JP4633693B2 - パッド保持具及び印刷装置 - Google Patents

パッド保持具及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4633693B2
JP4633693B2 JP2006242194A JP2006242194A JP4633693B2 JP 4633693 B2 JP4633693 B2 JP 4633693B2 JP 2006242194 A JP2006242194 A JP 2006242194A JP 2006242194 A JP2006242194 A JP 2006242194A JP 4633693 B2 JP4633693 B2 JP 4633693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
pad holder
printing apparatus
guide pin
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006242194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062487A (ja
Inventor
宏之 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2006242194A priority Critical patent/JP4633693B2/ja
Publication of JP2008062487A publication Critical patent/JP2008062487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633693B2 publication Critical patent/JP4633693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、プリンタの印字ヘッドの洗浄用パッドの保持具及びメンテナンス機構に関する。
従来、インクジェットプリンタでは、印刷を終了したとき、メンテナンス機構により、複数のノズル孔が形成された印刷ヘッドのノズル面に付着した余分なインクを掻き取ったり、ノズル面に付着した異物を除去していた。
非特許文献1に記載されるようにノズル面に付着したインク等の異物を除去するクリーナユニットの洗浄用パッドを保持するパッド保持具は、メンテナンス機構の支持部材に装着されて、支持されている。
意匠登録第1274097号公報
しかし、非特許文献1に記載されたパッド保持具は、印刷装置に取り付けるために1つのガイドピンのみを有する。そのため、パッド保持具をメンテナンス機構の支持部材に装着する際、印刷装置内部で、パッド保持具が上下、左右に傾いて装着され、印刷装置内部の構成物と当たり、構成物を破損してしまう可能性がある。また、脱着の際のバタツキにより、洗浄用パッドを収納しているパッドケースがパッド保持具から外れることがあった。上記の欠点を補うために、装置側に規制手段を追加することが必要となり、装置が大型化する。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、印刷装置に確実に装着できるパッド保持具及びこれを装着する印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るパッド保持具は、
印刷装置の印字ヘッドのノズル面を清掃する洗浄用パッドを保持するパッド保持具であって、
長尺状の洗浄用パッドを収納する長尺状のパッドケース
前記パッドケースの両端部において当該パッドケースの上面と側面とに当接するとともに、前記洗浄用パッドの両端部の上面を覆いながら、前記洗浄用パッドを収納した前記パッドケースを当該洗浄用パッドとともに保持する長尺状の保持部材と、
前記パッド保持具の長手方向に配置され、印刷装置への装着時に、前記パッド保持具を支持面で支持する支持部材の長手方向に延設された開口に係合し、前記パッド保持具の傾きを規制して前記パッド保持具を前記支持部材に装着するための複数の規制部材と、を備え
前記複数の規制部材は、前記パッド保持具の長手方向の端部近傍に設けられた第1のガイドピンと、前記パッド保持具の長手方向の中央部に設けられた第2のガイドピンと、からなり、前記支持部材の前記開口に沿って案内され、
前記第1のガイドピン及び前記第2のガイドピンは、それぞれ、前記支持部材の前記開口から突出し、側面が当該開口に摺接するとともに、前記側面から拡径された平坦部が前記支持部材の前記支持面の反対側の面に当接する、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る印刷装置は、
前記パッド保持具を装着する前記支持部材を備えたメンテナンス機構を備え、
前記メンテナンス機構に傾きを規制して装着された前記パッド保持具により、印字ヘッドのノズル面と対向して平行になるように保持された洗浄用パッドが、前記ノズル面を清浄に保守する、
ことを特徴とする。
印刷装置は、規制部材に作用されて前記パッド保持具の有無を検出する検出手段を備え、前記検出手段は、前記パッド保持具の前記印刷装置への装着時には、前記第1のガイドピンの押し下げ、同第1のガイドピンの外れによりオン、オフの状態となる一方、前記パッド保持具の前記印刷装置からの取り出し時には、前記第2のガイドピンの外れ、前記第1のガイドピンの押し下げによりオフ、オンの状態となるとともに、前記パッド保持具が前記印刷装置に装着されている状態では前記第2のガイドピンの押し下げによりオンの状態に維持される一方、前記パッド保持具が前記印刷装置から取り出されている状態ではオフの状態となるリミットスイッチから構成され、前記リミットスイッチがオフの状態から前記オン、オフの状態を経てからオンの状態となったときには前記パッド保持具が前記印刷装置に装着されたことを検出し、前記リミットスイッチがオンの状態から前記オフ、オンの状態を経てからオフの状態となったときには前記パッド保持具が前記印刷装置から取り出されたことを検出するように構成されてもよい。
本発明によれば、長手方向に配置された複数の規制部材が、装着時に、メンテナンス機構の支持部材の開口に係合してパッド保持具の傾きを規制するので、装着を確実にスムースに行うことができる。装着及び脱着時に、パッドケースは、パッド保持具から外れることがなく、パッド保持具に確実に保持される。メンテナンス機構にパッド保持具の傾きを規制する手段を必要としないので、印刷装置の簡略化、小型化が実現できる。
本発明の実施の形態にかかる印刷装置について、以下図面を参照して説明する。
図1を参照して、本発明の印刷装置の概要を説明する。印刷装置1は、例えば、図示しない食品等をフィルム包装するフィルム包装装置のフィルムの搬送経路2に印刷ヘッド装置11を後付して搬送される印刷媒体となるフィルムMに賞味期限等を印刷するものである。搬送経路2のローラ2a、2bをそれぞれプラテンローラ、送りローラとして用いる。勿論、本発明は、印刷装置をフィルム包装装置とは別に構成し、印刷装置の制御下にある搬送装置のフィルム等の印刷媒体の搬送経路に印刷ヘッド装置11を設けるなど、様々に変更可能である。印刷ヘッド装置11の外観図を図2に示し、そのA−A線側から見た透視図を図3の(a)に示す。印刷ヘッド装置11は、印字ヘッド111と、ヘッドキャリア112と、水平移動手段121と、垂直移動手段131と、筐体部141と、メンテナンス機構20と、を有する。
印字ヘッド111は、インクジェット方式のものであり、略直方体形状のヘッド部111aを有する。ヘッド部111aの下面(ノズル面)111bには、不図示のインクカートリッジから供給されたインクを吐出するノズル孔(不図示)が、ノズル面111bの長手方向に沿って所定の間隔で複数形成されている。
ヘッドキャリア112は、開口部112aが形成された板状部材である。ヘッドキャリア112は、印字ヘッド111のノズル面111bを下方に向けて印字ヘッド111をプラテンローラ20aと対向するように支持する。
水平移動手段121は、水平ガイド軸122と、タイミングベルト123と、モータ124とを有する。
水平ガイド軸122は、Y方向(水平方向)に配置された棒部材である。
タイミングベルト123は、伸縮しない帯状部材である。タイミングベルト123は、一対のプーリー125に懸架される。
モータ124は、ステッピングモータである。モータ124は、一対のプーリー125のうち、一方のプーリー125を回転駆動してタイミングベルト123を駆動する。
垂直移動手段131は、枠体132と、垂直ガイド軸133と、カム134と、ベルト把持部135と、モータ136を有する。
枠体132は、水平移動手段121の水平ガイド軸122にスライド可能に挿通される。枠体132は、ヘッドキャリア112を支持する。
垂直ガイド軸133は、枠体132にZ方向(垂直方向)に配置された棒部材である。
カム134は、一端にヘッドキャリア112の開口部112aに摺接する突出部134aが突設されている。カム134は、回転板137に固定されている。
ベルト把持部135は、枠体132に固定されている。ベルト把持部135は、水平移動手段121のタイミングベルト123の一部を両側から把持し、タイミングベルト123の一部に固定されている。これにより、モータ124が駆動されてタイミングベルト123が回転駆動されることにより、垂直移動手段131が印字ヘッド111と共に水平ガイド軸122に沿ってY方向へ移動されるようになっている。
モータ136は、ステッピングモータである。モータ136は、回転板137を回転させる。
筐体部141は、印字ヘッド111、水平移動手段121、垂直移動手段131、メンテナンス機構20を収容する略直方体の部材である。筐体部141は、下面に、印字ヘッド111のノズル面111bを露出する図示しない開口部を有する。
メンテナンス機構20は、印刷ヘッド装置11の筐体部141に印字ヘッド111と隣接して配置される。このメンテナンス機構20は、印刷ヘッド装置11の水平方向(Y方向)に沿って配列された、クリーナユニット21と、ワイパユニット27と、キャップユニット28とを有する。
図4乃至図7を参照して、クリーナユニット21は、洗浄用パッドトレイ22と、パッドケース23と、支持部材24と、洗浄用パッド25と、リミットスイッチ26とを有する。洗浄用パッドトレイ22と、パッドケース23と、洗浄用パッド25とは一体となって洗浄用パッド部21aを構成する。図2に示すように、洗浄用パッド部21aは筐体141の開口部21bから挿入されて支持部材24に装着される。
図4に示すように、洗浄用パッドトレイ22は、トレイ本体221、保持部材222、ガイドピン223から構成される。
トレイ本体221は、パッドケース23が載置される平板部221aを有する。
保持部材222は、トレイ本体221の平板部221aの両端に立設して配置された一対のL字部を有する部材から構成される。保持部材222のL字部は、パッドケースの上面と側面とに当接する。保持部材222は、L字部の立設された側面に、パッドケースの係合部材と係合する突起222aを有する。保持部材222は、L字部は、パッドケース23の上面と側面とに当接し、突起222aに係合した係合部材の弾性力によりパッドケース23を固定して保持する。
ガイドピン223は、胴部223aと、拡径された平坦部223bとを有する。
ガイドピン223は、平板部221aの支持部材24の支持面に対向する面に長手方向に離間して配列される。図示するように、ガイドピン223は、平板部221aの中央部と、端部とに離間して配置される。
ガイドピン223は、洗浄用パッドトレイ22の支持部材24への装着及び脱着時に、支持部材24の開口24aに係合する。詳細には、ガイドピン223は、支持部材24の開口24aから突出して、側面が開口24aに摺接し、平坦部が支持部材24の支持面と反対側の面に接触して、開口24aの延伸方向に案内される。そのため、それぞれのガイドピン223は、平坦部が支持部材24の開口24aの周縁部に当接して係合し、着脱の際のガタツキ(傾きの自由度)を防止する。これにより、装着及び脱着時の洗浄用パッドトレイ22の上下、または左右の傾きが規制される。
図5に示すように、パッドケース23は、上面が開放された容器から構成される。パッドケース23は、両端部に、保持部材222の突起222aと係合する係合部材231a,bを有する。係合部材231a,bは、係合部が端部から延びるアームに結合され、アームの弾性力により突起222aに係止される。パッドケース23の中央部、及び隅部に、収納された洗浄用パッド25を保持するために、底面から上方に延びる突出部232a,bが配置されている。
洗浄用パッド25は、ウレタンフォーム等の多孔質体の部材から構成される。洗浄用パッド25は、ヘッド部111aのノズル面111bを清掃するための洗浄液を保持する。洗浄用パッド25は、パッドケース23の開口部に収納される。このとき、突出部232a,bが洗浄用パッド25の貫通孔25a,bを貫通する。図6に示すようにパッドケース23をトレイ本体221に装着したときには保持部材222が突出部232a及び貫通孔25aを覆うことにより、洗浄用パッド25はパッドケース23に確実に保持される。また、上記のように洗浄用パッドトレイ22が傾きを規制して支持部材24に装着されるので、パッドケース23に収納された洗浄用パッド25は、水平に保持される。
図7(a)、(b)に示すように、支持部材24は、一端が開放され、長手方向に延伸する開口24aを有する平板部を有する。支持部材24は、平板部の上面に載置された洗浄用パッドトレイ22を支持する。
支持部材24は、筐体141のフレーム141aに図1のX方向に長手方向が延びるように水平に取り付けられてあり、この支持部材24にはリミットスイッチ26が架設されて配置される。リミットスイッチ26は、ガイドピン223により押し下げられるアーム部材26aと、アーム部材26aの押下によりオンとなるマイクロスイッチ26bと、アーム部材26a及びマイクロスイッチ26bを支持部材24に架設する架設部材26cから構成される。洗浄用パッドトレイ22が支持部材24に装着されていない場合には、図7(c)に示すように、アーム部材26aとマイクロスイッチ26bの接触板26dが離間された位置に維持されるので、マイクロスイッチ26bはオフとされ、換言すればリミットスイッチ26はオフとされている。洗浄用パッドトレイ22が支持部材24に装着されている場合には、ガイドピン223によりアーム部材26aが押し下げられてマイクロスイッチ26bの接触板26dを押し下げ、マイクロスイッチ26bがオン、換言すればリミットスイッチ26がオンとなる。また、リミットスイッチ26は、洗浄用パッドトレイ22が備える中央のガイドピン223が、支持部材24の開口24aの所定の位置に達したことを検知するものであり、ここでは、中央のガイドピン223が筐体141のX軸方向の中央に達したときにオンとなるように設けてある。これにより、筐体141のいずれの側から洗浄用パッド部21aが挿入されても、中央のガイドピン223を検知可能としてある。
ワイパユニット27は、図示しないワイパブレードと駆動モータ271とを有する。駆動モータ271は、ワイパブレードを駆動してヘッド部111aのノズル面111bをワイピングする。また、ワイパブレードは駆動の際に洗浄パッド部27aにワイピングされて洗浄される。図2に示すように、洗浄用パッド部27aは筐体141の開口部27bから挿入されてワイパユニット27に装着される。
キャップユニット28は、ノズル孔の乾燥を防止してインクの粘度の上昇による吐出不良を防止するため、ヘッド部111aのノズル面111bを覆うキャップを保持する。
制御部3は、MPU(Micro Processor Unit)、各種メモリなどから構成される。制御部3は、印刷ヘッド装置11の水平移動手段121のモータ124と、垂直移動手段131のモータ136とを駆動して、ヘッドキャリア112に保持された印字ヘッド111を印刷媒体に印刷する印刷位置と、クリーナユニット21によりヘッド部111aのノズル面111bを清浄に保守するための上記クリーニング位置とに移動する。制御部3は、リミットスイッチ26aのオン、オフを検出する。
印刷ヘッド装置11のメンテナンス動作について説明する。
待機位置では、印字ヘッド111のノズル面111bにキャップユニット28のキャップが被着されている。図示しないボタンによりメンテナンスが指示されると、制御部3は、リミットスイッチ26aがオンであること、すなわち、洗浄パッド部21aが装着されていることを確認してメンテナンス動作を開始する。この動作を開始すると、制御部3は、水平移動手段121と垂直移動手段131とを駆動して、印字ヘッド111を、メンテナンス機構20が配列された水平方向と、水平方向と直交し、メンテナンス機構20に接離する垂直方向とに移動させる。印字ヘッド111は、待機位置から、ワイパユニット27のワイパブレードに対向するワイピング位置まで移動する。
制御部3は、ワイパユニット27のワイパブレードを作動させて、ノズル面111bをワイピングする。このとき、ワイパブレードは、ノズル面111bに付着した余分なインクや異物を除去する。
制御部3は、垂直移動手段131と水平移動手段121とを駆動して、印字ヘッド111を垂直方向と水平方向とに移動させ、洗浄用パッドトレイ22に対向するクリーニング位置まで移動する。このとき、上記のように、洗浄用パッド25は、パッドケース23に収納されて水平に保持されており、ノズル面111bに対向して平行に保持されている。そして、制御部3は、垂直移動手段131を駆動して、印字ヘッド111のノズル面111bを洗浄用パッドトレイ22に保持された洗浄用パッド25に圧接する。洗浄用パッド25に保持された洗浄液により、ノズル面111bに付着した余分なインクや異物が除去されて、ノズル面111bが清掃される。
ノズル面111bの清掃が完了すると、制御部3は、垂直移動手段131と水平移動手段121とを駆動して、印字ヘッド111を垂直方向と水平方向とに移動させ、待機位置まで移動する。キャップユニット28に保持されたキャップが、清掃されたノズル面111bに被着される。
以上説明したように、複数のガイドピン223が、トレイ本体221の平板部221aに長手方向に離間して配列され、洗浄用パッドトレイ22の支持部材24への装着及び脱着時に、支持部材24の開口24aに係合する。このとき、各ガイドピン223は、側面及び平坦部が支持部材24の開口24aに接触してその延伸方向に案内され、支持部材24の開口24aの周縁部に当接して係合する。すなわち、複数のガイドピン223が、洗浄用パッドトレイ22の着脱の際のガタツキ(傾きの自由度)を防止する。例えば、洗浄用パッドトレイ22は、先に開口24aと係合した先端のガイドピン223により挿入方向が規制されて案内されるため、挿入時のガタツキが抑えられる。そのため、装着及び脱着時の洗浄用パッドトレイ22の上下、または左右の傾きが規制される。これにより、着脱の際にガタツキにより洗浄用パッド部21aが他の内部機構と干渉することを抑え、干渉による内部機構の破損や洗浄用パッド25を収納しているパッドケース23が洗浄用パッドトレイ22から外れることを防止することができる。
さらに、2つのガイドピン223により、洗浄用パッド部21aの装着の有無を検知するためのリミットスイッチ26をオン、オフさせて検知させるため、確実な検知ができる。例えば、洗浄用パッド部21aが抜き取られる場合は、リミットスイッチ26がオンの状態から、中央のガイドピン223がアーム部材26aから外れてリミットスイッチ26がオフとなり、次に先端のガイドピン223がアーム部材26aを押し下げて直ちに外れてリミットスイッチ26がオン、オフする。これを制御部3により検出して洗浄用パッド部21aの抜き取りとして、洗浄用パッド部21aが装着されていないことを示すフラグを立てる。洗浄用パッド部21aを挿入する際には先端側のガイドピン223がアーム部材26aを押し下げて直ちに外れてリミットスイッチ26がオン、オフし、次に中央のガイドピン223によりリミットスイッチ26はオンの状態に維持される。これを制御部3により検出して洗浄用パッド部21aの取り付けとして、洗浄用パッド部21aが装着されていることを示すフラグを立てる。すなわち、制御部3により、最初のリミットスイッチ26のオン、オフの変化をトリガとしてそれから所定の時間内にオン、オフが現れてオン、オフのいずれに維持されるかで洗浄用パッド部21a装着の有無を確実に検知することができる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、その応用及び変形等は任意である。
上記の実施の形態では、2つのガイドピン223が、洗浄用パッドトレイ22の長手方向に、平板部221aの中央及び端部に離間して配置される。しかし、ガイドピン223の配置及び数は、上記の実施形態に限定されない。例えば、2つ以上の複数のガイドピンが、平板部221aの両端部に配置されてもよい。
上記の実施の形態では、ガイドピン223が、洗浄用パッドトレイ22の傾きを規制する規制手段を構成する。しかし、規制手段は、ピン形状の部材に限定されず、例えば矩形の部材等であってもよい。支持部材24の平板部のガイドピン223が係合する部分は、開口に限定されず、例えば平板部の表面に形成され、ガイドピン223が案内される溝等であってもよい。
上記の実施の形態では、メンテナンス機構20は、印刷ヘッド装置11の筐体部141に印字ヘッド111と隣接して配置される。しかし、メンテナンス機構20は、印刷位置から移動した印字ヘッド111に隣接するように、例えば印刷ヘッド装置11の筐体部の外側に配置されてもよい。
本発明の実施の形態に係る印刷装置の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る印刷装置の筐体の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る印刷ヘッド装置の概略図である。(a)は、側面から見た透視図である。(b)は、正面から見た透視図である。 図3のクリーナユニットの洗浄用パッドトレイの概略図である。(a)は、立面図である。(b)は、平面図である。(c)は、側面図である。 クリーナユニットのパッドケースの概略図である。(a)は、立面図である。(b)は、平面図である。 クリーナユニットの洗浄用パッド部の概略図である。(a)は、立面図である。(b)は、平面図である。(c)は、側面図である。 クリーナユニットの支持部材及びリミットスイッチの概略図である。(a)は、正面図である。(b)は、平面図である。(c)は、側面図である。
符号の説明
11 印刷ヘッド装置
20 メンテナンス機構
21 クリーナユニット
22 洗浄用パッドトレイ
221 トレイ本体
222 保持部材
223 ガイドピン
23 パッドケース
24 支持部材
25 洗浄用パッド
26 リミットスイッチ
27 ワイパユニット
28 キャップユニット

Claims (3)

  1. 印刷装置の印字ヘッドのノズル面を清掃する洗浄用パッドを保持するパッド保持具であって、
    長尺状の洗浄用パッドを収納する長尺状のパッドケース
    前記パッドケースの両端部において当該パッドケースの上面と側面とに当接するとともに、前記洗浄用パッドの両端部の上面を覆いながら、前記洗浄用パッドを収納した前記パッドケースを当該洗浄用パッドとともに保持する長尺状の保持部材と、
    前記パッド保持具の長手方向に配置され、印刷装置への装着時に、前記パッド保持具を支持面で支持する支持部材の長手方向に延設された開口に係合し、前記パッド保持具の傾きを規制して前記パッド保持具を前記支持部材に装着するための複数の規制部材と、を備え
    前記複数の規制部材は、前記パッド保持具の長手方向の端部近傍に設けられた第1のガイドピンと、前記パッド保持具の長手方向の中央部に設けられた第2のガイドピンと、からなり、前記支持部材の前記開口に沿って案内され、
    前記第1のガイドピン及び前記第2のガイドピンは、それぞれ、前記支持部材の前記開口から突出し、側面が当該開口に摺接するとともに、前記側面から拡径された平坦部が前記支持部材の前記支持面の反対側の面に当接する、
    ことを特徴とするパッド保持具。
  2. 請求項1に記載のパッド保持具を装着する前記支持部材を備えたメンテナンス機構を備え、
    前記メンテナンス機構に傾きを規制して装着された前記パッド保持具により、印字ヘッドのノズル面と対向して平行になるように保持された洗浄用パッドが、前記ノズル面を清浄に保守する、ことを特徴とする印刷装置。
  3. 前記規制部材に作用されて前記パッド保持具の有無を検出する検出手段を備え
    前記検出手段は、前記パッド保持具の前記印刷装置への装着時には、前記第1のガイドピンの押し下げ、同第1のガイドピンの外れによりオン、オフの状態となる一方、前記パッド保持具の前記印刷装置からの取り出し時には、前記第2のガイドピンの外れ、前記第1のガイドピンの押し下げによりオフ、オンの状態となるとともに、前記パッド保持具が前記印刷装置に装着されている状態では前記第2のガイドピンの押し下げによりオンの状態に維持される一方、前記パッド保持具が前記印刷装置から取り出されている状態ではオフの状態となるリミットスイッチから構成され、前記リミットスイッチがオフの状態から前記オン、オフの状態を経てからオンの状態となったときには前記パッド保持具が前記印刷装置に装着されたことを検出し、前記リミットスイッチがオンの状態から前記オフ、オンの状態を経てからオフの状態となったときには前記パッド保持具が前記印刷装置から取り出されたことを検出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
JP2006242194A 2006-09-06 2006-09-06 パッド保持具及び印刷装置 Expired - Fee Related JP4633693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242194A JP4633693B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 パッド保持具及び印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242194A JP4633693B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 パッド保持具及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062487A JP2008062487A (ja) 2008-03-21
JP4633693B2 true JP4633693B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39285609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242194A Expired - Fee Related JP4633693B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 パッド保持具及び印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633693B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115953A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Seikosha Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH0450234U (ja) * 1990-09-03 1992-04-28
JP2006142575A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Canon Inc インクジェット記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450234U (ja) * 1990-09-03 1992-04-28
JPH04115953A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Seikosha Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2006142575A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Canon Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008062487A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175253B2 (en) Maintenance apparatus used with an inkjet printer
JP4293034B2 (ja) ベルト式搬送装置及び画像記録装置
KR100975453B1 (ko) 클리닝 부재, 헤드 클리닝 방법 및 화상 형성 장치
EP1853429B1 (en) Print head cleaner
JP2008055733A (ja) インクジェットプリンタ
JP4633693B2 (ja) パッド保持具及び印刷装置
KR100449085B1 (ko) 잉크젯 프린터의 센서클리닝장치
US20110013204A1 (en) Printer
US6959977B2 (en) Inkjet printing device, method and computer program product for controlling ejection restoring system
JP4633694B2 (ja) パッド保持具及び印刷装置
US11440323B2 (en) Electronic apparatus and printing device
US7306318B2 (en) Inkjet printing device
JP4946550B2 (ja) ワイピング装置、並びに同ワイピング装置を備えたメンテナンスユニット及び流体噴射装置
US20100182374A1 (en) Printer
JP4335894B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2002264349A (ja) ヘッドクリーニング装置及びインクジェットヘッド並びにインクジェットプリンタ
JP6379948B2 (ja) 液体吐出装置
US9259934B1 (en) Printer
US11932019B2 (en) Wiping module, discharge module, liquid discharge apparatus, and wiping method of wiping module
JP7275652B2 (ja) 印刷装置
JP4501447B2 (ja) ヘッドキャップ、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP2008221702A (ja) ワイピング装置、及び同ワイピング装置を備えたメンテナンスユニット及び流体噴射装置
JP2008173935A (ja) 画像形成装置
KR200172459Y1 (ko) 잉크젯프린터의홈포지션장치
JP2009000911A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees