JP4632407B2 - 電子線装置 - Google Patents

電子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4632407B2
JP4632407B2 JP2004182378A JP2004182378A JP4632407B2 JP 4632407 B2 JP4632407 B2 JP 4632407B2 JP 2004182378 A JP2004182378 A JP 2004182378A JP 2004182378 A JP2004182378 A JP 2004182378A JP 4632407 B2 JP4632407 B2 JP 4632407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
detector
electron beam
secondary electrons
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004182378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006004855A (ja
Inventor
小池紘民
岡田真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2004182378A priority Critical patent/JP4632407B2/ja
Priority to US11/106,707 priority patent/US20050279937A1/en
Publication of JP2006004855A publication Critical patent/JP2006004855A/ja
Priority to US12/382,629 priority patent/US20090294665A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4632407B2 publication Critical patent/JP4632407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • H01J2237/24465Sectored detectors, e.g. quadrants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24475Scattered electron detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24485Energy spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2449Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、試料の近傍に減速場を持つ対物レンズから構成され、試料から発生する2次電子または反射電子を検出する検出器を備えた走査電子顕微鏡、および半導体製造装置に用いられる露光装置、マスク検査装置、電子線描画装置等の電子線装置に関する。
半導体の微細化と共に、OPCなどの超解像技術が採用されるようになり、マスク検査とその転写レジストパターンの2次元画像での検査の重要性が増大している。このため、リソシミュレーターが使用されている。しかし、実際の転写パターンとシミュレーションの像には違いが発生し、最終的には転写レジストパターンの2次元画像での検査が必要になる。
このような場合、高分解能でのスループットを考えると、高精細のプローブで出来るだけ広い視野を検査する必要がある。広い視野を得るためには、偏向系のパワーも大きくなり、必然的に試料から発生した2次電子も大きく偏向され、2次電子の検出には広い面積のターゲットが必要になり、一つの検出器ではターゲット全面から発生する2次電子の検出が困難になってきた。
このため、光軸に対称な位置に複数、例えば2〜4本の検出器のみ配置して、できるだけ広いターゲットからの2次電子を集束させる方法が考えられている(特許文献1参照)が、このような工夫だけでは、以下の不都合が生じる。即ち、試料からの2次電子は2〜7eVのエネルギーを持つため、光軸に対称に検出器を配置すると、光軸近傍での検出器からの電界がキャンセルされ、図に示すように走査電子顕微鏡10の電子光学軸Oの近くからの2次電子3,4はターゲット1で反射された後、検出器2に集束されず下方へ逃げてしまう場合があり、検出効率の劣化を招く。なお図に示した例では捕集率は約30%であった。
また、従来の第1の例として、非特許文献1に示すように、[E×B]フィルターを用いた走査電子顕微鏡がある。この例では減速場とブースティング電極を持つが、検出器の前方にメッシュを配置している。
第2の例として、非特許文献2に示すものがある。本例において試料はアースポテンシャルとしているものであるが、試料の直上に加速電極があり、検出器も加速電極に近いプラスの電位になっている。
さらに、第3の例として、特許文献2示すものがある。本例では、試料の近傍に2次電子の加速場がある場合、試料から発生した2次電子は高いエネルギーで加速されるため、軸外に配置された検出器には集光され難く、検出器のほぼ上面に軸と垂直なターゲットを配置して、ターゲットに1回衝突させ、ターゲットから発生する2〜7eVのエネルギーの2次電子を[E×B]フィルターを使い、検出器で検出している。即ち、検出器と反対方向のターゲット位置から発生した2次電子は、[E×B]フィルターの電界と磁界で検出器の方向に偏向され、一つの検出器で検出されている。
ところで、従来のCD−SEMでは視野が20〜50μmと狭かったため、ターゲットも直径20mm程度で充分な性能を発揮することができた。しかしながら、検査のスループットを向上させるため視野を300μm〜1mmと大きくすると、ターゲットの直径も30〜100mmと大きくしなければならず、一つの検出器では全視野から発生する2次電子を有効に検出できないという問題が発生した。
さらに、検出器は一般に+10kVの電位を持っているため、検出器の電界により入射電子が影響を受け、軸の狂いや非点の発生をもたらすことがある。
そのため、非特許文献1や特許文献2に示されたように、検出器の前にメッシュを配置して検出器の電界を遮蔽すると共に、メッシュの開口部を通し、ターゲットから発生した2次電子を集光する工夫がされているが、このメッシュの存在のために検出効率が劣化する問題もあった。
また、非特許文献2で示されたように、ターゲットに半導体検出器やマルチチャンネルプレートを置く構成も考えられているが、前者では高速走査やノイズの問題があり、後者でも信号が1500Vに浮いているため、高速像検出には問題があり、さらに2次電子倍増面のコンタミネーションによる劣化の問題から、長期間使用には耐えられない問題もあった。
さらに、特許文献2に示した例では、ターゲットにシンチレータを用いており、シンチレータによる発光も検出しているが、ターゲットの発光は加速電圧が10kV以上で、試料も10kV近くの電位になり、ターゲットにあたる電子のエネルギーが10kV近くでないと効果がないため、使用条件が制限されてしまう問題もある。
すなわち、上述のいずれの従来例においても、広視野高速走査の目的には合致していないといえる。
そこで、本発明では、ターゲット全面で跳ね返された2次電子を高い効率で検出器に導き、検出することができる電子線装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、試料に対して上流側に配置され、減速場を形成した対物レンズと、電子光学軸に軸対称に配置された2個以上の検出器と、前記検出器の上流側に配置され、2次電子、反射電子が衝突するアースまたは負の電位が印加され、直径が30〜100mmであるターゲットと、前記ターゲットの下流側で、前記ターゲットとにより、前記検出器を挟むように配置され、ターゲット面の電位より負の電位が印加され、電子光学軸に対して軸対称に形成することにより、前記ターゲットで反射された荷電粒子を反発させる電極部材と、を備え、前記検出器は、試料から発生した2次電子を前記ターゲットで反射させ、この反射により生じた荷電粒子を前記ターゲット面の電位より負の電位が印加され前記電極部材で反発させて補集するように構成されていることを特徴とする走査電子顕微鏡、半導体製造装置に用いられる露光装置、マスク検査装置および電子線描画装置のいずれか一つの電子線装置である。
請求項2の発明は、請求項1の電子線装置において、前記ターゲット面の電位も負の電位を保つように構成したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1乃至請求項2のいずれかの電子線装置において、前記検出器は、2次電子、反射電子を取り込むキャップの直径を5〜20mmとしたこと特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかの電子線装置において、前記軸対称に配置された検出器の上に他の検出器を設けたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかの電子線装置において、試料を負の電位に保ち、減速場である対物レンズを持つ静電磁界対物レンズを備えることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれかの電子線装置において、試料をアースポテンシャルで、該試料の上流側に2次電子を加速する電極を備えるように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、ターゲット全面から発生した2次電子を電極部材の電場で検出器に導き、高い効率で2次電子を検出することができる。
以下本発明の最良な発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る走査型顕微鏡の第1の実施の形態を示す断面図である。本例では、直径が30〜100mmであるターゲット110の下に負の電位を持つ電極部材150を配置して、試料5に照射された電子線の光軸Oの近くから発生した2次電子103,104を追い返し検出器120に有効に導く。即ち、本例に係る走査電子顕微鏡100は、2次電子等を反射するターゲット110と、2段に配置された2次電子等の検出器120,180と、減速場を形成した対物レンズ130と、二つの偏向コイル141,142とを備える。なお検出器120,180は、それぞれシンチレータ121,181、ライトガイド122,172および光電子増倍管(PMT)123,173で構成されている。また検出器120,180の2次電子等が入射する開口部(キャップ)124の直径は5〜20mmが望ましい。そして、本例では、前記ターゲット110の下流側であって対物レンズ130と検出器120の間に電極部材150を配置している。この電極部材150はターゲット110の電位より負の電位が保持され、電子線の光軸Oの近傍に電子線通過部111を備えるとともに、電子光学軸Oに対してほぼ軸対称に形成された部材として構成されている。当然、この電極部材は複数個の電極から構成されていても良い。
この電極部材150には、例えば−50V〜−10Vの負電圧が印加されている。また、ターゲット110はアースされているか、あるいは−3V程度の負電圧を印加され、ターゲット110の入射ビーム通過穴111の上には、[E×B]フィルター160を配置し検出器180を配置し、さらに検出器180の電界を遮蔽するメッシュ170を配置している。
従って本例に係る走査電子顕微鏡では、試料から電子線の光軸Oに沿って発生した2次電子103,104はターゲット110で反射された後、電極部材150の負の電位で反発され検出器120に確実に捕集される。とくに、光軸O近くに発生した2次電子103であっても、ターゲット110に跳ね返された後、電極部材150により反発され検出器120により確実に捕集される。
すなわち、試料から発生した2次電子103,104はターゲット110と電極部材150により閉じ込められ、正の電位(例えば+10kV)に印加された検出器120に確実に捕集されることになり、高い効率で2次電子を検出することができる。
また、ターゲット110の入射ビーム通過穴111を通って電子線の光軸Oに沿って発生した2次電子は[E×B]フィルター160より確実に検出器180により確実に捕集される。
図2は、本発明に係る走査電子顕微鏡の第2の実施の形態例を示す断面図である。本例に係る走査電子顕微鏡200は、ターゲット210、検出器220、対物レンズ230、偏向器241,242および、電極部材250から構成されている。上記第1の例との違いは、ターゲット210の入射ビーム通過穴211を充分小さく(例えば直径0.5mm〜1mm)し、上流側の検出器を設けていない点である。そして、ターゲット210の位置をより上流側に配置し、上流側の偏向器241をターゲットの下に配置するとともに下流側の偏向器142を対物レンズ230の内部に配置している。
なお、本例でも検出器220の前に検出器220の電界を遮蔽するメッシュがあっても良い。また、検出器は2本、3本以外に、4本等の複数であっても良い。本例では電極部材250の電位はターゲット210の電位より負の電位(絶対値が大)になるように構成され、Landing Voltageの影響が少なくなるものとして構成している。
なお、OPAL社製8回対称の半導体電子検出器は、ターゲットの存在で異なる構成になる。応答速度の問題があるため、シンチレータ検出器に制限するのが有効である。ターゲット面は入射電子が通過するため、通常直径1〜4mm穴を持つ必要がある。
また、[E×B]フィルターではLanding Voltageの違いにより、2次電子のターゲットでのフォーカス条件が大幅に変化し、特定のLanding Voltageでは試料からの2次電子が、この穴にフォーカスされ全ての2次電子が通過するため検出効率が大幅に減少する。しかし[E×B]フィルターを使用した場合でも、ターゲット210の入射ビーム通過穴211の径を1〜2mmにすれば検出効率の減少を解決することができる。
上記第2の実施形態例によれば、検出器の配置を1段とした走査電子顕微鏡においても2次電子等の捕集率を高めることができる。
図3は、本発明に係る走査電子顕微鏡の第3の実施の形態例を示す平面図である。本例に係る走査電子顕微鏡400は、それぞれ電子線の光軸Oを中心として90°隔てて設けた4個の検出器420を有し、検出器420に対応して電極部材が配置される(図示せず)。
本例に係る走査電子顕微鏡400にあっても、図中矢印に示したように、試料から電子光学軸Oに沿って発生した2次電子はターゲット(図示せず)で再び2次電子に変換された後、電極部材(図示せず)の負の電位で反発され検出器420に確実に捕集される。
図4は、本発明に係る走査電子顕微鏡の第4の実施の形態例を示す断面図である。本例に係る走査電子顕微鏡500は、図5に示した従来の走査電子顕微鏡10に2つの電極部材550、550を配置したものである。図中510,510はターゲット、520,520は検出器を示している。なお、図6の1,1はターゲット、2,2は検出器、3,4は2次電子を示す。
この電極部材550、550を設け、上流側のターゲット510,510に−10V、下流側の電極部材550,550に−100Vの電圧を印加することにより、ほぼ100%の効率で2次電子503,504を捕集することができた。
なお、走査電子顕微鏡の構成は前記各例の具体例に限定されることはない。検出される粒子も2次電子に限定されることはなく、反射電子等の荷電粒子であってもよい。また、走査電子顕微鏡以外の半導体製造装置に用いられる露光装置、マスク検査装置、電子線描画装置等の電子線装置に、電子光学軸に軸対称に配置された2個以上の検出器と、前記検出器近傍に配置され、2次電子、反射電子等の荷電粒子が衝突するターゲットと、前記ターゲットの下流側に配置され、ターゲット面の電位より負の電位が印加され、電子光学軸に対してほぼ軸対称に形成された電極部材を設けることにより、ターゲット全面から発生した2次電子、反射電子等の荷電粒子を電極部材により反発させ、高い効率で検出器により確実に捕集することができる。
本発明に係る走査電子顕微鏡の第1の実施の形態例を示す断面図である。 本発明に係る走査電子顕微鏡の第2の実施の形態例を示す断面図である。 本発明に係る走査電子顕微鏡の第3の実施の形態例を示す断面図である。 本発明に係る走査電子顕微鏡の第4の実施の形態例を示す断面図である。 従来例に係る走査電子顕微鏡の2次電子の捕集の状態を示す断面図である。
符号の説明
1・・・ターゲット
3,4・・・2次電子
5・・・試料
10・・・走査電子顕微鏡
100・・・走査電子顕微鏡
110・・・ターゲット
111・・・入射ビーム通過穴
120,180・・・検出器
121,171・・・シンチレータ
122,172・・・ライトガイド
123,173・・・光電子増倍管
124・・・キャップ
130・・・対物レンズ
141,142・・・偏向器
150・・・電極部材
170・・・メッシュ
200・・・走査電子顕微鏡
210・・・ターゲット
211・・・入射ビーム通過穴
220・・・検出器
230・・・対物レンズ
241,242・・・偏向器
250・・・電極部材
400・・・走査電子顕微鏡
410・・・ターゲット
420・・・検出器
500・・・走査電子顕微鏡
510・・・ターゲット
520・・・検出器
550・・・電極部材
O・・・電子光学軸

Claims (6)

  1. 試料に対して上流側に配置され、減速場を形成した対物レンズと、
    電子光学軸に軸対称に配置された2個以上の検出器と、
    前記検出器の上流側に配置され、2次電子、反射電子が衝突するアースまたは負の電位が印加され、直径が30〜100mmであるターゲットと、
    前記ターゲットの下流側で、前記ターゲットとにより、前記検出器を挟むように配置され、ターゲット面の電位より負の電位が印加され、電子光学軸に対して軸対称に形成することにより、前記ターゲットで反射された荷電粒子を反発させる電極部材と、
    を備え、
    前記検出器は、試料から発生した2次電子を前記ターゲットで反射させ、この反射により生じた荷電粒子を前記ターゲット面の電位より負の電位が印加され前記電極部材で反発させて補集するように構成されていることを特徴とする走査電子顕微鏡、半導体製造装置に用いられる露光装置、マスク検査装置、および電子線描画装置のいずれか一つの電子線装置。
  2. 前記ターゲット面の電位も負の電位に保つように構成したことを特徴とする請求項1の電子線装置。
  3. 前記検出器は、前記ターゲットからの荷電粒子を取り込むキャップの直径を5〜20mmとしたこと特徴とする請求項1または請求項2の電子線装置。
  4. 前記軸対称に配置された検出器の上に他の検出器を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかの電子線装置。
  5. 試料を負の電位に保ち、減速場である対物レンズを持つ静電磁界対物レンズを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかの電子線装置。
  6. 試料をアースポテンシャルで、該試料の上流側に2次電子を加速する電極を備えるように構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの電子線装置。
JP2004182378A 2004-06-21 2004-06-21 電子線装置 Expired - Fee Related JP4632407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182378A JP4632407B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 電子線装置
US11/106,707 US20050279937A1 (en) 2004-06-21 2005-04-15 Scanning electron microscope and similar apparatus
US12/382,629 US20090294665A1 (en) 2004-06-21 2009-03-19 Scanning electron microscope and similar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182378A JP4632407B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004855A JP2006004855A (ja) 2006-01-05
JP4632407B2 true JP4632407B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35479658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182378A Expired - Fee Related JP4632407B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 電子線装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050279937A1 (ja)
JP (1) JP4632407B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504344B2 (ja) * 2006-12-04 2010-07-14 国立大学法人 東京大学 X線源
WO2010021012A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Advantest Corporation Electron detection device and scanning electron microscope
JP2012199052A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Jeol Ltd 電子検出機構及びそれを備えた荷電粒子線装置
JP2012186177A (ja) * 2012-06-18 2012-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 電子線応用装置
US9778186B2 (en) 2014-04-15 2017-10-03 Kla-Tencor Corporation System for electron beam detection
CZ2014768A3 (cs) * 2014-11-07 2016-04-20 Tescan Orsay Holding, A.S. Zobrazovací zařízení zobrazující svazkem nabitých částic a detekující signální nabité částice víceúčelovým selektivním detektorem
WO2016101978A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Applied Materials, Inc. Apparatus for inspecting a substrate, method for inspecting a substrate, large area substrate inspection apparatus and method of operating thereof
US10734191B2 (en) * 2015-07-06 2020-08-04 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam device
JP2018147764A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡
JP7307768B2 (ja) * 2021-07-08 2023-07-12 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡および対物レンズ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500132A (ja) * 1989-08-31 1993-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド 非対称界浸レンズ付き電子顕微鏡
JP2001110351A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JP2002033069A (ja) * 2000-05-31 2002-01-31 Advantest Corp 粒子ビーム装置
JP2002540562A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 シマヅ リサーチ ラボラトリー(ヨーロッパ)リミティド 磁気浸レンズ
JP2003331770A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Seiko Instruments Inc 電子線装置
JP2006093161A (ja) * 1995-10-19 2006-04-06 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60118070T2 (de) * 2001-09-04 2006-08-17 Advantest Corp. Partikelstrahlgerät

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500132A (ja) * 1989-08-31 1993-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド 非対称界浸レンズ付き電子顕微鏡
JP2006093161A (ja) * 1995-10-19 2006-04-06 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡
JP2002540562A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 シマヅ リサーチ ラボラトリー(ヨーロッパ)リミティド 磁気浸レンズ
JP2001110351A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JP2002033069A (ja) * 2000-05-31 2002-01-31 Advantest Corp 粒子ビーム装置
JP2003331770A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Seiko Instruments Inc 電子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090294665A1 (en) 2009-12-03
JP2006004855A (ja) 2006-01-05
US20050279937A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460542B2 (ja) 高空間分解能および多視点結像用の荷電粒子ビーム装置
US20090294665A1 (en) Scanning electron microscope and similar apparatus
US9117626B1 (en) Energy-discrimination detection device
EP2511939B1 (en) Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
US20200251305A1 (en) Charged particle beam apparatus
TWI415160B (zh) 電子束裝置
JP2008135343A (ja) 荷電粒子ビーム装置、走査型電子顕微鏡、及び試料観察方法
EP1288996B1 (en) Particle beam apparatus
US8164067B2 (en) Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
US9384936B2 (en) Energy filter for charged particle beam apparatus
US11908658B2 (en) Scanning electron microscope device and electron beam inspection apparatus
US9048063B1 (en) Electron beam apparatus
JP6964531B2 (ja) ウィーンフィルタ、電子光学装置
US9048062B1 (en) Method for improving performance of an energy filter
TW202205335A (zh) 能量濾波器,及具備其之能量分析器及帶電粒子束裝置
JP2011082024A (ja) 2次電子検出装置及び走査型電子顕微鏡
Satake et al. Electron beam inspection system for semiconductor wafer based on projection electron microscopy: II
JP2004363003A (ja) 電子線装置及び該電子線装置を用いたパターン評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees