JP4631475B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631475B2
JP4631475B2 JP2005059692A JP2005059692A JP4631475B2 JP 4631475 B2 JP4631475 B2 JP 4631475B2 JP 2005059692 A JP2005059692 A JP 2005059692A JP 2005059692 A JP2005059692 A JP 2005059692A JP 4631475 B2 JP4631475 B2 JP 4631475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
forming apparatus
image forming
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240100A (ja
Inventor
正樹 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005059692A priority Critical patent/JP4631475B2/ja
Priority to US11/284,954 priority patent/US20060197011A1/en
Publication of JP2006240100A publication Critical patent/JP2006240100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631475B2 publication Critical patent/JP4631475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、光学系を介して発光素子の光を像担持体上に集光させる画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、レンズアレイの配列乱れ、屈折率分布ばらつき等によって、画像濃度むら(筋)が発生する場合がある。このような画像濃度むらを解消するために、光量センサ等によって露光補正の基礎となる各発光素子の発光強度分布等を測定し、測定により得られた結果に基づいて各発光素子の光量を補正する場合がある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
しかし、測定時における光量センサ等の位置を実際に受光面となる感光体の位置と正確に一致させることは、非常に困難であるため、理想の像面位置から光軸方向に受光面がずれることも多く、補正を行っても画像濃度むら(筋)を解消できない場合がある。
特開平11−227254号公報 特開平11−342650号公報
本発明は、上記事実を考慮して、発光素子と像担持体との取付位置関係がずれても画像濃度むらが発生しにくい画像形成装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載する本発明の画像形成装置は、像が形成される像担持体と、前記像担持体と対向配置され、複数個の発光素子を配列したアレイ状光源と、前記アレイ状光源と前記像担持体との間に配置され、前記発光素子の光を前記像担持体上に集光させる光学系と、前記発光素子の配列方向を長手方向とし、前記光学系が装着されるレンズホルダと、前記光学系と前記像担持体との間に配置された板状の部材であって前記光学系からの光の入射方向に対して交差する角度に入射面が設定されると共に光拡散層を備えて入射光を拡散させる光拡散板と、前記レンズホルダに設けられ、前記光拡散板を抜き差し可能にかつ前記レンズホルダの長手方向に見て前記光拡散板の入射面に沿った方向の両側から支持する光拡散板支持部と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載する本発明の画像形成装置によれば、光拡散板の入射面が光学系からの光の入射方向に対して交差する角度に設定されており、各発光素子の光は、光学系及び光拡散板を介して像担持体上に集光される。このとき、光拡散板は、入射光を拡散させ、ビーム径を太くして像担持体へ向けて出射する。このため、受光面の位置がずれても、光量の変化量が小さくなる。また、光学系は、発光素子の配列方向を長手方向としたレンズホルダに装着され、光拡散板は、レンズホルダに設けられた光拡散板支持部に抜き差し可能に、かつレンズホルダの長手方向に見て光拡散板の入射面に沿った方向の両側から支持される。このため、光拡散板上の汚れをクリーニングする作業が容易になる。
請求項2に記載する本発明の画像形成装置は、請求項1記載の構成において、前記光拡散層は、(拡散透過率/全光透過率)×100(%)で算出されるヘイズ値Hが4%≦H≦30%であることを特徴とする。
請求項2に記載する本発明の画像形成装置によれば、光拡散層は、(拡散透過率/全光透過率)×100(%)で算出されるヘイズ値Hが4%≦H≦30%となっているので、ビーム径を太くして焦点深度を大きくしながら必要な集光作用を確保することができる。
請求項3に記載する本発明の画像形成装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記アレイ状光源と、前記光学系と、前記レンズホルダと、前記光拡散板と、前記光拡散板支持部と、を備えたプリントヘッドが、前記像担持体の重力方向の下方側に配置された状態で使用されることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、発光素子と像担持体との取付位置関係がずれても画像濃度むらが発生しにくいという優れた効果を有する。
像形成装置の第1の実施形態を図面に基づき説明する。なお、この第1の実施形態は、参考例とする。
図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆるタンデム式の画像形成装置とされている。画像形成装置10は、略水平に掛け渡された中間転写ベルト12を備えており、中間転写ベルト12の下方には、それぞれ異なる現像色に対応した4個の画像形成部14が配置されている。
画像形成部14の下方には、用紙トレイ11が設けられ、用紙トレイ11の給紙側から上方に延びる搬送路13は、中間転写ベルト12に接する二次転写部15、定着器を備えた定着部17を経て、排出口に至っており、排出口の外側が排紙トレイ19となっている。
各画像形成部14は、感光体16、帯電器18、露光器としてのLEDプリントヘッド20、現像器30、及びクリーナ32を備えている。
感光体16は、その外周面が円筒状とされた受光面16Aとされており、この受光面16Aに、静電潜像を形成可能とされている。受光面16Aは、現像器30よりも感光体回転方向(矢印R方向)の下流側で中間転写ベルト12に接触している。
図2に示されるように、LEDプリントヘッド20は、長尺状のベース部材22を備え、このベース部材22にレンズホルダ24が取り付けられている。図3に示されるように、ベース部材22には、基板26が取り付けられ、基板26上には、アレイ状光源としてのLEDアレイ28が装着される。LEDアレイ28は、ベース部材22の長手方向(図2の矢印M方向)に沿って1次元配列された複数個の発光素子としてのLED28Aによって構成されており、LED28Aは、解像度に応じた画素数(ドット数)の数だけ設けられている。
基板26には、LEDアレイ28(各LED28A)の駆動を制御する各種信号を供給するための回路が形成されており、1ライン分の画像データを順次処理できるようになっている。
LEDアレイ28は、感光体16と対向配置され、受光面16Aと対向するLED28Aが図示しないコントローラから転送された画像データに基づいて発光するようになっている。これにより、受光面16Aが露光され、1ライン分の画像データに対応する静電潜像が感光体16の受光面16Aに形成される。
図2に示されるように、レンズホルダ24の長手方向両端付近には、位置決めピン34が突設されている。LEDプリントヘッド20が図示しないスプリングによって位置決めピン34の突出方向に付勢され、この位置決めピン34の先端が図示しない位置決め用接触面に接触して感光体16の受光面16A(図3参照)に対する位置関係を決定するようになっている。
レンズホルダ24には、ベース部材22の長手方向(矢印M方向)と同方向に沿って光学系としてのロッドレンズアレイ36が装着されている。このロッドレンズアレイ36は、多数配列されたレンズ36A(図4参照)によって構成され、図3に示されるように、LEDアレイ28と感光体16との間に配置されてLED28Aの光を感光体16上に集光させるようになっている。
図4に示されるように、ロッドレンズアレイ36を構成する複数のレンズ36Aは、断面の半径方向に屈折率分布をもつ棒状の厚肉レンズである。これらのレンズ36Aは、FRP(繊維強化樹脂)等からなる2枚のフレーム36Bの間に互い違いに規則正しく配置されている。各レンズ36Aの隙間は、黒色シリコン樹脂36C等により充たされ、隙間から光が漏れないようになっている。
ロッドレンズアレイ36のレンズ36Aの表面(光出射面)には、光拡散手段としての光拡散フィルム38が貼り付けられている。光拡散フィルム38は、透過型光拡散層を備えて入射光を拡散させるフィルムである。光拡散層としては、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、及びポリオレフィン系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有する層であることが好ましい。
また、光拡散層は、(拡散透過率/全光透過率)×100(%)で算出されるヘイズ値Hが4%≦H≦30%となるようにするのが良く、好ましくは、8%≦H≦20%となるようにするのが良く、さらに好ましくは、10%≦H≦15%となるようにするのが良い。ここで、4%≦Hとすることで、ビーム径を太くして焦点深度を大きくすることができ、H≦30%とすることで、必要な集光作用を確保することができる。
次に、上記の実施形態の作用を説明する。
図1に示される画像形成部14では、クリーナ32、帯電器18、LEDプリントヘッド20、及び現像器30が、感光体16に対して、それぞれクリーニング処理、帯電処理、露光処理、現像処理を行い、画像を形成する。この画像は、中間転写ベルト12に一次転写された後、二次転写部15で用紙に二次転写され、定着部17で画像定着された用紙が排紙トレイ19へ排出される。
上記露光処理では、図3に示されるように、各LED28Aの光は、ロッドレンズアレイ36及び光拡散フィルム38を介して感光体16の受光面16A上に集光される。このとき、ロッドレンズアレイ36のレンズ36A(図4参照)の表面に貼り付けられた光拡散フィルム38が入射光を拡散させてビーム径を太くする。その結果として、焦点深度が大きくなり、理想の像面位置から光軸方向(矢印Z方向)に受光面16Aがずれても画像濃度むらが発生しにくくなる。
(試験例1)
上記実施形態の作用を確認するために、以下に示す実施例に係る画像形成装置(以下、単に実施例という)と比較例に係る画像形成装置(以下、単に比較例という)との比較実験を行った。
実施例は、上記実施形態と同様の構成であり、ロッドレンズアレイと感光体との間に光拡散層が有る場合である。比較例は、上記実施形態から光拡散フィルムを除いた構成であり、ロッドレンズアレイと感光体との間に光拡散層が無い場合である。
実施例及び比較例において、感光体位置へ向けた光のビームプロファイルを測定した。この測定結果を図5に示す。図5において、横軸は、ビーム中心を0とした場合のビーム中心からのビーム径方向の位置を示し、一方向側をマイナス、他方向側をプラスで示した。縦軸は、上記光の光量を示す。図5に示されるように、実施例の場合には、比較例の場合に比べてビーム径が太くなることが確認できた。
(試験例2)
上記実施形態の作用を確認するために、試験例1で用いた実施例及び比較例について、それぞれの焦点深度を比較する試験を行った。
実施例及び比較例のそれぞれについて、LEDプリントヘッドに対する感光体の受光面の位置を光軸方向にずらし、ずらした位置毎に現像後の筋むら発生状態を観察した。この測定結果を図6に示す。
図6において、横軸は、焦点位置を0とした場合の光軸方向の位置関係を示し、LEDプリントヘッドに対する感光体の受光面の位置が焦点位置より近い場合をマイナス、遠い場合をプラスで示した。縦軸は、目視評価による筋むらの程度をグレード(筋GRADE)で示し、値が小さいほど筋むらの程度が小さいこと(画像が良好であること)を示している。
ここで、例えば、筋GRADEが0〜1の範囲を画像の許容範囲とした場合、図6に示されるように、比較例の場合は、光軸方向でのずれが−50μm〜+50μmの範囲で許容されるが、実施例の場合には、光軸方向でのずれが−80μm〜+80μmの範囲で許容され、比較例の場合に比べて焦点深度が大きくなっていることが確認できた。
試験例1、2より、実施例では、比較例に比べてビーム径が太くなったことに対応して焦点深度が大きくなり、画像濃度むら(筋むら)が発生しにくくなっていることが分かる。
次に、画像形成装置の第2の実施形態を説明する。なお、この第2の実施形態は、参考例とする。第1の実施形態では、図4に示されるように、ロッドレンズアレイ36のレンズ36Aの表面(光出射面)に、光拡散フィルム38が貼り付けられる場合について説明したが、第2の実施形態は、ロッドレンズアレイ36のレンズ36Aの表面(光出射面)に光拡散層が塗布された形態である。光拡散層の形成は、例えば、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、及びポリオレフィン系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有した塗布液をレンズ36Aの表面(光出射面)に塗布することで行う。なお、他の構成については、第1の実施形態と同様の構成であるので、説明を省略する。
次に、画像形成装置の第3の実施形態を図7に基づき説明する。なお、この第3の実施形態は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態に相当する。第3の実施形態は、光拡散層を備えた光拡散手段としての光拡散板40がロッドレンズアレイ36と感光体16との間に配置される形態である。他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるので、同一符号を付して説明を省略する。
図7に示されるように、レンズホルダ24の感光体16側には、ロッドレンズアレイ36の両側に光拡散板支持部24Aが立設されており、この光拡散板支持部24Aは、光拡散板40を側方から支持している。
光拡散板40は、樹脂又はガラスからなる透明支持体上に光拡散層(フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、及びポリオレフィン系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有する層)が形成されたものであり、ロッドレンズアレイ36から離間した位置に配置され、光拡散板支持部24Aから抜き差し可能となっている。
本実施形態では、光拡散板40の光拡散層が入射光を拡散させてビーム径を太くし、焦点深度を大きくする。なお、光拡散板40をロッドレンズアレイ36と感光体16との間に配置することで、感光体16からこぼれたトナーは、ロッドレンズアレイ36上でなく光拡散板40上で受け止められることになるので、ロッドレンズアレイ36をクリーニングする必要がなくなると共に、光拡散板40を光拡散板支持部24Aから抜き差し可能とすることで、トナーの汚れをクリーニングする作業が容易になる。
なお、上記実施形態では、画像形成装置がいわゆるタンデム式のカラー画像形成装置の場合を例に挙げて説明したが、いわゆる4サイクル式の画像形成装置や白黒の画像形成装置等の他の画像形成装置であってもよい。
また、ロッドレンズアレイを備えた従来のプリントヘッドは、焦点深度が非常に小さかったので、上記実施形態では、本発明の光学系にロッドレンズアレイを適用しているが、本発明の光学系に他のレンズアレイ等を適用してもよい。
1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略構成図である。 1の実施形態におけるLEDプリントヘッドを示す斜視図である。 1の実施形態におけるLEDプリントヘッドを示す断面図である。(図2の3−3線断面に相当する。位置決めピンは図示を省略する。) 1の実施形態におけるロッドレンズアレイ及び光拡散フィルムを示す半断面の分解斜視図である。 試験例1の測定結果を示すグラフである。 試験例2の測定結果を示すグラフである。 3の実施形態におけるLEDプリントヘッドを示す断面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
16 感光体(像担持体)
20 LEDプリントヘッド(プリントヘッド)
24 レンズホルダ
24A 光拡散板支持部
28 LEDアレイ(アレイ状光源)
28A LED(発光素子)
36 ロッドレンズアレイ(光学系)
40 光拡散

Claims (3)

  1. 像が形成される像担持体と、
    前記像担持体と対向配置され、複数個の発光素子を配列したアレイ状光源と、
    前記アレイ状光源と前記像担持体との間に配置され、前記発光素子の光を前記像担持体上に集光させる光学系と、
    前記発光素子の配列方向を長手方向とし、前記光学系が装着されるレンズホルダと、
    前記光学系と前記像担持体との間に配置された板状の部材であって前記光学系からの光の入射方向に対して交差する角度に入射面が設定されると共に光拡散層を備えて入射光を拡散させる光拡散板と、
    前記レンズホルダに設けられ、前記光拡散板を抜き差し可能にかつ前記レンズホルダの長手方向に見て前記光拡散板の入射面に沿った方向の両側から支持する光拡散板支持部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記光拡散層は、(拡散透過率/全光透過率)×100(%)で算出されるヘイズ値Hが4%≦H≦30%であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記アレイ状光源と、前記光学系と、前記レンズホルダと、前記光拡散板と、前記光拡散板支持部と、を備えたプリントヘッドが、前記像担持体の重力方向の下方側に配置された状態で使用されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2005059692A 2005-03-03 2005-03-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4631475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059692A JP4631475B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 画像形成装置
US11/284,954 US20060197011A1 (en) 2005-03-03 2005-11-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059692A JP4631475B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240100A JP2006240100A (ja) 2006-09-14
JP4631475B2 true JP4631475B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36943241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059692A Expired - Fee Related JP4631475B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060197011A1 (ja)
JP (1) JP4631475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029731A1 (fr) 2006-09-05 2008-03-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Source d'électrons
JP4782736B2 (ja) 2007-07-12 2011-09-28 電気化学工業株式会社 電子源

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054251A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロッドレンズアレイ、その製造方法、及びこれを用いたイメージセンサ並びにプリンタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947195A (en) * 1989-07-03 1990-08-07 Eastman Kodak Company LED printer
JP3263795B2 (ja) * 1992-12-24 2002-03-11 日本ジーイープラスチックス株式会社 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
US5663264A (en) * 1993-12-27 1997-09-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Transparent resin and plastic lens
JP4238501B2 (ja) * 2001-04-27 2009-03-18 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054251A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロッドレンズアレイ、その製造方法、及びこれを用いたイメージセンサ並びにプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006240100A (ja) 2006-09-14
US20060197011A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316003B2 (ja) トナー位置検出方法および反射型光学センサおよび画像形成装置
JP5262496B2 (ja) トナー濃度検出方法および反射型光学センサ装置および画像形成装置
US7859757B2 (en) Lens-array, exposure device, image forming apparatus and reading apparatus
US8089695B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
JP5584262B2 (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
US9389563B2 (en) Recording material detecting apparatus and an image-forming apparatus
US20170276933A1 (en) Imaging optical system
JP2010097209A (ja) トナー濃度検出方法、反射型光学センサ及び画像形成装置
JP2010008803A (ja) レンズアレイ、ledプリントヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
US20110102886A1 (en) Lens unit, led head, exposing unit, image forming apparatus, and scanning apparatus
US8022975B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
JP2018054822A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、ledヘッド、及び画像形成装置
US8872873B2 (en) Light scanning unit and image forming apparatus using the same
JP2014114131A (ja) 記録材判別装置及びそれを備えた画像形成装置
US8626042B2 (en) Detecting apparatus and image forming apparatus including the same
JP4631475B2 (ja) 画像形成装置
JP2019061060A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、ledヘッド、および画像形成装置
JP5754430B2 (ja) 画像形成装置
CN107526265B (zh) 图像形成装置
JP6225583B2 (ja) 反射型光学センサ及び画像形成装置
TW558518B (en) Optical write-in head, image forming apparatus using the same, and method for inspecting the apparatus
US20120206783A1 (en) Optical scanning device
JP2010008970A (ja) 光照射装置及び画像形成装置
JPS6037575A (ja) プリンタの光学系調整方法
JP6175824B2 (ja) 反射型光学センサおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees