JP4636201B2 - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636201B2 JP4636201B2 JP2009205427A JP2009205427A JP4636201B2 JP 4636201 B2 JP4636201 B2 JP 4636201B2 JP 2009205427 A JP2009205427 A JP 2009205427A JP 2009205427 A JP2009205427 A JP 2009205427A JP 4636201 B2 JP4636201 B2 JP 4636201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- general formula
- radiation
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
しかし、従来のフォトリソグラフィープロセスでは、一般に放射線としてi線等の近紫外線が用いられているが、この近紫外線では、サブクオーターミクロンレベルでの微細加工が極めて困難であると言われている。
そこで、0.20μm以下のレベルにおける微細加工を可能とするために、より短波長の放射線の利用が検討されている。このような短波長の放射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクトルやエキシマレーザー等の遠紫外線、X線、電子線等を挙げることができるが、これらのうち特に、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)あるいはF2 エキシマレーザー(波長157nm)が注目されている。
前記短波長の放射線に適した感放射線性樹脂組成物として、酸解離性官能基を有する成分と放射線の照射(以下、「露光」という。)により酸を発生する感放射線性酸発生剤との間の化学増幅効果を利用したレジスト(以下、「化学増幅型レジスト」という。)が数多く提案されている。
化学増幅型レジストとしては、例えば、特許文献1に、カルボン酸のt−ブチルエステル基またはフェノールのt−ブチルカーボナート基を有する樹脂と感放射線性酸発生剤とを含有するレジストが提案されている。このレジストは、露光により発生した酸の作用により、樹脂中に存在するt−ブチルエステル基あるいはt−ブチルカーボナート基が解離して、該樹脂がカルボキシル基やフェノール性水酸基からなる酸性基を形成し、その結果、レジスト被膜の露光領域がアルカリ現像液に易溶性となる現象を利用したものである。
これらの要求のうち、微細寸法でのラインパターン表面の平滑性の点では、感放射線性酸発生剤の添加量を増やしたり、樹脂のガラス転移点を下げるなどの試みが考えられるが、前者では放射線透過率が下がるため、パターン形状は台形になり、ドライエッチング時の線幅制御が難しくなり、後者では耐熱性が悪くなるという問題がある。また、基板への密着性については、基板との密着性の高い極性基含有樹脂を用いる方法やパターン倒れを改善する添加剤を配合するなどの方策が考えられるが、レジストとしての基本物性を実質的に損なうことなく、ラインパターン表面の平滑性とパターン倒れを満足できるレベルで両立させるのは未だ困難であるのが実情である。
(A)酸の作用によりアルカリ水溶液への溶解性が増大するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂(以下、「樹脂(A)」という。)、(B)感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(B)」という。)、および(C)下記一般式(1)で表される化合物(以下、「ノルボルネン系含フッ素化合物(1)」という。)を含有することを特徴とする感放射性樹脂組成物、からなる。
−OCORc(但し、Rc は炭素数3〜12の1価の脂環式炭化水素を示す。)、炭素数2〜13の直鎖状もしくは分岐状のアシルチオ基、−SCORc(但し、Rc は炭素数3〜12の1価の脂環式炭化水素を示す。)または−X−R4 (但し、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、R4 は水素原子または1価の酸解離性基を示す。)を示し、R3 は水素原子または1価の酸解離性基を示し、nは0または1である。〕
樹脂(A)
本発明における樹脂(A)についていう「アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性」とは、樹脂(A)を含有する感放射線性樹脂組成物を用いて形成されたレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに樹脂(A)のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
このような樹脂(A)としては、例えば、酸により解離して、カルボキシル基、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基等のアルカリ親和性官能基を形成する酸解離性基を1種以上有する樹脂を挙げることができる。
本発明における好ましい樹脂(A)としては、例えば、下記一般式(2)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(2)」という。)および/または下記一般式(3)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(3)」という。)と、下記一般式(4)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(4)」という。)とを有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂(以下、「樹脂(A1)」という。)を挙げることができる。
前記他の繰り返し単位を与える単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸7−オキソ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル、(メタ)アクリル酸2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸4−メチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸(5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル、(メタ)アクリル酸(3,3−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミド、イタコンアミド等の不飽和アミド化合物;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和ポリカルボン酸無水物;ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンまたはその誘導体;テトラシクロ[6.2.13,6 .02,7 ]ドデカ−4−エンまたはその誘導体等の単官能性単量体や、メチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等の多官能性単量体を挙げることができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物において、樹脂(A)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸発生剤(B)は、遠紫外線、EUV、X線、荷電粒子線等による露光によって酸を発生する成分である。
このような酸発生剤(B)としては、例えば、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート等のスルホニウム塩や、チオフェニウム塩、ヨードニウム塩等のオニウム塩化合物;β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの化合物のα−ジアゾ化合物等のスルホン化合物;スルホン酸エステル、スルホン酸イミド等のスルホン酸化合物;カルボン酸エステル、カルボン酸イミド等のカルボン酸化合物;1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物等のジアゾケトン化合物;ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環化合物等のハロゲン含有化合物等を挙げることができる。
これらの酸発生剤(B)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。 本発明の感放射線性樹脂組成物における酸発生剤(B)の使用量は、樹脂(A)100重量部に対して、通常、0.1〜15重量部、好ましくは1〜10重量部である。
一般式(1)において、R1 およびR2 の炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
これらのアルコキシル基のうち、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等が好ましい。
これらのアルキルチオ基のうち、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基等が好ましい。
これらのアシルオキシ基のうち、アセチルオキシ基等が好ましい。
これらの−OCORc のうち、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等が好ましい。
これらのアシルチオ基のうち、アセチルチオ基等が好ましい。
これらの−SCORc のうち、シクロヘキシルカルボニルチオ基等が好ましい。
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の有機オキシカルボニル基;
等を挙げることができる。
また、R3 としては、水素原子、t−ブトキシカルボニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基等が好ましい。
また、nとしては、1が好ましい。
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルメチル)−2−プロパノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルメチル)−2−プロパノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルメチル)−2−プロパノール
等のビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体類;
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イルメチル)−4−プロパノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イルメチル)−4−プロパノール
等のテトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン誘導体類
を挙げることができる。
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(テトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イルメチル)−2−プロパノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イルメチル)−2−プロパノール、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イルメチル)−2−プロパノール
等のテトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン誘導体類が好ましい。
本発明の感放射線性樹脂組成物には、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;イミダゾール、4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類やピリジン類等の含窒素複素環化合物のほか、(シクロ)アルキルアミン類、芳香族アミン類、アミド基含有化合物、ウレア化合物等の酸拡散制御剤を1種以上配合することが好ましい。
酸拡散制御剤の配合量は、酸発生剤(B)に対して、好ましくは100モル%以下、特に好ましくは50モル%以下である。
また、酸拡散制御剤以外の添加剤として、溶解制御剤、界面活性剤、ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤等を配合することもできる。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、通常、前記(A)〜(C)成分および場合により使用される添加剤を、適当な溶剤に溶解した組成物溶液として調製される。
前記溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;2,3−ジフルオロベンジルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、、1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール等のフッ素含有アルコール類や、エチレングリコールエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールエーテル類、他のエステル類、(ハロゲン化)炭化水素類等を挙げることができる。 これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
これらの他の溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
他の溶剤の使用割合は、全溶剤に対して、通常、50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。
本発明における組成物溶液は、全固形分濃度が、通常、1〜25重量%、好ましくは2〜20重量%であり、通常、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過して、レジストパターンの形成に供される。
本発明の感放射線性樹脂組成物においては、露光により酸発生剤(B)から酸が発生し、その酸の作用によって、樹脂(A)中の酸解離性基が解離する結果、露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が増大し、該露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去されて、ポジ型のレジストパターンが得られる。
本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際には、組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハーや、予め下層膜を形成した基板等の上に塗布することにより、レジスト被膜を形成し、場合により予め加熱処理(以下、「PB」という。)を行ったのち、所定のレジストパターンを形成するように該レジスト被膜に露光する。その際に使用される放射線としては、波長200nm以下の放射線が好ましく、特に、ArFエキシマレーザー(波長193nm)あるいはF2 エキシマレーザー(波長157nm)が好ましい。
本発明においては、露光後に加熱処理(以下、「PEB」という。)を行うことが好ましい。PEBの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成によって変わるが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜170℃である。
本発明においては、使用される基板上に有機系あるいは無機系の下層膜を形成しておくことができ、またレジスト被膜上に保護膜を設けることもできる。
現像に使用されるアルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。
また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液には、有機溶媒や界面活性剤を添加することもできる。
なお、アルカリ性水溶液からなる現像液で現像したのちは、一般に、水で洗浄して乾燥する。
実施例および比較例における各測定・評価は、下記の要領で行った。
Mw:
東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
放射線透過率:
各組成物溶液を石英ガラス上にスピンコートにより塗布し、130℃に保持したホットプレート上で60秒間PBを行って形成した膜厚0.34μmのレジスト被膜について、波長193nmにおける吸光度から、放射線透過率を算出して、遠紫外線領域における透明性の尺度とした。
ウエハー表面に膜厚780ÅのARC29(ブルワー・サイエンス(Brewer Science)社製)膜を形成したシリコーンウエハー(表2で「ARC29 」と表示)上に、各組成物溶液をスピンコートにより塗布し、ホットプレート上にて、表2に示す条件でPBを行って形成した膜厚0.25μmのレジスト被膜に、ニコン製ArFエキシマレーザー露光装置(開口数0.75)を用い、マスクパターンを介して、露光量を変えて露光した。その後、表2に示す条件でPEBを行ったのち、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、25℃で60秒間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、線幅0.12μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度とした。
解像度:
最適露光量で解像される最小のレジストパターンの寸法を解像度とした。
線幅0.12μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)の方形状断面の下辺寸法Lb と上辺寸法La とを走査型電子顕微鏡により測定して、0.85≦La /Lb ≦1を満足し、かつパターン形状が裾を引いていない場合を良好とし、これらの条件の少なくとも一方を満たさない場合を不良として評価した。
ラインパターン表面の平滑性(LER):
最適露光量にて解像した線幅0.12μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を、走査型電子顕微鏡によりパターン上部から観察して、線幅を複数箇所で測定して、その“ばらつき”を3シグマ法で表した値が10nm未満の場合を良好、10nm以上の場合を不良として評価した。
パターン倒れ:
線幅0.12μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を形成する際に、露光量を最適露光量より増加させることにより線幅を細くしていったとき、パターンが倒れる直前の線幅が0.075μm未満の場合を良好とし、0.075μm以上の場合を不良として評価した。
合成例1
1リットルのオートクレーブに、1,1,1−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ペント−4−エン−2−オール190g、シクロペンタジエン80gおよびヒドロキノン0.5gを加えて、オートクレーブを密閉し、190℃で10時間加熱して反応させた。反応終了後、蒸留により精製して、沸点(0.5mmHg)が118〜120℃の成分39gを得た。
この成分について、ガスクロマトグラフィ−質量分析(GC−MS)を行ったところ、MS(m/e)CI[M+H+ ]=341であり、下記式で表される1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(テトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカ−9−エン−4−イルメチル)−2−プロパノールと同定された。
撹拌機、還流冷却器および水素バブラーを装着したフラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(テトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカ−9−エン−4−イルメチル)−2−プロパノール50g、エタノール100gおよび炭化パラジウム1gを加えて、水素ガスを室温で5時間バブリングした。その後、反応溶液をセライトでろ過して、得られた溶液を濃縮したのち、蒸留して、沸点(0.7mmHg)が102−105℃の成分45.2gを得た。
この成分について、ガスクロマトグラフィ−質量分析(GC−MS)を行ったところ、MS(m/e)CI[M+H+ ]=343であり、また19F、 1Hおよび13CによるNMR分析を行ったところ、下記のとおりであり、下記式で表される1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(テトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イルメチル)−2−プロパノールと同定された。この化合物を「化合物(C-1) 」とする。
−76.9、−77.4、−77.8、−77.9(以上、CF3 部)。
1H−NMRスペクトル(δ;単位ppm):
2.76、2.28〜2.19、2.15〜1.00、0.58〜0.50。
13C−NMRスペクトル(δ;単位ppm):
123.2(4重線、CF3 部)、77.5〜76.0、50.6〜50.0、
49.0、43.0、42.5〜40.9、40.0、37.4、37.2、36.6 、36.4、36.0、34.8、32.5、31.3、24.9〜23.9。
撹拌機および還流冷却器を装着したフラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(テトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカ−9−エン−4−イルメチル)−2−プロパノール50gおよび蟻酸(濃度90重量%)23gを加え、100℃で12時間加熱した。その後、低沸点成分を留去して、アンモニア水(濃度27重量%)30ミリリットルを加え、60℃で12時間加熱した。その後、反応溶液を冷却して、ジエチルエーテル200ミリリットルを加え、1N塩酸水溶液100ミリリットルで2回洗浄し、さらに水100ミリリットルで4回洗浄した。その後、得られた溶液に硫酸マグネシウムを添加して乾燥したのち、蒸留して、沸点(圧力0.5mmHg)が161〜163℃の成分34gを得た。
この成分について、ガスクロマトグラフィ−質量分析(GC−MS)を行ったところ、MS(m/e)CI[M+H+ ]=359であり、また19F、 1Hおよび13CによるNMR分析を行ったところ、下記のとおりであり、下記式で表される1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(9−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イルメチル)−2−プロパノール(i)と1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(10−ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イルメチル)−2−プロパノール(ii)との混合物と同定された。この混合物を「化合物(C-2) 」とする。
−77.3、−77.6、−78.0、−78.1(以上、CF3 部)。
1H−NMRスペクトル(δ;単位ppm):
4.23、4.06、3.6〜3.8、2.30〜0.91、0.70〜0.50。
13C−NMRスペクトル(δ;単位ppm):
123.5(4重線、CF3 部)、77.5〜76.0、75.8〜75.0、
71.0、53.0、50.0〜31.0。
製造例1
下記式(5)で表される化合物(以下、「化合物(5)」とする。)53.69g(55モル%)および下記式(6)で表される化合物(以下、「化合物(6)」とする。)46.31g(45モル%)を、2−ブタノン200gに溶解し、さらにジメチル2,2' −アゾビス(2−メチルプロピオネート)4.04gを添加した単量体溶液を準備した。 別に、1,000ミリリットルの三口フラスコに2−ブタノン100gを装入し、30分間窒素パージを行って、攪拌下で80℃に加熱したのち、前記単量体溶液を滴下漏斗を用いて、10ミリリットル/5分の速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間として、6時間重合した。重合終了後、反応溶液を水冷して30℃以下に冷却し、メタノール2,000g中へ滴下して、析出した白色粉末をろ別し、得られた白色粉末をメタノール400gとスラリー状で混合して洗浄する操作を2回行ったのち、ろ別し、50℃にて17時間乾燥して、白色粉末の樹脂63g(収率63重量%)を得た。
この樹脂は、Mwが9,700であり、化合物(5)および化合物(6)に由来する各繰り返し単位の含有率が59.6:40.4(モル%)の共重合体であった。この樹脂を「樹脂(A-1)」とする。
化合物(5)48.59g(50モル%)、下記式(7)で表される化合物(以下、「化合物(7)」とする。)20.67g(20モル%)および化合物(6)30.74g(30モル%)を2−ブタノン200gに溶解し、さらにジメチル2,2' −アゾビス(2−メチルプロピオネート)4.03gを添加した単量体溶液を準備した。
別に、1,000ミリリットルの三口フラスコに2−ブタノン100gを装入し、30分間窒素パージを行って、攪拌下で80℃に加熱したのち、前記単量体溶液を滴下漏斗を用いて、10ミリリットル/5分の速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間として、6時間重合した。重合終了後、反応溶液を水冷して30℃以下に冷却し、メタノール2,000g中へ滴下して、析出した白色粉末をろ別し、得られた白色粉末をメタノール400gとスラリー状で混合して洗浄する操作を2回行ったのち、ろ別し、50℃にて17時間乾燥して、白色粉末の樹脂74g(収率74重量%)を得た。
この樹脂は、Mwが9,800であり、化合物(5)、化合物(7)および化合物(6)に由来する各繰り返し単位の含有率が55.2:18.6:27.2(モル%)の共重合体であった。この樹脂を「樹脂(A-2)」とする。
化合物(5)48.08g(50モル%)、化合物(6)30.42g(30モル%)、下記式(8)で表される化合物(以下、「化合物(8)」とする。)21.49g(20モル%)を2−ブタノン200gに溶解し、さらにジメチル2,2' −アゾビス(2−メチルプロピオネート)3.98gを添加した単量体溶液を準備した。
別に、1,000ミリリットルの三口フラスコに2−ブタノン100gを装入し、30分間窒素パージを行って、攪拌下で80℃に加熱したのち、前記単量体溶液を滴下漏斗を用いて、10ミリリットル/5分の速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間として、6時間重合した。重合終了後、反応溶液を水冷して30℃以下に冷却し、メタノール2,000g中へ滴下して、析出した白色粉末をろ別し、得られた白色粉末をメタノール400gとスラリー状で混合して洗浄する操作を2回行ったのち、ろ別し、50℃にて17時間乾燥して、白色粉末の樹脂65g(収率65重量%)。
この樹脂は、Mwが9,600であり、化合物(5)、化合物(6)および化合物(8)に由来する各繰り返し単位の含有率が55.3:29.2:15.5(モル%)の共重合体であった。この樹脂を「樹脂(A-3)」とする。
化合物(5)45.24g(45モル%)、化合物(6)42.40g(40モル%)および下記式(9)で表される化合物(以下、「化合物(9)」とする。)12.36g(15モル%)を2−ブタノン200gに溶解し、さらにジメチル2,2' −アゾビス(2−メチルプロピオネート)4.16gを添加した単量体溶液を準備した。
別に、1,000ミリリットルの三口フラスコに2−ブタノン100gを装入し、30分間窒素パージを行って、攪拌下で80℃に加熱したのち、前記単量体溶液を滴下漏斗を用いて、10ミリリットル/5分の速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間として、6時間重合した。重合終了後、反応溶液を水冷して30℃以下に冷却し、メタノール2,000g中へ滴下して、析出した白色粉末をろ別し、得られた白色粉末をメタノール400gとスラリー状で混合して洗浄する操作を2回行ったのち、ろ別し、50℃にて17時間乾燥して、白色粉末の樹脂72g(収率72重量%)。
この樹脂は、Mwが9,200であり、化合物(5)、化合物(6)および化合物(9)に由来する各繰り返し単位の含有率が48.5:37.3:14.2(モル%)の共重合体であった。この樹脂を「樹脂(A-4)」とする。
表1に示す成分(但し、「化合物(1)」はノルボルナン系含フッ素化合物(1)を意味する。)からなる各組成物溶液について、各種評価を行った。評価結果を表3に示す。表1における化合物(1)および樹脂(A)以外の成分は以下のとおりである。
酸発生剤(B)
B-1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
酸拡散制御剤
D-1:トリエタノールアミン
溶剤
S-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
S-2:シクロヘキサノン
Claims (5)
- (A)酸の作用によりアルカリ水溶液への溶解性が増大するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂、(B)感放射線性酸発生剤、および(C)下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする感放射性樹脂組成物。
−OCORc(但し、Rc は炭素数3〜12の1価の脂環式炭化水素を示す。)、炭素数2〜13の直鎖状もしくは分岐状のアシルチオ基、−SCORc(但し、Rc は炭素数3〜12の1価の脂環式炭化水素を示す。)または−X−R4 (但し、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、R4 は水素原子または1価の酸解離性基を示す。)を示し、R3 は水素原子または1価の酸解離性基を示し、nは0または1である。〕 - (C)成分の化合物が、一般式(1)におけるnが1である化合物である、請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
- (A)成分の樹脂が、下記一般式(2)で表される繰り返し単位および/または下記一般式(3)で表される繰り返し単位と、下記一般式(4)で表される繰り返し単位とを有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂である、請求項1または請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
- さらに酸拡散制御剤を含有する、請求項1〜3の何れかに記載の感放射線性樹脂組成物。
- (C)成分の使用量が(A)成分100重量部に対して0.1〜30重量部である、請求項1〜4の何れかに記載の感放射線性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205427A JP4636201B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 感放射線性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205427A JP4636201B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 感放射線性樹脂組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275425A Division JP4407187B2 (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | ノルボルナン系含フッ素化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009294670A JP2009294670A (ja) | 2009-12-17 |
JP4636201B2 true JP4636201B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=41542855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205427A Expired - Lifetime JP4636201B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 感放射線性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636201B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026446A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-25 | Nec Corp | ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法 |
JP2003140345A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2003173026A (ja) * | 2001-01-18 | 2003-06-20 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2004176049A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-24 | Jsr Corp | アクリル系共重合体および感放射線性樹脂組成物 |
JP2004203898A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-07-22 | Jsr Corp | アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物 |
JP4407187B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2010-02-03 | Jsr株式会社 | ノルボルナン系含フッ素化合物 |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009205427A patent/JP4636201B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026446A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-25 | Nec Corp | ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法 |
JP2003173026A (ja) * | 2001-01-18 | 2003-06-20 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2003140345A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP2004176049A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-24 | Jsr Corp | アクリル系共重合体および感放射線性樹脂組成物 |
JP2004203898A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-07-22 | Jsr Corp | アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物 |
JP4407187B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2010-02-03 | Jsr株式会社 | ノルボルナン系含フッ素化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009294670A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102287711B1 (ko) | 광 산발생제, 화학 증폭형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP6583126B2 (ja) | 新規カルボン酸オニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法 | |
JP6673105B2 (ja) | スルホニウム化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
TWI476533B (zh) | 氟化氬浸潤式曝光用化學增幅正型光阻材料及圖案形成方法 | |
US20130034813A1 (en) | CHEMICALLY AMPLIFIED POSITIVE RESIST COMPOSITION FOR ArF IMMERSION LITHOGRAPHY AND PATTERN FORMING PROCESS | |
JP6841183B2 (ja) | スルホニウム塩、ポリマー、レジスト組成物、及びパターン形成方法 | |
JP2017190402A (ja) | 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP5227848B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物及び液浸露光用化学増幅型レジスト組成物 | |
KR101796814B1 (ko) | 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP6848776B2 (ja) | スルホニウム化合物、レジスト組成物、及びパターン形成方法 | |
EP2341089A1 (en) | Photosensitive compositions | |
JP2007079552A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP5692035B2 (ja) | パターン形成方法及びレジスト組成物 | |
JP2016210761A (ja) | オニウム塩、レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
US11460772B2 (en) | Positive resist composition and patterning process | |
JP2020169157A (ja) | スルホニウム化合物、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法 | |
KR101676068B1 (ko) | 중합성 에스테르 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
WO2012033145A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP7010260B2 (ja) | 光酸発生剤、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 | |
WO2012018097A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4407187B2 (ja) | ノルボルナン系含フッ素化合物 | |
JP4636201B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
EP3184561B1 (en) | Resist composition, pattern forming process, polymer, and monomer | |
TWI708119B (zh) | 樹脂、光阻組合物及光阻圖案之製造方法 | |
JP2004157199A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4636201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |