit ball that has flowed into the out port 44 immediately flows down to the already played ball flow path of the back set board 100 without being detected by the winning port sensor 170 and is discharged to the outside of the ball game machine 10. .

上述した入賞口センサ170は、主制御装置200に電気的に接続されており、入賞口センサ170が、打球の通過を検出したときには、主制御装置200に検出信号を発する。主制御装置200は、賞球制御装置230に複数本の信号線(図示せず)を介して電気的に接続されており、主制御装置200は、入賞口センサ170から発せられた検出信号に基づいて、賞球制御装置230に賞球命令を発する。賞球制御装置230は、賞球払出装置120に電気的に接続されており、賞球制御装置230は、賞球払出装置120から所定数の賞球を払い出すべく、主制御装置200から発せられた賞球命令に従って賞球払出装置120を駆動し、賞球払出装置120は、所定の数の賞球を上皿18又は下皿20に払い出す。   The above-described winning port sensor 170 is electrically connected to the main control device 200. When the winning port sensor 170 detects the passing of a hit ball, it issues a detection signal to the main control device 200. The main control device 200 is electrically connected to the prize ball control device 230 via a plurality of signal lines (not shown), and the main control device 200 detects the detection signal generated from the winning hole sensor 170. Based on this, a prize ball command is issued to the prize ball control device 230. The prize ball control device 230 is electrically connected to the prize ball payout device 120, and the prize ball control device 230 emits from the main control device 200 in order to pay out a predetermined number of prize balls from the prize ball payout device 120. The prize ball payout device 120 is driven in accordance with the received prize ball command, and the prize ball payout device 120 pays out a predetermined number of prize balls to the upper plate 18 or the lower plate 20.

弾球遊技機10は、図3に示す如く、主制御装置200を中心に構成され、入賞口センサ170、画像制御装置260、賞球制御装置230、大入賞口駆動源180及び各種ランプ190の各々が電気的に接続されている。尚、大入賞口駆動源180は、上述した大入賞口34を開放状態又は閉鎖状態にするためのソレノイドであり、各種ランプ190は、遊技盤24上やその周囲に設けられ、遊技の進行状況に応じて点灯したり点滅したりするランプである。   As shown in FIG. 3, the ball and ball game machine 10 is configured with a main controller 200 as a center, and includes a prize opening sensor 170, an image control apparatus 260, a prize ball control apparatus 230, a big prize opening driving source 180, and various lamps 190. Each is electrically connected. The prize winning port driving source 180 is a solenoid for opening or closing the aforementioned prize winning opening 34, and various lamps 190 are provided on or around the game board 24, and the progress of the game. It is a lamp that lights up or flashes in response to.

主制御装置200は、上述した画像表示装置30に表示する画像データの処理をするための画像制御装置260に複数の導電線からなる信号線(図示せず)により電気的に接続されている。また、画像制御装置260は、上述した画像表示装置30に電気的に接続されている。   Main controller 200 is electrically connected to image controller 260 for processing the image data displayed on image display device 30 described above by signal lines (not shown) made up of a plurality of conductive lines. Further, the image control device 260 is electrically connected to the image display device 30 described above.

特定入賞口24の入賞口に遊技球が入賞したときには、上述した信号線を介して画像制御装置260に対して図柄の変動開始命令信号を発する。図柄の変動開始命令信号を受信した画像制御装置260は、画像制御装置260のリードオンリーメモリ等の記憶装置から所定の画像データ、例えば図柄の画像データを読み出し画像表示装置30に供給する。   When a game ball wins a winning opening of the specific winning opening 24, a design change start command signal is issued to the image control device 260 via the signal line described above. Receiving the symbol variation start command signal, the image control device 260 reads predetermined image data, for example, symbol image data, from a storage device such as a read-only memory of the image control device 260 and supplies it to the image display device 30.

上述した弾球遊技機における主制御装置200と、賞球制御装置230や画像制御装置260との回路構成を示すブロック図を図4に示す。   FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of the main control device 200, the prize ball control device 230, and the image control device 260 in the above-described bullet ball game machine.

主制御装置200は、中央処理回路(以下、CPUと称する)202、リードオンリーメモリ(以下、ROMと称する)204、ランダムアクセスメモリ(以下、RAMと称する)206、クロック発生回路208、入出力インターフェイス回路210からなり、これらは入出力バス212に接続されており、入出力バス212は、データ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされている。   Main controller 200 includes central processing circuit (hereinafter referred to as CPU) 202, read only memory (hereinafter referred to as ROM) 204, random access memory (hereinafter referred to as RAM) 206, clock generation circuit 208, and input / output interface. The circuit 210 is connected to an input / output bus 212. The input / output bus 212 is configured to input / output data signals or address signals.

ROM204には、遊技を進行を制御するためのプログラムや、後述する図6図11、図14又は図19に示す如き識別信号を出力するためのサブルーチンのプログラムが記憶されている。これらのプログラムは、ROM204から適宜読み出されてCPU202により実行される。RAM206は、これらのプログラムが実行されるときに使用される変数の値やフラグの値を記憶する。   The ROM 204 stores a program for controlling the progress of the game and a subroutine program for outputting an identification signal as shown in FIG. 6, FIG. 14, FIG. These programs are appropriately read from the ROM 204 and executed by the CPU 202. The RAM 206 stores variable values and flag values used when these programs are executed.

ROM204には、後述する図7、図16、図17又は図18に示す如き信号線割当パターンも記憶されている。この信号線割当パターンは、図6に示すサブルーチンが実行されたときに、その値が読み出される。   The ROM 204 also stores a signal line assignment pattern as shown in FIG. 7, FIG. 16, FIG. 17, or FIG. The value of this signal line assignment pattern is read when the subroutine shown in FIG. 6 is executed.

また、クロック発生回路208は、遊技の進行のタイミングを定めるためのクロック信号を所定の時間間隔で発する。   The clock generation circuit 208 generates a clock signal for determining the progress timing of the game at a predetermined time interval.

尚、この主制御装置200には、上述した入賞検出センサ等のセンサ(図示せず)が接続されており、センサから発せられた信号に基づいて遊技の進行状況に応じた処理が実行される。   The main control device 200 is connected to a sensor (not shown) such as the above-described winning detection sensor, and a process corresponding to the progress of the game is executed based on a signal emitted from the sensor. .

賞球制御装置230や画像制御装置260の構成は、主制御装置200と同様の構成である。賞球制御装置230は、CPU232、ROM234、RAM236、クロック発生回路238、入出力インターフェイス回路240からなる。また、画像制御装置260は、CPU262、ROM264、RAM266、クロック発生回路268、入出力インターフェイス回路270からなる。   The configuration of the prize ball control device 230 and the image control device 260 is the same as that of the main control device 200. The prize ball control device 230 includes a CPU 232, a ROM 234, a RAM 236, a clock generation circuit 238, and an input / output interface circuit 240. The image control device 260 includes a CPU 262, a ROM 264, a RAM 266, a clock generation circuit 268, and an input / output interface circuit 270.

賞球制御装置230のROM234には、賞球払出装置120を制御するためのプログラムや、主制御装置200から発せられた賞球命令に対応するデータ等の各種のデータが記憶されている。更に、賞球制御装置230のROM234には、後述する図9、図12又は図13に示す識別信号を受信するためのプログラムや、図10又は図15に示す信号線の状態を判断するためのプログラムが記憶されている。   The ROM 234 of the prize ball control device 230 stores various data such as a program for controlling the prize ball payout device 120 and data corresponding to a prize ball command issued from the main control device 200. Further, the ROM 234 of the prize ball control device 230 is used to determine a program for receiving an identification signal shown in FIG. 9, FIG. 12, or FIG. 13, which will be described later, and a signal line state shown in FIG. The program is stored.

また、画像制御装置260のROM264には、画像表示装置30を制御するためのプログラムや、図柄の画像データ等の種々の画像データや表示すべきメッセージのデータが記憶されている。更に、画像制御装置260のROM264には、後述する図9、図12又は図13に示す識別信号を受信するためのプログラムや、図10又は図15に示す信号線の状態を判断するためのプログラムが記憶されている。   The ROM 264 of the image control device 260 stores a program for controlling the image display device 30, various image data such as symbol image data, and message data to be displayed. Further, the ROM 264 of the image control device 260 has a program for receiving an identification signal shown in FIG. 9, FIG. 12, or FIG. 13 described later, and a program for judging the state of the signal line shown in FIG. 10 or FIG. Is remembered.

上述した主制御装置200の入出力インターフェイス回路210は、信号線250を介して賞球制御装置230の入出力インターフェイス回路240に電気的に接続されている。また、主制御装置200の入出力インターフェイス回路210は、信号線280を介して画像制御装置260の入出力インターフェイス回路270にも電気的に接続されている。   The input / output interface circuit 210 of the main controller 200 described above is electrically connected to the input / output interface circuit 240 of the prize ball controller 230 via a signal line 250. The input / output interface circuit 210 of the main controller 200 is also electrically connected to the input / output interface circuit 270 of the image controller 260 via the signal line 280.

上述した主制御装置200から「遊技機における第1装置」が構成され、賞球制御装置230や画像制御装置260から「遊技機における第2装置」が構成される。尚、主制御装置200を「第2装置」として、賞球制御装置230や画像制御装置260を「第1装置」としてもよい。   The above-described main control device 200 constitutes a “first device in a gaming machine”, and the prize ball control device 230 and the image control device 260 constitute a “second device in a gaming machine”. The main control device 200 may be a “second device”, and the prize ball control device 230 and the image control device 260 may be a “first device”.

信号線250や280は、4本や8本等の2本(nは正の整数値)の複数の導電線から構成されたり、7本や13本等の2+m本(nは正の整数値、mは1以上で(2n+1−2)未満の正の整数値)の複数の導電線から構成される。この信号線250や280から「遊技機における第1装置と第2装置とを互いに電気的に接続する2本の信号線」や、「遊技機における第1装置と第2装置とを互いに電気的に接続する2+m本の信号線」をなす。 Signal lines 250 and 280, (n is a positive integer) 2 n present, such as four or eight or formed of a plurality of conductive lines, 2 n + m present (n, such as seven or thirteen positive integer The numerical value m is composed of a plurality of conductive lines that are 1 or more and a positive integer value less than (2 n + 1 −2 n ). From these signal lines 250 and 280, “ 2n signal lines electrically connecting the first device and the second device in the gaming machine” or “the first device and the second device in the gaming machine are electrically connected to each other. 2 n + m signal lines to be connected to each other ”.

上述した主制御装置200と、賞球制御装置230や画像制御装置260との機能ブロック図を図5に示す。尚、この図5に示した機能ブロック図は、後述する如く、主制御装置200から発せられる識別信号を、賞球制御装置230や画像制御装置260で受信して、信号線250や280の接続状態を判断する機能に関するもののみを示す。上述した如く、主制御装置200と、賞球制御装置230や画像制御装置260とは、信号線250や280によって互いに電気的に接続されている。   FIG. 5 shows a functional block diagram of the main controller 200, the prize ball controller 230, and the image controller 260 described above. In the functional block diagram shown in FIG. 5, as will be described later, an identification signal issued from the main control device 200 is received by the prize ball control device 230 or the image control device 260, and the signal lines 250 and 280 are connected. Only those related to the function of judging the state are shown. As described above, the main controller 200, the prize ball controller 230, and the image controller 260 are electrically connected to each other by the signal lines 250 and 280.

主制御装置200は、識別信号供給手段214を含み、識別信号供給手段214は、識別信号生成手段216と信号線割当手段218とからなる。信号線割当手段218は、信号線250又は280を構成する各々の信号線に対して如何なる識別信号を割り当てるかを定めるものである。また、識別信号生成手段216は、信号線割当手段218によって割り当てられた識別信号を生成するものである。このような構成とすることにより、識別信号供給手段214は、信号線250や280を構成する各々の信号線を識別し得る識別信号を賞球制御装置230や画像制御装置260に供給することができるのである。   The main controller 200 includes an identification signal supply unit 214, and the identification signal supply unit 214 includes an identification signal generation unit 216 and a signal line allocation unit 218. The signal line assigning means 218 determines which identification signal is assigned to each signal line constituting the signal line 250 or 280. The identification signal generation unit 216 generates the identification signal allocated by the signal line allocation unit 218. With this configuration, the identification signal supply means 214 can supply an identification signal that can identify each signal line constituting the signal lines 250 and 280 to the prize ball controller 230 and the image controller 260. It can be done.

賞球制御装置230や画像制御装置260は、識別信号受信手段290を含み、識別信号受信手段290は、信号線判断手段292を含む。識別信号受信手段290は、信号線250や280に供給された信号を受信する。信号線判断手段292は、識別信号受信手段290により受信した信号が示す値に基づいて信号線250や280の接続状態を判断する。後述する如く、受信した信号が示す値とは、受信信号を2値化することにより得られるデータ値、例えば「0」又は「1」であり、信号線の接続状態の判断は、このデータ値から判断するものである。   The prize ball control device 230 and the image control device 260 include an identification signal receiving unit 290, and the identification signal receiving unit 290 includes a signal line determination unit 292. The identification signal receiving unit 290 receives a signal supplied to the signal lines 250 and 280. The signal line determination unit 292 determines the connection state of the signal lines 250 and 280 based on the value indicated by the signal received by the identification signal reception unit 290. As will be described later, the value indicated by the received signal is a data value obtained by binarizing the received signal, for example, “0” or “1”. Judging from.

以下において、本発明の本質となる部分について、幾つかの実施形態を例示して説明する。尚、以下においては、弾球遊技機は起動されており、上述した如きCPU、ROM、RAM、入出力インターフェイス回路、入出力バス等は、定常動作しているものとする。   In the following, some embodiments will be described and explained as the essence of the present invention. In the following description, it is assumed that the ball game machine is activated, and the CPU, ROM, RAM, input / output interface circuit, input / output bus and the like as described above are in steady operation.

〔第1実施例〕
上述した主制御装置200において実行される識別信号の送信処理のサブルーチンを図6に示す。
最初に、変数やフラグの値を初期化等を行う初期処理を実行し(ステップS11)、主制御装置200のROM204から信号線割当パターンを読み出す(ステップS12)。
この信号線割当パターンは、図7(a)に示す如きテーブルとしてROM204に記憶されている。図7(a)に示した例は、信号線250や280は、8本、即ち2本の信号線から構成されているときのものである。尚、便宜のために、8本の信号線を第1信号線〜第8信号線と称して区別することとする。また、信号が示す値については、2値化することにより得られるデータ値「0」又は「1」を用いて示す。
ステップS12が最初に実行されたときには、図7(a)に示したテーブルの第1回目の行が読み出される。即ち、第1信号線〜第4信号線に対しては「1」を、第5信号線〜第8信号線に対しては「0」となるパターンで信号線の各々に信号を割り当てることとなる。この図7(a)に示したテーブルの横方向の1つの行に示したパターンが1つの「信号線割当パターン」を示すものである。
ステップS12の処理を実行した後、信号を出力するタイミングであるか否かを判断する(ステップS13)。信号を出力するタイミングでないと判別したときには、信号を出力するタイミングまで待機する。一方、信号を出力するタイミングであると判別したときには、ステップS12で読み出した信号線割当パターンに応じた信号を生成して(ステップS14)、生成した信号を信号線250や280に出力する(ステップS15)。
ここで生成される信号は、例えば、データ値「0」については0ボルトの電圧信号として生成され、データ値「1」については5ボルトの電圧信号として生成される。尚、信号の電圧値は、ここで示した電圧値に限られず、例えば、データ値「0」については2.5ボルトの電圧信号として生成し、データ値「1」については4.6ボルトの電圧信号として生成することとしてもよい。このような信号を生成することとしたことにより、「低レベルの信号」や「高レベルの信号」をなすこととなる。
尚、上述した実施例においては、電圧の値により高低を区別する場合を示したが、信号線250や280を流れる信号を検出し得るなんらかの測定手段により高低を識別し得る信号であるならば、「低レベルの信号」や「高レベルの信号」に含まれることとなる。
[First embodiment]
FIG. 6 shows a subroutine of identification signal transmission processing executed in main controller 200 described above.
First, initial processing for initializing variables and flags is executed (step S11), and a signal line allocation pattern is read from the ROM 204 of the main controller 200 (step S12).
This signal line assignment pattern is stored in the ROM 204 as a table as shown in FIG. Example shown in FIG. 7 (a), the signal lines 250 and 280 are those when it is configured of eight, namely 2 three signal lines. For convenience, the eight signal lines are distinguished from each other as first to eighth signal lines. The value indicated by the signal is indicated by using a data value “0” or “1” obtained by binarization.
When step S12 is executed for the first time, the first row of the table shown in FIG. 7A is read. That is, a signal is assigned to each of the signal lines in a pattern of “1” for the first signal line to the fourth signal line and “0” for the fifth signal line to the eighth signal line. Become. A pattern shown in one horizontal row of the table shown in FIG. 7A indicates one “signal line allocation pattern”.
After executing the process of step S12, it is determined whether it is time to output a signal (step S13). When it is determined that it is not the timing to output a signal, it waits until the signal is output. On the other hand, when it is determined that it is time to output a signal, a signal corresponding to the signal line allocation pattern read in step S12 is generated (step S14), and the generated signal is output to the signal lines 250 and 280 (step S14). S15).
For example, the signal generated here is generated as a voltage signal of 0 volt for the data value “0”, and is generated as a voltage signal of 5 volt for the data value “1”. The voltage value of the signal is not limited to the voltage value shown here. For example, the data value “0” is generated as a voltage signal of 2.5 volts, and the data value “1” is 4.6 volts. It may be generated as a voltage signal. By generating such a signal, a “low level signal” or a “high level signal” is formed.
In the above-described embodiment, the case where the level is distinguished by the voltage value is shown. However, if the signal can be identified by any measuring means capable of detecting the signal flowing through the signal lines 250 and 280, It is included in “low level signal” and “high level signal”.

次に、全ての信号線割当パターンについて信号線250や280に信号を出力したか否かを判断する(ステップS16)。この判断は、後述する如く、信号線の本数が2本であるときには、n回に至ったか否かを判断するものである。例えば、信号線の本数が8本であるときには、3回に至ったかを判断するのである。
全ての割当パターンを信号線250や280に出力していないと判別したときには、上述したステップS12に処理を戻す。2回目の処理を行うときには、ステップS12においては、図7(a)に示す第2回目の行の信号線割当パターンを読み出す。即ち、第1信号線、第2信号線、第5信号線及び第6信号線に対しては「1」を、第3信号線、第4信号線、第7信号線及び第8信号線に対しては「0」となる信号線割当パターンで信号線の各々に信号を割り当てる。
また、3回目のステップS12の処理が実行されたときには、図7(a)に示す第3回目の行の信号線割当パターンを読み出す。即ち、第1信号線、第3信号線、第5信号線及び第7信号線に対しては「1」を、第2信号線、第4信号線、第6信号線及び第8信号線に対しては「0」となる信号線割当パターンで信号線の各々に信号を割り当てるのである。
信号線の本数が8本のときには、上述した如く、ステップS12〜S16の処理を3回繰り返す。第1回目のときには、図7(a)に示したテーブルの第1回目の行を読み出して信号を生成し、第2回目のときには、図7(a)に示したテーブルの第2回目の行を読み出して信号を生成され、第3回目のときには、図7(a)に示したテーブルの第3回目の行を読み出して信号を生成するのである。ステップS12〜S16の処理が3回繰り返されると、上述したステップS16において、全ての信号線割当パターンについて信号線250や280に信号を出力したと判別して本サブルーチンを終了する。
このような処理をすることにより、信号線の本数が2本のときには、n回までステップS12〜S16の処理を繰り返すこととなる。
上述したステップS12〜S16の処理を繰り返し実行することにより、2本の信号線の各々を識別することができる識別信号、即ち、2本の信号線の全てについて異なる信号を生成することができるのである。例えば、第1信号線について生成された信号は、「1」−「1」−「1」であり、これが第1信号線の識別信号である。また、第6信号線について生成された信号は、「0」−「1」−「0」であり、これが第6信号線の識別信号である。
また、信号線の本数が2本のときには、n+1回までステップS12〜S16の処理を繰り返すこととしてもよい。例えば、信号線の本数が8本であるときには、4回までステップS12〜S16の処理を繰り返すのである。
Next, it is determined whether or not signals have been output to the signal lines 250 and 280 for all signal line allocation patterns (step S16). This determination is made as to whether or not the number of signal lines has reached n when the number of signal lines is 2n , as will be described later. For example, when the number of signal lines is 8, it is determined whether it has reached 3 times.
If it is determined that all the allocation patterns are not output to the signal lines 250 and 280, the process returns to step S12 described above. When performing the second process, in step S12, the signal line allocation pattern of the second line shown in FIG. 7A is read. That is, “1” is set for the first signal line, the second signal line, the fifth signal line, and the sixth signal line, and the third signal line, the fourth signal line, the seventh signal line, and the eighth signal line are set. On the other hand, a signal is assigned to each signal line with a signal line assignment pattern of “0”.
When the process of step S12 for the third time is executed, the signal line allocation pattern for the third line shown in FIG. 7A is read. That is, “1” is set for the first signal line, the third signal line, the fifth signal line, and the seventh signal line, and the second signal line, the fourth signal line, the sixth signal line, and the eighth signal line are set. In contrast, a signal is assigned to each signal line with a signal line assignment pattern of “0”.
When the number of signal lines is 8, as described above, the processes in steps S12 to S16 are repeated three times. At the first time, the first row of the table shown in FIG. 7A is read to generate a signal, and at the second time, the second row of the table shown in FIG. 7A. In the third time, a signal is generated by reading the third row of the table shown in FIG. 7A. When the processing of steps S12 to S16 is repeated three times, in step S16 described above, it is determined that signals have been output to the signal lines 250 and 280 for all signal line allocation patterns, and this subroutine is terminated.
By such processing, when the number of signal lines is 2 n book and repeats the processes of steps S12~S16 up to n times.
By repeating the processing of steps S12~S16 described above, the identification signal capable of identifying each of the 2 n signal lines, i.e., to generate a different signal for every 2 n signal lines It can be done. For example, the signals generated for the first signal line are “1”-“1”-“1”, which is the identification signal of the first signal line. The signals generated for the sixth signal line are “0”-“1”-“0”, which is the identification signal for the sixth signal line.
Further, when the number of signal lines is 2 n book, it is also possible to repeat the processing of steps S12~S16 to n + 1 times. For example, when the number of signal lines is 8, the processes in steps S12 to S16 are repeated up to four times.

上述した実施例において、第4回目の信号を生成するときには、図7(a)に示す第4回目の行の信号線割当パターンを読み出して信号を生成する。即ち、第1信号線に対してはデータ値「0」を、第8信号線に対してはデータ値「1」となる信号線割当パターンで信号を割り当てる。尚、図7(a)の第4回目の行に示した「−」の記号は、任意のデータ値の信号を割り当ててよいことを示すものである。即ち、第4回目の行の信号線割当パターンにおいて、第2信号線〜第7信号線に対してはデータ値「0」を割り当ててもデータ値「1」を割り当ててもよいのである。
4回まで信号線を割当てることとした場合には、第1信号線の識別信号は、「1」−「1」−「1」−「0」となり、第8信号線の識別信号は、「0」−「0」−「0」−「1」となる。
このように4回まで信号線の割当てを行い識別信号を生成するとしたときには、後述する如く、2本の信号線の全てについて、その接続状態を的確に判別することができるのである。
このような処理をすることにより、「前記n回までの各回の全てについて低レベルの信号を発した信号線については、高レベルの信号を、かつ前記n回までの各回の全てについて高レベルの信号を発した信号線については、低レベルの信号を、n+1回目に生成すること」をなす。
In the embodiment described above, when the fourth signal is generated, the signal line allocation pattern in the fourth row shown in FIG. 7A is read to generate a signal. That is, a signal is assigned with a signal line assignment pattern having a data value “0” for the first signal line and a data value “1” for the eighth signal line. The symbol “−” shown in the fourth row of FIG. 7A indicates that a signal having an arbitrary data value may be assigned. That is, in the signal line assignment pattern in the fourth row, the data value “0” or the data value “1” may be assigned to the second signal line to the seventh signal line.
When the signal line is assigned up to four times, the identification signal of the first signal line is “1”-“1”-“1”-“0”, and the identification signal of the eighth signal line is “ 0 "-" 0 "-" 0 "-" 1 ".
When the identification signal is generated by assigning the signal line up to four times as described above, the connection state of all the 2n signal lines can be accurately determined as will be described later.
By performing such processing, “a signal line that has issued a low-level signal for each of the n times up to a high level signal and a high-level signal for all of the n times up to n times. For the signal line that emitted the signal, a low level signal is generated n + 1 times ".

図7(a)に示した信号線割当パターンで図6に示したフローチャートの処理を実行したときに生成される識別信号のタイムチャートを図8に示す。尚、この図8に示した例は、信号線の本数が8本のときで、4回まで信号線の割当てを行って信号を生成したときのものである。また、第4回目の信号線の割当てにおいて、第2信号線〜第7信号線についてはデータ値「0」を割り当てたものである。
第1信号線〜第8信号線について第1回目の信号の割当によって生成された信号は、SG11〜SG81である。このSG11〜SG81は、図7(a)の第1回目の行の信号線割当パターンに対応することとなる。また、第1信号線〜第8信号線について第2回目の信号の割当によって生成された信号SG12〜SG82は、図7(a)の第2回目の行の信号線割当パターンに対応する。更に、第1信号線〜第8信号線について第3回目の信号の割当によって生成された信号SG13〜SG83は、図7(a)の第3回目の行の信号線割当パターンに対応し、第4回目の信号の割当によって生成された信号SG14〜SG84は、図7(a)の第4回目の行の信号線割当パターンに対応する。
このようにして生成された信号は、第1信号線〜第8信号線の全てについて異なる信号となり、第1信号線〜第8信号線を識別することができる識別信号をなすこととなる。例えば、第2信号線については、SG21とSG22とSG23とSG24とから、「1」−「1」−「0」−「0」なる識別信号をなし、第7信号線については、SG71とSG72とSG73とSG74とから、「0」−「0」−「1」−「0」なる識別信号をなす。
上述した実施例においては、図7(a)に示した信号線割当パターンを用いて図6に示したフローチャートの処理を実行したときのものを示したが、図7(b)〜(d)に示した信号線割当パターンを用いて図6に示したフローチャートの処理を実行することとしてもよい。
FIG. 8 shows a time chart of the identification signal generated when the processing of the flowchart shown in FIG. 6 is executed with the signal line allocation pattern shown in FIG. The example shown in FIG. 8 is when the number of signal lines is 8, and signal lines are assigned up to four times to generate signals. In the fourth signal line assignment, the data value “0” is assigned to the second signal line to the seventh signal line.
The signals generated by the first signal allocation for the first signal line to the eighth signal line are SG11 to SG81. SG11 to SG81 correspond to the signal line assignment pattern of the first row in FIG. Further, the signals SG12 to SG82 generated by the second signal allocation for the first signal line to the eighth signal line correspond to the signal line allocation pattern of the second row in FIG. Furthermore, the signals SG13 to SG83 generated by the third signal allocation for the first signal line to the eighth signal line correspond to the signal line allocation pattern of the third row in FIG. The signals SG14 to SG84 generated by the fourth signal allocation correspond to the signal line allocation pattern of the fourth row in FIG.
The signals generated in this way are different signals for all of the first signal line to the eighth signal line, and form an identification signal that can identify the first signal line to the eighth signal line. For example, for the second signal line, an identification signal “1”-“1”-“0”-“0” is made from SG21, SG22, SG23, and SG24, and for the seventh signal line, SG71 and SG72. SG73 and SG74 form an identification signal “0”-“0”-“1”-“0”.
In the above-described embodiment, the processing when the processing of the flowchart shown in FIG. 6 is executed using the signal line allocation pattern shown in FIG. 7A is shown. However, FIGS. The processing of the flowchart shown in FIG. 6 may be executed using the signal line allocation pattern shown in FIG.

図7(b)に示した例においては、第1回目の割当てでは、第1信号線、第3信号線、第5信号線及び第7信号線に対しては「1」を、第2信号線、第4信号線、第6信号線及び第8信号線に対しては「0」を割当てる。第2回目には、第1信号線、第2信号線、第5信号線及び第6信号線に対しては「1」を、第3信号線、第4信号線、第7信号線及び第8信号線に対しては「0」を割当てる。更に、第3回目には、第1信号線、第2信号線、第3信号線及び第4信号線に対しては「1」を、第5信号線、第6信号線、第7信号線及び第8信号線に対しては「0」を割当てる。このように信号を生成することとしても、第1信号線〜第8信号線の全てについて異なる信号を生成することができ、この信号を第1信号線〜第8信号線を識別することができる識別信号とすることができる。
図7(c)や図7(d)に示した例においても、第1信号線〜第8信号線の全てについて異なる信号を生成することができ、この信号を第1信号線〜第8信号線を識別することができる識別信号とすることができる。
この図7(a)〜(d)に示した如く、割当の各回のパターンは全て異なるものであるが、常に、半分の信号線に対しては「1」を割当て、残りの半分の信号線に対しては「0」を割当てている。このような処理をすることにより、「各回ごとの信号生成に際して、2/2本の信号線には低レベルの信号を割り当て、残りの信号線には高レベルの信号を割り当てた信号線割当パターンで信号を生成する」ことをなし得る。
また、図7(a)〜(d)に示した割当パターンに限られることはなく、信号線の各々に割り当てる各回の割当パターンの全てが異なるものであればよく、「各回ごとの信号線割当パターンの全てを異ならしめて前記識別信号を生成する」こともなし得るのである。
また、上述した如き構成で処理を実行することにより、「前記信号線の各々について、前記低レベルの信号又は前記高レベルの信号のいずれかの信号を順次生成し、これをn回まで行って生成した信号を前記識別信号として前記信号線に発する」ことをなし得る。
In the example shown in FIG. 7B, in the first allocation, “1” is set for the first signal line, the third signal line, the fifth signal line, and the seventh signal line, and the second signal. “0” is assigned to the line, the fourth signal line, the sixth signal line, and the eighth signal line. In the second round, “1” is set for the first signal line, the second signal line, the fifth signal line, and the sixth signal line, and the third signal line, the fourth signal line, the seventh signal line, and the “0” is assigned to 8 signal lines. Further, in the third time, “1” is set for the first signal line, the second signal line, the third signal line, and the fourth signal line, and the fifth signal line, the sixth signal line, and the seventh signal line. Also, “0” is assigned to the eighth signal line. Even when the signal is generated in this way, different signals can be generated for all of the first signal line to the eighth signal line, and this signal can be identified from the first signal line to the eighth signal line. It can be an identification signal.
Also in the examples shown in FIG. 7C and FIG. 7D, different signals can be generated for all of the first signal line to the eighth signal line, and these signals are used as the first signal line to the eighth signal. It can be an identification signal that can identify a line.
As shown in FIGS. 7A to 7D, the allocation patterns are all different, but “1” is always assigned to half of the signal lines, and the remaining half of the signal lines. “0” is assigned to. By performing such processing, “a signal line assignment in which a low level signal is assigned to 2 n / 2 signal lines and a high level signal is assigned to the remaining signal lines at the time of signal generation each time. “Generate a signal with a pattern”.
Further, the assignment patterns shown in FIGS. 7A to 7D are not limited to the assignment patterns, and it is sufficient that all the assignment patterns assigned to each signal line are different. It is also possible to generate the identification signal by making all the patterns different.
Further, by executing the processing with the above-described configuration, “for each of the signal lines, either the low level signal or the high level signal is sequentially generated, and this is performed up to n times. The generated signal can be issued to the signal line as the identification signal.

更に、図7に示した如き信号線割当パターンを用いて識別信号を生成することにより、「今回の信号線の割り当てについて、前回の信号線の割り当ての際に低レベルの信号が割り当てられた信号線の半分の信号線については、低レベルの信号を割り当て、残りの信号線については、高レベルの信号を割り当て、かつ、前回の信号線の割り当ての際に高レベルの信号が割り当てられた信号線の半分の信号線については、高レベルの信号を割り当て、残りの半分の信号線については、低レベルの信号を割り当てる」こともなし得るのである。
更にまた、上述した主制御装置200のROM204に記憶させる信号線割当パターンを、遊技機の種類や、演出の種類や、遊技の開始を可能状態する形式等の遊技の態様に基づいて異ならしめて記憶させておくこととしてもよい。
例えば、遊技機が弾球遊技機である場合には、図7(a)に示した如き信号線割当パターンをROM204に記憶させ、遊技機が回胴式遊技機である場合には、図7(b)に示した如き信号線割当パターンをROM204に記憶させておく。このようにすることで、図6に示したフローチャートのステップS12が実行されたときに、遊技機が弾球遊技機である場合には、図7(a)に示した如き信号線割当パターンに応じて生成された信号が識別信号として発せられ、遊技機が回胴式遊技機である場合には、図7(b)に示した如き信号線割当パターンに応じて生成された信号が識別信号として発せられるのである。
このようにしたことにより、主制御装置200が、弾球遊技機で使用されるべきものか回胴式遊技機で使用されるべきものかを識別することができるとともに、本来接続されることのない装置が接続された場合であっても、そのことを的確に検出することができるのである。このような構成及び処理とすることにより、識別信号を遊技機の種類に基づいて異ならしめることができるのである。
Further, by generating an identification signal using a signal line assignment pattern as shown in FIG. 7, “a signal assigned with a low level signal at the time of the previous signal line assignment is assigned to this signal line assignment. For signal lines that are half of the line, a low-level signal is assigned, for the remaining signal lines, a high-level signal is assigned, and a signal that was assigned a high-level signal during the previous signal line assignment A signal having a high level may be assigned to a signal line that is half the line, and a signal having a low level may be assigned to the other half of the signal line.
Furthermore, the signal line allocation pattern stored in the ROM 204 of the main controller 200 described above is stored differently based on the game mode such as the type of gaming machine, the type of production, and the form in which the game can be started. It is also possible to let it go.
For example, when the gaming machine is a ball game machine, the signal line assignment pattern as shown in FIG. 7A is stored in the ROM 204, and when the gaming machine is a revolving game machine, FIG. A signal line assignment pattern as shown in FIG. In this way, when step S12 of the flowchart shown in FIG. 6 is executed, if the gaming machine is a ball game machine, the signal line allocation pattern as shown in FIG. The signal generated according to the signal line assignment pattern as shown in FIG. 7B is generated when the signal generated in response to this is issued as an identification signal and the gaming machine is a revolving game machine. It is emitted as.
By doing so, it is possible to identify whether the main control device 200 should be used in a ball game machine or a swing-type game machine, and it should be originally connected. Even when no device is connected, this can be accurately detected. With this configuration and processing, the identification signal can be made different based on the type of gaming machine.

また、遊技機が弾球遊技機である場合において、遊技機がいわゆる現金機と称される遊技機のときには、図7(b)に示した如き信号線割当パターンをROM204に記憶させ、遊技機がいわゆるCR機(カードリーダ機)と称される遊技機のときには、図7(d)に示した如き信号線割当パターンをROM204に記憶させておくこととしてもよい。
この場合において図6に示した処理を実行することにより、現金機の場合には、図7(b)に対応する信号が識別信号として発せられ、CR機の場合には、図7(d)に対応する信号が識別信号として発せられるのである。
このようにしたことにより、主制御装置200が、現金機で使用されるべきものかCR機で使用されるべきものかを的確にかつ容易に識別することができるが故に、本来接続されることのない装置が遊技機に組み込まれた場合であっても、そのことを的確に検出することができる。例えば、不正行為を行うべく、CR機に組み込まれるべき主制御装置200が、現金機に組み込まれたような場合や、その逆の場合であっても、そのことを検出することができるのである。さらにまた、本来CR機に組み込まれるべき賞球制御装置が、現金機に組み込まれたような場合や、その逆の場合であっても、主制御装置200は、そのことを検出することができるのである。
このような構成及び処理とすることにより、識別信号を遊技の開始を可能状態する形式に基づいて異ならしめることができるのである。
In addition, when the gaming machine is a ball game machine, if the gaming machine is a so-called cash machine, a signal line allocation pattern as shown in FIG. Is a so-called CR machine (card reader machine), a signal line assignment pattern as shown in FIG. 7D may be stored in the ROM 204.
In this case, by executing the processing shown in FIG. 6, in the case of a cash machine, a signal corresponding to FIG. 7B is issued as an identification signal, and in the case of a CR machine, the signal shown in FIG. The signal corresponding to is emitted as an identification signal.
By doing so, the main control device 200 can be accurately and easily identified as to be used in a cash machine or a CR machine, so that it is originally connected. This can be accurately detected even when a device without this is incorporated into a gaming machine. For example, even if the main control device 200 to be incorporated into a CR machine is incorporated into a cash machine or vice versa in order to carry out fraudulent acts, this can be detected. . Furthermore, even if the prize ball control device that should originally be incorporated in the CR machine is incorporated in a cash machine or vice versa, the main control device 200 can detect this fact. It is.
By adopting such a configuration and processing, the identification signal can be made different based on the format in which the game can be started.

更に、画像表示装置30の解像度や表示可能色の数等の仕様の制限から、画像制御装置260を適切に組み込む必要が生ずる場合がある。例えば、ある仕様の場合には、図7(c)に示した如き信号線割当パターンをROM204に記憶させ、他の仕様の場合には、図7(b)に示した如き信号線割当パターンをROM204に記憶させておくのである。このような場合であっても、図6に示した処理を実行することにより、適切な仕様の画像制御装置260が組み込まれたか否かを的確に検出することができるのである。   Furthermore, the image control device 260 may need to be appropriately incorporated due to limitations of the specifications such as the resolution of the image display device 30 and the number of displayable colors. For example, in the case of a certain specification, the signal line assignment pattern as shown in FIG. 7C is stored in the ROM 204, and in the case of another specification, the signal line assignment pattern as shown in FIG. It is stored in the ROM 204. Even in such a case, it is possible to accurately detect whether or not the image control device 260 having an appropriate specification is incorporated by executing the processing shown in FIG.

更にまた、適切な画像制御装置が接続されているか否かを検出することのみならず、ランプ190等の制御装置が適切な装置として接続されているか否かも同様に検出することができる。例えば、遊技の進行に伴って行う演出に要するランプ190の種類や数に応じた制御装置が接続されているか否かを検出することができるのである。このようにして、演出装置とその制御装置とが不適切な組合せとなった場合も、そのことを的確に検出することができる。このような構成及び処理とすることにより、信号線割当パターンを、演出の種類に基づいて異ならしめることができるのである。
このような構成としたことにより、「前記識別信号生成手段は、前記遊技機における遊技の態様によって定まる前記第1装置及び前記第2装置の機能に基づいて異なる識別信号を生成する」ことをなし得るのである。尚、ここで、「前記遊技機における遊技の態様」とは、遊技の種類、例えば弾球遊技機であるか回胴式遊技機であるか、さらに、遊技の進行に従ってなされる遊技の演出、例えば遊技機に設けられている画像表示装置やランプ等においてなされる演出も含むものである。また、遊技の開始を可能状態する形式、例えばいわゆる現金機かCR機かをも含む概念である。
Furthermore, it is possible not only to detect whether or not an appropriate image control device is connected, but also to detect whether or not a control device such as the lamp 190 is connected as an appropriate device. For example, it is possible to detect whether or not a control device is connected according to the type and number of lamps 190 required for the presentation performed as the game progresses. In this way, even when the rendering device and its control device are in an inappropriate combination, this can be accurately detected. With this configuration and processing, the signal line assignment pattern can be made different based on the type of effect.
By adopting such a configuration, “the identification signal generating means generates different identification signals based on the functions of the first device and the second device determined by the game mode in the gaming machine”. To get. Here, “the mode of the game in the gaming machine” means the type of game, for example, whether it is a ball game machine or a revolving game machine, and further, the production of the game made according to the progress of the game, For example, this includes an effect produced in an image display device or a lamp provided in a gaming machine. Further, it is a concept that includes a form in which a game can be started, for example, a so-called cash machine or CR machine.

上述した如き構成をなし処理をすることにより、装置の製造時や修理時において、装置を組立てたり装置同士を接続したりするときに、不適切な装置が遊技機に組み込まれたり接続されたりした場合であっても的確に検出することができるのである。また、不正行為を許容する装置が接続されたりした場合であっても的確かつ容易にそのことを検出することができるのである。
賞球制御装置230や画像制御装置260において実行される識別信号の受信処理のサブルーチンを図9に示す。
Due to the above-mentioned configuration and processing, an improper device was incorporated into or connected to a gaming machine when assembling or connecting devices at the time of manufacturing or repairing the device. Even in this case, it can be accurately detected. Further, even when a device that allows fraud is connected, it is possible to accurately and easily detect this.
FIG. 9 shows a subroutine of identification signal reception processing executed in the prize ball control device 230 and the image control device 260.

最初に、変数やフラグの値を初期化等を行う初期処理を実行する(ステップS21)。次いで、信号線250又は280を構成する信号線のうちのいずれかの信号線の信号が示す値が変化したか否かを判断する(ステップS22)。例えば、図8に示した如き信号が、信号線250や280に供給されたときには、識別信号の第1回目のものであるSG11〜SG81のうちのSG11〜SG41は、「0」から「1」へと信号の値が変化する。この信号の値が変化したときを検出することにより、信号線のいずれかの信号線の信号の値が変化したか否かを判断するのである。
次いで、受信した信号の値を2値化することによりデータ化して(ステップS23)、得られたデータの値をRAM236又は266に記憶する(ステップS24)。以下、この処理により得られたデータを受信データと称する。
次に、所定の回数だけ信号を受信したか否かを判断する(ステップS25)。この所定の回数は、上述したステップS16と同様に、信号線の本数が2本であるときには、n回又はn+1回である。
信号線250や280に供給された信号を全て受信した後、後述する如き判断処理のサブルーチンを呼び出して実行した後(ステップS26)、本サブルーチンを終了する。
上述した図9のステップS26において呼び出されて実行される判断処理のサブルーチンを図10に示す。
最初に、変数iの値を初期化、例えば1に設定する(ステップS31)。この変数iの値は、信号線の番号を示すもので、上述した例においては、第1信号線〜第8信号線の1〜8に相当する。
次に、上述したRAM236又は266からi番目の信号線のデータを読み出す。例えば、上述した信号線が8本のときの例における第1信号線についての識別信号が、正常に受信されたならば、RAM236又は266から読み出した受信データは、「1」−「1」−「1」−「0」のはずである(ステップS32)。
次いで、上述したROM234又は264に予め記憶されているi番目の信号線についてのチェックデータを読み出す(ステップS33)。このチェックデータは、信号線250や280が適切に接続されているならば受信されることとなる識別信号を2値化してデータ化したものである。
この後、実際に受信したi番目の信号線についての受信データと、ROM234又は264から読み出したチェックデータと、を比較する(ステップS34)。受信データとチェックデータとが異ならないと判別したときには、受信した信号は、予定していた識別信号に一致したとして、後述するステップS40に処理を移す。
First, initial processing for initializing the values of variables and flags is executed (step S21). Next, it is determined whether or not the value indicated by the signal on one of the signal lines constituting the signal line 250 or 280 has changed (step S22). For example, when a signal as shown in FIG. 8 is supplied to the signal lines 250 and 280, SG11 to SG41 of SG11 to SG81 that are the first identification signals are changed from “0” to “1”. The value of the signal changes. By detecting when the value of this signal has changed, it is determined whether or not the value of the signal on one of the signal lines has changed.
Next, the received signal value is converted into data by binarizing (step S23), and the obtained data value is stored in the RAM 236 or 266 (step S24). Hereinafter, the data obtained by this processing is referred to as received data.
Next, it is determined whether or not a signal has been received a predetermined number of times (step S25). This predetermined number is n times or n + 1 times when the number of signal lines is 2n , as in step S16 described above.
After all signals supplied to the signal lines 250 and 280 are received, a subroutine for determination processing as described later is called and executed (step S26), and then this subroutine is terminated.
FIG. 10 shows a subroutine of determination processing that is called and executed in step S26 of FIG.
First, the value of the variable i is initialized, for example, set to 1 (step S31). The value of the variable i indicates the number of the signal line, and corresponds to 1 to 8 of the first signal line to the eighth signal line in the above-described example.
Next, the data of the i-th signal line is read from the RAM 236 or 266 described above. For example, if the identification signal for the first signal line in the example when there are eight signal lines is normally received, the received data read from the RAM 236 or 266 is “1” − “1” −. It should be “1”-“0” (step S32).
Next, check data for the i-th signal line stored in advance in the ROM 234 or 264 described above is read (step S33). This check data is data obtained by binarizing an identification signal to be received if the signal lines 250 and 280 are appropriately connected.
Thereafter, the received data for the i-th signal line actually received is compared with the check data read from the ROM 234 or 264 (step S34). If it is determined that the received data is not different from the check data, the received signal matches the scheduled identification signal, and the process proceeds to step S40 described later.

一方、受信データとチェックデータとが異なると判別したときには、読み出した受信データの値が全て「1」であるか否かを判断する(ステップS35)。受信データの値が全て「1」であると判別したときには、i番目の信号線は、短絡状態にあると決定する(ステップS36)。受信データの値が全て「1」でないと判別したときには、受信データの値が全て「0」であるか否かを判断する(ステップS37)。受信データの値が全て「0」であると判別したときには、i番目の信号線は、断線状態にあると決定する(ステップS38)。受信データの値が全て「0」でないと判別したときには、i番目の信号線については、配線間違いがなされたと決定する(ステップS39)。
上述したステップS34、ステップS36、ステップS38又はステップS39の処理を実行した後、変数iの値を1だけ増加して(ステップS40)、全ての信号線について判断したか否かを判断する(ステップS81)。即ち、2本の信号線の全てについて判断したかを判断するのである。全ての信号線について判断していないと判別したときには、上述したステップS32に処理を戻す。
また、ステップS81において、全ての信号線について判断したと判別したときには、本サブルーチンを直ちに終了する。
上述した如く、信号線の本数が8本のときには、信号線の割当の回数は、3回又は4回である。信号線の割当の回数を3回としたときには、第2信号線〜第7信号線については、上述した判断処理により、信号線の接続状態を判断することができる。しかしながら、信号線の割当の回数を3回としたときには、第1信号線は、「1」−「1」−「1」であり全て「1」であるが故に、上述した判断処理では、信号線の接続状態を判断することができない。また、信号線の割当の回数を3回としたときには、第8信号線は、「0」−「0」−「0」であり全て「0」であるが故に、上述した判断処理では、信号線の接続状態を判断することができない。
このようなことから、信号線の割当の回数を4回とし、第4回目の割当で、第1信号線には「0」を割り当て、第8信号線には「1」を割り当てるのである。このようにすることにより、上述した判断処理で、全ての信号線の接続状態を判断することができるのである。
このように信号線の本数が2本であるときに、n+1回まで信号線の割当をすることにより、全ての信号線の接続状態を判断することができるのである。
On the other hand, when it is determined that the received data is different from the check data, it is determined whether or not all the values of the read received data are “1” (step S35). When it is determined that the values of the received data are all “1”, it is determined that the i-th signal line is in a short circuit state (step S36). When it is determined that the values of all received data are not “1”, it is determined whether or not all the values of received data are “0” (step S37). When it is determined that the values of the received data are all “0”, it is determined that the i-th signal line is in a disconnected state (step S38). When it is determined that the values of the received data are not all “0”, it is determined that a wiring error has been made for the i-th signal line (step S39).
After executing the processing of step S34, step S36, step S38 or step S39 described above, the value of the variable i is increased by 1 (step S40), and it is determined whether or not all signal lines have been determined (step). S81). That is, it is determined whether all 2n signal lines have been determined. If it is determined that all the signal lines have not been determined, the process returns to step S32 described above.
If it is determined in step S81 that all signal lines have been determined, this subroutine is immediately terminated.
As described above, when the number of signal lines is eight, the number of signal line assignments is three or four. When the number of signal line assignments is 3, the connection state of the signal lines can be determined for the second signal line to the seventh signal line by the determination process described above. However, when the number of signal line assignments is 3, the first signal lines are “1”-“1”-“1” and all are “1”. The connection status of the line cannot be determined. When the number of signal line assignments is 3, the eighth signal line is “0”-“0”-“0” and all are “0”. The connection status of the line cannot be determined.
For this reason, the number of signal line assignments is four, and in the fourth assignment, “0” is assigned to the first signal line and “1” is assigned to the eighth signal line. By doing so, it is possible to determine the connection state of all the signal lines by the determination process described above.
Thus, when the number of signal lines is 2n , the connection state of all the signal lines can be determined by allocating the signal lines up to n + 1 times.

〔第2実施例〕
上述した第1実施例は、主制御装置200から賞球制御装置230や画像制御装置260へ識別信号を一方的に送信するものであった。これに対して賞球制御装置230や画像制御装置260から主制御装置200へ送信許可信号を送信し、送信許可信号を受信したときのみ、賞球制御装置230や画像制御装置260へ主制御装置200が識別信号を送信する構成、いわゆるアンサーバック方式を採用する構成としてもよい。以下にその例を示す。
この場合における主制御装置200において実行される識別信号の送信処理のサブルーチンを図11に示す。尚、このサブルーチンは、上述した図6のサブルーチンに対応するもので、同一の処理をするステップについては、同一の符号を付して示し、一部の処理の説明については省略することとする。
ステップS17においては、賞球制御装置230や画像制御装置260から送信許可信号が送信されたか否かを判断する。送信許可信号が送信されたと判別したときには、割当パターンに応じた信号を生成し(ステップS14)、生成した信号を識別信号として賞球制御装置230や画像制御装置260に送信するのである(ステップS15)。
一方、賞球制御装置230や画像制御装置260においては、図12に示す如きサブルーチンが実行される。尚、このサブルーチンは、上述した図9のサブルーチンに対応するもので、同一の処理をするステップについては、同一の符号を付して示し、一部の処理の説明については省略することとする。
ステップS21において初期処理を実行した後、送信許可信号を主制御装置200に送信するかを判断する(ステップS27)。この判断は、例えば、賞球制御装置230や画像制御装置260において、主制御装置200からの信号を受信して処理を実行する余裕があるか否か、又は主制御装置200からの信号を受信すべきタイミングであるか否かを判断することにより行われるものである。
送信許可信号を主制御装置200に送信しないと判別したときには、そのまま待機する。一方、送信許可信号を主制御装置200に送信すると判別したときには、送信許可信号を主制御装置200に送信し(ステップS28)、上述した如きステップS22以降の処理を実行する。
このように賞球制御装置230や画像制御装置260から送信許可信号を受信したときにのみ、主制御装置200から識別信号を賞球制御装置230や画像制御装置260に送信する構成にすることにより、余裕をもって信号を受信することができ、受信した信号を的確に判断することができるのである。
尚、この第3実施例においても、上述した第1実施例と同様に、主制御装置200のROM204に記憶させる信号線割当パターンを、遊技機の種類や、演出の種類や、遊技の開始を可能状態する形式等の遊技の態様に基づいて異ならしめて記憶させておくこととしてもよい。図11に示したフローチャートが実行されたときには、上述した第1実施例において説明した如く、遊技機の種類や、演出の種類や、遊技の開始を可能状態する形式等の遊技の態様に基づいて異なる識別信号を発することができるのである。
このような構成としたことにより、「前記識別信号生成手段は、前記遊技機における遊技の態様によって定まる前記第1装置及び前記第2装置の機能に基づいて異なる識別信号を生成する」ことをなし得るのである。このようにすることにより、装置の製造時や修理時において、装置を組立てたり装置同士を接続したりするときに、不適切な装置が遊技機に組み込まれたり接続されたりした場合であっても的確に検出することができるのである。また、不正行為を許容する装置が接続されたりした場合であっても的確かつ容易にそのことを検出することができるのである。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, the identification signal is unilaterally transmitted from the main controller 200 to the prize ball controller 230 and the image controller 260. On the other hand, only when the transmission permission signal is transmitted from the prize ball control device 230 or the image control device 260 to the main control device 200 and the transmission permission signal is received, the main control device is sent to the prize ball control device 230 or the image control device 260. It is good also as a structure which employ | adopts the structure which 200 transmits an identification signal, and what is called an answer back system. An example is shown below.
FIG. 11 shows a subroutine of identification signal transmission processing executed in main controller 200 in this case. Note that this subroutine corresponds to the subroutine of FIG. 6 described above, and steps for performing the same processing are denoted by the same reference numerals and description of part of the processing is omitted.
In step S17, it is determined whether or not a transmission permission signal is transmitted from the prize ball control device 230 or the image control device 260. When it is determined that the transmission permission signal is transmitted, a signal corresponding to the allocation pattern is generated (step S14), and the generated signal is transmitted as an identification signal to the prize ball control device 230 and the image control device 260 (step S15). ).
On the other hand, the prize ball control device 230 and the image control device 260 execute a subroutine as shown in FIG. Note that this subroutine corresponds to the subroutine of FIG. 9 described above, and steps for performing the same processing are denoted by the same reference numerals and description of part of the processing is omitted.
After executing the initial process in step S21, it is determined whether or not to transmit a transmission permission signal to main controller 200 (step S27). This determination is made by, for example, whether or not the prize ball control device 230 or the image control device 260 has a margin for receiving a signal from the main control device 200 and executing the process, or receiving a signal from the main control device 200. This is performed by determining whether or not the timing should be.
When it is determined that the transmission permission signal is not transmitted to the main control device 200, the process waits as it is. On the other hand, when it is determined that the transmission permission signal is transmitted to the main control device 200, the transmission permission signal is transmitted to the main control device 200 (step S28), and the processing after step S22 as described above is executed.
As described above, the identification signal is transmitted from the main controller 200 to the prize ball controller 230 and the image controller 260 only when the transmission permission signal is received from the prize ball controller 230 and the image controller 260. Thus, the signal can be received with a margin, and the received signal can be accurately determined.
In the third embodiment, the signal line allocation pattern stored in the ROM 204 of the main control device 200 is the same as in the first embodiment described above. The type of gaming machine, the type of production, and the start of the game. It is good also as memorize | storing differently based on the aspect of games, such as a form which is in a possible state. When the flowchart shown in FIG. 11 is executed, as described in the first embodiment, the type of gaming machine, the type of production, and the game mode such as the state in which the game can be started can be used. Different identification signals can be emitted.
By adopting such a configuration, “the identification signal generating means generates different identification signals based on the functions of the first device and the second device determined by the game mode in the gaming machine”. To get. By doing so, even when the device is assembled or connected at the time of manufacturing or repairing the device, even if an inappropriate device is incorporated or connected to the gaming machine It can be accurately detected. Further, even when a device that allows fraud is connected, it is possible to accurately and easily detect this.

〔第3実施例〕
更に、賞球制御装置230や画像制御装置260が受信した信号について判断し、その結果に基づいて上述した送信許可信号を発するか否かを定めることとしてもよい。
このような構成としたときにおける賞球制御装置230や画像制御装置260において実行される識別信号の受信処理のサブルーチンを図13に示す。尚、このサブルーチンは、上述した図9や図11のサブルーチンに対応するもので、同一の処理をするステップについては、同一の符号を付して示し、一部の処理の説明については省略することとする。
ステップS23において、受信した信号の値を2値化することによりデータ化した後、この受信データの値に基づいて受信した信号が予定していた信号と一致するか否かを判断する(ステップS29)。尚、このステップS29における処理は、上述した第1実施例において示した図10のステップS32〜S34と同様の処理をするもので、実際に受信した信号を2値化した受信データと、ROM234又は264から読み出したチェックデータと、を比較する処理を行うものである。
例えば、図7(a)に示した信号線割当パターンで主制御装置200が信号を出力すると定めた場合には、主制御装置200から識別信号として出力される第1回目の信号は、第1信号線〜第8信号線の全てについて、「1」−「1」−「1」−「1」−「0」−「0」−「0」−「0」であり、賞球制御装置230や画像制御装置260においては、この信号が受信されるはずである。従って、賞球制御装置230や画像制御装置260は、受信した信号が主制御装置200から出力された信号と一致するか否かをステップS29において判断するのである。
ステップS29において、受信した信号が予定していた信号と一致すると判別したときには、送信許可信号を主制御装置200に送信し、上述したステップS25の処理を実行する。一方、ステップS29において、受信した信号が予定していた信号と一致しないと判別したときには、直ちに本サブルーチンを終了する。
このような処理をすることとするにより、信号線の接続状態を迅速に判断することができるとともに、識別信号の送受信を的確に行うことができるのである。
[Third embodiment]
Further, it is possible to determine the signal received by the winning ball control device 230 or the image control device 260 and determine whether or not to issue the above-described transmission permission signal based on the result.
FIG. 13 shows a subroutine of identification signal reception processing executed in the prize ball control device 230 and the image control device 260 in such a configuration. This subroutine corresponds to the subroutine of FIG. 9 and FIG. 11 described above. Steps for performing the same processing are denoted by the same reference numerals, and description of some processing is omitted. And
In step S23, the value of the received signal is converted into data by binarization, and then it is determined whether or not the received signal matches the planned signal based on the value of the received data (step S29). ). The process in step S29 is the same as the process in steps S32 to S34 of FIG. 10 shown in the first embodiment described above, and the received data obtained by binarizing the actually received signal and the ROM 234 or The check data read from H.264 is compared.
For example, when it is determined that the main control device 200 outputs a signal in the signal line assignment pattern shown in FIG. 7A, the first signal output as the identification signal from the main control device 200 is the first signal. The signal line to the eighth signal line are “1”-“1”-“1”-“1”-“0”-“0”-“0”-“0”, and the winning ball control device 230 The image control apparatus 260 should receive this signal. Therefore, the prize ball control device 230 and the image control device 260 determine whether or not the received signal matches the signal output from the main control device 200 in step S29.
In step S29, when it is determined that the received signal matches the planned signal, a transmission permission signal is transmitted to main controller 200, and the process of step S25 described above is executed. On the other hand, if it is determined in step S29 that the received signal does not match the planned signal, this subroutine is immediately terminated.
By performing such processing, the connection state of the signal line can be quickly determined, and the identification signal can be transmitted and received accurately.

〔第4実施例〕
上述した第1実施例〜第3実施例は、主制御装置200において、ROM204に予め記憶されている信号線割当パターンに応じて信号を生成する場合を示したが、これに限られず、信号を生成する際にその度ごとに演算処理により信号線割当パターンを定めることとしてもよい。
このような処理をするサブルーチンを図14に示す。尚、このサブルーチンは、上述した図6のサブルーチンに対応するもので、同一の処理をするステップについては、同一の符号を付して示し、一部の処理の説明については省略することとする。
最初に、初期処理を行う(ステップS11)。尚、このサブルーチンにおける処理は、全ての信号線に対して「0」を割当てる処理、又は全ての信号線に対して「1」を割当てる処理、並びに図14に示したステップS41〜S15の処理を繰り返して実行する最大回数nの値を定める処理を含む。
次に、「1」が割当てられていた信号線の半分の信号線については、「0」を割当て(ステップS41)、「1」が割当てられていた信号線の残りの半分の信号線について、「1」を割当てる(ステップS42)。次いで、「0」が割当てられていた信号線の半分の信号線については、「0」を割当て(ステップS43)、「0」が割当てられていた信号線の残りの半分の信号線について、「1」を割当てる(ステップS44)。この後、上述したステップS13〜ステップS15の処理を実行した後、ステップS41〜S15の処理を実行した回数が、上述したステップS11において定めた最大回数nに至ったか否かを判断する(ステップS45)。処理回数が、最大回数nに至っていないと判別したときには、ステップS41に処理を戻す。一方、処理回数が、最大回数nに至ったと判別したときには、直ちに本サブルーチンを終了する。
上述した処理を実行することにより、例えば、信号線の本数が8本である場合に、上述したステップS41〜ステップS44の処理を最初に実行したときには、図7(a)の第1回目の信号線割当パターンと同一のものが得られる。また、2回目にステップS41〜ステップS44の処理を実行したときには、図7(a)の第2回目の信号線割当パターンと同一のものが得られる。更に、3回目にステップS41〜ステップS44の処理を実行したときには、図7(a)の第3回目の信号線割当パターンと同一のものが得られることとなる。
尚、上述したステップS45の処理を実行した後に、n回までの割当において、全て「0」が割当てられた信号線に対しては「1」を割当て、全て「1」が割当てられた信号線に対しては「0」を割当てて信号を出力することとしたときには、間違えて配線されたことや、配線が不正に入れ替えられたこと等の不具合を判別することもできるようになる。
このような処理を追加することにより、「前記識別信号供給手段は、前記n回までの各回の全てについて低レベルの信号を発した信号線については、高レベルの信号を、かつ前記n回までの各回の全てについて高レベルの信号を発した信号線については、低レベルの信号を、n+1回目に生成する」ことをなし得るのである。
上述した如き処理をすることによっても、「前記信号線の各々について、前記低レベルの信号又は前記高レベルの信号のいずれかの信号を順次生成し、これをn回まで行って生成した信号を前記識別信号として前記信号線に発する」ことと、「各回ごとの信号生成に際して、2/2本の信号線には低レベルの信号を割り当て、残りの信号線には高レベルの信号を割り当てた信号線割当パターンで信号を生成するとともに、各回ごとの信号線割当パターンの全てを異ならしめて前記識別信号を生成する」ことをなし得るのである。
尚、上述したステップS41〜S44の処理を実行する際に、遊技機の種類や、演出の種類や、遊技の開始を可能状態する形式等の遊技の態様に基づいて異なるように、信号線を割り当てることとしてもよい。この処理は、ステップS41〜S44の処理の各々において、「0」や「1」を割り当てるべき信号線を遊技の態様に基づいて選択しておき、選択した信号線について「0」や「1」を割り当てることにより行うことができる。
このような処理をすることによっても、上述した第1実施例における場合と同様に、遊技機の種類や、演出の種類や、遊技の開始を可能状態する形式等の遊技の態様に基づいて異なる識別信号を発することができるのである。
このような処理をすることにより、「前記識別信号生成手段は、前記遊技機における遊技の態様によって定まる前記第1装置及び前記第2装置の機能に基づいて異なる識別信号を生成する」ことをなし得るのである。このようにしたことによって、装置の製造時や修理時において、装置を組立てたり装置同士を接続したりするときに、不適切な装置が遊技機に組み込まれたり接続されたりした場合であっても的確に検出することができるのである。また、不正行為を許容する装置が接続されたりした場合であっても的確かつ容易にそのことを検出することができるのである。
[Fourth embodiment]
In the first to third embodiments described above, the main controller 200 has shown a case where a signal is generated according to a signal line allocation pattern stored in advance in the ROM 204. However, the present invention is not limited to this. The signal line allocation pattern may be determined by calculation processing each time it is generated.
FIG. 14 shows a subroutine for performing such processing. Note that this subroutine corresponds to the subroutine of FIG. 6 described above, and steps for performing the same processing are denoted by the same reference numerals and description of part of the processing is omitted.
First, initial processing is performed (step S11). The processing in this subroutine includes the processing of assigning “0” to all signal lines, the processing of assigning “1” to all signal lines, and the processing of steps S41 to S15 shown in FIG. It includes a process for determining the value of the maximum number n to be repeatedly executed.
Next, “0” is assigned to the signal lines that are half of the signal lines to which “1” has been assigned (step S41), and the remaining half of the signal lines to which “1” has been assigned, “1” is assigned (step S42). Next, “0” is assigned to the signal lines that are half of the signal lines to which “0” has been assigned (step S43), and the remaining half of the signal lines to which “0” has been assigned, “ 1 "is assigned (step S44). Thereafter, after executing the processes of steps S13 to S15 described above, it is determined whether or not the number of times of executing the processes of steps S41 to S15 has reached the maximum number n determined in step S11 described above (step S45). ). When it is determined that the number of processes has not reached the maximum number n, the process returns to step S41. On the other hand, when it is determined that the number of processes has reached the maximum number n, this subroutine is immediately terminated.
By executing the above-described processing, for example, when the number of signal lines is eight, when the processing from step S41 to step S44 described above is first executed, the first signal in FIG. The same line assignment pattern is obtained. Further, when the processing of step S41 to step S44 is executed for the second time, the same signal line allocation pattern as the second time of FIG. 7A is obtained. Furthermore, when the processing of step S41 to step S44 is executed for the third time, the same signal line allocation pattern as the third time of FIG. 7A is obtained.
It should be noted that after executing the processing of step S45 described above, in the allocation up to n times, “1” is assigned to the signal line to which all “0” is assigned, and the signal line to which “1” is all assigned. When “0” is assigned to the signal and the signal is output, it becomes possible to determine a problem such as a wrong wiring or an illegal replacement of the wiring.
By adding such processing, “the identification signal supply means outputs a high level signal and a maximum of n times for a signal line that has issued a low level signal for each of the n times. For a signal line that emits a high-level signal for each of the above, a low-level signal can be generated at the (n + 1) th time.
By performing the processing as described above, “for each of the signal lines, either the low-level signal or the high-level signal is sequentially generated, and this is performed up to n times to generate the generated signal. “To be issued to the signal line as the identification signal” and “When a signal is generated each time, a low level signal is assigned to 2 n / 2 signal lines, and a high level signal is assigned to the remaining signal lines” In addition to generating a signal with the signal line allocation pattern, the identification signal is generated by making all of the signal line allocation patterns different for each time different. "
In addition, when performing the process of step S41-S44 mentioned above, a signal wire | line is different so that it may differ based on the aspect of games, such as the kind of game machine, the kind of production, and the form which can start a game. It may be assigned. In this process, in each of the processes in steps S41 to S44, a signal line to which “0” or “1” is to be assigned is selected based on the game mode, and “0” or “1” is selected for the selected signal line. This can be done by assigning
Also by performing such processing, as in the case of the first embodiment described above, the type of game machine, the type of production, and the game mode such as the form in which the game can be started are different. An identification signal can be issued.
By performing such processing, “the identification signal generating means generates different identification signals based on the functions of the first device and the second device determined by the game mode in the gaming machine”. To get. By doing so, even when the device is assembled or connected at the time of manufacturing or repairing the device, even if an inappropriate device is incorporated or connected to the gaming machine It can be accurately detected. Further, even when a device that allows fraud is connected, it is possible to accurately and easily detect this.

〔第5実施例〕
上述した図10に示した判断処理は、信号線の各々について各回に受信した信号の各々について判断するものであったが、受信した信号の全ての回数のものを一度に判断することとしてもよい。このように処理する例を図15に示す。
最初に、変数である検査データを初期化、例えば検査データに0を代入し(ステップS51)、変数iに2を格納する(ステップS52)。
次いで、第1回目の受信データと第i回目の受信データとのXOR演算を行い、その結果を変数Zに格納し(ステップS53)、Zと検査データとのOR演算を行い、その結果を検査データに格納する(ステップS54)。
次に、変数iの値を1だけ増加させ(ステップS55)、変数iの値が受信に要した全回数以下であるか否かを判断する(ステップS56)。この受信に要した全回数は、例えば、信号線の本数が8本であるときには、4回である。即ち、信号線の本数が2本のときには、n+1回である。変数iの値が受信に要した全回数以下であると判別したときには、処理をステップS53に戻す。
実際に受信した信号が予定していた信号であるならば、上述したステップS53及びS54の処理を繰り返し実行する間に、受信データが「0」となるときと、「1」となるときとの双方の場合が必ず生ずる。このため、処理を繰り返す間に、ステップS53におけるXOR演算によって得られるZの値は必ず1となり、ステップS54におけるOR演算によって検査データの値は1となる。検査データの値が一旦「1」となったときは、その後、Zの値が「0」となったときにおいても、「1」となったときにおいても、検査データの値は常に「1」となるのである。このような処理を実行することにより、実際に受信した信号が予定していた信号であるときには、検査データの値は「1」となるのである。
上述したステップS56において、変数iの値が受信に要した全回数より大きいと判別したときには、変数kに1を代入し(ステップS57)、k番目の信号線の検査データの値が1であるか否かを判断する(ステップS58)。k番目の信号線の検査データの値が1であると判別したときには、後述するステップS62に処理を移す。k番目の信号線の検査データの値が1でないと判別したときには、k番目の信号線は、短絡状態にあると決定する(ステップS60)。受信データの値が全て「1」でないと判別したときには、k番目の信号線は、断線状態にあると決定する(ステップS61)。
上述したステップS58、S60又はS61の処理を実行した後、変数kの値を1だけ増加させ(ステップS62)、変数kの値が信号線の全本数以下であるか否かを判断する(ステップS62)。変数kの値が信号線の全本数以下であると判別したときには、処理をステップS58に戻し、変数kの値が信号線の全本数より大きいと判別したときには、本サブルーチンを終了する。
このような処理をすることとしたことにより、判断処理を簡略なものにすることができるのである。
[Fifth embodiment]
The determination processing shown in FIG. 10 described above is performed for each of the signal lines, and the determination is made for each of the signals received at each time. However, all the received signals may be determined at a time. . An example of such processing is shown in FIG.
First, the inspection data that is a variable is initialized, for example, 0 is assigned to the inspection data (step S51), and 2 is stored in the variable i (step S52).
Next, the XOR operation of the first received data and the i-th received data is performed, the result is stored in the variable Z (step S53), the OR operation of Z and the inspection data is performed, and the result is inspected. The data is stored (step S54).
Next, the value of the variable i is increased by 1 (step S55), and it is determined whether or not the value of the variable i is equal to or less than the total number of times required for reception (step S56). The total number of times required for this reception is, for example, four when the number of signal lines is eight. That is, when the number of signal lines is 2 n this is n + 1 times. If it is determined that the value of the variable i is less than the total number of times required for reception, the process returns to step S53.
If the actually received signal is a scheduled signal, when the received data becomes “0” and “1” while repeatedly executing the processes of steps S53 and S54 described above, Both cases always occur. For this reason, while the process is repeated, the value of Z obtained by the XOR operation in step S53 is always 1, and the value of the inspection data is 1 by the OR operation in step S54. When the value of the inspection data once becomes “1”, the value of the inspection data is always “1” regardless of whether the value of Z becomes “0” or “1”. It becomes. By executing such processing, when the actually received signal is a planned signal, the value of the inspection data is “1”.
In step S56 described above, when it is determined that the value of the variable i is larger than the total number of times required for reception, 1 is substituted for the variable k (step S57), and the value of the inspection data of the kth signal line is 1. Whether or not (step S58). When it is determined that the value of the inspection data of the kth signal line is 1, the process proceeds to step S62 described later. When it is determined that the value of the inspection data of the kth signal line is not 1, it is determined that the kth signal line is in a short circuit state (step S60). When it is determined that the values of the received data are not all “1”, it is determined that the kth signal line is in a disconnected state (step S61).
After executing the above-described step S58, S60 or S61, the value of the variable k is increased by 1 (step S62), and it is determined whether or not the value of the variable k is equal to or less than the total number of signal lines (step S62). S62). When it is determined that the value of the variable k is less than or equal to the total number of signal lines, the process returns to step S58, and when it is determined that the value of the variable k is greater than the total number of signal lines, this subroutine is terminated.
By performing such a process, the determination process can be simplified.

〔第6実施例〕
上述した実施例は、信号線の本数が2n本(nは正の整数)、例えば、8本や16本である場合のものを示したが、信号線の本数が2+m本(nは正の整数値で、mは1以上で(2n+1−2)未満の正の整数値)である場合の例を以下に示す。
信号線の本数が2+m本であるときには、2n+1本の仮想的な信号線を想定して識別信号を生成することにより行うことができる。
例えば、信号線の本数が5本であるときには、n=2、m=1であるので、本数が22+1本=8本である仮想的な信号線を想定して識別信号を生成する。その例を図16(a)〜(d)に示す。この図16(a)〜(d)は、図7(a)に示した信号線割当パターンを仮想的な8本の信号線の信号線割当パターンとするものである。即ち、図7(a)に示した8本分の信号線割当パターンを仮想的な8本の信号線の信号線割当パターンとし、この8本分の信号線割当パターンから5本分の信号線割当パターンを選択し、その選択した信号線割当パターンを現実の5本の信号線の信号線割当パターンとして割り振るのである。
図16(a)に示した例においては、図7(a)に示した8本分の信号線割当パターンのうちの第1信号線〜第5信号線のものを、現実の5本の信号線の第1信号線〜第5信号線の信号線割当パターンとしたものである。
また、この図16(b)は、図7(a)に示した8本分の信号線割当パターンのうちの第2信号線〜第6信号線のものを、現実の5本の信号線の第1信号線〜第5信号線の信号線割当パターンとしたものである。同様に、図16(c)は、図7(a)に示した8本分の信号線割当パターンのうちの第3信号線〜第7信号線のものを、現実の5本の信号線の第1信号線〜第5信号線の信号線割当パターンとしたもので、図16(d)は、図7(a)に示した8本分の信号線割当パターンのうちの第4信号線〜第8信号線のものを、現実の5本の信号線の第1信号線〜第5信号線の信号線割当パターンとしたものである。
尚、図16(a)〜(d)に示した例は、図7(a)に示した8本の信号線の信号線割当パターンから連続した信号線を選択して、現実の5本の信号線に割り振る場合を示したが、これに限られず8本の信号線のうちから任意の5本の信号線を選択して現実の5本の信号線に割り振ることとしてもよい。例えば、図7(a)に示した8本の信号線のうちの第1信号線、第3信号線、第4信号線、第6信号線及び第8信号線を選択して、これらを現実の5本の信号線に割り振ることとしてもよい。
[Sixth embodiment]
In the embodiment described above, the number of signal lines is 2n (n is a positive integer), for example, 8 or 16, but the number of signal lines is 2 n + m (n is a positive number). An example in which m is a positive integer value greater than or equal to 1 and less than (2 n + 1 −2 n ) is shown below.
When the number of signal lines is 2 n + m, the identification signal can be generated assuming 2 n + 1 virtual signal lines.
For example, when the number of signal lines is 5, since n = 2 and m = 1, the identification signal is generated assuming a virtual signal line with 2 2 + 1 = 8. Examples thereof are shown in FIGS. In FIGS. 16A to 16D, the signal line assignment pattern shown in FIG. 7A is used as a virtual eight signal line assignment pattern. That is, the signal line allocation pattern for 8 lines shown in FIG. 7A is used as a signal line allocation pattern for 8 virtual signal lines, and 5 signal lines are derived from the signal line allocation pattern for 8 lines. An allocation pattern is selected, and the selected signal line allocation pattern is allocated as a signal line allocation pattern of five actual signal lines.
In the example shown in FIG. 16A, the actual five signals are the same as those of the first signal line to the fifth signal line in the eight signal line assignment patterns shown in FIG. This is a signal line assignment pattern of the first signal line to the fifth signal line.
Further, FIG. 16B shows the second signal line to the sixth signal line of the eight signal line assignment patterns shown in FIG. 7A, and the actual five signal lines. This is a signal line allocation pattern of the first signal line to the fifth signal line. Similarly, FIG. 16 (c) shows the three signal lines to the seventh signal line of the eight signal line assignment patterns shown in FIG. 7 (a). FIG. 16D shows a signal line assignment pattern of the first signal line to the fifth signal line. FIG. 16D shows the fourth signal line of the eight signal line assignment patterns shown in FIG. The signal line allocation pattern of the first signal line to the fifth signal line of the actual five signal lines is used for the eighth signal line.
In the example shown in FIGS. 16A to 16D, the continuous five signal lines are selected from the signal line assignment pattern of the eight signal lines shown in FIG. Although the case of allocating to signal lines has been shown, the present invention is not limited to this, and any five signal lines may be selected from the eight signal lines and allocated to the actual five signal lines. For example, the first signal line, the third signal line, the fourth signal line, the sixth signal line, and the eighth signal line are selected from the eight signal lines shown in FIG. The five signal lines may be allocated.

また、信号線の順序を異なるものとしてもよい。例えば、現実の信号線の第1信号線に仮想的な信号線の第6信号線を割り振り、現実の信号線の第2信号線に仮想的な信号線の第3信号線を割り振り、現実の信号線の第3信号線に仮想的な信号線の第8信号線を割り振り、現実の信号線の第4信号線に仮想的な信号線の第3信号線を割り振り、現実の信号線の第5信号線に仮想的な信号線の第8信号線を割り振ることとしてもよい。
図17(a)〜(c)に示した例においては、図7(a)に示した8本分の信号線割当パターンのうちの6本分の信号線割当パターンを選択し、これを現実の6本の信号線の第1信号線〜第6信号線の信号線割当パターンとしたものである。
図18(a)及び(b)に示した例においては、図7(a)に示した8本分の信号線割当パターンのうちの7本分の信号線割当パターンを選択し、これを現実の7本の信号線の第1信号線〜第7信号線の信号線割当パターンとしたものである。
上述した図16〜図18に示した如き信号線割当パターンをROM204に予め記憶させておき、これを読み出すことにより識別信号を生成することができるのである。
即ち、仮想的な2n+1本分の信号線割当パターンから2+m本分の信号線割当パターンを選択し、その選択した信号線割当パターンを現実の2+m本の信号線の信号線割当パターンとして割り振ることにより、信号線の本数が2+m本であるときにおける信号線割当パターンを得ることができる。このように得られた信号線割当パターンをROM204に予め記憶させておき、上述した図6に示したサブルーチンを実行することにより、信号線の本数が2+m本であるときにも、信号線の接続状態を検査することができるのである。
上述した如き構成としたことにより、「前記信号線の各々について、前記低レベルの信号又は前記高レベルの信号のいずれかの信号を順次生成し、これをn+1回まで行って生成した信号を前記識別信号として前記信号線に発する」ことと、「前記信号線が2n+1本あるとして、各回ごとの信号生成に際して、2n+1/2本の信号線には低レベルの信号を割り当て、残りの信号線には高レベルの信号を割り当てた信号線割当パターンで信号を生成するとともに、各回ごとの信号線割当パターンの全てを異ならしめて2n+1個の識別信号を生成するとしたときにおける前記2n+1個の識別信号のうちの2+m個の識別信号を、前記2+m本の信号線の各々に供給すること」をなし得るのである。
The order of the signal lines may be different. For example, the sixth signal line of the virtual signal line is allocated to the first signal line of the actual signal line, the third signal line of the virtual signal line is allocated to the second signal line of the actual signal line, The eighth signal line of the virtual signal line is allocated to the third signal line of the signal line, the third signal line of the virtual signal line is allocated to the fourth signal line of the actual signal line, and the third signal line of the actual signal line is allocated. The eighth signal line of virtual signal lines may be allocated to the five signal lines.
In the example shown in FIGS. 17A to 17C, six signal line assignment patterns are selected from the eight signal line assignment patterns shown in FIG. The signal line allocation pattern of the first signal line to the sixth signal line of the six signal lines.
In the example shown in FIGS. 18A and 18B, seven signal line assignment patterns are selected from the eight signal line assignment patterns shown in FIG. The signal line allocation pattern of the first signal line to the seventh signal line of the seven signal lines.
The signal line assignment patterns as shown in FIGS. 16 to 18 described above are stored in the ROM 204 in advance, and an identification signal can be generated by reading out the pattern.
That is, 2 n + m signal line assignment patterns are selected from virtual 2 n + 1 signal line assignment patterns, and the selected signal line assignment pattern is selected as the actual signal line assignment of 2 n + m signal lines. By allocating as a pattern, a signal line assignment pattern when the number of signal lines is 2 n + m can be obtained. The signal line assignment pattern obtained in this way is stored in the ROM 204 in advance, and the subroutine shown in FIG. 6 is executed, so that the signal line can be obtained even when the number of signal lines is 2 n + m. It is possible to inspect the connection state.
With the configuration as described above, “for each of the signal lines, either the low level signal or the high level signal is sequentially generated, and this is performed up to n + 1 times to generate the generated signal. “To be issued to the signal line as an identification signal” and “Assuming that there are 2 n + 1 signal lines, a low level signal is assigned to 2 n + 1/2 signal lines for each signal generation, and the remaining signals to generate a signal in the signal line allocation pattern which allocates a high level signal on line, the 2 n + 1 pieces of the when made different every signal line allocation pattern each time and generates the 2 n + 1 pieces of identification signals “2 n + m identification signals among the identification signals may be supplied to each of the 2 n + m signal lines”.

〔第7実施例〕
上述した第6実施例は、主制御装置200において、ROM204に予め記憶されている割当パターンに応じて信号を生成する場合を示したが、これに限られず、信号を生成する際にその度ごとに演算処理により信号線割当パターンを定めることとしてもよい。
このような処理をするサブルーチンを図19に示す。尚、このサブルーチンは、上述した図14のサブルーチンに対応するもので、同一の処理をするステップについては、同一の符号を付して示し、一部の処理の説明については省略することとする。
最初に、主制御装置200のRAM206内に、2n+1本分の仮想的な信号線の信号線割当パターンを記憶するための記憶領域を確保する(ステップS71)。次に、ステップS71で確保した記憶領域に同一のデータを記憶させることにより、2n+1本分の信号線割当パターンの全てに同一のデータを代入する(ステップS72)。例えば、2n+1本分の信号線割当パターンの全てに「0」を代入するか、又は「1」を代入する。次いで、現実の2本分の信号線割当パターンを割り振るべく、2n+1本から2本を選択して、選択したものを現実の2本の信号線に対応付ける(ステップS73)。
次に、図14のステップS41〜S44の処理を実行する。尚、このステップS41〜S44の処理は、2n+1本分の仮想的な信号線の信号線割当パターンに対して行うもので、ステップS71で確保された記憶領域のデータを更新していくことにより行われる。
ステップS41〜S44の処理で2n+1本分の仮想的な信号線の信号線割当パターンが得られた後、現実の2本の信号線について、信号を生成して出力するのである(ステップS14〜S16)。
このように処理することにより、信号生成の度に演算処理を行って信号線割当パターンを得ることができるのである。
このような処理をすることによっても、「前記信号線の各々について、前記低レベルの信号又は前記高レベルの信号のいずれかの信号を順次生成し、これをn+1回まで行って生成した信号を前記識別信号として前記信号線に発する」ことと、「前記信号線が2n+1本あるとして、各回ごとの信号生成に際して、2n+1/2本の信号線には低レベルの信号を割り当て、残りの信号線には高レベルの信号を割り当てた信号線割当パターンで信号を生成するとともに、各回ごとの信号線割当パターンの全てを異ならしめて2n+1個の識別信号を生成するとしたときにおける前記2n+1個の識別信号のうちの2+m個の識別信号を、前記2+m本の信号線の各々に供給すること」をなし得るのである。
また、上述した第6実施例や第7実施例においても、第1実施例と同様に、信号線の割当の回数を1回だけ増やすこととしてもよい。例えば、信号線の本数が5本であるときに、信号線の割当の回数を3回ではなく、4回まで行うこととしもよい。このようにすることにより、全ての信号線の接続状態を判断することができるのである。
このように処理することにより、「前記n+1回までの各回の全てについて低レベルの信号を発した信号線については、高レベルの信号を、かつ前記n+1回までの各回の全てについて高レベルの信号を発した信号線については、低レベルの信号を、n+2回目に生成すること」をなし得るのである。
尚、この第7実施例においても、上述した第4実施例と同様に、ステップS41〜S44の処理を実行する際に、遊技機の種類や、演出の種類や、遊技の開始を可能状態する形式等の遊技の態様に基づいて異なるように、信号線を割り当てることとしてもよい。第4実施例において説明した如く、ステップS41〜S44の処理の各々において、「0」や「1」を割り当てるべき信号線を遊技の態様に基づいて選択しておき、選択した信号線について「0」や「1」を割り当てることにより行うことができるのである。
このような処理をすることによっても、上述した第4実施例における場合と同様に、遊技機の種類や、演出の種類や、遊技の開始を可能状態する形式等の遊技の態様に基づいて異なる識別信号を発することができるのである。
このような処理をすることにより、「前記識別信号生成手段は、前記遊技機における遊技の態様によって定まる前記第1装置及び前記第2装置の機能に基づいて異なる識別信号を生成する」ことをなし得るのである。このようにしたことによって、装置の製造時や修理時において、装置を組立てたり装置同士を接続したりするときに、不適切な装置が遊技機に組み込まれたり接続されたりした場合であっても的確に検出することができるのである。また、不正行為を許容する装置が接続されたりした場合であっても的確かつ容易にそのことを検出することができるのである。
さらに尚、信号線の本数が、2−2本であるときには、信号線の割当の回数をn回とすることにより、誤配線や不正な配線の入れ替えについての判別のみならず、断線や短絡の判別も行うことができるのである。
[Seventh embodiment]
In the sixth embodiment described above, the main controller 200 has shown a case where a signal is generated in accordance with an allocation pattern stored in advance in the ROM 204. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, the signal line assignment pattern may be determined by arithmetic processing.
FIG. 19 shows a subroutine for performing such processing. Note that this subroutine corresponds to the subroutine of FIG. 14 described above, and steps for performing the same processing are denoted by the same reference numerals and description of part of the processing will be omitted.
First, a storage area for storing signal line assignment patterns of 2 n + 1 virtual signal lines is secured in the RAM 206 of the main controller 200 (step S71). Next, by storing the same data in the storage area secured in step S71, the same data is substituted for all of the 2 n + 1 signal line allocation patterns (step S72). For example, “0” is substituted for all 2 n + 1 signal line allocation patterns, or “1” is substituted. Next, 2n + 1 to 2n lines are selected to allocate the actual 2n signal line allocation patterns, and the selected ones are associated with the actual 2n signal lines (step S73).
Next, the processes of steps S41 to S44 in FIG. 14 are executed. Note that the processing in steps S41 to S44 is performed on the signal line allocation pattern of 2 n + 1 virtual signal lines, and by updating the data in the storage area secured in step S71. Done.
After the signal line assignment pattern of 2 n + 1 virtual signal lines is obtained by the processing in steps S41 to S44, signals are generated and output for the actual 2 n signal lines (step S14). To S16).
By performing processing in this way, a signal line assignment pattern can be obtained by performing arithmetic processing every time a signal is generated.
By performing such processing, “for each of the signal lines, either the low level signal or the high level signal is sequentially generated, and this is performed up to n + 1 times. “To be issued to the signal line as the identification signal” and “Assuming that there are 2 n + 1 signal lines, a low level signal is assigned to 2 n + 1/2 signal lines in each signal generation, to the signal line to generate a signal in the signal line allocation pattern which allocates a high-level signal, the 2 n + 1 pieces in when made different every signal line allocation pattern each time and generates the 2 n + 1 pieces of identification signals The 2 n + m identification signals of the identification signals are supplied to each of the 2 n + m signal lines ”.
Also in the sixth and seventh embodiments described above, the number of signal line assignments may be increased by one as in the first embodiment. For example, when the number of signal lines is five, the number of signal line assignments may be performed up to four times instead of three. In this way, the connection state of all the signal lines can be determined.
By processing in this way, “for a signal line that has issued a low level signal for each of the times up to n + 1 times, a high level signal is output for each time up to n + 1 times. For a signal line that emits, a low level signal can be generated n + 2 times ”.
In the seventh embodiment, similarly to the fourth embodiment described above, when executing the processing of steps S41 to S44, the type of gaming machine, the type of effect, and the start of the game are enabled. The signal lines may be assigned so as to differ based on the game mode such as the format. As described in the fourth embodiment, in each of the processes of steps S41 to S44, a signal line to which “0” or “1” is to be assigned is selected based on the game mode, and “0” is selected for the selected signal line. "Or" 1 "can be performed.
Also by performing such processing, as in the case of the fourth embodiment described above, the type of game machine, the type of production, and the game mode such as the form in which the game can be started are different. An identification signal can be issued.
By performing such processing, “the identification signal generating means generates different identification signals based on the functions of the first device and the second device determined by the game mode in the gaming machine”. To get. By doing so, even when the device is assembled or connected at the time of manufacturing or repairing the device, even if an inappropriate device is incorporated or connected to the gaming machine It can be accurately detected. Further, even when a device that allows fraud is connected, it is possible to accurately and easily detect this.
Furthermore, when the number of signal lines is 2 n −2, the number of signal line assignments is set to n, so that not only determination regarding miswiring or illegal wiring replacement but also disconnection or short-circuiting is performed. This can also be determined.

弾球遊技機の概観を示す正面図である。It is a front view which shows the general view of a bullet ball game machine. 弾球遊技機の裏側の概略の構造を示す図である。It is a figure which shows the general | schematic structure of the back side of a bullet ball game machine. 弾球遊技機の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a bullet ball game machine. 主制御装置200と、賞球制御装置230や画像制御装置260との回路構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing circuit configurations of a main control device 200, a prize ball control device 230, and an image control device 260. FIG. 主制御装置200と、賞球制御装置230や画像制御装置260との機能を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating functions of a main control device 200, a prize ball control device 230, and an image control device 260. FIG. 主制御装置200において実行される識別信号の送信処理のサブルーチンを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a subroutine of identification signal transmission processing executed in main controller 200. 信号線の本数が8本であるときの信号線割当パターンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a signal line allocation pattern when the number of signal lines is eight. 図6に示したフローチャートの処理を実行したときに生成される識別信号のタイムチャートである。It is a time chart of the identification signal produced | generated when the process of the flowchart shown in FIG. 6 is performed. 賞球制御装置230や画像制御装置260において実行される識別信号の受信処理のサブルーチンを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a subroutine of identification signal reception processing executed in the prize ball control device 230 and the image control device 260. 図9のステップS26において呼び出されて実行される判断処理のサブルーチンをフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the determination process called and performed in step S26 of FIG. 主制御装置200において実行される識別信号の送信処理のサブルーチンを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a subroutine of identification signal transmission processing executed in main controller 200. 賞球制御装置230や画像制御装置260において実行される識別信号の受信処理のサブルーチンを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a subroutine of identification signal reception processing executed in the prize ball control device 230 and the image control device 260. 賞球制御装置230や画像制御装置260において実行される識別信号の受信処理のサブルーチンを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a subroutine of identification signal reception processing executed in the prize ball control device 230 and the image control device 260. 信号を生成する際にその度ごとに演算処理により信号線割当パターンを定めるサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine which determines a signal line allocation pattern by arithmetic processing every time it produces | generates a signal. 賞球制御装置230や画像制御装置260において、受信した信号の全ての回数のものを一度に判断するサブルーチンを示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a subroutine for determining the number of received signals all at once in the prize ball control device 230 and the image control device 260. 信号線の本数が5本であるときの信号線割当パターンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a signal line allocation pattern when the number of signal lines is five. 信号線の本数が6本であるときの信号線割当パターンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a signal line allocation pattern when the number of signal lines is six. 信号線の本数が7本であるときの信号線割当パターンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a signal line allocation pattern when the number of signal lines is seven. 信号線の本数が2+m本であるときに、信号を生成する際にその度ごとに演算処理により信号線割当パターンを定めるサブルーチンを示すフローチャートである。When the number of signal lines is 2 n + m, it is a flowchart showing a subroutine for determining a signal line allocation pattern by arithmetic processing every time a signal is generated.

符号の説明Explanation of symbols

200 主制御装置(第1装置、第2装置)
214 識別信号供給手段
216 識別信号生成手段
218 信号線割当手段
230 賞球制御装置(第1装置、第2装置)
250 信号線
260 画像制御装置(第1装置、第2装置)
280 信号線
200 Main controller (first device, second device)
214 Identification signal supply means 216 Identification signal generation means 218 Signal line allocation means 230 Prize ball control device (first device, second device)
250 signal line 260 image control device (first device, second device)
280 signal line

Claims (1)

遊技機における第1装置と第2装置とを互いに電気的に接続する2本の信号線(nは正の整数値)の各々を識別することができる互いに異なる2個の識別信号であって低レベルの信号と高レベルの信号とからなる識別信号を、前記第1装置又は前記第2装置のいずれか一方の装置から他方の装置へ前記信号線を介して供給する識別信号供給手段を含み、かつ、前記他方の装置において前記信号線を介して受信した受信信号から前記信号線の接続状態を検査する遊技機の配線検査装置であって、
前記他方の装置は、前記受信信号に含まれる高レベルの信号及び/又は低レベルの信号と予め記憶されているチェックデータとを比較して信号線の接続状態を判断する信号線受信手段を含み、前記信号線受信手段は、第1回目の受信データと第i回目(2≦i≦3の整数)の受信データとのXOR演算を行い、その結果と変数である検査データ(初期値0)とのOR演算を行い、その結果を検査データに格納し、さらに、k番目(1≦k≦3の整数)の信号線の検査データの値が1であるか否かを判断し、1であるときには、k+1番目の信号線の検査データの値を判断し、1でないときにはk番目の信号線が短絡状態にあると決定し、受信データの値が全て「1」でないときにはk番目の信号線が断線状態にあると決定し、
前記識別信号供給手段は、前記信号線の各々について、前記低レベルの信号又は前記高レベルの信号のいずれかの信号を順次生成し、これをn回まで行って生成した信号を前記識別信号として前記信号線に発する識別信号生成手段を有し、かつ、前記識別信号生成手段は、各回毎の信号生成に際して、2/2本の信号線には低レベルの信号を割り当て、残りの信号線には高レベルの信号を割り当てた信号線割当パターンで信号を生成すると共に、各回の信号線割当パターンの全てを異ならしめて前記識別信号を生成する信号線割当手段を有し、前記識別信号生成手段は、前記遊技機における遊技の態様によって定まる前記第1装置及び前記第2装置の機能に基づいて異ならしめて記憶された信号線割当パターンに応じて識別信号を生成することを特徴とする遊技機の配線検査装置。
2 n identification signals different from each other that can identify each of 2 n signal lines (n is a positive integer value) electrically connecting the first device and the second device in the gaming machine. Identification signal supply means for supplying an identification signal comprising a low level signal and a high level signal from one of the first device or the second device to the other device via the signal line And a wiring inspection device for a gaming machine that inspects a connection state of the signal line from a reception signal received via the signal line in the other device,
The other device includes a signal line receiving means for comparing a high level signal and / or a low level signal included in the received signal with check data stored in advance to determine a connection state of the signal line. The signal line receiving means performs an XOR operation between the first received data and the i-th received data (integer of 2 ≦ i ≦ 3), and the result is a test data (initial value 0) as a variable. And the result is stored in the inspection data. Further, it is determined whether or not the value of the inspection data of the k-th (1 ≦ k ≦ 3) signal line is 1, In some cases, the value of the inspection data of the (k + 1) th signal line is determined. When it is not 1, it is determined that the kth signal line is in a short-circuit state, and when all the values of the received data are not “1”, the kth signal line is determined. Is determined to be disconnected,
The identification signal supply means sequentially generates either the low-level signal or the high-level signal for each of the signal lines and performs this up to n times as the identification signal. An identification signal generating unit that emits to the signal line, and the identification signal generating unit allocates a low level signal to 2 n / 2 signal lines at the time of signal generation each time, and the remaining signal lines in both Upon generating a signal at the signal line allocation pattern which allocates a high-level signal, having a signal line allocation means for generating the identification signal made different every signal line allocation pattern each time, the identification signal generator The means generates an identification signal according to the stored signal line allocation pattern that is differently stored based on the functions of the first device and the second device determined by the game mode in the gaming machine. Wiring inspection device of the gaming machine according to claim Rukoto.
JP2008162346A 2008-06-20 2008-06-20 Gaming machine wiring inspection equipment Expired - Fee Related JP4636566B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162346A JP4636566B2 (en) 2008-06-20 2008-06-20 Gaming machine wiring inspection equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162346A JP4636566B2 (en) 2008-06-20 2008-06-20 Gaming machine wiring inspection equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133763A Division JP4163897B2 (en) 2002-05-09 2002-05-09 Gaming machine wiring inspection equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221008A JP2008221008A (en) 2008-09-25
JP4636566B2 true JP4636566B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=39840224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162346A Expired - Fee Related JP4636566B2 (en) 2008-06-20 2008-06-20 Gaming machine wiring inspection equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636566B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697752B2 (en) * 2008-06-20 2011-06-08 サミー株式会社 Gaming machine wiring inspection equipment
JP4697753B2 (en) * 2008-06-20 2011-06-08 サミー株式会社 Gaming machine wiring inspection equipment
JP4697751B2 (en) * 2008-06-20 2011-06-08 サミー株式会社 Gaming machine wiring inspection equipment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221009A (en) * 2008-06-20 2008-09-25 Samii Kk Wiring inspection device for game machine
JP2008221007A (en) * 2008-06-20 2008-09-25 Samii Kk Wiring inspection device for game machine
JP2008221010A (en) * 2008-06-20 2008-09-25 Samii Kk Wiring inspection device for game machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262751B2 (en) * 1998-01-14 2002-03-04 マルホン工業株式会社 Pachinko machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221009A (en) * 2008-06-20 2008-09-25 Samii Kk Wiring inspection device for game machine
JP2008221007A (en) * 2008-06-20 2008-09-25 Samii Kk Wiring inspection device for game machine
JP2008221010A (en) * 2008-06-20 2008-09-25 Samii Kk Wiring inspection device for game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008221008A (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216438B2 (en) Game machine
JP2012080993A (en) Game machine
JP2003135744A (en) Pachinko game machine
JP4636566B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4697751B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4164079B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4697753B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4697752B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP5246963B2 (en) Game machine
JP4697750B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4163897B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4636565B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4164078B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4163893B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP5131710B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4164074B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP4164075B2 (en) Gaming machine wiring inspection equipment
JP2008221005A (en) Wiring inspection device for game machine
JP5638893B2 (en) Game machine
JP4678708B2 (en) Bullet ball machine
JP2000308747A (en) Game machine
KR101528787B1 (en) The amusement machine, a method and program for certification
JP4700099B2 (en) Game machine, authentication method and authentication program
JPH1147413A (en) Game machine
JP4616910B2 (en) Game machine, authentication method and authentication program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees