JP4632211B2 - 非常停止押しボタンの状態表示 - Google Patents

非常停止押しボタンの状態表示 Download PDF

Info

Publication number
JP4632211B2
JP4632211B2 JP2008179662A JP2008179662A JP4632211B2 JP 4632211 B2 JP4632211 B2 JP 4632211B2 JP 2008179662 A JP2008179662 A JP 2008179662A JP 2008179662 A JP2008179662 A JP 2008179662A JP 4632211 B2 JP4632211 B2 JP 4632211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
housing
emergency push
actuator
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008179662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021244A (ja
JP2009021244A5 (ja
Inventor
ムッダイア・スワミー
ホアン・マニュエル・アルカス
スリークマール・クリシュナラヤム・ヴァスデヴァンピライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009021244A publication Critical patent/JP2009021244A/ja
Publication of JP2009021244A5 publication Critical patent/JP2009021244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632211B2 publication Critical patent/JP4632211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/022Emergency operating parts, e.g. for stop-switch in dangerous conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/022Emergency operating parts, e.g. for stop-switch in dangerous conditions
    • H01H2003/0246Resetting of bistable emergency operating part by rotating itself or an accessory

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、問題を未然に防いだり、非常事態に可能な限り速く介入できるように、電気、電気機械または電子装置やプラントに安全に介入するために用いられるような、トリップによって安全作動を行える非常押しボタンに関する。
そのような種類の非常押しボタンは、例えば、限定的ではないが、コンベヤベルト、エレベータ、クレーン、エスカレータおよびリフト等の運搬または昇降装置において、または火災、爆発、洪水等の事故や、窃盗、乱暴、破損等の犯罪に対する監視・警戒プラントにおいて、主に使用される。
既に多くの非常押しボタンが存在しており、それを通じて得ようとする目的の1つは安全作動である。すなわち、安全とは、いったん非常押しボタンが作動すると、動作が中断すなわち作動停止するのはもちろんだが、任意の明確な作動停止動作によってのみ作動停止することができることである。さらに、前記非常押しボタンは、部品の故障や、軽溶接などによる接点の損傷が起こった場合にも、それによって作動するスイッチを操作しなくてはならない。
すべての非常押しボタンは、安全国際規則に従うために、手のひらで作動させることができる、マッシュルーム形状の大きなノブまたはスライダを備えており、可能な限り最も速く最も安全に介入することができる。
1つの例示的な非常押しボタンが特許文献1(米国特許第5,055,643号公報)に記載されており、これはハウジングと、可動作動ノブに強固に接続されて、それとともに軸方向に可動するサポートとを有している。このサポートは、可動スライダの移動方向と平行な軸まわりのノブの回転によって作動する解放機構に作用する。このボタンはさらに、少なくとも1つの保持歯を備えた軸方向可動部材を有しており、可動ノブを下げると、ノブの移動方向と平行な軸まわりを回転して、保持歯をハウジングに設けられた少なくとも1つの突起部から解放し、トリップ動作で可動部材をリセットすると、保持歯を突起部の下の位置まで運ぶトリップ方式で回転して、可動部材が突出位置まで戻るのを防ぐ。保持歯の解放は、保持移動に対して逆方向のノブの回転移動によってのみ行うことができる。シリンダ錠をノブの内部に設けてもよい。
米国特許第5,055,643号公報 米国特許第5,605,225号公報 米国特許第5,593,022号公報 独国特許第19,607,562 C2号公報
現在、観察者が容易に認識できる状態表示器を備えた非常押しボタンを提供することが求められている。
本発明の実施形態によれば、非常押しボタンは、少なくとも1つのガイド面を有するハウジングと、該ハウジングによって支持されるアクチュエータとを有する。該アクチュエータは、作動位置と解放位置の間を略直線軸に沿って往復する。該アクチュエータは、その上に位置する少なくとも1つの表示窓を有する。該非常押しボタンはさらに、アクチュエータのヘッドに近接して配置され、それとともに移動するように付勢される表示器を有する。該表示器は、該非常押しボタンの状態を提示し、該アクチュエータのヘッドの該表示窓から選択的に視認できるように構成されるしるしを備えた表示面を有する。該表示器はさらに、そこから延在し、該少なくとも1つのガイド面と係合可能な少なくとも1つのアームを有する。該アクチュエータのヘッドが該作動位置へ往復すると、該少なくとも1つのアームが該ハウジングの該少なくとも1つのガイド面によってある位置まで付勢されるように構成されることによって、該表示器、さらにはしるしが移動して、該少なくとも1つの窓から視認できるように状態変化を表すことができる。
本発明の一実施形態は、非常押しボタンの状態表示器を提供する装置および方法に関する。該非常押しボタンは、ハウジングと、該ハウジングによって支持され、その上に位置する少なくとも1つの表示窓を有するアクチュエータとを有する。該非常押しボタンの状態を示すしるしを備えた表示面を有する表示器が設けられており、該アクチュエータのヘッドが作動位置へ往復すると、該アクチュエータのヘッドの該表示窓から選択された時間に視認できる該しるしは状態変化を表すように変化させることができる。
次に図1を参照すると、本発明の一実施形態による非常押しボタンが全体的に10として示される。この実施形態では、非常押しボタン10は、ハウジング12と、プランジャ14と、ロータ16と、アクチュエータ18と、表示器20とからなる。前述の部品および本明細書に記載のその他の部品の各々は特に断わりのない限り、概して剛性が高く、絶縁性の成形用物質、例えば、ポリアミド、高分子ポリエチレンおよび/またはポリカーボネートなどの高分子物質からなる。
ハウジング12は、略円筒外形を有し、ハウジングキャビティ24を画定するハウジング壁22からなるカップ部分(番号なし)を有する。ステム部分26はハウジング壁22から延在しており、ベース(図示せず)に組み付けるために28で示すようにねじ山をつけてもよい。ステム部分26は、以下に記載するプランジャ14の一部を収容するとともに、これもまた以下に記載するピストン32の一部を収容するように寸法決めされたステムキャビティ30を有する。
ピストン32は、大径ストッパ部分34とプラグ部分36を含む略円筒形を有する。次に図2も参照すると、プラグ部分36は、ステムキャビティ30に嵌合するように寸法決めされるプラグキャビティ38を有する。
プランジャ14は、ベース部分40と、矢印46で表わすように略らせん経路に沿ってガイド45の内部を可動するピン44を有するステム42とからなる。ロータ16はピン44と相互接続しており、ロータの移動中、プランジャ14の軸方向の回転移動が生じる。非常押しボタンの内部で往復軸方向移動を行う同様の装置のさらなる詳細は、本発明の実施形態を構成し、実践するのに必要な範囲で本明細書に援用される、上述の特許文献1(米国特許第5,055,643号公報)で見ることができる。
ロータ16はプランジャ14およびハウジング12によって支持されており、その両者からそれぞれスプリング48および50によって離れるように付勢される。ロータ16は、大径外側部分52と、小径内側部分54とからなっており、それらを通してピン44が延在する。スプリング48は、プランジャ14のショルダ56と、ロータ16の端面58との間に延在する。スプリング50は、ハウジング12のリセス部分と、ロータ16のショルダ部分62との間に位置する。ピン64は、ロータ16とアクチュエータ18を接続する。
ガスケットリング66はロータ16の溝68の内部に配置されて侵入を保護するものであり、ガスケットリング70もまた侵入を保護するものである。
本発明の特徴によれば、表示器72はロータ16とアクチュエータ18の間に位置する。表示器72は、スプリング74によってスクリーン76の方向に付勢される。
次に図3および図4を参照すると、表示器72は、ハブ78とアーム80とからなる。ハブ78は、文字84等のしるしを備えた表示面82を有する。文字84の代わりに、またはそれに加えて、赤と緑などの配色や、作動または解放位置を示すために移動可能な構造フラグ要素を採用してもよいことが理解できるであろう。表示器72はまた、スプリング74を収容するために設けられた開口86と、段付部分88とを有する。ショルダ部分90は、各アーム80に接続される。
再び図1を参照すると、ハウジング12は一対の縮径部分92およびガイド面94とからなっているが、各々がハウジング12の直径の反対側に位置しているので、図1には一方のみが示されている。ガイド面94は、傾斜部分96と、略平坦部分98とからなる。傾斜部分は直線または中心軸Xに対して、約45度〜約75度の範囲の角度をなして配置される。ある特定の実施形態では、この角度は約60度である。ハウジング12は、ショルダ部分90の厚さ(t)とほぼ等しい深さ(d)に形成された一対のディボット部分102を有するハウジング壁の端面100で終端する。
スクリーン76は、コネチカット州フェアフィールドのゼネラルエレクトリック社から商標「レキサン(LEXAN)」で市販されており、表示器72によるアクチュエータ18に対する回転移動を促進する働きをするような低摩擦材料からなる。スクリーン76は、以下に記載するしるし84を視認するための開口104を有する。
アクチュエータ18は、ポートまたは窓108が位置する操作面106を有する。操作者は、しるし84を図5に示す窓108から見ることができる。
作動中、図5および図6に示すように、非常押しボタン10は解放位置と作動位置の間で往復する。図5に示すように、非常押しボタンは操作面106を操作者が手のひらで押す力と、壁(図示せず)等のサポートによって供給される反力Fの効果とによって係合して、矢印110の方向に移動する。アクチュエータ18が移動すると、ロータ16が軸方向に移動し、次に、アーム80が矢印112で示すように時計回り方向に、かつ矢印110の方向に軸方向移動してガイド面94に従うように、表示器72が回転する。表示器72が回転すると、表示面82のしるし84が、図6に示すように「OK」から「警告」へ回転する。
非常押しボタン10を図5に示す解放位置へ戻すために、アクチュエータ18は矢印114の方向に時計回りに回転する。このようにして、ガイド面94が今度はしるし84が「警告」から「OK」へ変わるように表示器72を回転させる。
本発明は現在考えられる最も実践的かつ好適な実施形態に関して説明してきたが、本発明はこれらの本明細書に開示の実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。むしろ、本発明は添付の請求項の精神および範囲に含まれるさまざまな修正形態および同等の構成のすべてを保護することを目的としている。
以下の詳細な説明は、添付図面を参照して行われる。
本発明の実施形態による非常押しボタンの拡大図である。 図1の非常押しボタンの断面図である。 図1の非常押しボタンの表示器の側面図である。 図3の表示器の上面図である。 解放位置にある図1の非常押しボタンの斜視図である。 作動位置にある図1の非常押しボタンの斜視図である。
符号の説明
10 非常押しボタン
12 ハウジング
14 プランジャ
16 ロータ
18 アクチュエータ
20 表示器
22 ハウジング壁
24 ハウジングキャビティ
26 ステム部分
28 ねじ山
30 ステムキャビティ
32 ピストン
34 大径ストッパ部分
36 プラグ部分
38 プラグキャビティ
40 ベース部分
42 ステム
44 ピン
45 ガイド
46 略らせん経路
48 スプリング
50 スプリング
52 大径外側部分
54 小径内側部分
56 ショルダ
58 端面
62 ショルダ部分
64 ピン
66 ガスケットリング
68 溝
70 ガスケットリング
72 表示器
74 スプリング
76 スクリーン
78 ハブ
80 アーム
82 表示面
84 文字
86 開口
88 段付部分
90 ショルダ部分
92 縮径部分
94 ガイド面
96 傾斜部分
98 略平坦部分
100 端面
102 ディボット部分
104 開口
106 操作面
108 窓
110 移動方向
112 回転方向
114 回転方向
F 反力

Claims (12)

  1. 非常押しボタン(10)であって、
    少なくとも1つのガイド面(94)を有するハウジング(12)と、
    該ハウジング(12)によって支持され、作動位置と解放位置の間を略直線軸に沿って往復するアクチュエータ(18)であって、その上に位置する少なくとも1つの表示窓(108)を有する該アクチュエータ(18)と、
    該アクチュエータ(18)のヘッドに近接して配置され、それに対して移動するように付勢される表示器(20)であって、該非常押しボタンの状態を提示し、該アクチュエータ(18)のヘッドの該表示窓(108)から選択的に視認できるように構成されるしるしを備えた表示面を有しており、そこから延在し、該少なくとも1つのガイド面(94)と係合する少なくとも1つのアーム(80)を有する該表示器(20)とからなり、該アクチュエータ(18)のヘッドが該作動位置へ往復すると、該少なくとも1つのアーム(80)が該ハウジング(12)の該少なくとも1つのガイド面(94)によってある位置まで付勢されるように構成されることによって、該表示器(20)、さらには該しるしが移動して、該少なくとも1つの窓(108)から視認できるように状態変化を表すことができ
    該表示器(20)が回転可能に配置され、該しるしが該表示窓(108)から視認できる位置まで回転するものであり、
    該アクチュエータ(18)が操作面を有しており、該少なくとも1つの表示窓(108)が該操作面上に位置し、
    該ハウジング(12)がハウジングキャビティ(24)を有しており、
    前記非常押しボタンは、さらに、
    該ハウジングキャビティ(24)の内部に付勢され、該アクチュエータ(18)の該直線軸にほぼ平行な回転軸のまわりを回転可能なロータと、
    ピン(44)と、
    これもまた該ハウジングキャビティ(24)の内部に位置しており、該ピン(44)を介して該ロータと相互接続し、該ピン(44)のらせん経路を形成するように寸法決めして構成されたキャビティを有するプランジャ(14)と、
    該プランジャ(14)と係合可能で、該プランジャ(14)を支持するピストン(32)とを有する、非常押しボタン。
  2. 前記しるしは、色、文字および構造フラグからなるグループの少なくとも1つである、請求項1に記載の非常押しボタン。
  3. 該アクチュエータ(18)と該表示器(20)の間に位置する表示スクリーンをさらに有している請求項1に記載の非常押しボタン。
  4. 前記表示スクリーンが、少なくとも1つの開口を有する一般的な薄いディスクであり、ポリアミド、ポリエチレンおよびポリカーボネートからなるグループの少なくとも1つである低摩擦材料からなっている、請求項に記載の非常押しボタン。
  5. 該ハウジング(12)が略円筒状の形状で、該ハウジングキャビティを画定するハウジング壁(22)を有し、該ハウジング壁(22)がその上に該ハウジングガイド面(94)が延在するハウジング壁の外面を有しており、
    該アクチュエータ(18)が略円筒状の形状で、該ハウジング壁(22)に嵌合するように寸法決めして構成されるアクチュエータ壁を有している請求項1に記載の非常押しボタン。
  6. 前記少なくとも1つのガイド面(94)が傾斜部分と略平坦部分とを有する、請求項に記載の非常押しボタン。
  7. 該少なくとも1つの表示アーム(80)が一対の表示アームからなり、
    該少なくとも1つのガイド面(94)が一対のガイド面(94)からなり、
    各表示アーム(80)が各ガイド面(94)を支えるように構成されている、請求項6に記載の非常押しボタン。
  8. 該傾斜部分が、該直線軸に対して45度〜75度の範囲の角度をなして配置される、請求項6に記載の非常押しボタン。
  9. 該傾斜部分が、該直線軸に対し略60度の角度をなして配置される、請求項8に記載の非常押しボタン。
  10. 該ハウジング壁(22)の外面が略円筒状であり、各ガイド面(94)が該ハウジング壁(22)の外面から半径方向にほぼ垂直に延在し、該ハウジング壁(22)の縮径部分で終端する、請求項に記載の非常押しボタン。
  11. 該ハウジング壁(22)が、一対のディボット部分(102)を有するハウジング壁(22)の端面で終端し、
    該表示器(20)が、一般的に段付ディスク形状と、表示開口と、第1直径部分と、第2直径部分とを有しており、各アーム(80)が該第1直径部分に接続するショルダ部分90から延在しており、各ショルダ部分が該ハウジング(12)の壁(22)の各ディボット部分(102)と噛み合うように寸法決めして構成されており、各アーム(80)が該ハウジング(12)の壁(22)の各縮径部分に隣接して嵌合するように寸法決めして構成されている、請求項10に記載の非常押しボタン。
  12. 前記アクチュエータ、表示器及びハウジングはそれぞれ、高分子物質からなる、請求項1に記載の非常押しボタン。
JP2008179662A 2007-07-12 2008-07-10 非常停止押しボタンの状態表示 Expired - Fee Related JP4632211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/776,840 US7790996B2 (en) 2007-07-12 2007-07-12 Status indication for emergency stop push button

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021244A JP2009021244A (ja) 2009-01-29
JP2009021244A5 JP2009021244A5 (ja) 2010-10-21
JP4632211B2 true JP4632211B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39870638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179662A Expired - Fee Related JP4632211B2 (ja) 2007-07-12 2008-07-10 非常停止押しボタンの状態表示

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7790996B2 (ja)
EP (1) EP2015326B1 (ja)
JP (1) JP4632211B2 (ja)
KR (1) KR101052388B1 (ja)
CN (1) CN101345146B (ja)
AU (1) AU2008202771B2 (ja)
CA (1) CA2636165C (ja)
MX (1) MX2008008378A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2935835B1 (fr) * 2008-09-10 2010-10-22 Fabien Broly Interrupteur coup de poing
DE102009040768B3 (de) * 2009-09-09 2011-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Betätiger mit Signalanzeige
FR2953061A1 (fr) 2009-11-25 2011-05-27 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de signalisation mecanique de l'etat d'un bouton d'arret d'urgence
EP2413341B1 (de) * 2010-07-27 2015-04-29 Siemens Aktiengesellschaft Drucktaster mit mechanischer Signalanzeige
FR2964241B1 (fr) * 2010-08-25 2012-08-17 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de detection et de signalement du changement d'etat d'un bouton-poussoir
FR2974232A1 (fr) 2011-04-18 2012-10-19 Schneider Electric Ind Sas Dispositif d'arret d'urgence
FR2979747B1 (fr) * 2011-09-07 2014-05-23 Schneider Electric Ind Sas Dispositif d'arret d'urgence adaptable sur un systeme de dialogue homme-machine
EP2713380B1 (de) * 2012-09-26 2016-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Drucktaster-Kompaktbauteil
US9589748B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-07 Whirlpool Corporation Cycle selector knob to rotary encoder user interface
DE102013005886A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Lenkrad mit einer Bedienvorrichtung
CA2916124C (en) * 2013-06-20 2018-02-06 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Pressure-actuated safety switch with monitoring function
USD741271S1 (en) * 2014-03-07 2015-10-20 Eao Holding Ag Push button
USD739361S1 (en) * 2014-03-28 2015-09-22 eMoMo Technology Co. Controller for smart furniture (UF)
EP3825974A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-26 Carrier Corporation Alarm activation system
KR102256649B1 (ko) 2020-02-28 2021-05-26 성호제어기기 주식회사 비상 스위치
CN112071685B (zh) * 2020-07-21 2023-06-16 中国科学院微电子研究所 紧急按钮装置及具有其的设备
CN114360952B (zh) * 2022-02-18 2024-05-24 重庆市长寿区臻波通讯设备有限公司 一种带有防误触按键结构的便携式通讯设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521685A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solidstate pick up unit
JPH07226125A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Jimbo Electric Co Ltd 押圧動作スイッチ
US5593022A (en) * 1994-02-14 1997-01-14 B A C O Constructions Electriques Anct. Baumgarten Push-and-turn latching control button, in particular for operating an electrical component
US5605225A (en) * 1994-11-16 1997-02-25 Baco Constructions Electriques Anct.Baumgarten Push-pull type latching control button, in particular for actuating an electrical component
JP2003178643A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nippon Otis Elevator Co 押ボタンスイッチ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1571860A (en) * 1977-06-17 1980-07-23 Cutler Hammer World Trade Inc Push button device
IT1228704B (it) 1989-03-09 1991-07-03 Cge Spa Pulsante di emergenza a sgancio.
FR2735607B1 (fr) * 1995-06-13 1997-08-22 Baco Const Elect Bouton de commande a accrochage, notamment pour action sur un composant electrique
DE19607562C2 (de) 1996-02-29 1999-07-22 Schneider Electric Gmbh Schalteinrichtung
DE10011626C1 (de) * 2000-03-10 2001-10-11 Moeller Gmbh Notaus-Tastensystem
DE10011624C1 (de) * 2000-03-10 2001-07-26 Moeller Gmbh Notaus-Taste
DE60101746T2 (de) 2001-09-21 2004-11-25 Menber's S.P.A., Legnago Schalter, insbesondere Notausschalter für eine Kraftwagenbatterie

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521685A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solidstate pick up unit
JPH07226125A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Jimbo Electric Co Ltd 押圧動作スイッチ
US5593022A (en) * 1994-02-14 1997-01-14 B A C O Constructions Electriques Anct. Baumgarten Push-and-turn latching control button, in particular for operating an electrical component
US5605225A (en) * 1994-11-16 1997-02-25 Baco Constructions Electriques Anct.Baumgarten Push-pull type latching control button, in particular for actuating an electrical component
JP2003178643A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nippon Otis Elevator Co 押ボタンスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2636165A1 (en) 2009-01-12
KR20090006780A (ko) 2009-01-15
EP2015326A1 (en) 2009-01-14
CN101345146B (zh) 2013-03-13
AU2008202771B2 (en) 2012-02-23
AU2008202771A1 (en) 2009-02-05
CN101345146A (zh) 2009-01-14
KR101052388B1 (ko) 2011-07-28
CA2636165C (en) 2011-06-14
US7790996B2 (en) 2010-09-07
US20090014306A1 (en) 2009-01-15
JP2009021244A (ja) 2009-01-29
EP2015326B1 (en) 2013-02-13
MX2008008378A (es) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632211B2 (ja) 非常停止押しボタンの状態表示
US9147532B2 (en) Emergency stopping device
ES2928177T3 (es) Dispositivo de disparo remoto, conjunto de limitador de exceso velocidad y ascensor
CN100346435C (zh) 由共同操作体进行按压与旋转操作的复合操作型输入装置
JP2009021244A5 (ja)
JP2009245421A (ja) ジョイスティック及びその製造方法
US9984837B2 (en) Multi configurable alarm station incorporating a push button assembly and assembly kit therefor
CN110290839B (zh) 坠落保护装置及其调节机构
BR112013023446B1 (pt) equipamento de acionamento para uma ferramenta subterrânea seletivamente operável a partir de uma localização remota
ES2922700T3 (es) Interruptor de protección contra sobrevelocidad, conjunto de regulador de sobrevelocidad y sistema de ascensor
US9499244B2 (en) Inflation device with means for preventing the removal of the pressurized gas container
US20140260770A1 (en) Manoeuvring element with integrated locking means
US9928972B1 (en) Limit switch housing with reset function
JP2008204633A (ja) 表示装置を備えた押ボタンスイッチ
CN111790074B (zh) 保护装置制动机构
US9194160B1 (en) Security device with a magnet-based release mechanism
US8800474B2 (en) Measuring gauge with additional indicator for overloads
JP2019090528A (ja) 安全スイッチ
EP2085994B1 (en) Safety switch
ES2567040T3 (es) Mecanismo de botón de disparo de mando externo para disyuntor
CN214378141U (zh) 内置双弹簧微动触发机构
TWI680038B (zh) 解煞車裝置及其適用之機器手臂
CN108400031B (zh) 限位开关复位键
US11365091B2 (en) Overspeed protection switch, overspeed governor assembly and elevator system
FR2615939A1 (fr) Allumeur de mine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees